早稲田って何やっても慶應に勝てないよねw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2019/08/10(土) 16:54:55.38ID:KvqleKX0
あらゆる面で慶應の縮小劣化コピーなのが早稲田w

0002名無しなのに合格2019/08/10(土) 17:04:27.93ID:G6gk++2h
最近こういう焦りをあちこちで見かけるね。つまりそういうこと。

0003名無しなのに合格2019/08/10(土) 17:22:25.63ID:mmeS6Uo0
こんなことを書かれると慶応も迷惑だな

0004名無しなのに合格2019/08/10(土) 17:25:19.32ID:dyPI0ToY
目くそ鼻くその
滑り止め専用私立大学

0005名無しなのに合格2019/08/10(土) 17:34:39.85ID:0xEys60k
W合格で早稲田政経>慶応経済

0006名無しなのに合格2019/08/10(土) 18:34:05.56ID:NkbS7AjD
>>1
早稲田が親切にも対抗戦をを持ちかけてやっただけなのに、調子に乗りやがって

0007名無しなのに合格2019/08/10(土) 18:43:03.21ID:7pO3D2HD
慶應行きたい人生だったちな地帝

0008名無しなのに合格2019/08/10(土) 18:52:56.14ID:MGer4Pgs
慶カスのレイプパワーには負ける

0009名無しなのに合格2019/08/10(土) 18:53:54.84ID:dOC67ro4
>>1
やっぱ女孕ませるなら慶應だよな

0010名無しなのに合格2019/08/10(土) 19:30:56.48ID:T95FldGd
【対決】早慶看板W合格進学率!!!

早稲田政経70%>慶應経済30%

0011名無しなのに合格2019/08/10(土) 19:52:40.21ID:sRAS8Ocq
>>10
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人

0012名無しなのに合格2019/08/10(土) 19:56:07.40ID:JoAcZfc+
去年辺りから全学部に渡って、早稲田は慶応に並んだあるいは慶応を抜いた学部もあるよ

0013名無しなのに合格2019/08/10(土) 20:01:26.38ID:DsNIB+2s
>>9
東大医学部がそれは一番やろ

0014名無しなのに合格2019/08/10(土) 20:08:49.44ID:0xEys60k
名門学部対決
早稲田政経>慶応経済なのは大きいな

0015名無しなのに合格2019/08/10(土) 20:11:03.14ID:Ewzxc40m
大手商社就職ランキング
2018年度(2019年3月卒業)

大手商社=三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅

慶応155>>148(一橋38+京大37+阪大35+北大12+九州大11+東北大10+名大5)

慶応155 早稲田116 東大73 一橋38 京大37 阪大35 上智34
神戸大31 立教17 青山学院15 同志社13 北大12 九大11 
明治大11 東京外大11 東北大10 関西学院10 東工大8 学習院6 
中央大6 ICU6 名大5 筑波5 立命館5

電通・博報堂 就職ランキング
2018年度(2019年3月卒業)
慶応78 早稲田46 東大14 上智10 明治大7 青山学院6
京大5 阪大5 一橋4 理科大4 九大3 東工大3 筑波3 同志社3
北大2 名大2 神戸大2

慶応78>>43(東大14+京大5+阪大5+一橋4+九大3+東工大3+
筑波3+北大2+名大2+神戸大2)

http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/about/resource/data.html
三菱商事(2018年度)
女性採用数 62人 (うち総合職45人、一般職17人)

http://career.itochu.co.jp/student/information/guideline.html
伊藤忠商事
総合職 118名
一般職  11名

http://www.marubeni-recruit.com/recruit/requirement/
丸紅
総合職 92名(うち女性22名)
一般職 14名

0016名無しなのに合格2019/08/10(土) 20:11:17.43ID:aH9DkCau
>>14
受ける層が被ってるからな
早稲田政経と慶應法だと早稲田政経は負けてるけどそもそも受けてる層が違うから

0017名無しなのに合格2019/08/11(日) 03:49:11.21ID:Tym78nYy
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。

0018名無しなのに合格2019/08/11(日) 22:42:59.72ID:SroX5G+w
慶應もう終わったからこんなスレ立てても無駄だぞ

0019名無しなのに合格2019/08/11(日) 23:21:24.54ID:cvOAXUdK
二科目の詐欺偏差値ですら早稲田に負け上智と並ぶような低能大学にはもう誰も行かないよ

0020名無しなのに合格2019/08/11(日) 23:21:58.33ID:oWvd/V5q
就職(専門学校)

0021名無しなのに合格2019/08/12(月) 00:18:45.85ID:L2AaUong
3科目と1〜2科目受験で
偏差値が並ぶって意味わかる?
おお?

0022名無しなのに合格2019/08/12(月) 18:21:07.52ID:DqMdiBL2
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

0023名無しなのに合格2019/08/12(月) 22:22:24.54ID:XXdZ7Dj5
単にインチキ入試

0024名無しなのに合格2019/08/12(月) 22:25:28.32ID:L2AaUong
1〜2科同士で勝手に比較しあってりゃあご自由に、だけど
3科目入試に混入してくるからタチが悪い
捏造した偏差値をもとに配下の雑誌を通じておおっぴらに工作しまくる

それが20年以上だよ。キチガイだわ

0025名無しなのに合格2019/08/14(水) 19:25:04.65ID:2KxOaE7H
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。

0026名無しなのに合格2019/08/14(水) 19:39:24.38ID:PHDiqsHn
慶経・政経w合格の東大落ちが政経選ぶようになったからな
早稲田政経のほうがまだプライド保てるということ

0027名無しなのに合格2019/08/14(水) 19:41:10.47ID:q3vYOkXx
>>26
腐っても私大トップの早稲田政経ならまだ良いしな
慶應経済なんてもう落ちぶれに落ちぶれたろ

0028名無しなのに合格2019/08/14(水) 19:49:07.45ID:Y88CPudX
>>26
開成進学先
慶應経済:合格者47名進学者16名
早稲田政経:合格者42名進学者4名←爆笑

0029名無しなのに合格2019/08/14(水) 19:51:23.45ID:q3vYOkXx
>>28
東大併願対決でボロッカスに早稲田政経に慶應経済が負けてるのを考慮してないのかw
慶應経済は東大落ちが仕方なく行くんだよw

0030名無しなのに合格2019/08/14(水) 20:05:03.92ID:Dio+VE1h
>>29
さすがにこれは……
かの国みたいなみっともない言い訳すんなよ

0031名無しなのに合格2019/08/14(水) 20:06:40.95ID:q3vYOkXx
>>30
は?いや慶応こそ朝鮮人みたくデータの仕組みを隠蔽して捏造するなよ

0032名無しなのに合格2019/08/14(水) 20:07:55.48ID:biiGvvX6
>>30
併願対決さえ理解してない馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

W合格進学率で7割が慶応経済蹴り倒して早稲田政経進学している事実を忘れないようにw

0033名無しなのに合格2019/08/15(木) 02:13:56.47ID:1Bx+8zXA
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。

0034名無しなのに合格2019/08/15(木) 03:00:19.60ID:EOAAFlZ/
文芸方面だとそもそも比較にならないくらい早稲田が勝ってるのに逆にあたりまえすぎて雑誌の対決特集なんかだとみごとにスルーされるもんな

0035名無しなのに合格2019/08/15(木) 09:53:49.65ID:Fy7G/1Pw
たしかに、文学、映像、芸術、伝統芸能、演劇、文芸、新聞、出版、批評、考古学、こういう早稲田が圧勝、孤高の分野は特集になりにくいね。

0036名無しなのに合格2019/08/15(木) 10:02:15.29ID:edR7uGfZ
早稲田 = ロスチャイルドがつくった

慶応  = 昭和にロックフェラーに乗っ取られた

0037名無しなのに合格2019/08/15(木) 16:50:01.61ID:ggUKLN2a
>>28
まったく実態が解ってないな
早稲田政経にも合格できる開成上位層は東大にも当たり前に合格するから結果として早稲田政経進学者は少なくなる
逆に慶應経済を併願するような開成中下位層は東大不合格が多くなるから結果として慶應経済に進学せざるを得ない者が多くなるだけ
ちなみに慶應経済より早稲田政経が偏差値も人気も高いことは各種予備校データから明らか
むしろ差がつき過ぎてしまっている状況だろう

0038名無しなのに合格2019/08/15(木) 20:02:05.40ID:Fy7G/1Pw
>>37
W合格にしても本当にデータをちゃんと読めない奴が多すぎ。

0039名無しなのに合格2019/08/16(金) 15:08:07.85ID:6rCH377j
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五科目

1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
ttps://harubou-room.com/hensachi1972/


私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228

0040名無しなのに合格2019/08/16(金) 16:05:28.50ID:eKxerXpB
「明治に落ちて東大合格」すら普通という大異変

私立大学文系の受験がどんどん難しくなっている。たとえば「明治大学政治経済学部には不合格だったが、東京大学文科二類
には合格した」という生徒も実在する。
大手予備校講師の小池陽慈氏は「これからの受験生は旧来からの大学ヒエラルキーではなく、自分の学びたい勉強の分野や、注目
している教授の講義がある大学を選ぶべきだ」という――。

■「東洋×、早稲田○」「明治×、東大文2○」というミラクル

私立大学文系の入試が近年、異様なほどに難化している。

主な要因は、文部科学省の指導による大学入学定員の厳格化だ。各大学は定員よりも多い合格者を出した場合、一定の割合に
応じて私学助成金がカットされるようになったため、大学側は合格者を絞るようになった。これが「異様なほどの難化」につながっている。

そして、この難化現象と並行するように、かつてはほとんど見られなかった合否事例を耳にするようになった。
例えば、都内のある進学高校の男性教員は、今年の受験シーズンの終わり頃に僕にこう言った。

「ウチの学校で、駒澤大学には落ちたけど、立教大学には受かった子が複数人いて驚きました。逆に立教大学に十分合格できる実力の子が
不合格で、駒澤に拾われたケースもありました。私文(私大文系)に関しては、正直、だれがどこに受かるのか、全然予想がつきません。
こんな経験は教師になって初めてです」

0041名無しなのに合格2019/08/17(土) 15:31:10.33ID:np+5ge67
>>35
考古学なら私大トップは明治

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています