X

【私有地で】フル電動自転車 22台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1アルベルト
垢版 |
2023/01/14(土) 17:16:25.36ID:ewWnSL/+
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
①完成車フル電動自転車、②自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ~リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

【私有地で】フル電動自転車 21台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633907138/
2023/07/03(月) 01:51:42.67ID:gm6vbA7F
>>645
県外から来たけどウィンカー出すだけ数百倍マシなんだが・・・
2023/07/03(月) 02:28:14.11ID:7z8tErJp
関西特に大阪はウィンカー出さんと昔よくきいたな。ってかよく聞いたの20年くらい前だけどいまだにかわったないのか?
2023/07/03(月) 02:47:39.81ID:YWwLl5gG
大阪の原チャリはウィンカー出さないどころかご当地ルールだらけで無茶苦茶ですよ
自転車の走行位置を表す舗装は原チャリレーンですり抜けは義務
エンジン切らずにアクセル軽く開けて歩道を歩行者と主張して押し歩きしてる奴はまだマシで酷い奴は天神橋筋商店街を昼間から暴走
御堂筋は取締りがないから原付進入禁止を無視
白ナンバーでもキャノピーは三輪だからヘルメット不要
もう原チャリの走行、販売禁止してしまえと言いたくなるほどカオス
2023/07/03(月) 03:24:05.75ID:p0GER4Ye
俺らのフル電にはウインカーすらついていないけどな!
2023/07/03(月) 08:28:15.82ID:HCcWHgK8
自転車にはウインカーつけなくていいけどバックミラーつけて欲しい
確認しないで突っ込んでくるバカが多い
2023/07/03(月) 11:17:57.97ID:eoesRTEU
>>650
そういう奴はミラーを見ないから有っても無くても同じ
2023/07/03(月) 11:35:37.44ID:DbXA24l/
>>650
俺もそう思う。
ミラーは必要じゃないかなーと
653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 13:12:49.81ID:r2YH35Np
後方確認せず突っ込むとは?
ミラー活用するシーンで心当たりがあるのは路駐やタクシー回避の車道はみ出しだが、そもそもクルマの都合で進路塞いでるんだよな。物流業務や客の乗降者である程度仕方ないのはわかるが、それを回避する自転車は優先させて欲しいというのが本音だわ。いきなりドア開けるバカにわざとまくってくるアホもいる。自転車板でこんなこと言っても仕方ないか。
654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 13:18:31.84ID:FWkXEmo3
茨城ダッシュとは何ですか?
いわゆる「茨城ダッシュ」とは、交差点手前で赤信号で停止中、青信号に変わった瞬間、またはその直前に猛ダッシュで対向直進車よりも先に右折することであり、次のような場合に交通違反となります。5 日前
2023/07/03(月) 18:07:49.80ID:uWY9zeHu
この度は、ENNEをご支援、応援を頂き誠にありがとうございます。

6月3日より予約販売を開始したENNET250の第1次の予約販売を一旦終了させていただきます。
たくさんのご注文、誠にありがとうございました。

7月1日より出荷するご認識しているお客様から、製品納期について多くのお問い合わせをいただいております。
製品納期について、誤解を招くような記載をしてしまいまして、大変申し訳ございません。
商品ページ「注意事項について」に記載の通り、製品の納期は7月中を予定しております。
7月中に出荷できるよう努めておりますが、現在、本製品の構造についての特許申請手続きをしていることや、
一部構造の最適化などの変更作業を行っているため納期が変動する場合もございますので、ご了承ください。

引き続きよろしくお願いいたします。
2023/07/03(月) 19:01:37.25ID:kKwTQVMZ
>>653
どんな都合で回避するにしても後方確認はして欲しいって話だぞ
後ろに車が迫っていても平気で車道に飛び出してくるやつは珍しくない
何かあったら大変なのを理解してるのは車側なんだから十分優先してるわ
2023/07/03(月) 19:14:24.63ID:VOfeOcso
てか、右ミラーは無いと不安じゃないか?
2023/07/03(月) 19:26:31.19ID:dbxtmtsw
きてるかどうかなんてふいんきでわかるだろ
2023/07/03(月) 19:43:13.11ID:PwfzZScc
全国主要都市で暮らして来たが、大阪の車道はマジでヤバいと思った

黄色線で車線変更したり、右折左折の専用レーンから直進したり、バイクのヘルメットをミラーでカスっと当てながら真横で追い抜かしていったりするような危険運転を見る確率は、他の大都市より大阪は遥かに高かった
2023/07/03(月) 20:19:45.36ID:p0GER4Ye
ヘルメットにミラーつけてる
自転車のハンドルバーにミラーをつけると振動でぶれるから結構見づらい
ヘルメットにつけた方がブレが少なく視界が安定する
経験的にこっちの方がはるかに安全性が高い
https://i.imgur.com/lfqnRGe.jpg
661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 20:29:49.49ID:bTPIQIwE
>>656
マリオカートみたいに後ろを振り向く手もあるが、歩道から飛び降りてくる自殺系歩行者に気付けないからな。
2023/07/03(月) 20:36:10.52ID:2KCjLmkL
大阪のキチガイ原チャリは自転車の真後ろでドラフティング狙ってくるからミラーなんて無意味
2023/07/03(月) 21:17:06.52ID:VOfeOcso
大阪は日本だと思わないほうがいいよ
交通ルールとかないから(笑)
2023/07/03(月) 22:08:29.94ID:NSQfliF1
誰か特定小型登録したヤツ居る?
2023/07/04(火) 00:22:48.28ID:C4i4Y/MW
ttps://ebikeplus.de/lexikon/bms/
2023/07/04(火) 01:23:02.63ID:E2xowgUy
まだ特定小型みかけないな、旧型の通常原付ナンバーのは7月はいってみたような
あれも時期がきたら新しいナンバーに切り替わるんだっけ?
仕様が完全にあってないとむりか
2023/07/06(木) 21:16:41.81ID:ohQMLEfw
特攻隊早えーよw
https://i.imgur.com/bj6cFsy.jpg
2023/07/06(木) 21:58:35.23ID:RuOlQqF1
ハの字ハンドルにした後、アップハンドルのステムアダプタつけたわ。
20センチかそれ以上上げるやつは配線足りない恐れあったから12センチにした。
つけた感じ確実に前より楽な姿勢になった。配線ギリギリのやつ1本あったけど18センチくらいのでもそこだけ個別で処理すれば
つけれそうだけど、しばらくこれで乗るか。どうしてももっと高さ欲しいってなったらそん時考えよう。
2023/07/06(木) 23:04:21.30ID:ohQMLEfw
うちはコードにかなり余裕があるから
アップハンドルをダブルでつけて普通のママチャリぐらいの高さにしてるな

ダブルでつけてるから走行中にハンドルが外れたら死ぬかもと思って乗ってたけど
14年乗っても1回も外れたことないから、まぁ大丈夫なんだと思う
670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:16:23.76ID:Hl86XXQV
警察を突き上げないと
何時までもお座なりで
取り締まりもやらない
2023/07/08(土) 16:55:08.55ID:ZW9Zxdt7
bafang goというアプリは設定からリミッター解除が出来たりするのでしょうか?もし使われてる方、居ましたら教えて頂けますでしょうか?
2023/07/08(土) 17:24:28.74ID:8GacN4zr
アプリを使うとなんでもできちゃうからヤバいよな
673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:02:47.86ID:ZFvmm594
国内初“後付け”電動アシスト自転車試乗会 (ビジネス - 2023年7月6日 20時10分)

自分の自転車を簡単に電動アシスト自転車に…今後そのような事が可能になるかもしれません。
きょう(6日)国内で初めて電動アシスト機能を後付けした自転車の試乗会が行われました。

https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=1wcocfbp9p9igd4ti
2023/07/10(月) 13:12:13.02ID:qwfflKp+
近所のスーパーでIMortorのチャリをよく見かけるようになった
同じ町で自作フル電に出会うのはこれが3台目だな

市販フル電ならたまに見るが、自分以外の高速タイプの自作フル電は
数年に一度見るかどうかなのでとても珍しい
675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 22:36:14.14ID:evnS78CD
>>673
今のところ使用済み自転車への取り付けは不可って書いてあるけど、今後もこの手の認可済みモーターのみの個人販売はないよ。スピードセンサーがタイヤ外径に依存するから。あくまでも事業者が責任を負うことで成立する。ショップオリジナルの電アシ完成車という販売形態になると思う。ちなみにこれはtongshengのtsdz2ね。アリで4〜5万。ホンダが作ったのは国内向けファームウェアのみ。
676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 11:23:51.29ID:WxlpNx6F
電動キックボード以上にカオスすぎる…警察が頭抱える「ペダル付き電動バイク」の車両区分 国交省が街頭検査へ
7/6(木) 18:12配信

電動キックボードなどを想定した「特定小型原付(特定原付)」が創設された2023年7月1日の改正道路交通法施行を受けて、国土交通省が街頭検査の方針を固めました。区分に応じた取り扱いがされていない小型パーソナルモビリティについて、所有者に対して是正を求める方針です。その主な対象と目されているのが、自転車にも見える「ペダル付きの電動バイク」です。
だとよ。国交省による街頭検査だからまずは実態調査かね?
677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 14:29:09.86ID:wiFP1G7q
>>676
>「ペダル付きの電動バイク」
どんどん謙虚しろえ
678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 15:14:08.97ID:wiFP1G7q
画像あげれる通報フォームよういしろや
679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 17:55:50.99ID:RaRuOwXA
罰則を強化するかもな
まずは製造、販売業者
680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 19:08:47.89ID:3a5RtRqf
製造は100%海外でしょ。流石に販売業者も摘発あってからは公道不可や原付登録可能という表記が入るようになった。これは取り締まり出来ない。
次の一手が街頭検査。スロットル狙い撃ち。ペダルアシストはスルーせざるを得ないだろう。アシスト比率を調べるには特殊なシャシ台が必要。こいつを電源車と共に持ち出したら国交省は本気だが、組み付けも時間がかかって1日に検査出来る台数は限られる。現実的ではないだろう。欧州のように規制をシンプルにすりゃもう少し検査も簡単なんだがな。ガラパコス法で電アシを縛ったツケだ。
2023/07/13(木) 20:42:07.12ID:OfVR3pjr
スロットルあるのはこうなるのは流石によめてた。
小型特殊は仕様完全に満たしてもペダルあって回るとだめとかまで厳しくなるとは思わんかった。
実際ペダルありを小型特殊自作で登録して乗ったとして、声かけられることになっても、ガイドライン的に
完全アウトというはっきりした指標ないから取り締まれない気もする。
682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 22:41:42.05ID:VUHfTOYw
>>681
あー、定義が曖昧だと逆に取り締まりもそこを根拠にしづらいみたいな感じか
683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 12:10:05.68ID:v7pRCWEJ
さて、性能等確認制度の次の更新はいつかな?
2023/07/18(火) 15:39:44.74ID:NJpmUQnV
キックボードOKにするなら
フル電動も認めて欲しいですね
同じ電動なのにおかしいでしょ
685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 17:39:32.27ID:wYcBCcm9
>>684
20kg異常で走らないならおk
2023/07/18(火) 20:19:20.39ID:y5fF4MC2
田舎は電動キックボードどころか自転車すらあまり見ない
2023/07/20(木) 12:20:31.29ID:ZwQVlVwB
田舎は乗り物最低ランクが軽トラからスタートする
2023/07/20(木) 12:25:59.04ID:ZwQVlVwB
そういえば昔このスレで
フル電を買ったのはいいけど目的地である隣町にたどり着けないまま
毎回バッテリーが尽きるから乗るのやめたというやつがいたな
 
場所はどこだと聞いたら「北海道」とか言ってたの思い出した
https://i.imgur.com/k2tU9Ut.jpg
https://i.imgur.com/GfJVVjr.jpg
2023/07/21(金) 01:54:22.76ID:raRIRn9j
毎日28キロくらいの距離乗ってるけど、冬まではアリでつかまされた8〜10Ah(hailong)のゴミバッテリーに変えて使い倒してる。
1往復してあと10キロ前後走れる余力残ってるから毎日充電でサイクル的にはまわってる。特性落ちてきたらさっさとゴミに出したい。
もともとの13Ahでもたいした距離走れんけどなんとか2往復できるんよな。ただマウント違うせいで冬まではおあずけ。
13Ahも手放して20Ahくらいに換装かリアに30〜40Ah搭載して出来れば一週間に1、2回充電のサイクルにしたいかなぁ。
配線分岐のバッテリー並列づけっておすすめできんよね?
690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 20:12:40.26ID:/S50a8Rq
ENNE T250【特許出願】済みのご報告
投稿日: 2023年7月21日
平素よりENNE T250をご支援、応援を頂き誠にありがとうございます。

ENNET250について新たな進展がございましたので、ご報告させていただきます。

ENNET250一部の仕様は弊社が独自の技術で新しく開発しており、
この度は、特許出願の手続きが完了しました、詳細に関しては週明けに発表いたしますので、もうしばらくお待ちください。

商品の生産も順調に進んでおります。
よりいい商品をお届けできるよう、社員一同一丸となって取り組んでまいりますので、
引き続き、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
2023/07/22(土) 01:17:33.18ID:VMLAr0AY
電動バイクのバッテリーの劣化が著しくなったら家で照明や冷風機や電子機器充電用にしてる
692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 10:10:41.00ID:q7/JIj7v
>>689
キャンピングカーで増槽してる人はいるっぽいけど、電動自転車で2本を別々に充電するとなると電圧管理どうなるんだ?電圧差出てると循環電流起きそう。
693689
垢版 |
2023/07/22(土) 23:54:45.60ID:C82JqVmJ
>>692
基本的にやめたほうがいいに決まってるよね
リスクだらけだろうけど、やるなら同容量、制作ロットの同時期の同特性のやつにして電位差ほとんどないように運用かな
694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 05:15:56.14ID:EuK+/96j
壊れて新しくコンピューター勝手接続したらモーターが半クラみたいに空転してる感じなんだがこれってどういう理屈だろう。。
そしてエラーコードe07が表示されてるのに走れる…
2023/07/23(日) 08:58:13.59ID:hciZ6ru2
何らかの要因でゆるく加速の状態になってるんだろうね
新しいやつは微妙にバージョンが違うとか信号の線が違うとかそういうやつじゃないの
2023/07/23(日) 16:53:12.42ID:MwhHD1dQ
電動キクボは電車との相性は良いのかな
ロードとかと違って折りたたむだけだし
2023/07/24(月) 01:01:14.62ID:FwxFazuJ
まぁ実際は重量の問題で車内に持ち込む人はほぼいないだろう
2023/07/24(月) 11:11:09.24ID:iC7SAz9k
動力がついてないキックボードなら片手で余裕で持てるやつはあるけれど
電動だとモーターとバッテリーがあるから
片手で持てるぐらい軽量化はまだまだ難しそうだね
699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 17:06:33.81ID:ME9QsEkQ
ENNE大勝利やん
相変わらずグラフィット意識してバチバチなの笑える
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000078121.html?s=09
700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 18:02:24.01ID:NOnUxnv6
警察完全に黙認ね
完黙
2023/07/24(月) 18:03:26.68ID:jjAbCxdm
モビチェンなんて動力切ったらバッテリーがあるだけ重たい自転車にしかならないから、それよりはマシな感じ
2023/07/25(火) 00:27:31.43ID:yl0H5hKm
ENNEはどんなに頑張って漕いでも20キロ止まりって構造なのか。
703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 17:41:37.21ID:MGiMRDVy
なんだこれ?クランクで発電機回してハブモーターを駆動?チャリで良くね?
704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 20:29:18.54ID:Bfwi8gb7
EUでも公式に自転車扱いに法整備された、次世代の自転車なフル電動自転車の方法ですよ
2023/07/25(火) 22:06:02.48ID:SUaBEVg6
わざわざ漕いで20km止まりとかどんな罰ゲームだよ
チャリ漕げば合法的に軽く30km行くのに
2023/07/25(火) 22:14:21.26ID:r6jzV8yx
>>703
自転車みたいに自力で20km/h以上だせてしまうと
小型特定の定義から外れちまうし
自転車のようにも乗れますって付加価値はどうしてもつけたかったんでしょ
2023/07/25(火) 22:16:10.85ID:r6jzV8yx
>>705
漕ぐのがメインじゃないし別に罰ゲームじゃないでしょ
2023/07/25(火) 22:30:06.78ID:zTqL8vNh
子供の乗る自転車より遅いように厳格に規制してもむだじゃないかな
2023/07/25(火) 22:42:23.81ID:8lvk0PLB
これってペダルとチェーンが繋がってなくてペダル回しても発電機回すだけになるっていうこと?
スポーツジムで走らない自転車こいでる感覚で乗ってる間に鍛えて楽しめってか?
2023/07/26(水) 00:16:40.49ID:2MDHFWaI
>>709
わざとバッテリーつけないで乗るならそうだな
2023/07/26(水) 15:18:10.67ID:fXtyWxjr
フル電動でナンバーを取る時にワット数によって白、黄色、ピンクに変わるのはどんな法律を根拠にしてんの?
2023/07/26(水) 17:23:38.76ID:IoetfmbV
電動の場合は原動機出力では?
713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 18:01:34.73ID:FqK9O/u0
500w白
800w黄色
1000ピンク
それ以上は自動二輪
2023/07/26(水) 19:06:05.03ID:0d54gQTA
範囲カバーすると
0〜600w白
601〜800黄色
801〜1000wピンク
ギリギリの600wとか800wって実際なくて500か750しか汎用じゃみかけないね
2023/07/26(水) 22:48:37.65ID:Mfz6HaZq
この出力も定格であって実際は何倍もの出力出せたりしてよくわかんないよね
2023/07/26(水) 22:55:40.53ID:OH6LCZp/
オーバーヒートしないレベルで出し続けられるのが定格出力(当然適切な冷却機構が動作している状態)で
前述を完全無視した最大負荷が最高出力
2023/07/26(水) 23:29:59.24ID:7NWmULfI
そのオーバーヒートしないで出し続けられる定格出力ってのはモーター企業が割と自由勝手に決められるのかな
2023/07/26(水) 23:33:07.05ID:APhx2Hf6
最大が2500Wモーターでも原付一種登録余裕だからな
ホンダのEVネオとかまさにその典型例
719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 16:32:58.07ID:UT6BXhSF
>>717
確かに同じ定格表記でもメーカーによってマージンの取り方は全然違うしね。
要はあれだろ?実際には20kw越えに耐えられる巨大コイルのモーター用意して定格1kwとして申告出来るのか?ってハナシだろ?メーカーにとっては特にメリットないからやらんだろうけど、理屈的には可能だな。
720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 18:25:40.86ID:6PaQo7g8
>>716
定格出力には走行風は当てられないとなると最大限よりもかなり冷却劣って冷やせない状況での測定になるのでは?

https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000ysy.pdf
電動機最高出力及び定格出力試験
5. 電動機最高出力試験方法
5.1 運転方法
動力吸収装置を十分暖機した後に実施する。
5.1.3 冷却系の設定
冷却系は、車両仕様の冷却装置を用い、その装置のもつ最大冷却能力で運転するこ とが出来る。

8. 電動機定格出力試験方法
(1)動力吸収装置は十分暖機した後に実施する。
(7)冷却系は、車両仕様の冷却装置を用い以下の運転条件とする。
・冷却装置の制御はメーカ指定による
・冷却装置の吸入側の温度は293~303K(20~30°C)とする。(冷却装置の吸入側の温度は、空冷の場合は室温を、液冷の場合は冷却装置直前の吸入空気温度を意味する)
・車速相当の走行風による冷却はなしとする。
2023/07/27(木) 18:45:37.83ID:LMNwtbiT
全然パワーがないものを、詐欺目的で高い定格設定にして値段吊りあげて売られたら、金儲けの視点じゃ人騙して違法な金儲けだから許されないけど、
パワーに余裕もってたりありすぎるものを、低い電力でまわしても壊れないからと定格を本人の都合で意図的に下げるのは金儲け面ではだれも得も損なないからOKなん?
722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 23:53:54.18ID:y4Nlxn5p
俺もそれは法律の穴だと思う。古い法律だし自作EVとか海外製ユニットの書き換えなんて想定してなかったと思うのよね。メーカーメイド前提。
原付を最高出力で統一するって改正案もその辺も絡んでくるんじゃないかな。だいぶ状況変わったからね。
2023/07/28(金) 05:21:35.52ID:jlL0XFWi
実際のところ2500Wモーターで50ccの原付と似た性能になるから
その辺の出力までは原付一種とするのが妥当だろうね
2023/07/28(金) 06:25:18.03ID:RDf/3QnH
>>686
いるのは蛙、亀、蛇、雉、狸とかだもんな
2023/07/28(金) 08:36:43.62ID:CJZZfTbj
常温超伝導フル電乗りたい
2023/07/28(金) 11:54:14.81ID:jlL0XFWi
河川敷で野犬に追いかけられた時、フル電の加速力で振り切ったことならある
時速40km〜なら振り切れる感じだった
2023/07/28(金) 12:07:49.89ID:8+6Rwfa7
一般的な犬だと30Kmくらいだから逃げ切れるね。

俺は産卵期のカラスの縄張りに迷い込んだときに
襲われたことがあるけど逃げ切れなかったw
2023/07/28(金) 21:12:38.56ID:ZfjJOPGg
キックボードでひったくりでもやろうとしてんのか?
2023/07/28(金) 23:53:05.61ID:jlL0XFWi
走って追いつかれるだろw
2023/08/02(水) 10:56:32.44ID:IfqjkVuH
cyc proton
rated power 2000w
$2000AUD
2023/08/02(水) 14:36:12.00ID:uZN48MrG
10kmぐらいの距離は楽勝の部類になるんでしょうか?
電動自転車に乗ったことないのですが通勤で使いたいなって考えてます
2023/08/02(水) 15:23:04.98ID:KnrJsAn0
>>731
距離もあるけど坂道具合、ナンバーとって車道オンリーかナンバーつけず歩道も走るか、都内や街中走るか田舎や郊外で走るかにもよるな。
往復10km(片道5km)なら時間的には電車とか使うのと変わらんか速いからアクセルなくて乗っても問題ない、坂道ないなら電アシでもいいしママチャリですらよい。
激坂あるなら電アシでもつらい場合はる。距離短くても激坂あるなら、アクセル使えるだけで劇的にメリットを感じる。
片道10kmとなると都内なら30分前後かかるからまずその時間に満足できるか?による。
雨の日も乗る気だと天気予報チェックと雨具備え付けは必須。
ナンバーとって車道オンリーでスロットル使いたいならそもそもガソリンの原チャでいい、一番無難とも言える。
フル電なら軽いからどっか店止める時の取り回しや駐輪場問題などでは原チャよりはいい点はメリット。
原チャよりも乗ってて爽快感スポーツ感はあるだろうけどそんなの求めてなければなんのメリットにもならない。
そもそもバイク用のヘルメットつけてまで、ブレーキランプウィンカー他完備してナンバー取ったフル電動乗りたい人ってそんないるんだろうかね?
2023/08/02(水) 15:45:55.95ID:uZN48MrG
>>732
ありがとうございます
やはり大変ですよね・・・
12時間労働なのでスポーツ感はない方が良いかなって思ってます
2023/08/02(水) 16:34:20.81ID:KnrJsAn0
大変、つらいと思う感覚も人それぞれなんで、10kmでも楽勝とか全然苦にならん、ちょうどいいあたりって感覚の人もいるはず。
往復でも満タンからバッテリー切れ起こる心配は絶対ない距離だから片道10kmはガソリンでなく電動にするっていう選択肢が悪くない距離ではあるね。
自分は片道13.5kmほどで使ってるけど雨天でさえなければ、ほどほどってところ。交通費浮く点が一番のモチベ。あとは乗ってて気分転換にもなる点くらい。
かなり急げば35分〜40分かかるけど、飛ばして乗るリスクが高すぎるから行きは45〜55分くらいかかる感じで乗ってるかな。
帰りは夕方前に乗れるから気分次第で寄り道込みでさらにまったり1時間くらいかけて戻ってる。
片道10kmなら都内でも平均30〜40分くらいで安定はしそうだからいい距離だし他の交通手段と比べても時間的に劣らないし
個人的にはフル電使うには全然悪くない距離だとは思う。
ただ移動手段として割り切ってて時間にも追われてるタイプで毎回全快でスピード最優先で乗るっていうタイプだと、
別のリスクが大きく出てくるからそういうタイプにはオススメできないかな。
余裕なくて疲れてる状態で乗ってるなら、自分も人も十分大怪我に繋がる確率普通にある乗り物だからね。
735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 18:34:40.67ID:gQeowQkP
>>730
photonのチューニングモデル?
あのサイズのコイルを2000w化したら熱やばそう
2023/08/05(土) 09:26:34.26ID:Y3iNlxam
>>733
5〜10kmぐらい離れたスーパー銭湯各所に週数回はフル電で通うけど、
時速45km以上出るモデルなら苦にならない
でも普通の電動アシスト自転車(時速25km)だと5kmでも通うなら面倒

あと雨の日は何しても面倒なので、そこは諦めるしかない
速いフル電はほんと原付バイクと同じ感覚だと思う
2023/08/06(日) 10:01:33.25ID:7qupsxSa
前後に1000wが付いた26インチファットのAWD車って冬道や悪路の登坂力、走破力ってリア駆動車と比べどの位違うんだろう? 海外レビューばっかりでよくわからん。
2023/08/06(日) 11:55:40.67ID:vGzmHPvd
悪路で前輪駆動にすると、負荷が集中するサスの爪がもげて悲惨な未来しかみえず、やっぱり怖くて後輪駆動しか選べないw
2023/08/06(日) 13:46:53.13ID:QbT9SAMj
前輪ってワンタッチでつくのあるけど前輪モーターの場合そこに配線繋がってることになるんかな?
タイヤ交換が楽なのは前輪駆動のメリットではあるけどあのワンタッチでつく部分にモーターあると、
大丈夫かなって思っちゃう
多分あと1000kmくらい走ったら後輪のタイヤ交換しないとだけど、めんどくさそうで考えるだけで嫌になってる。
電アシの後輪タイヤ一回自分で交換したけど外すとこ多すぎて二度とやりたくないと思ったよ
フル電メンテされてる状態で乗ってる分には快適部分十分あるけどメンテが基本自己管理だから
そういうの苦手だったら後々後悔するパターンの人いるだろうね
2023/08/06(日) 16:13:17.66ID:vGzmHPvd
うちは1〜2年に一度2〜3日かけてフルメンテしたら
あとは空気入れたり油さすだけで、基本的には故障するまでいじらないかな
車体いじるの嫌いな人には自作は向いのはそりゃそうだとしかw
2023/08/06(日) 23:38:10.01ID:zl/x7aQH
AWDのこんなやつ
https://keteles.net/products/keteles-k800-electric-bike-2000w
2023/08/06(日) 23:44:38.42ID:QbT9SAMj
https://www.youtube.com/watch?v=rW_Dant13ek

豊島区でモペット乗り意識不明らしい、ナンバーないし違法フル電だろうね
勝手に突っ込んだってことで車の方に可哀そうって声多い、意識不明のモペット乗りは自業自得ざまぁの声多数
ファットタイヤは合法アシストで乗ってようと目立つから世間の目がどんどん冷たくなってきそう
743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 00:54:57.29ID:yi1UvvE7
モペットて即報道されてるってことはナンバーレスでスロットル付けてたんだな。アシスト仕様にするか、登録しときゃ良いのによお。ウインカーが遅いとかマクリ左折とか車に過失があっても、あからさまな違法車両じゃ誰も擁護できねえ。原チャリ免許なんて10000円で取れるし、税金と自賠責で年間5000円くらいだし…チャリ保険月500円と大差ない。免許持たない外国人じゃあるまいしあんまケチるなよな。
2023/08/07(月) 01:03:43.86ID:LkygsKkX
ニュースでモペットなんて言うな
2023/08/07(月) 02:34:00.76ID:tt47HyQ5
書類上3点セットするだけはしていて仮にナンバーや自賠責常時持ち歩いてても、
車体にはナンバーついてないヘルメットしてないミラーないウィンカーないブレーキランプない停止灯ないとかで
そういう車両で事故っても事故られてもこのニュースみる限りはやっぱそれなりに風当たりは冷たそうな気もした
安全ルート確保(人、車、お回り、信号限りなく少なくなるルート)、安全運転はとりあえず最優先だろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況