X



電動キックボード8台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/26(木) 06:42:11.22ID:N2oQo1C5
規制緩和によって免許不要、ヘルメット努力義務で公道、歩道ともに走行可能になりました
電動キックボードが自転車を駆逐する未来は遠くないかもしれません。

しかし一方で事故も起きており
https://www.fnn.jp/articles/-/549938
https://www.tokyo-np...co.jp/article/260104

海外では規制強化になる国もあり賛否両論です
https://www.afpbb.com/articles/-/3470116

引き続き電動キックボードの可能性を探っていきましょう

なお、次スレ作成は>>970あたりの人にお願いします

※前スレ
電動キックボード 4台目
https://medaka.5ch.n.../bicycle/1683707618/
電動キックボード 5台目
https://medaka.5ch.n.../bicycle/1688236728/
電動キックボード 6台目
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1690846717
電動キックボード7台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1694008760/
2023/11/18(土) 12:06:36.69ID:yfZ6bRsE
>>300
タイヤの道路グリップ力があるからロックして前転してんだろ
2023/11/18(土) 12:08:11.51ID:yfZ6bRsE
こういうホイールベースの短い自転車で
前ブレークでロックする様なきつい調整をしてはいけない
2023/11/18(土) 12:18:15.08ID:i0KG4GSn
グリップ力がないからブレーキロックしやすくなるんだよ。。
2023/11/18(土) 15:07:57.35ID:172axM8x
AlibabaにSOBOWO電動スクーターS78って、
Wheel size Front Tire:26"*4.0" Rear Tire:20"*4.0"
な大径タイヤの電動キックボードが出てるが、国内販売の話は出て来てないのかね?
ここまで大きければ、電動キックボードは小径だから危ないって話はないだろう
2023/11/18(土) 15:41:59.49ID:yfZ6bRsE
>>304
ドイツのやつの模倣品だね
2023/11/18(土) 16:57:00.00ID:yZz4NsBQ
>>298
問い合わせても未定ですとしか言わないし
2023/11/18(土) 17:20:11.95ID:qrBIRz67
>>304
アマに似たようなのならあったわ
2023/11/18(土) 17:43:20.96ID:2PMeS8Kq
LUUPのスレって無いですかね?
いま本体買うかレンタルで済ますか迷っててまだ数日ですがLUUPしょっちゅう試してます
500円のサブスクが最高でコスパはLUUPが良さげですね@都心住まいです
309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 17:59:27.34ID:l7+9+mCr
レンタサイクルもカーシェアもだけど、出先でも使えるのがメリットで、自宅から使うといざ必要な時に貸出中で使えないとか、ポートが埋まってて返却できないとかちょっと面倒くさい事もあるよ
自転車とか他に代替交通があればluupだけでも良いと思うけども
2023/11/18(土) 18:22:36.38ID:yfZ6bRsE
LUUPの欠点は
登坂能力低い
アプリが馬鹿でノロマ
自転車タイプもタイヤ小さい
利用可能範囲が限定的

自転車を独自開発する意味あったかな?
2023/11/18(土) 18:25:31.16ID:172axM8x
個別のスレは板違いどころかカテゴリ違いな話題なような
生活カテゴリのレンタル板とかでやるべきなのでは?
人が集まらなそうではあるが
2023/11/18(土) 18:41:19.19ID:yfZ6bRsE
【HELLO】レンタルサイクリング【バイクシェア】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/rental/1626650053/
2023/11/18(土) 21:42:04.89ID:RDE4LFvi
知識無くて都内やLUUP圏内しか移動しないなら3000円のサブスクでいいのでは?
家から乗れる便利さや登坂性能、速さ、乗り心地を求めるなら買えばいい

定額3000円は乗り換える手間はあるものの実質乗り放題だからコスパはいいんじゃないか?
2023/11/18(土) 22:52:11.21ID:QStddJNL
ドンキの特定小型原付モデルを見に行ってみたけど、原付モデルしか置いて無かった。
でもチラシに63,580円と書いてあったから、richbit es1 proとほぼ同額。
しかし歩道モードが無いのとデッキが木製なのがビミョー。
店頭で修理受付してもらえるのが、唯一のメリットかなぁ。
2023/11/19(日) 00:30:02.23ID:yHApfVrP
熱制御が甘いと走行中に燃えることは想定できるけど、受電中に燃えると軽く死ねるな。。

https://www.youtube.com/watch?v=ld00r-tEEJ4
https://www.youtube.com/watch?v=wxr1iXEf9lY
2023/11/19(日) 01:31:58.26ID:J0JoupVC
>>315
これ見ると外はなんとかなりそうだけど自宅だと詰むな
2023/11/19(日) 09:30:04.54ID:v7Sz40PZ
特定小型原付のナンバー付けて40km/hで走行している奴がいた。
やはり、ナンバー取得はザルなんだな。
318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 09:42:42.14ID:v8boHX6O
自治体によっては特定小型かどうかは関係なく電動キックボードなら小さいナンバー出すとこもあるらしい。(その逆で電キでない特定小型には一般原付用しか出さないもあるらしい。)
2023/11/19(日) 10:58:16.44ID:AkYGVqj8
特定小型で登録するのに、型式認定とか要らんの?
320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 13:06:53.12ID:v8boHX6O
>>319
認定番号なきゃ受付けないって自治体もあればそうでも無い所もあるよ。
とにかくみんながカオスになってる状態。
2023/11/19(日) 13:24:40.29ID:AkYGVqj8
>>320
そうなんだ。ありがとう。
特定小型として売られてるのは、どれもちょっと割高だから
出力低くくて安いやつに、緑ランプ貼りつけて登録出来たらいいなぁ。

そういえばフリマで、どう見ても型式認定なんかないポケバイみたいなのを
特定小型で登録したのが売れてたけど、そういうことなのか。
2023/11/19(日) 14:59:51.64ID:NSwvdv6f
型式認定無しはきちんとルール確認して貰えばナンバー取れるぞ
2023/11/19(日) 15:13:12.77ID:eNNxly36
>>318
識別灯の移行措置が終わるまではザルか
324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 15:19:36.14ID:v8boHX6O
YouTubeに自転車に定格500w以下の電動ドライバーを動力としてくっ付けてそれで特定小型で登録したって動画あったよ。
325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 16:35:13.04ID:E1+ge4be
>>321
違法だぞそれ
2023/11/19(日) 16:52:31.24ID:w6xlh4Tp
>>320
> 認定番号なきゃ受付けないって自治体

これは違法だ
2023/11/19(日) 20:22:34.01ID:jaykeDZO
>>320
認定番号無しを受け付けないってどこの自治体なのか詳細よろ
2023/11/20(月) 00:26:37.09ID:M9JW2v+K
>>5
坂道ろくにのぼれなさそう
329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 09:26:49.55ID:g0xcG3Yc
>>320
ただの噂ならゴミレス、確かな情報なら自治体名教えて、苦情入れるから。
2023/11/20(月) 16:12:45.16ID:8eS/V730
住んでるところでもない自治体に抗議とか暇なヤツだな
熊を射殺するな!!とか啼いてそう
2023/11/20(月) 20:00:41.41ID:E7WtlG+1
いっそキョンの市にしたらどうだ?
2023/11/20(月) 21:20:33.94ID:Top8/MWW
>>320
認定番号無いと受け付けないなんて嘘書くなよ
333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 10:07:50.17ID:wwvirTjT
なんかさ、喚いてる人さぁたった1人の力で役人を動かす自身があるみたい‥
2023/11/21(火) 13:01:44.65ID:4ZsPXUy/
認定番号が無いことを理由にナンバー発行しない自治体が本当にあるんなら俺もクレーム電話入れたいから何処の自治体か晒してくれ
みんなでガンガンクレーム入れようぜ
2023/11/21(火) 13:35:20.52ID:3dJrsH1M
総 税 市 第 3 号 令和5年1月 20 日 各道府県総務部長 東京都総務 ... https://www.soumu.go.jp/main_content/000859787.pdf
これを読む限り認定番号を持って特定小型と一般原付の区別をするというふうに読める
認定番号無しにナンバー取得できないんじゃないの?
336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 18:49:10.07ID:HJl02kvn
>>333
不勉強で誤った窓口対応をした役人・部署なんかいくらでも動かせる。
>>335
その文書発出後の3月7日官民協議会議事録では大会長必死のお願いに
対して市町村窓口でシール無しの申告不受理は対応困難と言ってる。

よって大胆不敵申告不受理の自治体がどこか是非知りたいのだ。
2023/11/23(木) 09:47:24.13ID:XQ4Q88Mk
>>335
その文章の該当部分に付いた典拠を示す脚注のURLのページにはそんなことは書かれてない

※2 道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令(令和4年12月23日国土交通省令第 91 号)。詳細については次の国土交通省プレスリリースを参照のこと。 「特定小型原動機付自転車に関する保安基準の整備等を行います!」 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000276

ただこの通達の本来の趣旨である税務上は>>335は生きていて
シールが張ってないと税務上は原付と見做される可能性はまだ残ってる
この通達には文書記号・番号もなく
日付とタイトルでしか特定できない
>なお、本通知は地方自治法(昭和22年法律第67号)第245条の4(技術的な助言)に基づくものです。
だからこのまま無視され続けて放置かもしれない。
2023/11/23(木) 16:55:25.39ID:5vc39JRX
電動キックボードには疎くてluupとかの制限が15km/hだと思ってたら20km/hになってたんやな。
車道をそこそこのスピードで走っててちょっとびっくりした。自転車の方が速いけど
339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 17:31:02.76ID:xrklsHFp
俺は20とか出さんなー
せいぜい10-15だわ
これくらいが安全に止まれるし対処できる
340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 20:09:03.18ID:90tcWoId
実地検証中は15だったけど信号切替わりが早くて長い横断歩道が渡れないという建前で20になったんだよな
2023/11/23(木) 20:21:40.63ID:vOfJiW8q
どういうこと?
20キロモードは車道走行でしょ
なんで横断歩道走る前提なん?
342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 20:32:47.74ID:JJCGt/Rh
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html
より抜粋
「次の場合には、歩行者用信号機に従わなければなりません。
 歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の標示がある場合」

って事じゃない?
2023/11/23(木) 20:59:13.99ID:36ycbXna
ドコモの赤チャリにバンバン抜かれるのが格好悪いから20キロなんだろ
歩行者用信号機は歩行者の速度で渡れるように設定されているんだから普通に考えて15キロで渡れないはずがない
2023/11/23(木) 21:08:59.95ID:4xoe8jYd
自転車通行帯のある歩道は6km/hモード?
歩道と自転車レーンが併設されている道なら20km/hも可??
よく分からん。
2023/11/23(木) 21:12:57.93ID:36ycbXna
歩道の中にあるなら6キロ、車道の中にあるなら20キロ
2023/11/23(木) 21:39:54.36ID:gViZdohj
>>342
歩行者が渡れるなら特定小型渡れないということはないよね
国土交通省の小型低速車の保安基準骨子は最初から
○最高速度15km/h~20km/h以下
の想定だった
2023/11/23(木) 21:51:47.68ID:4xoe8jYd
>>345
ありがとう。
しかし↓みたいな所も全部6km/hとなると
ぜんぜん進まず、自転車に抜かれまくるな。
うーん。

https://i.imgur.com/7tsYyIM.jpg
https://i.imgur.com/4RWobZf.jpg
348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:16:47.21ID:wlYOHuro
6kmだと電源切って自分で蹴って進んだほうが早いよな
349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 00:07:29.77ID:EJR25jgd
やってみるとそうでもない
疲れるからw
2023/11/24(金) 08:11:51.84ID:6hyIRz5P
原付一種のキックボードに慣れると20キロは遅すぎて乗る気なくなる
2023/11/24(金) 08:59:36.99ID:sF0Mc/o4
原付2種のキックボードに慣れると二段階右折と法定速度30km/hがうっとうしくて原付1種なんて乗る気がなくなる
2023/11/24(金) 11:10:08.96ID:Oi7OgEec
>>348
それなら電動でないキックボードでやってみるといい。
なかなか長時間はキツいぞ。
353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 11:14:28.30ID:LbyOO97O
こういう前輪のデカいのって普通の電動キックボードより安定感ある?
https://ainohot.com/products/ev-kickscooter
354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 11:15:25.79ID:EJR25jgd
走破性と直進安定性はマシにはなる
2023/11/24(金) 12:11:13.21ID:Lok7DqvK
原付2種の乗ってる人いる?
キックボードで50キロオーバーとか怖くねえの?
2023/11/24(金) 12:24:32.91ID:6hyIRz5P
50キロ超えるとブレて怖いシーンがある
50キロ未満ならコケた事も無い

持ち運びの現実性と実際に出せる速度を考えて原付一種までだな
持ち運びしないなら良いと思う
2023/11/24(金) 12:29:26.54ID:BmWzJWNA
>>356
やっぱりイス付き?
そのスピードで立ち乗りはキツそう。
2023/11/24(金) 17:30:47.35ID:6hyIRz5P
イス付き。重心が下がる分安定はするけど
それ以上に長時間立って乗り続けるのがしんどいし、信号待ち中に座れるのも大きい。
楽しみたい時は立てるしイス付き経験したら戻れなくなった
2023/11/24(金) 17:37:49.79ID:fgx/KVAU
尻で車体コントロールできるのも大きい
2023/11/24(金) 18:03:48.02ID:rQe+7CLz
一度の充電で東京-大阪間を走りきれるくらいのバッテリ容量は必要だ
361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 18:07:11.82ID:EJR25jgd
バイクでもツアラーですらそこまで積んでない車種あるってのにw
2023/11/24(金) 18:20:55.04ID:Z7e/7xrF
* Inmotion RSが2880wh で 160km走行。車重は50kg。
* リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度は 50 〜 260 Wh/kg の範囲。
* 超楽観的にみつもって160km走行するのに10kgの電池がいる。
* 480km走行するために、20kgの電池を追加でつめばいい。ただし重くなるぶん燃費は悪くなることを無視している。

100kgくらいの車体のキックボードならなんとかなるかもな。
evだとバッテリー劣化を防ぐ水冷のノウハウがキーテクノロジーになってるけど、キックボードは大丈夫なんかいな。

https://youtu.be/wxr1iXEf9lY?t=567
2023/11/24(金) 19:06:37.11ID:Z7e/7xrF
https://www.youtube.com/watch?v=D5LTeNlrpdc

電動キックボードの衝突実験、興味深いな。
20km/hですら縁石転倒したら重篤な感じなのに、超小径ホイールでバイク並のスピード出すのって怖すぎるな。
ちょっとした段差でふっとぶだろうし。
2023/11/24(金) 20:29:15.19ID:6hyIRz5P
まだその実験の話してる奴いるの?
自転車で階段登らないだろ?同じようにキックボードは段差乗り越える乗り物では無いんだよ
2023/11/24(金) 20:37:50.06ID:fgx/KVAU
>>363
何だこの動画は?
こんなの見ないとどうなるかわからない層には
自転車との対比が重要なのに
20インチ27インチくらいの自転車じゃどうってことない段差で
コケるってことが
縦や斜めの段差含めてね
自転車あるのにクックボードぶつけてるだけなんて
2023/11/24(金) 20:40:24.79ID:fgx/KVAU
>>364
目的のよく分からない実験動画だよね
大掛かりな割に
2023/11/24(金) 20:55:54.70ID:Z7e/7xrF
700cのロードバイクでも縁石に気付かず接触したらふっとぶ。
小径になればなるほど小さなギャップでふっとびやすくなるってのは常識やけど。
ふっとんだ場合どれだけ頭に衝撃うけるかを調べたってだけやろ。

https://www.youtube.com/watch?v=Yo6e_joVbsE&t=28s
2023/11/24(金) 20:59:23.15ID:DDD0MpOS
衝撃の確認なら車体にこだわる必要ないだろ
2023/11/24(金) 21:01:35.69ID:Z7e/7xrF
??
370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 22:47:10.94ID:gW56NGvE
現在、公道を走れて一番小型で軽いキックボードはRICHBIT ES1 Proでしょうか?
自分で調べた感じではこれだったのですが他にあれば教えていただきたいです。
2023/11/24(金) 23:00:19.10ID:v2XClo2c
>>353
こっちはどう?
https://www.tkg-life.com/model/artsvolt-k-kohola/
372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 00:13:16.02ID:STShjAlM
>>371
これもうキックボードの体を成してない
ってか高すぎだわ
半額なら欲しい
2023/11/25(土) 00:28:43.23ID:WP8H9fEP
>>371
特例モード付いてるけどこの見た目で歩道走っていたらバイクは歩道走るなって怒る人いそう
2023/11/25(土) 06:32:19.47ID:0sA3nejA
eXs1TKG未だに納期未定
375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 10:27:56.86ID:FUQ9tg5A
>>370
中華モールで探せばありそうだけど、
国内メジャーどころで言えばRICHBIT ES1 Proが最軽量だよ
376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 15:18:40.08ID:VjDUJ5sP
>>371
剛性低そう
2023/11/25(土) 17:24:21.95ID:bgbuYD7C
小径のタイヤだと自転車なら問題のない段差でも致命的になることがあるってだけで
378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 17:57:37.95ID:xWOYnPdK
>375
370です。
回答ありがとうございます。
やはりこちらが最軽量なんですね、
以前はこれよりも軽い車種もあったようですが今の交通法に合わせるとこれくらいの重さになってしまうんですかね。
2023/11/25(土) 18:52:36.61ID:lMIrMHb3
>>347
これをいわゆる歩道として6kmで走れというのはおかしい。
法律が現実に追いついていない
2023/11/25(土) 18:53:02.91ID:9p9Q2loF
なら車道走ればいいじゃん
2023/11/25(土) 18:54:11.16ID:2qP8Z2ib
原付って事忘れるバカ多いんだな
2023/11/25(土) 19:15:35.60ID:WKWC0T2M
自転車通行帯を無視して、車道を走るのはOKなんだ?
だからロードバイクは、やたらと車道を走ってるのか。
しかし80km/hで流れてる横をチャリとか、よく怖くないな。
幹線道路を20km/hの方が怖いのか??
2023/11/25(土) 19:18:47.63ID:2qP8Z2ib
自転車通行帯は車道に設けられたレーンのことだぞ
2023/11/25(土) 19:35:11.11ID:g7wV5S+u
>>347
そう言う所の境界線にレール引いてポール嵌め込んで行く自転車道化変更が許されてる
希望者が増えれば自転車道が増えるだろうから、まずは法律守って自転車道が増えて欲しいと思う人が増えないと
自転車道って何って扱いではな
385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 19:46:56.22ID:/rJNKFYx
makuakeで6万円台から

https://jasionbike.jp/pages/nova
386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 19:59:28.28ID:weFv85zO
>>385
一見中々だなと思わせといて
ドラムブレーキ
サスペンション無し
でそっ閉
2023/11/25(土) 20:18:10.13ID:6ihvqi3G
>>381
やっぱり今からでも免許義務付けたほうがいいんじゃ…
2023/11/25(土) 20:24:15.87ID:WP8H9fEP
定格500wで6万円台はいいじゃん
サス無しはこの価格帯なら普通だし前輪ドラムブレーキも必要充分、効きすぎてもロックするだけ
2023/11/25(土) 20:32:57.33ID:g7wV5S+u
急ブレーキとしてはドラムブレーキの方が効きやすい
前輪に使うのは良くない
ディスクブレーキは熱垂れしない長時間ブレーキできる耐久性の高さで効きの良さが持続できるが急ブレーキを長時間かけ続けたりしない
ドラムブレーキを使いたいなら後輪に使うべき
390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:43:47.78ID:BP2xYApt
>>387
そうなった場合、どういう免許になるだろか?
原動機付き自転車特定小型原付限定とかと言った奇妙な名称になるんだろうか?
(原付免許持っていない人を対象に期間限定で簡単な試験って形で)
2023/11/25(土) 20:47:31.33ID:6ihvqi3G
>>390
原付免許より簡単な試験とか作りようがないだろ
2023/11/25(土) 21:32:29.77ID:DFiXw6Wq
まぁ世の無法チャリのオッサンは皆、免許持っていながら
分かっててあえてテキトーに乗ってるんだろうから
免許制にしても大して変わらない気もするな。
2023/11/25(土) 21:41:33.39ID:YBNHvymp
認知症診断乗せりゃいいよ
結構引っかかるジジババ多いと思うわ
394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 22:00:18.39ID:BP2xYApt
>>391
特定原付のルールだけの試験ってことさ。
そんで、後に原付免許の中に組み込まれて一般原付は一般原付のルール。特定原付は特定原付のルールのまま。ってな具合
取るのは簡単、乗るのは難しい原付がもっと面倒になるってな感じ。
2023/11/25(土) 23:00:06.69ID:2qP8Z2ib
>>394
原付の学科から何削るってんだバカ
396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 23:02:28.19ID:FUQ9tg5A
>>389
前輪だからドラムでいいんだよ、と俺も思うよ
キックボードはフロントブレーキ車ではないかな、と
というか両方同時使うのが基本だから
397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 23:04:13.22ID:FUQ9tg5A
前から言ってるけど、俺は自転車に乗るために必要な道路交通法は
義務教育で9年間のうちでしっかり学習するべきだと思う
できれば小学校の間に
親から教わるだろ普通は!とか反論が必ずあるけど
もう今の時代は「なんとなく覚えるもの」とか知っとくも知らないも自己責任っていうものではないと思う
2023/11/25(土) 23:05:55.91ID:2qP8Z2ib
>>397
親が免許持ちじゃなきゃ教えられる知識も無いわけだしな
2023/11/25(土) 23:09:43.90ID:Q2Z9QwV0
>>396
ドラムブレーキはサーボ効果でロックしやすいからキックボードのフロントに付いてると前転の原因になりかねない
前後ドラムなら兎も角リアだけディスクだから意味不明の構成なんだよ
バイクや車でもフロントディスクにリヤドラムがセオリーでフロントだけドラムは普通やらない
400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 23:17:00.78ID:FUQ9tg5A
わざわざドラムにしなくてもとは俺も思うが
バイクや車のセオリーとは違うよ
ただ、どっちかにドラムつけなくちゃいけない縛りがあるとしたら俺はやっぱり前輪につける

むしろ前輪は電磁ブレーキでもいいくらい
キックボードはリアしか使えなくていいくらいだと思う
でも500wクラスだからな〜ドラム使うなよって思うんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況