X

【私有地で】フル電動自転車 22台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1アルベルト
垢版 |
2023/01/14(土) 17:16:25.36ID:ewWnSL/+
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
①完成車フル電動自転車、②自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ~リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

【私有地で】フル電動自転車 21台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633907138/
2023/03/12(日) 15:27:15.24ID:ulp837i6
セルに対する過充電ならその場で爆発するはず
そしてテスターが何で燃えるのかw
 
死んだというのは電源がつかないという意味?
BMSが死んだだけとか?
2023/03/12(日) 16:21:51.13ID:SgRjwjWs
>>103
充電器が不良品か操作誤って過充電でBMSが放電停止なら放置して電圧下がれば復活するかも
ショートしてるのはテスターの使い方間違ってるだけじゃない
保護機能付いてない充電器付属してるならLED電源から自作するか安定化電源等使う
20Aなら有名メーカー品のセル個人で買っても5万円で買えないだろうし
まともな中華バッテリーは5~6万以上
アリなら評価高いバッテリー工場の公式ストアがあるからそこから買う
2023/03/12(日) 18:15:08.38ID:ulp837i6
リチウムの場合、自然放電は3か月から半年でカラだっけ?
もしBMSの電源が入りっぱなしなら数日~1週間でカラになる。

なのでその1/3ぐらいの期間を開けたのちに電源ONと出力テストを試すといいかもな
ただ万が一の電池爆発もあり得るので、
やるなら河原とか周囲に燃えるものがない場所で試すべきだろう
107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 20:26:28.20ID:DvaVRjEW
フルチン
2023/03/16(木) 21:00:43.91ID:jFf/tDHn
ブリヂストンのアシスタ乗ってるんですが、12Ah以上のバッテリーってどこで買えますか?
2023/03/16(木) 22:16:01.92ID:MVohQ824
アリエク
2023/03/16(木) 22:20:21.23ID:TUVyO7Fk
>>108
その質問はこっちのスレでどうぞ

【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 72台
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1473831154/
2023/03/16(木) 22:22:17.63ID:Iy61xq/Y
やっとフォトンが来るよぉ
2ヶ月も待つとは
112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 23:54:19.96ID:aseWxaL/
>>111
いいなー(´・ω・`)
2023/03/17(金) 14:23:51.32ID:JwSwSzH+
フォトンレビュー楽しみにしてるわ
114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 15:08:06.10ID:Tt5GPE5i
裏山。
けどセルフビルドって良いよな。モーター、バッテリー、フレーム、コンポそれぞれ更新出来るから。
2023/03/18(土) 15:14:48.44ID:Y0Gt1TKm
ekx ex21に乗ってる人いる?
アクセル取り外せばナンバー付けなくても大丈夫かな?
2023/03/18(土) 17:15:13.22ID:NQcb4q7r
車検が無いアシスト比率の測定は公益法人一社が独占してて機能してないからアクセル系のスロットル類外してペダルアシストのみで走ってたらわからないのが現状
速度規制だけはわかるから速度出過ぎるなら落とす
2023/03/18(土) 19:30:34.17ID:iKrqSsaT
アリエクで買った電アシに防犯登録出来るか気になる
2023/03/18(土) 22:53:02.89ID:sm8w4Hyq
自転車乗ってて警察にとめられたら防犯登録シールで人物の照合するけどもし登録してなくて防犯シールない場合ってどうなるん?
免許証とか持ってれば自分の身分証明自体はできて、別に怪しいもの持ってなければひとまず人間に対してはどうこう言われないだろうけど
自転車が登録してないこと自体ってなんか色々攻められる?盗難とかの疑いかけてくるんだろうか?
別に登録してない自転車乗ったらその時点で違法とかではないよね?購入した証明くらいは持参してればいいのか?
2023/03/18(土) 22:57:56.05ID:gHA+WUzi
>>118
公道走る上での義務らしいよ
罰則はないらしいけど面倒くさい事になる
2023/03/18(土) 23:08:56.23ID:NQcb4q7r
登録しなくていいけど車体番号あれば事務的にやってくれるしやっとけばじゃない
最近はスマートタグなんかで盗難後に発見しやすくなってるし登録してたら証明になる
普段よく止められるなら面倒だし尚更
2023/03/18(土) 23:15:43.78ID:4RvQfha7
1000w以上って大型バイク免許必要なんだな
アクセル外したらいらないけど
2023/03/18(土) 23:38:13.50ID:OWLf3Chw
>>121
大型自動二輪免許は20kwから
1kw以上ってのは道路運送車両法上で軽二輪扱いになるだけ
2023/03/19(日) 00:16:39.00ID:pEn/QeYe
>>121
ホンダのEV-neoなんて最大出力2800wなのに原付一種だよ
定格出力と最大出力の違いだね
https://www.honda.co.jp/EV-neo/spec/

定格出力が600w以下なら最大出力が高かろうと原付一種になる
そして定格出力はほぼ自己申請というか自由に決めれるに近い

現にうちは最大出力2500wのフル電を原付一種登録してるし、
家に警察が見に来たことがあるけど書類と車体を見て問題ないと言って帰っていったからな

なので登録の時に「定格出力590w」と書けば、何ワットのモーター乗せてようとそれは原付一種だ
2023/03/19(日) 01:24:35.36ID:0rMAzzw0
都内出かけて夜帰るとコロナ前は定期的に同じ場所で待ち構えてる警官に、
時々番号照会だけされるってのがあったけどコロナ禍以降は待ち伏せ一度も見てないんよね
最近チャリもアシストも電動も全体台数増えつつあるし、いろいろ社会的な問題も出て来たから
昼夜問わず自転車自体目付けられつつあるし新しいチャリ一応登録しとくか
125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:12:52.88ID:joCyhEct
自作PCみたいなもんだな

電源、モーター、コントローラー、自転車本体
すべて交換可能選択可能
2023/03/19(日) 02:21:20.85ID:0rMAzzw0
60Vか72Vの最大4000〜6000Wクラスのフル電で原付一種登録して乗れるなら、
二段階右折とかヘルメット着用とか車道逆走不可、車道気楽に横断Uターン不可、歩道不可、公園内とか爆走不可等々自転車がもつ利便性なくなって、
バイクになることでの不便性(バイクとして当たり前の事)が出てもアリな気も多少する。
ただコストが国産原付バイク並みもしくはそれ以下の場合だけど。バッテリー2個できれば3個買って国産電動よりまだ安い(ただパワー桁違い)くらいが理想かな。
アリエクで48Vだけど2000Wデュアルの4000Wのフル電が送料込みで22万くらいのがあったとき
これなら原付登録して乗るのも多少考えても悪くないかなとは思ってた。まぁ72Vクラスだと30万だとコスト十分だけど40は普通に見ないとにはなるかな。
自宅にバイク駐輪場ないし、マンションで1Fコンセント充電とか出来んとかで、めちゃくちゃ理想に近いのあっても自分の場合はなかなか踏み切れんと思うけど、
2023/03/19(日) 18:41:01.04ID:CHzYZxl8
電アシで35km〜40kmだと
ヘルメットをバイク用にしたら息苦しいですか?
2023/03/19(日) 19:52:43.14ID:6WkwiOzb
ebikeなら汗かかずにペダルアシストで40キロキープできるけど
バイクメットだとハーフでも頑丈で重いから前傾になってる自転車だと被ってるだけでキツいな
2023/03/19(日) 19:55:16.44ID:0FI1ipe4
前傾だと上の方が死角になって少し高いところにある標識見えなくなるぞ
2023/03/19(日) 20:23:22.17ID:6WkwiOzb
フラットバーハンドルやライザーでもスクーターやママチャリみたいに垂直に近いどっしり座って漕がないでしょ
131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 01:49:26.84ID:f/1uVJ6U
40キロなら300Wくらい?改造アシストのこと言ってるなら1:2の縛りで人力100W。100Wっていうと25キロ。ロードならもっと出せるかもだが。息苦しいかはその人次第。フル電動ならなんの問題もない。
132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 01:56:00.20ID:f/1uVJ6U
重さは…前傾キツいバイクで問題ないなら大丈夫じゃない?とりあえず俺はセパハンでもメット重いと感じたことはないわ。
2023/03/20(月) 11:55:25.01ID:dn6eoAz/
アリでフル電って、ちゃんと輸送されるの?
2023/03/20(月) 12:15:51.86ID:8nOqhASI
されるよ
2023/03/20(月) 16:05:57.84ID:ne7LAEE3
バイクはフレームに脚挟めたりシートも快適だから乗り方がぜんぜん違うからな
自転車フレームでペダルアシストだからバイクのメット被ってたら重さが気になる
136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:03:14.50ID:6Mq4TZeH
ダンシングしなけりゃ重さは問題ないよ。電動40km程度のペダリングでやられてたらバイク乗れん。つうかダウンヒルとモトクロス、ヘルメット大差ないしな。
137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 00:12:26.71ID:yfU9ikDP
アリでフル電買う(強くてコスパ高いの

原付で登録

素晴らしい加速!
2023/03/21(火) 00:38:50.76ID:IsuryC/e
フル電の48Vバッテリー新しいの買いたいけど、アリだとどうしても容量詐欺とか
発送渋り、そもそも送らない詐欺とかありそうでこわいんよね
セールに出てきた20Aで2万くらいのやつ大丈夫かなぁ?アマゾンで少し高くても信用性重視にするか迷う
139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 01:50:25.50ID:yfU9ikDP
ナンバープレートもICチップにするかQRコードかバーコードにしてくんねえかな
数字や文字がクソダサいんだが
2023/03/21(火) 02:40:03.26ID:KcVZQmkO
>>138
個人的にはやめておけと言いたいけれど、
信用がある所のヤツほど馬鹿高くなるのは間違いないから財布と相談するしかないね

うちは円高の頃に信用できるやつ買ったからいいけど
今買いなおしたら円安と値上がりのせいで倍近く値段するんだろうなぁ…
2023/03/21(火) 03:10:26.91ID:IsuryC/e
>>140
フォロワー数4000人ちょっとでまぁレビューでも問題なしってのがある程度書いてるとこの
52V20Ahバッテリーに一応突撃しようかなと思ってる、2万2千円台で仕様通りなら妥協レベルかな。
信頼できるなら45Ahや50Ahで5万とかもうちょい出してもいいけど信用性がないとこばかりで
さすがにこわいから手がだせんわ
142141
垢版 |
2023/03/21(火) 04:03:18.70ID:IsuryC/e
バッテリーポチった、5月末発送予定みたいだから6月中旬頃到着かな
まともだったかどうかはおいおいレビューするわ
2023/03/21(火) 07:49:33.40ID:Z4KbAYzV
>>141
そんな値段で買えるわけがない
昔Amazonで52V20AhのSHARKバッテリー3万で買って容量測定したけど14Ah程度しかなかったし、分解したら中国産の他社のコピーセルらしきもので組まれてたし、あからさまに容量の低下スピードが早かった。恐らく使用済みのセルかなんかで組まれてたんだろうな
2023/03/21(火) 07:51:46.71ID:Z4KbAYzV
新品セルで組んでそんな値段で売っても利益にならんから、何かしら訳ありなのは間違いない
2023/03/21(火) 10:13:42.84ID:KcVZQmkO
容量が少ないだけならまだ良いけれども
実際より容量が少なくセルが劣化していた場合は
最大出力電流が低下してしまうので、

モーターとコントローラーが強力な場合は
電力不足で加速中に停止してしまうことがありえるから注意な
そこまで強力なシステムでない場合は心配いらない話だけれども

まあなんにせよ購入したみたいだから届いてのレビュー待ちだな
案外当たりという可能性もなくはない
2023/03/21(火) 11:06:41.05ID:yJ38GckL
フル電をアクセル外して電アシにしようかと思ったけど
見た目で職質受けそうなんで原付登録しようかと。
原付登録する場合、ナンバープレート以外に
フロントのウィンカーも必須なんだな
バイク用の取り付けるかな
2023/03/21(火) 14:09:20.98ID:KcVZQmkO
なくても登録できる
2023/03/21(火) 15:19:26.06ID:IU3eniTo
>>136
大差ないって規格外はそもそもバイクのメットじゃないからな
2023/03/21(火) 15:27:17.16ID:IU3eniTo
アリセール中だしUPPのバッテリーあたり買っとけばいいんじゃない
中国電動自転車完成車メーカーのhailong型公式バッテリーが売れないのかお得に残ってるのは見たな
プラグ交換必要になるのと充電されてなくて過放電状態はあるかも
2023/03/21(火) 15:29:40.97ID:o9j2L7Ei
い…いや… 体験したというよりは まったく理解を 超えていたのだが……

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

「おれは 48Vのバッテリー空にしようとして奴の前で急坂を登っていたら、いつのまにかバッテリー残量が0になって自転車が止まっていた。念の為、システム再起動したら42Vフルチャージの表示が出てそのまま走り出したぜ。」

な… 何を言っているのか・・・・・・・・・ わからねーと思うが・・・・・・・・・ 

おれも・・・ 何をされたのか・・・・・・・ わからなかった・・・・・・・…

頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか

そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
2023/03/21(火) 15:41:53.99ID:0dNxp7VS
アリのセール中にドル円130円割らないかな~
2023/03/21(火) 16:02:04.86ID:IsuryC/e
>>145
最初についてたバッテリーが13Ahだけど、残量50%くらいでも勾配キチィ坂道フル加速で落ちたことが数回あるね
寒いほうが特に顕著に発生しやすいように感じた
1,2週間に1回くらいの頻度でしか乗ってないにしてもそんな早く自然放電するとも思えないから、最初のバッテリーも
そもそもちょっと怪しいと思ってる
20Ah届いたらまず重さが既存のバッテリーよりも1.5倍以上ないとおかしいってことでいいんかね
2023/03/21(火) 18:47:47.53ID:QaGmHOTq
1865型だとしても容量は2200~3600mAまで幅広い(重量はほぼ同等)から、どの容量のセルで構成されているかが分からないと比べても微妙だね
体重が重いやつのほうが筋肉量が多いとは限らんだろ?
2023/03/21(火) 19:33:32.77ID:KcVZQmkO
>>150 >>152
電池の最大出力を超える電流(A)をコントローラー側が要求してしまい
電流が足りずにシステムが停止してしまっている症状だね
 
寒いと電池の最大出力はかなり落ちるので冬場は起きやすいし
寒くなくても上り坂などは電流の消費が激しいから起きやすい

解決方法としては「そもそも急加速をしない(坂道は助走をつけて加速を控えめにして登る)」
もしくは「大電流を出力できる電池を用意する」のどちらかで解決する

電池は容量(Ah)が大きいほど最大出力電流も増える
言い換えれば容量の少ない電池で大電流の出力を行うとこの現象は頻繁に起きる

この現象が頻繁に起きて困っている人は自分が持っている電池の最大出力電流と
プル電のシステムが要求する最大出力電流が合っているかを確認する必要がある
2023/03/21(火) 19:43:00.49ID:KcVZQmkO
加速時に急停止する人は
何度か実験して自分のリチウム電池が実際に何Cぐらい出せるのか知っておく必要がある
安物はこの辺カタログ通りに出なかったりするからね
https://www.lithium-battery-factory.com/ja/discharge-rate/
https://www.toyo.co.jp/material/faq/detail/id=14893
https://batteryconcier.com/capacity-rate/
2023/03/21(火) 20:53:57.81ID:KcVZQmkO
例を出すと、容量が10Ahで2Cが連続出力の電池の場合は10x2=20で20Aまで連続出力できる
でもこれは新品同然。満充電・暖かい気温での話。
 
長年使った劣化状態で、距離を走って残量が少なく、寒い場合は、
20Aどころか10Aすら出ないことがある

使っているフル電が急加速時に15Aを要求する場合、
この状態で坂を登ろうとすると電流が足りずにシステムが落ちる
(ゆっくり加速すると普通に走れていたので「なんで?」となる)

だから電池を買う時は「寒い・低残量・劣化」でも
フル電が要求する最大電流だけは出力できるようなものを選ぶ必要がある

目安としては、最大要求電流(A)と同じだけの容量(Ah)がある電池なら
劣悪な環境でもなんとかなることが多い

例えば48v1000wのフル電なら、1000÷48でだいたい20Aぐらいの最大要求がある訳だから、
20Ahぐらいのリチウム電池を買っておけば大丈夫ということだね
2023/03/21(火) 21:03:50.00ID:KcVZQmkO
ちなみにそれでも本当にクソ寒い日は急加速で普通に落ちるから
そういう時はあきらめて低速で走るしかないね

現にこの冬の極寒の日(-5℃)で坂を登ったらウチのフル電は急停止したからなw
散々計算していたはずなのに、「数年使った・残量半分・寒い」でダメだった

リチウム電池は10℃を下回ると急速に性能が落ちていき
マイナスなんてほとんどまともな出力はできないと思った方がいい
2023/03/21(火) 21:12:23.76ID:KcVZQmkO
あと深夜に気温がマイナスになった後、すぐは充電しない方がいい
電池の温度が低すぎる状態で充電すると劣化が激しくなってしまうので要注意

冬場に充電する時はなるだけ電池の温度の高い日中から夕方が良い
昼前はまだ朝方の寒さがバッテリー内に残っていることが多いので、
充電するなら昼過ぎから夕方ぐらいがお勧め

https://www.lifehacker.jp/article/why-you-dont-charge-smartphone/
https://tamezatu.com/freezing-smartphone-lithium-ion-battery-not-break-howto/
https://tritekbattery.com/ja/lithium-battery-performance-at-low-temperatures/
2023/03/21(火) 22:11:41.93ID:IsuryC/e
満充電状態での放置と放電しきった状態での放置が劣化進めるのは知ってたけど、
充電する時の気温もけっこう大事なんやな。しばらく乗らんなら50%〜70%くらいでおいとくのが確かええんよね。
再度乗る時も満充電まで充電してから使う方がいいらしいが面倒であんまりせんな。
他にも劣化に繋がる感じのことある?使い切って放電後すぐ充電するとかもなんとなしにやったりするけどよくないんだろうか
2023/03/21(火) 22:25:21.06ID:pN67rp6j
20℃前後で充放電する
急速な充放電をしない
25~75%の間で利用する

これで長持ち
161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 06:06:11.19ID:0imhMXc/
つうかみんな寿命になったバッテリーどうしてんの?自分でセル組み直し?なんか難しそうだけど、怪しい商品増えてるし自分で溶接した方が確実に思えてくる。
2023/03/22(水) 07:06:37.62ID:lVSiaiTJ
どんな怪しいセルはいってるかわからない変に安価な新品よりも、
電池だけはちゃんとしたメーカーの高容量の買って消耗したバッテリーリビルドも悪くないかもね
お遊び用でスポット溶接機は買ったけど、俺も消耗したらやってみようかな
1回で全セル分終わらせるとかしないで、都度容積器充電し直してやれば溶接不十分も起きないだろうし問題なさそう
2023/03/22(水) 11:25:56.35ID:f5yG5LSq
バイクなんかは寒いとバッテリーの電圧下がっててエンジンかからないなんかあるから寒いと出力落ちるのはわかりやすいんじゃない
まともな充電器はcccvあるから任せとけばいい過充電放電は劣化が酷いから充電器にも気を使う
温度に弱いのと満充電時にも劣化ははやくなるみたいだから100%いかずに止まる充電器でもいいんじゃない
2023/03/22(水) 14:55:08.16ID:U+vslkBp
>>161
使い古したリチウム電池は町の産業物廃棄センターに持っていってる
車のバッテリー引き取ってくれる場所なので「これも似たようなものです」と言って引き受けてもらってる
 
あと、中国製の電池だと3~5年でダメになってるけど
日本製(韓国セル)は10年ぐらいでようやく劣化を感じ始めたので、
10年乗るなら2~3倍高くても国産か韓国製かアメリカ製でいいんじゃないかと思った
165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 18:42:36.29ID:ewnDV1uJ
質問です。
BafangのBBS02を2年ほど使っているのですが、半年前くらいからペダルを踏みこむと、ギアが滑ったような感触でクランクが少し空転するんですが、修理箇所や部品などお分かりになりませんでしょうか。
2023/03/22(水) 19:03:28.56ID:f5yG5LSq
ツール使ってアシスト設定弄ってないの前提で
物理的な破損なら名前よくわからんがペダルクラッチとかラチェット機構の爪がパァになってる
壊れてたらペダルまともに使えなそうだけど
https://i.imgur.com/5oxdQiN.jpg
あと壊れやすいのは内部のナイロンギア
二年使ってるしグリスアップついでに中開けた方がいいね
167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 19:32:07.21ID:ewnDV1uJ
>>166
ありがとうございます。
開けるのめんどくせぇしできれば先に部品調達をと思ってたんですが、
やっぱり開けてみるしかないですよね…
週末開けてみます。
168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 21:21:33.74ID:Z11cYnOO
>>162

やっぱり自分で組むスキルはあった方が良いのか…セルが良くても完璧ってワケじゃないって言うのを何かで見たもんで。完成品は値段に一貫性が無さすぎて混乱中。Samsungでこの値段?怪しい!みたいな。
>>164
そういうとこがちゃんとあるんだ
セルの値段差通りの使用期間だね。
それでも初期投資抑えてとりあえずモーター動かしたいみたいな需要があるんだろうな
2023/03/22(水) 23:11:05.82ID:hBQOESpd
バッテリーパックとして買うならセルの型番がわからないで買うのはギャンブルに近い
どのセルが何個使われてるかが分かって初めて価格の相場がわかるので
2023/03/22(水) 23:20:15.45ID:lVSiaiTJ
>>168
セルが悪ければどんなに最新鋭の設備でしっかり作っても、そもそもダメだから、
一番はちゃんとしたとこで作って均一性性能基準満たすかちゃんとチェックしてちゃんと適正な値段で
売られてるものを正規ルートで購入すればそこは間違いないと思う。
セル全体料金の倍くらいがバッテリー定価の目安くらいらしいんで、セルだけ正規で買えば国産の正式バッテリーの
半額で組める目安にはなるかと。
安価な中華新品バッテリーはそもそもセルが怪しいからDIYリビルドで値段同じくらいなら、
安価中華の自己責任かDIYリビルド自己責任比較なら、DIYの方が慎重にミスなくやればコスト面大当たり率は絶対高い。
171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 08:35:22.41ID:iVQ48NNY
お前らの縦横無尽な無茶苦茶運転を目の当たりにして
『コイツらきっと殺人事故起こすぞ』と思ったわ。
172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 11:26:58.52ID:PE1pTV8t
つまりアレかね?
原付免許とナンバー登録と自賠責さえやっとけば
フル電乗り回しても問題無いと?
2023/03/23(木) 12:03:03.39ID:Jy1r2Y/6
保安基準満たしてなければ免許停止では?
174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 12:18:09.52ID:PE1pTV8t
あーウインカーとかか
2023/03/23(木) 13:01:11.26ID:3uvmVWm8
>>172
はい
2023/03/23(木) 14:11:54.16ID:nUEoGYen
登録して原付仕様で乗ってるなら問題ないよ
1kgの燃費効率考えると10倍以上差でるぐらいバッテリー持たないからガソリンの原付二種だな
自転車ベースならペダルアシストメイン
フル電は大容量バッテリーで結局糞重いEVバイク
2023/03/23(木) 16:50:00.37ID:lPgcsRFk
長距離なんざ乗らないからバッテリーで十分
ガソリンより安くメンテもかからんから長期的には安く済む
2023/03/23(木) 17:00:53.51ID:s6Zm7F6K
近距離すらバッテリー保たないんだよ
179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 18:04:51.16ID:2SS8EHZT
ぶっちゃけ電動であること自体は税金、法律、政治施策の恩恵がなければ、コスパ良く無いんだよな。一時的に貯めたエネルギーを放出してるだけだしね。本質的にはチョロQ。燃料からエネルギーを生成できる内燃機関の代替にはならんよ。現実的な移動手段にはペダルバイクとかハイブリッド車で併用して使うのが正解だと思う。
180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 18:07:38.00ID:2SS8EHZT
フル電動は趣味だよ。重量とか出力特性とかスポーツ機材としての可能性は大いにある。フル電動が重いって人は何と比べてるんだ?125ccなら100kgが普通だし、50ccでも70kgはある。bbshdで組んだバイクは20kg〜30kgだろ?
2023/03/23(木) 18:15:40.15ID:s6Zm7F6K
20Aでペダルアシストなら楽に30km/hで100キロ以上走れるけど
フル電走行だと30km/hですら半分未満の走行距離なのは国内販売されてるの見たらわかるし実際にフル電のみは電池もたない
50km/hで走ったら即電池切れる
バッテリーの重さは4~5kg近くあってスタンドも無いから予備が必要
50キロも走れない原付は話にならないし距離的にもペダルアシストでも十分で現実的じゃないから
フル電欲しいなら結局糞重EVバイクになってくる
2023/03/23(木) 19:46:41.96ID:tKa5x78i
50キロも走れない原付は話にならない?
出川よろしく充電の旅でもするのか?
原付乗ってる人間のほとんどが1日50どころか25キロも乗らんだろw
2023/03/23(木) 20:00:04.80ID:nUEoGYen
今の原付二種も燃費良いのはリッター50キロ超えてるだろ
ガソリンの方が水より比重軽いから1L750gにすら満たない距離しか走れないのに無理があるのはまともな知能あれば理解できるんだけどな
充電にも時間かかるし速度は出せても燃料に差があるすぎてEVが普及できるほどの技術がまだないんだよ
2023/03/23(木) 22:16:29.32ID:p622WzKv
フル電で長距離対応したいならフロントとリアに馬鹿デカイボックスつけて
容量計100Ah〜200Ahまで上げられたら長距離対応、寝てる間の8時間くらいでギリ満充電
間に合うようにしたら、充電中は身動きはとれない欠点を睡眠中に充電してカバーすることで
スタンドさえあればいくらでも走れるバイクに少しだけ近づけるってとこだと思う。
走行距離当たりの電気代はガソリンより安いし、ホテルでもネカフェでもとまれば電気代は
場所代に含まれるから燃料代はかからんわけじゃないけど他の出費と同時に分散というか補う感じにできる。
容量増やさないなら20Ahバッテリーと充電器を少なくても3個、できれば5個以上くらい持ち歩けば
まだ長距離いけるけど重すぎて現実的じゃないね。
現時点では一日30キロから50キロくらい乗って毎日充電ってのがフル電で支障がほぼない実用的な用途だね。
2023/03/23(木) 22:47:55.46ID:93pqwioT
原付で長距離乗るやつはほとんどいないって話したのにエネルギー密度の話返されちゃった🥺
まともな知能とは…🤔
2023/03/24(金) 00:28:48.35ID:S0lNTEiY
>>185
お前の宗教観がどうでもいいから現実的な話してるんだろ
人力ゴミ自転車と違って二種なら余裕の距離なんだよ
187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 03:47:46.39ID:v2amUFk/
オシッコしてる間に急速充電が終わればいいのに
2023/03/24(金) 06:09:01.66ID:bj2rFV5N
あ、おかしい人でしたか…
次の方どうぞ
2023/03/24(金) 09:55:15.09ID:05bCGKaN
うちのフル電だと
最速を出せる場面で出しまくって走り続けたら1時間でバッテリーが切れて、
実際の移動距離は30~35kmぐらいだな
でも速度を落としてゆっくり走るようにしたら、3時間はもって60~70kmぐらいは走れる

だけど実際によく乗る距離はほとんどが片道5km以内だし、
たまに遠出しても片道15km以内ばかりなので、走行距離で不足を感じたことはない

個人的な感想だけど実用範囲というなら
最高速度で10km、ゆっくり走れば30kmぐらい走れた時点で
十分に実用範囲と言っていいと思う
2023/03/24(金) 13:02:21.10ID:Dp5LE525
この前電アシの方で往復40キロかけてアキバいったけど、
満充電ならフル電でも問題ないだろうから今度いってみる予定
電アシは15.2Aが1個と7.6Aが5個くらいあるから片道10キロくらいでも
パワー落ちてきたら交換するのに予備1個持ち歩くようにしてて、たいしてかさばらないけど
フル電はでかいし重いしあとお高いしで予備もつかどうかも悩む
2023/03/24(金) 14:02:27.89ID:f4K9Gt9s
15.2Aで30~40km/hでギリギリじゃない
減り予想より速いなら帰りはペダルアシストに変えとけば間に合う
ebikeならペダルアシストで40km/h程度は延々と走れるし50はモーターの比率デカすぎてバッテリーがキツいな
2023/03/24(金) 15:21:43.39ID:87l3lF+O
みんなバッテリーの充電器ってどうしてるの?
2023/03/24(金) 17:44:19.23ID:74AnADIv
背負ってるよ
2023/03/24(金) 18:34:00.98ID:05bCGKaN
>>192
どうしてるのというのは設置場所とかの話?
うちは自転車置き場の真横に据え置きして、
自転車にバッテリーを乗せたままコードだけ伸ばして充電できるようにしているけどね
2023/03/24(金) 22:04:36.83ID:Dp5LE525
最近のバッテリーは車体につけたままでも充電ポートから充電できるよね。
ガレージ持ち、持ち家くらいじゃないとこれが出来んのがね
マンションアパート賃貸1階住みでも玄関内、玄関近辺で充電するくらいがせいぜい。
これはこれで常時やってると防犯面も微妙だし近隣迷惑やクレーム対象になる可能性もなくはないし
当たり前に出来るのはほぼ持ち家限定になるとこがきつい。
2023/03/24(金) 22:27:56.28ID:05bCGKaN
アパート賃貸1階住みで部屋の前にとめて充電してるぞ
以前に軽い悪戯された事あったので防犯カメラつけたら、以後は何もされなくなったな

ちなみに通報されたのか警察が家にフル電を見に来たことがあったけど
「ナンバー登録・自賠責・免許」の3点セットを見せたら問題なしで帰っていった

やはりこの三点セットは強力である
Amazonで5000円以下で買った防犯カメラも効果絶大だったのでオススメ
2023/03/24(金) 22:48:28.97ID:Dp5LE525
うちはマンションで4Fだからチャリに直充電は諦めてる。
1F選んでおけばやりようはあったな、そこは後悔。
2023/03/25(土) 00:18:03.42ID:6uPHA08c
>>194
設置場所じゃなくて、どんな充電器使ってるのかなって思って
バッテリー買ったときに付いてくる充電器って、遅いしうるさいし安っぽいし
バッテリーを色々選ぶように充電器もみんなこだわってるのかなって思って
2023/03/25(土) 01:36:29.30ID:w1u7SW2B
リチウム電池は急速充電ができるからと言って
急速充電ばかりしていると劣化が激しいから
寿命のことを考えるのならゆっくり充電した方がいいぞ!

1~2時間で満タンになるならだいたい急速充電扱いと思っていい
2023/03/25(土) 02:00:03.75ID:80mkSE7H
48Vで付属してんのは2A充電器よね、4Aのも売ってるけど乗ってない時間多い自分には
今のとこ不要だな
今後長距離旅でも出るなら多少傷んでも4A用意するかもね
多少傷もうが所詮消耗品だから、普段よりだいぶ早く買い直すことになろうとも
それ承知で、バッテリー大事に扱うことより時間優先になるかと思う
2023/03/25(土) 03:08:43.12ID:Js9jCGWD
>>198
スイッチング電源に配線して自作だよ
LED関連で売ってるのと今だと太陽光関連でもあるかな
付属のもCCCV対応してたし48Vバッテリーはマックス54.6Vだけど53.8Vまで充電で過充電対策してる感じだったな
過放電はダメだけど100%充電もバッテリーの劣化速まるから放置しとくなら50%ぐらいが理想で充電するタイミングも気を使うと長く使える
2023/03/25(土) 09:34:20.05ID:n1f9XxmZ
急速充電って容量によりけり?
48V 10Ahを2Aで充電するのと48V 40Ahを8Aで充電するのは理論上どっちも5時間の充電だから、容量があれば8Aとかでも急速充電にはならないのかな?

100%充電で放置するのが良くないってことは、放置しなければ無視できる極小の劣化で抑えられるってことになる?
つまり充電後すぐバッテリー消費するなら、70%とかまで充電するよりも100%まで充電したほうがバッテリーの性能をフルで活かせてgood?
2023/03/25(土) 10:45:45.27ID:w1u7SW2B
うちの充電器は15Aだけど電池自体が40Ahあるから急速充電のつもりはない
急速充電は明確な定義がないとはいえ、個人的には
その電池にとって0.5C以上、特に1C以上のものを指すのかな? と思ってる

つまり1~2時間以内で満充電になるやつだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況