MMT Modern Monetary Theory Part.8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 2019/06/09(日) 18:29:26.12
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1559805386/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

この中野のMMTの解説を読んでもJGPは書いてないと思うが。

794 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 616e-uQfi)[sage] 投稿日:2019/06/12(水) 14:12:56.17 ID:yqZjqY1w0 [3/4]
https://pbs.twimg.com/media/D8r89cIU8AADnUl.jpg

文藝春秋 7月号
https://bunshun.jp/articles/-/12273
◎米国発「消費増税無用論」の真贋 中野剛志

>>947
国際政治の観点で考えると本家MMTの主張はちょっと楽観的なように思えるんだよねぇ
国力に関しては結果論で済まされないから

MMT Modern Monetary Theory Part.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1560359117/

次スレ。JGPは批判より単純に論理構造は興味ある

>>954
おーすばらしい、テンプレ作成とスレ立てありがとう。
お疲れ様。

>>954
おつ

>>953
そこは俺も前スレとか前々スレで指摘してきたけど
MMTの守備範囲の外なのだと理解したので、今はあんまりつつかないようにしてる
まず呑み込んで理解するのが先だなと

どーせ属国日本にそのへんのフリーハンドないしね……

>>951
ごめんなさい
>>942はアンカー間違えた>>935のコテに対してだった。

なんか上の方でコテは「上から目線」だとかなんとかのブログあったけど
それ以前に論理矛盾が多すぎるしそれが誤解を与えてるって事を反省してもらわないと困るよ。
なんか早くからこのMMTを紹介してたらしいけど、だったら熟練の技みたいなものを見せてほしいよね
書いてる事がぜんぜんアカデミックでないし戦略的でもないし、戦術戦闘レベルに落としきれてないし

>>954
gj

>>958
俺も最初そんな感じでコテに突っかかってたけど
べつに彼は俺の親や教師なのではなく、同じ一人の人間なのだと原点に返って
あくまで彼の知っている、俺の知らないことを教えてくれる有用な人なのだと弁え
過剰な期待で責めるのはやめた

古参MMTerしか民主化運動としてのMMTやその台頭経緯を理解してないから
そこに焦点を絞って話を聞くと、とても有用よ
彼らは一銭にもならんことやってるし、藤井グループと同じノリで批判しちゃいけなかった

本来のMMTや古参と言うような歴史的なものは学問としてのMMTだから経済学スレで
こちらの経済板は実践的なMMTの方が合ってる

経済学板
MMT(モダンマネタリーセオリー)2
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/

経済学板のスレ、ひたすら変な奴がコピペ保守してるだけだよね。

>>952
中野がJGPにまともに興味持ってるわけがない

0964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df22-tb6z)2019/06/13(木) 05:47:33.49ID:mi83J0OB0
>>922-923

>>923
○『統合政府』と書くと高橋洋一の頭の悪い議論と混同されそうなので
Three balance approach 的に「政府部門」と書いたほうが良いかも

○『通貨発行権を持つ国の〜』のあとに「(自発的に破綻を選ぶことは可能)」を追記したほうがよいかも

○『そもそも政府紙幣を使えば〜』の『政府紙幣』を「他の政府部門の負債」に置き換えたほうが良いかも
付利を使う意味でも、「政府紙幣」よりは「日銀当座預金」推しのほうがメジャーな気がする
>>898 も踏まえて
現金(日銀券)、日銀当座預金(準備預金)、政府紙幣、政府小切手なども「政府部門の負債」だとここで説明しても良いか

○『返済されないと損をします』 銀行が一番儲けが大きいのは返済されずに利子をきちんと払い続ける
場合の気が。この項目説明したいことと実際の文章の受け取られかたが違いそう

○『誰かの資産が増えています』は「誰かの金融資産が増えています」に
『つまり国債を発行すると』は「つまり政府部門の赤字分」に

0965にゅん (ワッチョイ 1a10-KKPZ)2019/06/13(木) 07:05:15.97ID:xk0bo7BF0
>>950
「景気対策」という言い方がよくなかったね。
景気循環への対応、ってことでどうか。

マイルドインフレを憎んでいるっていることはないですよ。
中央銀行がインフレや景気を調節するという考え、政府が微調整できるという考え
は拒否されるけれど。

あと、報酬はJGPが最低水準になる。
新古典派経済学なり主流は、失業状態が「自然」、最低水準が「自然」にゼロである
と実は恣意的に仮定しているが、それはモノポリーの政府が任意に決められるだろう
が!という。

あと大事なのは、「雇用なくして徴税なし」という民主主義的な理念。
こんなとこかな。

スタビライザー機能とバッファ機能が備わるんだから景気安定化で何も間違っちゃおらんだろ

0967にゅん (ササクッテロ Spbb-r6Jh)2019/06/13(木) 08:06:51.43ID:5l/PS0XIp
>>958
自分は世間よりちょっとだけ早くオタクとしてかじり始めてたってだけなので、一般知識も議論の鍛えもないに等しいな。
さらに英語読みだから日本語だと普通はこう訳す、みたいのもわかってない。
そんなこんなでいろいろすまんかった。
矛盾は自覚してないから指摘は喜ぶ。

0968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5a24-Xzpz)2019/06/13(木) 08:25:42.15ID:QS+so4VD0
前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)
‏


@brahmslover
2時間
2時間前


その他
厚労省の年金「財政検証」が公表されないのは、官邸の指示に決まってる、と僕は思う。

0969にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 08:31:00.95ID:OMplD3jU0
ってことで>>960には感謝しかない。

>>954

>JGPは批判より単純に論理構造は興味ある

論理は単純で、金利の雇用の最低賃金の話は完全に相似形と思っている。
どちらもモノポリーの政府がプライスセッターたる力を持っているのに、無知か悪意が
(新古典派理論の嘘と結託して)その行使を阻んでいると。

JGPは、それに加えてキング牧師の人権概念からの提案だったり、オーストラリアの
羊毛組合の事例を踏まえて、新古典派における「金利調節による安定化」の嘘を
代替しうるものとして融合したという感じ。





な何かが

0970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0328-GEyX)2019/06/13(木) 08:32:23.44ID:MhwOQkS00
>別に消費税廃止と、
>法人税増税10%ぐらいなら
>今でもできるだろうよ。

出来ません
簡単に出来るなら失われた30年なんて起きません(笑)

0971にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 08:33:54.48ID:OMplD3jU0
>>969
ごめん
×「金利の雇用の最低賃金の話」
〇「金利の話と雇用の最低賃金の話」

0972にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 08:36:49.48ID:OMplD3jU0
てか、これは素晴らしいね。

【バロンズ】MMTで投資家が知るべきこと
https://diamond.jp/articles/-/205353

0973にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 08:42:46.85ID:OMplD3jU0
>>970
それっぽいことを画策すると消されるとか失脚するとか、パワーポリティクスも
無視できませんな。。。もちろんそれだけもない。
学説オタクとしてこれがぜんぜんわからないが面白く聞いている。

0974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0328-GEyX)2019/06/13(木) 09:03:56.42ID:MhwOQkS00
>>973
田中角栄がいい例
財政政策拡大で公共事業をやり
親中国路線を取ったら
あっと言う間に失脚へ

我が世の春を謳歌した旧田中は超衰退へ

0975にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 09:11:44.48ID:OMplD3jU0
>>974
年次改革要望書を廃止し「東アジア共同体」構想をぶち上げた
鳩山小沢もあっちゅうまに失脚、ねえ。

0976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0328-GEyX)2019/06/13(木) 09:23:44.91ID:MhwOQkS00
>>975
欧米の植民地である日本の自立は許しません
ということだね
総貧困化政策と移民導入で日本国の解体を目指しているからね

米国並に貧困層による志願兵による軍隊強化も目指している

早く米国で民主党左派が政権を取って欲しいね
そうなれば日本も欧米の植民地から解放されるから

0977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 09:31:42.34ID:OMplD3jU0
>>976

>>692 みたいな話。
で、AOCの出現でいきなり希望を見出したんだけど
個人崇拝と言われてしまい。

そりゃ好きだけどさ。

テンプレ&新スレ作成乙

スレでの議論を追ってきた人間にとって、これまでの議論の要点が整理された素晴らしいものだと思う。
まあただ仕方ないこととは言えやっぱりボリュームあるな。
「MMTって何」レベルの初心者(?)には最初ちょっと辛いかもね。

0979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0328-GEyX)2019/06/13(木) 09:40:45.77ID:MhwOQkS00
>>977
692は俺だよ

個人崇拝ではないよ
ケネディのような魅力的な政治家は必要だね

ケネディも政府が自由に紙幣を発行出来るように行動した為に
権力側に暗殺されたが

歴史的に見れば
今後10年、20年、30年は物凄く荒れる時代になると思う
新時代到来には産みの苦しみが伴うから

0980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM7f-NuET)2019/06/13(木) 09:42:23.62ID:N6LuK4knM
完全雇用をインフレの一つの目安としてるのは理解した
でも、完全雇用って所詮はただの変数じゃね?
労働基準を下げれば景気の良し悪し関係なく失業率下げられるし
統計方法や失業の定義を変えれば実態無視で失業率が変わる
それで需要牽引型のインフレが起きたり賃金が上がったりするか?

0981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdba-Xzpz)2019/06/13(木) 09:51:23.76ID:LXpeJBqRd
投資家が新発株を買うのは平均的にはプラスサムだろうが、
株の売買自体はゼロサムですね?
しかしマネー供給で株総額は増えていくが、これは最終的に納税者、消費者から奪い取ってるゼロサムですね?

>>898
>国債が増えたの減ったって意味ない

だったら一人一億円給付しろって!ww
意味無いのなら、問題無い筈だろ?

0983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdba-Xzpz)2019/06/13(木) 09:53:55.10ID:LXpeJBqRd
投資家が新発株を買うのは平均的にはプラスサムだろうが、
株の売買自体はゼロサムですね?
しかしマネー供給で株総額は増えていくが、これは最終的に納税者、消費者から奪い取ってるゼロサムですね?

0984にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 09:56:51.88ID:OMplD3jU0
>>980
そのへんはこれを見てくれ、ほんといいから

860 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 616e-uQfi)[sage] 投稿日:2019/06/12(水) 18:34:58.62 ID:yqZjqY1w0
>>
全文読める

MMTで投資家が知るべきこと
【バロンズ】MMTで投資家が知るべきこと
The Wall Street Journal
https://diamond.jp/articles/-/205353?display=b

0985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0328-GEyX)2019/06/13(木) 09:57:25.21ID:MhwOQkS00
また「一億円給付馬鹿」が発狂しているのか(笑)

一人100万円給付なら問題ない(笑)

国債発行を沢山するとインフレと言う税金になる
マイルドインフレなら問題なし(笑)

>統合政府(政府+中央銀行)の負債とは?

ジンバブエ、ベネズエラ、ドイツハイパー、高橋是清、量的緩和

0987にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 10:04:09.32ID:OMplD3jU0
>>981
株は企業が発行する負債で、債務ヒエラルキーにおいて通貨より下位に位置するという理解。

0988にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 10:07:53.57ID:OMplD3jU0
>>982
まじめに付き合おう。

>国債が増えたの減ったって意味ない

準備預金との交換、ただの両替だから、意味ないということ。

>だったら一人一億円給付しろって!ww
>意味無いのなら、問題無い筈だろ?

給付は、両替じゃなくて財政政策。だからぜんぜん「だったら」にはならんのよ。
んで同じ一億円使うならもっと賢くやれるだろうと。

0989にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 10:18:55.64ID:OMplD3jU0
あ、見落としてた

>>938
有名な足場になるのは1958年のガルブレイスの『ゆたかな社会』。

この本、ケルトンが引用してたから去年慌てて読んだわ。おっしゃる通り。
そしてガルブレイスの息子は、もっとも重要なMMT主導者の一人ですね。

国債ないし政府赤字の期間の定めの無い累積と一定期間内にボトルネックが生じるような支出の区別が出来ていないのは何故か?
わざとだろうな

ご本尊がない場合、ナ・モ・光・仏で表すんだな

MMTとカテゴライズして言って良いのかは微妙なんだけど、インフレでも完全雇用でも経済成長でもそこには質の議論があるわけだ
で、デフレ脱却とか経済成長を目指して政府が民間投資の呼び水的な政策を行う事は質の悪い結果が往々にして生じているという話だ

一番の問題は
財務省は2002年に外国格付け会社に意見書を提出した時点で日本に財政問題など無い事を理解した上で
公僕の身でありながら日本国民に「日本は財政破綻するから」などとウソをついて税金を巻き上げて国民を貧困化させた詐欺師同然の振舞いをした事

0994にゅん (ワッチョイ 763f-LWbF)2019/06/13(木) 10:36:40.55ID:OMplD3jU0
グランドデザインがない場当たり的な支出はレントシーカーの手に落ちる。
最悪。

0995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0328-GEyX)2019/06/13(木) 10:37:01.15ID:MhwOQkS00
>>993
政府や財務省は仮面詐欺師だから信じてはいけない
国民を騙すのが仕事だから(笑)

「敵」を設定してそれを攻撃する系のやり方は、政治的に人を動かす手段として時にやむを得ないのだろうなとは思いつつ、
やっぱり個人的には見ててしんどいので極力視界に入れないようにしたいんだよな。
三橋とか中野とか見ててしんどくなるのはその辺。

MMTだって新古典派なり新自由主義なりネオリベなりを明確に敵と規定してると思うがな

そういう意味では、にゅんさんの主流派やらグローバル資本、権力に対する態度とかも見ててたまにしんどい。

>>997
問題点を指摘するのはいいとして、悪の権化かのように言ってるのを見るとしんどいねんな。

次スレ

MMT Modern Monetary Theory Part.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1560359117/

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 16時間 14分 43秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。