X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て108

2025/03/04(火) 23:23:33.32ID:w/BK5Nwk0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは >>980 あたりが立てて下さい

※前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て107
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1736675292/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/03/04(火) 23:35:18.10ID:wZAjEiGx0
2025/03/05(水) 00:43:40.04ID:uDOka2tX0
いちもつ
2025/03/05(水) 02:02:40.71ID:AcBgifZfM
賛ではない詩
2025/03/05(水) 04:20:28.14ID:uyyjm8J80
5ゲトズサ
1乙
2025/03/05(水) 11:49:29.66ID:WdNV12910
ブレーキレバーのタイコを固定する金具って交換品売ってる?
というか外してカシメ直したりできないかな?
2025/03/05(水) 13:26:43.24ID:CvcO6Z3iM
悪いこと言わんからブレーキに関係するもん素人が弄るのはやめとけ
自分でカシメ直してブレーキかけようとしてそれ取れたら冗談抜きで死ぬぞ
2025/03/05(水) 15:05:05.86ID:WdNV12910
うそーん
車でもバイクでもブレーキ関連って自分でやること上位ちゃう?
フルード交換とかピストン交換とかキャリパーの交換も簡単だし
2025/03/05(水) 15:14:06.43ID:ipJgT8V9M
今回のは交換じゃなくて細工だからだろ
タイコとワイヤーなんて通常セットなのにタイコ部分だけどうにかしたいってんなら素人ならやめとけとしか
別に一人で事故るのなら構わんが他人巻き込まれたら敵わんわ
2025/03/05(水) 15:15:52.70ID:WdNV12910
タイコのサイクじゃなくて
ブレーキレバーのタイコを引っ掛ける金具のことなんだけど
2025/03/05(水) 15:17:55.10ID:z0etgNWxM
ググったら普通に出てきたからそんなやりたきゃそれ見てやれば良いんじゃね?
2025/03/05(水) 18:17:34.18ID:eNR6gK5d0
余っているロードバイクのフレームでクロスロードをバラ完した カッコいい カッコ良過ぎる 今年の春はこれでサイクリング
2025/03/05(水) 18:20:42.03ID:wV1TP5xq0
うp
2025/03/05(水) 18:26:56.42ID:ASq5njG70
いいね。俺もいま中華フレームでバラカンしてるけど、内装フレーム面倒くさくて放置してるわ。

4月のシーズンまでにはやらないと
15ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-RgjT)
垢版 |
2025/03/05(水) 19:03:32.57ID:8gHmulS+0
今どきのフル内装はDi2前提だわな
ステム一体型ハンドルにアウター4本も通すとか想像もしたくないわ
2025/03/05(水) 19:04:42.97ID:uyyjm8J80
俺もオールドMTBをピーター中
2025/03/05(水) 19:21:52.61ID:iRz5J3bqH
オールドMTBいいね!
俺はフォークだけ安物でもいいからエアサス入れて
後は適当に組んで遊んでるわ。
18ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5302-PCPn)
垢版 |
2025/03/05(水) 19:52:18.35ID:f8ptlKcM0
Di2は無線じゃないからゴミ
19ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-RgjT)
垢版 |
2025/03/05(水) 19:59:37.88ID:syGzRIwO0
SRAMの増設スイッチも無線なのは羨ましいな使った事ないけど
基本構成ならシマノDi2でも別に不都合はない
あれのワイヤリングで苦労するやつはいないだろ
2025/03/05(水) 21:12:56.33ID:iRz5J3bqH
AlfineのワイはDi2とか全く要らないw
2025/03/05(水) 22:21:15.27ID:TAbU5QOvM
>>6
それ絶対に駄目。
バイクハンドルのアップ化用で、店が長さ合わせで作ったクラッチワイヤーのタイコが出先で度々抜けて、飛び乗り飛び降りの連続でエラい目に遭った。
ブレーキなら致命的に危険すぎ。
2025/03/05(水) 22:27:51.63ID:TAbU5QOvM
>>8
物理的にまるで別。
タイコはメーカー品は溶着か超高圧の圧着とかだろう。
それができる設備があるなら簡単とは言えるかな。
2025/03/05(水) 22:56:19.56ID:TAbU5QOvM
>>9
おっと、読まずに誤解。
それも危なすぎなので不可だね。
どれだけの力何十万回で消耗破断とか、当たり前のテストができるわけもないし。
24ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 419c-qwdi)
垢版 |
2025/03/06(木) 00:42:11.06ID:WH16yggg0
ワイヤーくらい買え
2025/03/06(木) 03:17:17.78ID:HKyxv9Xo0
おまえら日本人か?
タイコじゃないぞ
レバーだぞ
ちゃんと読め
2025/03/06(木) 06:13:05.11ID:2BZmsMVN0
前スレの最後でタイコを付け直すって話が出てたからの
固定する金具とか言うからじゃね
2025/03/06(木) 07:51:22.96ID:D7jMV35qM
レバー側に固定金具なんかあったっけ?
28ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 11b6-qwdi)
垢版 |
2025/03/06(木) 10:04:23.56ID:fm8pz8bw0
スタンドは魔改造してもいいけど
ブレーキとかハンドルとかクリティカルなところは変なことすんなってじっちゃが言ってた
29ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0b5a-ZVKi)
垢版 |
2025/03/06(木) 10:18:07.34ID:aGEWwbEe0
自転車で一番大事なとこと思えるのがブレーキ系だな
ワイヤーもほつれが出てくると突然切れることもあるから日々の点検は大事
2025/03/06(木) 10:23:03.06ID:HKyxv9Xo0
相談事は画像貼って欲しいよね
おまえの乗ってる自転車なんか知らんわ、っていう
2025/03/06(木) 10:23:08.96ID:BeCXd6/Z0
うちの婆ちゃんは
死ぬ間際までケッタはフレームが命や!って言っとったわ
心とナニとフレームは折れたらあかんて
2025/03/06(木) 12:11:19.69ID:kdq8PKR50
やっぱSTIは内側へ捻った方が持ちやすいな。
UCIで禁止されようが、ホビーには関係無いしw
機械式の105グレードだけど、変速機能まったく問題無し。そこは古くてもシマノクオリティ。
33ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 11de-qwdi)
垢版 |
2025/03/06(木) 13:19:21.71ID:fm8pz8bw0
どのクラスでも変速機能に問題はないよフィーリングが違うだけ
機械式R8000と5800だと自分は5800の方が小気味よい
ちな機械式SRAMだとレバーが干渉するので内側捻り必須
34ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-EgQz)
垢版 |
2025/03/06(木) 20:04:34.60ID:HZI5Ap+N0
チェーンチェッカで1.0がスカスカ入るようなった
うーみゅ
今から交換は気が重いな
2025/03/07(金) 06:00:35.12ID:FZPU5T1jd
ST5800だけどレバーの空打ちが我慢ならないくらい頻発しだしたから
洗浄とグリスアップしたら驚くほど変速が小気味よくなったわ
今までカコッ、カコッって感じの押し心地だったのが
明瞭にカチッ、カチッになってやってよかった
2025/03/07(金) 10:30:45.37ID:upRzT8ScM
>>34
面倒だけどやっとけって
放置してチェーン落ち、フレーム傷入るなんてなったらそっちのが嫌だろ
37ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 41d7-xOyB)
垢版 |
2025/03/07(金) 13:26:10.74ID:pEsJNtYU0
>>1
チェーンカバーにチェーンが摩擦してる。
後輪固定を後に調整、チェーン引きで後に調整してもだ。
チェーンが伸びるとかあるか?鉄だぞ?
チェーンカバーもカツカツに制作してるのがアホなんだよな。
大き目に作っとけ
2025/03/07(金) 13:39:47.78ID:DAcbVPrva
なんでチェーン詰めないの?
2025/03/07(金) 13:46:37.39ID:TSfW9x1q0
金属って伸びるんですよ。意外と知られてないんですけどセクシセクシ
2025/03/07(金) 14:36:10.76ID:OyKmcItz0
チャーンが伸びるのは一つ一つのピンが摩耗するからだ
これ豆や
2025/03/07(金) 15:01:33.75ID:T27SZMuO0
ドライアイスで冷やすと縮む
2025/03/07(金) 15:20:13.58ID:aDizS/Yg0
未だに横のプレートが伸びるとか勘違いしてる奴居るんだな
https://i.imgur.com/3hr0XwE.png
2025/03/07(金) 15:44:02.06ID:U8AOvET6a
ここにはそんな奴いないだろ
2025/03/07(金) 15:45:00.92ID:1bioO1PT0
勘違いしてるフリして揶揄ってる奴いるなw
2025/03/07(金) 17:14:54.03ID:lYB288eM0
>>42
そんなやつおらへんやろー
46ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ fba6-xOyB)
垢版 |
2025/03/07(金) 17:44:49.11ID:oly5LsNH0
>>37
こうなったらチェーン交換するしかないのか。
細かい摩擦は気にせず使っても良いが。
ユルユルになったらそのうちチェーン切れるか?
47ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-RgjT)
垢版 |
2025/03/07(金) 17:53:52.09ID:+NSmu3dT0
チェーンだけじゃなく前後のギアも摩耗してるんじゃないの?
走行距離どれくらいよ?
48ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-EgQz)
垢版 |
2025/03/07(金) 18:51:04.03ID:WzJNIYYj0
>>37
>チェーンが伸びるとかあるか?鉄だぞ?
は?
伸びるからチェーンチェッカ使うんだろがよ
49ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-EgQz)
垢版 |
2025/03/07(金) 19:03:09.31ID:WzJNIYYj0
>>44
>勘違いしてるフリして揶揄ってる奴
こいつか>>37
>チェーンが伸びるとかあるか?鉄だぞ?
2025/03/07(金) 19:04:12.15ID:8wetrDl0M
のびるは旨い
2025/03/08(土) 01:41:30.71ID:kF6ByDuAM
>>50
旬の時期以外は食えたもんじゃないんじゃなかったっけ?
2025/03/08(土) 07:48:23.95ID:N6mVkeDZ0
特に電動アシスト車に多いんだけど
チェーンが油切れて伸び切ってギーギーゴリゴリ鳴らしながらしんどそうに踏んでるの
見てられなくてチェーン傷んでますよ普段から油差したらいいよと横から助言したくなるんだよね
2025/03/08(土) 07:52:31.48ID:qeKg/DhR0
安クロスのほうが油切れよく見るけど個体数かな
54ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1963-sGw0)
垢版 |
2025/03/08(土) 08:07:24.45ID:1eYY8Y590
不審者情報通報待ったなしやぞ
55ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-EgQz)
垢版 |
2025/03/08(土) 13:26:53.78ID:njWsUWy70
ミッシングリンクは嵌める向きがあって
逆向きだと変速機で外れやすくなるよう
56ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9924-EgQz)
垢版 |
2025/03/08(土) 13:37:13.75ID:njWsUWy70
ミッシングリンク嵌める時は上に持ってきて
ペダル踏み込むとカチって嵌るが
外す時は純正シマノTL-CN10リンクツール4000円か
Temuでチェーンプライヤ233円
https://sh%61r%65.t%65mu.%63om/3DsYtgzg5GA
なくては無理ね
2025/03/08(土) 13:40:46.75ID:i8BJ4ygd0
工具なしでどうしても外さなきゃの状況なら
チェーンリングのところで三角作って叩く方法はある
2025/03/08(土) 15:28:54.21ID:d/Nej3e70
一方、ロシア人は「石」を使った。
2025/03/08(土) 16:13:18.48ID:pF+49RV5M
>>54
妖怪 油すましかよwww
2025/03/08(土) 23:49:46.99ID:VaD9rn4p0
オーバーホール動画見てて気になったんだけど
8速スプロケとRDでシフターは9速
8速まで限定で使うとかって出来るんですかね?
2025/03/09(日) 02:35:55.40ID:vqsK6d1h0
8sと9sスプロケの全幅は同じ
つまりシフター1sごとのRDの移動量が異なるから合わない
2025/03/09(日) 07:39:35.37ID:LgN0Aqnk0
簡単なDIYをするために100均やホームセンターを散策する時に、
小型のメジャーとノギスは必須だと思うけど、他に何があれば良さそう?
2025/03/09(日) 07:52:45.93ID:nWHQswpBd
テープ類
64ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM9a-SyNY)
垢版 |
2025/03/09(日) 08:43:05.03ID:c3SCmN/AM
>>62
他はスマホと筆記用具とメモ用紙しか思いつかん
2025/03/09(日) 08:52:24.65ID:E25yZzDS0
>>61
なるほど
ありがと
2025/03/09(日) 11:33:19.35ID:Qzpk9BDq0
シフターはフリクション最強6~12まで何速でも使える
細かな調整も必要ない
2025/03/09(日) 11:37:12.27ID:uA1JfHzFH
ビクトリノックスのティンカーとダクトテープを持っていくといいよ。

必ず役にたつから。
2025/03/09(日) 13:42:33.54ID:aY6bsYRj0
ホムセンで下手に自前の工具なんか持ち込むと怪しまれない?
名前くらいは書くとしても店員にいちいち説明するストレスが発生しそう
2025/03/09(日) 14:54:01.61ID:cvUHHTlDa
低レベ質問者は低レベ回答で満足なんやな
70ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4e49-ySSn)
垢版 |
2025/03/09(日) 15:18:22.34ID:F5tu5QS60
>>1
バイク自転車ライト自作マウント。市販品がゴミしか無いので独自に開発
www.youtube.com/watch?v=ShUVqTGNiH0
71ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 8624-f7WF)
垢版 |
2025/03/09(日) 17:23:49.32ID:BXWR6n5K0
蝶ネジを使うと取り回しはいいけど
・バスケット内に向けると荷物に引っかかる
・盗難リスク大

マウントが簡単に首振りするするようだと振動でモゲるかもね
72ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4153-BMrj)
垢版 |
2025/03/09(日) 17:39:53.85ID:VWhQYBvH0
>>70
なぜそこまでして合わないライトをつけたがるのか
73ツール・ド・名無しさん (JP 0Hed-8VtX)
垢版 |
2025/03/09(日) 21:23:21.64ID:FI/qiEuTH
>>66
フリクションに改造できるらしいんだけど
いまいち怖くて
2025/03/09(日) 21:43:25.86ID:ui1EA/7dM
過積載ツーリング用に36H でホイール組みたいんだけど
DIXNAのバンテージハブ(ハブ)とか ALEXRIMS RXD3(完組ホイール) みたく
(F)9×100、12×100、15×100 (R)10×135、12×142でQRとTAに
コンパチできるハブでオススメありますか?

クリキンとか高過ぎるやつ以外がいいです。
2025/03/10(月) 19:15:48.29ID:QYi9Rq9Y0
フリクションいいねぇ
カチカチいらんけ一気にシフトしたい
2025/03/10(月) 19:24:38.66ID:di+Sc+Nr0
>>73
なんにも怖くないぞ
ハンドルでもコラムでも好きなとこ取り付けワイヤーを通すだけ
2025/03/10(月) 19:34:24.53ID:n5yiDZ1i0
グロータックのレバー気になるわぁ
78ツール・ド・名無しさん (JP 0Hed-8VtX)
垢版 |
2025/03/10(月) 22:20:47.26ID:9pTvzQ8MH
>>76
いやあ今使ってるやつをひっくり返すとフリクションになるらしいんだけど
今でさえカチカチが弱くて自動で(w)段数切り替わるから
カチカチなくなったら摩擦でなんてきっちり決まらないだろうなと
怖いって訳
79ツール・ド・名無しさん (JP 0Hed-8VtX)
垢版 |
2025/03/10(月) 22:21:38.68ID:9pTvzQ8MH
これって欲しいかも
https://sh%61re.t%65mu.com/Nly86l0WiEA
2025/03/10(月) 23:14:29.48ID:eEfGnX6P0
>>78
中開ければ構造わかる
フリクション強くする手も考えられる
このスレに居るならトライせよ
81ツール・ド・名無しさん (JP 0Hed-8VtX)
垢版 |
2025/03/11(火) 10:52:03.71ID:GZJ54KARH
>>80
穴からワイヤーを抜かないとパーツが分解できないけど
抜かなくても中の逆ネジナットが見えるから
なんとか回してキツくできないかトライしたけど
薄スパナでもちょっと難しいね
やっぱワイヤー抜いてバラさないとか
けどワイヤー抜いたらまたディレイラー微調整しなきゃだから
二の足踏んじゃうなあ
82ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 165a-z5RJ)
垢版 |
2025/03/11(火) 13:44:23.18ID:Jue1BjoA0
雪解け間近だしもうそろそろ自転車の整備しなきゃかな
ガレージの奥から引っ張り出さないとならないけど
83ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM4d-CAq9)
垢版 |
2025/03/11(火) 15:23:01.79ID:n2AkZri8M
手持ちママチャリ後輪のタイヤ交換するため、以下を購入しようと思う(26*1 3/8まで同じ事を確認)
他に注意しなければいけない仕様があれば、教えて下さい
トップ タイヤ・チューブセット 26×1.3/8WO 4938402619604
2025/03/11(火) 15:44:49.18ID:b68M0IEBa
>>83
工具を持っている想定で、購入品としてはそれで十分
他に色々言ってくる人がいると思うがそれだけでおk
2025/03/11(火) 16:00:09.45ID:CCpG3gama
嘘言ったすまん
予防的かもしれないがリムバンドも交換しとこ
2025/03/11(火) 16:04:15.33ID:+RZ11ZO30
チューブのバルブをホイールに密着させるように回して締めるワッシャーみたいなパーツを
空気入れる前からキツキツに締めて密着させてたけど
そのことがチューブの噛み込みの主原因だったことに気付いたときは衝撃だった

人によってハマる箇所は様々だから当てはまるかはわからんが反面教師にしてくれ
87ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM9a-SyNY)
垢版 |
2025/03/11(火) 16:31:08.58ID:s91bVwI7M
>>86
たしかにやりがち
バルブをペコペコ押して噛み込みを無くしてから空気を入れないとな
88ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 165a-z5RJ)
垢版 |
2025/03/11(火) 16:54:04.16ID:Jue1BjoA0
>>83
自転車によって面倒な場合あるのでそこだけは頭に入れておこう
あと取り外した手順も覚えておくようにだね
2025/03/11(火) 17:04:27.62ID:muqkvQv3a
バルブナットないしリムナットね
あれ要らないんだよな
空気を入れやすくするための二次的部品
2025/03/11(火) 17:28:38.76ID:pXN0QfXI0
チューブ交換で仏式の場合キャップはおしゃれであり、なくてもいいって聞いたときは衝撃的だった
2025/03/11(火) 17:31:17.25ID:2Ze7UXyU0
砂埃が入ることもあるし何かにぶつけて曲がることもある
キャップはつけておく方がいいよ
2025/03/11(火) 18:10:27.38ID:iD+r61H60
俺のように自動車用の面白バルブをつけて、空気入れのたび邪魔臭くならんようになw
でも気に入ってるから外せない
2025/03/11(火) 18:14:17.18ID:pXN0QfXI0
うん。
自分はつけてるよ。

たまに見るガチ勢の人は軽量化のためかみんな外してるね。
2025/03/11(火) 18:17:49.26ID:2Ze7UXyU0
軽量化ってバルブキャップ2個外しても100gくらいだろw
2025/03/11(火) 18:25:35.04ID:pXN0QfXI0
100もいかないんじゃね?
2025/03/11(火) 18:32:38.78ID:XjvfepH3a
キャップはシュワルベの透明な奴が好き
でもシュワルベのチューブは嫌い
2025/03/11(火) 18:37:44.16ID:4RN8WI3I0
>>94
バルブキャップなんて1個で1g~2gくらいしかないぞ
2025/03/11(火) 19:09:55.61ID:hPpYd9KH0
50gのキャップ!
反対側にウェート付けてバランス取らないと。
99ツール・ド・名無しさん (JP 0Hed-8VtX)
垢版 |
2025/03/11(火) 19:14:09.66ID:GZJ54KARH
>>95
1gぐらいかな
2025/03/11(火) 19:57:18.54ID:M37FBKlg0
>>93
軽量化というか、ガチ勢は空気圧調整しまくるんで、付け外しがメンドイってほうが大きいんじゃないかと
2025/03/11(火) 20:32:09.15ID:dXGarRIha
>>94
バルブキャップ20個あったら1㎏かよ
重量感覚なさすぎです
2025/03/11(火) 20:37:07.24ID:2Ze7UXyU0
うっせーね桁を間違えたんだよ!
100mgこれなら文句ねーだろ
2025/03/11(火) 20:42:23.05ID:dXGarRIha
今度は軽すぎです
2025/03/11(火) 20:46:51.54ID:D2T9nQae0
にんげんだもの

みつお
105ツール・ド・名無しさん (JP 0Hed-8VtX)
垢版 |
2025/03/11(火) 20:47:59.51ID:GZJ54KARH
100cgだね
2025/03/11(火) 20:49:26.56ID:2Ze7UXyU0
けっきょくオマエらも誰もバルブキャップ重量は知らないってオチだなw
おつかれ
この話はおしまいだ
107ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM4d-CAq9)
垢版 |
2025/03/11(火) 20:51:41.09ID:n2AkZri8M
>>84、85、88
レスありがとう、リムバンドも買って交換するわ
2025/03/11(火) 21:04:05.53ID:55ZL0Fkh0
軽量化でブレーキシュー外してレース出たことならある。
結局ゴール後の下りのために後ろポケットに入れてたけど
2025/03/11(火) 21:22:10.38ID:sVqy7tyG0
バルブキャップはパナレーサーのバルブコアツールにもなるやつ使ってる
2025/03/11(火) 21:47:18.35ID:qsSPdkDir
>>108
ネタじゃなくてマジで?? さすがに外したのはリアだけだよな
そんなことして軽量化できるのって50gもないんじゃねぇの…

そこは他のパーツに金を突っ込むか、自分自身が軽くなれよ
2025/03/11(火) 22:00:26.40ID:pXN0QfXI0
ネタだろ。総重量変わらんやん
112ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0d73-8+TD)
垢版 |
2025/03/11(火) 22:06:23.45ID:4c4Dd+OU0
パンツ1枚で走ればいいのに
2025/03/11(火) 22:15:20.35ID:dXGarRIha
アルミパーツをカーボンに換えて50~100g軽量化、これに数万の出費。
盗まれるのを警戒するあまり1~2t(おっと単位の桁を間違えた)はありそうなごっついチェーンを手放さないのが自転車乗り

ドーナッツは真ん中に穴が開いてるからゼロカロリー理論といい勝負してると思う
2025/03/12(水) 13:15:30.63ID:Foc3WFGS0
バーテープも要らないよね。
115ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1a75-fTyL)
垢版 |
2025/03/12(水) 13:19:37.09ID:wTQOuR/c0
ハンドルもいらないね
2025/03/12(水) 13:33:38.58ID:eQA8kY3G0
>>94
あなたが使ってる一個50gのバルブキャップ見せてほしいです
中学生なんかが付けがちな光ったりする奴?
117ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 99e9-3WDN)
垢版 |
2025/03/12(水) 13:45:15.84ID:VIO81sRd0
>>113
ガチレーサーでもなきゃ軽量化目的のカーボンパーツなんて使わん
118ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1a75-fTyL)
垢版 |
2025/03/12(水) 14:25:22.39ID:wTQOuR/c0
クリート交換しようかと思ってメルカリ見てみたけど1500円の怪しすぎて萎えたわ
やっぱ正規店が正義か
2025/03/12(水) 17:32:25.93ID:8a1ZEXJ60
メルカリは偽物多いから気をつけたほうがいい。

やすいからと飛びつくの良くない
2025/03/12(水) 20:45:16.70ID:oqhHe+5c0
てか中国勢がブイブイいわしてて
メルカリ、ヤフオク、アマゾンはマジで危ない。
楽天、ヤフーもちょっと危ない。
下手に安く買おうとしたら痛い目みるから気をつけろよ。
2025/03/12(水) 21:15:18.62ID:8a1ZEXJ60
メルカリって特定のジャンルは完全に泥棒市だからね。
2025/03/12(水) 22:11:01.04ID:GJ3jvuNg0
ライトとかその辺で採ってきたやつだしなぁ
2025/03/12(水) 22:49:51.98ID:8a1ZEXJ60
盗るの方だよね
2025/03/12(水) 23:17:29.63ID:oqhHe+5c0
世も末だなw
大丈夫か日本。。。
125ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ce24-f7WF)
垢版 |
2025/03/13(木) 13:15:51.89ID:AvOf4j0+0
ライトだのサイコンなんてモンは
その辺に生えてるからな
126ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d667-8VtX)
垢版 |
2025/03/13(木) 13:26:22.40ID:17wm9k2K0
>>125
サイコンが?
おまそれ他人の自転車に生えてるやっちゃろ
127ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d667-8VtX)
垢版 |
2025/03/13(木) 13:27:05.91ID:17wm9k2K0
>>121
自転車関連はほぼ
2025/03/13(木) 16:53:57.94ID:5NIUoQfca
出勤時、ハロサイレンタルを職場近くに返却した時、スマホホルダーを付けっぱにしたのが有ったがスルー
帰宅時、未だその車両が有ったので借りて帰って前持主が捨てたとしてスマホホルダーだけ頂いた事はあった
2025/03/13(木) 19:07:59.83ID:cEFx8bImH
おまわりさんこいつです
2025/03/13(木) 19:52:53.51ID:Cdx+j3NW0
>>128
こういうクズは事故ればいいのにね
2025/03/14(金) 05:00:30.28ID:G0ZwWpWG0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1580924808245792768/pu/vid/576x1024/VGh3xnEx_A1uDgFm.mp4?tag=14
2025/03/15(土) 02:29:56.08ID:F7jR+0510
花粉が凄いからチェーンのワックスに挑戦しようと思う
2025/03/15(土) 05:58:28.60ID:1f7LTDeN0
>>128
良い物拾ったなw

素朴な疑問なのだが、自転車やバイクでスマホホルダーって何に使うんだ?
運転中には見ない俺には理解不能だ。
荒らしのような発言かもしれないが、そこまでしてスマホを見ながら運転したいって依存症だろ。
と言いつつサイコンは付けてるから、自転車が趣味でない人から見たら同類なのだろうな。
134ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM9a-K0gz)
垢版 |
2025/03/15(土) 06:32:17.24ID:WiCQHb0UM
>>133
信号待ちで5ch等を見たり書いたり
信号待ちが苦にならない
2025/03/15(土) 06:39:09.47ID:2OjuJ+Kz0
ヘイSiri 近所にコンビニとトイレ教えて
2025/03/15(土) 06:48:02.87ID:bGeLZEjtd
他の人参考に書いとくと皆は128の真似をしてはいけない
犯罪に該当するからだ
もしつけっぱなしだったのを思い出した元の持ち主が探して(借りた人はレンタサイクル会社のログに残ってる)他の人が持って行ったことが分かって当局に告発すれば、、、
こういうのは目立たないけど、たまに発覚、特定されてて、、やった人が窃盗とか占有離脱物横領罪の前科持ちになってしまうので
2025/03/15(土) 06:57:52.47ID:BWHw/k7q0
スマホはナビ用にマップ表示してる人が多そう
2025/03/15(土) 07:54:10.47ID:N/2uX4cp0
あっはっはっは、Engineerのネジモグラ、買っちまった
2025/03/15(土) 07:58:18.05ID:WqhReKA90
スマホをそこに保持するだけでも役立ってるが
2025/03/15(土) 08:02:04.03ID:N/2uX4cp0
>>136
そんなもん、製造番号が書いてあるわけでも、またそれを控えてるわけでもなし、どうやって捜査するよ?
よしんば捜査されたとしても、前から持ってたと言われたらそれまでだよ?
だから警察に行っても、ああそうですかでオシマイだよ
2025/03/15(土) 08:03:36.78ID:bGeLZEjtd
>>140
そういう意味ではなく書いた趣旨を汲んでそれを己の心に納めておくのが良い
君は理解できるはずだ
2025/03/15(土) 12:06:46.56ID:N/2uX4cp0
ヤダね、一旦握ったらもう俺の物よw

そういう物はどーせ管理者によって棄てられちゃうのかオチなんだから、取っとけば良いんだよ
きちんと登録管理されてる自転車だって、盗まれたのはじゃんじゃん棄てられちゃってるんだから、管理者の手で
2025/03/15(土) 12:13:32.62ID:N/2uX4cp0
それより参ったな、3mmのヘキサ、完全にナメちまった
4mmのも買ってこないとダメかも

何でダボ穴に3mm頭なんか突っ込んでるのよな、ビアンキ
2025/03/15(土) 12:39:07.71ID:YGT2TtA60
犯罪者脳はまともに相手するだけ無駄よ
145ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4102-3WDN)
垢版 |
2025/03/15(土) 12:40:47.91ID:aywNXZCW0
シェアサイクルにわざわざホルダー持ち込む時点でなんか変わり者だよな、歩いてるとき邪魔じゃん
2025/03/15(土) 13:03:35.09ID:SBHt6zRM0
狭い範囲でしか生活しない人には変わり者に見えるかもしれないけど
旅行先とかの知らない土地で乗車中にナビ見れるメリットは大きいでしょ
147ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4102-3WDN)
垢版 |
2025/03/15(土) 13:20:16.81ID:aywNXZCW0
旅行先ならなおさらスマホホルダーなんか携行しないでしょ?
言ってるのはチャリにつける事じゃなくてわざわざ携行してきて短距離のシェアサイクルにつけて外してってめんどくさくない?ってこと
わかんなかった?
2025/03/15(土) 14:20:13.94ID:4XMQNEVG0
勝手に短距離ってマイルール付け足してる時点で君の負けだよ
2025/03/15(土) 14:31:23.07ID:N/2uX4cp0
酷いなぁ犯罪者脳呼ばわりとか
物を大切にする人と言って欲しいな
2025/03/15(土) 15:00:46.45ID:xhZ9IbkJ0
どうせ捨てられる物なら盗ってもいいってか
ザ、犯罪者脳w
2025/03/15(土) 15:16:07.50ID:VZ11PnWWM
>>150
そこは句読点じゃなくて中黒にすべきだぞw
152ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 16c2-z5RJ)
垢版 |
2025/03/15(土) 15:38:57.01ID:5iodMb0H0
>>149は犯罪者の自覚なしw
2025/03/15(土) 16:52:56.74ID:kl6gSpCG0
>>128
あーあ
監視カメラだらけのご時世にやっちまったな
2025/03/15(土) 20:33:50.68ID:lnWl4gTw0
キチガイに触るのはよしたほうがいいよ。
155ツール・ド・名無しさん (アークセー Sx85-8VtX)
垢版 |
2025/03/15(土) 21:41:11.78ID:ZvEc0bkkx
>>128
窃盗だねそれ
2025/03/15(土) 22:02:35.81ID:N/2uX4cp0
>>154
了解
2025/03/15(土) 22:30:59.74ID:RprcAcJI0
>>130
あ?誰が基地害やコラ
2025/03/15(土) 23:35:51.50ID:zHG9Gt/kM
>>143
六角穴の細いのは良くないな。
2025/03/16(日) 07:19:14.10ID:GXUJmvNG0
自分がスマホホルダーだったら拾ってくれてありがとうと言うけどな
160ツール・ド・名無しさん (アークセー Sx9d-jeuH)
垢版 |
2025/03/16(日) 07:53:53.64ID:/wSLgZWMx
>>159
盗んでくれてありがとう
だろ
2025/03/16(日) 08:48:44.46ID:gTeOgKVt0
大阪行くと傘は天下の回り物って呼んでて、公共施設の傘立てに置こうものなら当然のことのように盗られるんだよね
2025/03/16(日) 09:00:40.40ID:yO3cdN4X0
そんな民度の低いことを自慢されても困る
2025/03/16(日) 09:09:07.66ID:gTeOgKVt0
>>162
自慢てのは己の事を誇り高く言う事を指すが、俺は定住してなく全国転勤族で住んだ経験あるから知ってるだけ
全国各地で民度は全く違ってて、
とある田舎県ではそこそこ人のいる県庁所在都市部ですら自転車に鍵をかける必要がなかったりする
別の小さな田舎都市では公的な施設内の駐輪場で自転車が盗まれたり
ある観光都市ではカフェ前に停めたらライトが消えてたり
東京でもむかし公営駅前露天駐輪場でごっそり無くなってたことが(路駐自転車回収員に化けてたらしい)
土地それぞれ
2025/03/16(日) 13:08:18.86ID:rt7/yAGd0
質問させていただきます。
このBBはなんというタイプでしょうか?
バイクはニールプライドのナザレです
https://i.imgur.com/TxXTqdH.jpeg
2025/03/16(日) 17:13:04.94ID:Wgp/DI/80
BB86
2025/03/16(日) 17:14:11.08ID:rt7/yAGd0
>>165
ありがとうございます!
2025/03/16(日) 17:21:46.81ID:7k4giwIX0
ググるかAIに聞けば秒でわかるだろ
2025/03/16(日) 19:03:10.84ID:rt7/yAGd0
>>167
Googleレンズで検索したけどわからんかった。すまん。
2025/03/16(日) 19:11:55.23ID:nXBSrcMA0
スクエアテーパーbbは脱着繰り返していると圧入部分の穴が広がって緩んでくると言う人がいるんだけどスギノ製とシマノ製の競輪用の硬そうなクランクでも同様なの?
新品と中古の価格差大きいから気になっている
2025/03/16(日) 19:36:15.46ID:YQ85iVbz0
下りで前輪が左右にフラフラして安定してないのは、なにか理由あるよね。

あさひに組んで貰って初めて35キロくらいのスピードで降ったんだけど なんかやけに前輪がぶれて危ない感じだった

これはもう一度あさひに出した方がいいかな?
2025/03/16(日) 19:41:26.73ID:/8j+yj4P0
シミー現象かな?
2025/03/16(日) 19:51:45.24ID:991WnAXk0
カーボンコラム用におすすめのプレッシャーアンカー教えてくれ
ちょっとした段差とかで迫り上がってくる
173ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-1diV)
垢版 |
2025/03/16(日) 19:57:07.87ID:CRi+kf2D0
アンカー浮き上がるってステムでクランプする位置に入ってないからじゃないの?
コラムカットせず上にスペーサー乗っけてたりする?
2025/03/16(日) 20:11:50.89ID:991WnAXk0
>>173
なるほどそういうことなのか
確かにミニベロなんであまり前傾にならないようにコラムカットしないでスペーサー入れてるわ
初歩的ミスでした
175ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-1diV)
垢版 |
2025/03/16(日) 20:24:32.65ID:lqCKRujw0
>>174
カットしないなら長いプレッシャーアンカー買うしかないねぇ
長いといっても80mmくらいのしか見たことないが…
2025/03/16(日) 20:36:42.09ID:991WnAXk0
>>175
ミスターなんちゃらのやつが長くて滑りにくそうなので買ってみる
ありがとう
2025/03/16(日) 20:48:57.71ID:YQ85iVbz0
>>171
動画とか観たんだけどそれみたいですね
まあ普段はクロスバイクではあまり
スピード出さないんだけど
一応点検に出してみるね まだ自分の整備レベルでは無理だから
2025/03/16(日) 21:53:01.66ID:sxVil7zG0
>>171
ジャガー現象なら・・・
2025/03/16(日) 22:41:17.10ID:q+dw+N41d
段差でアンカーが浮き上がる事ってあるんだ?(チカラの方向的に)
いずれにせよステムの締め付けが甘いんじゃないの?
ああステムの締め付けのために裏にアンカー忍ばせろって事か
2025/03/16(日) 23:02:39.94ID:xK8Mt0rfH
>>178
何だよ?ブランドイメージだけ高くてクソな商品ばっかり販売するんで
経営会社がコロコロ変わって…本国では持て余して外国の企業になり
最終的に発展途上国のメーカーに買収されるってなムーブメントかwww
2025/03/16(日) 23:24:38.42ID:l492+KUJ0
>>179
カーボンは打ち込みのアンカー使えないんで
ヒラメのみたいなマルチプレッシャーアンカーしか使えない
ヤスリ目のフリクションで止まってるんで振動で緩む事が有る

>>180
これからはEVだなんて言ってたけどお先真っ暗よの
182ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7149-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 01:23:04.04ID:b5T4b9Gv0
>>170
・コラムの締めが甘い
・フロントホイールがふれてる
・ハンドルに重心掛けすぎ
・軽量山岳バイクでそもそも高速安定性がわるい
などなど
2025/03/17(月) 01:30:02.22ID:/JSBRvJK0
>>181
アンカーの件了解です
ありがとう
2025/03/17(月) 01:43:53.57ID:o2vmkfhR0
>>183
書き忘れたがアンカーはできる限り長い方が固定力が増すけど、
コラム内に段差が有ったりするんで買う前にどれだけ差し込めるか計った方が良い
お陰でプレッシャーのスリーブをカットする余計な手間が増えちゃったわ
2025/03/17(月) 07:35:32.75ID:wvjcdRKt0
>>171
35キロ程度では起きないよ。
不安になるようなレベルでふらつくなら、ホイルバランスとか滅茶苦茶だろうし。
まともな整備を受けたと仮定するなら、クロスに乗り慣れていないとか、元々が(良い意味で)不安定な車体なのかも。
自分も初めてクロスに乗り換えたときは、フラフラして怖いと感じたよ。
2025/03/17(月) 07:53:16.65ID:SHYl+mfsr
クロスでふらつくのは整備不良でしょ
あとは前カゴつけて荷物入れまくってるとか…
小口径車のほうがよっぽど安定しないわ
2025/03/17(月) 08:33:02.46ID:YtnQJL+p0
下りでよれるのこわいね
ホイールの横剛性の不足とか
まあ見てもらったほうがいいよ
188ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0b04-ZYNq)
垢版 |
2025/03/17(月) 12:55:57.17ID:n59RQxHI0
>>1
4K高画質■LEDワークライト作業灯■16灯、公称値12/24Vが激安250円。
分解説使い方DCDCコンバータ、PWMパワコンを併用した実例。
自転車バイク用で使用の実績有り。DIY電子工作
189ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0b04-ZYNq)
垢版 |
2025/03/17(月) 12:56:56.49ID:n59RQxHI0
>>1
4K高画質■LEDワークライト作業灯■16灯、公称値12/24Vが激安250円。
分解説使い方DCDCコンバータ、PWMパワコンを併用した実例。
自転車バイク用で使用の実績有り。DIY電子工作
https://www.youtube.com/watch?v=qxnhDYXZdLY
190ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6bc2-eM9o)
垢版 |
2025/03/17(月) 13:40:52.53ID:E1x5qOnZ0
>>170
MTBで下り50ぐらい出ていても安定しているからね
異変があるなら乗らない方が良いかも
まずは原因究明をした方がいい
クロスでも50で安定して走れてる
2025/03/17(月) 14:08:02.65ID:1TQAL5rE0
50って50km?MTBで?
マジならスゲーな
どんだけ長い坂下ってんだか
いずれにせよ危ねーから気を付けてな
192ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 13b3-Cz+J)
垢版 |
2025/03/17(月) 14:08:56.56ID:f9rYncIq0
スプロケのカセットとかペダルのギアの歯って今付いてるのと大きさとか多少違っても付く?
スプロケの歯の枚数さえ合ってればおk?
2025/03/17(月) 14:09:25.74ID:yLggJiaj0
平地追い風で40近く出たときフワッと浮いてる感じがして怖かったわ
194ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-D2AD)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:32:04.48ID:69DVZhaY0
>>192
リア:
同じ段数なら歯数が違っても付く。
ロードにMTB、その逆も付くが変速性能は落ちる(∵スラント角が異なるから)
カセットの幅によって段数の互換性の差がある
最新のcuesとやらの絡みの事は知らん

フロント:
パラメーターはPCDとアーム数
合致してもどこか削らないと付かないことがある

いずれにしても歯数やらセッティング変えると
チェーン長さの調整が必要
2025/03/17(月) 15:33:38.14ID:nmwboFQJH
婆ちゃんの家がスキー場の前(マジで徒歩1分)にあって
夏にMTBで下ったらどこまでも加速して
80km手前で怖くなってスピード落としたことならあるな
196ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 13b3-Cz+J)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:37:17.65ID:f9rYncIq0
20年か30年前のパナソニックのロードなんだけど
安い中華付けたい、もう歯の先がすり減って滑るから
なんか適合けっこうむつかしいみたいだし適当に買ったら絶対つかないよね?
昔アサヒに持ってったら2万かかる言われてずっと放置してた
197ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5390-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:47:54.85ID:PkJ1m8xR0
あまりにも斜度きついと後ろ荷重じゃないと前転しそう
2025/03/17(月) 16:00:49.32ID:GrT1tPIeM
>>196
とっくに元は取ったということで良いんじゃね?
互換性など何それの世界だろうし、なまじ似ていても実は合わなくて無駄金とか。
どこかで互換品を見つけたぞレポがないか探しまくって、あったらホントなのか疑いながら運試しコースでしょ。
2025/03/17(月) 16:14:30.67ID:f9rYncIq0
ttps://cyk.duvfb.ru.com/index.php?main_page=product_info&products_id=7992


これと多分一緒なんだけど
だれか分かる人どういうのなら合うか教えて下さい。
200ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-D2AD)
垢版 |
2025/03/17(月) 16:18:48.89ID:69DVZhaY0
>>196
20-30年前のだと、今のモノより作りがシッカリしてるから
大事にすれば相当長く乗れちゃうぞ

段数は前後それぞれ何段?
ほんとにカセットスプロケット?ボスフリーじゃないかい??
仮にカセットで交換するなら
スプロケ回し・ロックリング回し・モンキーレンチ
の3つの工具必要になるよ
2025/03/17(月) 16:24:53.32ID:mHNr5O1v0
あさひに頼んで2万(昔の値段なら今はもっと掛かるだろう)
自分でやる場合中華パーツ使う差額ぶん以上に専用工具等も買わなきゃならんなら結局あさひに丸投げする以上のコストになる可能性は否定できない

・・・ただし、工具はその後も手元に残るしDIYの経験はプライスレス!
2025/03/17(月) 16:31:23.92ID:f9rYncIq0
合うやつさえわかればアサヒで工賃払って付けてもらえばいいんだけどなー
自転車はいじったことないから専門工具は持ってない
203ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1357-hUWA)
垢版 |
2025/03/17(月) 16:40:15.03ID:ZXJoA4Qt0
現在乗っている自転車についているコンポーネントがr7000の11速の105なんですがrdをss化したく6800アルテグラを衝動買いしてしまったのですがシマノの互換一覧ではr7000のシフターと互換があると書いてあるのですが実際に取り付けて問題が発生しないか心配です

有識者の方教えてください
2025/03/17(月) 16:51:55.39ID:7rRmvQSOH
>>203
ウッ...ィウッウッアーアーッッ!!
2025/03/17(月) 17:14:49.46ID:uxRW6hPn0
今アリエクでセールやってるんだけど自転車の部品ってちゃんと本物なんかな?車のエアロとかは偽物だと分かった上で買った事有るけど自転車の部品って特にその辺表記ないんで経験者いたら助かります。
2025/03/17(月) 17:30:29.59ID:c6pCVWHP0
>>196
たぶん合うやつ入手できるよ
俺35年前あたりのジャンクMTBの起こしやってるが、こだわらなければなんとでもなる
ただし自分で動いて知識と技術を身に付けないと難しい
それができそうもなければあきらめて店に丸投げが吉
2025/03/17(月) 17:38:47.44ID:mHNr5O1v0
>>205
アリエクは真贋怪しいメーカー品を買うところではなく、中華ブランド品を買うところ
2025/03/17(月) 17:39:20.92ID:Zi/BDmKr0
今までアリエクで買った
BR-R8100
RD-R2000-SS
はどう見ても本物

特にBR-R8100は元々箱入りの確実に本物を持っていて
見比べたからどう見ても本物としか思い様がない

おそらく中国にある自転車組み立て工場の人が横流しした
バルク品なのでしょうと

んで今日はST-R7000の左右ペアを注文w
2025/03/17(月) 18:07:26.40ID:z8EWRwsE0
r7000 fd rdgs str買ったけど本物だと思いこむようにしてる。多分
2025/03/17(月) 18:07:54.36ID:z8EWRwsE0
チェーンは偽物多いみたいだからAmazonだけど
211ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-D2AD)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:17:51.98ID:69DVZhaY0
カセットのスプロケット交換って
工具と多少の構造知識あれば誰でもできちゃうけどな。
工具も使えりゃいいレベルなら高くない
手順も、つべ探せばいくれらでも動画でみつかるでしょ

無理だと思うなら、時間をカネで買って店に投げるか
諦めて新品買うことやね。
2025/03/17(月) 18:25:41.31ID:uxRW6hPn0
205です、情報ありがとうございます。セールで安いってのもあるんですがAmazonで欠品中だったもんでちょっと探してました。少し検討してみます。
2025/03/17(月) 18:37:09.44ID:6mUj8bg50
>>202
ああ自分でやるつもり無いのか
ならスレ違いだから質問スレにどうぞ
214ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6bc2-eM9o)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:36:16.30ID:E1x5qOnZ0
>>191
そう?
平地でも追い風になれば40キロ以上出ちゃうよ
峠の下りで55まで出たことあるけどタイヤが太目だから怖いとかなかった
でもどのみち路面状況で怖いと直感したらほどほどの速度にするけど
215ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6bc2-eM9o)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:40:47.42ID:E1x5qOnZ0
>>211
最後締めるとき回るからってこれでもかって回す人いるかもね
ある程度回ったらOKなんだけどね
2025/03/17(月) 19:58:27.06ID:7rRmvQSOH
サンツアーのサスペンションシートポストは
Amazonもアリエクも全て偽物な気がする。

AvidのBB7の偽物みたく割れたりしなそうだし
単純な構造故に本物と偽物の差は少なそうだけど。
2025/03/17(月) 19:59:00.59ID:ZuQL+Co+0
さすがにアリエクで本物目当てにしたら怖いよな
2025/03/17(月) 20:04:53.45ID:Wmd7mmxLM
でもな。
アリエクで買った令和最新版の改良型パチもんを本物だと思い込んじまってる
夢見るチンパンジーは少なくねえんだよ(笑)
219ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d908-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 20:12:07.61ID:BIEFggwL0
アリエクで信じられないほど安いのはだいたいパチモン
ただパチモンは一部の商品に集中するんで良く見て調べれば何となくわかる(なんで宇宙ホイールばっか売ってんだよ等)
ショップで見るとその辺はよくわかる。普通のショップはまあ日本よりゃ安いね程度
有名中華ブランドのパーツは品揃え豊富
工場オリジナルのウェアーとか小物、消耗品はどちゃくそ安くてそれなりに使えるよ
220ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d908-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 20:19:30.22ID:BIEFggwL0
ちなみにパワーサドル好きなワイ
通勤サブ用にアリエクで買った激安パワーサドルもどきはぺっらぺらのカッチカチで笑ってしまうような仕上がりだが形が同じで意外と乗れて重宝してる
2025/03/17(月) 21:15:26.61ID:qyrMPR/N0
aliのシマノ小物は真贋判別がめんどくさい
細部が違うから一見偽物に見えるけど複数の国の工場で同じもの作ってたり金型新しくした本物もある
2025/03/17(月) 22:56:56.19ID:svIpB4x60
>>203
シマノ大本営発表の公式な互換性情報を一体なんだと思ってるんだ
バカもアホもクソッタレもキモヲタも入り交じった有象無象の自転車乗りを相手に商売してるんだぞ?

互換性の心配をする前に、使用に耐えうるコンディションなのか、きちんと指示書通りの組み付けをできるのかを考えるほうが先だろって
2025/03/17(月) 23:07:14.27ID:B54BlJzr0
正しい
2025/03/17(月) 23:12:08.88ID:z1aDCnUs0
クロモリにはシルバーのホイールとコンポが似合うよね シルバーのゾンダと5600セットを大事に使ってる
クロモリとかまた流行ってそれ用のコンポ出ないかね
2025/03/17(月) 23:13:46.11ID:svIpB4x60
>>203
スプロケを小さくするんなら、チェーン長はちゃんと合わせような
Bテンションボルトの調整具合も一応見たほうがいいぞ

あと、現状でよほど余裕を持たせてるんじゃなければ、たぶんインナーケーブル全体とアウターの一部(RD付近)は交換だ
がんばれよ
226ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d908-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 23:36:05.62ID:BIEFggwL0
800系からR系に変わるにあたってFDのアライメントが少し変わったのでFDに関しては変えるならシフターも変えた方がいい
RDはそのままでいいはず
2025/03/18(火) 05:20:30.10ID:HAPuOoMx0
RDをSSからGSに変更するときワイヤー使い回せますか
交換必須?それとも交換したほうがいい?
2025/03/18(火) 05:56:02.17ID:uNqhvA5M0
高いもんじゃないしケチらないで消耗品は変えろ
2025/03/18(火) 06:00:45.42ID:FYYQQLrq0
>>227
長さが足りてりゃ使いまわせるよ
2025/03/18(火) 23:17:08.69ID:uDwt3QGG0
好きにして
231ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-D2AD)
垢版 |
2025/03/18(火) 23:19:00.18ID:19L6UWn50
長さが足りてりゃ使いまわせるけど
いい機会だし交換したほうがいいんじゃね、消耗品なんだし。
アウター含めてモノの状態次第だと思う
2025/03/19(水) 04:24:33.61ID:ceo721400
ありがとうございます。ワイヤー替えるならアウターも替えたいなとなり、そうするとバーテープも交換したいなあとなり、それならハンドル幅も変えたいねとなって,,,
で他のパーツはカセットチェーン含めて揃ってて、シフトケーブルだけ手元にないんです。
後の作業考えたらポチッとするだけですが、なぜか躊躇してしまうんです
233ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-D2AD)
垢版 |
2025/03/19(水) 10:50:33.87ID:cEPU7CwQ0
たぶん明らかに痛んでたら踏ん切りつくんだろうけど
そこまででもないんだろう。
あくまで継ぎ用って事で、次に何か買う時に予備含めて買って交換しよう

ブレーキで下手こくと死ぬけど
シフトなら不自由するだけで帰ってこれるでしょ。
2025/03/19(水) 11:06:30.77ID:jfrzrMgbM
スレチだとは思うが、こういうリンク?(パンタグラフ?)の場合レバー比ってどう計算するの? 1:1?
tps://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1177409172
235ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6bc2-eM9o)
垢版 |
2025/03/19(水) 18:22:08.95ID:DPwnGnEN0
>>233
シフト、ギア位置が軽すぎる重たい状態だと厳しい
236ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d92e-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 20:04:00.64ID:MK9MYqHx0
アウター換えんならインナーも変えるだろ数百円ぞ
後でインナーだけ換える手間考えたら今だろ
237ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d92e-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 20:06:25.90ID:MK9MYqHx0
ワイヤー使いまわしは値段というより張り直すのがめんどいから
アウター換えんならどうせ張り直し、ヘタって潰れたインナーワイヤー通して新品のアウター傷つけたくないでしょ
2025/03/19(水) 20:08:54.46ID:V0sUBhFQa
ブレーキワイヤーって新品はカチッとした効き心地だけど、
使ってるうちにぐにゃぐにゃしてくるのなぜなんだぜ?
ワイヤーのねじりがほどけてくるのかな
239ツール・ド・名無しさん (ササクッテロロ Sp9d-1diV)
垢版 |
2025/03/19(水) 22:19:51.19ID:hZpHX6wXp
アウターの切り口潰れて短くなるからだ
いわゆる初期伸びってやつ
2025/03/19(水) 22:49:02.66ID:HjYYf5SV0
撚り糸が伸びてほどけて遊びが増えるんじゃないかな
インナーは毎年変えるほうが気持ちいい
241ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6b2e-eM9o)
垢版 |
2025/03/19(水) 23:03:02.87ID:DPwnGnEN0
ほつれが目立ったら替えればいいしそうでもなければ調整して使うのもいいんじゃないかな?
2025/03/20(木) 00:01:47.44ID:3bszs1Af0
>>235
トラブルが起きて、それを原状復帰させられない状況っていうのは、工具や予備パーツを携行していようが手持ちの金があろうが、どうにもならないことは有り得るわけじゃん
たとえ不便でも、とりあえず自走で帰れるなら御の字と思わなきゃさ

RDはハイ・ロー調整ボルトで意図的に可動域をズラしてやれば、ワイヤーが切れてたって多少はギア位置を選べるしね
シングルスピードだと思えば十分だよ
2025/03/20(木) 02:46:21.09ID:8iLuklT00
>>238
徐々にワイヤーの動きが悪くなって、握り始めから僅かに力が必要になってそう感じるんじゃないかと思ってる
244ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0b1a-rgHJ)
垢版 |
2025/03/20(木) 16:08:30.06ID:FS0C0fst0
>>238
アウター内にオイルは必須だけどオイル挿してる?
新品のケーブルには錆防止の機械油みたいのが付いてるから、それで少しの間は潤滑されていたのかも。

あとはケーブルの初期伸びもある。新品を付けたら渾身のパワーで20回位ブレーキを握るとけっこう
伸びるので、もう一度ケーブルを固定し直せばそこからはもうあまり変わらない。
これをしないと、使うほどブレーキがすかすかになったように感じてしまう。
固定は最初の仮止めと、初期伸びを取ったあとの1回だけで寿命まで使うのがベスト。
下手な調整や伸びに合わせて何度も留め直すと撚線が1本ずつ切れて、早くだめになってしまう。
2025/03/20(木) 16:18:56.85ID:zn9jHoTY0
アウター内にオイルなんて差しちゃだめでしょ
2025/03/20(木) 16:46:11.47ID:L0g6JVhi0
グリスならわかるけどオイルはダメでしょ
2025/03/20(木) 16:54:51.94ID:nARdj+df0
シリコンオイルならええんちゃいます?
2025/03/20(木) 17:00:07.98ID:bAoEWiQRd
後ろの紐引きディスクブレーキがなぜか利き悪いて思ったらいっぱい引いたときにワイヤーがキャリパー可動部に押されてた
そのせいかよく見たらワイヤー撚り線の中の一本切れかかってるし危なかった
パッドをローターに近づけて利くようになったものの調整がシビアになるし
2025/03/20(木) 17:04:56.13ID:bAoEWiQRd
ディスクロータの6本ボルト締付トルクを5ニュートン程度でいいと思って締めたけど実は2~4ニュートンで十分とあとから知った
250ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0b1a-rgHJ)
垢版 |
2025/03/20(木) 17:53:25.88ID:FS0C0fst0
シマノのディーラーズマニュアルによると、ロードのアウター内部には定期的にオイルを挿せと書いてあるね
古いMTB本にもそう書いてあるから昔からの常識かと思ったけど、最近は違うのか
外装で切れ切れの短いアウターだと入り口部分が多いからケーブル緩めて外して注入しやすい
2025/03/20(木) 18:06:23.36ID:zn9jHoTY0
ディーラーズマニュアルにそんなこと書いてあるのか
シマノ悪質だな
なんのためのPTFEコーティングなんだ?
2025/03/20(木) 18:28:01.28ID:tmQXtHyv0
ワイヤーに油脂はあった方が良い
定期的にワイヤー交換する人、汚れるの嫌な人は別に使わなくてもいいけど油脂の有無で摩擦係数が2桁変わる
油脂がないとアウターとの摩耗も増えるし、インナーのより線1本1本の摩耗も増える

使う油脂はシマノのワイヤー用シリコングリスでもいいし汎用のシリコングリスでもいいし普通の低粘度グリスでもいいし
シリコンオイルや低粘度オイルでもいい
汚れるのが嫌ならドライ系ルブや固体潤滑剤スプレーでもいい
2025/03/20(木) 18:31:04.06ID:IPo7pFxE0
自転車は知らんけど
バイクだとブレーキとかクラッチワイヤーとか内部に油吹くよな
引きが明らかに軽くなるし
2025/03/20(木) 19:19:55.78ID:ZTGmjihy0
エスケープR3を買っただけでやめておけばよかったよ
ロードバイクのレースにも出ないのに、100万円以上使ってしまったよ
255ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MMeb-SJiI)
垢版 |
2025/03/20(木) 19:22:55.11ID:I7aUBI8dM
初めて内装3段ママチャリ後輪タイヤ交換に挑んだ者です

チェーンを外し後輪を外そうとした時に気が緩んだ為か
後輪中心の内装変速機シャフト?を自転車スタンド金具に引っ掛けて
30度程まげてしまいました
最初シャフトを指で押しても戻りが鈍いので、
シャフトを引き抜いてペンチでまっすぐ直しました
今は指で押したら直ぐに外に飛び出ます
音を聞く限り変速機能はカチャカチャと生きている様です

このミスって内装3段にどんな悪影響があるでしょうか?
シャフトの交換が必要ですか?
最悪車輪を漕げれば、シフト無しシングルでも構いません
よろしくお願いします
256ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d9dc-HYGE)
垢版 |
2025/03/20(木) 19:49:35.30ID:LqfH73E70
100万かかるクロスバイクって何だよw
2025/03/20(木) 19:54:53.31ID:jc4L4g4O0
クロスバイクこんなに難しいとは
キャノンデールとスペシャライズドに乗ってるけど、どっちも調整が難しくて

キャノンデールの方はリアディレイラーが無い状態だから新しいのを買わなくては
でもリアディレイラーだけでも治らないと言われて
2025/03/20(木) 19:58:08.02ID:jc4L4g4O0
スペシャライズドも調子悪いので
無料点検に一旦出してきますね。

まだ修理経験がタイヤまでしかやった事無かったので未熟だなあ
259ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2193-eM9o)
垢版 |
2025/03/20(木) 21:59:06.74ID:7gvUUzy50
真っすぐに直したらそのまま使えばいいよ
問題あるようなら
たしかプッシュロッドという部品で、Amazonに売っていたから替えてもよいけど
260ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2193-eM9o)
垢版 |
2025/03/20(木) 21:59:38.82ID:7gvUUzy50
↑255
261ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1124-D2AD)
垢版 |
2025/03/21(金) 04:31:51.88ID:Yb74IUVb0
>>257
リアディレイラーだけで治らない不具合ってさ
落車した時にハンガーが曲がっちゃったんじゃね?
2025/03/21(金) 08:21:01.62ID:fk3wwqvP0
自転車のワイヤーどこに油さすん?
2025/03/21(金) 08:29:15.78ID:ekuGeFfI0
無溶剤シリコン系ならともかく、内部の樹脂ライナーを侵す可能性のあるそのへん適当な油なんか塗布するもんじゃねえわ
264ツール・ド・名無しさん (JP 0Hcd-jeuH)
垢版 |
2025/03/21(金) 09:07:46.02ID:Y7TnWoXSH
シリコンスプレーを隙間に吹き込む
2025/03/21(金) 09:20:42.30ID:uqDiEbBzd
たしかに取り付けた状態でどこにどうやって差すんだという疑問があるな
可能な箇所は限られてて下から入れても仕方ないから
MTBブレーキレバーの付け根の隙間から潤滑スプレー缶の細いノズルを挿し込んで吹いておいた
2025/03/21(金) 09:47:44.13ID:JodwoZyb0
アウターにインナー入れた後ならシリコンスプレーでも吹くしかない
ただしワイヤー入れる前ならタミヤ模型のセラグリスをワイヤーに薄く塗布
樹脂侵さないからオッサンになった今でもラジコンやミニ四駆に使うグリス使ってますw
2025/03/21(金) 11:25:31.79ID:/1tXlz2G0
>>245
アウター内は流れ落ちにくいグリス系のが良いけど、二輪とかのハウツーでもオイルで構わないとされてる。
ただし流れるからマメにさす。
試してないけどに硫化モリブデンやテフロン配合スプレーはそこそこ持ちそう。
2025/03/21(金) 11:29:21.04ID:uqDiEbBzd
硫化モリブデン臭いよなぁ
ハブ軸に入れてるけど暫くはトイレの匂いした
2025/03/21(金) 11:45:47.87ID:dm3JEXOL0
バイクでだけど、ワイヤー給脂にグリス使うとしばらくすると石けん分が硬化して詰まるんだよね
ただどうしても水の侵入を防ぎたくて中は5-56スーパー、アウターの両端だけグリスを使うようにしてる
自転車であればインジェクターなど使って2週に1回ぐらいのペースでしっかり挿すならスラッジが残らない5-56の無香性がベストかなと思ってる
アウターがオイル分保持してくれるワイヤーはグリスである必要性は低いかも
2025/03/21(金) 11:48:45.72ID:dm3JEXOL0
追記
ただし自分は自転車のワイヤーには給脂しない
ステンレスだし濡らさないから
271ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6b12-eM9o)
垢版 |
2025/03/21(金) 11:56:25.57ID:ai6fPkIA0
>>270
可動部にかけている
2025/03/21(金) 12:31:37.57ID:zXQQdXH90
近所の自転車屋は556吹き入れてたな>アウター
あれは揮発する・・・のか?
灯油入ってるよね
273ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e9a9-HYGE)
垢版 |
2025/03/21(金) 15:52:48.48ID:Iuc/+kgr0
ワイヤー変えるときにミネラルオイルとか薄ーく塗るけど効果はよくわからん
2025/03/21(金) 16:27:20.59ID:/1tXlz2G0
>>268
そんなでもないと思うけど、気にする人は気にするかな。硫化の分か。
まあテフロンとは違うね。
2025/03/21(金) 16:30:06.38ID:/1tXlz2G0
>>269
5-56とかは流れやすすぎで良くないって。エンデューロレースやってた人に止められた。エンジンオイルの半端な余りのほうがマシなくらいっての。
せめてテフロン配合。
2025/03/21(金) 16:32:40.09ID:/1tXlz2G0
>>272
あっという間に抜けるし、かろうじて残ってる油も汚れ諸共に流す洗浄剤に近いから駄目だよっての。
2025/03/21(金) 16:50:59.46ID:G3vtICH3M
>>275
5-56 DXを使うのは…
「オメエにゃあ10年早ぇえんだよ!」
って、親方に怒られたっすw
2025/03/21(金) 17:03:07.19ID:IwqDZPqL0
シリコンルブ差してるわ
完全交換時はバットにワイヤー置いて噴いてちょっと乾かしてから交換してる
2025/03/21(金) 17:06:49.52ID:xT9Pdi8Q0
5-56は無香性を使うといいぞ
樹脂にもいける
自分の場合はボルトの頭にシュッと錆止めするくらいだけど
2025/03/21(金) 17:45:27.76ID:Xiyb99Oi0
>>266
あ、逆にシマノのグリスをラジコン使えるか
281ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM8b-G9/X)
垢版 |
2025/03/21(金) 18:16:58.50ID:CSr2plJMM
AZの安い方の極圧スプレー使ってるわ km001だっけ?
ケミカル分けすぎると、騙されてる気分になるから増やしたくないんだよね
2025/03/21(金) 18:31:10.94ID:qSifpXlhd
つかケミカルスレでやってやれ、あそこ過疎りすぎだわ
283ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM33-SJiI)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:22:16.26ID:JMJ40lbxM
>>259、260
ありがとう、プッシュロッドって言う名前を初めて知った

ここのスレにはスポーツサイクルがメインの人が多く
ママチャリ修理のアドバイスを受けれて助かったわ
ママチャリユーザの殆どは、自分で直さず自転車屋直行なのかな
284ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ a16d-LAUx)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:27:38.81ID:sR4P8m/w0
買ったところに点検に持って行く途中でパンクしてしまい、通りすがりのところでパンク修理してもらいました。で、買ったところに話したら、そこのお店はパンクは修理しないでチューブ交換してしまうそう。普通の自転車よりタイヤの圧力が高いからパッチが剥がれてしまう危険性があるならチューブ交換してしまうんだそうな。結局はチューブ交換まではしなかったんだけど大丈夫だよね?
2025/03/21(金) 19:28:59.13ID:G3vtICH3M
>>275
5-56 DXを使うのは…
「バカ野郎!オメエにゃあ10年早ぇえよ!」
って、親方に怒られたっすw
2025/03/21(金) 19:30:53.90ID:hJj9KXzL0
>そこのお店はパンクは修理しないでチューブ交換してしまうそう
>結局はチューブ交換まではしなかったんだけど
矛盾してることに気付いてくれ
2025/03/21(金) 19:34:43.62ID:G3vtICH3M
時間差二重カキコになっちまったわ
専ブラはオメエにゃ百年早ぇえよ!
って事で・・・
修行の旅に出て来るわw
※2ちゃん歴25年
2025/03/21(金) 19:35:13.87ID:hJj9KXzL0
「そこのお店」ってのは「買ったところ」のことか
ひっでえ文章書くなぁw

買ったところいわく「そこのお店(通りすがりの店)では~」って解釈を普通はすると思うぞ
289ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ a16d-LAUx)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:51:36.53ID:sR4P8m/w0
分かりづらくてスマソ
結局聞きたいのはクロスバイクでのパンク修理は普通のパッチ当てでも大丈夫でしょうか?チューブ変えてしまうのがベターなのは分かりますが。
2025/03/21(金) 19:58:39.19ID:hJj9KXzL0
言われたような理由でパッチが剥がれてしまう可能性もなくないだろうが
修理した人だってプロなんだからある程度平気だろうという見通しもあるだろうとしか言えない

こんなことの正確性を第三者が判断できるわけないことぐらい馬鹿でもわかるだろw
お前がそれを聞くべきだったのは「買ったほうの店の店員」であって第三者の素人じゃない。意味無い
291ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4169-5CZJ)
垢版 |
2025/03/21(金) 20:01:44.45ID:4NNCupDf0
昭和ジジイの中には自転車に使う油は2stオイルという人もいた
自転車専門店でも大量に置いてあった所があった思い出
昔は安くて24時間どこでも手に入ったしスクーターも扱ってる町の自転車屋は使い回せて楽だったんだろうな
2025/03/21(金) 20:06:12.76ID:hJj9KXzL0
あとここまで気になっちゃってるならそのときどうするべきだったかも明白だよな…
この一連のことって他人に聞くようなことなのか?
293ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0b73-rgHJ)
垢版 |
2025/03/21(金) 20:42:36.95ID:HEh/883k0
細く薄いタイヤであればパッチの箇所に回転時に違和感出たりすることもある
マルニのロード用とかの薄い小さいパッチだとそうでもないけど、うまく貼らないとエアー漏れる
23cなら高圧だし違和感出るからパッチは使わず諦める。28c以上ならパッチを使ってもいいかな
どこまで妥協できるかだからケースバイケースとしか
2025/03/21(金) 20:45:19.15ID:ZevUoF6g0
>>284
全然平気
クロスバイク程度の空気圧はなんでもないし、空気圧高いほうがしっかり圧着されるまである
なので買った所はボッタクリ店だ
これからはパッチ店に通うべし
2025/03/21(金) 20:51:22.51ID:HKBtSptG0
>>289
32cのクロスなんでパンク修理するが、前乗ってたMTBに使ってた100均パッチで修理し、空気入れたら、穴の空いた部分からパッチ貫通して空気漏れた
剥がれなかった辺り上手に貼れてたようだ
今はマルニのロード・クロスバイク用使ってる
2025/03/21(金) 20:55:48.76ID:ZevUoF6g0
>>289
ていうかこのスレに居るなら自分でやれ
2025/03/21(金) 21:04:35.76ID:w9FzywUlH
>>284
一般人が店の事を悪しく貶すのは信憑性が無いんでまあ良いとして
同業他社の悪口を客に吐くのは店員云々以前に人間としてクズだわな

しかも、クロスバイクは空気圧が高いから剥がれるだと?
客が知らないからって思って出鱈目抜かす所が更にクソだわな
素人でもちゃんとした手順でやったらまず剥がれねぇわなw
2025/03/21(金) 21:47:04.10ID:fkgItgvrM
>>291
あれは燃やすための特殊オイルじゃなくて、ガソリンに混ざって薄まっても効くし、燃えても構わない薄め耐性が高い高温耐久オイルだったのかね?
2025/03/21(金) 21:49:01.41ID:U8rRLIWP0
安いアウターと安いインナーならオイル差したほうがいいよ
RDだとシフトアップ時に明らかに軽い
300ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6b2e-eM9o)
垢版 |
2025/03/21(金) 21:50:26.65ID:ai6fPkIA0
32Cのクロスは普通に100均のパッチ使ってる
MTBに比べたらチューブが細い分難しい部分ではあるが家で気長に修理すれば大丈夫で空気漏れも起きてない
出かけた途中でのパンクなら予備チューブ交換で対処だけどパッチでの修理はしたくないや
2025/03/21(金) 23:15:27.71ID:HHt9EGhk0
23c使ってたころ普通にチューブにヤスリかけてゴム糊塗ってパッチ圧着で
8.5bar入れてもなんも問題なかった
302ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 21d2-eM9o)
垢版 |
2025/03/21(金) 23:19:38.02ID:U1rYdmpF0
>>283
確かに初心者のバカっぽいレス多いねw
303ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d924-D2AD)
垢版 |
2025/03/22(土) 00:05:30.77ID:CZiRfSWt0
チェーンにはミッシングリンクがあるけど
切ったワイヤーを同じように繋ぐモノってなんかあるのかね
2025/03/22(土) 01:41:37.48ID:BcBdxxuI0
フルアウターでなければスリーブでかしめれば繋げられるよ
普通は絶対やらないけど
2025/03/22(土) 01:41:51.89ID:4F/oRDJud
ritcheyのクイックディスコネクトとか?
2025/03/22(土) 03:34:44.00ID:c+JoPEGy0
コールドTIGで繋げるのが一番、信頼性は高いかな
2025/03/22(土) 05:35:31.99ID:/TMj/Koh0
>>303
ホームセンターにワイヤー繋ぐの売ってるけどどうなんだろうか、繋いだとこからほつれそうではある。
2025/03/22(土) 06:43:24.33ID:sSyedgHt0
繋いでもいいけど繋いだ箇所が太くなってアウターの中に収まらんだろ
スリーブで圧着でもしとけばとりあえずは使えそうなもんだけど
2025/03/22(土) 06:48:40.44ID:vn3ffXfP0
アウターケーブルて曲がりのある部分には必要なのは分かるけど
それ以外はぜんぶむき出しで良くないか?
抵抗も減るし軽量にもなるだろ
2025/03/22(土) 07:01:50.16ID:1BxhIdXl0
むき出しでもいいんだろうけど単純にケーブル保護のために
ライナー管被せてある
311ツール・ド・名無しさん (JP 0Hcd-jeuH)
垢版 |
2025/03/22(土) 11:24:03.97ID:JGktE6cHH
ヒューム管はどうかな
2025/03/22(土) 11:41:02.12ID:jD/YGdId0
15267のベアリングって国産はないんですかね?
2025/03/22(土) 12:38:14.07ID:SyBqe4Gq0
15267はJTEKTが作ってるけど国内製造かどうかは知らんな
2025/03/22(土) 12:58:02.26ID:zX7UzTt90
>>309
うちにあるチャリ全部そんな感じよ
ハンドルのレバー類からヘッド直後までとリアディレーラーからその直前まで、リアブレーキからその直前まで、みたいな
2025/03/22(土) 13:55:03.95ID:OeRMD/uD0
いきなりだけどアマゾンでフロント2速用(2X、PCD130mm)のチェーンリング買ったのよ(´・ω・`)こういうやつ
www.amazon.co.jp/dp/B00JEMWANU
https://i.imgur.com/dth30CH.jpeg

そしたら1速用らしきものが来てだな、あんまなんも考えず今取り付けたんだけどやっぱ変速しないッス(´・ω・`)シフトアップはするんだけどシフトダウンというかインナーに落ちない
https://i.imgur.com/II4TrfB.jpeg
部屋の中で回してるだけだけど、もう取り付けちゃったしどうしよう(´・ω・`)クレームとかめんどくさ…
2025/03/22(土) 14:23:40.62ID:67AY7vKGM
>>311
ガンダムサイズの巨人用フレームでも組むのか?
コンクリート管は弾性が低いんでガチガチの乗り心地になるぞwww
2025/03/22(土) 14:29:48.74ID:IISTcrsW0
>>315
質問)インナーギヤにチェーンが落ちない
回答)おもな原因はフロントディレイラーガイドプレートの可動不足です。
Lのアジャストボルトを反時計回りに1/8回転回します。変速をしてみて解消するまで、1/8回転くらいずつ回します。(反対にチェーンが外れてしまうときは時計回りに回して調整します)

あとはチェーンの規格(元々リア何速用か)、チェーン長さ(切る?)、チェーンにかけるテンション(リアディレイラ調整)
2025/03/22(土) 14:42:37.26ID:OeRMD/uD0
>>317
おおー(´・ω・`)ありがとうございます
なんだかんだで自分も知識不足だった気がして返品とかはあきらめました
今からちょっと乗ってくるッス。調節してみるッスー
2025/03/22(土) 15:12:54.92ID:Fzl7sl9m0
>>318
それFC-S501用と書いてあるんでフロントシングルのアルフィーネ用だな
チェーンが内外に落ちない様に設計されてるからSTIじゃ綺麗にインナーに落とせないと思う
フリクションのバーコンでえいやと落とす事は出来るだろうけどそれだけの為に余計な出費になっちまう
2025/03/22(土) 18:29:28.72ID:OeRMD/uD0
走ってきました(´・ω・`)やっぱ無理でした
でもまあインナー使わなくても平地なら困らないギア比なのでもうこれでいくッス
そしてどうしても落としたいときは右足の拇指球あたりで無理くり内側に落とすという荒技も身に付けてしまった(´・ω・`)人間って不思議ね
321ツール・ド・名無しさん (JP 0Hcd-jeuH)
垢版 |
2025/03/22(土) 19:08:45.68ID:JGktE6cHH
>>316
間違えた
ニューム菅ね
2025/03/22(土) 19:40:15.22ID:e04ui+Vk0
>>313
検索してもでてこなくて…知らないメーカーより国内メーカーの方が安心かなって
2025/03/22(土) 20:21:07.77ID:P8LejPhhd
JTEKTことKOYOの15267はクッソ高いセラミックボールベアリングしかない、のはいいとして単品販売してないのがいただけない
Enduroでいいやという気になる
2025/03/22(土) 20:40:41.70ID:jD/YGdId0
やっぱ売ってないんすね。
諦めてアリエクで買ってみましたw
ありがとうございます
2025/03/22(土) 21:52:02.48ID:4SivDC4SH
>>321
こちらこそ、絶対にそうだろうな…
と、気付きつつもボケてましたスミマセンw
でも、手持ちならともかく新規で購入するのなら
専用のキャップの方がスッキリして良いと思うんだがなぁ
まあ、見た目一番スッキリするのは熱収縮チューブでしょうけどね。

※熱収縮チューブ使用の参考画像
ttps://imgur.com/a/TfpVYSS
2025/03/22(土) 21:55:15.11ID:4SivDC4SH
纏めてうpったつもりが失敗してたわw
品番はこちらでttps://imgur.com/a/rJl1CRB
2025/03/23(日) 01:38:48.56ID:5TGVfFt70
転倒した時にリアディレイラーの所の部品が曲がってて
ここだけ店で交換する事になりました。

リアディレイラーも壊れたんでALTUSにしときました。
328ツール・ド・名無しさん (JP 0H39-SzTN)
垢版 |
2025/03/23(日) 01:46:01.24ID:GxTUg29qH
Amazonとかアリエクとかテムにも
スポークネジ切り器がないんよな
高い純正品しかない
1000円ぐらいであると交換捗るのによ
329ツール・ド・名無しさん (JP 0H39-SzTN)
垢版 |
2025/03/23(日) 01:47:53.60ID:GxTUg29qH
滅多に使うものではないが
自転車のスポーク長は
前輪・後輪左・後輪右と
3種類も必要なんでな
しかも自転車(ホイール)ごとに微妙に違う
2025/03/23(日) 04:14:27.45ID:W/aCJE4m0
自転車、自分で組み立てするけど
ホイール組みだけ知り合いの店に頼んでるわ。
あれ、すげーめんどくさそうw
2025/03/23(日) 05:40:47.05ID:dqezA82X0
>>330
スポークネジ切りからホイール組みまでがDIYの範疇かな さすがにラグ組ロウ付けや溶接でフレーム作りとなると部材の入手が厳しい
塗装は少し手を出してみたいところ
332ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ befb-JGzu)
垢版 |
2025/03/23(日) 09:26:03.61ID:c8MYSL8g0
ホイール組みができると、バラしたり部品交換したりできるようになるので、完組みなんかでもいじって遊んだりできて楽しいよ
カラーニップルに変更、エアロスポーク化、ハブ交換してdisk対応、爆音ハブへ交換、静音ハブへ交換などなど
333ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6d28-29WZ)
垢版 |
2025/03/23(日) 12:11:53.02ID:AzVWq++w0
うわあ
チェーンワックス挑戦してみよう思って買ったんだけど
SLICAのsuper secret chain lubeの容器から中身の出し方が全く分からなくてワロタ
何これ一体どうなってるの?
2025/03/23(日) 12:30:38.61ID:T6IudJxP0
フレーム部材は本当に入手しやすくなった
2025/03/23(日) 13:13:15.68ID:NbDG55a80
ボトルの内側にシールしてあったわ
2時間も掛かって草
2025/03/23(日) 13:41:29.50ID:FQU47FsC0
>>334
フレームやってんのすげーな
プロ?
2025/03/23(日) 13:44:58.82ID:FQU47FsC0
ダボ穴増設とかブレーキポストとか自分でできたらいいなと思うけど時間がないな(金もないけど
2025/03/23(日) 13:52:35.63ID:r0NA4WQL0
一番欲しいのは塗装ブース
屋内整備中心だとなかなか難しい
2025/03/23(日) 16:48:35.74ID:5epDOAkb0
フロントディレイラーのバンド径について質問させて下さい、シートチューブ径が32,4ミリ有るんですがコレってクランプバンド34.9を買えば良いのでしょうか?今付いてるのはクランプに傷防止?っぽいゴムが挟んで有りますがサイズ確認出来ませんでした。
2025/03/23(日) 17:48:35.66ID:RuCAkMy+d
公称31.8のフレームだろうと思われるので34.9FDにアダプターを挟めばよろしい
今のを使い回してもいいし新品でSM-AD17を買ってもいい
2025/03/23(日) 19:50:17.60ID:j3Gh4Tnv0
>>331
塗装は、プラモみたく塗れるけど
メーカーの焼き付け塗装はできないから
紫外線で劣化するね。
2025/03/23(日) 20:38:16.46ID:INc+wn/S0
塗装といえばYoutubeの海外DIY勢がよく使ってる缶の上面が塗色になってるスプレー
あれ見てると隠蔽力すごい
低明度の上に平気で高明度高彩度が乗るもんね
あとはクリアがどんだけ耐油対UVかだね
2025/03/23(日) 20:43:59.73ID:GB6JVuhR0
初期クラシックカーディーラーズでエドが缶スプレーでボディの塗装してるのは笑った
2025/03/23(日) 20:46:49.37ID:E3FrkDmx0
>>342
SPRAY.BIKE?
かなりノズル近づけないとダマになって難しいらしいな
2025/03/23(日) 21:33:18.30ID:pvLH0efs0
ついにメンテスタンドと自転車用工具セット買っちゃった
工賃浮かせてプラスになるくらい頑張らないと…
346ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6576-MaZR)
垢版 |
2025/03/23(日) 21:48:54.44ID:fwVxhr1b0
メンテスタンド欲しいな
ミノウラの壁掛けで頑張ってるワイ
2025/03/23(日) 22:18:25.81ID:5epDOAkb0
>>340
ありがとうございます、ワイヤーほつれてきたんで一緒にリフレッシュしようと思って部品調べてました。
2025/03/24(月) 00:04:49.73ID:Ll4TqxKq0
>>344
たぶんそれ
そういう使いにくさもあるのね
日本で缶並べてる所ないかなあ
色確認したい
2025/03/24(月) 06:05:39.48ID:Verj7tlnM
安くていい振れ取り台ないかな~
2025/03/24(月) 08:30:21.32ID:n9wtNnej0
金ないとパーツが先でスタンドは後回しだもんなあ
スタンド買う頃にはもうだいたい換装済みっていう
351ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ c6d3-QW8T)
垢版 |
2025/03/24(月) 08:33:03.41ID:t8U2f6dP0
タイヤがハゲて交換はめんどいので
ハゲたタイヤにゴムを貼るのはどうじゃろか。
2025/03/24(月) 11:09:24.59ID:Ll4TqxKq0
>>349
ミノウラの最廉価のはフニャフニャだけど十分使える
ただセンターゲージは俺はうまく使えない
結局フレームでセンターチェックしてしまう
2025/03/24(月) 11:24:20.18ID:mEQl/FvdM
>>351
中近東系の濃い顔のアンチャンが四輪タイヤ復活の仕事をやってる動画があったけど、プロの技だったな。
行って弟子入りして自転車タイヤの場合の修行でもすれば?
2025/03/24(月) 11:30:45.86ID:Ll4TqxKq0
>>351
いわゆるリトレッドだけど交換の方が楽だと思うよ
2025/03/24(月) 13:54:09.61ID:mEQl/FvdM
>>354
要するに、すり減った接地面に、接地面に最適の性質のゴム板を貼り付けて溝も切る再生ね。
真っ当に元と近い具合で仕上げる手順が職人芸になるらしいね。
最適のゴム板もどう仕入れるのか分からん。
356ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0933-JIbt)
垢版 |
2025/03/24(月) 14:05:47.23ID:G+Ahe57u0
自転車屋でダイヤ交換したほうが安いだろ
357ツール・ド・名無しさん (JP 0H26-bZOK)
垢版 |
2025/03/24(月) 14:44:15.27ID:ghDXbPyDH
AZの安いスタンド買ったけど、めっちゃ活躍してる。
たとえ安もんでも1つあると、いいと思う。
2025/03/24(月) 18:15:25.19ID:1aRRJVLVM
>>356 いや、ダイヤ交換は高いぞ
2025/03/24(月) 18:20:48.24ID:9pmBihYA0
つまんねー
360ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 09fd-JIbt)
垢版 |
2025/03/24(月) 18:33:46.13ID:G+Ahe57u0
>>358
10年前にタイヤ代込みで3000円だったぞ内装3段ママチャリ
361ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ c6cc-QW8T)
垢版 |
2025/03/24(月) 18:37:38.97ID:t8U2f6dP0
26インチタイヤの外周は何cm?
幅3cm、2mm厚のゴムを貼ってみるか。
電動かつ外装3段のタイヤ交換は鬼めんどいからな。
タイヤは1500円で買えるけどな
2025/03/24(月) 22:01:15.78ID:8GjrKYbFr
>>352
おれもミノウラ使い
折り畳み式だと軽量コンパクトで収納面でもありがたいけど、フニャフニャすると作業時の効率は正直ね…

センターゲージがあっても、車体のキャパに対して攻めたタイヤ幅だと結局現車合わせで追い込みたくなるのはわかる
せめて、センターゲージは折り畳み式でないのがいいと思う
2025/03/24(月) 22:44:56.06ID:kJK6aHska
マジレスしとくと自転車タイヤが要交換になる原因は
トレッド面が減ってツルツルになるより
サイドがひび割れたりして劣化が限界をむかえる方が多い
2025/03/24(月) 23:36:07.60ID:tbHxxFaH0
昔はそう思っていたけど
室内保管するようになってから
違うそうじゃないと気づいたのであった
365ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d28b-wwqZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 03:31:45.92ID:a+h9lprw0
先日もまたパンクして
良くないのは分かっててもいつものように乗って帰って来た
歩いたら時間3倍掛かる無理無理
そーしたらなんと20回以上はこうやって乗ってきて今回初めてチューブに穴が空いた!
タイヤからはみ出た上に何回転も地面でこすれたのか
とてもじゃないが直すのが大変なでかさの穴に
だから初めてチューブを鋏で切って車体から外した

交換したチューブは以前何度もパンクして何度も修理して置いといた使い古し
ただ試しに空気入れたら漏れは無かったのに
1日乗ったら空気減ってたw
直さないと! 
2025/03/25(火) 07:02:26.13ID:iCiRfDV/a
文章から知恵遅れ臭を漂わせる才能がすごいね
367ツール・ド・名無しさん (JP 0H39-SzTN)
垢版 |
2025/03/25(火) 08:43:58.17ID:V1pDfCjkH
スポークねじきり気が高すぎて買えないんだけど
そもそもさ
スポークに深くネジが切ってあれば
短くするだけでよくなるんだけど
そういうスポークってなんでないんかな
2025/03/25(火) 09:12:32.29ID:ukdZdrFHd
>>366
365は難解だよな
合ってるかわからんけど翻訳してみた
「先日もまたパンクして(修理キット持ってないし)歩いたら自転車の3倍時間掛かるので押し歩き無理。パンクしたまま乗るとチューブに良くないと分かりつついつものどおりそのまま乗って帰って来た。
20回以上こんな風にやり過ごし帰宅したものだけど、今回初めてタイヤからチューブがはみ出てて地面でこすれたと見られとてもじゃないが直せないほど大きな穴が開いてた。
それで初めてチューブを鋏で切って車体から外した。
交換したチューブは以前何度もパンク修理し取り置いてた使い古しで、空気入れた時は空気漏れは無かったはずだけど、1日乗ったら空気減ってたからちゃんとパンク修理しようと思う」
2025/03/25(火) 10:21:33.46ID:aKugD56i0
適切な処置ができてないでいいだろ

でそれに対する答は本人が傷つくだけならまだしも公道は人を巻き込みかねんから自転車屋に行け
2025/03/25(火) 10:28:11.10ID:DI0o9e0D0
文章より行動が謎だらけだわ

なぜ20回以上もパンクしてるのか?
なぜいつもパンク修理キットを持って行かないのか?
なぜチューブをハサミで切らなきゃ外せないのか?
2025/03/25(火) 10:52:44.01ID:IX2NkbpN0
>>368を更に翻訳

この間またパンクした。。
そのまま乗って帰ってきたよ、良くないの分かってるんだけどね
歩いたら3倍は時間かかるからさ
今まで20回以上は乗って帰ってきたんだけど初めてチューブに穴空いた!
チューブがはみ出て地面に擦れたのか、修理できないデカ穴になっててワロタw
チューブを鋏で切って外したの初めてだよ。。

何度もパンク修理した使い古しのチューブがあったからそれに交換したんだけど
1日乗ったら空気減ってた!交換直後は漏れなかったんだけどね
また修理しないと。。w
2025/03/25(火) 12:10:10.86ID:yvsRsfGw0
イジメてる方も頭悪そう
2025/03/25(火) 12:19:40.59ID:n1tZgfj10
↑短文は上手に書けるのな笑
2025/03/25(火) 12:35:36.73ID:yvsRsfGw0
イジメてる自覚あるんだ
じゃあ頭だけじゃなくて性格も悪いんだな
大変だねえ
2025/03/25(火) 12:40:38.37ID:aNngChRX0
>>374
そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
でOK
2025/03/25(火) 12:42:43.61ID:q+/rSq1Sd
>>371
わかりやすくなったな
368俺もそんなふうに書けるようになりたい
2025/03/25(火) 13:35:25.17ID:IX2NkbpN0
なるほどイジメだと思う人もいるんだね
所詮は匿名掲示板、恥のかき捨てできるのが5ちゃんのよいところじゃないか
自身が書く文章に問題があることと、どう書けばより伝わるかを認識できた、と
前向きにとらえよう
2025/03/25(火) 14:38:14.75ID:sD5RTJcy0
今の時代、簡単な文章なんかAIに全部ぶん投げればおk
2025/03/25(火) 20:30:22.29ID:R7iTQXxo0
>>367
違うよ。
深い=最弱の最も細い部分が細い
短い=負荷が分散しない
若干の調節さえも効かない
良いことなしだよ。
380ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0699-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 20:32:53.04ID:t6O3Pbk+0
この間、子どもの乗る自転車がガシャンガッシャンと音をさせながら
走っていた。よく見ると後輪がパンクしててチューブがはみ出ているのに
そのままリムで走っていた。あー修理代バカ上がりするのになぁと
思った。
2025/03/25(火) 21:31:11.29ID:bBQdhb/b0
日記か
2025/03/25(火) 22:28:49.86ID:R7iTQXxo0
>>380
子供なら気が付かないかもしれないけど、激しく傷むし、危ないよね。
メモ帳を持ってたなら親あてに教えるとかはあり得ただろうけど、今は持ってないほうが普通かな。
2025/03/25(火) 23:14:49.65ID:DG79XffL0
たまにいるよね。
ガッタンガッタン鳴らしながら乗ってる人。
整備してやりたくなる(笑)
384ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 653e-MaZR)
垢版 |
2025/03/25(火) 23:58:07.03ID:cFSKV3GP0
サビサビチェーン&スプロケとかもな、整備したらめっちゃ良くなるのにって思ってしまう
パンクはあまり見ないが空気抜けてぺコンペコンなのは電動に多い、モーターあるから気付かないんだろうな
2025/03/26(水) 00:18:55.35ID:90NSsntP0
物凄いキコキコ音の乳母車に荷物を積んで通るバアさんがいたので、歯が浮いてたまらんから、追いついて油をさしてやったことはあったな。
2025/03/26(水) 00:37:23.26ID:TLZK3oHf0
昨日自転車どころか自動車でそれやってる奴いてビビったわ
爆音をホイールから鳴らしながら走ってた
2025/03/26(水) 00:41:28.92ID:90NSsntP0
>>386
そりゃ危険だな。
焼き付いていきなり止まったりすると後続に危険。
2025/03/26(水) 15:29:56.65ID:fquamLJW0
カーボンフォークのコラム切りすぎた最悪や
なんとか乗れそうだけど微妙に前傾がキツい
2025/03/26(水) 16:28:41.63ID:vhf/9e9Mr
ステム角変えるとかひっくり返すとかじゃダメなん?
2025/03/26(水) 17:05:11.07ID:o0YzwwZv0
サドルを下げろ()
391ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 8124-vZG+)
垢版 |
2025/03/26(水) 17:12:34.99ID:6qAiSXis0
コラム径28.6mmならリカバー出来る
2025/03/26(水) 17:48:54.76ID:SUAaprKdM
身体をバイクに合わすんやで
393ツール・ド・名無しさん (アークセー Sxf1-SzTN)
垢版 |
2025/03/26(水) 18:24:55.23ID:tHzlkBi0x
>>379
深いってのは溝が深いんじゃなくて
ーーーーーーー〜〜
みたいなネジ切りじゃなくて
ーーーー〜〜〜〜〜
ぐらいならカットして
ーーーー〜〜〜〜
ーーーー〜〜〜
ーーーー〜〜
みたいな感じで10mmぐらい
短くもできるじゃね?てこと
394ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0960-JIbt)
垢版 |
2025/03/26(水) 19:20:00.84ID:kWB5Gh+40
ドロハンの角度をクルリンパと変えて前上がりにすれば姿勢は楽になるよカッコは悪い
2025/03/26(水) 20:22:08.73ID:GQ1/uIHna
>>386
多分、ブレーキパッド減った警告音じゃないの?
完全にパッド無くなって金属同士の摩擦音ならディスク研磨修正or交換
2025/03/26(水) 20:27:26.05ID:xl/u2lzN0
黙っときゃいいのに
2025/03/26(水) 20:34:20.64ID:uvzhH3N40
コラム切りすぎてもなんかプレッシャーアンカーで数センチ分は繋げられるらしい
2025/03/26(水) 20:40:05.61ID:C2AZyyxW0
>>388
骨短縮手術を受けよう!
399ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bee7-JGzu)
垢版 |
2025/03/26(水) 22:17:17.62ID:nAYVdQEM0
切り過ぎたコラムは、スレッドステムをアヘッドに変換するアダプターを使えばいける
400ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 8124-vZG+)
垢版 |
2025/03/26(水) 22:24:49.68ID:5v7lz+x20
>>397
これにプラスして31.8mm変換アダプタ被せればまず実用上問題ない
31.8のステムか一体型ハンドルを用意しなきゃならんが
2025/03/26(水) 22:37:12.37ID:TLZK3oHf0
>>395
いや、明らかにタイヤ片側外れててホイールが直で地面と接してた
2025/03/27(木) 00:59:07.86ID:AZNFh8TG0
アンカーもたどれないのによく5ちゃんやってるな
感心感心
2025/03/27(木) 03:12:41.18ID:Tf+DTPru0
感心しちゃう爺さんきてんね。
404ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM62-QFvD)
垢版 |
2025/03/27(木) 15:08:07.24ID:9hNKMCecM
ヨドバシカメラに限らないが、タイヤを注文すると
タイヤに荷札を付けただけで、ヨドバシカメラは何も包装せずに送ってくるのな
配達員から荷物を受け取った時、ちょっと恥ずかしかった
前輪や後輪も同じスタイルなの?
2025/03/27(木) 15:45:05.78ID:x2dHZCyr0
同じ店で同じタイヤ頼んでもその時で箱入りだったり
ラップで包んで荷札ついてるだけとかまちまちだな
2025/03/27(木) 15:47:44.28ID:gxxyVShEa
タイヤに汚れや傷がつくからじゃないんかーい

ヨドの倉庫で短期間バイトしたことあるけど
梱包に関しては会社側からこれはこうしろとの指示がない限り担当者の裁量
タイヤだから裸でええやん。と思えばラップ巻いて荷札付けて終わりだろうな
2025/03/27(木) 20:33:52.88ID:SyQt7mLN0
>>393
深いなら溝の意味でしかありえない。
それはネジ部が長いと認識するのでないとおかしい。
雌ねじ側との接触長さ稼ぎと張り調節で必須だから短縮は不可。
合わなくて酷く飛び出すなら、長さ不適合で全部サイズ変えコース。
2025/03/27(木) 20:35:40.54ID:SyQt7mLN0
>>401
何だそりゃあ?!
409ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bec8-SzTN)
垢版 |
2025/03/27(木) 22:57:08.17ID:2/zU7e+40
>>407
用語は正しくってことでそれはその通り?
ただね
ネジ部が長いのを適当に切って行っても
強度に問題はないと思うんよね
心配というなら
ニップルも長くしてればいいだけではないかなあ
ーーーー~~~~~
    〜〜〜〜〜|
をスポークもニップルも切りながら
ーーーー〜〜〜〜
    〜〜〜〜|
ーーーー〜〜〜
    〜〜〜|
ーーーー〜〜
    〜〜|
みたいにしてればいいだけ
410ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bec8-SzTN)
垢版 |
2025/03/27(木) 23:03:12.86ID:2/zU7e+40
0.5mm刻みぐらいで少量ずつ補充するのが高いんよね
自転車やだと1本100〜120円ぐらいでしかあるいは全く売ってくれない
6本単位で売ってても必要サイズ3種揃えるなら1500円ぐらいになる
ましてや基本24本単位じゃんそれなら1本50円ぐらいけど
ワンサイズ1200円とかよなほぼほぼ使い切らないし
411ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bec8-SzTN)
垢版 |
2025/03/27(木) 23:05:22.45ID:2/zU7e+40
あるいはネジ部の強度問題になるなら
ここだけ#13とか#12とかでどうよな
自分の#14だけどネジ部だけ太くても
特には困らない
2025/03/27(木) 23:25:25.23ID:GvV4wWnN0
>>409
現行の形式のスポーク式が一般化して100年とかになってるはずで、「長年の経験則で割り出されてる」に決まってるのに、何の根拠もない単なる思いつきでいじくり回してより良くなるとかはないって。
いじり壊すだけ。
意地になってやって公道で座屈転倒したら自業自得じゃすまんからね。
後続に轢き潰されるのでも、轢き潰させられた方もトバッチリを食う。
2025/03/28(金) 06:17:16.30ID:lK5njANm0
見た目糞ダサいけど、ネジ山が20mmくらいある、短くすることが可能な補修用スポークってありそうだけどね
FIXスポークやバック広げなんて無茶してでも合理性を追求するママチャリ業界なんだから
(まあ使うサイズは限られてるし、手回しねじ切り器を持ってるか…プロ向けには需要がないのか)
2025/03/28(金) 06:55:11.80ID:2+MQ9n29M
>>413
ママチャリパーツは一定の規格物しか無いんで
スポークもまんま規格物しか必要とされない。

だから、ママチャリ屋は各ホイールサイズのスポークを取り揃えて置けば事足りる
2025/03/28(金) 07:35:18.31ID:3rsvdtea0
24、26、27、28インチの
前輪#13のプレーンハブ用に、ハブダイナモ用各メーカー毎、
後輪#14のシングル/内装変速ハブ用の通常用にローラーブレーキ用、
外装変速の通常用にローラーブレーキ用のスポーク

ママチャリ屋って結構大変じゃね?
2025/03/28(金) 07:37:19.31ID:3rsvdtea0
それにあれだ、20インチの前後用もだ
2025/03/28(金) 10:15:57.46ID:2+MQ9n29M
>>415
イチイチ細かいトコにギャーギャー喚く
クソチャリヲタを相手にするよりマシだろw

そもそも、ヲタチャリ用パーツの方が潰しが利かないわ
そもそも独自規格ばっかりだわ、すぐに廃れて不良在庫一直線でマジでゴミ化❤
418ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6d74-QW8T)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:25:48.18ID:9c9fuP5y0
26インチタイヤの外周は何cm?
幅3cm、2mm厚のゴムを貼ってみるか。
電動かつ外装3段の後輪タイヤ交換はホイールを
外して組み直すだけで鬼めんどいからな。
タイヤは1500円で買えるけどな
2025/03/28(金) 18:38:33.10ID:evfALhdB0
>>413
長くネジを切れないんだよ
スポークが柔らかいから斜めっちゃう
2025/03/28(金) 18:38:54.07ID:lTFPuDwe0
そのくらい自分で測れ
421ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6d74-QW8T)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:46:57.87ID:9c9fuP5y0
タイヤは24型が実用車では最適だよな。
安いし小さい。20くらいだと特殊サイズだから
逆に高い。26以上のサイズはスポーツ用以外では
意味が無い。
422ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6d74-QW8T)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:47:31.99ID:9c9fuP5y0
実用車で26をデフォにしてる業界は頭悪い
2025/03/28(金) 19:13:44.77ID:3rsvdtea0
まぁ24インチは小回りそこそこ、直進性もそこそこ、乗り越え性もそこそこで、ちょいと乗るには便利だよね
問題はフレームサイズが小さい事
身長160ぐらいに設定されてるよな

それに、うちの地元のホムセンでは、大人向け新車の24インチ車なんて駆逐されちゃってほぼ見ないな
あっても爺婆向けのHE24車がチョコッとだわ
2025/03/28(金) 19:23:12.66ID:1XcdfWJp0
最新の24インチは楽しそうやな
24×6.2インチタイヤでどんな道でも爆走や
SURLY MOONLANDER
https://i.imgur.com/Bmq7wmE.jpeg
425ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6d74-QW8T)
垢版 |
2025/03/28(金) 19:24:09.27ID:9c9fuP5y0
小さい老婆が26に乗ってて明らかにアンバランス。
電動も24は廃盤ばりに少ない
2025/03/28(金) 19:29:44.06ID:nuUqKB0P0
登り坂で死にそうやな
2025/03/28(金) 19:33:23.92ID:pFo10D1c0
電動に見えなくもないけど電動じゃなかったら動かなさそう
2025/03/28(金) 19:33:53.92ID:1XcdfWJp0
ちなみにBBのメカは電動アシストではなくピニオンのギヤボックス式変速機(9速)ギヤレシオ568%でアルフィーネ11sよりワイドギア
2025/03/28(金) 20:12:20.27ID:1ezji4z20
振り回して遊ぶにはいいかもな24

ガレージに眠ってる26インチのoldMTBを
24インチ化してみようかな
2025/03/28(金) 21:45:17.20ID:aE/DPyVZ0
普通のMTBのブロックタイヤで通勤するのも重くてしんどいなあ
と思ってるレベルなのにこんな重いタイヤかなんわ
見た目はたしかにワイルドだけど
431ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 653d-MaZR)
垢版 |
2025/03/29(土) 00:54:54.72ID:w2DotsUY0
>>424
うーん歩いた方が楽?
432ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6d88-QW8T)
垢版 |
2025/03/29(土) 01:55:11.09ID:wtsu4RX00
>>424
オートバイみたいな珍デザインのチャリはゴミだと理解すべし
433ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ be2b-JGzu)
垢版 |
2025/03/29(土) 01:57:33.47ID:AMIE1kND0
>>419
スポークの既存のネジ溝を足していけば、いくらでもネジ切れないかな?
20mmとか普通にできちゃったけど
あとホーザンのネジ切り器なら、ハンドル側がどん突きに達したのを気が付かないこともある
2025/03/29(土) 02:47:19.21ID:japOTC8y0
>>433
それができるのは丸型ダイスだね 普通の市販されてるやつは平型で作ってるから延長はできない
435ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ beba-JGzu)
垢版 |
2025/03/29(土) 18:17:23.46ID:AMIE1kND0
>>434
ホーザンの手動ネジ切り器は丸形…の一種のローリングダイスなので、市販スポークの改造はできる
切削油注して何回か往復して、ダイスの洗浄して… 手間がかかってしょうがないけどね
436ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ beb5-SzTN)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:06:20.79ID:p3xLX+qy0
>>434
>普通の市販されてるやつは平型で作ってるから延長はできない
1。普通の市販されているスポークは平ダイスで作られていて
2。平ダイスで作られたスポークは延長できない
と言いたい?
437ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ beb5-SzTN)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:11:46.91ID:p3xLX+qy0
ああわかったような気がする
平ダイスでは
自転車スポークの素材的に
長いネジ溝を付けられない
って言いたい?
20mmぐらい溝切っていてくれたら
調節楽々なんだけどなあ
438ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ beb5-SzTN)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:14:51.25ID:p3xLX+qy0
普通のスポークは大体10mmぐらいだよねネジ溝
ニップルの半分の長さぐらいしか調整できなさそう
5mmぐらいかな
439ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ beb5-SzTN)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:15:44.24ID:p3xLX+qy0
>>433
>ホーザンのネジ切り器
temuあたりが1000円ぐらいで出してくれることを期待
2025/03/29(土) 22:19:59.62ID:vak1XWqw0
>>411
double butted タイプははるか以前からあるよ。butt が端が太くなってるような意味でダブルで両端太りだな。
2025/03/29(土) 22:28:02.19ID:vak1XWqw0
>>422
昔ながらの26インチは、元々は昔に当たり前だった未舗装悪路+大荷物想定だから。
今でも、実用車でも、径が大きい=細かい窪みでガタガタしにくいのが有利という面があることに変わりはないし。
442ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ dfec-TgD+)
垢版 |
2025/03/30(日) 02:18:53.64ID:IhY60NX30
タイヤの径が小さいと上り坂と高荷重で有利。
系が大きいと平道で高速のみ有利。

だからロードバイク以外で26型は不要。
2025/03/30(日) 05:05:40.22ID:YyqH0WLv0
ロードバイクに26インチはないと思うの。
2025/03/30(日) 10:54:42.21ID:lQBiuY4z0
昔のロードバイクにはあったみたいだが
2025/03/30(日) 10:56:21.61ID:bMSeaklm0
大昔は26*1+3/8しかなかったからw
2025/03/30(日) 12:13:35.59ID:pWhqH27H0
チューブラ時代は24インチや26インチあったのにね
447ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff2c-cSj+)
垢版 |
2025/03/30(日) 13:29:18.77ID:iLr+6PRd0
うちの35年前のママチャリは24インチ
乗れる状況でずっと車庫の奥にしまいっぱなしだけど
当時23から24は普通に売られていたな
2025/03/30(日) 14:26:51.50ID:r39htzWsM
>>447
22はともかく23は無いだろうよwww
2025/03/30(日) 14:47:36.61ID:imJd0tDaa
一昔前、ツーリング用?で28インチタイヤを穿いたMTBっぽいのがあったような。
ロードホイールは700cから変えようって話は一切ないのかね
2025/03/30(日) 15:39:30.66ID:lQBiuY4z0
WO22インチ 1 3/4は最近は22.5と呼ぶらしい
ので、四捨五入で23インチもありかと( ̄∇ ̄)
2025/03/30(日) 15:45:39.96ID:lQBiuY4z0
ちょっと前までWO22インチの大人向け車はイオンで売ってたらしい
HAKUBAの太いタイヤを履いてた
2025/03/30(日) 15:57:58.69ID:g1b6sKtR0
>>442
おかしなことを言うな。
2025/03/30(日) 16:02:17.33ID:g1b6sKtR0
>>446
あったっけ???
フランス系しか記憶にないな?
2025/03/30(日) 17:03:05.30ID:5GUFQHtE0
UCI規定で決められた以前はファニーバイクとか前後24のロードTTバイクはあったね
455ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f8b-swJV)
垢版 |
2025/03/30(日) 18:46:46.42ID:QPwQ41Hx0
パッチ当てたところから漏れたんで
熱して剥がして再修理しようとしたけど
ゴム糊がべたついてる感じがして
それでペイント薄め液で拭いてみたけどどうも綺麗になってない感覚
結局そこもやすりがけして削っといたけど
ゴム糊を綺麗に除去できるものは何があるんだろう
シンナー類としてはラッカー薄め液もあるんで成分違いで除去できないかと
2025/03/30(日) 18:53:15.26ID:lpXd03Hj0
パッチ失敗したらチューブ交換だよ
2025/03/30(日) 19:02:50.67ID:pWhqH27H0
>>453
スローピングが開発されるまでは
主に女性用として存在してた
458ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff58-cSj+)
垢版 |
2025/03/30(日) 19:05:55.10ID:VIbTT2I10
>>448
24の前は23.5のママチャリに乗っていたんだがな
当時のことはそれしか知らない
そこで調べてみたが23.5インチの自転車のこと記載されていたとこあってタイヤは22x1 3/4のタイヤらしい
2025/03/31(月) 10:44:25.72ID:flgLWVpzM
>>458
そりゃそこの自称の表記が変だっただけでしょ。
それじゃ26インチはなかったことになるだろう。
2025/03/31(月) 10:46:40.47ID:flgLWVpzM
>>457
そうなの? 知らなかった・・・
461ツール・ド・名無しさん (JP 0H93-dCcd)
垢版 |
2025/04/01(火) 13:51:22.46ID:ZdRzxTxaH
>>455
うすめ液の成分は
・ペイント・・炭化水素系
・ラッカー・・芳香族、エステル、ケトン系
なので溶解性はラッカーの方が高い事が多い。相性もあるけど

ラッカーうすめ液使えば状況変わるとは思うけど
廃チューブで試してみてからの方がいいとおもうよー
代替を成分踏まえて試すのは貴重な経験です。

ゴム糊自体の溶剤はヘキサン・ヘプタンあたりなので
成分的にはペイントに近い
しかし昔の溶剤はトルエンなので、この点ではラッカーに近い
462ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM9f-X7Np)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:18:10.22ID:LkrA3JGnM
チューブゴムの線状凸部から漏れやすいから、
ヤスリでしっかり平らにしないと
463ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ffed-TgD+)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:53:15.10ID:74oNycjv0
実用車で26をデフォにしてる業界は頭悪い。
24すらほぼ廃盤だしな。20は子供載せ用のバビーやギュットがあるが
標準の実用車では20は無い。
2025/04/01(火) 14:55:36.93ID:kTo3+t7H0
誰か暇で親切な人いたらお願い
上の絶望的に頭悪い文章を翻訳してくれ
2025/04/01(火) 15:11:57.37ID:LhLmYPCW0
悪いのは文章と言うより内容
2025/04/01(火) 15:38:23.07ID:lN9/xoOpM
>>455
加硫剤は接着剤ではなくてゴム自体を溶かしてしまう溶着だそうだから、ちゃんと着いた範囲は剥がせないでしょ。

>>462
そういえば、たまたまだけど、そういう位置でパンクしたことが一度もなかったな。
ウネで荒れせない筋が残りやすいかね。
2025/04/01(火) 15:50:26.04ID:lN9/xoOpM
>>463
26インチの実用車というのが、昔の日本と同じ舗装などろくにない途上国とか、今の日本基準で見たら荒れた林道みたいな悪路での日常の足主眼で中国で大量に作られてるのがそのまま入ってるだけでしょ。
ヌタヌタの深いワダチでは小径車じゃメリ込んで使い物にならん。
2025/04/01(火) 15:53:47.21ID:lN9/xoOpM
日本の自転車市場は、ママチャリが圧倒的で、しかし世界的には零細市場だから、作ってるところの眼中にない。
469ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ffed-TgD+)
垢版 |
2025/04/01(火) 16:38:13.19ID:74oNycjv0
タイヤは24型が実用車では最適だよな。
安いし小さい。20くらいだと特殊サイズだから
逆に高い。26以上のサイズはスポーツ用以外では
意味が無い。
2025/04/01(火) 17:02:27.71ID:mdVIAsMa0
持論うざいわ
商業的経済性で意味があるに決まってるだろ
2025/04/01(火) 17:06:00.60ID:ogczInNQ0
>>469
そんぐらいにしておけチビ
走破性考えたら前輪は大きければ大きい程良い
それが実用車でどれぐらいまでが適当かという事
2025/04/01(火) 17:55:35.09ID:vmP6EgM50
でもなぁ、デカいつったて所詮は幅が1吋3/8しかないのよな、
軟弱地盤で潜っちゃうのは一緒だわ

1吋3/4とか、MTBタイヤみたいに幅が1.75吋とか1.95吋、2.15吋とかあるなら良いけどさ
2025/04/01(火) 17:55:50.93ID:vmP6EgM50
今のママチャリのタイヤは
474ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff58-cSj+)
垢版 |
2025/04/01(火) 17:56:08.30ID:vOMzDEBn0
24インチのママチャリだけどサドルはそれなりに上げないとなんだよな
自分でさえ26インチのMTBもサドル上げてる
それはフレームのサイズ470mm
2025/04/01(火) 18:17:56.67ID:slWM228sM
三ヶ島ペダルのCT-LITE
本体のカップに虫食いが発生したんだけど、直すのは無理ですかね?
なおシャフト、ベアリングは無傷。
2025/04/01(火) 18:22:47.41ID:4yZDU5YG0
https://www.mkspedal.com/?q=ja/webform/node/7
2025/04/01(火) 18:31:59.95ID:slWM228sM
組み直してヤフオクが正解かな…
2025/04/01(火) 20:55:46.90ID:lN9/xoOpM
>>472
その辺が謎なんだよな。
砂利道とかの取られ対策なのか?
479ツール・ド・名無しさん (JP 0H93-dCcd)
垢版 |
2025/04/01(火) 22:35:13.00ID:ZdRzxTxaH
>>475
コーンじゃなくてカップ側?
コーンなら補修部品で取れるけど・・

グリス代わりにピカール入れて10kmくらい乗って様子見る
ボールは都度交換ね
2025/04/01(火) 22:50:48.67ID:Yz9u1QWYM
>>479
まぁ、10年前に500円で中古で買ったペダルをメンテしながら使ってたから潮時ではある。
2025/04/02(水) 15:53:34.05ID:ii2bN5/6M
>>480
ごひゃくえん・・・
2025/04/02(水) 19:12:53.41ID:8guFEumrH
中古価格500円のペダル探す作業に早速取り掛かるべき。
おれならさっさと新品買うけどな。
483ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ df1a-PysV)
垢版 |
2025/04/02(水) 21:01:12.39ID:4KtktFxi0
ピカール1本と大差ないやん
2025/04/02(水) 22:24:45.17ID:ii2bN5/6M
三ヶ島なら粗製じゃありえないはずで、安いのをしぶとくというべきだな。
2025/04/03(木) 01:47:50.41ID:Mu1Fx+iO0
俺のBM-7を500円で売りたい
2025/04/03(木) 06:51:36.68ID:dsMe0YxbM
買って来た中古車に付いてたct-lite
正直、踏み心地悪いんで400円で売っても良いんだがなw

まあ、三ヶ島さんへのお布施だと思って新品買っとけや
2025/04/03(木) 07:13:54.42ID:vBUEWBh3M
ちなみに今は去年買った新車クロスについてたプラペダルを着けてて、他に新品のアルミペダル(WELLGO LU-C16 )があります。
2025/04/03(木) 07:42:02.62ID:cyhqVm2b0
三ヶ島てみんなが絶賛するけどそれほど高性能なのか?
WELLGOなんかと比べてさ
クルクルよく回るとか言われるけどカチッとした固いペダルより柔らかい方が優秀なのか?
そのあたりよくわからないんだよな
2025/04/03(木) 07:58:12.01ID:4HUSssfk0
大事なのはトルクかけたときの回転だからねどういうペダリングしてるかでも変わるんじゃないか
それはそれとして手とか足先で弾いてクルクル回るのすごく気持ちいいよ
2025/04/03(木) 08:00:23.77ID:vBUEWBh3M
安いペダルから三ヶ島ペダルに交換した時はギアを1段軽くした位の違いを感じた。
2025/04/03(木) 08:03:37.17ID:cyhqVm2b0
なるほど
オレもWELLGOから三ヶ島に変えてみようかな
どんな乗り心地なるか試してみたい
2025/04/03(木) 09:25:00.36ID:9o8jMNMw0
フラぺ付けてるほうのチャリは三ヶ島オルウェイズ使ってるけど踏み心地最高だよ
個人的に軸を踏むタイプのペダルは大嫌いだから
2025/04/03(木) 09:47:10.26ID:bKGGF8sSH
MKSといったらG6000だよな。
あの値段であの回転性能は他の追従を許さない!
2025/04/03(木) 10:09:02.47ID:dsMe0YxbM
>>488
ドッペルのネームが入ったwellgoの脱着ペダルが有るが
は?って位ゴリゴリで笑えて来る位だぞwww
悪名高いドッペルだからって訳じゃないだろうからwellgoはクソって判断だわ
2025/04/03(木) 10:17:54.14ID:CHOFqyrJr
wellgoのペダルは子供の完成車についてきたけど半年くらいでゴリゴリきたぞ
三ヶ島のは2,3年経過してもぬるぬるしてる
2025/04/03(木) 10:23:55.86ID:Mib9Ppdrd
三ヶ島のは信号待ちしてると風を受けて回るほどだからな
2025/04/03(木) 10:25:03.70ID:vBUEWBh3M
ボールベアリングのペダルって劣化するとどうなるんだろ?
ラジコンだとシール外してパークリで掃除してオイル射すけど。
2025/04/03(木) 10:40:47.61ID:RDRo5R1I0
ペダルメーカーのペダルと、車部品メーカーのペダルどっちが信用できると思ってんだよ!!
2025/04/03(木) 11:10:50.09ID:/h2T3EB50
信者はペタルと言え
500ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5f63-hnMe)
垢版 |
2025/04/03(木) 11:18:01.23ID:uSLeyN4O0
フラペはいいけどビンディングはいい話聞かないね三ヶ島
2025/04/03(木) 11:39:34.73ID:vrkitcn90
>>497
雨ざらしでグリスが流れるとかで回転が渋くなって、その分で抵抗が増えて、甚だしくなると擦れてガタつくはずだけど、そんな故障状態にしたことがない。
最高度のベアリングというと、HDDの中のが凄いな。全く手応えも何もない。今はボールとかニードルとかではないらしいけど、そこまでバラして見たことはない。
ペダルや車軸のはそこまでは行かないけど良いものはかなり凄い。
502ツール・ド・名無しさん (JP 0H93-z5fi)
垢版 |
2025/04/03(木) 11:46:23.47ID:EkFuAlvpH
ハブ外し工具買った
これでグリスアップでける
なんでも
めっさ小さなベアリング使うてて
注意せんと無くしてしまうらしいが
2025/04/03(木) 12:04:12.48ID:RSoV6eDt0
無負荷の空回しならクルクル回るやつか?
2025/04/03(木) 15:07:09.99ID:t84NjJis0
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/82
トゥークリップ付けるからこれにしようかな
2025/04/03(木) 15:10:12.83ID:nEaW0ghm0
トークリップ警察が来るぞ!
2025/04/03(木) 16:38:11.53ID:2sEPneqGM
>>502
最近のは知らんのだけど、シールかなんかを外して外から突っ込めないの?
2025/04/03(木) 16:39:28.50ID:2sEPneqGM
>>503
重量バランスが取れてないと止まるでしょ。
2025/04/03(木) 16:41:44.53ID:/GOS5R880
つーかペダルの回転なんかそんな重要なんか?
BBならまだ分かるんだが、ペダルの回転が良いからだから何だって感じなんだが
2025/04/03(木) 16:59:43.94ID:2sEPneqGM
>>508
悪いのはいくらメンテしても悪いけど、良いのは一貫して良い。
2025/04/03(木) 17:28:09.32ID:RqDXKf0S0
ペダルの回転が良すぎると踏み込んだ時の力が逃げてロスするからな
オレはある程度硬めが好き
2025/04/03(木) 17:52:10.20ID:ZfaxnE0Ta
どういう理屈だよ
2025/04/03(木) 18:37:16.49ID:NdgpPFZo0
つま先だけ乗っけてんのか?
2025/04/03(木) 18:41:07.03ID:t84NjJis0
ベテラン自転車乗りが会社の駐輪場で俺の自転車見せた時に唯一触ったのはペダルの回転だった
あーそこ見るんだって新たな知見な感じ
2025/04/03(木) 19:04:06.61ID:fEuVcZrE0
三ヶ島ペダルは見た目がね...
2025/04/03(木) 19:12:36.77ID:ale5zKLr0
ベアリングの抵抗なんてわずかだから、高い金出して空転良くしたところで負荷かかった状態なら誤差の範囲レベルの低減効果しかない、、、
2025/04/03(木) 20:25:18.72ID:HEx536Kg0
>>488
カップ&コーンなら三ヶ島
シールドベアリングならまともなやつならどれでもいいわ
正直中華でもいいくらい
2025/04/03(木) 20:53:22.13ID:LHCAkKIr0
トゥークリップで使うならUrban Platformがおすすめ
ガタが出たらシールドベアリング交換するしかないんだけどね
自分で玉あたり調整したい人には不向きかも
2025/04/03(木) 21:35:30.61ID:4JTUk5lC0
youtube.com/shorts/6HZkv9rfeLk
519ツール・ド・名無しさん (JP 0H93-z5fi)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:07:43.98ID:EkFuAlvpH
>>506
外からグリス突っ込む??なこたでけんの?
520ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ dfb5-PysV)
垢版 |
2025/04/04(金) 00:19:13.33ID:2Sl/TRt70
wellgo軽くて安くて愛用してんだあ
シマノより好き
521ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5f24-dCcd)
垢版 |
2025/04/04(金) 01:25:16.90ID:dSkOKrLd0
まずカップアンドコーン式ハブのメンテを覚える
玉当たり調整のロジックとか感覚とかダブルナットとか。
その上でペダルに入るといいと思うよ

ペダルの外側がダブルナットだけど
ハブの作法と違って玉押し・ロックナットが排他アクセスなのが厄介な点
(∵同時に二種類のソケットを操作することが出来ないため)
2025/04/04(金) 02:57:00.29ID:66hTPpkb0
もうカートリッジでいいやろ
今更カップンコーン覚えてもなあ
523ツール・ド・名無しさん (JP 0H93-z5fi)
垢版 |
2025/04/04(金) 06:50:24.77ID:NJMswTLfH
ママチャリはみんなカップアンドコーン
2025/04/04(金) 06:59:45.60ID:fnbR/INK0
三ヶ島のトゥークリップ装着ペダルはトゥークリップ使わない時裏面使えないっぽいね
実際に使ってる人の話を聞きたい
生活道路走ってる時は足外しておきたい
2025/04/04(金) 08:01:44.31ID:IkYjWZzy0
>>524
確かに裏面は使えない(Urban Platform,GR-9,GR-10)
慣れればゼファールのハーフクリップのS/Mサイズと普通のスニーカーで100km越えもいける
緊急の時は横か後ろにずらせばすぐに足をつける
2025/04/04(金) 12:02:20.02ID:iLyAkeqZM
>>510
足を乗せる位置がズレてるとか、靴がガタついてるとかじゃないか?
2025/04/04(金) 12:05:38.64ID:iLyAkeqZM
>>512
軸から外れる方向に力を入れてるということね。
動きが凄く渋いペダルで慣れたとかだろうか?
2025/04/04(金) 12:08:53.54ID:iLyAkeqZM
>>524
逆さじゃ擦って引っ掛かりかねないから危険でしょ。
2025/04/04(金) 12:24:34.71ID:FqNkBuQC0
カンパのカップアンドコーンとかメンテしっかりやってりゃいつまで使えるんだ?レベルだろ
2025/04/04(金) 12:28:51.09ID:KAAed5VL0
足首が踏力に負けちゃう人か
なら踵で踏んだ方がまだいいんじゃない?
531ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff58-cSj+)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:39:58.25ID:73+kjlJ20
明日はBBでも交換しようかな
異音してる感じだったけど症状消えた
さっと調べたら10000キロで替えるのいいみたいだね
15000キロ走行済
2025/04/04(金) 17:04:13.95ID:Wr5fwegVM
俺もBBから異音するなーと思って交換しても鳴り止まず、スプロケ締め直したら直ったなんて事があってから異音する度に締め直すと収まるなんて事が数回
上りでトルクかかり続ける時だけ鳴り出すけどあんなとこ走ってるうちに緩むんだな
2025/04/04(金) 17:14:41.81ID:IkYjWZzy0
ボスフリースプロケのトップが緩んでチェーンがロックしてディレイラーが逝った事がある
7sのトップを使わずに6s運用してたからトップギアが締めこまれる事が無かったのが原因
パンク修理の頻度で良いのでヌンチャクで締め込むのが吉
2025/04/04(金) 17:27:37.28ID:nUdsxwmt0
自分も週末にBB交換予定だったんだけど
いま付いてるのがオクタリンクで専用工具がいるのね
アサヒで外してもらうか工具買うか迷ってる
2025/04/04(金) 17:44:23.70ID:42KuFrpG0
BBを外す前にチェーンリングのフィキシングボルトが
固くてそれを外すのが大変だったお
536ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5f3a-cSj+)
垢版 |
2025/04/04(金) 18:53:34.40ID:T/aluFzN0
俺っちのBBは4.5万キロだが問題ないな
メーカーは台湾のVP
2025/04/04(金) 19:02:17.38ID:dYqSCngwM
>>524
トゥクリップ付けて外して(裏返し)で乗ってると、緩いコーナーでもクリップ擦るよ
2025/04/04(金) 19:05:30.98ID:PyioAVr50
シマノのBBは毎年ワンセットは交換している
MTBとロードバイクとクロスバイク3台ローテーションして乗ってるわけではあるが
年間走行距離は多分6000km程度
2025/04/04(金) 19:07:34.06ID:fnbR/INK0
>>528
>>537
曲がる時傾く方のペダルを上げるようにしてるから今のところ擦ってない
540ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ dfb5-PysV)
垢版 |
2025/04/04(金) 23:42:17.88ID:2Sl/TRt70
フラペで最後まで回すのに慣れるとトゥクリップっているのかいなって思ってしまう
ビンディングみたいに無理に引き上げられないし
2025/04/05(土) 03:56:29.52ID:MSx9VeYM0
足の位置が一発で決まるのがいい
2025/04/05(土) 05:58:56.73ID:6NVcUkrC0
>>540
引き脚使うには、ストラップ付けてシュープレート付けないとね
2025/04/05(土) 07:19:56.97ID:78YEYfMrM
チェーンを外さずに無水で洗浄するには

556
ガラサクリーナー
マジックリン

どれがいい?
2025/04/05(土) 07:32:43.06ID:xqwHZwLr0
おれは556吹きかけボロ布で拭き取ってる
汚れおちるし適度な油分も残る
簡単で安上がりだし
545ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ df63-hnMe)
垢版 |
2025/04/05(土) 07:34:37.97ID:7J3jrc5F0
>>543
灯油
2025/04/05(土) 07:39:11.47ID:psv8P8mPH
乾いたウェスで拭くだけが一番いいと思う
2025/04/05(土) 07:45:33.48ID:q/HdTtPda
チェーンを外さずにって言われちゃってるからあれだけど、
俺の場合はチェーンを外して使用済みのジップロックに入れたらパーツクリーナーをぶっかけてシャカシャカしてる。
これを気が済むまでやったあと、乾かしたらチェーンルブをなじませて清掃終了
2025/04/05(土) 07:50:53.02ID:psv8P8mPH
>>547
パークリを完全に乾かすことができるなら、かつ摺動面の奥までルブを行きわたらせることができるなら、それがベストだろうな
2025/04/05(土) 07:54:41.61ID:446UU4oW0
ワコーズのスプレータイプのチェーンオイル吹いて少し置いて拭き取りで終わらせてる、高いのと飛び散る分が無駄になるのがネックかなぁあと養生必須なのは面倒。
2025/04/05(土) 07:57:38.37ID:pQOWqsQBd
チェーン挟んでグルグル回すチェーンクリーナー器使ってる
2025/04/05(土) 08:14:54.91ID:u3+mhDbp0
なんで無水なん? 普通に中性洗剤で洗って水で流せばええだけちゃうんけ?
わし、この作業を室内でやってるで??
2025/04/05(土) 13:53:28.91ID:2x10IwIRM
水とか洗浄剤と潤滑に悪影響あるものは使わないようにしてる 多めにチェーンルブつけて拭き取るだけだが頻繁にやってる チェーン長持ちするよ
2025/04/05(土) 15:53:12.97ID:hdnxdbKd0
チェーンのスキンケアに気をつかう人きてんね。
2025/04/05(土) 17:00:05.83ID:XeauGsfF0
お肌とチェーンはお手入れをしとかないとボロボロになるわよ
2025/04/05(土) 17:49:52.57ID:S9LA7t8H0
チェークリーナー>ブラシがけ>マルチクリーナー>ブラシがけ>ウェス>チェーンルブ
2025/04/05(土) 18:12:41.08ID:bhHEDNl80
ウェスで拭く→ルブを注す→1週間後ウェスで拭くを2クール
黒い汚れが無くなったら2週間に一回で2年経つがチェッカーでは0.75が入らん
シマノのシルテックすげえ
2025/04/05(土) 18:33:15.81ID:petR1K+Id
まじかよ
俺の糞MTB用の6,7,8段用チェーンにシルテックあるかな
2025/04/05(土) 18:36:04.86ID:Ko2GKTzW0
スプロケット・チェーン・ディレイラー回転部にパーツクリーナー→ブラシかけ→ウエスで拭き取り→乾くまで他の作業→注油→あふれた部分の拭き取り→リム拭き
2025/04/05(土) 19:58:10.99ID:APk4gK3qM
チェーン外さないのならウェスで拭き取ってチェーンルブ注油で良いと思う
自分も面倒な時はそんな感じ、どうせ1回乗ればある程度汚れるし
2025/04/05(土) 20:55:15.98ID:ogUHJlO8M
自二の自前オフロードラリー選手は、チェーンを外して灯油で洗ってから、専用らしいグリスを入れた大皿に浸して適度に加熱して浸透させてた。
消耗が激しくて切れると危険なので、その方法がベストなんだろう。
2025/04/05(土) 21:02:53.24ID:x6Esbhmo0
水を使わないって雨降ったら終わりだろ、チェーン交換するのか?
そもそも雨用チェーンルブもあるのに室内洗浄でもなけりゃ水を使わない意味がわからない
2025/04/05(土) 21:15:21.65ID:HlqTiUyn0
今は水置換のオイルってものがありまして
2025/04/06(日) 05:33:02.22ID:iB43+lWB0
クロスバイクのホイール交換でもしようかな
2025/04/06(日) 08:53:17.75ID:x7sqcFZN0
>>561
水じゃなくて 洗剤に含まれている溶剤が問題なんじゃないのかな
565ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2246-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 09:51:14.60ID:MUCxYLF30
ガラガラにチェーンディグリーザーの素ぶち込んで洗ったけどすごい大変だったわチェーンとカセット洗っただけなのに昨日1日潰れやがった
566ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2246-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 09:51:36.45ID:MUCxYLF30
クイックリンクが何度も着脱できたらいいのにな
567ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM66-svQo)
垢版 |
2025/04/06(日) 10:26:12.80ID:fv1RTIEjM
>>565
「ガラガラ」をモノタロウで検索すると抽選機しか出ない
2025/04/06(日) 10:47:17.93ID:eTkM8CFW0
てゆーか、チェーンディグリーザーでも、水洗い不要って奴以外は水で洗い流すやんか・・
2025/04/06(日) 13:04:21.63ID:liz6nZJV0
誰か詳しい人、教えて欲しい。
チェーンにクラックが入る症状に困っています。
コンポをetapに変えた後、1600kmでクラックが入って破断。クラックは30箇所くらい。その後、新品チェーンに交換後、1300kmでクラックを複数発見。
チェーンオイルはetapにしてからはマックオフのC3を使っており、ドライオイルのためオイル切れが早く、サビが目立ちます。
etapのリアディレーラが原因なのか、ケミカルが原因なのか、分からずに困っています。
田舎暮らしのため良いショップが近くに無く、困っています。
2025/04/06(日) 13:07:41.14ID:xSgyl3lU0
チェーンが偽物だったりして
2025/04/06(日) 13:08:41.00ID:CxWyD7aZM
ゴリラ並の豪脚のせいで壊れてるんだな
もっと優しくクランク回してあげてください
2025/04/06(日) 13:10:27.51ID:a2wcje2H0
ケミカルを疑う前に、互換性は大丈夫なの?
SRAMは同じ12Sでもロード系のフラットトップチェーンとMTBのEAGLEのチェーンは互換性無しとかあるからね
2025/04/06(日) 13:13:43.03ID:/vuwVkqI0
チェーンの繋ぎ目が切れるのではなく本体にクラック入って切れるの聞いたことない
チェーン交換したときピンのはめ込みが中途半端で外れるケースしか知らん
それ大陸産の偽物の激安チェーンとかでは
距離乗る人は消耗品をよく交換するのでどうしても中華通販など激安品に手を出すからな
俺もそういう所からディスクブレーキパッド買ったら走ってる途中で地金からパッドが剥がれ落ちたこと複数回あったからなw
品質保証がないのがあの手の通販
2025/04/06(日) 14:46:49.17ID:8L0d6vwK0
まず錆びさせてるのがダメじゃん
錆びさせない管理をしてからだ
575ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e124-XiHy)
垢版 |
2025/04/06(日) 14:53:02.20ID:PhXKi9hM0
>>566
何度も着脱できるんじゃないの??
576ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2246-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 14:58:26.46ID:MUCxYLF30
>>575
安全性を考慮しないならそれもありだな
577ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ae72-lUao)
垢版 |
2025/04/06(日) 14:59:35.82ID:bKdywJkY0
BBの交換してみた
走ってみて異音がなくなったからBBが原因だったみたい
何より回転が滑らかになったのが良い
他に調整がなかったのも良かった

チェーンで不具合が出たことは走行中にチェーンが曲がってピンが外れて切れたことかな
そういうのは何度かあり
チェーンが破断はまずあり得ないかと思う
チェーンが破断する前に繋ぎ目がおかしくなるかと
2025/04/06(日) 15:06:40.23ID:RaNq/sc10
サイクリング終了 → チェーンが汚れてきた → 雑巾で拭く → めっちゃ余ってるVG32をたらす → 次回までそのまま保管
次のサイクリング中 → オイルふき取り未遂に気づく → 帰宅 → 泣きながらリム清掃 → 以後繰り返し
2025/04/06(日) 15:08:25.64ID:mC/UOsFH0
>>575
KMCは5回までだったかな
2025/04/06(日) 15:31:12.47ID:xo4pdyvKM
一回脱着するとはめる時の感触がやたら緩くなるよな
とはいえ再利用不可のクイックリンクを5回くらいは使い回すけど今まで外れた事はない
2025/04/06(日) 15:34:06.31ID:2DGg24CKM
このスレにチェーンが錆びてる人がいるのが驚き。
2025/04/06(日) 15:36:32.13ID:liz6nZJV0
569です。
みなさま、ありがとうございます。
チェーンはシマノ純正105です。互換性かぁ、たしかにクランクはスプロケは9000、チェーンはシマノなのでよくないのかもしれませんね。
ピンが飛び出すということではなく、アウターリンクにクラックが入っています。自分もロードに長く乗っていますがこんなことは初めてで驚いています。自分の変則の仕方とetapの相性が良くないのかな。襷掛け走行が多すぎるのかも。
次にまたクラックが入ったら、9000紐に戻します。
2025/04/06(日) 15:43:06.88ID:md/RI1Zs0
おそらくチェーンが偽物、マックオフのc3ドライを使っているが雨の日に走らなけりゃ錆びたことはない、しっかり馴染ませりゃ200kmくらいは余裕で走れるぞ
2025/04/06(日) 15:49:27.73ID:md/RI1Zs0
ドライルブって揮発して油飛ぶから汚くなり難いが、フッ素とかがチェーンの隙間に残って古くなるとそれが抵抗になるからチェーン洗浄は頻繁に行わないといけないんだよな。
ウェットルブは潤滑性能が高いから汚れてもそこまで抵抗にはならない。
2025/04/06(日) 16:00:05.10ID:/vuwVkqI0
色々調べると105チェーンのクラック例は実際にあるらしい
チェーンをたすき掛け(アウターローとインナートップ)にすると斜めってチェーンに負担がかかり傷みやすくなると
そんな心当たりはないかな
2025/04/06(日) 16:06:04.43ID:iJepOY4c0
>>582
チェーンのアウターにクラックが入ってたのは経験があるな
何というかピンの膨張でアウターリンクが割れたような、もくしはアウターリンクが収縮してピン周りにクラックが入ったような そんな外観
水素脆化と温度差でやられたんだろうか?と当時は思ってたけど
2025/04/06(日) 16:18:32.61ID:liz6nZJV0
569です。
みなさま、貴重な情報ありがとうございます!
偽物かぁ…。なかなかショップに行けないので、Amazonで買っていたけど、今調べたら、偽が結構出回ってるみたいだね。知りませんでした。
すぐに錆が浮いてきたのも、もしかしたらそういうことなのかも。。C3がかなりドライなので、乾燥して錆てしまうのかと思っていました。
時間を見つけてショップで正規のチェーンを購入して、様子をみてみます。ありがとう。
2025/04/06(日) 16:22:03.75ID:2DGg24CKM
海風浴びて雨ざらしでもなければ錆なんてなかなか出ないような。
2025/04/06(日) 16:27:55.73ID:HUVOkYI80
>>588
日本の湿気舐め過ぎ
俺はクロモリ室内保管してるけど
それでも半年ごとに防錆スプレーしてるよ
2025/04/06(日) 16:30:18.98ID:2DGg24CKM
よくアリエクで1000円以下のチェーンを仕入れて利益乗っけてアマゾンで売ってるよね。
2025/04/06(日) 16:43:54.84ID:cFSzr1MtM
クロモリはそうだろうよ
592ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9149-PPnI)
垢版 |
2025/04/06(日) 18:08:05.38ID:pJ3eXC2s0
クレでもいいからまめに拭いてオイル足してあげたらいいよ
錆びる管理だとどんなチェーンでも長持ちしない
タスキがけはシビアに調節しないとディレイラーが当たって擦りながら回すことになるんできっちり調整してトリム駆使するかタスキを避ける
593ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4989-NU7G)
垢版 |
2025/04/06(日) 19:19:39.39ID:+hr9nTjG0
オイル定期的に注してても雨の日や降った後に乗って
数日放置とかやってるとチェーンやスプロケは錆びる
2025/04/06(日) 19:27:32.82ID:iJepOY4c0
>>587
https://bike-plus.com/blogs/blog/do-not-use-acidic-or-alkaline-chain-cleaner
オレのときはこんな感じだったわ
ピンは圧入だろうからその残存応力と、錆の水素脆化だな
2025/04/06(日) 19:44:06.00ID:/ykJ/EV/0
メーカー問わず9s以上のチェーンのアウタープレートひび割れは稀に見る現象
確証ないけど原因は製造不良説が濃厚

シマノなら問い合わせたらもしかしたら交換してくれるかもしれない
2025/04/07(月) 07:22:53.99ID:P6gQxPQQ0
どーせ、要水洗いのディグリーザーやパーツクリーナーとか使って、そのまま拭いて油さしてただけなんじゃねーの?
2025/04/07(月) 07:46:49.85ID:XUqY5Zjdd
>>545
やっぱ灯油っすよね😁

>>560
それってそもそも封入チェーンなのでは?
2025/04/07(月) 07:54:30.04ID:iZ6BF2aR0
オートバイ用チェーンはシールでグリス封入されてるから別ものだよね
2025/04/07(月) 08:44:59.62ID:XUqY5Zjdd
されてないのもあるよ
安いのとか、スプリント向けとかね
ただラリーだとそれなりの排気量でそれなりのトルクだから、シールチェーン使うんじゃないかと
2025/04/07(月) 17:15:01.20ID:NnPsjVhl0
ブレーキをDeoreにアウターケーブルの色を変えて気持ちよくゆるポタが出来るわ
ブレーキの本体て1年使ったら結構削れるんだな
ワイヤーのガイドとして使えそうな削れ方
https://i.imgur.com/MtFbuSE.jpeg
2025/04/07(月) 18:38:15.81ID:1MBFhDO60
チェーンプレートのヒビって入る人は毎回入るし入らない人は全く入らないから、購入先や使い方に間違ったメンテ方法のいずれかが原因でしょ?
602ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ae2e-pnyl)
垢版 |
2025/04/07(月) 21:08:23.38ID:eRdf32Kp0
>>593
普段から脂分があれば全然錆びないなぁ
湿度の高い車庫に4ヶ月寝かせていても錆びてなかった
脂分が殆どない場合は錆びていく
2025/04/07(月) 21:35:43.80ID:WoU3fja3M
ドライ系は錆びやすいんじゃない?
556並に音がするのが早い。
604ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 791d-lXhQ)
垢版 |
2025/04/07(月) 22:01:53.63ID:W+JssX/O0
自転車のチューブ自分で取り替えようと思うんだけどタイヤには26 1.25って書いてるんだけど近所のホームセンターに売ってる26 3/8ってやつでもいいのかな同じ26インチで1.25と3/8って違うの
2025/04/07(月) 22:02:28.92ID:HOm/p5jm0
みんなきれいに掃除しすぎなのさ
拭いてオイル足すだけだとすぐコテコテで全然錆びないよw
2025/04/07(月) 22:45:56.31ID:pdR6juDN0
105以下のチェーンって上位とコーティングが違うんじゃね
ドライルブ使って室内保管してるけど105は湿気で錆が浮いてきたけどアルテはそういうことない
2025/04/07(月) 23:07:03.01ID:tSNK3nzF0
シマノチェーン
KMC OEM
CN-LG500 9-11s(LINKGLIDE)
CN-4601 10s
CN-HG73B 9s
CN-HG53 9s
CN-HG71 6-8s
CN-HG40 6-8s
CN-NX10 1s

他は和泉チエンOEM
2025/04/07(月) 23:26:15.15ID:8QdKcl7X0
AZのクソ安いチェーンルブ使ってるけどネッチョリ系ってすぐコテコテの黒いのが堆積するから逆に手間掛かるな、、ワコーズのがサラサラで丁度いいけどクソ高い、、サラサラで安いのないすか?
609ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e124-Gesl)
垢版 |
2025/04/07(月) 23:31:03.86ID:x2Gq1sB90
VG10のミシンオイルならホームセンターに安く売ってる
2025/04/08(火) 00:23:29.84ID:24NElsKsM
>>608
チェーンなら飛びにくいのが有利でしょ?
見た目の汚れはキニシナイ。
2025/04/08(火) 00:28:12.38ID:GCVkbHAE0
>>604
違う規格なんでやめた方が無難
2025/04/08(火) 00:33:09.13ID:ciBsMBaa0
>>608
WELDTITEオールウェザールブ
綺麗に拭き取れば砂の上走ってもシャリシャリ言わん
雨でも平気
2025/04/08(火) 07:31:57.18ID:lEWcumYf0
>>608
AZのCKM-001
2025/04/08(火) 07:38:21.79ID:83vgPlxn0
ウェットルブ使っててすぐシャリシャリ言い出すけどそのまま3ヶ月くらい乗っちゃうわ
615ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4db2-PPnI)
垢版 |
2025/04/08(火) 10:13:33.14ID:h+bFT/rX0
シャリシャリはギアかもなー
2025/04/08(火) 10:15:57.33ID:+qDJuYkR0
プーリーにつくパキパキの黒いカスが原因かも
2025/04/08(火) 10:19:05.36ID:jTvOTpNX0
BR-R317とかいうディスクキャリパー最悪すぎる
前後ともパッド調整ネジが固すぎてネジ舐めたわ
一回も走ってないのにもう使いもんになんねー辛い
2025/04/08(火) 10:48:26.29ID:tacacT4HM
ミシンオイル 良いかも
weldtite お高い
ckm-001 ワコーズの半額

AZ のでやってみるありがと!
2025/04/08(火) 15:00:13.33ID:eX9wXGlpd
CKM-001をKM-001に切り替えたがチェーンルブとして使う限り違いは分からん
2025/04/08(火) 16:59:38.09ID:gi2AfRZU0
普段は finish line のウエット(緑)使ってるAZも使ってたけど替えた理由は飛び散りが少なかったからだと思う イベントのときはAZの高めのやつ使ってる
621ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 22fb-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 18:18:31.81ID:Mbojiqto0
ckm001俺も油差しに入れたんだけどすごいシャビシャビで驚いてる
ベルハンマーとは大違いだわ
2025/04/08(火) 18:26:34.90ID:YLCxYJ1E0
チェーンはワックス最高
フラワーパワーワックス安いし使ってる

最初の脱脂がめんどいけど本当に楽になる
乾拭きするだけでピカピカだし、軽さが驚くほど持続する
たまに継ぎ足すだけ
623ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 22fb-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 18:32:30.97ID:Mbojiqto0
輪行考えると良さそうだよなワックスベタベタに汚れないのは羨ましいわ
2025/04/08(火) 19:11:04.12ID:ciBsMBaa0
髭剃りとバリカンで使ってるピジョンのベビーオイル
フリクション軽減には貢献してくれそうだが耐久性はどうだろうか
2025/04/08(火) 19:20:30.87ID:iCGLNsSz0
極圧性の無いオイルは却下
2025/04/08(火) 19:21:19.30ID:lEWcumYf0
>>621
ベルハンマーに近いのはCKM-002
2025/04/08(火) 19:26:52.22ID:Nywl5Pi20
>>624
植物油系はエステル系合成油以上にねちゃねちゃに・・・
2025/04/08(火) 20:16:30.46ID:xdblRBnH0
ベルハンマー高い
2025/04/08(火) 20:26:57.07ID:tCYD6OmI0
ベルキューブで我慢しとこ
630ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ fed5-yeOx)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:51:00.08ID:TCvi2Xnz0
>>617
まだ半年使用ではLレンチで軽くカチカチ回るけど、長期の放置とかダストで固着したとか?
2025/04/08(火) 21:33:39.36ID:qh6ssOVI0
Lレンチって初めて聞いた
アレンキーの事だろうけど
632ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1d63-cvs4)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:11:58.65ID:9UqsooII0
いやヘックスレンチの事だろ
633ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4989-NU7G)
垢版 |
2025/04/08(火) 23:09:19.73ID:l9qdKMU10
六角レンチ俺も嫌いだわ
ナメるだろってくらい締めないといけない箇所があったり
買った時から既にカッチカチに締まってたりするしな
2025/04/08(火) 23:19:31.82ID:bX6JSp110
>>630
いや今月買った新品
もうネジ穴ボロボロだしダメ元でネジザウルスで無理やり回したらフロントは軽く回るようになったわ
奥まで差し込めばボールポイントで回るからなんとか助かった😅
リアの方はギリ六角のネジ穴が生きてるから回せるけど超固い
原因は全く不明
2025/04/08(火) 23:21:39.49ID:24NElsKsM
六角穴は飛び出しが当たると困る部位以外ほとんど全く見栄え重視だからどうもならん。
2025/04/09(水) 04:17:26.78ID:dcMRjehi0
プラスネジより六角ボルトのが舐めにくいから好きだけどな…
2025/04/09(水) 05:05:07.71ID:aJOSRxhkM
レンチはちゃんとしたやつ使わないと舐めたりトルクかからないよね。
638ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM22-svQo)
垢版 |
2025/04/09(水) 06:55:38.52ID:cBCLmRhnM
>>633
そういうのは強いトルクで締める必要があるから六角穴付きが使ってあると考えるべき
舐めにくいからね
それをプラスネジに替えたら舐めさせてしまう人が続出だろう
2025/04/09(水) 08:31:14.66ID:aZj7U5Z90
六角はエイトが安価高品質でおすすめ
2025/04/09(水) 09:12:30.18ID:3LWchYAvM
頭六角のビスにしてボックスドライバー使いたい
あれが使ってて一番楽、舐める事も皆無だし
641ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM22-svQo)
垢版 |
2025/04/09(水) 09:23:07.06ID:gTXF4ERPM
雨水がたまらなくてサビにくいのもメリットだね
ただし回すためのスペースが頭の周りに必要なので設計が制約を受ける
工具が重いのも自転車だとマイナスかも
2025/04/09(水) 10:52:57.41ID:hnjt2zpP0
六角の小さいやつはプラスよりトルク許容度小さい肌感
特に固着や錆に弱い
キャップにするならできればトルクスにして欲しい
あと難しいと思うけどプラスはフィリップスやめて欲しい
2025/04/09(水) 13:03:32.12ID:IFUIRyiO0
V(カンチ)ブレーキ台座の2面ボルトのホンマに舐めやすいことよ
あれモンキー程度じゃどうにもならん
2025/04/09(水) 13:08:37.98ID:HaOD8K000
丸頭のマイナスネジが一番カッコいいよなあ…
2025/04/09(水) 13:13:25.42ID:aJOSRxhkM
チタンビスに変えてる人いるのかな?
2025/04/09(水) 14:14:21.68ID:qdBiDlT1M
>>636
確かに。
でも六角頭が良いが・・・
2025/04/09(水) 14:17:28.02ID:qdBiDlT1M
>>640
そうそう。
手回しドライバーだけで行ける部位以外にプラスは論外ね。
平坦面以外である程度のトルク必須なら六角頭がよろし。
2025/04/09(水) 14:18:55.45ID:qdBiDlT1M
>>644
やーな思い出が詰まってる奴か・・・
2025/04/09(水) 15:19:04.23ID:hnjt2zpP0
あとキャップボルトは叩けない
貫通も無いよね?
叩けるかどうかは自分にとって結構大事なところ
2025/04/09(水) 16:11:03.53ID:HaOD8K000
自転車でチタンボルト使ってるけど正直たまに割れるので
強めのトルク掛けなきゃいけないものに使いたくないな

タペットアジャストのナットだけチタンにしてるわ
エンジン内部の高速往復回転部品を軽くする目的ならいいけど
バイクの重量に外装のネジだけ軽くしても意味ないからなあ
2025/04/09(水) 16:13:47.39ID:IFUIRyiO0
ステンレスでも良いけど錆対策でしょ
2025/04/09(水) 17:27:22.25ID:RCS8LEmk0
調整ネジにはイモネジ使ってる
スタイリッシュでいい
2025/04/09(水) 18:21:33.04ID:KmcZncPgM
>>650
モロいかね?
654ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 450a-pnyl)
垢版 |
2025/04/09(水) 22:43:52.28ID:S0QqTlgT0
ミニラチェットレンチセットが一番いいよ
かさばらないし抑えやすいしハメ直しが無いから舐めない
1000円台の中華で十分よ
2025/04/09(水) 23:26:10.74ID:wsjidPMd0
>>650
ちゃんとしたチタン合金ボルトを使ってないからでは・・・?
純チタンボルトはアルミボルト以下の強度しかない
2025/04/09(水) 23:30:30.71ID:k3j5qsO40
ディスクブレーキ本体の取り付けは六角穴ボルトでいいにしても
パッド交換するために緩める固定ボルト部分は
別にここ普通のボルトでもよくね?って思う
2025/04/10(木) 00:46:02.01ID:QqW4W44K0
携帯工具の問題がなければ片っ端からトルクスに交換したいところ
2025/04/10(木) 07:39:33.58ID:detfl9Sk0
さすがにわざわざ純チタンボルト選ぶやつおらんやろ
2025/04/10(木) 12:02:52.70ID:e9DPjnJXd
アルミ筐体にステン六角穴とか、考えるも嫌だわ
2025/04/10(木) 12:15:00.82ID:aj9pz0zL0
ネジ腐らすか本体腐らすか
俺ならネジ腐らすな
2025/04/10(木) 12:54:37.87ID:z3QlK472a
異種金属接触腐食
2025/04/10(木) 13:01:37.91ID:e9DPjnJXd
耐水グリースを出荷の際にちゃんと塗っとけやってな
2025/04/10(木) 13:05:39.87ID:e9DPjnJXd
ほんっと腹立つ
耐水グリースぐらい持ってないのかよ、自転車メーカーは?
2025/04/10(木) 15:28:36.80ID:nARzvy5TM
>>655
ということは、硬いと加工が厄介なので・・・とかかな?
2025/04/10(木) 15:30:44.84ID:nARzvy5TM
>>657
トルクスのほうが良いよな。
細いのは特に。
666ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2269-VGeA)
垢版 |
2025/04/10(木) 16:09:52.47ID:7WtIhane0
今更トルクス増やされたらまた買いまししないかんやん
2025/04/10(木) 16:22:15.41ID:k20iLd0K0
そもそも100%純チタンのボルトなんて流通してんのかいな
そこいらのECサイトで手に入りやすいものなんかは大概6-4チタンで転造でしょ
2025/04/10(木) 16:25:36.39ID:+qYKj7V20
そういう時は検索
有ったぞ
https://www.neji-navi.com/index.php/products/list?category_id=20405
2025/04/10(木) 16:29:37.65ID:k20iLd0K0
詳細がいまいちわからないがどこ製造なんだろ
2025/04/10(木) 16:30:06.02ID:+qYKj7V20
あれ?純だけど2種の表記が
ようわからん
671ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM22-svQo)
垢版 |
2025/04/10(木) 16:35:29.89ID:BOBmc0d0M
純チタンはチタン合金より強度が劣るから特殊用途向け
インプラント等の医療機器、耐食性で化学プラント、非磁性が必要な用途、アレルギー防止て時計やメガネ
672ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e124-6HQU)
垢版 |
2025/04/10(木) 16:36:38.13ID:i+Qf2oAl0
トルクスと六角穴は
対応ビットと1/4ビットアダプタで取り回しできるから
ソケットより嵩張らないので助かる
2025/04/10(木) 17:33:25.06ID:e9DPjnJXd
トルクスの悪戯防止のセンターポッチ付きはよく見るが、
ヘックスの悪戯防止は今まで一回しか見たことが無い
当然ながら工具も見たことが無い

ちょっと前のブリヂストンのビッケのグリップに使われてた
2025/04/10(木) 17:39:49.00ID:k20iLd0K0
今も愛用してるけどTNIが弄り防止ヘックス頭のスキュワー出してたよ
2千円くらいで買えた
https://i.imgur.com/cJOKd6m.jpeg
2025/04/10(木) 20:36:20.07ID:detfl9Sk0
わしもコレつこうてる
ええよね
2025/04/10(木) 23:19:49.83ID:YkM/6LtCM
これ鍵なくしたらめんどくせえな
2025/04/11(金) 01:10:42.66ID:XazCWAe+0
ボルト強度
https://www.youtube.com/watch?v=_fR0S1hlZvA

クロモリ >>>> SUS≒64チタン >> 純チタン>ユニクロメッキ>アルミ
678ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 928b-exh5)
垢版 |
2025/04/11(金) 03:31:40.38ID:EeO9kuve0
タイヤ交換したはいいんだけど
なんか変な振動みたいな感覚が
チューブを噛んでるわけでもないしホイールも曲がってない

実はタイヤ保管してたときにやり方が悪くて歪んで固まってたから
乗ってるうちに熱と圧力で丸く戻ればいいが
679ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2118-oN4I)
垢版 |
2025/04/11(金) 03:49:24.83ID:Kf+k546a0
電動バイクのタイヤを浮かせる方法は?
モーターの下に踏み台で良いか?
2025/04/11(金) 05:10:36.58ID:CDcW2i4O0
>>678
バルブナット締めすぎとかかな?
2025/04/11(金) 05:14:00.79ID:eAu9szKc0
>>676
普通の六角レンチにドリルで穴開ければいいんちゃうか
2025/04/11(金) 05:51:28.88ID:PBckr2By0
ワイヤービードのタイヤだとタイヤ自体が歪んじゃってて若干振動することはあるよね
そのうち馴染むでしょ
683ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM22-svQo)
垢版 |
2025/04/11(金) 07:36:02.39ID:51uVO8dRM
>>681
焼入されたスチールに穴を開けるのは大変すぎると思う
2025/04/11(金) 08:43:20.53ID:HrEYi1s20
>>679
スタンド使い
2025/04/11(金) 12:34:33.38ID:7yz27biK0
まあボール盤ないと危なそうではある
2025/04/11(金) 12:45:41.67ID:/5XVc+980
>>678
タイヤが真円に嵌ってなくて楕円に嵌っているからだよ
タイヤのリムとの隙間をよく見てやり直し
2025/04/11(金) 13:48:47.44ID:GK+K7hRj0
>>261
ハンガーの事とか調べてみるよ
2025/04/11(金) 14:48:38.82ID:X41NetGi0
このスレ的にはハンガーアライメント修正工具買ってみよう
レーザー墨出し機買うよりはずっと安いしな
https://i.imgur.com/3XoyAvr.jpeg
2025/04/11(金) 17:41:13.97ID:mPR5Kx8cM
すいません、拷問器具か何かでしょうか
2025/04/11(金) 18:19:17.84ID:oTjDywur0
そんな知能じゃ君の人生が拷問でしょうか
2025/04/11(金) 18:28:29.28ID:HrEYi1s20
これケツ穴に突っ込んでぐりぐりするやつやんな?(*´Д`)ハァハァ
2025/04/11(金) 18:32:08.43ID:N2SDvfljM
これを貼れと言われた気が…
https://i.imgur.com/n1py4n4.jpeg
2025/04/11(金) 18:39:28.26ID:2vUKs0+Q0
けつあな確定申告
2025/04/11(金) 18:49:50.53ID:HrEYi1s20
そのまま挿れたらあかんで?
ケツ穴ようほぐしてからグリスば塗ったくるんや
2025/04/11(金) 18:57:34.59ID:k1olSBqjd
>>692
これ使うと47㍉タイヤのクロモリグラベルにMTB用の2.2インチタイヤを入れることができるのかな
冬スパイクタイヤ履かせたらチェーンステーに少し擦って苦労したので
2025/04/11(金) 19:28:53.71ID:HLnm1LzP0
アッー!
2025/04/11(金) 19:51:15.17ID:HrEYi1s20
あッッ・・・ 兄貴! きつい、きついよぉ!
ふふ(笑) こうして後ろから広げてやると・・・
あ、あ゛あ゛ぁ!!!ッッ ほら挿った
あ、兄貴ィ 凄い! 挿ってる!ッッ 挿ってるよぉ!
2025/04/12(土) 08:41:57.51ID:qNzDR/fId
>>674,676
そうなったら結局はアストロ行ってこれを買うしかないって事かね
https://i.imgur.com/47KBptL.jpeg

俺は悪戯防止トルクスの一式は持ってるんだよなぁ
2025/04/12(土) 08:45:48.24ID:qNzDR/fId
どこかに悪戯防止ヘックスだけの安いセットはないかねぇ
2025/04/12(土) 09:41:28.13ID:vrF/siD3M
ホイール窃盗犯なら揃ってそう。
2025/04/12(土) 10:43:01.90ID:wEzEzAcX0
緊急ならピンポンチかなんかで柱だけ折ればいいんじゃない?
702ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4989-NU7G)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:16:36.09ID:+IFePk3h0
一番拷問器具っぽいのはコレでしょ

https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/highreso/mono39512033-150515-02.jpg
2025/04/12(土) 22:10:32.11ID:tq4VC6750
スプロケリムーバーとか拷問器具っぽいよね
2025/04/12(土) 22:18:45.90ID:5QCVxof90
尻が痛い
2025/04/12(土) 22:43:57.52ID:GBjb9Al/0
肛門科の医師が風呂場で足すべらせて入ってしまったと言う患者が多いと言っていたが…
2025/04/12(土) 23:06:14.92ID:yNLNVoPk0
>>705
嘘も放便と言ってだな

ある女性は台所で転んでたまたま茹でたまごが
マムポにスポッと入って取れなくなったとか(笑)
2025/04/13(日) 02:26:24.35ID:gEIx7k7Id
下ネタまったく面白くないんだが
2025/04/13(日) 04:42:07.78ID:joprjPDM0
>>705
これマジな話だよ。
外肛門筋の弛緩とかでばれるのにな。
俺が一番受けたのは、電球を交換中に梯子から落ちて、たまたま下に置いてあった懐中電灯が入ってしまったという言い訳がある。本当ならば、宇宙が誕生するレベルの奇跡的な確率と思われるw
2025/04/13(日) 06:01:29.80ID:hsTWWDIX0
マジとかどうとかじゃなくてつまらない
”うんち”で喜んでる幼稚園児かよ
2025/04/13(日) 07:13:36.64ID:V1wF/7i60
そーいえばヒルクライムにレースでおちんちんレーシングってチーム見たことあるわ
2025/04/13(日) 07:19:52.51ID:6pwPG16w0
おちんちんランド開園させるか
2025/04/13(日) 09:06:14.37ID:VqS3Q0nR0
油圧ブレーキレバーの取付角度って制限あります?
事故の後遺症でレバーの取付角度が水平に近いと指が痺れるので
思いっきり垂直方向に角度変えたいんですが、(ブロンプトン位の角度)
オイル漏れとかエア噛みの可能性がある?
2025/04/13(日) 10:00:38.08ID:6XUD3Jda0
>>712
オイル漏れ→シールが痛んでる
エア噛み→空気が充分に追い出せてない
覚えておこう

年一でチェックして問題無ければもうちょい使える
714ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6712-0ra6)
垢版 |
2025/04/13(日) 10:51:08.01ID:RX374HkI0
>>712
ないよ
オイル充填する時はレバーに合わせて自転車を動かすかレバー外して別所固定してやるんだね
715ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5f6d-0IMp)
垢版 |
2025/04/13(日) 11:10:25.60ID:kETNJBFR0
中華製フリーハブボディに変えたが
使えないことはないって感じだな
2025/04/13(日) 11:57:28.50ID:iCFPjMCW0
ジムでトレーニング中にたまたま彼氏のタマが抜けなくなった筋骨隆々のアニキがモジモジしながら救急車で運ばれていった話なら知ってる
2025/04/13(日) 13:33:36.64ID:T1fLB+Qq0
ウホッ
2025/04/13(日) 14:08:49.27ID:VqS3Q0nR0
>>713
>>714
ありがと
勉強になりました
2025/04/13(日) 14:22:20.30ID:6pwPG16w0
ていうか気をつけてな
そんなに動かしたら握りにくいだろうし
2025/04/13(日) 14:53:57.54ID:iCFPjMCW0
>>718
いえ、どういたしまして。

ところで、男性同士の営みについてはどう思われますか?
2025/04/13(日) 22:51:22.16ID:7W+bOsSh0
季節の変わり目か・・・ウンザリ
2025/04/14(月) 22:43:55.47ID:sH74pvHH0
ペダルの交換って簡単?
緩んだり外れたりしたら困るから店に任せてきたけど
必要な工具の値段が工賃を下回るようならチャレンジしてみたい
2025/04/14(月) 22:51:29.48ID:Y+zmWkN7M
まんまコピペしてGeminiに投げてみたが最近のAIはすごいわね 必要な工具から方法から最後励ましてくれたぞ
724ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 674f-W6ws)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:00:03.86ID:qAAD7OPF0
>>722
簡単だよ緩んだら締めればいいよ
725ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4705-g8OE)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:15:56.00ID:twxQI5Ic0
納車前の組み付けや保管方法や雨の中をどれだけ乗ったかにもよるけど回す方向がわかっていれば基本的に簡単
六角ならL型の出来るだけ長いのと延長用の適当な強度の筒と556とグリスとソールが硬めの靴を用意
やる時は必ずアウターに入れてワークグローブを着けましょう
チェーンリングが手に刺さるとくっそ痛いです
726ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bf90-W6ws)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:20:05.28ID:k9braJSa0
>>722
ミカシマ(MKS) 自転車 ペダル SPANNERっていう薄いスパナ買えば
簡単に交換できる。値段は1200円くらい
左は逆ネジね
2025/04/14(月) 23:50:56.82ID:JpcuRh1Y0
ペダルレンチも力をかけられるハンドルタイプは外しやすいが、どっちみち勢いつけて力をかけないといけないから、何回かやってやり方をわかっていないと怪我をする。怪我すると馬鹿らしいと思うよ
2025/04/14(月) 23:53:55.38ID:JpcuRh1Y0
固着したネジを外すなら556なんかじゃなくて始めからラスペネ使った方がいい、価格に見合った性能差がある。
2025/04/15(火) 05:21:53.03ID:F3QQaapg0
ラスペネなんか買うくらいならWD40買った方がマシ
2025/04/15(火) 05:43:10.29ID:YHNzDDxgM
安いペダルならダイソーの15mmスパナあれば簡単に外せるよ。
コツは上からスパナを踏んづける。
2025/04/15(火) 06:09:01.32ID:aULQwOKj0
ペダルはスパナでも6角でもいいけど緩める時に回す方向間違えなければおけ
ちなみに俺はスピンナーハンドル派です
2025/04/15(火) 08:54:54.49ID:40w1TNHm0
>>727
古いママチャリの固着したカップ&コーンBBを外そうと
薄型フックレンチで思い切り体重かけたらレンチ外れて膝をしこたまコンクリ床に打ち付けて気絶した事あったな
その経験から超トルクが必要な作業は1mの単管パイプで延長してる
2025/04/15(火) 08:58:19.39ID:R5pL9u1Vd
ペダルはネジ切り部を綺麗に清掃して油付けとけば簡単に外せるようになる
確かに若い頃はよく固着させ踏んだり延長したりと色々やったことあるけど
今はツールボックスに入れたペラペラのスパナで片手で外せる技を身に着けたら輪行時にもサッと気楽に外せるようになった
なお技は秘伝につき秘密
2025/04/15(火) 09:00:37.55ID:woyZnNv50
>>730
固着したペダルにダイソースパナ&パイプで延長で使ったけどスパナが負けたw
でも普通に使う分にはこれで充分だよね
2025/04/15(火) 09:01:23.56ID:zzFMX6oH0
ペダルは漕げば締まる方向にネジ切ってあるんだから
そもそもショップとかで付けるときにキツく締めすぎなんだよな
736ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4733-g8OE)
垢版 |
2025/04/15(火) 09:49:45.73ID:IBLBWMzr0
浮かせるワークスタンドより最近流行りのホイール挟むタイプのスタンドで後輪が接地してる方が楽かも
2025/04/15(火) 09:58:30.14ID:YHNzDDxgM
ペダル外せなかったらクランクセットをランクアップできるチャンスでもある♪
アルミ?カーボン?丁数は?
ワクワクするね。


そしてまた新開発のクランクが!
https://www.exedy.com/reloda/
2025/04/15(火) 10:25:44.12ID:9aj3lyC60
10年くらい前に買ったダイソー15mmスパナがペダルレンチとして活躍中
外す前に556吹いてスパナかけて足で踏めば難なく外れる

ラスペネもあるんだけど556でダメだった時用だからあんまり出番がない
一回ペダル外したら鬼トルクでガンガン締めないから
次回も楽に外れる
2025/04/15(火) 10:38:00.35ID:aRYI72uVH
ダイソー スパナは廃盤じゃないかな。売ってたら一つほしい。
うちのも固着ペダルに負けて、ダイソースパナの口が開いた。
15mmスパナが17mmスパナに劣化した。
2025/04/15(火) 10:38:20.74ID:R5pL9u1Vd
ペダル締付は30~50N・mだそうで
なるほどスパナで男の俺だと片手でワンタッチで外せるわけだと計算上も納得した
2025/04/15(火) 12:25:09.61ID:gkDjR2DS0
ママチャリ捨てるにあたって興味全バラしてる奴がいて、合う六角がないっていうから見てみたらステムの各ボルトが5.5くさいんだが、そんな事ある?
2025/04/15(火) 12:42:13.33ID:M5O7/hNdr
無いと言っても実際そうならそうなんじゃないの
2025/04/15(火) 12:50:51.20ID:yjeTNijjd
それインチネジで7/32だろ
2025/04/15(火) 13:39:54.16ID:+AX6z/YF0
インチの六角棒ならダイソーだったかで売ってたことがあったな?
いや、くろがねかな?
安いもんだから持ってても良い。
2025/04/15(火) 13:45:13.33ID:+AX6z/YF0
>>738
オープンエンド(だよね?)薄口で頑丈なのを持ってると良いけど、けっこう高いのね。
確かトネであったような?
手作業なら薄口モンキーで行ける(機種もある?)
2025/04/15(火) 13:49:25.31ID:+AX6z/YF0
>>741
興味だけじゃなくて、鉄のこでバラバラに切れば金属小物ゴミで出せないでもないかな?
クロモリやハイテンではなくても切るのが大変すぎかな?
2025/04/15(火) 13:52:33.02ID:nWegQWNM0
自転車廃棄550円を浮かせるに見合う作業じゃない
2025/04/15(火) 13:55:11.53ID:7L9owlAA0
今アルミや鉄が高騰してるから
屑鉄屋にそのまま持っていけば
いい値段で買い取ってくれるんじゃないか?
749ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f12-0ra6)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:44:06.27ID:uJwStL8q0
自転車本体10〜20sだからうちの自治体でゴミ処理場へもっていけば400円で若干安いな
2025/04/15(火) 15:20:12.31ID:kdjuEs0FM
>>747
そりゃそうか。
だからってフレームハンドルとかバラバラじゃ受け付けないか。
2025/04/15(火) 15:31:04.03ID:xmELTUr0d
>>735
ママチャリ屋とかは、後で緩んだクレームが来ると嫌だからガンガンに締めちゃうみたいよ
2025/04/15(火) 15:34:45.09ID:xmELTUr0d
あと、ハンドル周りとかブレーキレバー周りとかもクレーム対策でガンガンに締め込んじゃうらしい
2025/04/15(火) 16:30:36.18ID:gkDjR2DS0
>>743
5.55625mmかなるほどありがとう
中華製でもそんな事あるんだね
2025/04/15(火) 16:35:52.90ID:gkDjR2DS0
俺クロモリMTB切り刻んで不燃物で出した事あるよ
電動のこ使ったんで楽勝でした
2025/04/15(火) 17:06:30.72ID:FRqeS5CO0
そんなことしなくても駅の駐輪場にカギ無しで置いとけばすぐ誰かが持ってってくれるよ
2025/04/15(火) 17:07:56.34ID:AQwJxXap0
半端に防犯登録なんかしてあるやつだと乗り捨てられた後に見つかって取りに来てくださいとか面倒になること必定
2025/04/15(火) 18:27:46.41ID:md4h6+N3M
>>756
俺それで連絡きたことあるけど捨てといてくださいで終わり
2025/04/15(火) 19:16:53.49ID:2a3Dyvzg0
俺は普通に市の粗大ごみステッカーを貼って捨てたチャリが
どこかの業者に回収されて再生されたらしく、
それを買ったかわいそうな高校生がチャリンコ泥棒でパクられてたよw
警察から電話がかかってきて「その自転車捨てたんですけど・・・」と言ったのに
根掘り葉掘り捨てた状況を聞き取られた挙句、警察署まで取りに来てくださいの一点張り。
じゃあわかりましたとアポ取ってしばらくしたらまた電話がかかってきて、やっぱり引き取りは結構ですと。

警察官も現場対応する個人個人で判断や能力に結構差があるんだよね。


ってことを以前5ちゃんに書いたら、
お前が防犯登録解除しなかったのが悪い!!とすげーウザがらみされるおまけまで付いた。
2025/04/15(火) 19:26:54.75ID:woyZnNv50
フレーム番号削ってから捨てるのが吉?
2025/04/15(火) 19:27:05.06ID:gBbBkSm70
防犯登録解除しとけよカスがよ

、、、これで良いですか?
2025/04/15(火) 19:32:33.81ID:VNAQQPI50
リサイクルで売られる時は普通はフレ番を一桁増やして刻印してからだ
2025/04/15(火) 20:10:38.75ID:YHNzDDxgM
ペダルのベアリング、DUベアリングっていうのがあるみたいだけど、カップコーン、シールドベアリングと比べて銅ですか?
2025/04/15(火) 20:56:27.48ID:pJNJ8rF00
>>732
気絶?悶絶?
764ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7fd5-0ra6)
垢版 |
2025/04/15(火) 21:09:29.52ID:uJwStL8q0
そうなると不法駐輪とかで回収された自転車が持ち主が取りに来ないで放棄とみなされ
リサイクル業者に渡って販売される安くなった自転車も危険ということか
2025/04/16(水) 03:51:21.79ID:PuhNMkZi0
自転車捨てるときに防犯登録解除するのは常識でいいのか?
おそらく誰もやってないよな?
766ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0724-hb7q)
垢版 |
2025/04/16(水) 04:03:21.29ID:uHlRVaOm0
>>762
いわゆるブッシュとかスリーブベアリングの類。

軽量化・部品点数削減効果あるけど、摩耗した時に困るよ
メンテナンス考えるならカップアンドコーン一択

シールドベアリングもメンテできるけど、容易ではない。
ならば最初からカップアンドコーンにしとけばいいよね
2025/04/16(水) 04:10:05.13ID:q2yQ2yh00
摩耗した時に困るのはカプコンだろ?他は打ち換えできるじゃん 
安さ優先で摩耗したり虫食ったら買い替えてね がカプコンの特徴
2025/04/16(水) 05:33:53.22ID:FKsjmzf4M
>>765
みんなやってるだろ。
2025/04/16(水) 06:34:14.47ID:pW1Y148O0
登録解除するかステッカー剥がすかしておかないと誤解招くわな
2025/04/16(水) 06:37:59.26ID:vKzNG2pB0
何年かしたら勝手に登録消滅するよな
何年だっけ?
2025/04/16(水) 06:43:47.60ID:Vdu+pE530
最初から登録しなければ良いんだよw
個人売買で買ったり、近くではない業者から買った時には付けてないぞ。
近くのショップでお断りされたから大義名分は成り立つ。わざわざ離れてる店行くのは面倒だし。

>>770
10年だったはず。それに、今はわからないけど都道府県をまたぐと情報共有されてないから、解除しなくても問題なかった。
2025/04/16(水) 06:58:42.76ID:6BH0MYZFM
処分するなら譲渡の方が楽だな。
2025/04/16(水) 07:02:29.47ID:LCe+H/DJd
登録や解除は最寄りの警察署に持ち込めばできる
登録した県から引っ越して出てる場合は電話で申し出て申請書郵送申請
多くの県では新しく引っ越した県で解除と登録が1回で出来る(つまり変更)が出来ない県もある
だから今いる県の最寄り警察署(生活安全課)に電話して聞くのが良い
2025/04/16(水) 07:19:11.42ID:Vdu+pE530
>>773
今は便利になったんだな。
そもそもが努力義務だから、拒否とか有りなのだろうね。
2025/04/16(水) 07:33:30.17ID:6BH0MYZFM
アルミペダル欲しくて色んなサイト見て寝たらペダルの夢を見た。
2025/04/16(水) 07:34:38.27ID:peSqV30S0
それは・・・恋してるな・・・
2025/04/16(水) 07:57:11.72ID:/19cdx+nd
>>770
地元では今年から20年になって登録料も倍近く値上がりした
2025/04/16(水) 08:02:02.40ID:/19cdx+nd
たしか有効期限が撤廃された県もあったような
自転車屋は大変だよな、登録証控えの保管期間が無期限になったワケだから
2025/04/16(水) 08:07:26.23ID:/19cdx+nd
>>773
うちの地元では警察では登録は出来ない
しかしチャリンコ屋に行けとも言われないらしい
登録してください義務ですから、とだけ言われるそうな
2025/04/16(水) 08:08:04.00ID:peSqV30S0
もう全部警察に投げればいいのに
781ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f12-0ra6)
垢版 |
2025/04/16(水) 08:09:09.81ID:weH0apG60
>>773
登録するには購入した証明とかいるんじゃないか?
そうじゃなければ他人の未登録の自転車を自分のものにできるw
2025/04/16(水) 08:14:27.10ID:/19cdx+nd
あのステッカーの出所は地域の防犯協会だから警察組織としては建前上はウチらは知りませーん、そちらで調べてくださーいとか戯言を言うんだよな
2025/04/16(水) 08:35:07.81ID:/19cdx+nd
盗まれて乗り捨てられた自転車と、防犯登録を解除しないで捨てられてる自転車
傍目には全く区別はつかん

かと言って警察に持ち込めば、今時は露骨に嫌な顔をされるし、権利を放棄しろだの言われるし、自分も疑われるしで嫌な思いしかないな
2025/04/16(水) 08:59:00.97ID:PuhNMkZi0
区別がつかないって君んとこの自治体では
自転車はゴミの日に出しておけばもっていってもらえるのか?
大抵の自治体では粗大ごみ扱いで何らかの手続きと手数料がとられると思ってたが。
2025/04/16(水) 09:06:38.13ID:/19cdx+nd
市道や市の公園に乗り捨てられてたら一応は市の保管所から問い合わせの連絡がくる

国道や県道傍に乗り捨てられてたら、恐らくは雑品屋直行
私有地、店舗内に乗り捨てられてても雑品屋直行、盗まれてたとかは調べない

盗まれた自転車は出てこない方が各所には都合が良い
自転車屋は買い換え一丁上がりで儲かる
警察OBがやってる防犯協会も新規登録一丁上がりで儲かる
雑品屋も儲かる、雑品屋を統括する団体にも当然警察OBはいる

みんなちょっとだけ幸せ^^
盗まれた人は不幸だけど

>>784
それも出来るが、月1の廃品回収で出せば無料
市内各所にある雑品集積所に持ってっても無料
2025/04/16(水) 09:06:40.31ID:QiWT1XsEd
今どきは多くの自治体では粗大ゴミ回収が有料化されて久しいな
対して俺の故郷では粗大ゴミは月2回集積場所に置けば持っていってくれる日があるから帰省時に実家の廃品を出してた
自転車もだした
金属は金になるらしく自治体の回収前に業者が集積所に文字どおり鵜の目鷹の目で待ち構えて攫ってくw
2025/04/16(水) 09:10:54.67ID:/19cdx+nd
うちの市の場合は委託された特定の雑品業者が設置してるな、集積所
勿論、その業者は市OBやら警察OBを受け入れてるw
2025/04/16(水) 09:58:16.05ID:/19cdx+nd
まぁ庶民は辛いよな、軽車両自転車とはいえ何台も取っておけるほど広い土地や場所があるワケではないし、
買うに金がかかるわ、捨てるにしても金をむしり取られるし、
防犯登録しろだの保険には入れだの言われるし、
ホントもはや監視下で借りて乗ってるようなもんだわ、自動車と一緒で
2025/04/16(水) 13:03:35.22ID:BZEM7wYM0
防犯登録の有効期限は自治体によって違う
期限と料金と管理はとっとと全国統一しろよと思う
あと「防犯」にはほぼ役立ってないただの集金行為になってるのがなんだかなあ
こんなの加入せずにエアタグ的なものを各自仕込んだほうがいい気がするわ
790ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bf21-gGXF)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:20:04.66ID:rtxwhmal0
道端に乗り捨てられてたかなりいいパーツの付いた自転車を警察にもっていって拾得物として処理してもらって三か月後手に入れたよ。
防犯登録もされてたけれど、問合せも届けもなかったらしい。
フレームも知る人ぞ知るとこのだからこれを乗ってて元の持ち主に見つかって因縁つけられたらどうすればいいか警察に聞いたら、
「法律上はもうあなた(拾得者)のプロパティだからここ(拾った場所の管轄警察署)に電話してくれ。証明してやる」って言われた
防犯登録は防犯登録協会に聞いてくれと言われたので電話して聞いたら「ドンキホーテなどの大きな小売店で登録してくれ」って言われた
なんかいい加減だよな
ちなみに警察の対応はとてもよかった
2025/04/16(水) 13:44:01.35ID:/19cdx+nd
>>789
そこは地方自治体管轄の自治体警察という建前上、統一はされんだろうなぁ
2025/04/16(水) 15:20:39.35ID:rDmfcTVEM
>>790
証明はしてやる(ただし民事起こされた場合は知らねえよ)
2025/04/16(水) 15:28:10.19ID:tPym6Xp20
放置自転車が拾得物扱いになるかねぇ
にわかには信じられん
2025/04/16(水) 16:12:35.61ID:nGf45gbJM
防犯登録があるとアフリカで「信頼の日本製」で高く売れるそうだ。
2025/04/16(水) 16:56:16.77ID:MNFmNtSy0
やってない
2025/04/16(水) 17:12:18.47ID:BZEM7wYM0
外国ではひらがな付いてるとその製品の信頼度が上がる話はよく聞くね
偽造も普通にされるくらい
メイドイソジカパソとか
防犯登録ってカナあったっけ
2025/04/16(水) 17:40:51.69ID:peSqV30S0
あー漢字だけだと中華と区別できないからか
2025/04/16(水) 17:55:01.55ID:6NudgIDka
>>793
俺が放置電アシを入手した時は警察署が遺失物としての処理を面倒臭がり
盗難品じゃない事だけを確認して帰された
つまり即時取得した
多分、保管場所等が豊富にある過疎地の警察署なら遺失物扱いすると思われ
799790 (ワッチョイ bf21-gGXF)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:17:04.41ID:rtxwhmal0
>>793
フロントホイールが無い状態だった。
拾った場所は都心。
フレーム塗りなおしてヘッドパーツとシートクランプ以外のパーツ組み替えて防犯登録したからもう前の持ち主はわからねえだろうな。
2025/04/16(水) 18:44:40.17ID:Fgqu85KX0
防犯登録自体が、天下り団体を支える為みたいなものだから。
801ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f17-0ra6)
垢版 |
2025/04/16(水) 19:37:32.44ID:weH0apG60
街中で走行中の自転車停止させて職務質問している状況なのに他人の防犯登録されている自転車をもって交番等に行くって自首しに来たって感じじゃね?
802ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM4b-zBqQ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:04:18.14ID:UxMOkRDeM
>>801
いやそれはない
一番疑われるのは本人なのだから
放置されてた自転車を早く本来の持ち主に返してあげたい善意の人としか思われないよ
803ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ c72c-0ra6)
垢版 |
2025/04/17(木) 12:50:40.52ID:alcL+FTr0
はずかし失敗例を共有
ホイールにグリスアップしようと思って、ハブの分解に挑戦した
ハブの両サイドにアーレンキーを掛けて力付くで回したところ、
なんと外したい側じゃなく、反対側が回ってしまった
固定できないか探すと軸の所がフラットになっていてスパナが掛けれそう
何を思ったか自分は薄いスパナを掛けてしまった
みごとにナメて、アルミが削れて引っかかりがなくなってしまった
※せめて分厚いスパナをかけていたら良かったのに…
YOUTUBEで検索すると、外れてしまった反対側のナット?を高強度のネジ固定剤で一日放置
外したい側のナットをライターで炙って(恐らくネジの回り止めを溶かしている)やっと回った
みんなはこんな失敗をして大事なホイールを傷物にするな!
このホイールは責任持って自分で最後まで使うよ(ゴメンネゾンダちゃん)
2025/04/17(木) 14:26:23.70ID:+RcM8TcwM
.   Ω
m9(`・ω・´) "Mi dispiace" non basta!
2025/04/17(木) 15:10:26.86ID:BErjbC7j0
善意の人だっらた持ち主が現れなかったら所有権を取得したいなんて言わないだろ
2025/04/17(木) 15:38:11.61ID:NByrGlqD0
おまえら関戸橋いくんか?
2025/04/17(木) 17:43:27.53ID:kwuG3p+v0
皆カンパのハブ舐めるよね
でネットで検索して同例事象が多数なことを知る
2025/04/17(木) 18:05:34.12ID:7OLjCaTn0
ついついゴリ押ししてしまう
パーツも工具も大事にしたい
2025/04/17(木) 18:50:42.45ID:IEc2tJmQM
極端な話カンパは作業と工賃をお店に投げてwinwinできる人用という認識
2025/04/17(木) 19:01:31.65ID:KMFutPHV0
カンパ持てる富裕層が5ちゃんにいるとは思わなかった
2025/04/17(木) 19:05:38.83ID:239AUQeG0
いや、機械式のコンポはわりとリーズナブルやぞ
シマノはポンポン値上げし過ぎだしスラムは元からボッタクリやし
2025/04/17(木) 19:07:45.19ID:dsH4yTNN0
油汚れ?みたいなのがめっちゃ付いてるんだけど
これってキッチン洗剤できれいに落ちるかな?
噴霧して数時間したら勝手にきれいになってます的なのないですか?
2025/04/17(木) 19:37:27.70ID:p+KhxDUCd
>>812
手の汚れだったらクレのシトラスクリーンとか機械油向けの洗剤がいいかも。
車体とかならマジックリンを吹き付けて、しばらくしてから水洗いとか?
2025/04/17(木) 19:43:45.95ID:dsH4yTNN0
>>813
自転車の汚れです
キュキュットで大丈夫でしょうか?
チェーンとかも汚いので洗いたい
ホイールも
2025/04/17(木) 19:46:51.50ID:NByrGlqD0
>>812
> 噴霧して数時間したら勝手にきれいになってます的なのないですか?

ない
2025/04/17(木) 19:53:20.60ID:GiaNr1+s0
ガイアノーツT11rとかカンペハピオあたりをしっかり吹き付けたら数分後にはピッカピカじゃね
2025/04/17(木) 20:02:48.75ID:5DzScLc10
汚れ取る流れに便乗して
白いウィンドブレーカに染み込んでしまったチェーン油の汚れを取る方法はありますか
2025/04/17(木) 20:03:06.17ID:fTt3QIK90
ダイソーとかにある激落ちくんのセスキ炭酸ソーダ配合、落ち落ちVおそうじシートなら簡単だし、軽く掃除したい時に使ってるが
819ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ c72c-0ra6)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:09:37.10ID:alcL+FTr0
マジックリンに限らずアルカリ性の洗剤は注意が必要
アルカリ性の業務用洗剤でチェーン洗ったらクランクの塗装が剥げたw
今度クランクをバラして、車用スプレーで塗装するつもりw
セルシオの純正黒スプレー買ってきたw
2025/04/17(木) 20:20:27.13ID:7OLjCaTn0
基本中性洗剤とぬるま湯と歯ブラシやウェスかなあ
洗濯用の洗剤にするとスプロケがめっちゃ綺麗になる
2025/04/17(木) 23:20:29.67ID:aVzUwmIMM
>>812
汚れのたぐいを神経症的に気にしすぎてむやみに洗剤類をぶっ掛けて、潤滑油まで分解させ兼ねないタイプじゃないか?
822ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ c77f-W6ws)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:23:49.17ID:MGUzQbTc0
>>817
クレンジングオイル
823ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5fb1-lYPA)
垢版 |
2025/04/18(金) 00:48:17.98ID:t3QvsHCI0
>>821
なんでもかんでも文句をつけないと気がすまないタイプの人?
2025/04/18(金) 04:46:51.49ID:OX/7KiPy0
ワイはSK-IIで優しくいたわりお手入れしてるわ。
825ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0724-hb7q)
垢版 |
2025/04/18(金) 06:11:45.87ID:pFtJYdA80
>>815
その感覚にちかいモノは超音波洗浄機

洗剤は強力すぎると
塗装や下地すらおかす恐れあるから注意ね
2025/04/18(金) 07:27:35.53ID:Sm+4aTKOM
チェーン汚れにはグゥーキンαがいい
2025/04/18(金) 09:11:32.80ID:Zcx9Y30nd
AZのディグリーザーとかにも塗装面には付けるなって注意書きある
2025/04/18(金) 09:22:32.93ID:k9Y2A1/U0
アルカリ性の溶液にチェーン漬ける阿呆もいるしなあ
829ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5fe2-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 13:09:43.39ID:K482WWYK0
なんとかの元ってやつもアルカリじゃなかったっけ
2025/04/18(金) 13:15:33.56ID:DLyoC+amd
プラ製のガラガラチェーンクリーナーがディグリーザで劣化するとよく耳にするが
使用後ちゃんと薬剤を水で洗い流してるからか知らんが長持ちしたぞ
アマゾンのレビュー見てたら劣化して割れた画像まで載ってるけども使用後洗ってないからなの?
2025/04/18(金) 13:16:39.66ID:YYQBypcK0
昔からこのスレにはアルカリや酸、モリブデンに関わる製品を見ると異常反応する人がいますが
かわいそうな人なのでスルーしてあげて下さい。
2025/04/18(金) 13:18:29.05ID:YYQBypcK0
たいていのアルカリや酸を使って洗浄する薬剤は、使用後によく洗うとか書いてありますので
そのまま放置する人は、説明書きなどを理解する知能が少ない人です。
2025/04/18(金) 14:57:59.01ID:IPhpPlRT0
灯油で煮る
2025/04/18(金) 15:35:24.75ID:f4O3wTlj0
チェーンの摺動面は奥まってるから変なもの浸透させると除去が難しいだろ
2025/04/18(金) 16:12:33.10ID:WRcc4yBv0
>>834
そうだよな 洗油とか溶剤系が目論見通り奥まで入ったらなぁ
836ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5fa3-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 16:18:49.99ID:K482WWYK0
あんま関係ないけどなんか超音波使って洗浄してやると中に空気が入ってオイルが入らなくなるとか聞いたな
チェーン外して気楽に洗おうかと思ってたけど怖くなったわ
2025/04/18(金) 16:52:32.09ID:2/T6gJxc0
食品用の真空容器でチェーン内の空気抜いてる動画https://www.instagram.com/reel/C-qzpE1S9RQ/?igsh=MXQ4ZncyZDlhNTZmYQ==
2025/04/18(金) 17:00:01.38ID:2/T6gJxc0
これ応用すれば洗浄時でも注油時でも高粘度のオイルでも奥まで浸透させる事ができるね
839ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bfee-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 17:16:45.12ID:oT+rMdG30
ハブにモリブデングリス入れるのはナシって意見が多数派で一般的だと思うけどな
2025/04/19(土) 00:40:13.09ID:hE7lvrBV0
>>834
灯油を温めりゃほとんど溶けて問題なしらしいね。
それを乾かして専用グリスを同じく温めたのにドップリ浸けて浸透で完璧。
841ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6770-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 01:27:44.83ID:Fl1VGXCt0
でも数回走ったらごみだらけになるようなもんにそこまでするだろうか
2025/04/19(土) 03:23:45.41ID:ZGhrqkVl0
それ言ったら終わり
自己満の世界だから
2025/04/19(土) 05:42:03.14ID:pznMFxsSM
やらない善よりやる偽善
2025/04/19(土) 06:00:36.81ID:XtPHxRCz0
据え膳食わぬは男の恥
2025/04/19(土) 06:09:35.07ID:pznMFxsSM
チェーン伸び、どれ位で交換がええん?
0.75?1.0?
2025/04/19(土) 06:36:15.65ID:8BzIlcQx0
>>833
鍋に灯油を入れてガスコンロで煮ればいい?
2025/04/19(土) 06:55:43.65ID:hjWptKJD0
もし煮るならチェーンオイルとかせめて安いエンジンオイルとかで煮たほうが良くない?
2025/04/19(土) 07:04:04.67ID:PZ1a2K2U0
この話題が出るたび疑問なんだが
使った灯油はどう処分するんだ?
2025/04/19(土) 07:18:39.73ID:xVnMuhME0
自転車乗りなんて民度低いんだから…まぁ察しろ
2025/04/19(土) 07:34:28.90ID:PZ1a2K2U0
えーマジかよ
2025/04/19(土) 07:35:13.71ID:fb69XfqS0
新聞紙に染み込ませて燃えるゴミの日に出す
2025/04/19(土) 07:54:43.26ID:1Twf7RMbd
x.com/inagi_city/status/814975620077654016
2025/04/19(土) 09:32:12.87ID:DjZtwaR+M
>>841
滅多に乗らないんじゃない?

ただ、乗る度にチェーンルブは差しといた方が良いと思う
一回で150-200くらいは走るけど、ぱっと見綺麗でも差した直後と2,3回差さないで乗った時だと抵抗が全く違う
2025/04/19(土) 10:06:27.92ID:U2t5a0JS0
乗る直前より前の晩に注油したほうが滑らかな感じがするのは気のせいかな
2025/04/19(土) 10:09:30.80ID:h19+K+9X0
整備は休みの日にやるので直前にやったことないから分からないな
それでも効果は感じてる
2025/04/19(土) 10:15:06.84ID:7PAW5LB50
おまいらチェーンだけじゃなく
RD、スプロケ、FD、チェーンリングも磨けよぉ
857ツール・ド・名無しさん (ササクッテロロ Spfb-4Ye8)
垢版 |
2025/04/19(土) 10:15:21.38ID:lK4zJ1i6p
ライド後にチェーン乾拭き→注油して拭き取りを毎回する(所用時間5〜10分)
ディグリーザー使った洗浄は年1〜2回しかしない
2025/04/19(土) 10:25:41.83ID:ZGhrqkVl0
>>856
スプロケとリアディレーラーはパークリでブラシしてる
フロントシングルだからフロントはやってない
(てか実用寄りのルッククロス?だからチェーンリングにカバーがかかってるので整備の度に一々外せない)
2025/04/19(土) 11:31:43.85ID:cxDTQ2eh0
500kmごとに洗浄注油
汚れたら水洗い
雨降られたら注油
ほぼ毎日乗るから乗るたびに何かするとか面倒過ぎて無理
2025/04/19(土) 11:50:12.75ID:ZGhrqkVl0
チェーンもパークリでブラッシング+拭き取りでガッツリはやってないけど空気圧なんかとセットで毎週末やってる
2025/04/19(土) 12:13:58.15ID:kTzau3rq0
>>848
コーヒーので濾して再利用してるって言ってるだろ!
862ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2796-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 13:33:18.91ID:+szb4nhf0
毎日乗るやつは気づいたときにふき取りと556
レース用戦闘機はシーズン前に洗浄注油
863ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2702-W6ws)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:37:09.51ID:zWXEcnRa0
カセットにそのままパークリブシューとかやめとけ。
フリーボディやハブのグリス落ちちゃうぞ。
そしてフリーボディやハブがガタガタになると全くスピード乗らなくなる
2025/04/19(土) 15:18:39.45ID:xi1Xzc8dM
>>846
炎と温度高すぎ不可。
電熱器で様子見。

>>847
溶剤ではないものでは無意味。
充填は常温では浸透しないグリスのチェーン用のが正解。
2025/04/19(土) 15:21:13.90ID:xi1Xzc8dM
>>848
あ、二輪のラリーストはオイルやガソリン扱い店のコネがあったらしいけど、自転車だとそういうのがないな。
2025/04/19(土) 15:21:59.09ID:xi1Xzc8dM
>>854
正しい
2025/04/19(土) 15:23:47.97ID:WvyN9R430
そうしないやり方教えて
2025/04/19(土) 15:25:36.28ID:WvyN9R430
>>867>>863
869ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0724-8iWE)
垢版 |
2025/04/19(土) 16:48:46.12ID:j7bEeqBw0
サラダオイルの方が高いかな
870ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f12-0ra6)
垢版 |
2025/04/19(土) 17:21:47.55ID:EPvbd55w0
そういうえば子供のころ近所の子供がサラダ油塗ったと言ってた
案の定べたべたしてた
871ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f12-0ra6)
垢版 |
2025/04/19(土) 17:22:37.11ID:EPvbd55w0
訂正
そういうえば→そういえば
2025/04/19(土) 17:28:24.45ID:GNS8DkLS0
>>863
よっぽどの安物で無ければそんなにシールは弱くない
カセットにぶっかけてブラシで擦って洗剤かけて洗浄、ブロワーで乾かしてで何とも無し
2025/04/19(土) 17:42:26.45ID:hjWptKJD0
スプロケは不織布ペーパータオル二つ折りで隙間に入れてゴシゴシして終わり ハブのグリスアップ時以外はこれだけを乗るたび
874ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 0724-8iWE)
垢版 |
2025/04/19(土) 17:43:34.50ID:j7bEeqBw0
>>870
洗礼?
2025/04/19(土) 17:57:14.54ID:cczkYhzJ0
灯油をコンロや電熱器で温めるとかネタでも書き込むな馬鹿タレ
2025/04/19(土) 18:11:21.65ID:pznMFxsSM
高級なエンジンオイルで洗えば汚れ落ちそう。
2025/04/19(土) 18:16:50.41ID:RRFwtiw20
ボトムブラケットが叩いても暖めてもビクともしねー
2025/04/19(土) 18:59:05.42ID:pznMFxsSM
スプロケ小さくしたらギアチェンジがモッサリ。
Bテンション離れてるとかなり変わるのね。
879ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f8c-0ra6)
垢版 |
2025/04/19(土) 22:14:09.14ID:EPvbd55w0
>>877
柄のついた工具でやったん?
880ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f8c-0ra6)
垢版 |
2025/04/19(土) 22:14:09.42ID:EPvbd55w0
>>877
柄のついた工具でやったん?
881ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7f8c-0ra6)
垢版 |
2025/04/19(土) 22:15:04.28ID:EPvbd55w0
なんで二重書き込みに
2025/04/19(土) 22:56:03.33ID:RRFwtiw20
>>879
450mm のスピンナハンドルでがっつりトルクかけたった
2025/04/19(土) 23:07:38.12ID:ILuTE8PR0
インパクトアダプタ付けてやったれ
2025/04/20(日) 04:24:36.72ID:ALWp8BvLM
ヒント 逆ネジ
885ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ a612-I3kk)
垢版 |
2025/04/20(日) 05:16:57.10ID:TxL9zIc00
>>882
まずはギア側でも回れば良いんだけどね
確か自分も最初は回らないことあったけどまた日を改めてやったら回ったことあった
シリコーンスプレー吹きかけたりはどうだろう?
2025/04/20(日) 07:41:02.31ID:ALWp8BvLM
ボトムブラケットの外し工具、メーカー、車種超えて統一してくれないのかね?
887ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7d24-50pS)
垢版 |
2025/04/20(日) 07:48:05.55ID:vlstrfZg0
BB工具はBBの規格に準じてるだけでメーカーも車種も関係ないだろう
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。