数学教えてください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2017/12/19(火) 17:02:19.69ID:OGRcEfov
https://i.imgur.com/FEmiTpf.jpg
https://i.imgur.com/cIGcgVa.jpg
https://i.imgur.com/9zAFsW6.jpg

画像にもあるとおり、解が1つのとき0<=a<=1としなくていいのはなぜですか?

0002名無しなのに合格2017/12/19(火) 17:13:10.53ID:GDXWtX/e
D>0のときの1番左の図のときから「a>1のとき解は1個」であるとわかるけどこれをD≦0のときろ合体させて書いてないだけ
「0≦a≦1のとき1個 a>1のとき1個」
くどい!

0003名無しなのに合格2017/12/19(火) 17:13:33.36ID:YOp3skS/
2枚目にある通り
ア:D≦0(0≦a≦1)のとき、f(x)=0の解は1個
3枚目にある通り
イ:D>0(a<0,1<a)のとき、
f(a)f(b)>0,つまりa<−4/5,0<aのときに解は1個
んで、このとき,イの大前提a<0,1<aを考慮しないといけないから,
a<−4/5,1<aのときに解が1個であるとするのが正しい。
で,アとイを連結させて,
a<−4/5,0≦a≦1,1<aの時に解が1個,
つまり,これらの不等式をくっつけて
a<−4/5,0≦aの時に解が1個とすればよい。
これ見て,解説読んで分からなかったら一回数直線書いたら良いんじゃないかな。

0004名無しなのに合格2017/12/19(火) 17:36:14.48ID:OGRcEfov
>>3
あ、なるほど
わかりました

みなさんありがとうございました

0005名無しなのに合格2017/12/21(木) 01:06:28.53ID:IijVIfJd
教育

0006名無しなのに合格2017/12/22(金) 02:24:52.01ID:6bmo2for
>>1

0007名無しなのに合格2017/12/22(金) 20:55:01.61ID:tkD6IBAK
>>1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています