【河合偏差値】青学の法学部が上がりすぎな件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2018/05/22(火) 00:58:34.14ID:8gBZBlPB
A方式 62.5 (60.0)
B方式 65.0 (60.0)
全学部 65.0(60.0)
()内は前年度偏差値

中央法、早慶下位学部と並んだ模様
穴場学部とはなんだったのか

0002名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:00:52.58ID:tC4OrMY6
>>1
ガチで?

0003名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:03:13.16ID:GHSSuumj
大学の偏差値と平均偏差値勘違いしてない?

0004名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:03:30.47ID:k7xzhBLE
早稲田下位はいっしょにすんなよ
人科一般65.0
国教一般65.0
教育一般65.0-67.5
文構一般65.0-67.5
社学一般67.5

慶應は1科目やから一緒でいいけど

0005名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:12:20.52ID:fhjhfMdw
中央法蹴って青学法に行くのが世の中の常識になるな。

0006名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:16:43.75ID:Z2KzLYGx
早稲田下位に並んでない
理由
a方式…国語が現古だけ、政経選択可能、歴は17c以降のみ
b方式…国語が現代文だけ、政経選択可能
全学部…国語が現代文だけ、政経選択可能、そもそも全学部なので高偏差値で当たり前

0007名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:20:30.74ID:RZCLwX3n
MARCHで文学部以外に漢文出てくるのなんて明治法くらいしか知らん

0008名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:24:05.38ID:UqarenYU
むしろ中央法は60〜62.5しかないし青学法より下になっちまったよ

0009名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:32:32.07ID:caNlClEq
中央法律の統一3科目だけ65みたいだな
中央法は全学科4科目入試無くした方が偏差値上がるんじゃないか?
国立併願はセンター利用で取れるでしょ

0010名無しなのに合格2018/05/22(火) 01:38:15.84ID:8gBZBlPB
早稲田国教も漢文なかった気がするが

0011名無しなのに合格2018/05/22(火) 06:44:17.71ID:TA0UOupX
何で急激にここまで上がるんだ

0012名無しなのに合格2018/05/22(火) 06:46:03.20ID:k0KFqMQU
定員厳格化したらいくらでも偏差値上がるといういい例だな。

85%一般受験の理科大とかめちゃくちゃ偏差値上げるポテンシャルありそう。

0013名無しなのに合格2018/05/22(火) 06:57:36.50ID:FUv+O60z
立教法学部も偏差値上がったな
法科大学院と直接的には関係ないとは言っても
法科大学院募集停止した大学の法学部の偏差値が上がるとは受験生何を考えてるんだ?

法曹目指すなら超難関の予備試験で受からない限り、
院で他大学に進学しないといけないからさ

0014名無しなのに合格2018/05/22(火) 07:09:17.99ID:FHt32wdz
>>13
上昇の理由は簡単。
浪人できない優秀な女子が偏差値を引き上げてるんだよ。

0015名無しなのに合格2018/05/22(火) 07:14:27.16ID:13/NP7Ph
各工作員、腕の見せどころ

A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0



B
立教62.4 (文61.3法61.7経62.5営65.0異65.0社64.2観62.5現61.3福58.3)
明治62.3 (文61.4法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
青山61.4 (文61.0法62.5経61.3営63.8国63.3総60.0教61.3地60.0社60.0コミュ60.0)
中央59.7 (文59.2法61.7経59.4商60.0総60.0国営60.0国情60.0)
法政59.5 (文59.5法60.8経57.5営60.8国60.0グ65.0社58.3福57.5ス57.5キャ60.0人57.5)
学習59.4 (文57.5法60.0経60.0国60.0)



C 
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8

0016名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:08:56.47ID:8Ui3wMn3
田村淳効果だな。

0017名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:10:24.55ID:LM3+TJeP
私立大なんて早慶中央以外の法学部ならどこ行っても大して変わらんよ悪いけど。
ロースクールが消えようがあろうがそのことで有利不利があるなんてことはない

0018名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:14:42.92ID:LM3+TJeP
というか、私立法学部の偏差値がロースクールの強さとか
司法試験の実績によって左右されているという論がいかに暴論かも今回の結果でわかるでしょ
司法試験合格者が受験生の多数から参照されているなら
中央法はあんなことにならんわけさ

0019名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:20:36.95ID:pPt+HWsO
マーチ法学部のトップが青学法って時代が変わったな
一部の司法マニア以外、司法実績は関係ないって事

0020名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:22:00.35ID:FHt32wdz
弁護士とかステータスから賤業になりつつあるからな。

0021名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:28:57.36ID:keIuPTWp
弁護士が賤業になったわけじゃなくて
合格率が低くて学費の高いロースクールに行くか、極端に門が狭い予備試験合格を経由してしか司法試験を目指せなくなったから
普通の経済力の人だとリスクを負ってまで弁護士を目指そうとはならなくなっただけでしょ

0022名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:32:35.39ID:keIuPTWp
まぁ司法試験合格が現実的な選択肢としては一般ピーポーからは遠のいてしまった今
わざわざ法学部を選ぶ人自体がどこの大学でも減っている
早慶上中しかり東大法の進学振り分けでの定員割れしかり
法学部がどこの大学でも文系最難関なところが多かったというのはもはや昔の話

0023名無しなのに合格2018/05/22(火) 08:44:33.64ID:VaxFQ0Be
多分セン利で入るのが一番楽、86%だし
つっても国語の配点が高い特殊なパターンだから数字以上に難易度は高いと思うけど

0024名無しなのに合格2018/05/22(火) 09:10:46.88ID:wABNjyUG
法科の青学、爆誕

0025名無しなのに合格2018/05/22(火) 09:12:28.26ID:nlklslF9
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均

早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8

0026名無しなのに合格2018/05/22(火) 09:29:37.46ID:J2G1H/xQ
>>24
超絶違和感w
しかし現実だからな

0027名無しなのに合格2018/05/22(火) 09:32:12.03ID:5rPBuSDa
一年河合塾で浪人したけど、早慶クラスで早慶に行けたのは1割未満,
去年MARCHに受かった人なら15%、ニッコマ受かった人で5%、
それ以下ならほぼ無理

0028名無しなのに合格2018/05/22(火) 12:11:10.83ID:LOhMuoG6
>>12
偏差値60は上位15.7%で65は上位6.7%だから
合格者を半分以下に絞らんとそんなにならんのに
すげえ違和感有るわ

0029名無しなのに合格2018/05/22(火) 17:39:15.73ID:IqivmSv/
合格者高校違いすぎやろw

◎2018年早慶中法学部合格者出身校 出典:週刊朝日2018年4月6日特大号

■早稲田法
@開成:27名 A海城:24名 A聖光学院:24名 C女子学院:22名 D桜蔭:21名 D東京学芸大附:21名
E日比谷:19名F渋谷幕張:15名 F頌栄女子学院:15名 H栄光学園:14名 H湘南:14名

■中央法
@麻布:54名 A西:47名 B東海:46名 C湘南:45名 D浦和・県立:43名 D日比谷:43名
F桜蔭:38名 G開成:37名 H仙台第二:36名 H東京学芸大附:36名

■慶應法
@頌栄女子学院:18名 A攻玉社:16名 B日比谷:14名 C芝:11名 C城北:11名 C海城:11名
C横浜共立学園:11名 C東京学芸大附:11名 C女子学院:11名 I渋谷幕張:10名 I昭和学院秀英:10名

■青山学院法
@青山:9名
A市川:8名
A桐蔭学園:8名
C桜美林:7名
D川越・県立:6名
D開智:6名
D鎌倉学園:6名
G浦和・市立:5名
G大宮開成:5名
G千葉・県立:5名
G昭和学院秀英:5名
G鴎友学園女子:5名
G攻玉社:5名
G東京女学館:5名
G安田学園:5名

0030名無しなのに合格2018/05/22(火) 21:25:31.27ID:SayMYf09
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)

89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)、大阪大(81.0%)
80 東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)、広島大(74.3%)
73 金沢大(73.9%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 電気通信大(72.6%)、埼玉大(72.5%)、<国立大学全体平均72.4%>、東京学芸大(72.0%)
71 
70 信州大(70.1%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、新潟大(69.4%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 香川大(67.4%)、長崎大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、山口大(65.3%)、宇都宮大(65.1%)
64 宮城教育大(64.9%)、茨城大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 琉球大(61.9%)、福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60 
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==

0031名無しなのに合格2018/05/22(火) 22:13:17.83ID:eUryZaLQ
法しか取り柄の無い中央の法が、青学のお荷物の法に負ける時代か

0032名無しなのに合格2018/05/22(火) 23:10:16.48ID:oGeTooIV
偏差値がなかったころの法学部難易度ランキング(旺文社模試)

慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111 ★
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
法政大(法学部)78
日本大(法学部)74
近畿大(法学部)56

http://stat.ameba.jp/user_images/49/59/10073580520.jpg

0033名無しなのに合格2018/05/22(火) 23:34:05.99ID:UqarenYU
>>31
青学 中央
国政
総文経営法 法
文教育経済 総政
地球社情 商経済


今のレベル的にこれくらいだな

0034名無しなのに合格2018/05/22(火) 23:50:08.27ID:xeiDZqkd
>>31
中央法までいかないと取り柄がないといわれるなら、他のマーチ取り柄皆無やんw

0035名無しなのに合格2018/05/22(火) 23:56:39.59ID:fSUO5cdZ
>>33
合格者のレベル的にはこんなもんだと思うよ。去年のデータだが

河合塾 合格者平均偏差値(2017年入試結果) 全統記述模試

法律学科
70.2 早稲田
69.0 慶應義塾
66.7 中央
65.8 上智
64.* 同志社
63.8 明治
62.1 立教
60.7 青山学院
60.0 法政

0036名無しなのに合格2018/05/23(水) 00:35:49.23ID:qLlFcqwr
これで中央法とかいうやついたら失笑だな

0037名無しなのに合格2018/05/23(水) 01:33:34.69ID:imXOYAP1
>>6
政経選択早稲田、低見

0038名無しなのに合格2018/05/23(水) 06:09:26.99ID:IUmpLAiQ
法学部といっても司法試験なんか受けるのはほんの一部だから経済とか経営とか
と何も変わらない併願の選択肢の一つにすぎない。国政や経営より低くて狙い目だったので
併願が増えて結局ボーダーラインが上がった。上がったり下がったりのサイクルだよ。

0039名無しなのに合格2018/05/23(水) 06:39:26.78ID:duKKiohu
ボーダー上がると言っても、明治のどの学部よりも高く、異文化すら越してるのは…

0040名無しなのに合格2018/05/23(水) 06:46:51.54ID:IUmpLAiQ
>>39
まず今年は有名私大が厳しいと散々言われてたからボーダー60あたりでA判定取れる学部に受験生が殺到した
加えて青学は都心の絶好の場所にキャンパスがあり女子の人気が高いというポテンシャルからして
法学部は割安感があったと言える
昨年は法政の法学部が伸びたが同じ現象だろう。上がりすぎて割安感がなくなればまた下がるよ

0041名無しなのに合格2018/05/23(水) 07:10:13.60ID:iHQMWORO
まあ中大法蹴って青学法なんていないし、そもそも中大法に受かるレベルは青学を受験しない。

そもそも河合塾偏差値での難易度ランキングが進学選択時にそれほど重要視されてないことは、W合格選択の結果を見ても明らか。

0042名無しなのに合格2018/05/23(水) 07:13:37.81ID:IUmpLAiQ
>まあ中大法蹴って青学法なんていないし、

中央法蹴って青学法は無いにしても、中央より青学へ行きたい人は最初から中央は受けないだろうね

0043名無しなのに合格2018/05/23(水) 07:17:56.30ID:Nf15EDzo
つーか、追加合格出まくったんでしょ?w

0044名無しなのに合格2018/05/23(水) 08:22:35.82ID:hiv+5Qu6
夏の河合発表あたりから下がりだすんじゃない?

0045名無しなのに合格2018/05/23(水) 08:48:49.43ID:QW0A4v/z
今年は上がりすぎたが次年度以降も明治法、立教法、法政法並には推移する

0046名無しなのに合格2018/05/23(水) 12:08:07.60ID:EEmZ4HOf
>>1
特に実績が上がったわけでもなく、カリキュラムが変わった訳でもないなら穴場狙いの一時的な変動でしょ
ロースクール廃止で偏差値下がると見込んだミーハー下位層が飛び付いただけ
他の予備校で変動がないなら尚更

0047名無しなのに合格2018/05/23(水) 12:19:04.32ID:64Q1vy8Z
敦効果じゃないだろうな?

0048名無しなのに合格2018/05/23(水) 13:39:26.62ID:vv0kYyFc
中央法ざまあw
凋落した現実受け入れろやw

0049名無しなのに合格2018/05/23(水) 13:58:40.05ID:uqLpgmBR
>>46
とにかくマーチに入れたい受験予備校が穴場学部からどんどん受けさせまくってるんだよなぁ。
ここ最近の+5とかはだいたいそれ。
何か実績が評価されてるわけでもないし、上位校の顔ぶれが変わったわけでもない。

◎2018年早慶MARCH法学部合格者出身校 出典:週刊朝日2018年4月6日特大号

■早稲田法
@開成:27名 A海城:24名 A聖光学院:24名 C女子学院:22名 D桜蔭:21名 D東京学芸大附:21名
E日比谷:19名F渋谷幕張:15名 F頌栄女子学院:15名 H栄光学園:14名 H湘南:14名

■慶應法
@頌栄女子学院:18名 A攻玉社:16名 B日比谷:14名 C芝:11名 C城北:11名 C海城:11名
C横浜共立学園:11名 C東京学芸大附:11名 C女子学院:11名 I渋谷幕張:10名 I昭和学院秀英:10名

■中央法
@麻布:54名 A西:47名 B東海:46名 C湘南:45名 D浦和・県立:43名 D日比谷:43名
F桜蔭:38名 G開成:37名 H仙台第二:36名 H東京学芸大附:36名

■明治法
@攻玉社:25名 @市川:25名 @女子学院:25名 @浦和・県立:25名 D川越・県立:23名
E大宮:22名 E横浜翠嵐:22名 G城北:21名 G桐朋:21名 I東葛飾:20名 I日比谷:20名

■青山学院法
@青山:9名 A市川:8名 A桐蔭学園:8名 C桜美林:7名 D川越・県立:6名 D開智:6名 D鎌倉学園:6名
G浦和・市立:5名 G大宮開成:5名 G千葉・県立:5名 G昭和学院秀英:5名 G鴎友学園女子:5名 G攻玉社:5名 G東京女学館:5名 G安田学園:5名

■立教法
@横浜共立学園:18名 A川越東:17名 A吉祥女子:17名 C川越・県立:16名 D船橋・県立:15名
E千葉東:14名 F春日部:13名 F大宮開成:13名 F大妻:13名 F頌栄女子学院:13名

■法政法
@川越・県立:18名 A昭和学院秀英:17名 B稲毛:16名 C桐蔭学園:14名 D市川:13名
E春日部:12名 E川越東:12名 E佐倉:12名 E城北:12名

0050名無しなのに合格2018/05/23(水) 15:43:10.97ID:ogoukGjC
2018年5月23日現在の
早慶上智GMARCHの一般個別方式入試の偏差値をまとめたよ。
見てね。

https://i.imgur.com/UjtHvc0.jpg
https://i.imgur.com/MSB4uNy.jpg
https://i.imgur.com/sdjoVAm.jpg


https://i.imgur.com/KlUCHIZ.jpg

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています