情報工学科→IT系に就職 機械工学科→メーカーに就職 電気電子→メーカー、電力会社、IT系に就職できる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2018/08/22(水) 22:38:32.25ID:txfXzeqU
電電って上位互換じゃん

0002名無しなのに合格2018/08/22(水) 22:41:48.68ID:+wnM/zK2
メーカーで一括りにしてるあたり頭悪そう

0003名無しなのに合格2018/08/22(水) 22:47:37.91ID:yTc9cCUJ
それなりの大学だとそのどの学科からもそれらのどこにでもいける
受け入れの比率が異なるというだけ
電電なんか研究室によってもやってること幅広そうだし
電電最高↑↑

0004名無しなのに合格2018/08/22(水) 22:53:35.02ID:ke+ZiaHV
また東工大生を発見してしまった

0005名無しなのに合格2018/08/22(水) 23:57:31.58ID:xnJaHg7W
というバカの妄想

0006名無しなのに合格2018/08/23(木) 00:17:10.78ID:lOQGMS48
それぞれいいとこがあるんやで、

0007名無しなのに合格2018/08/23(木) 02:08:30.94ID:+ZdpKFTv
農学部=農家
水産学部=漁師
文学部=作家
文学部哲学科=仙人
外国語学部=通訳士
商学部=自営業
経営学部=社長

0008名無しなのに合格2018/08/23(木) 09:02:38.95ID:DKiS65up
電気電子はプログラミングが情報科学や情報工学に比べて相対的に弱い印象

0009名無しなのに合格2018/08/23(木) 09:08:59.94ID:cYtbom0X
汎用性最高だよな
電気電子は

0010名無しなのに合格2018/08/23(木) 12:35:04.88ID:h5Jvy/kF
>>8
電電でプログラミングしない研究室は無いと言ってもいいぐらいプログラミングは使うよ
シミュレーションをするのにプログラミングは必須

0011名無しなのに合格2018/08/23(木) 14:41:27.03ID:QEeTj19x
電気電子は器用貧乏タイプ
何となく全て触れるけどスペシャリストにはならない

0012名無しなのに合格2018/08/23(木) 14:47:18.45ID:LC1uFFWo
電気電子は自分のためにプログラムを書く(自分の本来業務のためのツール作成)
情報系は他人のためにプログラムを書く(商品としてのソフトウェア開発)

後者は長時間労働当たり前の不幸な世界

0013名無しなのに合格2018/08/23(木) 15:20:58.13ID:VBL0et4Y
広く浅くが電電

0014名無しなのに合格2018/08/23(木) 15:54:34.80ID:Dc6KQA4W
三面拳・雷電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています