国家総合職採用 早稲田法18人、東北法3人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/05/14(木) 08:23:18.68ID:CVwdz903
国家一般職採用
早稲田法6人、東北法10人


地域貢献してんねwwwwwwwwwww

0424名無しなのに合格2020/05/20(水) 14:24:08.17ID:vtW4sXmp
>>422
そうよね
地方はコッパン出先機関が多いし、地元志向も強いからコッパンが増える
「大学所在地の田舎度」「地元縛りの多さ」はわかるかもしれんな
その数で国総を割って比率出してもよくわからんわ

>>421
だから、その比率は何を表すんや?
「東北大は早稲田より敷地内のコンクリート舗装が分厚い」というのがわかったとして、だから何なの?笑
コッパン比率が多いことから田舎度合いや地元縛りの多さはわかるかもしれんけどな

0425名無しなのに合格2020/05/20(水) 14:42:52.53ID:t0MNjpqM
>統計的にちゃんと処理すれば、お前の柔道の例えでも韓国が優勢と言ってええんやで

で、お前の言う統計学にちゃんと処理するってどういう基準なん?
そこをお前が恣意的に操作してるって言ってるんだが?w
何すっとぼけてんの?w


受験者数がわかる(司法試験に興味ある)司法試験合格率は難癖つけて認めなくて、受験者数わからない国葬合格率(国葬に興味ない奴等含む)は法学部の定員で処理して統計学になる。
どういう理論で統計学的に処理されてるの?ww

0426名無しなのに合格2020/05/20(水) 14:50:02.57ID:6qnZP2v7
>国葬比率は東北大が上やな

だから、その比率はどんな意味がある?
比率が高いと優秀か?じゃあ東北は地底の中で飛びぬけて優秀だな

コッパン比率が多いことから田舎度合いや地元縛りの多さ?
本省採用のほうが多いだろ 地方なら地方公務員または裁判所事務官など
それらは10人に入ってない

0427名無しなのに合格2020/05/20(水) 15:02:24.96ID:6qnZP2v7

0428名無しなのに合格2020/05/20(水) 15:04:19.18ID:6qnZP2v7
これで10名だろ

国家公務一般
経済産業省
厚生労働省
厚生労働省検疫所
総務省
農林水産省
金融庁
警察庁
仙台地方検察庁
仙台法務局
東北管区警察局山形県情報通信部

0429名無しなのに合格2020/05/20(水) 15:08:59.44ID:6qnZP2v7
前年は
国家公務総合・大卒

国土交通省
農林水産省

国家公務一般

厚生労働省
国土交通省
総務省
金融庁
特許庁
林野庁
公正取引委員会
仙台法務局
宇都宮地方検察庁

0430名無しなのに合格2020/05/20(水) 15:24:40.67ID:73txIcnm
なんつーか、東北ageもそれ以外も論点の違うところで言い合ってても平行線のままなんじゃないの

0431名無しなのに合格2020/05/20(水) 16:19:31.09ID:vtW4sXmp
>>426
>だから、その比率はどんな意味がある?
>比率が高いと優秀か?じゃあ東北は地底の中で飛びぬけて優秀だな
そうやな 「国総=優秀」という前提ならそうなるわな

>コッパン比率が多いことから田舎度合いや地元縛りの多さ?
>本省採用のほうが多いだろ 地方なら地方公務員または裁判所事務官など
それらは10人に入ってない
え?そんなんわからんくない?
コッパンでも出先機関たくさんあるから、そこに行ってるかもしれんやん?
コッパンを持ち出すなら「地元縛りのせいで多いだけやろ」というツッコミに反論できないと意味なくない?

>>428-429
これ出先機関も混じっとるやん

0432名無しなのに合格2020/05/20(水) 16:45:34.97ID:6qnZP2v7
本省採用のほうが多いといっただろ

>コッパン比率が多いことから田舎度合いや地元縛りの多さはわかる
この根拠は何だったの? 
コッパン比率が高くても地元採用が多い可能性がないわけではないというならわかるが

0433名無しなのに合格2020/05/20(水) 16:51:11.15ID:6qnZP2v7
別に早稲田法こっぱんが全員本省採用とも限らんなしな

0434名無しなのに合格2020/05/20(水) 16:56:20.84ID:6qnZP2v7
>え?そんなんわからんくない?

わかるだろ 何がわからない?
これらがいわゆる出先
仙台地方検察庁
仙台法務局
東北管区警察局山形県情報通信部


裁判所事務官は別欄
https://ton-press.blogspot.com/2019/12/shinrodata2019.html?m=0

0435名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:02:53.68ID:vtW4sXmp
>>432
「コッパンのうち何割かは出先機関」という補足データがあれば田舎度合いや地元縛りの補強材料になるわな
補足データがなければ「コッパン比率が高いね」というだけのことで何の主張も導かれない
どちらにせよノイズにしかならんのに、なぜコッパンを混ぜるのかわからんのよ

「コッパン比率が高いから、○○だね」と解釈や見解を言いたいならわかるが、
補足データもないし何がしたいんかよくわからん

>>434
まぁええけど、要はコッパンの連中は出先機関で地元採用が何人かおるんやろ?
コッパンが多めなのは「地元縛りが何人かいるせい」ということが言いたいんかな?

0436名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:05:45.08ID:6qnZP2v7
東北の本省 国葬/コッパンがわかったのに何言ってるの?

0437名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:08:59.04ID:6qnZP2v7
>コッパン比率が多いことから田舎度合いや地元縛りの多さはわかる

この頓珍漢なものいいから議論するのも馬鹿らしいよ
コッパンの中で出先機関就職のほうが多いから田舎度合いや地元縛りの多さはわかる
これならわかるが本省採用のほうが多いというデータが出た

0438名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:10:24.15ID:vtW4sXmp
>>436
比率はわかった というか最初からわかっとるけど、だから何なん?
要は「だから全然すごくない」ってことか?
だとすれば「すごさ」の指標に「コッパン比率」が関与するロジックを教えてほしいんよ
コッパン比率は地元縛りがあればとりあえず上がるやろ?
本省採用もあるけど出先機関採用もたくさんあるんやからな
地元縛りがあるならコッパン比率上がってもしゃーないやん 県庁は転勤あるし市役所は配属ガチャあるし

田舎でもコッパン比率は上がるわな ロクな民間ないからな

0439名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:12:45.58ID:6qnZP2v7
国家公務一般10人で本省7人 出先3人だろ
もう田舎だの地元就職だの言い訳は通用しないの

0440名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:14:08.28ID:6qnZP2v7
>比率はわかった というか最初からわかっとるけど、だから何なん?

それは出先含んだのだろ?

0441名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:19:09.48ID:vtW4sXmp
>>439-440
お前の主張を言えってば笑 「東北大はすごくない」って言いたいんか?
だとしたら最初から「コッパン本省採用比率」を出せよ
地元採用かどうかわからんデータ出してきても何もわからんやろ だから「それで何がわかるの?」と聞いたんや

お前のデータに不備があって、それが今修正された、ということな?

で、「国総対コッパン(本省採用)比率」はどうなっとるんや?貼ってくれ

0442名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:24:08.68ID:6qnZP2v7
俺は1の主張を尊重して議論を進めてるが
お前はそれとずれて国葬/定員にしたいってことは主張があるんだよな?

0443名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:31:14.11ID:6qnZP2v7
大体なんで俺が1になってんだ?
早稲田法 国総18人 コッパン(本省採用最大6人
東北法 国葬3人 コッパン(本省採用最大7人

0444名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:33:14.43ID:6qnZP2v7
訂正
早稲田法 国総18人 コッパン(本省採用)最大6人
東北法 国葬4人 コッパン(本省採用)7人

0445名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:33:17.46ID:vtW4sXmp
>>442
だから>>1の主張の立場を取るなら責任もってその説明をしろよ笑
つーか>>1はコッパン「率」なんて言ってないやん 数のことしか言ってないやん
コッパン率は>>65で突然出てきた概念やろ これお前か?

0446名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:35:25.86ID:vtW4sXmp
>>444
よし、じゃあ以下2点教えてくれ
@「このコッパンの本省採用比率から何がわかるの?」
 「どうしてコッパン本省採用比率が"すごさ"を示すことになるの?」
A単なる定員で国総の人数を割った比率と比べて何が優れとるんや?

0447名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:36:56.83ID:vtW4sXmp
>>1は「地域貢献してんね笑」ということやろ?
そら人数多ければ貢献も大きいわな ここは率でなくて人数で語る部分でええやろな
なんで「率」が出てくるのかわからんのよ

0448名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:37:41.92ID:6qnZP2v7
明らかに>>378と言ってるだろ
国葬は/定員は>>1のどこから読み取ったんだ?
仮に東北国葬が3人だとしても一人で逆転するんだから
それだけで草はやさないわ

0449名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:43:00.68ID:vtW4sXmp
>>448
だから、>>1は「数」が多くて地域貢献している、ということやん?
率の話なんかしてないやろ

で、元々貼られてた「地元採用も混じってたコッパン比率データ」は不適切だということを認めて撤回されて、
>>444が正式データで、これが今やっと出てきたんやろ?
で、>>444から何がわかるのか、ということよ
大学のレベルの低さか?なぜそう言えるんや??

0450名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:43:09.08ID:6qnZP2v7
「国葬の定員あたり採用比率から何がわかるの?」
「どうして国葬の定員あたり採用比率が"すごさ"を示すことになるの?」
国葬をこっぱんで割った比率と比べて何が優れとるんや?

東北文系国葬採用11人 大阪大文系国葬採用3人 
で定員を分母に割るのがいいか
こっぱん本省採用で割るのがいいか

0451名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:46:46.50ID:6qnZP2v7
ん?国葬に対してこっぱん数が多いんだろ
比率じゃん

0452名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:49:36.75ID:6qnZP2v7
地域貢献してんねは正直よくわからんよ

1が東北のこっぱんをほとんど出先就職と思っていたのか

0453名無しなのに合格2020/05/20(水) 17:50:14.99ID:HH9/0NVt
>>450
「定員で割った国総の比率は東北法の勝ちなんだね」以上終了や
これは単なる事実や

「コッパン本省採用比率は早稲田の勝ち何だね」も単なる事実やからこれで終了なら終了でええよ
そこから「だから東北法はすごくない」と言いたいなら根拠が要るけどな

ワイは特に主張なんかせんでも「まぁ定員で割った比率で勝ってれば普通の人はそれで判断するからええか」
と思っとるので何にも主張せんよ?
そっちが「いや、定員比率よりコッパン本省採用比率のほうが適切な指標だ!」と主張するなら素朴に根拠聞くけどな

0454名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:13:38.22ID:6qnZP2v7
お前あの自称東大経済だよな
今まで散々
民間大手就職/定員は地底の志向を考慮しろと言ってきたが
普通の人は単に定員で割った比率で判断するんだから全部無駄だよな
まぁ地底は大手金融じゃなく地銀やニトリを選んでると言う苦しすぎると言い訳に比べ
早稲田法上位は国葬にかたまらず民間上位や司法に分散されるという論は地底ですら納得すると思うがな

0455名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:32:12.92ID:6qnZP2v7
そもそも普通の人は定員で割るなんてしない
数見て早稲田のほうが圧倒的に上と思うだろう
一方ここ見てるような人は阪大と東北のレベル差知ってて
文系国葬採用/定員で東北>>>阪大になるなら意味のない数字だと気づくよ

0456名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:33:45.95ID:6qnZP2v7
東北はやたら国葬に力を入れてるなと思うだけ
地場産業無いから これが君の主張かな?

0457名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:40:19.67ID:HH9/0NVt
>>454
そうやな まず定員で割って「早慶はすごいね」やろ
それから「まぁ体育会やリア充多いしね」「地元縛りあるしね」の話をすりゃええわな

>>455
ほーん お前の考える普通の人はそうなんやな

>>456
主張なんてないよ 「定員で割った国総比率は勝ってるね」で終了よ

0458名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:45:49.58ID:6qnZP2v7
定員で割った国総比率は東北が勝ってるから東北>早稲田と思ってくれるといいなってことね
よくわからない普通の人が

0459名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:47:36.21ID:HH9/0NVt
>>458
そうそう
まず人数見て、定員違ってるから定員で割って揃えて、それで終了よ 簡単やろ?
国総の話してるのにコッパンなんて出てこんよ

0460名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:49:17.60ID:6qnZP2v7
で普通の人は東北>阪大も信じてくれちゃうと
でも普通の人も馬鹿ではないからねぇ

0461名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:53:46.98ID:HH9/0NVt
>>460
ん?「人数比率は」東北やろ?
信じるとかじゃないやんか 単なる事実やろ?
そこから何を解釈するかは知らんけどな

0462名無しなのに合格2020/05/20(水) 18:55:57.81ID:6qnZP2v7
じゃあ俺も見てる普通の人の解釈に任せるわ

0463名無しなのに合格2020/05/20(水) 23:21:05.01ID:PNdU249x
国葬とか、東大以外はゴミなのに、争う意味も無いだろ。

0464名無しなのに合格2020/05/21(木) 14:02:16.72ID:T4wsq144
結論、早稲田=東北>慶應ということ?

0465名無しなのに合格2020/05/21(木) 14:31:36.77ID:akCmDYyW
とんぺー生だけど去年は優秀な人が多かったみたいで総合職6人一般職6人だったわ
ソースは公務員講座パンフレット

0466名無しなのに合格2020/05/21(木) 14:55:30.65ID:+IsQjjpa
2019年国家公務員総合職試験合格者数

早稲田126 別格 第3位
慶応大 75 別格 第5
中央大 59 別格 第8
東理大 50 別格 第11
立命館 33 別格 第16
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同志社 18
関学大  6
関西大  3

2019年国家公務員試験一般職合格者数

岡山大 245 別格 第1位 
中央大 199 別格 第2
立命館 186 別格 第3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同志社 153
関西大  92
関学大  75

2019年公認会計士試験合格者数

慶応大183 別格 第1位
早稲田105 別格 第2
明治大 81 別格 第3
中央大 71 別格 第4
東京大 40 別格 第5
京都大 33 別格 第6
立命館 33 別格 第6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同志社    上位10位以内に入らず
関西大    上位10位以内に入らず
関学大    上位10位以内に入らず

2019年司法試験合格者数(法科大学院結果)

慶応大152 別格 第1位
中央大109 別格 第4
早稲田106 別格 第5
明治大 26 別格 第9
立命館 24 別格 第12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関西大 12
関学大 12
同志社  9(最下位56位)

2019年司法試験予備試験結果(学部生)

立命館  1
関学大  1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同志社  0
関西大  0

0467名無しなのに合格2020/05/21(木) 15:46:41.39ID:8opkVl4h
>>465
とんぺー生学生証

0468名無しなのに合格2020/05/21(木) 15:56:01.47ID:akCmDYyW
>>467
パンフでもいいか?

0469名無しなのに合格2020/05/21(木) 20:42:40.58ID:q9WQI7lc
>>468
いいよ

0470名無しなのに合格2020/05/23(土) 07:07:50.49ID:AKHBzAzW
わせほーと東北法のスレでも必ずケイオーが割り込んでくるいつもの展開w

0471名無しなのに合格2020/05/23(土) 10:30:44.74ID:LRa9fd4v
>>468
貼ってよパンフ

0472名無しなのに合格2020/05/23(土) 12:43:33.07ID:pp60H1tW
2020年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,950人)
53人 千葉東(千葉)
40人 船橋・県立(千葉)
35人 佐倉(千葉)
34人 千葉・市立(千葉)
32人 千葉・県立(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
24人 船橋東(千葉)
23人 東葛飾(千葉)
21人 長生,○渋谷教育学園幕張(千葉)
20人 ○東邦大付東邦(千葉)
18人 水戸第一(茨城)
17人 ○市川(千葉)
16人 木更津(千葉)
15人 大宮(埼玉)、浜松北(静岡)
14人 ○芝浦工業大柏,○八千代松陰(千葉)、日比谷(東京)
13人 青山,○開成(東京)
12人 浦和・県立,浦和・市立(埼玉)、小金,○成田(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)、韮山(静岡)
11人 宇都宮女子(栃木)、春日部,○開智(埼玉)、薬園台,○専修大松戸,○日大習志野(千葉)
10人 弘前(青森)、宇都宮(栃木)、川越・県立(埼玉)、佐原(千葉)、新潟南(新潟)、長野・県立(長野)
<医学部top10>
11人 ○渋谷幕張、7人 ○開成、6人 ○桜蔭,○豊島岡女子、5人 千葉・県立、4人 ◇学芸大附,○駒場東邦、3人 船橋・県立,○市川,日比谷,○海城,○女子学院,○雙葉,○聖光学院。

2019年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,940人)
48人 千葉東(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
29人 佐倉(千葉)
28人 千葉・県立(千葉)
27人 船橋・県立(千葉)
25人 ○東邦大付東邦(千葉)
23人 千葉・市立(千葉)
22人 東葛飾(千葉)
20人 船橋東,○市川(千葉)
19人 木更津(千葉)
18人 長生,○成田(千葉)
17人 稲毛(千葉)、○開成(東京)
16人 前橋・県立(群馬)、小松川(東京)
15人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
14人 青山,日比谷,○江戸川女子(東京)
12人 戸山,両国(東京)、静岡(静岡)
11人 福島・県立(福島)、土浦第一(茨城)、○専修大松戸(千葉)、○女子学院(東京)、新潟(新潟)、上田,松本深志(長野)
10人 ○江戸川学園取手(茨城)、春日部,○開智,○栄東(埼玉)、柏・県立,佐原(千葉)、新宿(東京)、新潟南(新潟)、富士(静岡)
<医学部top10>
12人 ○開成、7人 千葉・県立、6人 ○渋谷幕張,○桜蔭,○女子学院、4人 ○海城,○聖光学院、3人 日比谷,○麻布,○駒場東邦。

0473名無しなのに合格2020/05/23(土) 14:05:14.03ID:pp60H1tW
2020年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,073人)
23人 川和(神奈川)
19人 湘南(神奈川)
17人 厚木,柏陽(神奈川)
14人 ○山手学院(神奈川)
13人 平塚江南,横浜翠嵐(神奈川)
11人 横浜緑ヶ丘,○逗子開成(神奈川)
9人 駒場,戸山,八王子東(東京)、希望ヶ丘,横浜サイエンス(神奈川)
8人 光陵,相模原・県立,多摩,南(神奈川)
7人 水戸第一(茨城)、青山,小山台,新宿,西(東京)、鎌倉,横須賀,○浅野,○鎌倉学園(神奈川)、富山中部(富山)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、修猷館(福岡)
5人 春日部(埼玉)、立川,武蔵野北,○麻布(東京)、小田原,大和,○聖光学院,○洗足学園(神奈川)、新潟(新潟)、甲府西(山梨)、沼津東(静岡)、刈谷(愛知)、○土佐(高知)

2019年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,047人)
22人 厚木(神奈川)
21人 柏陽(神奈川)
19人 横浜翠嵐(神奈川)
18人 川和(神奈川)
17人 湘南(神奈川)
15人 横浜緑ヶ丘(神奈川)
12人 南(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、戸山,八王子東(東京)
9人 希望ヶ丘,横浜サイエンス,○中央大附横浜,○山手学院(神奈川)
8人 青山(東京)、相模原(神奈川)
7人 ○国学院久我山、○世田谷学園(東京)、光陵(神奈川)
6人 大宮,川越・県立(埼玉)、東葛飾(千葉)、三田(東京)、多摩,横須賀,○神奈川大附,○逗子開成(神奈川)、済々黌(熊本)
5人 秋田(秋田)、熊谷,○開智(埼玉)、◇東京学芸大附,新宿,立川,町田,○芝(東京)、小田原,○鎌倉学園,○鎌倉女学院,○桐蔭学園,○横浜隼人(神奈川)、
  甲府西(山梨)、浜松南(静岡)、刈谷(愛知)、出雲(島根)

2018年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,068人)
18人 厚木,川和,湘南,横浜翠嵐(神奈川)
17人 柏陽(神奈川)
14人 相模原・県立(神奈川)
13人 ○中央大附横浜(神奈川)
11人 南,○桐蔭学園(神奈川)
10人 小山台(東京)、○桐蔭学園中等,○山手学院(神奈川)
9人 小田原(神奈川)
8人 大宮(埼玉)、鎌倉,希望ヶ丘,○鎌倉学園(神奈川)、時習館(愛知)
7人 国分寺,八王子東,○芝(東京)、光陵,相模原中等,○逗子開成,○桐光学園,○横浜隼人(神奈川)、富山中部(富山)、沼津東(静岡)
6人 太田・県立(群馬)、○青稜(東京)、多摩,横須賀,横浜サイエンス,横浜緑ヶ丘,○サレジオ学院(神奈川)、新潟(新潟)、長野・県立(長野)、○滝(愛知)
5人 竹早,西,日比谷,○攻玉社(東京)、金沢,平塚江南,平塚中等,大和,横浜栄,○神奈川大附,○洗足学園(神奈川)、吉田(山梨)

0474名無しなのに合格2020/05/24(日) 20:54:13.61ID:yKayQR0a
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています