北海道大学の完璧な学部カースト出来た

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:26:24.22ID:rwUuibaw
S〜東京一工レベル
医学部医学科・獣医学部

A〜地方旧帝上位レベル
薬学部・農学部

B〜地方旧帝下位レベル
工学部上位学科・理学部上位学科・歯学部

C〜横国筑波レベル
工学部下位学科・理学部下位学科

D〜金岡千広レベル
水産学部・法学部

E〜5Sレベル
医学部看護保健学科・経済学部・文学部・教育学部


文句ないやろ

0002名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:31:58.28ID:rwUuibaw
現役北大生だけどこれで完璧だと思う

0003名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:34:06.25ID:WDEyT3Hy
あのさぁそれぞれみんなやりたい学問やってるだけで優劣なんかないんだよ?

0004名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:36:13.26ID:0vyOEUYV
イラスト屋のやつ貼れよ

0005名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:38:41.93ID:rwUuibaw
>>3
お前文系だろ

0006名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:39:50.25ID:WDEyT3Hy
>>5
京理やが

0007名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:40:56.29ID:rwUuibaw
>>6
本当なら平伏すわ

0008名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:43:42.45ID:9wmsXkNR
>>6
東大と比べられて凹んでるの?

0009名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:45:46.09ID:y20XzrrU
ここまで学部ごとに難易度違う大学も少ないやろな
早慶とかそのレベルで違う

あと5sレベルは無いし
文学部は法より難しい

0010名無しなのに合格2018/04/27(金) 23:46:22.79ID:WDEyT3Hy
>>8
東大の理学部にいけるならいきたいわ

0011名無しなのに合格2018/04/28(土) 00:00:04.27ID:gxG0+CoI
>>9
獣医と水産があるからやろなぁ
5Sレベルはちょっと盛ったかも
学部カースト的には法>文系その他は揺るがない

0012名無しなのに合格2018/04/28(土) 00:09:26.57ID:eAFSeH3M
だいぶピンキリだよな

0013名無しなのに合格2018/04/28(土) 00:10:26.05ID:pn8GeBAr
北大の理系は横国の理系のちょい上くらいのイメージ

0014名無しなのに合格2018/04/28(土) 00:11:20.74ID:Hr1a4Qfn
北海道の水産はE5sの最下位だろ。
法学部より明らかに下。
偏差値も酷いし函館かどっかに左遷される。

0015名無しなのに合格2018/04/28(土) 00:14:36.88ID:gxG0+CoI
>>14
水産は低偏差値とはいえ研究レベルは高いし数3理科二科目をしっかりやってるからあながち馬鹿に出来ない
というか低偏差値は専ら立地のせい

0016名無しなのに合格2018/04/28(土) 00:17:43.98ID:AbTYhVKN
北大って青チャートで入れるってまじ?

0017名無しなのに合格2018/04/28(土) 00:46:45.69ID:S+sXmJy4
>>16
青チャート完璧にしても無理なレベルの大学とかほぼないぞ

0018名無しなのに合格2018/04/28(土) 01:08:10.76ID:UHjUilOB
水産でも千葉市大レベルはあるぞ

0019名無しなのに合格2018/04/28(土) 01:43:33.30ID:BQ2TiXoT
総理総文は?

0020名無しなのに合格2018/04/28(土) 02:34:35.46ID:cqMh1PA6
保健学科の大半より偏差値10高いのに文学部が同列の最底辺に並べられるの納得できないわ

0021名無しなのに合格2018/04/28(土) 02:36:23.98ID:cqMh1PA6
保健学科の大半より偏差値10高いのに文学部が同列の最底辺に並べられるの納得できないわ

0022名無しなのに合格2018/04/28(土) 06:23:46.99ID:gS80iKaA
総文から文学部って結構難しいんじゃなかったか

0023名無しなのに合格2018/04/28(土) 06:33:14.05ID:aSDaYEEe
文学部ガイジってランキングスレばかり作りしかも文学部が最下位なのに最下位にしない
出身学部別の平均年収ランキング(30代)
1位 医・歯・薬学…506万円
2位 理・工…495万円
3位 経済・経営・商…480万円
4位 法・政治…476万円
5位 情報…471万円
6位 農・獣医・畜産…423万円
7位 教育…416万円
8位 スポーツ・健康科学…407万円
9位 国際…402万円
10位 社会…394万円
---
11位 文・人文…389万円
12位 芸術…383万円
13位 環境…382万円
14位 外国語…376万円
15位 看護・保健・福祉…353万円
16位 観光…340万円
17位 家政・生活科学…322万円
18位 心理…290万円

0024名無しなのに合格2018/04/28(土) 06:51:34.17ID:95dkFpJg
5Sはないだろ

0025名無しなのに合格2018/04/28(土) 06:54:59.21ID:EJi2uma1
難易度で並べてるみたいだから法が上なのは意味わからんね

0026名無しなのに合格2018/04/28(土) 09:01:16.87ID:b3lg9o1h
北大文学部普通にレベル高いんだよなあ

0027名無しなのに合格2018/04/28(土) 09:05:32.54ID:ptz0GZee
文学部は大阪市立大学とどっこいどっこいだけど文学部は神戸レベル

0028名無しなのに合格2018/04/28(土) 09:33:21.21ID:l+dn3oZ0
ここの住民の価値観狂ってる

0029名無しなのに合格2018/04/28(土) 10:20:17.16ID:npPY8ocu
>>27
日本語おかしくね?

0030名無しなのに合格2018/04/28(土) 10:22:21.92ID:87oCjPtW
ずっと京大理学部卒のニートが暴れてるらしい
京大理学部出て無職ってことはガイジなんだろうね

0031名無しなのに合格2018/04/28(土) 10:35:12.89ID:mZMEQgv2
文系蔑視しすぎ

0032名無しなのに合格2018/04/28(土) 10:42:57.68ID:/RJIO70r
医獣医
農薬
理工歯
文系水産

0033名無しなのに合格2018/04/28(土) 11:32:42.88ID:AMuWhdip
意味わからん
文系学部を何処と比べてるんだ
脳みそに蛆湧いてるだろ

0034名無しなのに合格2018/04/28(土) 11:48:55.70ID:NfBxDpsn
水産なめすぎだろ
結構難しいぞ

0035名無しなのに合格2018/04/28(土) 12:03:33.15ID:eQl6q8iv
>>30
京大関係ない

0036名無しなのに合格2018/04/28(土) 12:19:21.35ID:GkINWlZ9
文教育経済から総長が出ることはあるのだろうか

0037名無しなのに合格2018/04/28(土) 15:32:48.64ID:P/bKXHRQ
後期で入ってきたんか知らんが
学内にもマウントチャンスを見い出すとは哀れやな

0038名無しなのに合格2018/04/28(土) 15:43:47.72ID:on8Xc2cd
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています