来年の早稲田の入試変わりすぎワロタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/03/09(月) 12:31:41.00ID:Z/VzqZX/
笑えねぇよカス

0011名無しなのに合格2020/03/09(月) 14:38:43.03ID:1PsNEWhn
商学部もけっこう変わる

・センター方式廃止
・一般入試募集定員の拡大(※センター方式廃止により)

0012名無しなのに合格2020/03/09(月) 14:41:41.57ID:8jfZHOlq
早稲田、上智並みかそれ以上推薦AOにして大丈夫なのか

慶應はそこまで変わらないし結果的に明治がさらに難化して伸びるだけのような気がする

0013名無しなのに合格2020/03/09(月) 14:56:31.44ID:edJbxnfA
一般入試は要するに「不本意入学の仮面予備軍」か「私文専願」が大半だからな
どちらも今後の大学が求める学生像と合わないし、定員厳格化もあって歩留まりを正確に読みたい
多少アホでも全員第一志望の推薦のほうがマシと判断した部分もあるし、
数学必須にして専願を弾き、対策に手間のかかる独自問題で東大併願も落としていく
さじ加減を間違えなければ推薦のほうが無難に大学で成果出してくれるから戦略としては合理的

0014名無しなのに合格2020/03/09(月) 14:56:46.91ID:4K6FuDCs
指定校推薦のやつも共通テスト(英国数)受けなければならなくなる
合否に関係ないと言うがあまりひどい点取るわけにはいかんだろ

0015名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:00:06.03ID:edJbxnfA
>>14
今年や来年でデータを集めるんだろうね
「推薦組はこんなに酷い点を取っている!」
「でも大学の成績は一般よりええな」
「つまり従来の一般入試の偏差値はあまりあてにならんのやな」
という路線で落としどころを探るだろう

0016名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:02:08.31ID:4XBXJl2U
>>12
明治は早慶上智と受験生の質が違うだろ

0017名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:03:19.40ID:RcwwnqK+
受験生の質自体は明治もなかなかのものだぞ。
質が高い層は進学してこないだけや。

0018名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:05:08.11ID:8jfZHOlq
>東大併願も落としていく

これは判断だが早稲田にとっては悪い方にジワジワ効いてきそう ただ指定校推薦に共通テストはいいアイデアだと思うし他にも広がりそう

>大学の成績は一般よりええな

これよく言われるけど大学がデータを公表したのは理科大くらいでそれはネガティブだったよな 本当なんだろうか

0019名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:09:25.23ID:8jfZHOlq
>>17
最近は東大落ち東工大落ちがゴロゴロいるし一橋落ちに至っては最大集団らしい>明治 

〇〇落ちがいいとは限らんが上位受験生の受験対象になったのは早慶が一般を絞ったことも大きい 初めから早慶にしたくないもいるからな

早慶一般受験生も最上位の一部以外はたいてい明治受けてるし

0020名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:10:07.82ID:slkdtV3Q
>>18
理科大のデータって、入学時点での基礎学力チェックテストじゃなかったっけ?
あれは「大学の成績」と言ってもね...

0021名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:13:23.45ID:1oRKRxn5
お前らが指定校ばっかなんだろうなw

0022名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:15:11.01ID:5NBNV2Ip
私大専願の早稲田政経受験者が減れば、下のMARCH併願校はむしろ下がるんじゃないか?

逆に早稲田私大専願の最高学部にあたる早稲田法は上がる

0023名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:23:24.78ID:8jfZHOlq
>>21
そういう意味では明治を貶してる早稲田や青学も実は一般じゃないという、??な状況が出てくるわけだろうな(あるいはもうそうなってるのかも)

0024名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:29:06.21ID:F1SJgBNO
政経だけでしょ?

0025名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:35:52.29ID:uvqJhhgq
>>1
慶應通信に入学しよう(キャンパス入口でも願書配布中)

仮面浪人可の慶應通信。出願3月10日まで(消印)
予備校通いながらの在籍も可

願書(入学案内)入手方法
https://www.tsushin.keio.ac.jp/application/
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.2倍。受験者の7割以上合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式画像
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・健康診断必要無し
・仮面浪人も可
・受験予備校行きながら籍を置くことも可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・入学検定料1万円・通学生と同様に最短4年で卒業可
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・通信から通学への転籍試験あり
・新型コロナウイルスの心配なし

0026名無しなのに合格2020/03/09(月) 15:50:52.11ID:XAkHpJXp
メェジワラワラでワロタ

0027名無しなのに合格2020/03/09(月) 16:17:20.47ID:dgVJAugB
>>15
仮にそうだったとしてもそんなことを言ったら学力が高い学生をスポイルしてると告白ことになって大学にとって損だろうから絶対公表できないと思うよ

0028名無しなのに合格2020/03/09(月) 18:23:33.63ID:G5XgNPZi
>>1
早稲田は国内10位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率

0029名無しなのに合格2020/03/09(月) 19:45:15.14ID:iEFnMiXj
>>18>>20
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html
早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。

早稲田大学 入学センター副センター長・入試開発オフィス長 沖清豪 教授 入試改革インタビュー
https://www.keinet.ne.jp/gl/18/0102/part1.pdf
16ページ
AO・推薦入試での入学者は学業成績も優れており「早稲田大学が提供する教育にマッチしている可能性が高い」(沖教授)との見解だ。一方、一般入試で入学した学生には極めて優秀な学生もいる一方、成績不振者が一部見られる

早稲田大学 政治経済学部 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料)
https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/05/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、
進学後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。
この制度による入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

東京理科大学
https://www.tus.ac.jp/fd/wp-content/uploads/2019/11/fd_report2014.pdf
入学試験の成績と卒業時の GPA には関連はなく、(中略)ボーダーライン上で合格した学生でも、1年次をうまく滑りだせれば、最終的に優秀な成績で卒業できる

https://www.tus.ac.jp/fd/wp-content/uploads/2019/11/fd_report2013.pdf
入試方式別では推薦のほうが GPA が高い(が、顕著な違いはない)

0030名無しなのに合格2020/03/09(月) 19:45:42.08ID:iEFnMiXj
お茶の水
https://teapot.lib.ocha.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=39205&file_id=21&file_no=1
AO生が入学後の成績で明らかに優位に立っている

東北大
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm00001156.pdf
一般入試入学者に対するAO入試入学者の優位性が明確に示された

法政大学
https://www.hosei.ac.jp/documents/hyoka/ninsyou/houkoku_2005.pdf
5-20 法学部では従来から,入試経路別の入学者の成績を追跡調査しており,
それによると,おおむね成績の順位は,付属校>指定校>一般入試となっており,
入学試験制度の課題の一つは,一般入試を経て入学して来る学生の学力向上である

https://www.hosei.ac.jp/documents/hyoka/ninsyou/houkoku_2011.pdf
p.312「全体的には指定校推薦,付属校推薦で入学した学生の成績が比較的高く,
一般入試とスポーツ推薦で入学した学生の成績が比較的低い結果となっている」

明治大学
http://www.meiji.ac.jp/koho/about/hyouka/pdf/2007/p01_03_04.pdf
p.10「入学後,彼らの学業成績は概ね優秀であり,課外活動においても活躍している」

立教大学
https://www.rikkyo.ac.jp/about/activities/evaluation/qo9edr0000007zn5-att/self2010.pdf
p.317「一般入試による入学者の学業成績を基準とすると、
大学入試センター試験による入学者はほぼ同等の成績で、指定校推薦による入学者の成績が良い傾向が見られる」

0031名無しなのに合格2020/03/09(月) 20:16:31.07ID:JzgMDXu2
来年の政経の偏差値だせるのかなあ

0032名無しなのに合格2020/03/09(月) 20:17:49.85ID:CKHVP4fR
新総長推薦減らすのは嘘か

0033名無しなのに合格2020/03/09(月) 20:47:36.18ID:1DO3ARoL
理系の優秀層も来るな

0034名無しなのに合格2020/03/09(月) 20:51:42.27ID:x1tmGp8Q
>>2
少なすぎて草

0035名無しなのに合格2020/03/09(月) 20:54:56.96ID:tavRjxMa
>>31
英語一科目とか?

0036名無しなのに合格2020/03/09(月) 22:39:07.56ID:p6PeeYKO
早稲田政経は一般3割300人のみ
政治100経済140国際政経60
これでは慶応には対抗できまへん
慶経630慶法政230

ホントもうダメぽ

0037名無しなのに合格2020/03/09(月) 22:40:32.23ID:eSl0z4YO
青学もA方式が共通テスト必須になる

なーんも変えないのは慶應と明治くらいかな?

0038名無しなのに合格2020/03/09(月) 22:41:34.13ID:auHw+P4s
中央もあんま変わらんだろ

0039名無しなのに合格2020/03/10(火) 10:12:20.99ID:69D1EfeD
早稲田の理工は既にセンター利用廃止してるし看板を謳う政経、法もセン利廃止でええやろ

0040名無しなのに合格2020/03/10(火) 10:16:28.08ID:qXErPQrE
>>32
偏差値維持も理由だろうが、いまどき推薦を増やさないことには経営が成り立たない
しょうがないだろ

0041名無しなのに合格2020/03/10(火) 10:38:22.11ID:geuTenCy
>>35
SFCのボーダー超えるな

0042名無しなのに合格2020/03/10(火) 12:00:57.87ID:0fXiBZtl
ワタクは高学歴大学ではない。有名大学だから。

0043名無しなのに合格2020/03/11(水) 22:04:16.19ID:iFIfuIKz
来年予想

政経→数学必須で受験生大幅に減少。定員も減で偏差値は70のまま
法→ 数学できない私文頂点組が集まって最激戦区に。偏差値は70にアップ
商→地歴公民型は70をキープ。数学型は65〜70にダウン。英語4技能利用型は定員少なすぎて読めない。

0044名無しなのに合格2020/03/11(水) 22:12:12.86ID:vowfcnfq
早稲田理工はセンター利用導入したことないだろ?

0045名無しなのに合格2020/03/11(水) 22:37:20.44ID:snPmOkO4
バカダはオボカタだらけだからな(笑)


ゴキブリの集団(笑)

0046名無しなのに合格2020/03/11(水) 22:44:34.52ID:bmK8waht
>>43
商は、、センター方式廃止して、一般入試定員を約1割以上増やす

偏差値低下は免れないだろう

0047名無しなのに合格2020/03/11(水) 22:45:51.15ID:NxLHwW6+
数学必修もくそもないやん。数1Aだけやろ?数学できるって設定だったのでは?
てか内部の教授にバカだから無理で数学必須→共通1A2B→共通1Aのみで発狂てやっぱ駅弁すら届かねえ層だったんだな
ほんとに東大落ちなら何も困らないし。実際は予備校電話帳に偏差値70 合格30人 進学0、偏差値67.5 合格20 進学0か1
みたいな連中で合格者偏差値は59〜61の名古屋東北wレベルしかいない。これは慶應経済、商と一致してるからな
数学偏差値28の英国社マンと名古屋東北蹴りか落ち、神戸外大横国蹴りか落ちが集まるレベルでしかないってことだ

0048名無しなのに合格2020/03/11(水) 22:54:12.38ID:snPmOkO4
そらそうよ

バカダ行く奴は高1で三角比・対数につまづいて数学から逃げ出し
英語・国語・日本史の3科目に逃げた馬鹿が9割占めるからな(笑)

こいつらは微分積分の記号見ても意味が解ってない(笑)

国立なら宇都宮・群馬も受からん連中だよ(笑)

名古屋東北蹴り?
いるわけないだろ(笑)
バカダは洗顔馬鹿と推薦AO小保方、附属の吹き溜まり(笑)

0049名無しなのに合格2020/03/11(水) 23:00:03.58ID:5JR99vpH
わざわざ5教科やってバカダ以下の社会的評価しかないザコクってw

0050名無しなのに合格2020/03/11(水) 23:05:00.40ID:snPmOkO4
数学TA課されるだけで動揺しまくるバカダOB(笑)


センター試験楽勝じゃなかったのか?

国立はセンター5教科7科目+2次で英語・数学・国語なんだが(笑)

そんなだから群馬・宇都宮からも馬鹿にされ見下されるんだよ(笑)

0051名無しなのに合格2020/03/11(水) 23:20:17.22ID:T9KQ3O5E
厳しい現状だけど
中国やアジアの優秀層を入れたい
20年先を考えたらますますグローバル化するし、人口的にもそう

日本人のレベル(定員的な厳しさ)は私大バブル並みにあげ、留学勢を増やしたい、日本のブランドが残ってるうちに

0052名無しなのに合格2020/03/11(水) 23:27:22.17ID:snPmOkO4
バカダの経営が成り立ってるのは中国人韓国人のおかげだからな(笑)


ゴキブリ同士、親和性が合うんだろう(笑)


日本人の優秀層はバカダ見下してる(笑)
受験すること自体が恥(笑)

0053名無しなのに合格2020/03/11(水) 23:49:05.27ID:5JR99vpH
ネトウヨ湧いてて草

0054名無しなのに合格2020/03/12(木) 00:22:07.62ID:K34TQO9h
「韓国人」が侮蔑語と思ってるんやろなあ
会話成立せんやろなあ…

0055名無しなのに合格2020/03/12(木) 00:49:32.43ID:5/9DL+Eo
>>48
わたくしは東北法蹴り早稲田ですがなにか
サークルの友だちは阪大法蹴ってますけどね

0056名無しなのに合格2020/03/12(木) 00:51:02.68ID:6wuq0pW3
>>55
イキってるところ悪いけどその逆の方が多いぞワタク

0057名無しなのに合格2020/03/12(木) 00:51:25.76ID:5/9DL+Eo
そんなわたくしたちよりも内部上がりの人たちは明らかに優秀ですよ英語ペラペラとかね

0058名無しなのに合格2020/03/12(木) 01:02:33.68ID:/18vj324
>>2
数学必須化とバーターでしょ
慶応経済も数学枠は1/3しかない、政経も1/3に加えてセンター利用もあるし
その残り、私立専願とEDESSAどちらが良いかという話
俺は少子化の日本で一般枠維持するよりもグローバル入試やEDESSAを拡大した方が質が上がると思うね
政経は指定校も減らしてるし

0059名無しなのに合格2020/03/12(木) 02:18:17.76ID:IV8AqZsh
商学部は地歴型と数学型に分けられるが定員が多い分地歴型の方が有利なのかな?そんな単純じゃないか

0060名無しなのに合格2020/03/12(木) 05:30:01.85ID:8ge/tLV0
>>43
早稲田政経で数学選択するのって現在何割くらいなの?

0061名無しなのに合格2020/03/12(木) 07:09:39.84ID:WNOWTXBX
早稲田は露骨に数学受験生を得点調整で優遇するから、日本史世界史を必死で頑張った受験生は皮肉にも 英語と国語が目茶苦茶できないと摩訶不思議な不合格になる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています