地方旧帝国大学の魅力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2017/12/20(水) 16:02:44.74ID:FLkCGRoh
語ろう
モチベ維持のために

0007名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:03:40.87ID:9TynHWK6
偏差値
工学
名大
東北
九大
北大

理学
東北
名大
九大
北大

医学部
名大
東北
九大
北大

0008名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:05:57.58ID:9TynHWK6
Qs 大学ランキング
工学
東北
北大
九大
名大

医学
東北
九大
名大
北大

理学
東北
名大
九大
北大

0009名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:10:47.56ID:9TynHWK6
以上から無理やり選べば
北大→工学
東北→理学or工学or医学
名大→理学or医学
九州→医学 あたりか

0010名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:16:24.12ID:gHhi3l2+
大阪は楽しいと思うけど近くに京都があるのがね……
同様の理由で北大もね……

0011名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:21:26.84ID:LvdI0qGy
ここでは偏差値ばかり語られるけど生活は普通に楽しいから頑張れ

0012名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:34:14.43ID:FLkCGRoh
>>10
北大って周りに明確に上な所なくない?
東北と言いたいんだろうけど正直どっこいだと思うし海隔ててるんだから…

0013名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:39:27.04ID:OCHT96dq
北大の馬術部に興味ある

0014名無しなのに合格2017/12/20(水) 19:45:30.96ID:FLkCGRoh
>>13
北海道で馬乗る技術身につけて本州に帰ってくるの面白そうだな
なにに役立つかわからんけど楽しそう

0015名無しなのに合格2017/12/20(水) 20:30:41.85ID:J93L/YXm
>>12
農学部は確実に北大の方が上だしな
どういうわけか農学部の話はなかったことにされることが多いが

0016名無しなのに合格2017/12/20(水) 20:36:57.38ID:PIw76i4i
北大は農 獣医 水産で一人勝ちな部分あるからなぁ 他は見劣りするけど

0017名無しなのに合格2017/12/20(水) 20:39:08.47ID:2m2amVzn
杜の都仙台もいいが札幌の方が都会だしな
ドームもあるし

0018名無しなのに合格2017/12/20(水) 20:40:39.81ID:humcz8kn
北大は冬凍え死にそうやけど大丈夫なんか?

0019名無しなのに合格2017/12/20(水) 21:56:36.03ID:228GwaC3
>>18
北海道の人が東京に出てくると寒い寒いと言うそうだから、
暖かいんじゃないの。
防寒をしっかりしているのもあるし、個人的経験からいえば、
気温がきっちり下がると案外寒く感じないものだ。
外の気温5〜10度くらいが一番さぶく感じる。

0020名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:01:37.47ID:0jzD/qBW
北大は魅力あるけど ちな関西人
おまえら阪大の場所が大阪市やと思ってないか?
違うぞ
まあ上品な場所やから
落ち着いてるけど

0021名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:02:55.93ID:M2ZGiCfe
>>16
農学部に関しては九大はおろか名大も足元にも及ばんからな 北大には

0022名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:03:19.92ID:vmlCBSUY
>>19
そう考えると、仙台あたりが一番寒く感じるのかもな
北海道みたいに部屋があったかいわけでもないし、かといって東京よりは寒いから

0023名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:04:19.03ID:vmlCBSUY
>>16
心理学とか国家総合職とか司法試験とかもまあまあ良い方じゃね?

0024名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:05:07.72ID:f3+xzT+a
>>22
流石に大学で遭難しない分仙台の方があったかいだろ笑

0025名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:05:17.33ID:vmlCBSUY
>>12
九大と名大くらい離れているもんな
>北大と東北大

0026名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:06:46.16ID:f3+xzT+a
>>25
つまり北d名九は大差ないってことですね笑笑

0027名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:09:11.24ID:vmlCBSUY
>>24
仙台は風が強いから気温の割に寒いんだよ
北国のくせに何故か暖房ケチる市民性だから、部屋の中入っても寒いし

0028名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:12:40.44ID:5Uz4e+1n
>>25
名大と九州と東北と北大。この隣同士の差なんて微々たるもの。

0029名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:14:33.02ID:vmlCBSUY
地底4校の魅力
・北大…札幌駅至近、キャンパスが観光名所、学生街があって住環境が秀逸
・東北大…地下鉄直結、研究費が多い、工学部の規模がでかい
・名大…地下鉄直結、大学周辺に活気がある、この中では一番都会
・九大…建物がものすごく立派、キャンパスが広い

0030名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:16:54.53ID:th1KcYrV
地底の中でもマウント取り合ってて草
ほんと仲悪いな

0031名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:20:23.25ID:vmlCBSUY
>>30
まあ七大戦ではライバルだから多少はね…

0032名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:25:13.97ID:tk92OGob
都会度で言ったら名大より北大に分があると思ってたけど違うん?

0033名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:29:00.60ID:024HLw2S
地方国立に嫌気がさして、仮面浪人して都内私立入り直した自分からしたら魅力は無い
現役のときは地方国立しか受けなかったが、もう少し視野広く持てばよかったと後悔

0034名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:29:50.67ID:024HLw2S
大変失礼した
地方国立な
駅弁と一緒に語って申し訳なかった

0035名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:30:17.29ID:HKWy6u2T
尾渡さんをレイプ

0036名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:41:29.75ID:xslg8rcx
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

0037名無しなのに合格2017/12/20(水) 22:52:27.79ID:vmlCBSUY
>>32
ああそう言えば大学周辺の都会度だったら北大の方が圧倒的に上だな
名古屋市と札幌市だったら名古屋の方が都会だが

0038名無しなのに合格2017/12/21(木) 00:32:16.26ID:E6yxyjc+
北大は農大です
医、獣医、農学、水産以外は無価値
北海道の駅弁

0039名無しなのに合格2017/12/21(木) 00:46:43.20ID:ADO8HzRK
荒れ気味だなあ
もっと魅力語って欲しいのに
>>29
九大のこともっと知りたい
キャンパスの周りに店なんもないのか?

0040名無しなのに合格2017/12/21(木) 00:48:24.32ID:ADO8HzRK
>>38
北大って化学系のノーベル賞受賞者いなかったっけ?
なのになんで弱いんだろう

0041名無しなのに合格2017/12/21(木) 01:17:47.95ID:Jgl80Fxo
>>9
北大→農学
東北→工学
名大→理学
九州→医学

0042名無しなのに合格2017/12/21(木) 01:25:59.76ID:0BpTMunu
九大は糸島の大自然謳歌できる

0043名無しなのに合格2017/12/21(木) 01:39:29.02ID:FRtU7DrT
>>40
鈴木章さんやな。
別に弱くは無い、というかむしろ化学系は強いけど、東大京大クラスにはさすがに劣るかな。
有機系とか触媒系の研究は特に強いと聞いたことはある。

0044名無しなのに合格2017/12/21(木) 04:31:00.80ID:TxacLJP+
>>39
今九大の周りにアパートが凄い勢いで建ってる。九大学研都市駅にはイオンモールとか店が沢山ある。

0045名無しなのに合格2017/12/21(木) 07:05:18.91ID:dH7R69QX
>>44
同じ山奥移転でも東北大青葉山みたいに大学周辺はロクなアパートがないなんてことにはならなかったのか

まあ東北大は地下鉄がある分、九大よりは通いやすいのだがな

0046名無しなのに合格2017/12/21(木) 07:56:05.33ID:oZpgHf67
なんで青葉山にはクソみたいな物件しかないん
その癖値段はぼっただし
地下鉄もキャンパスの端っこに何故作ったのかそこは真ん中に作れよ工学部まで遠いんじゃボケ

0047名無しなのに合格2017/12/21(木) 08:16:40.45ID:dH7R69QX
>>46
そりゃあ東西線通学客を増やすために
徹底的に開発規制を行っているからや

追廻住宅、国際センター駅北口、川内公務員住宅のあたりなんて、
本来なら学生マンションや飲食店が林立してもおかしくない場所

しかし本当にあの辺りに賃貸物件建てまくったら
東北大生の大半が市営地下鉄使わなくなってしまう

だから大学周辺なのに青葉山公園や公共施設や公務員住宅を誘致しているんや
最近では理裏から三十人町にかけて山を削って分譲住宅にしたしな
仙台市は東北大学周辺の住環境向上は是が非でもしないよ

青葉山には留学生向けのユニバぐらいしか新設されん

0048名無しなのに合格2017/12/21(木) 08:36:37.68ID:oZpgHf67
>>47
ほーん
仙台市無能なんだね

0049名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:00:35.09ID:dH7R69QX
川内キャンパス徒歩圏の物件
https://www.homes.co.jp/chintai/b-31011950019113/
https://www.homes.co.jp/chintai/b-31011950018654/
https://www.homes.co.jp/chintai/b-31032840008511/
管理費込みで6.2〜7.0万とか高杉
首都圏出身者が多いからこの価格設定でも
「仙台って家賃安いんだね!」って食いつくんだろうがな

0050名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:04:18.36ID:OR+RwTAg
>>46
イメージだと札幌は安くて名古屋は高そうなんだが東北はその中間あたりか?

0051名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:14:23.67ID:yrgy50ao
福岡は物件安いらしいね

0052名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:19:46.51ID:Q49m3hvU
地方宮廷で立地の話するのはちょっと違う気がする
やはり宮廷は研究機関としての側面が強いと思う。地方中枢都市にあるから十分都会だと思うけど

0053名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:34:29.02ID:dH7R69QX
>>50
北大
https://anond.hatelabo.jp/touch/20100218122345?mode=amp
https://www.hokudai-roomguide.net/hk/kankyo_map/
名大
http://www.hibinonikki.club/entry/2015/02/09/221513
http://hitorigurashi-lab.com/money/15985
東北大
http://www.tohoku.u-coop.or.jp/service/living/situation/
http://www.tohoku-ac-chintai.net/tohokuac/

うーん強いて言えば名古屋寄りかなぁ

ただ名大も北大も通学は徒歩・自転車がデフォなのに対し、
東北大理系は原付・地下鉄がメインなんだよな

0054名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:35:34.74ID:dH7R69QX
てか名大周辺の一人暮らし家賃相場が仙台と大差なくて草

0055名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:38:49.56ID:dH7R69QX
>>52
理系は深夜遅くまで実験することが多いから、
歩いて帰れる場所に家を借りれるかどうかは割とシビアな問題なんだよ

東北大は材料系の研究環境は一流だが工学部周辺にまともな物件がないから嫌でも原付買わなきゃならん

北大・名大・九大なら歩いて帰れるところに家を借りるのが普通なんだけどな

0056名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:40:39.97ID:cuu4sYPD
名大とか自宅通学多いだろ

0057名無しなのに合格2017/12/21(木) 09:42:19.61ID:dH7R69QX
>東北大生の主な居住エリアでは、大まかに見ると八木山の家賃が割安で、ついで仙山線国見・北山両駅周辺が割安です。

>平野部の平均家賃は5万円をこえています。中心部のマンションの場合は6万円以上の物件が多くなります。

東西線とはなんだったのか…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています