受験って数学ゲーだよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/03/27(金) 17:41:26.52ID:kKkcVeYe
数学コケたらA判でも落ちる
怖すぎィ!

0002名無しなのに合格2020/03/27(金) 17:45:33.00ID:nFXxeF3u
いや、英語ゲーだよ

0003名無しなのに合格2020/03/27(金) 17:46:13.06ID:kKkcVeYe
>>2
英語も大事だがコケにくい

0004名無しなのに合格2020/03/27(金) 17:55:03.98ID:2zZqeZN8
数学は記述式なら間違えてもワンチャンある

0005名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:03:27.84ID:kKkcVeYe
難関大の数学だとパニくると白紙になって終わる
ワイも受験したとき難化しててパニくりかけた

0006名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:05:31.23ID:BtU7ShVb
理系は数学はもちろんだけど英語が武器にできる人も戦いやすい印象
東大や早稲田理工なんかは英強だとかなり有利だし何なら東工大なんかも英語で8割以上取れれば数学の負担だいぶ軽くなる

0007名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:08:52.58ID:vklF+8eI
国語ゲーだろ
数学は網羅していれば典型問題は点取れるし応用のは難関大合格者でも解けてないのがほとんどなんだから
英語はいかに単語熟語詰め込んで解釈分かってかつ演習積めばいい
国語は評論なんか運要素も強いし二次で国語ある大学は最後まで国語に命運を委ねることになる
どんなに本番まで準備してきても1番裏切る可能性があるのは国語だと思う
異論ある?

0008名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:40:38.98ID:Ov5BJDUz
いや、世界史だな
理系視点で話すけど、結局大学受験はセンター(共通テスト)ゲー
世界史なら満点を狙いにいける科目

0009名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:43:26.18ID:kKkcVeYe
>>8
ワイも理系やけど世界史満点とかコスパ悪すぎだろw

0010名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:47:44.34ID:9AMVlrH+
数学ゲーだな
異論ない

0011名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:48:23.09ID:hULR17sn
世界史ゲーなのは京大工学部だけだぞ

0012名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:48:36.47ID:Lc6gR3FH
冠A判だが数学こけて落ちたから数学ゲー

0013名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:50:52.36ID:hULR17sn
国語と英語は一定ラインから差がつかない
数学も凡人や医学部受験にとっては差が付かない勝負になるけど、旧帝みたいな難問出す所はガチの天才が無双する

0014名無しなのに合格2020/03/27(金) 18:51:24.32ID:+2GU5nzy
文理問わず数学出来るだけで受かる難易度格段に下がるからな。特に私文数学なんて早慶一部除けば満点取れる問題やし

0015名無しなのに合格2020/03/27(金) 19:27:24.98ID:pJEWS04F
今年の名古屋医学部は数学5割で受かる

0016名無しなのに合格2020/03/27(金) 19:42:41.53ID:vzi81NuV
コケにくい科目ってなに?
一つ一つの設問が後ろの設問に影響しない科目のことか?
なら英語、化学はコケにくいな。数学と物理はコケやすそうだ。

0017名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:13:16.84ID:+TxAaC88
物化はこけない
典型問題ばかりだしどの大学も似たようなもん

0018名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:19:16.74ID:fkJrhKgf
コケにくいのは物化かな

0019名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:33:53.85ID:F4cgBMRD
コケにくさは
漢文>物理>英語>古文>化学>数学>現代文かなぁ…
生物社会は分からんけど地理とかコケやすそう

0020名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:37:10.50ID:L4QqH3J2
今年の京大数学かなり焦った。まぁ受かったけど

0021名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:38:44.90ID:oQw/VS2p
はっきり言います。受験において学校や予備校で行われている集団形式の授業ほどムダなものはありません。
もう一度言います。集団授業は非効率です。
しかし、みなさんはこれまで計り知れないほどの時間、集団授業を受けてきたと思います。
では、なぜ学校や予備校では集団授業が行われているのでしょうか?
それは、クラス全員に同じペースで同じ内容を教えることができるからだと考えられます。
つまり、小中学校などの誰もが身に付けるべき基礎的な内容を教える義務教育の過程においては非常に優れたシステムです。
しかし一方、激しい競争が求められる大学受験の勉強においてはこれ以上非効率なものはない

0022名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:38:53.65ID:aq+MxqWe

0023名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:49:29.87ID:Ch9wc7Qu
センターでも数学概要にムズイ年あるしな 
そんな年でも100点取ってるやつがいて笑う

0024名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:51:02.34ID:XGqTJ07D
理系なら英物化が最強だと数学0完部分点のみでも医学科は受かる

0025名無しなのに合格2020/03/27(金) 20:57:08.65ID:wLf6DXg3
>>24
京都府立医大くらいでは

0026名無しなのに合格2020/03/27(金) 23:29:24.07ID:eiC5zXWZ
国立文系はそう

0027名無しなのに合格2020/03/27(金) 23:45:44.51ID:Q1hlwQt1
>>6
一番英強が報われる物理系の学校ってどこ?

0028名無しなのに合格2020/03/28(土) 01:59:28.95ID:zAbzR2Fh
>>17
物理は駄目な時は大問単位で壊滅すんじゃねーの
生物は絶対に安定する

0029名無しなのに合格2020/03/28(土) 03:10:11.02ID:AkZWXV3j
物理は最初の問題落とすと爆死する科目だから安定しやすい科目かと言われると違う気がする

0030名無しなのに合格2020/03/28(土) 04:14:13.91ID:dclCgMg9
物理雪崩起こしたことないけどなあ
本番は点数的に起こしてないはずだし、模試も塾の問題演習も過去問も
次の問いに行く前にその答が物理的におかしくないか少しでいいからチェックすれば
大崩れはしないはず

0031名無しなのに合格2020/03/28(土) 04:24:42.37ID:HjnyIGe0
差がつくのは数学ぐらいだもん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています