あと10分で国家公務員総合職の最終合格発表があるわけだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/08/21(金) 08:49:00.91ID:6UjrQJwE
盛り上げていこう

0086名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:21:10.92ID:QGKECAns
>>81
それは違うぞ

0087名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:22:39.53ID:QGKECAns
同志社は立命館に完全に抜かれてるわ

0088名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:24:47.52ID:ddwLTgeJ
コロナ不況始まってるし来年は国家総合人気復活するかもね
民間がオワコン、国家公務員が勝ち組って空気になるかも
なんだかんだで官僚の身分が保証されるのはデカい
腐っても国家の中枢だからな

0089名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:25:32.69ID:QioioUdC
採用率って別に受かった全員が採用されたがってるわけじゃないからな
国総合格売りにして民間のいいとこ決めてく人も多い

0090名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:27:35.65ID:ddwLTgeJ
>>89
まあな
ベンチャーやIT系には効かないだろうけど銀行やNTTみたいなお堅い業界じゃ国総最終合格は有利に働くだろうね

0091名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:29:03.31ID:SzmmFrtG
>>28
鑑みるの前の助詞
を→に

0092名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:29:21.09ID:4iE8YG8q
>>88
地方公務員は民間でいいとこ行ける自信がないやつが殺到するかもしれんが国葬は民間無理そうだから狙おう!なんてレベルじゃとても受からんだろw

0093名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:32:04.65ID:KSi6CW6n
安倍介護士なんか頭いいヤツのやる仕事じゃないわな
給料も低いし

0094名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:32:51.95ID:UT+S5tI7
>>57
中京>法政>上智で草

0095名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:34:10.48ID:QGKECAns
広島大も増えたな

0096名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:36:30.80ID:QGKECAns
採用に学歴差別がなくなってるのが大きい
昔は東大5割超、京大4割超、地底早慶3割、その他1割みたいな採用率だったが今はそんなこともない
だからやる気がある人は下位大学からでも受験してる
昔はどうせ採用されないからやる気も出なかっただろうけど

0097名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:36:43.99ID:QioioUdC
官庁訪問の手応えで希望官庁無理そうなら民間にシフトって感じかな
コンサルとか投資会社とかじゃ国総合格って効くんじゃない

0098名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:37:44.67ID:QGKECAns
国葬受ける人は基本公務員志望だろ
国葬が無理なら都庁や県庁に落とすだけ
東大生はわからんけど

0099名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:38:28.75ID:AeIBtm8b
2020年国家公務員総合職大学別合格者数上位20

 1.東京大 249(307)
 2.京都大 131(126)
 3.早稲田 090(097)
 4.北海道 069(081)
 5.東北大 065(075)
 6.中央大 060(059)
 7.立命館 059(033)
 8.岡山大 056(055)
 9.東工大 051(033)
   名古屋 051(030)
ーーーーーーーーーーーTOP10
11.理科大 050(050)
12.慶応大 048(075)
13.九州大 047(066)
14.大阪大 043(058)
15.広島大 041(037)
16.神戸大 039(041)
17.一橋大 031(038)
18.筑波大 029(027)
19.千葉大 024(047)
20.明治大 021(019)
ーーーーーーーーーーー

0100名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:44:57.11ID:ScmAMHi2
東大の凋落の変数よりも、東大生にとっての官僚の魅力低下の変数の方が効いてると思う
今は官僚目指さないんだよ、特に法学部

特に、天下りが規制されまくって能力の高い人材にとってインセンティブがなくなってるのが大きい
官僚になっても激務の中で、課長補佐以降のポスト競争で勝ち残らなければ意味はないし、コスパが悪い
これまでは早期退職しても天下りできたから、待遇、金でのインセンティブが働いたけど、もうそれがない
能力の高い東大生がわざわざ官僚になるメリットが薄らぎつつある
他の方が稼げるし早期退職の受け皿が機能しなくなってるから、キャリアにとってむしろリスク忌避の傾向が見れる

待遇以外で官僚としてのやりがいを求める国士型官僚も、昔の官僚制国家とは違い、内閣人事局と官邸主導の政治だと魅力的に映らず、民間に流れてしまう

0101名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:46:31.45ID:QGKECAns
>>99
大幅減→千葉、慶応、九州
大幅増→立命館、名古屋、東工大

こんな感じかな
全体の合格者は微減

0102名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:52:37.91ID:j8uzSL5y
今人気のコンサルってのも生涯所得でみたらそんなに高くないみたいだけどな。
ほとんどが生き残れないから。

0103名無しなのに合格2020/08/21(金) 12:53:05.95ID:QOVEvuS3
明治は入り口だけ弄っても
結局アホになって出て行くクソ大学やな

0104名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:10:18.69ID:Y+PuchZw
>>49
猿にもなれなかったの?

0105名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:12:38.50ID:QGKECAns
昔は東北大>北大だったけど最近は北大が上だな
後期があるから文系上位層は北大の方が厚いかも

首都圏からの高校も東北大は浦和、春日部、川越とかだけど
北大は日比谷、西、湘南とかだし

0106名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:16:28.44ID:97EIfVVj
これ、宮廷早慶一橋神戸東工は合格したらほとんど採用みたいなものだけど、残りの低学歴は受かってもあんまり意味ないよ
コスパ悪すぎ

0107名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:17:43.95ID:QGKECAns
>>106
それは違うよ
最近は学歴差別もなくなってる
入るだけなら純粋に能力次第だと思う

0108名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:20:43.79ID:Yo1N7yfM
>>107
第一にレスに対応してない。読み直せよ
第二に学歴で差を付けない根拠は?

0109名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:29:37.75ID:QGKECAns
>>108
そもそも合格したら殆ど採用が事実ではない

0110名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:30:31.55ID:Y+PuchZw
昔の東大では、「民間就職は落ちこぼれ」だったが、最近は政治家が局長クラスの人事権を握ったので、中途退職も増えてる。
東大からの合格者が減れば、国家公務員の門戸が広がったようなもの。それで中央省庁がどうなるのか、わからない。でも、中高一貫校出の東大キャリアばかりでは国家運営は難しいだろう。全国各地の様々な家庭からのキャリアが増えるとこは悪くない。

0111名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:32:33.72ID:AeIBtm8b
>>108

2020年3月入省国家公務員総合職入省者数(判明分)
大学HPより

    総合職合格 入省者数 入省率 一般職就職者数
早稲田   97     33     34.0%    42  
立命館   33     12     36.4%    64
同志社   18     03     16.7%    56

0112名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:33:23.49ID:QGKECAns
>>110
それもあるけど、今は自由に働くor激務でも良いから早期に稼いで投資

このどちらかが流行りだからな
官僚は自由度がない上に稼げるのは45歳以降
天下り出来たところで金を貰えるのはジジイになってから

0113名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:33:52.51ID:Y+PuchZw
>>110
「とこは悪くない」→「ことは悪くないだろう。」

0114名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:36:52.95ID:Y+PuchZw
>>112
そうですね。
バブル崩壊後は、ジジイになってからの甘い汁は吸いにくくなりましたから。

0115名無しなのに合格2020/08/21(金) 13:46:45.81ID:i1Osx+xI
無知で申し訳ないが合格してるのに一般就職の人は採用されなかったってこと?

0116名無しなのに合格2020/08/21(金) 14:13:38.39ID:6UjrQJwE
>>115
最終合格すると三年間、官庁訪問する権利を獲得できるから
院に進んで再び官庁訪問する人もいる

0117名無しなのに合格2020/08/21(金) 14:54:33.86ID:7/on+Vgc
>>83
そんな古いデータ出してきて何がしたいんだ

0118名無しなのに合格   2020/08/21(金) 15:16:51.77ID:Sozi8FoR
>>83
立命館の大躍進をねたんでの作為だな。

0119名無しなのに合格2020/08/21(金) 16:07:34.36ID:ByfCsR9A
合格しても採用しない制度なんなの
こんなの怖くて受験そのものを諦める奴が多いだろ

0120名無しなのに合格2020/08/21(金) 16:10:27.65ID:7/on+Vgc
>>119
合格を手に民間企業無双できるらしい

0121名無しなのに合格2020/08/21(金) 16:37:27.22ID:Ty0yt05h
>>120
就活で無双って有り得ないよ

0122名無しなのに合格2020/08/21(金) 17:58:18.96ID:8iDYlwYk
立命が伸びているのは、センター方式の入学者が多いからでしょ
結局、国立大狙っていた奴をどれだけ入学させられるかが重要なんだよ

0123名無しなのに合格2020/08/21(金) 18:15:32.82ID:zvoOIbNO
>>121
極力頭のいいやつ取りたいと思ってる採用担当の前に現れた4人の学生のガクチカが
@バイトがんばりました
Aサークルでリーダーでした
B留学して英語磨きました
C国家公務員総合職試験受かりました
だったとき、さて誰が選ばれやすいでしょうという話

0124名無しなのに合格2020/08/21(金) 19:14:34.46ID:7/on+Vgc
>>123
バイトやサークルと同じだと思うな

0125名無しなのに合格2020/08/21(金) 19:20:10.78ID:6P1DHCcW
>>123
学生「大学生活では国家総合職試験の勉強に力を入れ実際に合格することができました!」
面接官「へえすごいね。なんで君は官僚になるための試験頑張ったのにうちに来たいと思ったの?」
学生「そ、それはぁ…」
国葬アピールなんてトイックの勉強頑張りました!wくらい意味のないガクチカでしょw

0126名無しなのに合格2020/08/21(金) 20:11:55.19ID:4pueFYpd
>>122
なるほど

0127名無しなのに合格2020/08/22(土) 12:12:26.98ID:VpynPFhy
>>110
会計検査院長も公認会計士になったし
一般職でも出世しやすくなったのは事実

0128名無しなのに合格2020/08/22(土) 12:14:25.18ID:+RBbyEc+
>>105
北大の方が学生生活楽しそうだもん

0129名無しなのに合格2020/08/22(土) 12:16:08.98ID:L2NvNaKI
公認会計士試験合格者の大学別トップ10(2020年1月15日)
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング

 1.慶應大183
 2.早稲田105
 3.明治大81
 4.中央大71
 5.東京大40
 6.京都大38
   立命館38
 8.神戸大36
 9.一橋大34
10.法政大34

0130名無しなのに合格2020/08/22(土) 12:34:48.70ID:NKjMXScD
>>125
国総受かるほどのやつがこんなへぼい返しするかよw
あえて自分が民間選ぶ理由と熱意とその企業へのおべんちゃら30分でもマシンガンで話しまくるわ
おべんちゃらにせよ別にわざとらしくもないくらいの超優良企業しか受けないし

0131名無しなのに合格2020/08/22(土) 15:57:34.58ID:XeguRVQn
2020年度 国家公務員採用総合職(中央省庁幹部候補)試験
私大出身別合格者数一覧(院卒・大卒合算・合格者10名未満は省略)

早稲田大学  90名
中央大学   60名
立命館大学  59名
東京理科大学 50名
慶應義塾大学 48名
明治大学   21名
同志社大学  18名
日本大学   15名
中京大学   13名
法政大学   11名
上智大学   10名
関西学院大学 10名

人事院は、2020年度国家公務員採用総合職試験の合格者を、8月21日に発表しました。
https://www.jinji.go.jp/kisya/2008/2020sougousaigou.htm

0132名無しなのに合格2020/08/22(土) 16:09:18.94ID:o+CezAFJ
>>131
慶応ひどいな

勘違いばかりしてる結果だろうな

0133名無しなのに合格2020/08/25(火) 15:49:57.33ID:6kYkS865
要は親

0134名無しなのに合格2020/08/26(水) 19:09:27.12ID:YJeGsHta
防衛事務次官
島田 和久(しまだ かずひさ)
本籍 : 神奈川県
生年月日: 昭和37年4月27日
学歴 : 慶應義塾大学法学部卒業(昭和60年3月)
試験 : 上級職国家公務員試験(甲種・法律)合格

https://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/sosikizu/jimjikan/

0135名無しなのに合格2020/08/27(木) 20:49:07.79ID:vKVI+TFA
両方採用する省庁
文部科学省、厚生労働省、農林省、国土交通省、環境省

全部下位官庁じゃん

0136名無しなのに合格2020/08/27(木) 20:49:24.68ID:vKVI+TFA
防衛事務次官
島田 和久(しまだ かずひさ)
本籍 : 神奈川県
生年月日: 昭和37年4月27日
学歴 : 慶應義塾大学法学部卒業(昭和60年3月)
試験 : 上級職国家公務員試験(甲種・法律)合格

https://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/sosikizu/jimjikan/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています