ベクトルの内積って何がしたいん?www

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2019/01/06(日) 00:02:31.65ID:yL8Le52m
足し算引き算みたいに成分同士を掛け算すればよかったじゃんwww

0002名無しなのに合格2019/01/06(日) 00:03:36.33ID:Hy7iNaPc
数弱のためのサービス問題

0003名無しなのに合格2019/01/06(日) 00:06:48.15ID:jCh2uT1r
外積はもっと謎

0004名無しなのに合格2019/01/06(日) 00:15:01.68ID:ynbb4nPF
線形代数やればわかるようになる

0005名無しなのに合格2019/01/06(日) 00:24:40.82ID:yL8Le52m
(a,b)×(c,d)=(a×b,c×d)

みたいにすればよかったじゃんwwwwww

0006名無しなのに合格2019/01/06(日) 00:43:11.97ID:MEZs7efm
(a,b)×(c,d)は外積なんだよなぁ

0007名無しなのに合格2019/01/06(日) 03:34:48.49ID:IKCc7Jhv
Rnから実数への写像だから考える余地無いでしょ

0008名無しなのに合格2019/01/06(日) 04:27:19.53ID:GyttWVd2
>>5
それ内積やないやん

0009名無しなのに合格2019/01/06(日) 04:42:05.90ID:GyttWVd2
あガイジだった
それはそうとベクトルの掛け算はあるよ
複素数として考えるの
x成分を実部、y成分を虚部とする
誰かの受け売りだけど

0010名無しなのに合格2019/01/06(日) 06:52:15.50ID:aW0ojqGy
実用的には、共通の成分をどれくらい持っているかを表すと考えればいいのでは?

0011名無しなのに合格2019/01/06(日) 07:23:31.88ID:DHB3po4b
2つのベクトルが直行するか知りたいときに使える

0012名無しなのに合格2019/01/06(日) 11:26:09.44ID:ImI+X5ig
大学の物理で役立つ

0013名無しなのに合格2019/01/06(日) 12:19:08.49ID:yL8Le52m
文系も数bやるやん

0014名無しなのに合格2019/01/06(日) 13:09:43.65ID:0YUT70kO
要は2つのベクトルの角度差がわかるんやろ

0015名無しなのに合格2019/01/06(日) 13:43:09.88ID:A4saNdeO
成分をかけて足して大きさの積で割ると角度のcosが出るってだけのただの計算テクニックやで

0016名無しなのに合格2019/01/06(日) 15:24:59.81ID:09n4JjVk
物理やった後に数学やると、何て簡単な科目なんだろうってなる。
物理の方が疑問だらけ、何がしたいんだ?ってなる。

0017名無しなのに合格2019/01/06(日) 17:23:28.19ID:GyttWVd2
>>16
大学レベルまでやったら逆になるよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています