X

【私有地で】フル電動自転車 22台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1アルベルト
垢版 |
2023/01/14(土) 17:16:25.36ID:ewWnSL/+
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
①完成車フル電動自転車、②自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ~リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

【私有地で】フル電動自転車 21台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633907138/
919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 00:47:14.13ID:NbSSVGQX
>>918
細いタイヤ=接地面積=転がり抵抗
大口径ホイール=惰性性能
→燃費を良くしたいなら大きい細いタイヤ
そうじゃないんなら何でも可

20インチファットebikeより700cロードebikeの方が30%以上燃費がいい
920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 06:48:57.44ID:67rFaGxZ
エンド幅と形状があってりゃそりゃつくけど
ホイール径、コイルサイズ、減速比、コントローラーの組み合わせ次第で伸びなかったり、坂でトルク不足にならん?中の遊星ギアがバラ売りされてるのも見たことあるけどスプロケみたいに簡単じゃ無さそうだし。ハブモーターバラ買いは仕様を計算出来るマニア向けじゃ。ここには居るみたいだけど。
あとバッテリーの最大電流と連続電流もコントローラーに合わせるか少し余裕あるの選ばないと、本来の性能発揮できないんちゃう?あとセル本数に対して容量大きすぎるのも個人的には避けたい。過去スレで容量詐欺の話もあったし、発火リスクとか充電回数とか色々怖いわ。
タイヤはとりあえず今履いてるのそのまま使ってみて好みで変えたら良いんじゃない?
おじさん詳しくないけど色々心配だわ
921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 10:59:33.32ID:xIw/VXYq
cyrusher検討してるんですがこちらどういう評価ですか?
トルクセンサー付いてるかわかる方います?
922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 21:30:09.64ID:iPnfTj64
モビチェンって自作してもいいんだろうか
grafitの自転車モードで電動アシスト不可はかなり使いづらいんだけど
2023/10/18(水) 13:26:15.11ID:EOPwZNvv
いいわけないだろw
2023/10/19(木) 07:57:33.50ID:Ph6XfMlw
>>918
あってる

細い方がそりゃ速いけど、安定性、ブレーキ性能、耐衝撃性など
高速走行時に重要なものが減ることになる
それでもタイヤを細くするのは、動力源である人間の出力が上がらないことを前提に
どれだけ抵抗を減らして高速化するかという概念での話だからな

対して動力源がモーターの場合は出力を上げてしまえば
タイヤが太いメリットを残したまま高速化できるので、
安全性の観点からもタイヤは太くして、
高速化したい場合はモーターの出力を上げていく概念でやる方がいい

うちは高速電動自転車用のタイヤ(Continental E50 Contact Plus City)を
5年以上使ってるけどすこぶる快適
リムもDH用の太いの使ってる
2023/10/19(木) 11:00:18.70ID:q2mPmbVr
スポーク壊れたもんだが一昨日くらい1.95インチ幅のHE型26インチタイヤ届いた
woの26インチタイヤ交換は1回やったけど、多少太いが同じ要領でいよね
1日で終わらせるとかは諦めてバルコニーまでフル電運んで、スタンドかけたままタイヤ外すしとくなりじっくり作業するよ
2023/10/19(木) 11:38:09.24ID:Ph6XfMlw
基本は同じだけど
リムテープとか中のチューブとかいいもの使っとけよ

交換した後はスポークに均一に力がかかるようになっているか確認しとけ
必要ならニップルを閉めて調整した方がいい

力のかかり方が偏っているとフル電のパワーでまたすぐスポークが折れてしまう
折れると交換はまたタイヤとチューブ外したりと面倒だからな
927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 22:22:36.08ID:tozMeE1x
ナンバープレートにカバーするタイプじゃなくて
直接取付取り外しで原付き自転車切り替えられるやついいなコレ
2023/10/22(日) 22:12:21.07ID:5Fr6P7xX
太くて大口径のタイヤでもデメリットはモーターが消してくれるのね
フルサスMTBだと、オンロード前提ならブロックタイヤよりスリックタイヤのほうが燃費や走行快適性は上になりますか?
929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 23:24:59.22ID:f5f/oZOq
>>928
燃費を無視すれば太くてもおk
オンロードならスリックの方が良いんでない
ブロックタイヤでアスファルトを50km/hなんか出したらめっちゃノイズうるさいで

繰り返すけど20インチファットebikeより700cロードebikeの方が燃費30%以上違う
これは乗り心地をとるか航続距離を取るかの選択
2023/10/23(月) 01:22:37.99ID:Iy30343e
>>929
そんなうるさいのか
快適性と燃費のいい落とし所を探したいわ
大口径は走り出したら慣性?で進むだろうから田舎住みの自分にはマスト、振動吸収はサスが担うからタイヤはスリックで細めがいい気がするんだがなあ
長距離走るから燃費は重要なんよね
2023/10/26(木) 06:08:05.35ID:4tt0a9Hn
The coolest e-bikes, scooters and more at Micromobility Europe 2023!
https://youtu.be/xUVfJGvHxjE

こっちか
2023/10/27(金) 14:24:05.34ID:DcLQJLkZ
>>929
こういう根拠のない数字出してくる能無しって
2023/10/27(金) 15:28:25.27ID:/wIDHwyz
極寒までまだいかんけどさすがに朝夜寒いからバッテリーの持ち悪くなってきたな
そういや去年まで冬はバッテリーよく減るなとはなんとなく程度感じてた
これまで気温とか気にしてなかったけど気にしたらはっきりわかんだね
934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/27(金) 20:25:23.44ID:r4aJO98T
モーターの発熱を上手く利用して20度くらいに保てないもんかな。効率80%なら20%は熱になってロスしてるわけでしょ?停車中は使えないが。
2023/10/27(金) 21:51:36.05ID:Io3RyLhl
天才か!

モーターから銅管をバッテリーまで取り回して
熱をオイル循環させて保温するやつ作ってみてくれ。
936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 00:00:37.50ID:F9xVpyMr
オイルクーラーならぬオイルヒーターみたいな?
サーモ付きのオイルポンプも必要そうだなあ。
バイクみたいにオイルとかクーラントの循環がそもそもあればね…
DIYレベルじゃないけど磁性流体は消費電力ゼロで低温熱輸送出来るらしいな。
https://www.kri-inc.jp/tech/1269447_11451.html
2023/10/28(土) 09:00:24.20ID:LNA6dv1V
ミッドドライブモーターならダウンチューブ下にバッテリー付けて銅板で繋げればいいんじゃね?ある程度バッテリーが温まったときのために銅板にヒートシンク付けとけばモーターも冷えて尚良しとか
938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 00:42:05.61ID:q0SyUyX9
銅板でつなぐのが一番シンプルで良さげ。というかアルミフレームだと銅ほどの熱伝導率じゃないにせよ効果ある?加熱と冷却繰り返すと脆くなってヤバいのかな。既製e-bikeは良くアルミフレーム使ってるけど。
2023/10/29(日) 05:06:41.73ID:+u60dDcc
あの・・・ カイロじゃダメ・・・ですか?
940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 06:36:09.25ID:q0SyUyX9
全体的温めたいな
15度以上25度以下くらいの温度管理で
高温は発火しそうだし
カバー内で温度差発生するのもなんか怖い
セルバランス崩れそう
2023/10/29(日) 10:47:35.73ID:twSKGeHq
ヒートパイプの方が良いんじゃね
2023/10/29(日) 16:47:59.92ID:09TOZZ4d
国民生活センター 65kmまでアシストしてくれるコスパ最強の脱法電動チャリを公表 [511393199]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1698557753/
943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/02(木) 13:26:45.23ID:cIKNzkUm
原付バイクに相当する「モペット」を無免許で運転したとして38歳の配送業の男が逮捕されました。男は市販の自転車を「モペット」に改造していました。

住所不定・配送業のトルコ国籍の男(38)は先月30日午前、東京・新宿区の路上で、ペダルをこがなくてもモーターのみで走ることができる、原付に相当する「モペット」を無免許で運転した疑いがもたれています。

警視庁によりますと、男は1年前に販売店から買った自転車をネットで購入したモーターやバッテリーなどを使ってモペットに改造していて、取り調べに対し容疑を認め「知人に頼んで取り付けてもらった」などと説明しているということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811907
https://i.imgur.com/IXN7C5M.jpg

かわいそう(´・ω・`)
2023/11/02(木) 15:43:16.67ID:SKMp53AB
>943
全然可哀想じゃないわ
クソ害人共を例え微罪ででもバシバシしょっ引いて
一人残らずとっとと強制送還すべきだわな
ダニ共に食わせる税金はねぇぞ!
2023/11/02(木) 23:05:37.09ID:nsHQhnbd
クルド人か
2023/11/03(金) 02:03:15.21ID:It9jzmqe
負荷ほとんどなくていいから足さえ回しておけば、
傍目からは漕いでるように見えるから、それだけでも随分とばれにくくなるのにね

速いとそれでも改造品だと思われるけど、アシストの改造品だと思われることが多いので、
通報されたりする確率はぐっと下がる

だけど外国人はほとんど足を回さない
なぁぜなぁぜ?
2023/11/03(金) 08:46:26.43ID:09PVPCLO
>>946
シナ・ベトナム・ネパールの土人共に共通して言えるけど
本当、奴らは少しでも体力を使ったら死ぬのか?ってレベルで横着しやがるからなw
その癖、休憩時や帰宅時になると今までの10倍の速度でから動きやがると言う…

マジで捕食時のナマケモノのレベルだからな
あんなゴミクズ人外を日本に引き入れる外患誘致罪を犯す
腐れ経団連や財務省のポチなキシダ共は全員絞首台に吊るすべきだわな
立憲共産党を筆頭とした売国政治屋共は穴掘って投げ入れて
そこにガソリンでも入れて焼却処分でいいよwww
2023/11/03(金) 21:20:36.61ID:EkhKz5+Z
そもそも知らないんじゃね、違法だって
2023/11/04(土) 07:41:35.72ID:HN6jMQRj
質問です
折り畳める1000wモーターのフル電動自転車をナンバー登録して公道を走りたいのですが、
楽天などで売ってるものはウインカーが付いてないので困っています
ちゃんとした製品があれば教えてください
2023/11/04(土) 07:44:47.74ID:HN6jMQRj
あ、ありました
自己解決
2023/11/04(土) 10:54:37.40ID:88YI87tZ
みんな捕まるようになるといいな
2023/11/04(土) 11:00:07.17ID:i4qrNojU
ナンバー無しで平然と乗ってるのは
だいたい他の色んな悪いこともやってそうな空気感が、服装、振る舞い、走らせてる地域性から何から溢れ出てるので
警察やさんにおかれては、見つけ次第とりあえず止めて身ぐるみ剥がして叩けば葉っぱ所持とかいくらでも出てくると思う
953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 11:37:56.23ID:opWcEuJv
このスレの常識では
ナンバー付けなくていい
原付登録しとけ

じゃなかったっけ?
2023/11/04(土) 12:11:27.27ID:crqIhO8H
5chスレの常識でリアルも生きてんの?スゲーな
2023/11/04(土) 12:33:03.88ID:2hJaUfSY
常識かは置いといて
ナンバーを取得して保険に入って免許も持っていたら、
お尋ねされた時に深刻な罰則は受けないという話

・無免許・ナンバー登録なし/自賠責なしの場合の罰則
  無免許(3年以下の懲役または50万円以下の罰金 +25点)
  無登録、無保険(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金 +6点)

・ナンバー登録はしてるがつけていない、ウインカー設備がない状態の罰則
  ナンバー未装着 (懲役なし 5000円+2点)
  ウインカー未装着 (懲役なし 6000円+1点)

見ての通りダメージが全然違う
2023/11/04(土) 13:57:30.25ID:NENgReb4
ナンバーついてないけど明らかに漕がなくて進むものとして乗ってるのは南米系っぽい人が多い、中華半島らしきのもいるはいる
明らかに動力伝わってない感じでペダルやんわーりまわしてるのもそれなりにいる、外人多数だがたまに日本人も
動力伝わらないとペダル漕ぐのもったいないから、俺は人力1モーター3〜5比率くらいのパワーバランスで漕ぐとき漕いで
あとは惰性か、少しでも人の少ないところ(100%わからない確信ある時)のみアクセル使ってるわ、1000wじゃパワーがしょぼすぎる
アクセルオンリーで走れる時間だいたい毎日40分前後のって5分ちょいあるかないか、ある程度気をつかうとこの程度しかアクセル付きフル電として乗れてない
ファットタイヤのそこらじゅうで見るやつとか規制本腰いれられたら乗り方関係なく声かけられるしかないやつだからよく乗れるなー
2023/11/04(土) 15:43:12.41ID:+Zb98sWW
アレの耐久性ってどんなもんだろ
後輪が曲がってるようなのをよく見かけるんだよね
958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 11:29:27.96ID:9ZrOq3Bu
ちょい前って職安通り腐るほどファット履いてるフル電走ってたけど今って数減った気がする
なんでだろ
959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 12:03:35.14ID:oYbZv+CZ
壊れたんじゃね?
2023/11/06(月) 15:25:37.03ID:7g3DTkh5
ファットは見た目で解りやすいから、バンバン摘発されたせいじゃないか?
このスレで定番のやり方だと普通のアシスト自転車っぽいから見逃されやすいだけで
2023/11/06(月) 18:15:23.82ID:cSxXC7Tz
職安通りてどこの職安通りだよっておもたら固有名詞なのね
東京の人はそれだけで一意的に話が通じるのか
2023/11/06(月) 22:20:37.13ID:YkZjEDEl
ミニベロファットのやつはフル電と電アシ混在してるから面倒そうだな
2023/11/06(月) 22:22:00.57ID:cXWkEGVq
こっちは渋谷から明治通り通って西口の方面って感じだが、確かに減った気がするね
まー明治通りなんか全速力で信号無視していくしありゃいかんわな
ただでさえアウトなもんコソコソやってりゃいいのに、イキって目立って目付けられてほんとバカ
2023/11/06(月) 22:24:35.36ID:cXWkEGVq
>>961
都心乗り回してるとだいたい通りで覚えるね
965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 22:52:15.99ID:wW0ZiLOk
リミッターカット前提でママチャリモデルのヤマハかパナソニックで迷ってるんですがどちらがおすすめとかありますか?
調べたところヤマハの方が最高速の伸び代があるんですか?
966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 15:05:22.23ID:TWZi6wEq
リミッターカット難しいやろが
2023/11/10(金) 15:29:34.92ID:w5jr2CHg
いまのパナってリミカできるん?
エラー吐くんやなかったかいな
2023/11/11(土) 00:26:55.34ID:vTyd8QWe
電動自転車の端子ってホントすぐ焦げるし接触悪くなるし、なんかいい方法ない?
2023/11/11(土) 14:17:08.57ID:MrwJknGc
>>968
中華限定?国産でもそうなん?自分の中華フル電は雨での接触不良になるのはもう常識。物理的に濡らさない乗らないというシンプルな解で思考停止中。
端子焦げるとか国産でも起こってたら不通にリコール案件じゃね?とりあえず国産電アシであれば15年くらい乗ってるけど起こったとこなければそんな話きいたことも普通にない。
2023/11/11(土) 18:10:20.88ID:CPzysccP
>>967
エラー吐きようがない、SPS無しの車種があるじゃろ?

SPSありの車種もオクで部品買って適当にゴニョゴニョすれば?
2023/11/11(土) 19:16:02.86ID:RqpC70r4
XT60とかXLRとかやね
接触不良から発熱してメルトダウンがお決まりコース
972あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/12(日) 18:32:39.74ID:91Xn6Rdu
>>972
ばらまいてるなあ
974安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co
垢版 |
2023/11/16(木) 22:20:05.13ID:3++U41VL
>>968
グルーガンで固めちゃうのが一番
975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 08:37:46.61ID:sGmRD5T0
モーニングショーでやってる
2023/11/30(木) 09:42:13.42ID:+XaM0oK+
フル電買うやつはモラルが低い
2023/12/01(金) 07:17:37.92ID:f4/l0dPL
さて、モラリストの私がフル電動を買いますよ~♪
2023/12/01(金) 16:48:08.23ID:dmdbYM3G
このスレには紳士しかいないからな
979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/02(土) 15:15:32.10ID:xylBR68r
米国から送って貰いたい
もしくは中国から
2023/12/06(水) 01:15:41.99ID:a9KvIzQV
やっぱチェーン店じゃ付けてもらうの厳しいか
981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:55:37.03ID:iTtfkghS
アシストをリミッター解除してスプロケ変えるか泥の3万円くらいのハブ型買うかで迷う…
アシストのほうはがんばっても30後半らしいので、安く済むフル電組んだほうがいいのかな
2023/12/07(木) 07:37:40.35ID:l6/mqZar
絶対に公道は走れないようになればいいのにな
2023/12/07(木) 13:38:14.32ID:cgj1UBaR
>>981
アシストの方が遅いが頑丈、メンテは店任せ可、耐水性は普通レベル(川、海、湖に完全につかったりしなきゃまず壊れない)、防犯登録義務あるくらい
フル電は速いが出すスピードのことからもアシストよか脆い、メンテは自己責任DIYのみ、耐水性ゴミ(通常雨で雨ざらし、または少し乗り続ければ壊れるのが当たり前)、原付登録ナンバー取得必須(しないで乗って違法、事故でもして無免扱いならやばい、そうでなくても普通に重い罰あり)
フル電のいいとこはスピードと、こがなきゃ普通にちょい遅い原付だからまぁ疲れないからそりゃアシストより快適だわな、最終的にリスクと天秤にかけて乗るもの
984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 14:18:13.44ID:EWzAcuB8
全くその通りですな。
>>981
アマゾンで3万て250〜350wのハブモーターでしょ?坂とか250wのe-bikeより遅そう。平坦爆速の奴が失速してるの見かけるし。ハブモーターは大出力でこそ真価を発揮すると思う。
985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 22:42:40.23ID:neNi5R/E
かといってcyc photon 買って雨で壊れるのも…
tsdz2は安いけどノイズが
bafangは暴発事故が怖い
消去法で激安ハブモ
2023/12/07(木) 22:49:17.34ID:SPvDnVY/
ENNEのサイトのどこかに「特定小型原付の20km/h制限がなければ、
350Wの発電機と250Wのモーターで、人力で30〜40km/hを維持できる」
という記載があったように思います。
発電機とモーターを介するとエネルギー損失があるから、
人力で直接ホイールを駆動したほうが速いに決まってるだろうと
今まで思っていましたが、勘違いだったようです。

車でいうなら、1.2Lのエンジンでミニバンのボディを引っ張る
セレナe-powerのように、シリーズハイブリッドの利点は、
直接ホイールを駆動するのに比べて、ほぼ2倍の動力性能が得られることです。

人力シリーズハイブリッド自転車のカテゴリはというと、
発電機とモーターを介してはいても、動力をすべて人力で賄っているのですから、
紛うことなき自転車です。なぜ今までこの自転車がなかったのでしょうか。
その人力シリーズハイブリッド自転車にキャパシタを付加したものが、これ。

https://engineer.fabcross.jp/archeive/231012_pi-pop.html
9870986
垢版 |
2023/12/07(木) 23:02:43.54ID:SPvDnVY/
これはシリーズではなく、パラレルハイブリッドでした。

https://engineer.fabcross.jp/archeive/231012_pi-pop.html
2023/12/07(木) 23:22:42.56ID:R/JWSxNw
端子焦げるて、それですめばええけどヤバないか。。
https://www.youtube.com/watch?v=ld00r-tEEJ4
https://www.youtube.com/shorts/XLLpascVzG8
2023/12/08(金) 02:30:53.27ID:GVTg49ou
>>987
車重22kgだけど、車重の重さによるエネルギーロスを回生エネルギーが上回るとは思えないな。
40万円でまともな変速機付いた軽いツーリング車でも買った方がしあわせになれそう
990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/08(金) 06:49:48.60ID:4UrKqXa5
うむ
スタートアップ企業のフリーパワー的錬金臭なんなの

キャパシタ利用の回生システムは良いけど

駆動効率95%とも言われる外装変速をジェネレーター×モーターの効率が上回る?仮に可能だとしてもかなり限定された条件下なんじゃないだろうか?モーターは低回転高負荷でどんどん効率落ちるぞ。坂登れんのか?
2023/12/10(日) 23:00:22.87ID:avXVpV8s
一週間頭からcycに取り憑かれてツラい
早よ電チャリも解放しろや
2023/12/12(火) 18:03:36.69ID:6G0HdY2N
アシストだけでいいから後付けmidモーターないかなぁ
2023/12/12(火) 21:04:28.12ID:J2wNuD/z
シートポストに取り付けて直接タイヤ回す系のやつって使える?
2023/12/13(水) 03:00:35.34ID:UgCfKcDE
フロントハブモーターで回生ブレーキ付ってあるのかな?
995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 08:18:06.27ID:KtC+4xlM
https://youtu.be/gYCj4asp9pE?si=CtO31ErvbVG8rXCK
2023/12/16(土) 23:05:43.98ID:dHwgvJg3
雨の日って本当に乗っちゃダメ?
glafit検討中なんだけど通勤に使うつもりだからダメだと厳しいなあ
2023/12/17(日) 23:59:33.86ID:3vzT1L5T
うちは普通に乗ってるが
998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 22:14:53.57ID:GIkLZcea
メーカー品で配線の接続部分をフレーム内に収めてれば大丈夫なんじゃね?防水で難あるのは自作で配線剥き出しという認識。
2023/12/18(月) 23:48:26.14ID:8eDGjyyI
どっかのスレで、インホイールモーターの防水がどうとか書いてあったような。
よく知らんけど。
2023/12/20(水) 08:42:02.55ID:8ejQYXJZ
中華フル電チャリ型完成品はシナ人DIYだから、雨に耐えれないと考えた方がいい
でも電動スクーター肩の中華品ならフレーム内に配線多少はいってそうだし防水もう少しまともそう、日本国内でこれでナンバーなしで乗ろうとする勇者はおらんだろうが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 339日 15時間 25分 38秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況