来年度の私文って近年の過去最高難易度になりそうだけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:28:01.49ID:6YntD8Hf
怖いな

0002名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:29:28.56ID:rAtlOS9U
来年慶應受けるんだけど、エグそう

0003名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:33:11.78ID:k94ybfYD
再来年から試験方式とか色々変わるからな
来年で決めておきたいわな

0004名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:33:34.22ID:7qjbqB/9
はぁー、ふざけんな

0005名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:33:59.38ID:VNPdsb+H
>>2
私立の難化って志望下げる受験生が多いからじゃないの?
私立の頂点である早稲田と慶応はあまり影響ないイメージなんだけど

0006名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:35:03.00ID:xpU7z1Fx
早稲田が数学課すからな
しかも政経以外にも拡がりそうだしな

0007名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:35:13.45ID:hwuk56bY

0008名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:38:32.07ID:LHB8bx+W
去年はこの年の受験生であることを恨んだけど今年ちゃんと早稲田受かったし今後数学必要になること考えれば去年現役の産まれでほんと良かったわ

0009名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:40:35.94ID:/K2vFLkC
今年って去年に比べたら難化したの?

0010名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:41:08.54ID:7qjbqB/9
MARCH全落ち多発で草

0011名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:43:11.64ID:HCf22lzm
合格者絞りまくっててまじでやばい
国立に逃げた方が無難

0012名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:43:54.28ID:6YntD8Hf
>>9
合格者数が減らされてるし浪人が多いからね

0013名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:45:50.59ID:xt8iqNRz
>>11
1年間あれば、国立も視野にいれられるしね
ただ私文の難易度って門の狭さだし結局文高理低は変わらないと思う

0014名無しなのに合格2019/02/27(水) 20:56:36.43ID:/K2vFLkC
大変だな

0015名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:01:03.21ID:Qcg9lqlU
私立の狭き門に大半がカスな連中が集る様子を見るとほんま私文受験って地獄やな

0016名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:01:17.93ID:BtmiuNAe
国立も超安全志向で地獄と化すよ

0017名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:02:47.91ID:iKWfBwib
高2だけど早稲田政経って来年から数学必須になるの?
再来年かと思ってた。

0018名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:23:28.94ID:t8V4jnog
>>1         
3月11日まで出願受付中(併願可・仮面浪人可)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.2倍。受験者の8割合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2016/08/20154-bc12.html
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・健康診断必要無し
・仮面浪人も可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・入学検定料1万円・通学生と同様に最短4年で卒業可
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/

0019名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:25:46.24ID:t8V4jnog
>>1
通信私文も難化中

慶應通信文学部  

      受験者 合格者 倍率
2011年10月 214  213  1.00
2012年04月 408  372  1.10
2012年10月 231  215  1.07
2013年04月 404  384  1.05
2013年10月 191  167  1.14
2014年04月 355  294  1.21
2014年10月 211  170  1.24
2015年04月 477  413  1.15
2015年10月 254  217  1.17
2016年04月 468  369  1.27
2016年10月 240  180  1.33
2017年04月 433  295  1.47

0020名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:26:43.56ID:74V6epdm
早慶よりマーチの方がきつそう

0021名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:34:13.29ID:bnAhSVcA
センター廃止で浪人を回避するための国立勢の滑り止めの奪い合いで悲惨なことになってそう
特にMARCHはやばい

0022名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:38:06.89ID:TteO+ftJ
国立も無風なのは東大だけだろうな

0023名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:52:06.39ID:EqKUv+G3
>>17
再来年からだから、来年が激戦区になる
再来年からは私文がいなくなるからな

0024名無しなのに合格2019/02/27(水) 22:06:26.43ID:/K2vFLkC
やな

0025名無しなのに合格2019/02/27(水) 22:08:03.59ID:EUru2mzy
>>19
あつしすげーw

0026名無しなのに合格2019/02/27(水) 23:40:09.68ID:EwI/dtVG
早稲田の一般入試の募集人員割れがヒドい


今年もっともっと合格者増やさないと募集人員埋まらないじゃん。


4月入学者数 https://waseda.box.com/s/5fdrj2gg8b51sx8mwyqy4ifebd7rzfux
9月入学者数 https://waseda.app.box.com/s/z5eukwwjrn7ya2kvh5cvfxomy3d2twok
入学形態別入学者数http://usamimi.info/~linux/d/up/up1482.jpg

早稲田大学 2018年度 一般入試の募集人員と入学者数 一般にはセンター利用も含む

    定員  一般募集 一般入学 募集割れ
政経 900    525    339  −186
法   740    450    376  − 74
商   900    535    491  − 44
文   660    490    440  − 50
文構 860    570    475  − 95
社学 630    500    402  − 98
教育 960    700    762  + 62
国教 600    200    218  + 18
人科 560    400    332  − 68
スポ 400    250    220  − 30
基幹 595    320    213  −107
創造 595    315    269  − 46
先進 540    300    283  − 17

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

0027名無しなのに合格2019/02/28(木) 01:42:08.07ID:4oUCkH9i
私文志望なら最初から指定校狙ったほうがよさそう。
一番ダメなパターンは中途半端な偏差値(偏差値65ぐらい)の公立に進学することだと思う。
これはガチで詰むやつ。

私立なら大学と提携してて連携枠で指定校たんまりあるところとかあるし、高校受験の段階でリサーチしなきゃね。
偏差値大したことないキリスト教の高校とか実際のレベルにあってないぐらい難関大の推薦ある。

0028名無しなのに合格2019/02/28(木) 01:46:53.69ID:p1b3WamI
来年はニッコマでも報われそうだよな
とりあえず入ったもん勝ち

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています