【国立・私立】科目数の壁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/08/17(月) 23:03:18.85ID:5pNuOpy0
Twitterから引用。上から、綺麗に難易度順じゃね?

東大
ーー5科目の壁ーー
京大 一橋
ーー4科目の壁ーー
旧帝 早慶 神戸大
ーー3科目の壁ーー
筑波 広島 お茶の水女子 外語大
ーー2科目の壁ーー
慶應SFC
ーー2次試験実施の壁ーー
横国

0015名無しなのに合格2020/08/18(火) 00:56:45.39ID:EL4bgoaS
>>11
私立で苦手科目のある学科なんてそもそも受けないよ

0016名無しなのに合格2020/08/18(火) 00:57:50.72ID:gtZuC+35
全く

0017名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:00:34.02ID:gtZuC+35
>>14
全くゼロから世界史を始めて、一週間でセンター80%を超えた怪人が存在するくらいだから、(流石に一週間はオール世界史で他はやらず徹夜だが)所詮センターは大したこともない。

0018名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:01:24.09ID:p/v7qXvA
早稲田政経は来年から4科目プラス学部独自試験になっちまうが

0019名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:08:17.83ID:/nP2Arwz
>>17
嘘くさいなそれ。
本当だとしても、それは一科目の話だろ?
7科目あったら、一科目に注力することは出来ないよ。
例えば社会や国語ばっかりやってたら化学の知識や英語の読解力は落ちるし。

0020名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:17:12.74ID:AUOVxBJX
>>11
そもそも2科目3科目しかないのに全部得意科目とかwwwwwwwwwww

0021名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:19:16.99ID:z/RYmDvs
>>14
5教科7科目でセンター9割が相当難しいのは周知の事実よ
地帝ボーダーの8割は得意科目(9割以上)で苦手科目(7割程度)をカバーすればまだなんとかなる

苦手科目が致命的にできない私立専願(特に数学理科のできない私文専願)にはまず不可能に近いから馬鹿にできるわけがない

一応ここのボリューム層の私文向けに言っとくと
国,英,社2で600点満点+数,理で4割(120点)取ると720点(8割)だけど得意科目全部満点はほぼ無理だし(必ずミスはある)、私文専願は数学理科4割も無理でしょ?

0022名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:44:14.65
>>1

指定校推薦
ーー9科目の壁ーー

アホか

0023名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:44:59.42
>>21
地底液便のアホはこの程度の要素すら
網羅して思考することが出来ないからな

科目数少ない←←←←←→→→→→科目数多い

合計点を上げやすい      合計点を上げにくい

不得意科目の影響大      不得意科目の影響小

得意科目の影響大       得意科目の影響小


ここに「合計点は低くて良い」という条件を追加すれば
全入試方式の中で最も楽でリスクが少ないものになる
・合計点上げなくていいので楽
・不得意科目の影響小でリスク無し
・得意科目の影響小で有能な人間は評価されない
これが地底液便の入試

0024名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:46:08.28
>>21
恥低ボーダーは阪大で6割な?


◎大阪ザコクセンター試験合格者最低得点率
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/osaka/osaka_data_3.html
◎大阪ザコク倍率
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/osaka/osaka_data_2.html

(以下一部抜粋)
●外国語学部
 60%前半〜70%前半がほとんどで倍率1倍〜2倍前半ゴロゴロw

●理学部 2014
 数学        47.5% 3.2倍
 物理        53.0% 2.9倍
 化学        54.8% 2.7倍
 生物科学−生物科学  53.5% 2.9倍
 生物科学−生命理学 62.4% 2.3倍

●工学部 2012
 応用理工      48.0% 2.1倍
 電子情報      49.5% 2.4倍 
 環境・エネルギー工  47.2% 1.9倍

●医学部 2013
 保健−放射線技術 68.9% 1.9倍
 保健−検査技術  69.6% 2.4倍

●基礎工学部 2013
 電子物理科学   65.2% 1.5倍
 システム科学   67.2% 1.8倍
 情報科学      64.9% 2.2倍


何これ?w
センター試験対策したのにこのレベルw
しかも低倍率w
ボスザコクでこれだからなw

0025名無しなのに合格2020/08/18(火) 01:46:40.92
>>24

ここに「合計点は低くて良い」という条件を追加すれば
全入試方式の中で最も楽でリスクが少ないものになる
・合計点上げなくていいので楽
・不得意科目の影響小でリスク無し
・得意科目の影響小で有能な人間は評価されない
これが地底液便の入試

0026カエサル2020/08/18(火) 09:11:08.00ID:DjmNM64C
2次3科目以下は国立でも私立でもゴミやぞ

0027名無しなのに合格2020/08/18(火) 09:27:05.60ID:dlAiI+dw
詩文はセンター受けたことないからどれだけむずいかわからないんよな

0028名無しなのに合格2020/08/18(火) 09:28:50.85ID:jPUamRfx
どあほやから私立文系しか選択肢が残されていないんやで

0029名無しなのに合格2020/08/18(火) 09:29:38.92ID:jPUamRfx
早慶は知的障害者入試

0030名無しなのに合格2020/08/18(火) 09:34:15.75ID:VPpy7MXK
一番問題の難易度が高い早大社学の問題解いてみ?
部分点も無い複雑な客観がどれだけ難しいか。センターと解き比べてみると良い

0031名無しなのに合格2020/08/18(火) 09:39:42.61ID:rEi/6ZGf
>>30
問題難易度でマウントとっても意味ないよ。独自の対策が必要になるだけだし。

例えば早慶で1番難しい「早稲田政経」は標準的な問題ばっかりだけど、受験生のレベルが高いから最高峰だろ?

0032名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:02:02.88ID:gtZuC+35
>>31
それ言ったら、旧帝の問題も同じ事では?

0033名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:03:10.54ID:rEi/6ZGf
>>32
なぜ?
旧帝の問題は標準的だよ。記述だけど。

0034名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:12:00.76ID:gtZuC+35
客観より記述が無条件に難易度高い!
というバカが未だにいる件

0035名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:18:27.78ID:rEi/6ZGf
>>34
記述は難易度高いよ。
分かってる以上のことは書けないから。

試しにセンター数学を誘導無しの記述式で解いてみな。東大レベルになる。

0036名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:19:11.52ID:6CYKvr5X
選択問題にも良問や難問はいくらでもあるが

わからなくても正解してしまう可能性が
それなりにあるのが微妙ではある

難問であるほど運要素が大きくなるし

0037名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:21:15.88ID:t2VDTfEm
ザコクの知能ではセンターで7,8割取るのが難しいんだろ

0038名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:26:03.15ID:6CYKvr5X
受験生のレベルを明らかに超越する選択問題を並べれば
完全に宝くじの世界

0039名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:26:11.06ID:rEi/6ZGf
>>37
2〜3科目で8割取るのは簡単だろうな。
7科目で「安定して」8〜9割取るのは難しいよ。旧帝とか神戸京都府立医大でさえ9割なんだから、難しさ位分かるはずだが

0040名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:29:48.32ID:t2VDTfEm
>>39
9割は難しいよな
でもザコクの試験はせいぜい8割程度だよね?

0041名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:31:27.12ID:6CYKvr5X
普通の高校での過程から超越した問題を並べて
特別な対策をしたものだけは解き方のコツがわかる

そんな入試問題を作ったとしたらどんな感じだろう

0042名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:31:34.74ID:rEi/6ZGf
>>40
7科目で8割もまあまあ難しいよ。


ちなみに旧帝辺りの8割ってボーダーだよ
実際の合格者はもう少し上のラインだから

0043名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:34:55.88ID:dlAiI+dw
>>40
頭大丈夫かな

0044カエサル2020/08/18(火) 10:37:03.64ID:DjmNM64C
>>38
私立医大でよくあるやつやん

0045名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:37:51.86ID:CBp0/LkL

0046名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:41:00.64ID:6CYKvr5X
ダミー科目数という捉え方もあるよね?

難しい問題ばかりの場合
中途半端な力だとどうせとれないから
満遍なく全科目を対策するより
絞った方が得点できるかもしれない

合否ラインのレベルだと
捨て科目を作る方が現実的だったりするんじゃない?

0047名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:51:36.42ID:CBp0/LkL
>>37
>>40
慶應でもセンター試験は6割台>>45
それ未満のゴミワタクはアホすぎて話にならん

0048名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:52:05.20ID:6CYKvr5X
身体能力抜群でも
部活動で専門的にやってる人に負けたりする

頭良くても
専門的に訓練している人に負けたりしそう

0049名無しなのに合格2020/08/18(火) 10:56:24.83ID:gtZuC+35
>>45
慶応試験科目は9割確保だけどな。

0050名無しなのに合格2020/08/18(火) 11:02:12.22ID:5Jks7Vnt
>>37
早慶とか6割でも受かるやろアホか

0051名無しなのに合格2020/08/18(火) 11:03:07.36ID:5Jks7Vnt
>>40
知的障害持ちかな

0052名無しなのに合格2020/08/18(火) 11:22:39.48ID:dlAiI+dw
>>49
でも他ゴミじゃん

0053名無しなのに合格2020/08/18(火) 11:24:26.95ID:do3ZjDlJ
共通テストってザコクが何をやってもだめなことを証明しちゃうあれか?
やることに意義があるって?
19世紀のオリンピックかよw

0054名無しなのに合格2020/08/18(火) 11:24:38.67ID:VPpy7MXK
>>50
早慶一般ボーダー8割近くの学部多いのに、なんで難易度低いセンター6割で受かると思うのか?

0055名無しなのに合格2020/08/18(火) 11:49:24.56ID:5Jks7Vnt
>>54
理工は6割でも受かるね
おれでも理工受かってるし

0056名無しなのに合格2020/08/18(火) 11:50:08.13ID:5Jks7Vnt
早慶理工の簡単さ舐めんなよバカども

0057名無しなのに合格2020/08/18(火) 12:13:55.79ID:Or/lx4Rr
ん?
京大の理系は英、数、国、理2つのはずだし、広島も理系は理科2つじゃん

0058名無しなのに合格2020/08/18(火) 12:16:24.72ID:5Jks7Vnt
>>11
馬鹿じゃねえの
苦手科目あるから早慶しか受からないんだよ

0059名無しなのに合格2020/08/18(火) 12:24:58.75ID:gyGawNCR
>>55
最初俺はセンター7割5部で早慶受かっただったのに
7割さらには6割でと順調に下がってますな

まぁ一応信じてやって6割で受かったというお前の例がある一方
センター平均86.9%の理1落ちでも落ちた例というが多数あるが
理1× 慶應理工○ 231人
理1× 慶應理工× 134人

0060名無しなのに合格2020/08/18(火) 12:31:52.01ID:6CYKvr5X
ダミー科目数を考慮すると

科目数が多いから凄いと
一概には言えない

数値資料をもとに決めつけてくる人は
現実社会にもいると思うけど
気をつけた方がいい

0061名無しなのに合格2020/08/18(火) 23:31:36.97ID:5b+GjyGN
東京一工は科目数は全く関係ない
早慶無理なのを地底から下のザコクは言い訳にする

0062名無しなのに合格2020/08/22(土) 10:17:48.06ID:GWuPUdLz
同大と立命は概ね同レベル

学部学科によっては
同大が立命の後塵を拝してる

0063名無しなのに合格2020/08/22(土) 11:01:41.94ID:jddxzqEc
>>1
文系の話か?理系はほぼ四科目だし、文系も総合入試の導入で、社会など一部の専門選抜で二科目が残るが、2次三科目になった。

0064名無しなのに合格2020/08/22(土) 11:04:04.62ID:jddxzqEc
>>63
筑波の話な。横国も来年はともかく、経営か経済か忘れたが、2次二科目になった。

0065名無しなのに合格2020/08/22(土) 12:14:52.67ID:c5oqVeM7
>>63
2次3科目(社会選択可能)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています