「早慶の方が難問だから、旧帝の〇大より難しい!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:29:13.60ID:yhgdf6to
https://twitter.com/mlmlow1/status/1177979126558253056?s=21

記述試験の難しさってこういう所にあるから、問題難易度でマウント取るのは具の骨頂だよな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0002名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:30:21.53ID:d2g5RXi+
お互いに違う難しさがある

0003名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:32:20.36ID:yhgdf6to
>>2
だからこそ、併願成功率なんかで難易度比較をするのは無意味

0004名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:32:40.33ID:d2g5RXi+
>>3
そうだね

0005!dama2020/01/19(日) 15:33:53.60ID:JesIJtEu
勘違いしているやつが多いが東大京大も
早慶も難問ができるかどうかじゃなくて
基本問題や標準問題がどれだけきちんと
正答できるかが勝負なんだよ
難問はできなくても基礎や標準問題ができて
いれば十分合格できる

0006名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:35:20.57ID:d2g5RXi+
>>5
基本が完璧なやつがいかに少ないかってことだな

0007名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:41:20.82ID:ZaMP/doi
大学受験において基本が完璧な奴はまず居ない

0008名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:43:09.63ID:gHdzK6gD
基本はまだしも、大学受験における標準のガバガバさは異常

0009名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:44:38.28ID:d2g5RXi+
>>8
標準の範囲が広すぎるってこと?

0010名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:47:06.40ID:y2+e/8qz
マジレスすると普通に早慶のが合格する難易度高いぞ
早慶両方落ちたけど地方旧帝は受かったって奴結構多い
センターの有無を吹き飛ばすくらい差がある

0011名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:50:38.17ID:d2g5RXi+
>>10
旧帝対策を中心に勉強してんだからそうなるのは当然だろ。だからって早慶の方が難しいともならないし科目が多いから旧帝のほうが難しいことにもならない

0012名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:52:28.03ID:hXh/2XAG
>>10
マジレスすると
数学を最初から捨てさせて早慶3科目専願に特化させる
旧帝進学者0に近い自称進学校がマジで多い。

0013名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:58:51.69ID:yhgdf6to
>>10
俺の書き込み見た?
そもそも難しさのベクトルが違うんだから、併願での比較は無意味だって。

記述式問題は基本的なことを問うても十分差がつくんだよ。

0014名無しなのに合格2020/01/19(日) 15:59:44.57ID:yhgdf6to
>>5
ほんまこれ。
難問は捨て、標準問題でミスなく得点するのがセオリー

0015名無しなのに合格2020/01/19(日) 16:00:04.87ID:468iOHyv
教科数が少ないから旧帝大の方が難しい

0016名無しなのに合格2020/01/19(日) 16:08:01.87ID:JL/pQEXL
高校入試だと逆になるよね。
公立高校入試は標準問題が多く、私立高校入試は難問が多い。

よって、多くの県のトップ難関校は私立高校。(ド田舎県は例外)

0017名無しなのに合格2020/01/19(日) 16:39:17.21ID:VWhBXab7
旧帝は二次でも使う科目が配点の9割を占めるので、科目数が多いぶん負担が云々というやつはただの無知

0018名無しなのに合格2020/01/19(日) 16:42:00.94ID:yo6QCcrE
>>2で結論出てるだろ
比較することが無意味だわ

0019名無しなのに合格2020/01/19(日) 17:34:15.69ID:yhgdf6to
>>17
逆では?
理系なら、2次で使わない社会とかの配点が大きくなる

0020名無し2020/01/19(日) 17:39:06.67ID:CM+7y78X
>>17

2次取れるからセンター適当なんでやつはまず居ない居ても少数
マイナススタートから始まりたくないだろ
そもそも旧帝受けるやつの大半は八割水準なんだから。

0021名無しなのに合格2020/01/19(日) 18:04:35.80ID:XmM5Z3Vf
>>1
早稲田は国内10位レベル
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率

0022名無しなのに合格2020/01/19(日) 21:49:02.93ID:YOAx/cwo
やっぱり旧帝大

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています