暇なんだが受験英語解きたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2019/03/14(木) 22:42:57.45ID:/liE+v8v
どんなでもいいので出題してくれませんか
予防線張るが解けるとは言ってない

0002名無しなのに合格2019/03/14(木) 22:45:21.90ID:1ymHy8Yk
Suzuki senpai's groin is always exciting. I can not help guessing it.
One day he found out peeping. I saw senpai's...for the first time.
But senpais' bullying was beyond my imagination.
"Is this what you want, is not it? "
Male's Secret pleasure,sexual bullying of jock.

0003名無しなのに合格2019/03/14(木) 22:48:03.49ID:/liE+v8v
そんなエロい文章出題したらニュースになるわ

0004名無しなのに合格2019/03/14(木) 22:50:39.25ID:B1jXJl+S
You should not give human rights to private school students.

They are genuine monkeys who gave up mathematics early and ran away to three subjects.

They can not calculate fractionate.

They have only brain as livestock.

They are monkey housed in a zoo of mass-education of private university.

It is in vain to give such a foolish monkey to a moratorium so immediately destroy private school.

A moratorium is unnecessary for monkeys who can not study math.

Abolish all the private universities and eliminate subsidies.

Even if private university collapses, no one is bothered.

0005名無しなのに合格2019/03/14(木) 22:56:08.00ID:OErU86Ip
はるのめんどうだけど早稲田人科の前置詞といてよ

0006名無しなのに合格2019/03/14(木) 22:57:16.04ID:/liE+v8v
>>5
上の文章を今ちまちま訳してるから探して貼ってくれ

0007名無しなのに合格2019/03/14(木) 22:59:37.69ID:1ymHy8Yk
>>6
いうて訳す価値あるんですかね...?(ブーメラン)
ワタクに親殺された奴の文よこれ

0008名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:02:13.94ID:/liE+v8v
私文カスに人権はない
数学を捨て3教科に逃げた猿だ
分数の計算もできない
家畜並みの頭しか持ってない
マンモス私大で飼われてる猿なんだ
そんなバカ猿に無駄にモラトリアムなんて与えてないですぐに私大を殲滅しよう
数学から逃げた猿どもにモラトリアムなんて必要ない
私大は全部廃止して補助金もやめろ
私大がなくなろうが誰も困らん

0009名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:04:28.72ID:/liE+v8v
>>7
暇なんだ
まともな英文くれたら嬉しい

0010名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:09:01.06ID:1ymHy8Yk
There have been other milestones.
Tho police officers of my youth always seemed big, even huge, and of course they were older than I was.
Then one day they were suddenly neither.
In fact, some were kids ― short kids at that.
The day came when I suddenly realized that all the football players in the game I was watching were younger thanI was. They were just big kids. With that milestone went the fantasy that someday, maybe, I too could be a football player.

0011名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:25:08.09ID:/liE+v8v
>>10
これ難しくてわからん助けて

他にも道しるべはいる。
自分が若い頃の警官たちはいつも大きく、いやむしろ巨大に見えたそれに当たり前だが自分より年上だった。
そしてある日彼らは突然そうでなくなった。
実際には、何人かが子どもだったということだが、小さい子どもがいたのだ。
ある日突然気づいたよ。観戦中の試合のサッカー選手達が全員私より若いんだ。青年と言うべきか。
あの道しるべはいつの日にか空想のものになっていた。
きっと、私もサッカー選手の一員になっていたと言うことか。

0012名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:34:07.19ID:wHkeAMaC
We can read the text of great speeches that predate the phonograph, like Abraham Lincoln's Gettysburg Address, but how exactly the president delivered the lines is lost forever.

今年の阪大

0013名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:35:44.56ID:1ymHy8Yk
>>11

正解はこれ

他にも画期的な出来事があった。
私が若い頃、警官はいつでも大きく見え、巨大でさえあり、もちろん自分より年上だった。
ところがある日、警官は突然どちらでもなくなったのだ。
実際、警官の中には子供がいた、おまけに背の低い子供だった。
観戦している試合に出ているフットボール選手がみんな自分より年下であることに突然気がつく日がやってきた。
彼らはただ単に身体の大きい子供だった。その出来事と共に、いつかは自分もフットボール選手になれるかもしれないという幻想は過ぎ去った。

最後の部分は倒置
ワテも選手になれるかもしれない幻想が主語

0014名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:47:00.14ID:yvycqJoH
>>4
一見して、日本の高校生が書いたのかなと思わせる文章。
> It is in vain to give such a foolish monkey to a moratorium so immediately destroy private school.
・"in vain" 明確な間違いとは言わないけど、結果として無駄だったというニュアンス。"it is worthless" とかの方がまだしっくり来ます。
・"give A to B" "to" が入っているので意味不明です。"to"が無ければ意味は取れます。
・"destroy" 主語が抜けています。実際の英語でも主語を省略することはありますが、悪文です。
・"immediately" 位置が日本語っぽいです。文末が自然。もちろん、有り無しで言えば有りです。
・"school" なぜ単数? この文を読んだとき"private"という何かの学派(派閥)があって、それを潰せと主張しているのかと思いました。
・"school" 一般的には小学校、中学校、高等学校ですが、米国では大学もふくめることが「ある」そうです。勉強になりました。

0015名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:54:58.85ID:/liE+v8v
>>13
訳文ありがとう
すっきりしたわ

0016名無しなのに合格2019/03/14(木) 23:59:10.77ID:CwsHUQUC
>>13
切ない文章だな
自分に重なるところがある気がする

0017名無しなのに合格2019/03/15(金) 00:09:49.28ID:kDYOAAci
>>12
文脈なくてよくわからん笑
もしこれ単体で解かされてるなら阪大すごい

0018名無しなのに合格2019/03/15(金) 00:15:35.10ID:krer1aRW
Every truth is valuable in proportion as it is characteristic of the thing of which it is affirmed.
すべて真なる陳述は、それについて真なりと説くものの特質を引き出している度合いにその価値が比例する
Jhon Ruskin, Modern Painters 英文解釈考(p.72)

これなんとなくわかったんだけど正確に解釈できてるか自信ない
it が指示するもの
関係詞の範囲など

0019名無しなのに合格2019/03/15(金) 00:15:55.02ID:kDYOAAci
>>12
一応訳した

我々は録音前のリンカーンような大量のスピーチ原稿を読める
しかしリンカーンがどう言伝したのかは永遠に正確にわからない

0020名無しなのに合格2019/03/15(金) 00:30:33.96ID:kDYOAAci
>>18
哲学的な文章だね 概念として難しい
伝わる言葉にならん

itはどっちもevery truthかな?

Every truth is valuable (in proportion)
as it is characteristic of the thing (of which it is affirmed).

0021名無しなのに合格2019/03/15(金) 00:31:15.59ID:krer1aRW
私たちは蓄音機ができる以前のすぐれた演説(たとえば、エイブラハム・リンカーンのゲティスバーグ演説)の原稿を読むことができる。
しかしながら、その大統領が正確にはどのように言葉を伝えたのかは永遠に分からないままである。

0022名無しなのに合格2019/03/15(金) 00:34:51.58ID:krer1aRW
自分も itは 一応 truthととったわ

文構造はこんな感じでとった
Every truth is valuable
<in proportion as it is characteristic of the thing (of which it is affirmed)>.

in proportion as は according as が代わりに使われることもあるらしい

0023名無しなのに合格2019/03/15(金) 00:43:22.11ID:kDYOAAci
>>22
そんな感じじゃない?
言葉にしても何言ってるのか難しいタイプだわこれは

0024名無しなのに合格2019/03/15(金) 02:51:21.75ID:KczJ8eCA
>>21
"text" には原稿の意味もあるから間違いではないけど、
蓄音機との対比から文字起こし系が想起されるので、
単純に「テキスト」または「文字」とする方が、
英文和訳として減点の可能性を減らせそう。
"delivered the lines" の "lines" は "text" そのもののこと。
複数の行が集まってテキストが構成される。
で、「行」じゃ味気ないけど「言葉」は自然な感じ。
"lost forever" は「永遠に失われた」が自然。
「永遠に分からない」は意訳となるので、採点基準によっては減点?

0025名無しなのに合格2019/03/15(金) 03:55:34.45ID:krer1aRW
まあ演説って言葉があったんでそれに対応して原稿にしたかな

原稿の意味
広辞苑
口頭での発表のために書かれた下書き
ブリタニカ
印刷,講演などのもとにするために作成した下書き。草稿。

意訳したけど辞書には次のようにあった

ジーニアス英和大辞典
lose
(人)に理解されていない
I’m afraid you’ve lost me.
(= I’m afraid I can’t follow you.)
おっしゃることがよくわからないのですが
lost
理解されていない
Oxford Dictionary of English
not knowing one’s whereabouts

how exactlyは具体的にはって意味があるらしい

0026名無しなのに合格2019/03/15(金) 04:13:41.35ID:LGZsIWV/
Languages exist to serve practical purposes and they serve those purpose better the more people in the same society speak the same language.

0027名無しなのに合格2019/03/15(金) 13:43:13.14ID:kDYOAAci
>>26
訳したけど答えください

言語は解釈可能な意図を伝えるために存在しているのであり、それらは同じ言語を話す一共同体においてその意図をより正確に多くの人々に伝えるのである

0028名無しなのに合格2019/03/15(金) 14:15:33.38ID:krer1aRW
後半は比較級の構文で
〜すればするほど〜だと思う
その社会で同じ言語を話すひとが多ければ多いほど〜みたいな
serve は目的に適うとかそんな意味かな

0029名無しなのに合格2019/03/15(金) 14:23:21.35ID:kDYOAAci
コンマなしでthe more〜,the more〜.ってアリなの?

0030名無しなのに合格2019/03/15(金) 14:28:15.76ID:kDYOAAci
一橋の問題か
ありなんだね多分
文脈なしでパッと解けるのすごいな

0031名無しなのに合格2019/03/15(金) 14:32:57.37ID:krer1aRW
これネットからの引用だったか
http://www.vairaagya.com/sent1/2007/03/post_38.html

たぶんよくしられた構文の変則バージョンって感じがする たしかにコンマあったほうが読み手にはやさしいなぁ
最初のthe は副詞なので省略されてるんじゃないかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています