アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。
■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden
★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
①完成車フル電動自転車、②自作フル電動自転車
★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ~リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
(例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)
【私有地で】フル電動自転車 21台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633907138/
探検
【私有地で】フル電動自転車 22台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1アルベルト
2023/01/14(土) 17:16:25.36ID:ewWnSL/+2023/01/14(土) 17:17:14.87ID:ewWnSL/+
2023/01/15(日) 17:16:26.67ID:lZL13fo+
89 それでも動く名無し 2023/01/10(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/5k11k3s.jpg
https://i.imgur.com/7HXWeR8.jpg
https://i.imgur.com/2PAomnW.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/03(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/Gcypafc.jpg
https://i.imgur.com/vz6K14g.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/5k11k3s.jpg
https://i.imgur.com/7HXWeR8.jpg
https://i.imgur.com/2PAomnW.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/03(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/Gcypafc.jpg
https://i.imgur.com/vz6K14g.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
2023/01/15(日) 17:17:18.28ID:lZL13fo+
スレ間違えました、ごめんなさい
2023/01/15(日) 19:20:28.93ID:qdPftY+Z
ゴミ画像
2023/01/19(木) 19:23:33.81ID:pnpzQ+Mb
今回の法改正で、速度制限等守ればフル電動自転車も合法になるんでしょ?
2023/01/19(木) 20:35:39.60ID:SXc1juJu
速度制限じゃなくて設定最高速度で速度抑制される装置が付いてればな
しかもまだ人力でそれ以上の速度が出せる自転車が特定小型原付に当たるか分からない
しかもまだ人力でそれ以上の速度が出せる自転車が特定小型原付に当たるか分からない
2023/01/21(土) 07:54:35.78ID:oziQY0Dy
普段リッター10~15いくかいかない俺でも、信号が少ない田舎道を走ったら27はいく
走り方は試験場で限定解除した人ならわかると思うが、ガバッと開けて法定速度に
持っていくメリハリを付けた走り方だと思う
よく言われてるグライダー走行というのはやっていない、基本パーシャルかな?
走り方は試験場で限定解除した人ならわかると思うが、ガバッと開けて法定速度に
持っていくメリハリを付けた走り方だと思う
よく言われてるグライダー走行というのはやっていない、基本パーシャルかな?
2023/01/21(土) 07:55:50.38ID:oziQY0Dy
>>8
スレ間違えました
スレ間違えました
2023/01/24(火) 22:57:01.65ID:Onm+vhQo
前スレでglafitは特例言われてたけど、なんか違うみたい?
キックボードのルールが電動自転車にも適応されるってことで良いん?
20km以下が電動の最高速度、それならbafangで出来るかな
結局ナンバープレートの切り替え表示は必須なのかな
キックボードのルールが電動自転車にも適応されるってことで良いん?
20km以下が電動の最高速度、それならbafangで出来るかな
結局ナンバープレートの切り替え表示は必須なのかな
2023/01/24(火) 23:06:28.71ID:CtgQQyRQ
特例小型原付はペダルクランク付けてもOKぽい
ナンバーの切替は要らない
ただし自転車にはなれない
自転車になるには切替は必要だろうな
ナンバーの切替は要らない
ただし自転車にはなれない
自転車になるには切替は必要だろうな
2023/01/24(火) 23:13:25.77ID:Onm+vhQo
自転車になれないってことは一通も歩道も走れずってことか
ん~~~無念
ナンバー切り替え待ちかな
どうもありがとう~
ん~~~無念
ナンバー切り替え待ちかな
どうもありがとう~
2023/01/24(火) 23:15:39.08ID:CtgQQyRQ
いや興味があるなら特定小型原付及び特例特定小型原付のこと少しは読んで来いよw
自転車を除くが適用されるし、歩道も特例特定小型原付なら走れる
自転車を除くが適用されるし、歩道も特例特定小型原付なら走れる
2023/01/25(水) 03:40:06.97ID:AyGzRIeq
原付きと比べて免許いらないヘルメット義務なだけでだけで、20kmしか出せない自賠責必須なら、結局免許あるなら原付き登録してフル電乗ったほうがいいわ
2023/01/25(水) 04:00:11.70ID:9j3vW9xC
寒波で電池のパワー落ちまくりんぐ
電池の経年劣化が進んでいた場合、
フル加速したら電圧が足りなくなって突然動作が止まることがあるから注意な
こういう気温の時にいつもの感覚で走ったら半分の距離で電池が尽きるとかもよくある
電池の経年劣化が進んでいた場合、
フル加速したら電圧が足りなくなって突然動作が止まることがあるから注意な
こういう気温の時にいつもの感覚で走ったら半分の距離で電池が尽きるとかもよくある
2023/01/29(日) 14:13:52.53ID:+G+J7fIX
先日の大寒波で外の気温がマイナス5℃以下まで下がっていたんだけど
その日の朝に上り坂でフル加速したら初めてバッテリーが落ちて急停車して焦ったw
極端に寒いとやっぱり駄目だね
その日の朝に上り坂でフル加速したら初めてバッテリーが落ちて急停車して焦ったw
極端に寒いとやっぱり駄目だね
17ツール・ド・名無しさん
2023/01/29(日) 18:15:56.13ID:ytHKWXdP 人間も寒い時はカロリーを余計に使うらしいね。
2023/01/29(日) 18:32:00.88ID:FP+4T9xV
氷点下でバッテリー放電させるのは寿命に影響するんですか?
2023/01/30(月) 05:11:03.49ID:ObK5htZK
寿命に影響はしないけど
最大電圧も最大電流も低い上に、容量すら大きく減った状態で動かすことになる
氷点下だとデバフ-30~50%は覚悟だな
フル加速時にシステムダウンしたり最高速度の低下及び走行距離の大幅減が起きるだけ
最大電圧も最大電流も低い上に、容量すら大きく減った状態で動かすことになる
氷点下だとデバフ-30~50%は覚悟だな
フル加速時にシステムダウンしたり最高速度の低下及び走行距離の大幅減が起きるだけ
2023/01/30(月) 09:44:26.69ID:1Gq4Lp7C
そうなんだ。
氷点下で充電すると金属リチウムが析出しやすくなって容量低下要因になるけど、放電ではそういった問題は起きないと
氷点下で充電すると金属リチウムが析出しやすくなって容量低下要因になるけど、放電ではそういった問題は起きないと
2023/01/30(月) 12:38:07.19ID:Zbl2BOli
出かける前にこたつに突っ込んでおいたほうがいいね
それでも走行中どんどん冷えていきそうだけど
それでも走行中どんどん冷えていきそうだけど
22ツール・ド・名無しさん
2023/01/30(月) 12:40:02.97ID:Oqv0glCT 電熱器つければ解決
23ツール・ド・名無しさん
2023/01/30(月) 17:02:59.40ID:zrgD5t8U 寄り道して牛丼食ったら結構減ってた。普段は室内↔︎室内の往復スプリントで気にせんかったけど。人間が寒さに耐えかねて15分避難するなら、バッテリー一緒に連れて行かないとならんのか。
2023/02/08(水) 17:58:32.95ID:/rIEMOoS
少し暖かくなったおかげで電池が元気だ
気温が10℃になるだけでだいぶ助かる。0℃と全然違う
気温が10℃になるだけでだいぶ助かる。0℃と全然違う
2023/02/09(木) 14:52:08.68ID:hXht3P3Q
bafangをスロットルオンリーにしたり、アシストを時速15km以上じゃないとしないようにするとかってできたりしないんですか?
2023/02/09(木) 19:55:11.40ID:JPGlLmVF
それをここで聞いてるようじゃできないと思うよ
27ツール・ド・名無しさん
2023/02/14(火) 21:51:26.93ID:w9Z+b8KN >>25
出来んじゃね?そういうの得意じゃないならeggriderとか試してみたら?スマホでそこそこいじれるっぽい。もちろんWindowsあるなら直接繋いでのが安上がりだろうけど
出来んじゃね?そういうの得意じゃないならeggriderとか試してみたら?スマホでそこそこいじれるっぽい。もちろんWindowsあるなら直接繋いでのが安上がりだろうけど
2023/02/15(水) 02:51:46.35ID:CPRQGMnK
スロットルはアシスト0がアシストなしに設定されてるなら弄らなくてもいける
速度逆はいけるけど~キロからはプログラムでもないな、アシストかかるまでの時間は伸ばせるけど
ディスプレイから手動でアシストレベル変えるぐらいだな
熱高すぎるとナイロンのギアが溶けるからスロットルのみの操作するは微妙、プログラムで始動のパワー弄るのと放熱改善されてるBBSHDじゃないと問題おきやすいかな
速度逆はいけるけど~キロからはプログラムでもないな、アシストかかるまでの時間は伸ばせるけど
ディスプレイから手動でアシストレベル変えるぐらいだな
熱高すぎるとナイロンのギアが溶けるからスロットルのみの操作するは微妙、プログラムで始動のパワー弄るのと放熱改善されてるBBSHDじゃないと問題おきやすいかな
2023/02/15(水) 03:16:45.04ID:CPRQGMnK
cyc photonがBBSHDより150~200ドルぐらい高くなるけどcycの最新モデル
今ままでのモデルと違ってモーター本体にチェーンなくなって小さい言われてたbafang並の動作音
トルクセンサー、軽め、小さくてQファクターチェーンラインが外にいきすぎない、ディスプレイからプログラムできるなんかの差がある
トルクセンサーとチェーンライン問題少ないはBBSHDユーザーだと魅力的で人気でそうなモデル
今ままでのモデルと違ってモーター本体にチェーンなくなって小さい言われてたbafang並の動作音
トルクセンサー、軽め、小さくてQファクターチェーンラインが外にいきすぎない、ディスプレイからプログラムできるなんかの差がある
トルクセンサーとチェーンライン問題少ないはBBSHDユーザーだと魅力的で人気でそうなモデル
30ツール・ド・名無しさん
2023/02/15(水) 10:57:21.86ID:8WzRhRQN >>29
実質tsdz2 の上位互換だよな。
グラベルロードとかにつけたい。
趣味勢で軽さ重視ならphoton、パワー重視トレイルならx1 pro。実用勢でコスパ重視で運用したい人はBBS02。モアパワーでBBSHD。こんな感じで棲み分けしそう。
実質tsdz2 の上位互換だよな。
グラベルロードとかにつけたい。
趣味勢で軽さ重視ならphoton、パワー重視トレイルならx1 pro。実用勢でコスパ重視で運用したい人はBBS02。モアパワーでBBSHD。こんな感じで棲み分けしそう。
2023/02/24(金) 20:04:10.95ID:GdXSM7jS
バッテリー背負うようにしたら
めちゃくちゃハンドルの操作性やブレーキの効きが良くなった
外付けのバッテリーは重すぎて
車体のバランスが狂ってたように思う
見た目カッコ悪いけど
めちゃくちゃハンドルの操作性やブレーキの効きが良くなった
外付けのバッテリーは重すぎて
車体のバランスが狂ってたように思う
見た目カッコ悪いけど
2023/02/25(土) 00:36:54.54ID:RoiDXK39
それ普通にしんどくないか?
うちはバッテリー搭載位置を色々と試した結果
サスペンション付きの前カゴ内にすることで落ち着いた
うちはバッテリー搭載位置を色々と試した結果
サスペンション付きの前カゴ内にすることで落ち着いた
2023/02/25(土) 08:20:38.05ID:fuREUSMW
見た目がゴーストバスターズだよ
外付けの重いバッテリー付いてると急坂下りとかスピード上がると車体のコントロールがマジでヤバい
ハンドルは重くなるしブレーキもかなり強めに設定しないと止まらない
車体自身も変な悲鳴と振動出るし
振動が酷すぎてバッテリーロックが外れてバッテリーがミサイルみたいに飛んでいったし
バッテリー背負うようにしたら普通の自転車の感覚に戻ったよ
やっぱ自転車は人が乗る上から下への荷重を上手く分散してるんだなと思う
https://i.imgur.com/ece9i0R.jpg
外付けの重いバッテリー付いてると急坂下りとかスピード上がると車体のコントロールがマジでヤバい
ハンドルは重くなるしブレーキもかなり強めに設定しないと止まらない
車体自身も変な悲鳴と振動出るし
振動が酷すぎてバッテリーロックが外れてバッテリーがミサイルみたいに飛んでいったし
バッテリー背負うようにしたら普通の自転車の感覚に戻ったよ
やっぱ自転車は人が乗る上から下への荷重を上手く分散してるんだなと思う
https://i.imgur.com/ece9i0R.jpg
34ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 09:17:39.68ID:V6DSvxw5 はやく電池の軽量化と小型化きちくり
2023/02/25(土) 09:17:40.60ID:RoiDXK39
もちろんリュックに入れてるんだろうけど
もしむき身のまま背負っていたら見た目が怪しすぎるw
もしむき身のまま背負っていたら見た目が怪しすぎるw
2023/02/25(土) 09:25:29.56ID:RoiDXK39
自作フル電はバッテリーが重くなりがちだから
サスペンション機構は必須だよね
頑丈な台車をつけたところでクッションがないと
走ってるうちに台車かバッテリーのどちらかが衝撃で壊れてしまう
なお「背負う」というのは間違いなく最強のサスペンション機構なので、
走行時の安定は凄いだろうね
心配なのは肩がこらないかという事と、夏場に背中が暑くないかという点かな?
あとは気楽に車体から降りれない事か(コードがあるので)
サスペンション機構は必須だよね
頑丈な台車をつけたところでクッションがないと
走ってるうちに台車かバッテリーのどちらかが衝撃で壊れてしまう
なお「背負う」というのは間違いなく最強のサスペンション機構なので、
走行時の安定は凄いだろうね
心配なのは肩がこらないかという事と、夏場に背中が暑くないかという点かな?
あとは気楽に車体から降りれない事か(コードがあるので)
2023/02/25(土) 10:37:54.84ID:A3msvGbG
出前機を付けるかw
2023/02/25(土) 11:05:02.26ID:kupOhktV
大抵ダウンチューブで中央寄りかつ低重心だから気にならないと思うけど
ミッドドライブじゃないとかで単純にバランス悪いんじゃない
モーターとバッテリーで11~12kgで本体より重いけどミッドドライブにダウンチューブバッテリーだと操作性は一切気にならないよ
リアキャリア付いてるしパニアで10キロも乗せてたら車体傾けた時にふらつく
ミッドドライブじゃないとかで単純にバランス悪いんじゃない
モーターとバッテリーで11~12kgで本体より重いけどミッドドライブにダウンチューブバッテリーだと操作性は一切気にならないよ
リアキャリア付いてるしパニアで10キロも乗せてたら車体傾けた時にふらつく
2023/02/25(土) 11:09:27.27ID:kupOhktV
あと当然タイヤ太くしないと危ないよ
サス付いてるMTBなら元々太いしさらに太くできるから困ってないだろうけど
クロスやロード30Cとか細いの付いてるならグラベル並の40C以上で可能な限り太くする
サス付いてるMTBなら元々太いしさらに太くできるから困ってないだろうけど
クロスやロード30Cとか細いの付いてるならグラベル並の40C以上で可能な限り太くする
2023/02/25(土) 12:43:36.41ID:RoiDXK39
うちの場合タイヤはEbike専用のを数年使ってるけど、
パンクしないし寿命も長いので個人的におすすめ。
「Continental E50 Contact Plus City - 26 x 2.2」
公式で時速50km/h対応をうたってるだけある。強い。
パンクしないし寿命も長いので個人的におすすめ。
「Continental E50 Contact Plus City - 26 x 2.2」
公式で時速50km/h対応をうたってるだけある。強い。
41ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 12:50:05.66ID:V6DSvxw5 ダウンチューブに金玉のようにぶら下げるのが良い
車輪の軸線上に重いものがある方が安定するんだろ?
車輪の軸線上に重いものがある方が安定するんだろ?
2023/02/25(土) 13:51:22.32ID:RoiDXK39
パニアバッグ(前も後ろも)試したし、カゴも前と後ろで試した結果、
うちでは前カゴに落ち着いたなぁ
なおトップチューブやダウンチューブ周辺はバッテリーの形状的に
そこに設置するとうちではペダルが回せなくなるから無理だったw
あと背負うことも考えたんだけど、
絶対いつかコード外し忘れたまま自転車から離れようとして
自転車をひっくり返すことが想定できたし、
何よりバッテリー事故が起きた時に
背中で爆発及び火災が起きることが怖すぎて
俺には勇気が足りずチャレンジできなかった…
だから>>33は勇者認定だぜ!
うちでは前カゴに落ち着いたなぁ
なおトップチューブやダウンチューブ周辺はバッテリーの形状的に
そこに設置するとうちではペダルが回せなくなるから無理だったw
あと背負うことも考えたんだけど、
絶対いつかコード外し忘れたまま自転車から離れようとして
自転車をひっくり返すことが想定できたし、
何よりバッテリー事故が起きた時に
背中で爆発及び火災が起きることが怖すぎて
俺には勇気が足りずチャレンジできなかった…
だから>>33は勇者認定だぜ!
2023/02/25(土) 13:57:29.40ID:RoiDXK39
44ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 17:42:14.22ID:1R8usWJB >>39
クロスは色々あるけど純粋ロードは厳しそう
俺の古いロードバイクは25cが限界
ロードはクランク50t以上が前提としてあるから
チェーンステイがタイヤクリアランスとれないんだよな。シクロでも33cだし。現実的にそういうタイヤ入るのグラベルだけだろうな。そもそも論で言えば高効率ペダリング、エアロ特化、前のめりジオメトリーがロードバイク 。クソ速くなるのかもしれんがブレーキングに難ありそう。
一方でBSA採用の古めMTBだとタイヤは太いの入るけど
クロスは色々あるけど純粋ロードは厳しそう
俺の古いロードバイクは25cが限界
ロードはクランク50t以上が前提としてあるから
チェーンステイがタイヤクリアランスとれないんだよな。シクロでも33cだし。現実的にそういうタイヤ入るのグラベルだけだろうな。そもそも論で言えば高効率ペダリング、エアロ特化、前のめりジオメトリーがロードバイク 。クソ速くなるのかもしれんがブレーキングに難ありそう。
一方でBSA採用の古めMTBだとタイヤは太いの入るけど
45ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 17:46:24.89ID:1R8usWJB46ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 18:15:24.00ID:1R8usWJB >>36
これはわかる。バックパックに米10kg入れて背負ったら妙に車体が安定したw俺がサスペンションだったのか。クロモリの29erリジットフレーム買ったけどフロントはサス入れた方が良さげね。あと細身のダウンチューブにデッカいバッテリーってカッコ悪いんだよなあ。アリ売ってるで激重バッテリー内蔵アルミフレームの方が良かったかもなー。
これはわかる。バックパックに米10kg入れて背負ったら妙に車体が安定したw俺がサスペンションだったのか。クロモリの29erリジットフレーム買ったけどフロントはサス入れた方が良さげね。あと細身のダウンチューブにデッカいバッテリーってカッコ悪いんだよなあ。アリ売ってるで激重バッテリー内蔵アルミフレームの方が良かったかもなー。
2023/02/25(土) 20:10:04.92ID:lSQTfpXz
え?通電してるバッテリーを背負ってんの?すごいな
2023/02/25(土) 21:23:04.20ID:XdX4r53i
おれは10kg近くのバッテリー背負ったら肩凝って辛かったから前かごに入れたらランプ掛け付近が逝って壊れたすけてドラえもん
2023/02/25(土) 21:40:13.28ID:LcmLQkmw
リアキャリア一体型も売ってるな
高級なので三角タイプの鞄に入っててトップチューブで固定するのなんかもあるよ
位置的に脚に当たりやすくなるから薄くて見た目的にもバッテリーぽさはへるんじゃない、実物みてないからわからんし買うなら寸法確認したほうがいい
フロント重くなるとハンドル操作悪くなるから重い荷物は避けてるけど意外と利用する人いるのね
高級なので三角タイプの鞄に入っててトップチューブで固定するのなんかもあるよ
位置的に脚に当たりやすくなるから薄くて見た目的にもバッテリーぽさはへるんじゃない、実物みてないからわからんし買うなら寸法確認したほうがいい
フロント重くなるとハンドル操作悪くなるから重い荷物は避けてるけど意外と利用する人いるのね
2023/02/26(日) 01:27:54.94ID:cpj3CmDo
MTBの前サス上に自作の金具と既存のカゴ固定金具を使って
20kg近いバッテリーのせて走ってる
ハンドルが重いので10km/h以下では小回りは効かないが、
40km/h以上の高速走行時にぶれるとかがなくド安定になった
このスタイルで15年近く乗ってるが、
金具が壊れたりハンドルが動かせずに突っ込んだりしたことはない
個人的には、高速フル電に限っては前カゴバッテリーがおすすめかな
20kg近いバッテリーのせて走ってる
ハンドルが重いので10km/h以下では小回りは効かないが、
40km/h以上の高速走行時にぶれるとかがなくド安定になった
このスタイルで15年近く乗ってるが、
金具が壊れたりハンドルが動かせずに突っ込んだりしたことはない
個人的には、高速フル電に限っては前カゴバッテリーがおすすめかな
2023/02/26(日) 10:38:56.68ID:zhB5PELp
2023/02/26(日) 10:54:56.16ID:cpj3CmDo
前パニアはハンドル重くなりすぎたので
個人的には前カゴがいいぞ
前輪の両側に重量があるとハンドルが超重いけど、前輪の真上ならマシなので。
個人的には前カゴがいいぞ
前輪の両側に重量があるとハンドルが超重いけど、前輪の真上ならマシなので。
2023/02/26(日) 15:38:12.99ID:mWw+aUOd
フロントは結局ハンドル操作悪くなるんだから安定させたいならダメでしょ
2023/02/26(日) 19:23:35.64ID:rUk8IK8z
もうサドルをバッテリーにしようかな…
2023/02/26(日) 20:58:35.25ID:ueOzzIko
>>25
別途、設定用ケーブル(USBプログラミングケーブル)とソフト、PCが必要
別途、設定用ケーブル(USBプログラミングケーブル)とソフト、PCが必要
2023/02/27(月) 01:48:48.69ID:74Q2itHi
>>53
高速走行時の安定性を考えた場合フロントの方がいいよ
小回りがきかない=ハンドルががっつり安定するということなので
高速走行時のブレとか横風のふらつきはフロントが重いと解消される
逆に後ろが重いと高速走行時はハンドルが跳ねまくってかなり怖い
この辺は実際にやってみればわかると思う
高速走行時の安定性を考えた場合フロントの方がいいよ
小回りがきかない=ハンドルががっつり安定するということなので
高速走行時のブレとか横風のふらつきはフロントが重いと解消される
逆に後ろが重いと高速走行時はハンドルが跳ねまくってかなり怖い
この辺は実際にやってみればわかると思う
57ツール・ド・名無しさん
2023/02/27(月) 09:45:39.60ID:X9uGSNDL 低速も高速も全部安定させたければ人間に埋め込むしかないのかな
2023/02/27(月) 12:22:43.08ID:qNpZto4h
>>56
中央でいいしスペース無いならリアでいいよ
真っ直ぐしか進まないわけがないんだしハンドル重くなるのはダメでしょ
跳ねるのは細いタイヤで空気圧高過ぎなのが原因じゃない
強風は抵抗増えるほど影響受けるし車ですらもってかれるからハンドル重くなってたら危ないよ
リアハブモーター使っててさらにリアバッテリーで重くなってて分散した方が乗りやすいとかならわかるけど
ハンドル操作に影響でてるなら止めた方がいいな
中央でいいしスペース無いならリアでいいよ
真っ直ぐしか進まないわけがないんだしハンドル重くなるのはダメでしょ
跳ねるのは細いタイヤで空気圧高過ぎなのが原因じゃない
強風は抵抗増えるほど影響受けるし車ですらもってかれるからハンドル重くなってたら危ないよ
リアハブモーター使っててさらにリアバッテリーで重くなってて分散した方が乗りやすいとかならわかるけど
ハンドル操作に影響でてるなら止めた方がいいな
2023/02/27(月) 12:44:20.68ID:aFFFmStV
どこに付けても外付けはリスクあるな
安全性なら
メーカーの電動バイク乗るしか無いか
安全性なら
メーカーの電動バイク乗るしか無いか
60ツール・ド・名無しさん
2023/02/27(月) 17:40:35.13ID:9vQmH1f3 オートバイで直進安定性を求める場合はサスのプリロード、フォーク突き出し量、ステアリングダンパーで調整する。自転車でやるならフォーク変えてアングルとオフセットの変更とかだな。フロントが重くなることはなるべく避けたい。
一定の舵角までは安定した風になるけど切れ込んだ時危ないんだ。ブレーキでもリア抜けやすくなるし。
一定の舵角までは安定した風になるけど切れ込んだ時危ないんだ。ブレーキでもリア抜けやすくなるし。
61ツール・ド・名無しさん
2023/02/27(月) 18:03:31.37ID:9vQmH1f32023/02/28(火) 02:03:58.70ID:TW9MBiNL
中央が一番いいだろうけど大きいバッテリーだとほぼ不可能なので
自作の場合、結局は前か後ろなんだよな
個人的にはやっぱり前派
自作の場合、結局は前か後ろなんだよな
個人的にはやっぱり前派
63ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 12:05:09.44ID:zQ/QOQkG 電アシの方がフル電よりハイテクなの理解してない馬鹿が多い。
フル電が進化したのが電アシなのを理解しろ。
頭の悪いアホはフル電のデメリットを理解できない
フル電が進化したのが電アシなのを理解しろ。
頭の悪いアホはフル電のデメリットを理解できない
2023/02/28(火) 16:37:30.54ID:TW9MBiNL
65ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 23:47:35.56ID:qjJ0lILf >>62
サスいじってみたら?仕事してない可能性あるよ。バイクはタンデムする時はプリロード変更が推奨されてる。自転車も体重や荷物の量によっては変えたほうが良いんだ。サンツアーがマニュアル出してるよ。気持ちはわかるけどフロントヘビーにしてフォーク抑え込むのはパワープレーなんよ。
サスいじってみたら?仕事してない可能性あるよ。バイクはタンデムする時はプリロード変更が推奨されてる。自転車も体重や荷物の量によっては変えたほうが良いんだ。サンツアーがマニュアル出してるよ。気持ちはわかるけどフロントヘビーにしてフォーク抑え込むのはパワープレーなんよ。
2023/03/01(水) 07:12:10.76ID:NWhQgFCM
バッテリー乗せた状態で、
加速時から急停止すると8cm以上は沈むので前サスは問題なく機能してるよ
前後パニア、前後カゴの全部を試したうえでの
一番安定して走れる搭載場所が前カゴだったので、その話をしただけだよ
一般的な電動自転車の場所(サドル下)が一番安定するのは間違いないけど
自作だとそこに搭載できない場合が多いので、じゃぁどうするかという話の体験談だった
加速時から急停止すると8cm以上は沈むので前サスは問題なく機能してるよ
前後パニア、前後カゴの全部を試したうえでの
一番安定して走れる搭載場所が前カゴだったので、その話をしただけだよ
一般的な電動自転車の場所(サドル下)が一番安定するのは間違いないけど
自作だとそこに搭載できない場合が多いので、じゃぁどうするかという話の体験談だった
2023/03/01(水) 11:08:58.55ID:atzxp3Bg
グラフィット gfr-02に電アシ機能もつけてくれれば即購入する
メーカーさん頼む
メーカーさん頼む
2023/03/01(水) 16:02:58.52ID:KBtsDL1K
フルサスMTBにバッテリー取り付ける場合、衝撃吸収性の視点だと、トップダウンシートチューブの三角形エリア、ハンドル、サドル部が衝撃緩和エリアで、三角形エリアが最も低重心で安定性があると考えてあってますかね。
2023/03/01(水) 17:09:29.20ID:h4PvpViX
リチウムイオンバッテリーでも
48Vか52Vの20A程度で5kgぐらいにサイズもあるから
ダウンチューブかトップチューブ周辺にしか付けられないよ
自転車に直接固定するなら三角エリア周辺
フルサスの場合スペースあるかだな
48Vか52Vの20A程度で5kgぐらいにサイズもあるから
ダウンチューブかトップチューブ周辺にしか付けられないよ
自転車に直接固定するなら三角エリア周辺
フルサスの場合スペースあるかだな
70ツール・ド・名無しさん
2023/03/01(水) 18:43:39.20ID:0c/0P351 やっぱりキンタマみたいに左右に均等に重さを分散する形の電池がいいんじゃないですかねえ
2023/03/01(水) 19:19:37.58ID:NWhQgFCM
最初そういう電池使ってたけどコードの取り回しが面倒すぎてやめた
2023/03/02(木) 07:59:00.33ID:1vbX+nXg
暖かくなってきたので電池の持ちが良くなってきた
助かる
助かる
73ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 23:09:07.21ID:um79HWcc 六本木近郊に住んでる元同僚がナンバーつけずに1年くらいボロボロになるまで乗ってて一度も警察に止められたことがないっていうんだから25キロくらいで走っとけば絶対捕まらないんじゃないかフル電
2023/03/03(金) 23:17:57.29ID:8i1S0epj
地方都市で15年以上乗ってきて走行中に停められたことは0回
家にお尋ね来たことが1回(多分近所の通報)
そのお尋ねですらナンプレと自賠責と免許証を見せたら黙って帰って行った
走行中のパトカーの前を高速で走り続けたりしない限りは何も起きないぞ
家にお尋ね来たことが1回(多分近所の通報)
そのお尋ねですらナンプレと自賠責と免許証を見せたら黙って帰って行った
走行中のパトカーの前を高速で走り続けたりしない限りは何も起きないぞ
2023/03/04(土) 04:02:06.66ID:WuvITEmU
畑の間の農道普通のチャリで走行中に最近止められたわ
2023/03/04(土) 09:30:58.23ID:Ucuw41ly
都内では海外VIP来日で警備が厳しくなって職質された事はある
改造車に乗ってるかというより、おかしな人でないかの身元確認だけどね
改造車に乗ってるかというより、おかしな人でないかの身元確認だけどね
2023/03/04(土) 12:06:07.23ID:Txjugl7E
まぁ個人狙いで職質されるとしたら、毎日同じ場所漕がずにえらいスピードで走ってるの目撃されて通報とかだろう。
仮にナンバーなしアクセルのみで走れる状態だとしても普段から悪目立ちしないように最低限自分の安全確保と
人、物壊さないように乗ってれば個人狙いでの職質はないと思う。
ただ別件職質でもごっついフレームに4インチタイヤででっかいバッテリー詰んでてアクセルらしきものがあると
その自転車モペットじゃないの?って話にはなってくるだろうから4インチタイヤのナンバー無しモペットスピードだして乗る人は勇気あるとは思う。
国産の電アシ改は別件職質ならそのアシスト車マグネットいじってない?は警察も暇じゃないんで可能性ほぼないかな。
あと普及が増えて変なの増えたら不特定多数狙いでの職質も地域的もしくは全国的に展開される可能性はだいぶあるね。
仮にナンバーなしアクセルのみで走れる状態だとしても普段から悪目立ちしないように最低限自分の安全確保と
人、物壊さないように乗ってれば個人狙いでの職質はないと思う。
ただ別件職質でもごっついフレームに4インチタイヤででっかいバッテリー詰んでてアクセルらしきものがあると
その自転車モペットじゃないの?って話にはなってくるだろうから4インチタイヤのナンバー無しモペットスピードだして乗る人は勇気あるとは思う。
国産の電アシ改は別件職質ならそのアシスト車マグネットいじってない?は警察も暇じゃないんで可能性ほぼないかな。
あと普及が増えて変なの増えたら不特定多数狙いでの職質も地域的もしくは全国的に展開される可能性はだいぶあるね。
78ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 12:47:00.41ID:J8NKwOJy 漕いだ方が電力コスパが跳ね上がるのに
どうしてラクしようとするのか
誰もが自転車降りたら歩くんだよ?
それぐらいの筋力は維持しておかないとね
どうしてラクしようとするのか
誰もが自転車降りたら歩くんだよ?
それぐらいの筋力は維持しておかないとね
2023/03/04(土) 14:55:40.69ID:oEWToHDd
過去ログでも何度か書いたけど
「ナンバーの取得(つける必要はない)・運転免許証の取得・自賠責への加入」
この三つさえやっておけば、仮に走行中に止められてフル電とばれたとしてもおおごとにはならない
だから自作フル電のみなさんはこの三つだけはやっておこう
ナンバーのとり方は過去ログに何度か書かれているのでそっち参考にどうぞ
「ナンバーの取得(つける必要はない)・運転免許証の取得・自賠責への加入」
この三つさえやっておけば、仮に走行中に止められてフル電とばれたとしてもおおごとにはならない
だから自作フル電のみなさんはこの三つだけはやっておこう
ナンバーのとり方は過去ログに何度か書かれているのでそっち参考にどうぞ
2023/03/04(土) 17:35:31.42ID:xFgqrbNy
一発免停で草
頭おかしいんじゃないかこいつ
頭おかしいんじゃないかこいつ
2023/03/04(土) 18:47:35.72ID:oEWToHDd
ん?
この3つはその一発免停にならん為の措置だよ
この3つはその一発免停にならん為の措置だよ
2023/03/04(土) 19:20:11.95ID:+b13b7f4
2023/03/04(土) 19:25:29.37ID:xFgqrbNy
原付だと罰金なんだなすまんかったわ
凄いことになってるな
凄いことになってるな
2023/03/04(土) 19:28:03.35ID:xFgqrbNy
自転車感覚で乗ってたらヘルメット無しに整備不良で他で点数取られるな
2023/03/04(土) 22:00:12.32ID:oEWToHDd
そう、あの3つやっとけば点数と罰金で済むという話。
一発免停とか逮捕まではいかない。この差は大きい。
だからやっとけよ~
一発免停とか逮捕まではいかない。この差は大きい。
だからやっとけよ~
86ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 22:08:05.58ID:Ldh92T88 シマノのCUESが正式にHPにあがった。
9速のチェーンが10、11と共通だったり、ディレイラーが10/11どっちもいけるとか、リンクグライドの設定がいまいち飲み込めないな。
そしてABSが日本サイトにない。
真面目に登録するならABSかCBS必要だからちょっと期待してるんだが。
9速のチェーンが10、11と共通だったり、ディレイラーが10/11どっちもいけるとか、リンクグライドの設定がいまいち飲み込めないな。
そしてABSが日本サイトにない。
真面目に登録するならABSかCBS必要だからちょっと期待してるんだが。
87ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 22:17:55.06ID:Ldh92T88 USサイトのチャート確認したらドライブユニットと繋がってるやんけ…
88ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 22:33:24.70ID:Ldh92T88 よく見たらケーブルがサードパーティバッテリーOK、24〜60vになってたわ。これはBAFANGイケるかもな。
89ツール・ド・名無しさん
2023/03/05(日) 13:55:13.17ID:XJ+x6pOZ90ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 21:42:00.65ID:3tvOY1qq つけないけどナンバーとって自賠責と免許があって捕まった場合は、いくらくらい罰金とられるんですか?
その時の状況にもよるとは思うんですけど
その時の状況にもよるとは思うんですけど
2023/03/08(水) 01:46:59.95ID:zytodZkc
>>90
とりあえずつけてない場合
「自賠責保険に未加入(無保険)の状態で走行した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
さらに追加で、違反点数6点が付され即座に免許停止処分にもなります。
また、自賠責保険の証明書を所持していなかっただけでも30万円以下の罰金が科せられます。」
らしいで
とりあえずつけてない場合
「自賠責保険に未加入(無保険)の状態で走行した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
さらに追加で、違反点数6点が付され即座に免許停止処分にもなります。
また、自賠責保険の証明書を所持していなかっただけでも30万円以下の罰金が科せられます。」
らしいで
92ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 04:02:40.90ID:uAqUBYLL 番号標表示義務違反で2点
反則金
原付 5000円
51~125cc 6000円
126cc以上は30万円以下の罰金(車輌運送法違反)
-----
公安委員会遵守事項違反(道路交通法第 71 条第6項違反)
違反点なし
5万円以下の罰金
-----
公安委員会遵守事項違反
違反点なし
小型特殊・原付 罰金5000円
っていう3種類を見つけた
どれが正しいのか分からない
反則金
原付 5000円
51~125cc 6000円
126cc以上は30万円以下の罰金(車輌運送法違反)
-----
公安委員会遵守事項違反(道路交通法第 71 条第6項違反)
違反点なし
5万円以下の罰金
-----
公安委員会遵守事項違反
違反点なし
小型特殊・原付 罰金5000円
っていう3種類を見つけた
どれが正しいのか分からない
2023/03/08(水) 08:54:14.58ID:97J6dxci
>>92
定格出力による
1kw越え(軽二輪相当)なら道路運送車両法違反(第九十七条の三の二項で第七十三条第一項が準用される)
1kwまでなら自治体税条例で課税標識が交付され見やすい所に表示が義務付けられるが、公道を走行する場合は各都道府県公安委員会規則でさらに車体後面に規制される
定格出力による
1kw越え(軽二輪相当)なら道路運送車両法違反(第九十七条の三の二項で第七十三条第一項が準用される)
1kwまでなら自治体税条例で課税標識が交付され見やすい所に表示が義務付けられるが、公道を走行する場合は各都道府県公安委員会規則でさらに車体後面に規制される
2023/03/08(水) 09:51:51.96ID:97J6dxci
>>92
公安委員会遵守事項違反は罰金五万円以下で反則金は原付なら5000円
公安委員会遵守事項違反は罰金五万円以下で反則金は原付なら5000円
95ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 13:10:16.83ID:i0YWIZpC いまどきナンバーなんか見えたってしょうがないよな
バーコードにしてなんかあったら警察が読み取りゃいいだけなのによ
バーコードにしてなんかあったら警察が読み取りゃいいだけなのによ
96ツール・ド・名無しさん
2023/03/10(金) 22:21:47.26ID:XqmYWMUw photonよりさらに小さいのみっけた
bikee bike
bikee bike
2023/03/11(土) 00:26:51.06ID:aijLwOc8
良さげだな高出力選ぶとphotonよりちょい高いけど
モーターオフ時に抵抗無くなるのは気になるね
モーターオフ時に抵抗無くなるのは気になるね
98ツール・ド・名無しさん
2023/03/11(土) 00:35:38.57ID:DJ1SCLkY トルクセンサー付いてんの?
99ツール・ド・名無しさん
2023/03/11(土) 04:25:54.23ID:B38WYQHy トルセンはついてるっぽい。気になるのはチェーンの取り回し。トルクかかったらチェーンリングで歯飛びしそうに見える。90nだと電アシ相当だからこれでも行けるんかね。
100ツール・ド・名無しさん
2023/03/11(土) 09:15:34.53ID:WKjMov0W 卵をとじて
101ツール・ド・名無しさん
2023/03/11(土) 14:14:14.87ID:lUpkXru9 photonは小さい&静かだからいい
bikee bikeがどの程度静かかが気になる
bikee bikeがどの程度静かかが気になる
102ツール・ド・名無しさん
2023/03/11(土) 18:31:31.03ID:DJ1SCLkY 遠心力で歯飛びするのが原理原則なんだが
軸側に押さえつけるようなプーリー付いてるから大丈夫っしょ
軸側に押さえつけるようなプーリー付いてるから大丈夫っしょ
103ツール・ド・名無しさん
2023/03/12(日) 12:24:20.52ID:y80tLmw7 48vの中華バッテリーフル充電後に突然市んだんが
ケース外してテスター当てたらテスターの先から火花でてヤバいわ
爆破処理班の気分
上手く放電して処分する方法ない?
ケース外してテスター当てたらテスターの先から火花でてヤバいわ
爆破処理班の気分
上手く放電して処分する方法ない?
104ツール・ド・名無しさん
2023/03/12(日) 15:27:15.24ID:ulp837i6 セルに対する過充電ならその場で爆発するはず
そしてテスターが何で燃えるのかw
死んだというのは電源がつかないという意味?
BMSが死んだだけとか?
そしてテスターが何で燃えるのかw
死んだというのは電源がつかないという意味?
BMSが死んだだけとか?
105ツール・ド・名無しさん
2023/03/12(日) 16:21:51.13ID:SgRjwjWs >>103
充電器が不良品か操作誤って過充電でBMSが放電停止なら放置して電圧下がれば復活するかも
ショートしてるのはテスターの使い方間違ってるだけじゃない
保護機能付いてない充電器付属してるならLED電源から自作するか安定化電源等使う
20Aなら有名メーカー品のセル個人で買っても5万円で買えないだろうし
まともな中華バッテリーは5~6万以上
アリなら評価高いバッテリー工場の公式ストアがあるからそこから買う
充電器が不良品か操作誤って過充電でBMSが放電停止なら放置して電圧下がれば復活するかも
ショートしてるのはテスターの使い方間違ってるだけじゃない
保護機能付いてない充電器付属してるならLED電源から自作するか安定化電源等使う
20Aなら有名メーカー品のセル個人で買っても5万円で買えないだろうし
まともな中華バッテリーは5~6万以上
アリなら評価高いバッテリー工場の公式ストアがあるからそこから買う
106ツール・ド・名無しさん
2023/03/12(日) 18:15:08.38ID:ulp837i6 リチウムの場合、自然放電は3か月から半年でカラだっけ?
もしBMSの電源が入りっぱなしなら数日~1週間でカラになる。
なのでその1/3ぐらいの期間を開けたのちに電源ONと出力テストを試すといいかもな
ただ万が一の電池爆発もあり得るので、
やるなら河原とか周囲に燃えるものがない場所で試すべきだろう
もしBMSの電源が入りっぱなしなら数日~1週間でカラになる。
なのでその1/3ぐらいの期間を開けたのちに電源ONと出力テストを試すといいかもな
ただ万が一の電池爆発もあり得るので、
やるなら河原とか周囲に燃えるものがない場所で試すべきだろう
107ツール・ド・名無しさん
2023/03/15(水) 20:26:28.20ID:DvaVRjEW フルチン
108ツール・ド・名無しさん
2023/03/16(木) 21:00:43.91ID:jFf/tDHn ブリヂストンのアシスタ乗ってるんですが、12Ah以上のバッテリーってどこで買えますか?
109ツール・ド・名無しさん
2023/03/16(木) 22:16:01.92ID:MVohQ824 アリエク
110ツール・ド・名無しさん
2023/03/16(木) 22:20:21.23ID:TUVyO7Fk >>108
その質問はこっちのスレでどうぞ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 72台
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1473831154/
その質問はこっちのスレでどうぞ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 72台
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1473831154/
111ツール・ド・名無しさん
2023/03/16(木) 22:22:17.63ID:Iy61xq/Y やっとフォトンが来るよぉ
2ヶ月も待つとは
2ヶ月も待つとは
112ツール・ド・名無しさん
2023/03/16(木) 23:54:19.96ID:aseWxaL/ >>111
いいなー(´・ω・`)
いいなー(´・ω・`)
113ツール・ド・名無しさん
2023/03/17(金) 14:23:51.32ID:JwSwSzH+ フォトンレビュー楽しみにしてるわ
114ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 15:08:06.10ID:Tt5GPE5i 裏山。
けどセルフビルドって良いよな。モーター、バッテリー、フレーム、コンポそれぞれ更新出来るから。
けどセルフビルドって良いよな。モーター、バッテリー、フレーム、コンポそれぞれ更新出来るから。
115ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 15:14:48.44ID:Y0Gt1TKm ekx ex21に乗ってる人いる?
アクセル取り外せばナンバー付けなくても大丈夫かな?
アクセル取り外せばナンバー付けなくても大丈夫かな?
116ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 17:15:13.22ID:NQcb4q7r 車検が無いアシスト比率の測定は公益法人一社が独占してて機能してないからアクセル系のスロットル類外してペダルアシストのみで走ってたらわからないのが現状
速度規制だけはわかるから速度出過ぎるなら落とす
速度規制だけはわかるから速度出過ぎるなら落とす
117ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 19:30:34.17ID:iKrqSsaT アリエクで買った電アシに防犯登録出来るか気になる
118ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 22:53:02.89ID:sm8w4Hyq 自転車乗ってて警察にとめられたら防犯登録シールで人物の照合するけどもし登録してなくて防犯シールない場合ってどうなるん?
免許証とか持ってれば自分の身分証明自体はできて、別に怪しいもの持ってなければひとまず人間に対してはどうこう言われないだろうけど
自転車が登録してないこと自体ってなんか色々攻められる?盗難とかの疑いかけてくるんだろうか?
別に登録してない自転車乗ったらその時点で違法とかではないよね?購入した証明くらいは持参してればいいのか?
免許証とか持ってれば自分の身分証明自体はできて、別に怪しいもの持ってなければひとまず人間に対してはどうこう言われないだろうけど
自転車が登録してないこと自体ってなんか色々攻められる?盗難とかの疑いかけてくるんだろうか?
別に登録してない自転車乗ったらその時点で違法とかではないよね?購入した証明くらいは持参してればいいのか?
119ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 22:57:56.05ID:gHA+WUzi120ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 23:08:56.23ID:NQcb4q7r 登録しなくていいけど車体番号あれば事務的にやってくれるしやっとけばじゃない
最近はスマートタグなんかで盗難後に発見しやすくなってるし登録してたら証明になる
普段よく止められるなら面倒だし尚更
最近はスマートタグなんかで盗難後に発見しやすくなってるし登録してたら証明になる
普段よく止められるなら面倒だし尚更
121ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 23:15:43.78ID:4RvQfha7 1000w以上って大型バイク免許必要なんだな
アクセル外したらいらないけど
アクセル外したらいらないけど
122ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 23:38:13.50ID:OWLf3Chw123ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 00:16:39.00ID:pEn/QeYe >>121
ホンダのEV-neoなんて最大出力2800wなのに原付一種だよ
定格出力と最大出力の違いだね
https://www.honda.co.jp/EV-neo/spec/
定格出力が600w以下なら最大出力が高かろうと原付一種になる
そして定格出力はほぼ自己申請というか自由に決めれるに近い
現にうちは最大出力2500wのフル電を原付一種登録してるし、
家に警察が見に来たことがあるけど書類と車体を見て問題ないと言って帰っていったからな
なので登録の時に「定格出力590w」と書けば、何ワットのモーター乗せてようとそれは原付一種だ
ホンダのEV-neoなんて最大出力2800wなのに原付一種だよ
定格出力と最大出力の違いだね
https://www.honda.co.jp/EV-neo/spec/
定格出力が600w以下なら最大出力が高かろうと原付一種になる
そして定格出力はほぼ自己申請というか自由に決めれるに近い
現にうちは最大出力2500wのフル電を原付一種登録してるし、
家に警察が見に来たことがあるけど書類と車体を見て問題ないと言って帰っていったからな
なので登録の時に「定格出力590w」と書けば、何ワットのモーター乗せてようとそれは原付一種だ
124ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 01:24:35.36ID:0rMAzzw0 都内出かけて夜帰るとコロナ前は定期的に同じ場所で待ち構えてる警官に、
時々番号照会だけされるってのがあったけどコロナ禍以降は待ち伏せ一度も見てないんよね
最近チャリもアシストも電動も全体台数増えつつあるし、いろいろ社会的な問題も出て来たから
昼夜問わず自転車自体目付けられつつあるし新しいチャリ一応登録しとくか
時々番号照会だけされるってのがあったけどコロナ禍以降は待ち伏せ一度も見てないんよね
最近チャリもアシストも電動も全体台数増えつつあるし、いろいろ社会的な問題も出て来たから
昼夜問わず自転車自体目付けられつつあるし新しいチャリ一応登録しとくか
125ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 02:12:52.88ID:joCyhEct 自作PCみたいなもんだな
電源、モーター、コントローラー、自転車本体
すべて交換可能選択可能
電源、モーター、コントローラー、自転車本体
すべて交換可能選択可能
126ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 02:21:20.85ID:0rMAzzw0 60Vか72Vの最大4000〜6000Wクラスのフル電で原付一種登録して乗れるなら、
二段階右折とかヘルメット着用とか車道逆走不可、車道気楽に横断Uターン不可、歩道不可、公園内とか爆走不可等々自転車がもつ利便性なくなって、
バイクになることでの不便性(バイクとして当たり前の事)が出てもアリな気も多少する。
ただコストが国産原付バイク並みもしくはそれ以下の場合だけど。バッテリー2個できれば3個買って国産電動よりまだ安い(ただパワー桁違い)くらいが理想かな。
アリエクで48Vだけど2000Wデュアルの4000Wのフル電が送料込みで22万くらいのがあったとき
これなら原付登録して乗るのも多少考えても悪くないかなとは思ってた。まぁ72Vクラスだと30万だとコスト十分だけど40は普通に見ないとにはなるかな。
自宅にバイク駐輪場ないし、マンションで1Fコンセント充電とか出来んとかで、めちゃくちゃ理想に近いのあっても自分の場合はなかなか踏み切れんと思うけど、
二段階右折とかヘルメット着用とか車道逆走不可、車道気楽に横断Uターン不可、歩道不可、公園内とか爆走不可等々自転車がもつ利便性なくなって、
バイクになることでの不便性(バイクとして当たり前の事)が出てもアリな気も多少する。
ただコストが国産原付バイク並みもしくはそれ以下の場合だけど。バッテリー2個できれば3個買って国産電動よりまだ安い(ただパワー桁違い)くらいが理想かな。
アリエクで48Vだけど2000Wデュアルの4000Wのフル電が送料込みで22万くらいのがあったとき
これなら原付登録して乗るのも多少考えても悪くないかなとは思ってた。まぁ72Vクラスだと30万だとコスト十分だけど40は普通に見ないとにはなるかな。
自宅にバイク駐輪場ないし、マンションで1Fコンセント充電とか出来んとかで、めちゃくちゃ理想に近いのあっても自分の場合はなかなか踏み切れんと思うけど、
127ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 18:41:01.04ID:CHzYZxl8 電アシで35km〜40kmだと
ヘルメットをバイク用にしたら息苦しいですか?
ヘルメットをバイク用にしたら息苦しいですか?
128ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 19:52:43.14ID:6WkwiOzb ebikeなら汗かかずにペダルアシストで40キロキープできるけど
バイクメットだとハーフでも頑丈で重いから前傾になってる自転車だと被ってるだけでキツいな
バイクメットだとハーフでも頑丈で重いから前傾になってる自転車だと被ってるだけでキツいな
129ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 19:55:16.44ID:0FI1ipe4 前傾だと上の方が死角になって少し高いところにある標識見えなくなるぞ
130ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 20:23:22.17ID:6WkwiOzb フラットバーハンドルやライザーでもスクーターやママチャリみたいに垂直に近いどっしり座って漕がないでしょ
131ツール・ド・名無しさん
2023/03/20(月) 01:49:26.84ID:f/1uVJ6U 40キロなら300Wくらい?改造アシストのこと言ってるなら1:2の縛りで人力100W。100Wっていうと25キロ。ロードならもっと出せるかもだが。息苦しいかはその人次第。フル電動ならなんの問題もない。
132ツール・ド・名無しさん
2023/03/20(月) 01:56:00.20ID:f/1uVJ6U 重さは…前傾キツいバイクで問題ないなら大丈夫じゃない?とりあえず俺はセパハンでもメット重いと感じたことはないわ。
133ツール・ド・名無しさん
2023/03/20(月) 11:55:25.01ID:dn6eoAz/ アリでフル電って、ちゃんと輸送されるの?
134ツール・ド・名無しさん
2023/03/20(月) 12:15:51.86ID:8nOqhASI されるよ
135ツール・ド・名無しさん
2023/03/20(月) 16:05:57.84ID:ne7LAEE3 バイクはフレームに脚挟めたりシートも快適だから乗り方がぜんぜん違うからな
自転車フレームでペダルアシストだからバイクのメット被ってたら重さが気になる
自転車フレームでペダルアシストだからバイクのメット被ってたら重さが気になる
136ツール・ド・名無しさん
2023/03/20(月) 22:03:14.50ID:6Mq4TZeH ダンシングしなけりゃ重さは問題ないよ。電動40km程度のペダリングでやられてたらバイク乗れん。つうかダウンヒルとモトクロス、ヘルメット大差ないしな。
137ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 00:12:26.71ID:yfU9ikDP アリでフル電買う(強くてコスパ高いの
↓
原付で登録
↓
素晴らしい加速!
↓
原付で登録
↓
素晴らしい加速!
138ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 00:38:50.76ID:IsuryC/e フル電の48Vバッテリー新しいの買いたいけど、アリだとどうしても容量詐欺とか
発送渋り、そもそも送らない詐欺とかありそうでこわいんよね
セールに出てきた20Aで2万くらいのやつ大丈夫かなぁ?アマゾンで少し高くても信用性重視にするか迷う
発送渋り、そもそも送らない詐欺とかありそうでこわいんよね
セールに出てきた20Aで2万くらいのやつ大丈夫かなぁ?アマゾンで少し高くても信用性重視にするか迷う
139ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 01:50:25.50ID:yfU9ikDP ナンバープレートもICチップにするかQRコードかバーコードにしてくんねえかな
数字や文字がクソダサいんだが
数字や文字がクソダサいんだが
140ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 02:40:03.26ID:KcVZQmkO >>138
個人的にはやめておけと言いたいけれど、
信用がある所のヤツほど馬鹿高くなるのは間違いないから財布と相談するしかないね
うちは円高の頃に信用できるやつ買ったからいいけど
今買いなおしたら円安と値上がりのせいで倍近く値段するんだろうなぁ…
個人的にはやめておけと言いたいけれど、
信用がある所のヤツほど馬鹿高くなるのは間違いないから財布と相談するしかないね
うちは円高の頃に信用できるやつ買ったからいいけど
今買いなおしたら円安と値上がりのせいで倍近く値段するんだろうなぁ…
141ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 03:10:26.91ID:IsuryC/e >>140
フォロワー数4000人ちょっとでまぁレビューでも問題なしってのがある程度書いてるとこの
52V20Ahバッテリーに一応突撃しようかなと思ってる、2万2千円台で仕様通りなら妥協レベルかな。
信頼できるなら45Ahや50Ahで5万とかもうちょい出してもいいけど信用性がないとこばかりで
さすがにこわいから手がだせんわ
フォロワー数4000人ちょっとでまぁレビューでも問題なしってのがある程度書いてるとこの
52V20Ahバッテリーに一応突撃しようかなと思ってる、2万2千円台で仕様通りなら妥協レベルかな。
信頼できるなら45Ahや50Ahで5万とかもうちょい出してもいいけど信用性がないとこばかりで
さすがにこわいから手がだせんわ
142141
2023/03/21(火) 04:03:18.70ID:IsuryC/e バッテリーポチった、5月末発送予定みたいだから6月中旬頃到着かな
まともだったかどうかはおいおいレビューするわ
まともだったかどうかはおいおいレビューするわ
143ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 07:49:33.40ID:Z4KbAYzV >>141
そんな値段で買えるわけがない
昔Amazonで52V20AhのSHARKバッテリー3万で買って容量測定したけど14Ah程度しかなかったし、分解したら中国産の他社のコピーセルらしきもので組まれてたし、あからさまに容量の低下スピードが早かった。恐らく使用済みのセルかなんかで組まれてたんだろうな
そんな値段で買えるわけがない
昔Amazonで52V20AhのSHARKバッテリー3万で買って容量測定したけど14Ah程度しかなかったし、分解したら中国産の他社のコピーセルらしきもので組まれてたし、あからさまに容量の低下スピードが早かった。恐らく使用済みのセルかなんかで組まれてたんだろうな
144ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 07:51:46.71ID:Z4KbAYzV 新品セルで組んでそんな値段で売っても利益にならんから、何かしら訳ありなのは間違いない
145ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 10:13:42.84ID:KcVZQmkO 容量が少ないだけならまだ良いけれども
実際より容量が少なくセルが劣化していた場合は
最大出力電流が低下してしまうので、
モーターとコントローラーが強力な場合は
電力不足で加速中に停止してしまうことがありえるから注意な
そこまで強力なシステムでない場合は心配いらない話だけれども
まあなんにせよ購入したみたいだから届いてのレビュー待ちだな
案外当たりという可能性もなくはない
実際より容量が少なくセルが劣化していた場合は
最大出力電流が低下してしまうので、
モーターとコントローラーが強力な場合は
電力不足で加速中に停止してしまうことがありえるから注意な
そこまで強力なシステムでない場合は心配いらない話だけれども
まあなんにせよ購入したみたいだから届いてのレビュー待ちだな
案外当たりという可能性もなくはない
146ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 11:06:41.05ID:yJ38GckL フル電をアクセル外して電アシにしようかと思ったけど
見た目で職質受けそうなんで原付登録しようかと。
原付登録する場合、ナンバープレート以外に
フロントのウィンカーも必須なんだな
バイク用の取り付けるかな
見た目で職質受けそうなんで原付登録しようかと。
原付登録する場合、ナンバープレート以外に
フロントのウィンカーも必須なんだな
バイク用の取り付けるかな
147ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 14:09:20.98ID:KcVZQmkO なくても登録できる
148ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 15:19:26.06ID:IU3eniTo >>136
大差ないって規格外はそもそもバイクのメットじゃないからな
大差ないって規格外はそもそもバイクのメットじゃないからな
149ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 15:27:17.16ID:IU3eniTo アリセール中だしUPPのバッテリーあたり買っとけばいいんじゃない
中国電動自転車完成車メーカーのhailong型公式バッテリーが売れないのかお得に残ってるのは見たな
プラグ交換必要になるのと充電されてなくて過放電状態はあるかも
中国電動自転車完成車メーカーのhailong型公式バッテリーが売れないのかお得に残ってるのは見たな
プラグ交換必要になるのと充電されてなくて過放電状態はあるかも
150ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 15:29:40.97ID:o9j2L7Ei い…いや… 体験したというよりは まったく理解を 超えていたのだが……
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 48Vのバッテリー空にしようとして奴の前で急坂を登っていたら、いつのまにかバッテリー残量が0になって自転車が止まっていた。念の為、システム再起動したら42Vフルチャージの表示が出てそのまま走り出したぜ。」
な… 何を言っているのか・・・・・・・・・ わからねーと思うが・・・・・・・・・
おれも・・・ 何をされたのか・・・・・・・ わからなかった・・・・・・・…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 48Vのバッテリー空にしようとして奴の前で急坂を登っていたら、いつのまにかバッテリー残量が0になって自転車が止まっていた。念の為、システム再起動したら42Vフルチャージの表示が出てそのまま走り出したぜ。」
な… 何を言っているのか・・・・・・・・・ わからねーと思うが・・・・・・・・・
おれも・・・ 何をされたのか・・・・・・・ わからなかった・・・・・・・…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
151ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 15:41:53.99ID:0dNxp7VS アリのセール中にドル円130円割らないかな~
152ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 16:02:04.86ID:IsuryC/e >>145
最初についてたバッテリーが13Ahだけど、残量50%くらいでも勾配キチィ坂道フル加速で落ちたことが数回あるね
寒いほうが特に顕著に発生しやすいように感じた
1,2週間に1回くらいの頻度でしか乗ってないにしてもそんな早く自然放電するとも思えないから、最初のバッテリーも
そもそもちょっと怪しいと思ってる
20Ah届いたらまず重さが既存のバッテリーよりも1.5倍以上ないとおかしいってことでいいんかね
最初についてたバッテリーが13Ahだけど、残量50%くらいでも勾配キチィ坂道フル加速で落ちたことが数回あるね
寒いほうが特に顕著に発生しやすいように感じた
1,2週間に1回くらいの頻度でしか乗ってないにしてもそんな早く自然放電するとも思えないから、最初のバッテリーも
そもそもちょっと怪しいと思ってる
20Ah届いたらまず重さが既存のバッテリーよりも1.5倍以上ないとおかしいってことでいいんかね
153ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 18:47:47.53ID:QaGmHOTq 1865型だとしても容量は2200~3600mAまで幅広い(重量はほぼ同等)から、どの容量のセルで構成されているかが分からないと比べても微妙だね
体重が重いやつのほうが筋肉量が多いとは限らんだろ?
体重が重いやつのほうが筋肉量が多いとは限らんだろ?
154ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 19:33:32.77ID:KcVZQmkO >>150 >>152
電池の最大出力を超える電流(A)をコントローラー側が要求してしまい
電流が足りずにシステムが停止してしまっている症状だね
寒いと電池の最大出力はかなり落ちるので冬場は起きやすいし
寒くなくても上り坂などは電流の消費が激しいから起きやすい
解決方法としては「そもそも急加速をしない(坂道は助走をつけて加速を控えめにして登る)」
もしくは「大電流を出力できる電池を用意する」のどちらかで解決する
電池は容量(Ah)が大きいほど最大出力電流も増える
言い換えれば容量の少ない電池で大電流の出力を行うとこの現象は頻繁に起きる
この現象が頻繁に起きて困っている人は自分が持っている電池の最大出力電流と
プル電のシステムが要求する最大出力電流が合っているかを確認する必要がある
電池の最大出力を超える電流(A)をコントローラー側が要求してしまい
電流が足りずにシステムが停止してしまっている症状だね
寒いと電池の最大出力はかなり落ちるので冬場は起きやすいし
寒くなくても上り坂などは電流の消費が激しいから起きやすい
解決方法としては「そもそも急加速をしない(坂道は助走をつけて加速を控えめにして登る)」
もしくは「大電流を出力できる電池を用意する」のどちらかで解決する
電池は容量(Ah)が大きいほど最大出力電流も増える
言い換えれば容量の少ない電池で大電流の出力を行うとこの現象は頻繁に起きる
この現象が頻繁に起きて困っている人は自分が持っている電池の最大出力電流と
プル電のシステムが要求する最大出力電流が合っているかを確認する必要がある
155ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 19:43:00.49ID:KcVZQmkO 加速時に急停止する人は
何度か実験して自分のリチウム電池が実際に何Cぐらい出せるのか知っておく必要がある
安物はこの辺カタログ通りに出なかったりするからね
https://www.lithium-battery-factory.com/ja/discharge-rate/
https://www.toyo.co.jp/material/faq/detail/id=14893
https://batteryconcier.com/capacity-rate/
何度か実験して自分のリチウム電池が実際に何Cぐらい出せるのか知っておく必要がある
安物はこの辺カタログ通りに出なかったりするからね
https://www.lithium-battery-factory.com/ja/discharge-rate/
https://www.toyo.co.jp/material/faq/detail/id=14893
https://batteryconcier.com/capacity-rate/
156ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 20:53:57.81ID:KcVZQmkO 例を出すと、容量が10Ahで2Cが連続出力の電池の場合は10x2=20で20Aまで連続出力できる
でもこれは新品同然。満充電・暖かい気温での話。
長年使った劣化状態で、距離を走って残量が少なく、寒い場合は、
20Aどころか10Aすら出ないことがある
使っているフル電が急加速時に15Aを要求する場合、
この状態で坂を登ろうとすると電流が足りずにシステムが落ちる
(ゆっくり加速すると普通に走れていたので「なんで?」となる)
だから電池を買う時は「寒い・低残量・劣化」でも
フル電が要求する最大電流だけは出力できるようなものを選ぶ必要がある
目安としては、最大要求電流(A)と同じだけの容量(Ah)がある電池なら
劣悪な環境でもなんとかなることが多い
例えば48v1000wのフル電なら、1000÷48でだいたい20Aぐらいの最大要求がある訳だから、
20Ahぐらいのリチウム電池を買っておけば大丈夫ということだね
でもこれは新品同然。満充電・暖かい気温での話。
長年使った劣化状態で、距離を走って残量が少なく、寒い場合は、
20Aどころか10Aすら出ないことがある
使っているフル電が急加速時に15Aを要求する場合、
この状態で坂を登ろうとすると電流が足りずにシステムが落ちる
(ゆっくり加速すると普通に走れていたので「なんで?」となる)
だから電池を買う時は「寒い・低残量・劣化」でも
フル電が要求する最大電流だけは出力できるようなものを選ぶ必要がある
目安としては、最大要求電流(A)と同じだけの容量(Ah)がある電池なら
劣悪な環境でもなんとかなることが多い
例えば48v1000wのフル電なら、1000÷48でだいたい20Aぐらいの最大要求がある訳だから、
20Ahぐらいのリチウム電池を買っておけば大丈夫ということだね
157ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 21:03:50.00ID:KcVZQmkO ちなみにそれでも本当にクソ寒い日は急加速で普通に落ちるから
そういう時はあきらめて低速で走るしかないね
現にこの冬の極寒の日(-5℃)で坂を登ったらウチのフル電は急停止したからなw
散々計算していたはずなのに、「数年使った・残量半分・寒い」でダメだった
リチウム電池は10℃を下回ると急速に性能が落ちていき
マイナスなんてほとんどまともな出力はできないと思った方がいい
そういう時はあきらめて低速で走るしかないね
現にこの冬の極寒の日(-5℃)で坂を登ったらウチのフル電は急停止したからなw
散々計算していたはずなのに、「数年使った・残量半分・寒い」でダメだった
リチウム電池は10℃を下回ると急速に性能が落ちていき
マイナスなんてほとんどまともな出力はできないと思った方がいい
158ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 21:12:23.76ID:KcVZQmkO あと深夜に気温がマイナスになった後、すぐは充電しない方がいい
電池の温度が低すぎる状態で充電すると劣化が激しくなってしまうので要注意
冬場に充電する時はなるだけ電池の温度の高い日中から夕方が良い
昼前はまだ朝方の寒さがバッテリー内に残っていることが多いので、
充電するなら昼過ぎから夕方ぐらいがお勧め
https://www.lifehacker.jp/article/why-you-dont-charge-smartphone/
https://tamezatu.com/freezing-smartphone-lithium-ion-battery-not-break-howto/
https://tritekbattery.com/ja/lithium-battery-performance-at-low-temperatures/
電池の温度が低すぎる状態で充電すると劣化が激しくなってしまうので要注意
冬場に充電する時はなるだけ電池の温度の高い日中から夕方が良い
昼前はまだ朝方の寒さがバッテリー内に残っていることが多いので、
充電するなら昼過ぎから夕方ぐらいがお勧め
https://www.lifehacker.jp/article/why-you-dont-charge-smartphone/
https://tamezatu.com/freezing-smartphone-lithium-ion-battery-not-break-howto/
https://tritekbattery.com/ja/lithium-battery-performance-at-low-temperatures/
159ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 22:11:41.93ID:IsuryC/e 満充電状態での放置と放電しきった状態での放置が劣化進めるのは知ってたけど、
充電する時の気温もけっこう大事なんやな。しばらく乗らんなら50%〜70%くらいでおいとくのが確かええんよね。
再度乗る時も満充電まで充電してから使う方がいいらしいが面倒であんまりせんな。
他にも劣化に繋がる感じのことある?使い切って放電後すぐ充電するとかもなんとなしにやったりするけどよくないんだろうか
充電する時の気温もけっこう大事なんやな。しばらく乗らんなら50%〜70%くらいでおいとくのが確かええんよね。
再度乗る時も満充電まで充電してから使う方がいいらしいが面倒であんまりせんな。
他にも劣化に繋がる感じのことある?使い切って放電後すぐ充電するとかもなんとなしにやったりするけどよくないんだろうか
160ツール・ド・名無しさん
2023/03/21(火) 22:25:21.06ID:pN67rp6j 20℃前後で充放電する
急速な充放電をしない
25~75%の間で利用する
これで長持ち
急速な充放電をしない
25~75%の間で利用する
これで長持ち
161ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 06:06:11.19ID:0imhMXc/ つうかみんな寿命になったバッテリーどうしてんの?自分でセル組み直し?なんか難しそうだけど、怪しい商品増えてるし自分で溶接した方が確実に思えてくる。
162ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 07:06:37.62ID:lVSiaiTJ どんな怪しいセルはいってるかわからない変に安価な新品よりも、
電池だけはちゃんとしたメーカーの高容量の買って消耗したバッテリーリビルドも悪くないかもね
お遊び用でスポット溶接機は買ったけど、俺も消耗したらやってみようかな
1回で全セル分終わらせるとかしないで、都度容積器充電し直してやれば溶接不十分も起きないだろうし問題なさそう
電池だけはちゃんとしたメーカーの高容量の買って消耗したバッテリーリビルドも悪くないかもね
お遊び用でスポット溶接機は買ったけど、俺も消耗したらやってみようかな
1回で全セル分終わらせるとかしないで、都度容積器充電し直してやれば溶接不十分も起きないだろうし問題なさそう
163ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 11:25:56.35ID:f5yG5LSq バイクなんかは寒いとバッテリーの電圧下がっててエンジンかからないなんかあるから寒いと出力落ちるのはわかりやすいんじゃない
まともな充電器はcccvあるから任せとけばいい過充電放電は劣化が酷いから充電器にも気を使う
温度に弱いのと満充電時にも劣化ははやくなるみたいだから100%いかずに止まる充電器でもいいんじゃない
まともな充電器はcccvあるから任せとけばいい過充電放電は劣化が酷いから充電器にも気を使う
温度に弱いのと満充電時にも劣化ははやくなるみたいだから100%いかずに止まる充電器でもいいんじゃない
164ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 14:55:08.16ID:U+vslkBp >>161
使い古したリチウム電池は町の産業物廃棄センターに持っていってる
車のバッテリー引き取ってくれる場所なので「これも似たようなものです」と言って引き受けてもらってる
あと、中国製の電池だと3~5年でダメになってるけど
日本製(韓国セル)は10年ぐらいでようやく劣化を感じ始めたので、
10年乗るなら2~3倍高くても国産か韓国製かアメリカ製でいいんじゃないかと思った
使い古したリチウム電池は町の産業物廃棄センターに持っていってる
車のバッテリー引き取ってくれる場所なので「これも似たようなものです」と言って引き受けてもらってる
あと、中国製の電池だと3~5年でダメになってるけど
日本製(韓国セル)は10年ぐらいでようやく劣化を感じ始めたので、
10年乗るなら2~3倍高くても国産か韓国製かアメリカ製でいいんじゃないかと思った
165ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 18:42:36.29ID:ewnDV1uJ 質問です。
BafangのBBS02を2年ほど使っているのですが、半年前くらいからペダルを踏みこむと、ギアが滑ったような感触でクランクが少し空転するんですが、修理箇所や部品などお分かりになりませんでしょうか。
BafangのBBS02を2年ほど使っているのですが、半年前くらいからペダルを踏みこむと、ギアが滑ったような感触でクランクが少し空転するんですが、修理箇所や部品などお分かりになりませんでしょうか。
166ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 19:03:28.56ID:f5yG5LSq ツール使ってアシスト設定弄ってないの前提で
物理的な破損なら名前よくわからんがペダルクラッチとかラチェット機構の爪がパァになってる
壊れてたらペダルまともに使えなそうだけど
https://i.imgur.com/5oxdQiN.jpg
あと壊れやすいのは内部のナイロンギア
二年使ってるしグリスアップついでに中開けた方がいいね
物理的な破損なら名前よくわからんがペダルクラッチとかラチェット機構の爪がパァになってる
壊れてたらペダルまともに使えなそうだけど
https://i.imgur.com/5oxdQiN.jpg
あと壊れやすいのは内部のナイロンギア
二年使ってるしグリスアップついでに中開けた方がいいね
167ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 19:32:07.21ID:ewnDV1uJ168ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 21:21:33.74ID:Z11cYnOO169ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 23:11:05.82ID:hBQOESpd バッテリーパックとして買うならセルの型番がわからないで買うのはギャンブルに近い
どのセルが何個使われてるかが分かって初めて価格の相場がわかるので
どのセルが何個使われてるかが分かって初めて価格の相場がわかるので
170ツール・ド・名無しさん
2023/03/22(水) 23:20:15.45ID:lVSiaiTJ >>168
セルが悪ければどんなに最新鋭の設備でしっかり作っても、そもそもダメだから、
一番はちゃんとしたとこで作って均一性性能基準満たすかちゃんとチェックしてちゃんと適正な値段で
売られてるものを正規ルートで購入すればそこは間違いないと思う。
セル全体料金の倍くらいがバッテリー定価の目安くらいらしいんで、セルだけ正規で買えば国産の正式バッテリーの
半額で組める目安にはなるかと。
安価な中華新品バッテリーはそもそもセルが怪しいからDIYリビルドで値段同じくらいなら、
安価中華の自己責任かDIYリビルド自己責任比較なら、DIYの方が慎重にミスなくやればコスト面大当たり率は絶対高い。
セルが悪ければどんなに最新鋭の設備でしっかり作っても、そもそもダメだから、
一番はちゃんとしたとこで作って均一性性能基準満たすかちゃんとチェックしてちゃんと適正な値段で
売られてるものを正規ルートで購入すればそこは間違いないと思う。
セル全体料金の倍くらいがバッテリー定価の目安くらいらしいんで、セルだけ正規で買えば国産の正式バッテリーの
半額で組める目安にはなるかと。
安価な中華新品バッテリーはそもそもセルが怪しいからDIYリビルドで値段同じくらいなら、
安価中華の自己責任かDIYリビルド自己責任比較なら、DIYの方が慎重にミスなくやればコスト面大当たり率は絶対高い。
171ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 08:35:22.41ID:iVQ48NNY お前らの縦横無尽な無茶苦茶運転を目の当たりにして
『コイツらきっと殺人事故起こすぞ』と思ったわ。
『コイツらきっと殺人事故起こすぞ』と思ったわ。
172ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 11:26:58.52ID:PE1pTV8t つまりアレかね?
原付免許とナンバー登録と自賠責さえやっとけば
フル電乗り回しても問題無いと?
原付免許とナンバー登録と自賠責さえやっとけば
フル電乗り回しても問題無いと?
173ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 12:03:03.39ID:Jy1r2Y/6 保安基準満たしてなければ免許停止では?
174ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 12:18:09.52ID:PE1pTV8t あーウインカーとかか
175ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 13:01:11.26ID:3uvmVWm8 >>172
はい
はい
176ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 14:11:54.16ID:nUEoGYen 登録して原付仕様で乗ってるなら問題ないよ
1kgの燃費効率考えると10倍以上差でるぐらいバッテリー持たないからガソリンの原付二種だな
自転車ベースならペダルアシストメイン
フル電は大容量バッテリーで結局糞重いEVバイク
1kgの燃費効率考えると10倍以上差でるぐらいバッテリー持たないからガソリンの原付二種だな
自転車ベースならペダルアシストメイン
フル電は大容量バッテリーで結局糞重いEVバイク
177ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 16:50:00.37ID:lPgcsRFk 長距離なんざ乗らないからバッテリーで十分
ガソリンより安くメンテもかからんから長期的には安く済む
ガソリンより安くメンテもかからんから長期的には安く済む
178ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 17:00:53.51ID:s6Zm7F6K 近距離すらバッテリー保たないんだよ
179ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 18:04:51.16ID:2SS8EHZT ぶっちゃけ電動であること自体は税金、法律、政治施策の恩恵がなければ、コスパ良く無いんだよな。一時的に貯めたエネルギーを放出してるだけだしね。本質的にはチョロQ。燃料からエネルギーを生成できる内燃機関の代替にはならんよ。現実的な移動手段にはペダルバイクとかハイブリッド車で併用して使うのが正解だと思う。
180ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 18:07:38.00ID:2SS8EHZT フル電動は趣味だよ。重量とか出力特性とかスポーツ機材としての可能性は大いにある。フル電動が重いって人は何と比べてるんだ?125ccなら100kgが普通だし、50ccでも70kgはある。bbshdで組んだバイクは20kg〜30kgだろ?
181ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 18:15:40.15ID:s6Zm7F6K 20Aでペダルアシストなら楽に30km/hで100キロ以上走れるけど
フル電走行だと30km/hですら半分未満の走行距離なのは国内販売されてるの見たらわかるし実際にフル電のみは電池もたない
50km/hで走ったら即電池切れる
バッテリーの重さは4~5kg近くあってスタンドも無いから予備が必要
50キロも走れない原付は話にならないし距離的にもペダルアシストでも十分で現実的じゃないから
フル電欲しいなら結局糞重EVバイクになってくる
フル電走行だと30km/hですら半分未満の走行距離なのは国内販売されてるの見たらわかるし実際にフル電のみは電池もたない
50km/hで走ったら即電池切れる
バッテリーの重さは4~5kg近くあってスタンドも無いから予備が必要
50キロも走れない原付は話にならないし距離的にもペダルアシストでも十分で現実的じゃないから
フル電欲しいなら結局糞重EVバイクになってくる
182ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 19:46:41.96ID:tKa5x78i 50キロも走れない原付は話にならない?
出川よろしく充電の旅でもするのか?
原付乗ってる人間のほとんどが1日50どころか25キロも乗らんだろw
出川よろしく充電の旅でもするのか?
原付乗ってる人間のほとんどが1日50どころか25キロも乗らんだろw
183ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 20:00:04.80ID:nUEoGYen 今の原付二種も燃費良いのはリッター50キロ超えてるだろ
ガソリンの方が水より比重軽いから1L750gにすら満たない距離しか走れないのに無理があるのはまともな知能あれば理解できるんだけどな
充電にも時間かかるし速度は出せても燃料に差があるすぎてEVが普及できるほどの技術がまだないんだよ
ガソリンの方が水より比重軽いから1L750gにすら満たない距離しか走れないのに無理があるのはまともな知能あれば理解できるんだけどな
充電にも時間かかるし速度は出せても燃料に差があるすぎてEVが普及できるほどの技術がまだないんだよ
184ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 22:16:29.32ID:p622WzKv フル電で長距離対応したいならフロントとリアに馬鹿デカイボックスつけて
容量計100Ah〜200Ahまで上げられたら長距離対応、寝てる間の8時間くらいでギリ満充電
間に合うようにしたら、充電中は身動きはとれない欠点を睡眠中に充電してカバーすることで
スタンドさえあればいくらでも走れるバイクに少しだけ近づけるってとこだと思う。
走行距離当たりの電気代はガソリンより安いし、ホテルでもネカフェでもとまれば電気代は
場所代に含まれるから燃料代はかからんわけじゃないけど他の出費と同時に分散というか補う感じにできる。
容量増やさないなら20Ahバッテリーと充電器を少なくても3個、できれば5個以上くらい持ち歩けば
まだ長距離いけるけど重すぎて現実的じゃないね。
現時点では一日30キロから50キロくらい乗って毎日充電ってのがフル電で支障がほぼない実用的な用途だね。
容量計100Ah〜200Ahまで上げられたら長距離対応、寝てる間の8時間くらいでギリ満充電
間に合うようにしたら、充電中は身動きはとれない欠点を睡眠中に充電してカバーすることで
スタンドさえあればいくらでも走れるバイクに少しだけ近づけるってとこだと思う。
走行距離当たりの電気代はガソリンより安いし、ホテルでもネカフェでもとまれば電気代は
場所代に含まれるから燃料代はかからんわけじゃないけど他の出費と同時に分散というか補う感じにできる。
容量増やさないなら20Ahバッテリーと充電器を少なくても3個、できれば5個以上くらい持ち歩けば
まだ長距離いけるけど重すぎて現実的じゃないね。
現時点では一日30キロから50キロくらい乗って毎日充電ってのがフル電で支障がほぼない実用的な用途だね。
185ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 22:47:55.46ID:93pqwioT 原付で長距離乗るやつはほとんどいないって話したのにエネルギー密度の話返されちゃった🥺
まともな知能とは…🤔
まともな知能とは…🤔
186ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 00:28:48.35ID:S0lNTEiY187ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 03:47:46.39ID:v2amUFk/ オシッコしてる間に急速充電が終わればいいのに
188ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 06:09:01.66ID:bj2rFV5N あ、おかしい人でしたか…
次の方どうぞ
次の方どうぞ
189ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 09:55:15.09ID:05bCGKaN うちのフル電だと
最速を出せる場面で出しまくって走り続けたら1時間でバッテリーが切れて、
実際の移動距離は30~35kmぐらいだな
でも速度を落としてゆっくり走るようにしたら、3時間はもって60~70kmぐらいは走れる
だけど実際によく乗る距離はほとんどが片道5km以内だし、
たまに遠出しても片道15km以内ばかりなので、走行距離で不足を感じたことはない
個人的な感想だけど実用範囲というなら
最高速度で10km、ゆっくり走れば30kmぐらい走れた時点で
十分に実用範囲と言っていいと思う
最速を出せる場面で出しまくって走り続けたら1時間でバッテリーが切れて、
実際の移動距離は30~35kmぐらいだな
でも速度を落としてゆっくり走るようにしたら、3時間はもって60~70kmぐらいは走れる
だけど実際によく乗る距離はほとんどが片道5km以内だし、
たまに遠出しても片道15km以内ばかりなので、走行距離で不足を感じたことはない
個人的な感想だけど実用範囲というなら
最高速度で10km、ゆっくり走れば30kmぐらい走れた時点で
十分に実用範囲と言っていいと思う
190ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 13:02:21.10ID:Dp5LE525 この前電アシの方で往復40キロかけてアキバいったけど、
満充電ならフル電でも問題ないだろうから今度いってみる予定
電アシは15.2Aが1個と7.6Aが5個くらいあるから片道10キロくらいでも
パワー落ちてきたら交換するのに予備1個持ち歩くようにしてて、たいしてかさばらないけど
フル電はでかいし重いしあとお高いしで予備もつかどうかも悩む
満充電ならフル電でも問題ないだろうから今度いってみる予定
電アシは15.2Aが1個と7.6Aが5個くらいあるから片道10キロくらいでも
パワー落ちてきたら交換するのに予備1個持ち歩くようにしてて、たいしてかさばらないけど
フル電はでかいし重いしあとお高いしで予備もつかどうかも悩む
191ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 14:02:27.89ID:f4K9Gt9s 15.2Aで30~40km/hでギリギリじゃない
減り予想より速いなら帰りはペダルアシストに変えとけば間に合う
ebikeならペダルアシストで40km/h程度は延々と走れるし50はモーターの比率デカすぎてバッテリーがキツいな
減り予想より速いなら帰りはペダルアシストに変えとけば間に合う
ebikeならペダルアシストで40km/h程度は延々と走れるし50はモーターの比率デカすぎてバッテリーがキツいな
192ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 15:21:43.39ID:87l3lF+O みんなバッテリーの充電器ってどうしてるの?
193ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 17:44:19.23ID:74AnADIv 背負ってるよ
194ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 18:34:00.98ID:05bCGKaN195ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 22:04:36.83ID:Dp5LE525 最近のバッテリーは車体につけたままでも充電ポートから充電できるよね。
ガレージ持ち、持ち家くらいじゃないとこれが出来んのがね
マンションアパート賃貸1階住みでも玄関内、玄関近辺で充電するくらいがせいぜい。
これはこれで常時やってると防犯面も微妙だし近隣迷惑やクレーム対象になる可能性もなくはないし
当たり前に出来るのはほぼ持ち家限定になるとこがきつい。
ガレージ持ち、持ち家くらいじゃないとこれが出来んのがね
マンションアパート賃貸1階住みでも玄関内、玄関近辺で充電するくらいがせいぜい。
これはこれで常時やってると防犯面も微妙だし近隣迷惑やクレーム対象になる可能性もなくはないし
当たり前に出来るのはほぼ持ち家限定になるとこがきつい。
196ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 22:27:56.28ID:05bCGKaN アパート賃貸1階住みで部屋の前にとめて充電してるぞ
以前に軽い悪戯された事あったので防犯カメラつけたら、以後は何もされなくなったな
ちなみに通報されたのか警察が家にフル電を見に来たことがあったけど
「ナンバー登録・自賠責・免許」の3点セットを見せたら問題なしで帰っていった
やはりこの三点セットは強力である
Amazonで5000円以下で買った防犯カメラも効果絶大だったのでオススメ
以前に軽い悪戯された事あったので防犯カメラつけたら、以後は何もされなくなったな
ちなみに通報されたのか警察が家にフル電を見に来たことがあったけど
「ナンバー登録・自賠責・免許」の3点セットを見せたら問題なしで帰っていった
やはりこの三点セットは強力である
Amazonで5000円以下で買った防犯カメラも効果絶大だったのでオススメ
197ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 22:48:28.97ID:Dp5LE525 うちはマンションで4Fだからチャリに直充電は諦めてる。
1F選んでおけばやりようはあったな、そこは後悔。
1F選んでおけばやりようはあったな、そこは後悔。
198ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 00:18:03.42ID:6uPHA08c >>194
設置場所じゃなくて、どんな充電器使ってるのかなって思って
バッテリー買ったときに付いてくる充電器って、遅いしうるさいし安っぽいし
バッテリーを色々選ぶように充電器もみんなこだわってるのかなって思って
設置場所じゃなくて、どんな充電器使ってるのかなって思って
バッテリー買ったときに付いてくる充電器って、遅いしうるさいし安っぽいし
バッテリーを色々選ぶように充電器もみんなこだわってるのかなって思って
199ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 01:36:29.30ID:w1u7SW2B リチウム電池は急速充電ができるからと言って
急速充電ばかりしていると劣化が激しいから
寿命のことを考えるのならゆっくり充電した方がいいぞ!
1~2時間で満タンになるならだいたい急速充電扱いと思っていい
急速充電ばかりしていると劣化が激しいから
寿命のことを考えるのならゆっくり充電した方がいいぞ!
1~2時間で満タンになるならだいたい急速充電扱いと思っていい
200ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 02:00:03.75ID:80mkSE7H 48Vで付属してんのは2A充電器よね、4Aのも売ってるけど乗ってない時間多い自分には
今のとこ不要だな
今後長距離旅でも出るなら多少傷んでも4A用意するかもね
多少傷もうが所詮消耗品だから、普段よりだいぶ早く買い直すことになろうとも
それ承知で、バッテリー大事に扱うことより時間優先になるかと思う
今のとこ不要だな
今後長距離旅でも出るなら多少傷んでも4A用意するかもね
多少傷もうが所詮消耗品だから、普段よりだいぶ早く買い直すことになろうとも
それ承知で、バッテリー大事に扱うことより時間優先になるかと思う
201ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 03:08:43.12ID:Js9jCGWD >>198
スイッチング電源に配線して自作だよ
LED関連で売ってるのと今だと太陽光関連でもあるかな
付属のもCCCV対応してたし48Vバッテリーはマックス54.6Vだけど53.8Vまで充電で過充電対策してる感じだったな
過放電はダメだけど100%充電もバッテリーの劣化速まるから放置しとくなら50%ぐらいが理想で充電するタイミングも気を使うと長く使える
スイッチング電源に配線して自作だよ
LED関連で売ってるのと今だと太陽光関連でもあるかな
付属のもCCCV対応してたし48Vバッテリーはマックス54.6Vだけど53.8Vまで充電で過充電対策してる感じだったな
過放電はダメだけど100%充電もバッテリーの劣化速まるから放置しとくなら50%ぐらいが理想で充電するタイミングも気を使うと長く使える
202ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 09:34:20.05ID:n1f9XxmZ 急速充電って容量によりけり?
48V 10Ahを2Aで充電するのと48V 40Ahを8Aで充電するのは理論上どっちも5時間の充電だから、容量があれば8Aとかでも急速充電にはならないのかな?
100%充電で放置するのが良くないってことは、放置しなければ無視できる極小の劣化で抑えられるってことになる?
つまり充電後すぐバッテリー消費するなら、70%とかまで充電するよりも100%まで充電したほうがバッテリーの性能をフルで活かせてgood?
48V 10Ahを2Aで充電するのと48V 40Ahを8Aで充電するのは理論上どっちも5時間の充電だから、容量があれば8Aとかでも急速充電にはならないのかな?
100%充電で放置するのが良くないってことは、放置しなければ無視できる極小の劣化で抑えられるってことになる?
つまり充電後すぐバッテリー消費するなら、70%とかまで充電するよりも100%まで充電したほうがバッテリーの性能をフルで活かせてgood?
203ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 10:45:45.27ID:w1u7SW2B うちの充電器は15Aだけど電池自体が40Ahあるから急速充電のつもりはない
急速充電は明確な定義がないとはいえ、個人的には
その電池にとって0.5C以上、特に1C以上のものを指すのかな? と思ってる
つまり1~2時間以内で満充電になるやつだね
急速充電は明確な定義がないとはいえ、個人的には
その電池にとって0.5C以上、特に1C以上のものを指すのかな? と思ってる
つまり1~2時間以内で満充電になるやつだね
204ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 10:48:17.59ID:w1u7SW2B205ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 11:00:16.21ID:80mkSE7H 温度管理っていっても、夏場は日差しがあたるとこに置かないまたは空調が効いてる部屋におく
冬場は空調が効いてる部屋に置く、日中日差しがあたるとこにあえて置くとかしか出来んよね
密閉型の空調ボックスとかあれば便利には違いないけどそこまでするかって感じもある
冬キャンプいく人とかもモバイルバッテリーの低温対策はカイロとか使ってやってるようだし、
だいぶ気をつかってるみたいだね
冬場は空調が効いてる部屋に置く、日中日差しがあたるとこにあえて置くとかしか出来んよね
密閉型の空調ボックスとかあれば便利には違いないけどそこまでするかって感じもある
冬キャンプいく人とかもモバイルバッテリーの低温対策はカイロとか使ってやってるようだし、
だいぶ気をつかってるみたいだね
206ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 11:44:55.61ID:w1u7SW2B バッテリーの長期保存はそれで問題ないよ
難しいことは考えず「容量40-60%の間で保つ 室内で保存する」で十分
ただフル電に備え付けたバッテリーは屋外にある訳で、
なかなか上記の環境にするのが難しく、
満充電や外気温による劣化を覚悟して使うしかないということ
難しいことは考えず「容量40-60%の間で保つ 室内で保存する」で十分
ただフル電に備え付けたバッテリーは屋外にある訳で、
なかなか上記の環境にするのが難しく、
満充電や外気温による劣化を覚悟して使うしかないということ
207ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 11:46:30.97ID:n1f9XxmZ >>204
例えば3000mAhのセルで組まれた48V15Ahのバッテリーがあったとして、それは5セルが並列接続だから、データシートに書かれてる標準充電電流が1.5Aだとしたら、5x1.5=7.5Aが標準充電電流になるであってるかな?
7.5Aより流せば急速充電よりになると。
でも実際ってセルバランスとかBMS とか色々あって、各セルに均等に電流が流れるとも限らないんだっけか?
例えば3000mAhのセルで組まれた48V15Ahのバッテリーがあったとして、それは5セルが並列接続だから、データシートに書かれてる標準充電電流が1.5Aだとしたら、5x1.5=7.5Aが標準充電電流になるであってるかな?
7.5Aより流せば急速充電よりになると。
でも実際ってセルバランスとかBMS とか色々あって、各セルに均等に電流が流れるとも限らないんだっけか?
208ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 13:56:45.20ID:X5hN3Eth 真夏の猛暑や真冬の寒波が長期きてる時に、長期乗らないで野外でほぼ満充電やだいぶ放電してる状態になってるとそこそこダメージありそうね。
一般感覚というかバッテリー劣化意識してない人は0%ギリギリまで乗って残量あるなら外さないって感覚の人が大多数だろうし。
その時期に長期間乗らないの確定してるなら、バッテリー外してカバーかけて容量50%前後で室内保管がベストなんだろうね。
一般感覚というかバッテリー劣化意識してない人は0%ギリギリまで乗って残量あるなら外さないって感覚の人が大多数だろうし。
その時期に長期間乗らないの確定してるなら、バッテリー外してカバーかけて容量50%前後で室内保管がベストなんだろうね。
209ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 16:23:38.69ID:5aD8ZvV+ アリエクで注文したフル電届いたよ
コントローラは自作ユニットと同じだったから良かった
コントローラは自作ユニットと同じだったから良かった
210ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 18:21:04.20ID:X5hN3Eth アマゾンで買った中華フル電には日本語で書かれた販売証明書ついてたけど、アリエクだとつく?
原付登録前提ならいらんわけだけどね
原付登録前提ならいらんわけだけどね
211ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 18:26:54.17ID:5aD8ZvV+ >>210
ないから請求してる
ないから請求してる
212ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 18:45:27.41ID:X5hN3Eth 日本の防犯登録制度や最低でも2WAYにしてあることで基本登録むずかしいが店舗次第では不可能ではないってことや
そういう需要あるのを理解してるとこはアリエクだと少ないよね。アマゾンも全部が全部そうじゃないとも思うし。
販売証明書は別に英語でもかまわないんだろうか?英語だと明らかに輸入ものってバレバレだから
できたら日本語がええよな。
そういう需要あるのを理解してるとこはアリエクだと少ないよね。アマゾンも全部が全部そうじゃないとも思うし。
販売証明書は別に英語でもかまわないんだろうか?英語だと明らかに輸入ものってバレバレだから
できたら日本語がええよな。
213ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 18:47:10.18ID:X5hN3Eth すまん、むしろ原付登録にはモーターの出力とか書かれた絶対販売証明書がいるんだっけか、勘違いやった。
214ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 19:07:27.93ID:w1u7SW2B その通りで、原付登録には販売証明書が必要なんだけど、
ヤフオクとかメルカリとかで普通に買えるので、
自作の場合はそれで書類用意して市役所に持っていけば普通にナンバーが貰えるよ
販売証明書=盗品ではない証明 なだけなので、
どこかのメーカーが公式に出した書類が必要というわけではないからね
売った人が保証人になって書類を発行しているようなものだから、
古物商の免許持っている人なら発行し放題なので
そういう人がネット販売で原付用の証明書を売りまくってくれるよ
ヤフオクとかメルカリとかで普通に買えるので、
自作の場合はそれで書類用意して市役所に持っていけば普通にナンバーが貰えるよ
販売証明書=盗品ではない証明 なだけなので、
どこかのメーカーが公式に出した書類が必要というわけではないからね
売った人が保証人になって書類を発行しているようなものだから、
古物商の免許持っている人なら発行し放題なので
そういう人がネット販売で原付用の証明書を売りまくってくれるよ
215ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 20:33:58.96ID:X5hN3Eth 自転車タイプじゃなくて、スポーツ目的皆無のスクーターに近い形でナンバー基本つけっぱで乗る
ペダリング一切しない前提のフル電もそのうち検討したいとは思ってる。
サドル下からハンドルに向けてバーがあると低身長短足には乗るのきつく姿勢もしんどいから
MTBクロスじゃなくてフレーム合成はしっかりしてサスもちゃんとしてるアドベンチャーバイクみたいな形で
サドルまたがって足がべったりついて、リアキャリアーにリアボックス(600x600x800サイズら辺)つけて
バッテリーは50Ahくらいで何本か予備バッテリー搭載可にして、ちょっとした買い物用にはフロントカゴもあって、
小回りきくようにとサドル位置上がらないようにタイヤは20のファットタイヤとかなら実用度もそこそこあると思う。
モーターは最低2000W。可能なら3000か4000選べるといい。予算は登録費やミラーウインカーテールホーン取り付け費込みこみで20万以下かな。
ウインカーホーンテールランプついてるのも多いから、そこもそんなに苦労しないはず。
実際海外(海外メーカーや海外ホンダ?)じゃ簡素なEVスクーター15万以下とかでもたしか出てるよね。
そっちは販売されてる中華フル電での1500W前後相当のモーターあたりで合ってる?
そういうのはモーター変えないと出力上げれない点についてはマイナスだね。
その値段なら安いし保証もあるし後々国内で販売されてからの購入ならアフターケアもあるから良い点は勿論沢山あるけど。
まぁ好きなベース車両にBAFANGつける方がより自分好みにカスタムできるんだろうけど
組立の手間も発生するしコストはもっと上がりそうだしね。
ペダリング一切しない前提のフル電もそのうち検討したいとは思ってる。
サドル下からハンドルに向けてバーがあると低身長短足には乗るのきつく姿勢もしんどいから
MTBクロスじゃなくてフレーム合成はしっかりしてサスもちゃんとしてるアドベンチャーバイクみたいな形で
サドルまたがって足がべったりついて、リアキャリアーにリアボックス(600x600x800サイズら辺)つけて
バッテリーは50Ahくらいで何本か予備バッテリー搭載可にして、ちょっとした買い物用にはフロントカゴもあって、
小回りきくようにとサドル位置上がらないようにタイヤは20のファットタイヤとかなら実用度もそこそこあると思う。
モーターは最低2000W。可能なら3000か4000選べるといい。予算は登録費やミラーウインカーテールホーン取り付け費込みこみで20万以下かな。
ウインカーホーンテールランプついてるのも多いから、そこもそんなに苦労しないはず。
実際海外(海外メーカーや海外ホンダ?)じゃ簡素なEVスクーター15万以下とかでもたしか出てるよね。
そっちは販売されてる中華フル電での1500W前後相当のモーターあたりで合ってる?
そういうのはモーター変えないと出力上げれない点についてはマイナスだね。
その値段なら安いし保証もあるし後々国内で販売されてからの購入ならアフターケアもあるから良い点は勿論沢山あるけど。
まぁ好きなベース車両にBAFANGつける方がより自分好みにカスタムできるんだろうけど
組立の手間も発生するしコストはもっと上がりそうだしね。
216ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 00:11:06.37ID:MtQCFZDg 定格1kw超えの自作は登録大変でね?陸運だし。とりあえず定格偽って自治体で通すか、チャリとしてだな。
そのうち原付の要件が変わって定格での区分廃止、最高出力のみになることを期待してる。そうすりゃx1 proとか問題なく原付化に出来るし
そのうち原付の要件が変わって定格での区分廃止、最高出力のみになることを期待してる。そうすりゃx1 proとか問題なく原付化に出来るし
217ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 00:20:20.13ID:XjCgAgFC 最高出力になったらx1 proが原付になるりくつがわからん
218ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 01:07:38.07ID:O1F+337r チャリやスクーター型だとどうしても雨の日はカッパ着るしかないし、
大雨強風だとお手上げだから、屋根付きジャイロみたいなタイプでEV(フル電改)
あれば、ナンバーつけて道路交通法順守乗りでも使い分けで1台あってもとは思う。
屋根つくと重くなるし安定性ないし、駐車で倒れやすくなるから2輪では難しいかも。
3輪になるなら原付登録もしくは青ナンバーでもいいけど、車の流れに大きく負けない様
平常時時速30キロ〜45キロとしても最高時速は60キロ近く出せる出力はほしい
大雨強風だとお手上げだから、屋根付きジャイロみたいなタイプでEV(フル電改)
あれば、ナンバーつけて道路交通法順守乗りでも使い分けで1台あってもとは思う。
屋根つくと重くなるし安定性ないし、駐車で倒れやすくなるから2輪では難しいかも。
3輪になるなら原付登録もしくは青ナンバーでもいいけど、車の流れに大きく負けない様
平常時時速30キロ〜45キロとしても最高時速は60キロ近く出せる出力はほしい
219ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 04:10:12.76ID:8ypzmjsc220ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 00:21:34.10ID:WC94Odjz221ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 01:12:53.70ID:84mPLsND 自転車って全体をビニールハウスみたいに覆って走ってもいいんだっけ?車体のサイズを満たしていればいいの?
222ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 01:51:35.54ID:L5w362y+ ベロモービルでも良いよ
223ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 02:11:41.73ID:x7esu7lH >>217
今は定格だってことは知ってると思うけど、
例えばベンリイeは定格1kwで最高4kwだったかな?原付2種にしちゃめちゃくちゃ遅い。
今の定格を廃止して欧州みたいに最高11kwとかで線を引くんじゃないかという期待。x1 pro もそこまでは出ないでしょ?
今は定格だってことは知ってると思うけど、
例えばベンリイeは定格1kwで最高4kwだったかな?原付2種にしちゃめちゃくちゃ遅い。
今の定格を廃止して欧州みたいに最高11kwとかで線を引くんじゃないかという期待。x1 pro もそこまでは出ないでしょ?
224ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 02:43:19.17ID:x7esu7lH >>218
2stジャイロキャノピー青で乗ってるけど最高速55kmくらい。けど重いし所詮50ccだから信号加速はキツい。屋根付きは空気抵抗あるし、三輪はタイヤ抵抗大きくてスピード乗らないし。MTBで70km/hは出せる出力じゃないと50km/hの流れに合わせるのは難しいと予想。自治体によるかもけど、俺んとこは原動機のカタログ求められたから正直に定格2kwクラスを原付として登録するのは難しい。偽書類用意してなんとかすり抜けるかだな。
小雨くらいなら正直屋根はありがたいよ。けどワイパー必須。これを言ったらお終いだが、ジャイロ買った方が…燃費悪くないし…いや、頑張れ
2stジャイロキャノピー青で乗ってるけど最高速55kmくらい。けど重いし所詮50ccだから信号加速はキツい。屋根付きは空気抵抗あるし、三輪はタイヤ抵抗大きくてスピード乗らないし。MTBで70km/hは出せる出力じゃないと50km/hの流れに合わせるのは難しいと予想。自治体によるかもけど、俺んとこは原動機のカタログ求められたから正直に定格2kwクラスを原付として登録するのは難しい。偽書類用意してなんとかすり抜けるかだな。
小雨くらいなら正直屋根はありがたいよ。けどワイパー必須。これを言ったらお終いだが、ジャイロ買った方が…燃費悪くないし…いや、頑張れ
225ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 04:35:00.30ID:84mPLsND >>223
最高出力で引くってことね
定格1kw最高1.7kwくらいのBBSHDをMTBにつけても時速50kmちょっとで頭打ちしたから、この程度の出力じゃ原付1種がいいとこだよなあとは思う
でも安心安全第一の老人のための国日本で規制がゆるくなるだろうかw
最高出力で引くってことね
定格1kw最高1.7kwくらいのBBSHDをMTBにつけても時速50kmちょっとで頭打ちしたから、この程度の出力じゃ原付1種がいいとこだよなあとは思う
でも安心安全第一の老人のための国日本で規制がゆるくなるだろうかw
226ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 04:38:03.30ID:84mPLsND >>222
ある意味理想形だね…
ある意味理想形だね…
227ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 08:51:01.35ID:/tuDng3z 結局はこれが労力も含めてコスパ最強ということになるんだよなぁ
https://i.imgur.com/kGAoudt.jpg
https://i.imgur.com/kGAoudt.jpg
228ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 08:57:34.80ID:GfNdH6FA 原一の600wで30km/h巡航は自転車考えると余裕なんだよな
原二の1kwで60km/hは無理だな
原二の1kwで60km/hは無理だな
229ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 09:18:08.96ID:/tuDng3z 空気抵抗の関係で、速度はエネルギーが二乗近くかかるからねー
60km/hは30km/hの2倍速だけど、エネルギーは2x2で4倍近く必要になるから仕方がない
60km/hは30km/hの2倍速だけど、エネルギーは2x2で4倍近く必要になるから仕方がない
230ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 12:42:16.34ID:jQzLUeMV 一回自分の役所に電動バイク登録に必要な書類関係聞いてみるかな
車両については現物見ないで写真で済むっていうのも見たことあるけど、それすら
必要ないとこもあるんかな?
原動機のカタログいるとかだと確かにめんどくさそうだね
車両については現物見ないで写真で済むっていうのも見たことあるけど、それすら
必要ないとこもあるんかな?
原動機のカタログいるとかだと確かにめんどくさそうだね
231ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 18:09:44.41ID:bPF7hQA0232ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 18:24:08.36ID:/tuDng3z うちはオクで買った販売証明書でフル電を3台登録してるけど
現車の確認なんか一回もないし、
必要書類を提出したら10分かからずナンバーもらって終わりだぞ
ナンバーもらったらコンビニで自賠責に入ってフル電が合法モードになる
ちなみに近所の通報か知らんけど
家に警察がフル電を見に来たこともあったが
ナンバー(登録証)や自賠責(保険証)と免許を見せたら問題なしで帰っていった
※もちろんその時に車体も見てるけど、検査とかは一切なかった
現車の確認なんか一回もないし、
必要書類を提出したら10分かからずナンバーもらって終わりだぞ
ナンバーもらったらコンビニで自賠責に入ってフル電が合法モードになる
ちなみに近所の通報か知らんけど
家に警察がフル電を見に来たこともあったが
ナンバー(登録証)や自賠責(保険証)と免許を見せたら問題なしで帰っていった
※もちろんその時に車体も見てるけど、検査とかは一切なかった
233ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 19:08:55.12ID:CHwWlnad 近所に通報されるようなフル電ってどんなだ?
ステルスボンバーみたいなの?
そういやステルスボンバーを普通の自転車として多摩川の土手で
乗ってるバカがいたな。
いくらなんでもそれを合法電アシと言い張るのは無理だろと
ステルスボンバーみたいなの?
そういやステルスボンバーを普通の自転車として多摩川の土手で
乗ってるバカがいたな。
いくらなんでもそれを合法電アシと言い張るのは無理だろと
234ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 19:26:19.22ID:LAMfmI3d235ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 20:42:28.90ID:/tuDng3z >>233
フレームは普通のママチャリ風なんだけど
高速で出庫するのを見てた人が通報したんじゃないかな?
うちの上の階に嫌がらせしてくるババアが住んでいるので多分そいつだと思ってる
まあ15年以上乗って1回警察が見に来ただけだから確率としてはかなり低い
フレームは普通のママチャリ風なんだけど
高速で出庫するのを見てた人が通報したんじゃないかな?
うちの上の階に嫌がらせしてくるババアが住んでいるので多分そいつだと思ってる
まあ15年以上乗って1回警察が見に来ただけだから確率としてはかなり低い
236ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 20:47:10.41ID:jQzLUeMV >>233
電アシではないでしょ、ナンバーつけて保安基準満たしてる分には、
原付電動バイクとしては公道をスロットルでもペダリングでも乗っていいと自治体が認めた車両扱いになるだけで。
個人的にはナンバー取ったからって普段つけないでスロットルのみで我が物顔で走ったりPASモードでもチャリにまじって
歩道とかのる方が気がひけるかな。罰金だけで済んだとしてもそれはそれで普通に違反だしね。
電アシではないでしょ、ナンバーつけて保安基準満たしてる分には、
原付電動バイクとしては公道をスロットルでもペダリングでも乗っていいと自治体が認めた車両扱いになるだけで。
個人的にはナンバー取ったからって普段つけないでスロットルのみで我が物顔で走ったりPASモードでもチャリにまじって
歩道とかのる方が気がひけるかな。罰金だけで済んだとしてもそれはそれで普通に違反だしね。
237ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 20:52:46.89ID:I3NpNbRf よく知らんけど多摩川の土手って歩道なの?
車両通行可なら問題ないと思うが
車両通行可なら問題ないと思うが
238ツール・ド・名無しさん
2023/03/29(水) 12:14:00.21ID:2YDROs39 珍しく二種仕様のファットバイク見たわ
メットの被り方浅いヤンチャそうな若い子二人乗りしててアカンやつか思ったらしっかりピンクナンバー
メットの被り方浅いヤンチャそうな若い子二人乗りしててアカンやつか思ったらしっかりピンクナンバー
239ツール・ド・名無しさん
2023/03/29(水) 15:25:43.19ID:Gn9zI4GQ 二種登録って、保安器やサスペンション着いてたらカーボンフレームでもいいの?
240ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 06:20:42.10ID:kJn8h/1E 保安基準にはフレームの素材制限はなかったかな?販売証明あれば鉄だろうが木材だろうが原付ナンバー取得は可能かもなw
241ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 07:10:58.44ID:ET4TJO47 車体は、堅ろうで運行に十分耐えるものであること。
としかないな
としかないな
242ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 11:23:05.19ID:GJ30zz5q そもそも原付登録時に車体確認はない
市役所の人がいちいち家まで見に来るわけがないだろ?
まさか登録前なのに乗ってこいとは言わんしw
だから素材が何であろうと確認すらされないのが現状
市役所の人がいちいち家まで見に来るわけがないだろ?
まさか登録前なのに乗ってこいとは言わんしw
だから素材が何であろうと確認すらされないのが現状
243ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 11:59:59.54ID:Ch20dGCe 購入証明がない場合は写真と車体番号でOK?
244ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 12:12:18.31ID:GJ30zz5q 販売証明書は必要になるのでヤフオクでいいから入手しないと難しいと思うぞ
販売証明書があれば写真なんかいらない
お役所仕事なので例外は多分断られると思う
販売証明書があれば写真なんかいらない
お役所仕事なので例外は多分断られると思う
245ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 14:14:47.74ID:ZR8VsSZZ 販売証明無い場合は
全体写真
石刷り
モーターカタログ スペック
本人確認書類
住民票
この対応は自治体次第。以前はよく分からないからダメだったけど対応するようになったて話も。
一応聞いて無理そうならオクで販売証明かな。
全体写真
石刷り
モーターカタログ スペック
本人確認書類
住民票
この対応は自治体次第。以前はよく分からないからダメだったけど対応するようになったて話も。
一応聞いて無理そうならオクで販売証明かな。
246ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 14:19:47.13ID:GJ30zz5q ごちゃごちゃと持ち込んで「よくわからない奴が来た」と一度断られてしまうとマークされてしまい、
次に販売証明書を持って行っても「あのやばいやつだ」となって登録が難しくなるかもしれないから
最初から販売証明書を持って行って
いつも通りのお役所仕事でしれっとナンバーを貰う方が確実性は高いと思うけどね
次に販売証明書を持って行っても「あのやばいやつだ」となって登録が難しくなるかもしれないから
最初から販売証明書を持って行って
いつも通りのお役所仕事でしれっとナンバーを貰う方が確実性は高いと思うけどね
247ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 15:37:15.25ID:ZR8VsSZZ 確かにメールで聞いたら電話かかってきて最初に販売証明はありますか?って聞かれたわ。その方がお互い楽なんだろうな。けど、「無い、自作だから」と馬鹿正直に答えたら丁寧に説明してくれたよ。
最近フル電が珍しく無くなって問い合わせ自体が多いんだと思う。そんな気にしなくても。
最近フル電が珍しく無くなって問い合わせ自体が多いんだと思う。そんな気にしなくても。
248ツール・ド・名無しさん
2023/03/31(金) 08:39:20.76ID:Agh+nfdI おまえら街の自転車屋さんはこれらと勝負することになるんや
https://nikkan-spa.jp/1723880/2
実際に東京都港区のリサイクル自転車作業販売所に買いにいってきました。
港区の場合、毎月第2日曜日に販売されます。自治体によっては
在住の方しか購入できない地域もありますが、港区はどなたでも
購入が可能です。価格は税込みでギアなし自転車が8900円、
ギア付き自転車が9900円、多段ギア付きが1万900円の3種類です。
もう尾張だよ
https://nikkan-spa.jp/1723880/2
実際に東京都港区のリサイクル自転車作業販売所に買いにいってきました。
港区の場合、毎月第2日曜日に販売されます。自治体によっては
在住の方しか購入できない地域もありますが、港区はどなたでも
購入が可能です。価格は税込みでギアなし自転車が8900円、
ギア付き自転車が9900円、多段ギア付きが1万900円の3種類です。
もう尾張だよ
249ツール・ド・名無しさん
2023/03/31(金) 12:31:53.65ID:CQp1K7ow 大丈夫、自転車に疎い層はそんなものがあることすら気づかないから
250ツール・ド・名無しさん
2023/03/31(金) 13:55:41.74ID:d8VAix+x 粗大ゴミ引き取りに金払うのが無いからな
251ツール・ド・名無しさん
2023/03/31(金) 20:23:36.93ID:KDnveC4m 販売証明書請求したらアリエクのスクショ送られてきたんだけど
こんなんでも役所受け付けてくれるかな?
こんなんでも役所受け付けてくれるかな?
252ツール・ド・名無しさん
2023/03/31(金) 20:45:45.09ID:bpYXfGzu アリエに頼むとそうなるのかw
それでやるのは勇者すぎるのではないか
オクのだと普通に市役所で使えるやつなんだけどな
それでやるのは勇者すぎるのではないか
オクのだと普通に市役所で使えるやつなんだけどな
253ツール・ド・名無しさん
2023/03/31(金) 21:15:44.66ID:oAAav6g/ 購入明細書が表示されない送られてこないECサイトあるのか
購入明細書とスペック表、あと本人確認書類持ってきゃ販売証明じゃなくても登録してくれそうだけどな
購入明細書とスペック表、あと本人確認書類持ってきゃ販売証明じゃなくても登録してくれそうだけどな
254ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 00:03:42.21ID:kmaSQZxz そこまで言うなら試してみるのもアリだろうね
実際にどうなったか話が聞きたい
実際にどうなったか話が聞きたい
255ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 01:16:22.15ID:ip9g2/hZ 3点セット用意したとして実際に街で警官に止められて自転車の防犯登録とか調べられたら何て言うの?
1.最後までこちらからは何も言わない
2.あ、これバイクなんで
3.登録はしてないけど盗難じゃない、って自転車のフリする
1.最後までこちらからは何も言わない
2.あ、これバイクなんで
3.登録はしてないけど盗難じゃない、って自転車のフリする
256ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 01:20:17.93ID:ip9g2/hZ そして、あれ、これアクセルついてるやん
君免許出してってなった時の対応も聞いてみたい
君免許出してってなった時の対応も聞いてみたい
257ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 02:25:14.01ID:GH8mLeZw ペダルアシストなら自転車として防犯登録しとけばいいし
原付ナンバーとったなら原付として乗ればいいだけ
原付ナンバーとったなら原付として乗ればいいだけ
258ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 10:16:24.90ID:Zj0CfVKv 防犯登録もアリエクのスクショで出来る?
259ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 11:25:15.80ID:SYwbw+9l じゃあ防犯登録付けて
ペダルアシスト(リミッターなどない)
この状態にしとけば自転車で通るんでしょ?
ペダルアシスト(リミッターなどない)
この状態にしとけば自転車で通るんでしょ?
260ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 11:25:38.90ID:SYwbw+9l 警察は防犯登録あれば通してくれるよ
261ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 13:21:07.97ID:QmPfazCR うちのはアクセル付きだけど自転車屋に防犯登録拒否られた
これは自転車ではないので、って
だからメンドウなのよね
アクセルはずしてグリップ換えようとしてたらここに行き着いて3点セットを知った
だから3点セットの人はその後の対応どうしてるのかなって
これは自転車ではないので、って
だからメンドウなのよね
アクセルはずしてグリップ換えようとしてたらここに行き着いて3点セットを知った
だから3点セットの人はその後の対応どうしてるのかなって
262ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 18:39:47.95ID:SYwbw+9l 10年有効なんだから防犯登録付けちゃえばいいんだよ
その後どのように改造しようともそれは自己責任
その後どのように改造しようともそれは自己責任
263ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 19:40:10.66ID:kmaSQZxz 免許持ってないなら防犯登録でなんとかしようとするのは仕方がないとして
免許持ってるなら間違いなく普通に原付登録しておいた方が得だぞ
何かあった時に全然違う
ナンバープレートとか別につけなくていいから(荷物として持っておけ)
ナンバーの取得と自賠責の加入だけしとけば全然違う
そのためにもヤフオクで1000円ちょっとで販売証明書を購入すればいいだけなんだけどね
後は年2000円の税金と年間数千円の自賠責代だけか
まあフル電を趣味にするぐらいならそれぐらいの出費はいけるでしょ
免許持ってるなら間違いなく普通に原付登録しておいた方が得だぞ
何かあった時に全然違う
ナンバープレートとか別につけなくていいから(荷物として持っておけ)
ナンバーの取得と自賠責の加入だけしとけば全然違う
そのためにもヤフオクで1000円ちょっとで販売証明書を購入すればいいだけなんだけどね
後は年2000円の税金と年間数千円の自賠責代だけか
まあフル電を趣味にするぐらいならそれぐらいの出費はいけるでしょ
264ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 20:59:41.20ID:5U/F+QWe 罰金だしナンバーは付けときなよ
原付仕様に改造しててナンバーだけ外す理由もないし無用なトラブル避けた方がいい
原付仕様に改造しててナンバーだけ外す理由もないし無用なトラブル避けた方がいい
265ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 21:49:40.31ID:4K+IOrdV266ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 22:58:27.06ID:ip9g2/hZ >>264
イヤホンとか無灯火じゃなければ9割9部バレないからナンバー付けないで自転車としての旨みが欲しいのもわかる
イヤホンとか無灯火じゃなければ9割9部バレないからナンバー付けないで自転車としての旨みが欲しいのもわかる
267ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 23:08:28.23ID:bMwjFV/B 電動自転車を原付きとして走ると、結局ガソリン原付きの方があらゆる面で優れてて微妙な感じになるんだよなぁ
268ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 23:51:39.95ID:sP9J5G+u >>266
白バイかパトカーが気付いたらとめられるでしょ
自転車に無いライト有ると目立つし
ナンバー以外に各ライトやミラー無いなら整備不良で減点
二種なら二段階右折不要で右折レーン入れるメリットあっても自転車だと不可だから止められる
自転車構成のままならペダルアシストにするしかないな
平地50km/h越えとかはさすがに止められるだろうけどアシスト比率は確認しようがない
白バイかパトカーが気付いたらとめられるでしょ
自転車に無いライト有ると目立つし
ナンバー以外に各ライトやミラー無いなら整備不良で減点
二種なら二段階右折不要で右折レーン入れるメリットあっても自転車だと不可だから止められる
自転車構成のままならペダルアシストにするしかないな
平地50km/h越えとかはさすがに止められるだろうけどアシスト比率は確認しようがない
269ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 01:03:16.27ID:U1ridESU ウチの近所、最近急激にフル電動増えた。
外国人風のアイツら目立ちすぎ。通報増えたら摘発くるぞ。
ぶっちゃけ公道走ってるやつ、免許だけはとれ。もちろん摘発避けるにはナンバー、自賠責も必要だが、完全無免許は刑事罰だからな?
外国人風のアイツら目立ちすぎ。通報増えたら摘発くるぞ。
ぶっちゃけ公道走ってるやつ、免許だけはとれ。もちろん摘発避けるにはナンバー、自賠責も必要だが、完全無免許は刑事罰だからな?
270ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 01:15:45.08ID:+aEDABFS >>268
経験的に走行中はほとんど止められないけどね
目視で前の車数台と、ミラーで後ろの車を見ていなけりゃ、
あとは車の流れに乗ってしまえば自分と同じ方向に進むPに見つかるわけがない
そして反対車線はどうかと言うと、向こうも対向車の速度なんて見てないし、
気が付いてもUターンして追いかけて来るほど暇ではない
うちは年間2000kmぐらいで15年間走ってきたけど
ざっくり3万kmを走る中で止められたことは一度もないな
経験的に走行中はほとんど止められないけどね
目視で前の車数台と、ミラーで後ろの車を見ていなけりゃ、
あとは車の流れに乗ってしまえば自分と同じ方向に進むPに見つかるわけがない
そして反対車線はどうかと言うと、向こうも対向車の速度なんて見てないし、
気が付いてもUターンして追いかけて来るほど暇ではない
うちは年間2000kmぐらいで15年間走ってきたけど
ざっくり3万kmを走る中で止められたことは一度もないな
271ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 02:20:57.45ID:om8zj9ek >>270
巡回してるのは違反車両探しだよ法定速度でノロノロ走ってたのに突然ランプとサイレン付けて止まってくださいはよく見るしUターンしてくのもある
都内移動ルートに白バイ巡回してる道あってナンバー無しフル電はやりたくないね
巡回してるのは違反車両探しだよ法定速度でノロノロ走ってたのに突然ランプとサイレン付けて止まってくださいはよく見るしUターンしてくのもある
都内移動ルートに白バイ巡回してる道あってナンバー無しフル電はやりたくないね
272141
2023/04/02(日) 07:19:43.71ID:dN5EREkO アリで注文した52V20Ahバッテリー思ったよりも早く届いたがやっぱ容量詐欺だったくさくてかつ色々問題あって
返品返金処理した。ちゃんと返品できるといいが・・・
持ってる48V13ahが重さ3.9kgに対して今回のは2.9kgしかないし、LEDは4点灯(満充電近い)してたから
50%近くまで使おうと思って乗ったら10キロ走ったあたりで消耗したのか電流供給足りなくなったのか
電源落ちて、一回充電してみようと思っても充電器ランプ点灯せず点滅、なぜかLEDはまだ4点灯して満充電近いように表示される。
重さの時点で多分セルの並列数少なくて電池ケチってるのわかるし、まだ充電がちゃんと出来てただの容量詐欺でも、
52V10ahかそれ以下の容量でも最悪普通に使用できるバッテリーなら値段相応品でギリ我慢出来たが、
まともに使えないなら使い物にならないから返品しか選択肢なくなった。
自転車側のパネルメーターが満充電表示は電圧でみてるから48Vデフォだとご認識でフル充電表示になるかもしれないのは
あってもバッテリー側が表示おかしいのはBMSが48V品のついてるんかな?
もし返品できなかったらばらして52VのBMSだけ買ってつけてみるか、いっそ大容量セル沢山かって、
お遊びがてら1から組んでみるのも試すとかになってくるかと思ってる。
まぁ値段が正規品と全く釣り合ってないバッテリーは最初っから手出さない方がいいと思ったわ。
安くしたいならセルだけ買ってDIYしかなさそうね。
返品返金処理した。ちゃんと返品できるといいが・・・
持ってる48V13ahが重さ3.9kgに対して今回のは2.9kgしかないし、LEDは4点灯(満充電近い)してたから
50%近くまで使おうと思って乗ったら10キロ走ったあたりで消耗したのか電流供給足りなくなったのか
電源落ちて、一回充電してみようと思っても充電器ランプ点灯せず点滅、なぜかLEDはまだ4点灯して満充電近いように表示される。
重さの時点で多分セルの並列数少なくて電池ケチってるのわかるし、まだ充電がちゃんと出来てただの容量詐欺でも、
52V10ahかそれ以下の容量でも最悪普通に使用できるバッテリーなら値段相応品でギリ我慢出来たが、
まともに使えないなら使い物にならないから返品しか選択肢なくなった。
自転車側のパネルメーターが満充電表示は電圧でみてるから48Vデフォだとご認識でフル充電表示になるかもしれないのは
あってもバッテリー側が表示おかしいのはBMSが48V品のついてるんかな?
もし返品できなかったらばらして52VのBMSだけ買ってつけてみるか、いっそ大容量セル沢山かって、
お遊びがてら1から組んでみるのも試すとかになってくるかと思ってる。
まぁ値段が正規品と全く釣り合ってないバッテリーは最初っから手出さない方がいいと思ったわ。
安くしたいならセルだけ買ってDIYしかなさそうね。
273ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 07:37:49.41ID:QGf01hAD >>272
アリってアリエク? そっちは容量詐欺だらけだよ
あとは評価が高くてちゃんとしたメーカーのを買うしかない。
俺も一度ひっかかった。
届いたら重さが3分の2しかなくて、
「一体どんなセル使ったらその容量のバッテリー組めるんだ」って
紛争おこしたけど拒否された。
他にもアリババで買ったけどちゃんとAグレードのセルだけで
しっかり組まれてた。
アリってアリエク? そっちは容量詐欺だらけだよ
あとは評価が高くてちゃんとしたメーカーのを買うしかない。
俺も一度ひっかかった。
届いたら重さが3分の2しかなくて、
「一体どんなセル使ったらその容量のバッテリー組めるんだ」って
紛争おこしたけど拒否された。
他にもアリババで買ったけどちゃんとAグレードのセルだけで
しっかり組まれてた。
274ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 08:12:19.60ID:d22qt/Hj 52V20Ahなら、2500mAhだと仮定すると14s8p、18650型と仮定すると1セル約50g(0.05kg)だから、14x8x0.05=5.6kg、BMSや配線やケース等入れたら6kgはないとおかしいわな
275ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 08:22:30.80ID:d22qt/Hj 確かにアリってアリエクかアリババかわかんねぇな
276141
2023/04/02(日) 08:24:57.84ID:dN5EREkO 最初からほぼ外れひくだろうと思って買ってはいたけど、容量以外に部品すら何か間違ってついてるような
ものになるまでの外れになるとは思わんかった
今はhailong型だけど後買うならUNIT PACK POWERとかのフレームセンター付けの10万以上するのにするわ
今のバッテリーがヘタってきたら買おうかってとこだけどそれまで中華フル電が持つかも怪しいけどね
ものになるまでの外れになるとは思わんかった
今はhailong型だけど後買うならUNIT PACK POWERとかのフレームセンター付けの10万以上するのにするわ
今のバッテリーがヘタってきたら買おうかってとこだけどそれまで中華フル電が持つかも怪しいけどね
277ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 08:53:12.01ID:e4sYWc+U なるほど
アリエクでこの前買ったバッテリー、今まで使ってた同じ容量のバッテリーに比べめちゃ軽いのはそういう理由なんだ
アリエクでこの前買ったバッテリー、今まで使ってた同じ容量のバッテリーに比べめちゃ軽いのはそういう理由なんだ
278ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 12:09:57.57ID:Wy3uVEjc 計算すればわかるけど、18650型/21700型どちらにせよ、大容量セルで組んだとて4kg下回る52V20Ahパックは現実的に作れない
279141
2023/04/02(日) 12:24:01.47ID:dN5EREkO ダメもとでやった返品受付一応通ったわ。容量云々もあるけど、バッテリー充電できないのは普通に致命的だし、
それだと使い道がないただの不良品ゴミになるから、充電できない状態とバッテリーの電圧テスターでみせて動画撮って証拠であげて申請したら、
了解してくれた。容量だけで騒いでもダメだったかもしれん。
それだと使い道がないただの不良品ゴミになるから、充電できない状態とバッテリーの電圧テスターでみせて動画撮って証拠であげて申請したら、
了解してくれた。容量だけで騒いでもダメだったかもしれん。
280ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 12:50:36.42ID:OReCYP+W シュッと細い道に入ってしまえば追って来ないよ
281ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 12:50:56.70ID:+aEDABFS まあ充電できないのはどう考えても話にならんよなw
アリエクは紛争する時に動画くれって結構言うよね
パソコンパーツがおかしかった時、動画撮って送ったら新しいの送ってきた
電池に関してはまだ当たり外れが多いから結構博打な感じがするので
その辺の問題難しいよね
アリエクは紛争する時に動画くれって結構言うよね
パソコンパーツがおかしかった時、動画撮って送ったら新しいの送ってきた
電池に関してはまだ当たり外れが多いから結構博打な感じがするので
その辺の問題難しいよね
282ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 15:04:42.78ID:JVE9ACT0 価格で離れすぎててわかるでしょ
大手モーター屋のは特に高いけど
工場公式のUPPやchamriderでも安物と倍近く差あるし
偽装確定で品質すら怪しいのは怖くて買わない
大手モーター屋のは特に高いけど
工場公式のUPPやchamriderでも安物と倍近く差あるし
偽装確定で品質すら怪しいのは怖くて買わない
283ツール・ド・名無しさん
2023/04/03(月) 06:27:22.98ID:jVxvPRDr 18650は最大容量で3500mAh
21700は最大容量で5000mAh
現状で販売されてるセルの最大容量がこれしかない。
これでバッテリー組んでトータルのWhになるんだから
500Whや750Whのバッテリー組むときに最低限の重量が存在する
それよりも何割も軽く作れるわけがない。
でも、詐欺ショップは商品の重さ表示がすでに詐欺表示。
3.6Kgだって書いてあるのに届いたバッテリーは2.6Kgしかないとか
もう開けるまでも無くオーパーツセルでも使わない限り
ちゃんとした容量のバッテリーを製造することなど不可能。
21700は最大容量で5000mAh
現状で販売されてるセルの最大容量がこれしかない。
これでバッテリー組んでトータルのWhになるんだから
500Whや750Whのバッテリー組むときに最低限の重量が存在する
それよりも何割も軽く作れるわけがない。
でも、詐欺ショップは商品の重さ表示がすでに詐欺表示。
3.6Kgだって書いてあるのに届いたバッテリーは2.6Kgしかないとか
もう開けるまでも無くオーパーツセルでも使わない限り
ちゃんとした容量のバッテリーを製造することなど不可能。
284ツール・ド・名無しさん
2023/04/03(月) 07:10:07.50ID:nuqxYsD2 容量知るには分解してセルの数数えるしかないん?
285ツール・ド・名無しさん
2023/04/03(月) 07:51:23.09ID:jVxvPRDr286ツール・ド・名無しさん
2023/04/03(月) 09:01:39.87ID:VmC4BQVA セルの皮も単に熱収縮チューブで包まれてるだけだから、表面上の偽装はやろうと思えば簡単にできてしまう
また刻印が見えないように組まれてることもある(分解したら中国産のLGコピー品だった事あり)
また刻印が見えないように組まれてることもある(分解したら中国産のLGコピー品だった事あり)
287ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 02:37:55.54ID:jodmbHVN 販売多数の高評価バッテリーでも★1をチェックするとヤベェのあるね。容量詐欺とか、使えなくなったとかはマシな方で、車両火災とかビビる。
288ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 02:56:48.54ID:n1nR106/ 流石に燃えてるのってほとんどがリポバッテリーじゃないの?
18650のリチウムイオンセル使ったバッテリーって滅多な事じゃ燃えないよね?
18650のリチウムイオンセル使ったバッテリーって滅多な事じゃ燃えないよね?
289ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 10:14:18.91ID:kp047EA3 リチウムイオン電池は危険だよ
保護回路ついてない生セルは特に危険
lipoの方が発火はしにくい
家やガレージ燃やしたくないから大手ブランドセルとまともな品質で組まれてるバッテリーと充電器を使うから
安いだけの怪しい物は買わない
保護回路ついてない生セルは特に危険
lipoの方が発火はしにくい
家やガレージ燃やしたくないから大手ブランドセルとまともな品質で組まれてるバッテリーと充電器を使うから
安いだけの怪しい物は買わない
290ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 14:31:22.61ID:n3v6K8RX コレ欲しい
ボルトオン(カプラーオン)で付くのかなァ
https://twitter.com/Repaircycle2/status/1642695806867349504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ボルトオン(カプラーオン)で付くのかなァ
https://twitter.com/Repaircycle2/status/1642695806867349504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
291ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 14:49:07.42ID:MfY5jpwl 3.2vのLifePo4バッテリーのでかいセル16個でボルトだけで組んだやつってどうなんだろ
溶接いらんしショートだけ気をつければ半田使うけどあとBMSや配線コネクタ用意で誰でも組めるよね
ようつべやネット検索でもちょこちょこ出てくるね
13.5Aだと10kg以下になるだろうし、35Aか55Aあたりで組めば20kgか30kg弱くらい?
定格出力電流特性がリチウムイオンより落ちちゃう?
溶接いらんしショートだけ気をつければ半田使うけどあとBMSや配線コネクタ用意で誰でも組めるよね
ようつべやネット検索でもちょこちょこ出てくるね
13.5Aだと10kg以下になるだろうし、35Aか55Aあたりで組めば20kgか30kg弱くらい?
定格出力電流特性がリチウムイオンより落ちちゃう?
292ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 15:54:10.40ID:0x8376bI いけるんじゃね?
冬場が心配だけど
冬場が心配だけど
293ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 16:10:13.70ID:MfY5jpwl 体積も重さもかさばるけど発火の心配ないのと1500〜2000サイクルくらいだから悪くないよね
標準化されないのは重さと値段とマウント場所とかの辺りか
標準化されないのは重さと値段とマウント場所とかの辺りか
294ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 16:44:26.82ID:0x8376bI 安いしアクティブバランサーも入れとけば長持ちするからおすすめ
295ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 16:44:55.07ID:0x8376bI アクティブセルバランサーだ
296ツール・ド・名無しさん
2023/04/05(水) 19:48:35.25ID:X8n8kdYJ 色んなリチウムイオン電池のデータシート眺めてると、1000サイクルで80%残るのもある
安全性もそうだけど、リチウムイオン電池の利点である重量・体積エネルギー密度は殺したくないよな
安全性もそうだけど、リチウムイオン電池の利点である重量・体積エネルギー密度は殺したくないよな
297ツール・ド・名無しさん
2023/04/10(月) 21:11:29.71ID:H/8R/VWo oldschoolmtbってCYCの代理店?
サイクルモード東京にphoton出展するぽい
サイクルモード東京にphoton出展するぽい
298ツール・ド・名無しさん
2023/04/10(月) 21:18:03.88ID:H/8R/VWo X1 Stealth と Photn を搭載した車両はは試乗車として試乗コースでお試しいただけます。
だってさ。4・15、16。行くか!
だってさ。4・15、16。行くか!
299ツール・ド・名無しさん
2023/04/10(月) 21:24:21.12ID:H/8R/VWo てかHPでCYCのアシスト車認証取ったって書いてある。
海外代理店から買う気でいたけど、、これはアツいかも
海外代理店から買う気でいたけど、、これはアツいかも
300ツール・ド・名無しさん
2023/04/10(月) 23:39:05.84ID:VSRhWNV6 1.5倍から2倍の価格に
301ツール・ド・名無しさん
2023/04/10(月) 23:57:00.31ID:owcDwduw 型式認定の設備を使って、法律に準拠した出力比のパラメータを求めたってニュアンスじゃない?
モーターだけじゃ認証も何もないし
適法にするのはユーザー自身でユーザーの責任になる
モーターだけじゃ認証も何もないし
適法にするのはユーザー自身でユーザーの責任になる
302ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 00:35:18.82ID:P3tYHYg5 見た目同じなモーターでもアシストって言い張れるのか?
303ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 00:57:34.32ID:pTkBvljZ >>301
ほんとだ。認証ナシ、グレーな感じか。アシストとして乗りたいならウチで組ませろって話かね
ほんとだ。認証ナシ、グレーな感じか。アシストとして乗りたいならウチで組ませろって話かね
304ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 01:04:41.94ID:ioh+WdOV 古いstealthは基準クリアみたいのやってたよね、モーターだけだと取れない的なの書いてたの覚えてる
店近いならサポート受けられるしいいけど通販なら公式直で買っちゃうな
店近いならサポート受けられるしいいけど通販なら公式直で買っちゃうな
305ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 04:00:36.60ID:yGmdw/sk フル電もあるけど、ストップ&ゴー多めだとトルクセンサーの電アシは加速がナチュラルでなんだかんだ乗りやすい
マグネット変えれば時速10キロ超え状態でも2倍アシストがいいね、厳密にはやっちゃ公道はしれんのだが
1/4にしてるけど多分時速15キロか20キロくらいの範囲で多分乗ってる
アシストギア13Tでたまにがんばってこげば時速30キロくらいは出るけど体力持たんから
歩行者車も誰一人いないか頑張れば信号間に合うとか早く大型交差点抜けたいとかそういう時くらい
脚に自信あるならリアスプロケもやれば長距離時速30キロ以上で巡行も全く苦じゃないと思う
フル電の方が電アシだとあまりに距離が遠いかなって時や登り坂があまりにきついとこ多めだと
電アシよりいいね、250w~300wの電アシじゃやっぱり力不足感はある
マグネット変えれば時速10キロ超え状態でも2倍アシストがいいね、厳密にはやっちゃ公道はしれんのだが
1/4にしてるけど多分時速15キロか20キロくらいの範囲で多分乗ってる
アシストギア13Tでたまにがんばってこげば時速30キロくらいは出るけど体力持たんから
歩行者車も誰一人いないか頑張れば信号間に合うとか早く大型交差点抜けたいとかそういう時くらい
脚に自信あるならリアスプロケもやれば長距離時速30キロ以上で巡行も全く苦じゃないと思う
フル電の方が電アシだとあまりに距離が遠いかなって時や登り坂があまりにきついとこ多めだと
電アシよりいいね、250w~300wの電アシじゃやっぱり力不足感はある
306ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 16:42:51.33ID:Bu3Lma3D 世界的メーカーHondaが構想から4年をかけて開発した「SmaChari」を世界で初めて搭載した
最先端の電動アシスト自転車「RAIL ACTIVE-e」。
このたびHondaとY'sRoadがパートナーシップを組み、製品化が実現しました。
これよく見たらTSDZ2やんけ。大手が激安中華モーター積む時代になったのか。
ワイズはともかく、ホンダ…それでいいのかよ?
最先端の電動アシスト自転車「RAIL ACTIVE-e」。
このたびHondaとY'sRoadがパートナーシップを組み、製品化が実現しました。
これよく見たらTSDZ2やんけ。大手が激安中華モーター積む時代になったのか。
ワイズはともかく、ホンダ…それでいいのかよ?
307ツール・ド・名無しさん
2023/04/15(土) 15:25:25.94ID:GrB/P7Z7 Hold On Q1Jのリミッターカットしたが、モーターの性能の限界か32km/hで頭打ちのようだな。
でも乗り心地が海外フル電動並みに軽くなって満足。
でも乗り心地が海外フル電動並みに軽くなって満足。
308ツール・ド・名無しさん
2023/04/15(土) 20:12:38.61ID:2HDQnOyk309ツール・ド・名無しさん
2023/04/15(土) 20:20:05.65ID:eedZLmNV bafangだろ
310ツール・ド・名無しさん
2023/04/15(土) 20:36:27.74ID:2HDQnOyk311ツール・ド・名無しさん
2023/04/15(土) 21:36:23.31ID:NHVRzqV4 安くてもよく走るならそれも良い
312ツール・ド・名無しさん
2023/04/15(土) 23:44:06.07ID:7qhFcWSA テレビ局もこれをフル電とは見抜けなかったか
313ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 19:42:03.40ID:A9CiQ8ML photon試乗しますた。すっげえいいよ。トルクセンサーがめちゃナチュラル。取り付けクリアランスもBBSより余裕ありそう。チェーンラインにこだわる人はこっちが良さげ。パワー抑えてあったからパワー感は参考程度。代理店さんも親切な人だった。
314ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 20:17:53.25ID:e59C3y6h 静音性はどう?
BBSHDと同じくらいだろうか
BBSHDと同じくらいだろうか
315ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 21:12:18.85ID:A9CiQ8ML 音か、全く気にしてなかった笑。逆に言えば全く気づかないくらい静かだね。回りがガヤガヤしてたのもあるけど。少なくともモーター回りが唸る感じは無かった。フルパワー、スロットル仕様で高回転だとまた違うのかも?
316ツール・ド・名無しさん
2023/04/18(火) 07:16:05.29ID:8Qi0ISIN 向かいのやつが公道でフル電動自転車乗ってる。
317ツール・ド・名無しさん
2023/04/19(水) 12:10:49.43ID:r1+lCePs 質問失礼します
2022以降のMATEcityはパスワードからのリミッター解除ができなくなってるんですが
eggriderとかSW102、BAFANG UARTとかのディスプレイ交換だけで解除可能ですか?
そもそもコントローラーから変更しないとできないでしょうか?
お知恵を拝借できますと嬉しいです
2022以降のMATEcityはパスワードからのリミッター解除ができなくなってるんですが
eggriderとかSW102、BAFANG UARTとかのディスプレイ交換だけで解除可能ですか?
そもそもコントローラーから変更しないとできないでしょうか?
お知恵を拝借できますと嬉しいです
318ツール・ド・名無しさん
2023/04/21(金) 16:46:40.54ID:6clnvHCc 形式テンパイ
型式認定
ニホンゴムツカシイネー
型式認定
ニホンゴムツカシイネー
319ツール・ド・名無しさん
2023/04/21(金) 17:38:23.82ID:yfNEtKtn けいしきとかたしき
320ツール・ド・名無しさん
2023/04/21(金) 19:12:17.99ID:Ek43QqZR 古殿堂自転車
321ツール・ド・名無しさん
2023/04/22(土) 19:42:56.06ID:9BmCU19i エネ爆
322ツール・ド・名無しさん
2023/04/22(土) 23:19:19.89ID:/4OGKpwY べダルを動かしてなくてもモーターの音がして進み続けるのはフル電動って認識で合ってる?
323ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 00:50:05.25ID:soxanx2E 騒音だらけの市街地で運転者本人以外に聞こえる爆音モーター音発してるなら間違い無いだろ
324ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 01:15:06.82ID:vSsBcXW/ スロ付きフル電動でドリフトしたい
進入スライドはママチャリでも出来るけど
立ち上がりのパワースライド的なやつ
モーターはBBS02でもええか?
進入スライドはママチャリでも出来るけど
立ち上がりのパワースライド的なやつ
モーターはBBS02でもええか?
325ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 07:21:17.16ID:rD2DMq3B ええな
326ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 08:24:17.36ID:k5OVyuXR スロって777ですか?
327ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 09:09:18.04ID:dElk5Uus BBS系ってクルーズコントロール機能付けられないの?
328ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 18:14:35.89ID:5eVtjzvQ >>323
判別法はこいでないのに進むとかじゃなくて、爆音モーター音って事?
判別法はこいでないのに進むとかじゃなくて、爆音モーター音って事?
329ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 18:16:43.48ID:NxskhFJk330ツール・ド・名無しさん
2023/04/24(月) 07:17:45.83ID:u/+ivIzB うちのにも自動で指定速度で走り続ける機能はついてるな
331ツール・ド・名無しさん
2023/04/27(木) 18:26:38.00ID:awlJ4Dp3 7月からのに対応してるフル電動自転車ってまだ出てこないの?
332ツール・ド・名無しさん
2023/04/27(木) 19:06:43.38ID:mvZWwh8Z 今売ったら今乗るやつがいるから、7月以降に発売じゃないの
333ツール・ド・名無しさん
2023/04/27(木) 19:13:22.42ID:NOj76Hgi 報道発表ぐらいはするだろ
grafitがGFR02改出すのかなとおもったけど、いまさらモビチェン押してるしなあ
grafitがGFR02改出すのかなとおもったけど、いまさらモビチェン押してるしなあ
334ツール・ド・名無しさん
2023/04/27(木) 19:42:17.56ID:IlENkPD7 >>331
キックボードはあるけど自転車はまだみかけないな
キックボードはあるけど自転車はまだみかけないな
335ツール・ド・名無しさん
2023/04/27(木) 21:31:25.17ID:J83od4gF 確実に出るだろう折り畳み電動バイクの特定小型原付版すらも出て来ないんだから気が早すぎ
336ツール・ド・名無しさん
2023/04/28(金) 11:25:14.23ID:eGjnnZ6P 中国最大の電気自動車(EV)用バッテリーメーカー「CATL(寧徳時代)」が、上海モーターショーで革新的的な「凝聚態電池(Condensed Battery)」を発表した。
単体の重量エネルギー密度は500Wh/kgに達し、高エネルギー密度で安全性も高いという。自動車用の凝聚態電池は今年中に量産体制に入る。
これ欲しい
フル電革命起きちゃう
単体の重量エネルギー密度は500Wh/kgに達し、高エネルギー密度で安全性も高いという。自動車用の凝聚態電池は今年中に量産体制に入る。
これ欲しい
フル電革命起きちゃう
337ツール・ド・名無しさん
2023/04/28(金) 12:41:45.48ID:RaUWa3aU >>336
ソフバン・NIMSのリチウム空気とは別物なのかしらん
ソフバン・NIMSのリチウム空気とは別物なのかしらん
338ツール・ド・名無しさん
2023/04/29(土) 18:07:15.99ID:j9Fc2oRK339ツール・ド・名無しさん
2023/04/29(土) 21:07:58.10ID:O7i65eBQ そこのメーカーのN20結構見た目好きかな。MIRAIやSUPER73やWOとかよりも好き。
汎用hailong型が合うのがいいね。専用型だとスッキリしてたりするけど利便性だと汎用型に軍配あがる。
ただガッチリしたリアキャリアつかなさそうだし、見た目上確実に3点セットやっとかないと気兼ねなく乗れなさそうだから、
買いたいな程度のとこで終わってる。
どっかが完全原付仕様完備状態にして売り出したらそこそこ売れそうかなと思ってる。
汎用hailong型が合うのがいいね。専用型だとスッキリしてたりするけど利便性だと汎用型に軍配あがる。
ただガッチリしたリアキャリアつかなさそうだし、見た目上確実に3点セットやっとかないと気兼ねなく乗れなさそうだから、
買いたいな程度のとこで終わってる。
どっかが完全原付仕様完備状態にして売り出したらそこそこ売れそうかなと思ってる。
340ツール・ド・名無しさん
2023/04/29(土) 21:18:21.96ID:D3KaKDxH ウクライナ兵が使用してたことで有名になったアトム 3000 BT18にそっくりだな
元はどこなんだろ?
元はどこなんだろ?
341ツール・ド・名無しさん
2023/04/29(土) 21:51:52.87ID:0GaFSSS/ ちなみにアシスト機能はない
バッテリーが50%以下になったらペダル漕いで延命する
バッテリー0だとただの重い自転車
なので原付免許必須、保安基準満たす為にウィンカーとウィンカーリレーが必要だった
バッテリーが50%以下になったらペダル漕いで延命する
バッテリー0だとただの重い自転車
なので原付免許必須、保安基準満たす為にウィンカーとウィンカーリレーが必要だった
342ツール・ド・名無しさん
2023/04/30(日) 04:34:22.63ID:w3YQroTO343ツール・ド・名無しさん
2023/04/30(日) 10:22:41.67ID:wRS0tvab345ツール・ド・名無しさん
2023/04/30(日) 19:48:32.84ID:ydWRhV1U >>343
確かアリのはシングルピボットにバネついてるだけ、ダブルクラウンで見た目はド派手、走らせたらウンコのパターンかも。中華でも真面目に設計してるとこほどアリ離れしてるって言うしな。
確かアリのはシングルピボットにバネついてるだけ、ダブルクラウンで見た目はド派手、走らせたらウンコのパターンかも。中華でも真面目に設計してるとこほどアリ離れしてるって言うしな。
346ツール・ド・名無しさん
2023/04/30(日) 20:53:11.07ID:FaAe7gvT 大量に低コストで作ってる点は中華のいいとこかもしれんが
まだまだ民度低い詐欺まがいなことするの多いからアリで中華からはあんま買いたくないね
まだまだ民度低い詐欺まがいなことするの多いからアリで中華からはあんま買いたくないね
347ツール・ド・名無しさん
2023/04/30(日) 22:28:41.13ID:N9WYRZK/ アリの店だと販売証明書くれないしね
348ツール・ド・名無しさん
2023/05/01(月) 04:23:58.87ID:n+BmXwal 販売証明書はオクで買え
349ツール・ド・名無しさん
2023/05/01(月) 08:29:19.41ID:ZzqUMIFR アリの1500wの電動チャリにリミッターかけるにはどうしたらいいの?
350ツール・ド・名無しさん
2023/05/01(月) 18:31:30.84ID:IbIRV6po >>346
アリエクスプレスを推奨してるつもりもないけど、アマ、オク、楽天、メルカリで1.5倍みたいな転売多い。転売屋はゴミ。国内の大手通販はゴミで溢れてて探しづらいんだよ。中華製品でもちゃんとリスク背負ってロットで仕入れ、品質保証してるところは別な。そしてアリは過剰なくらい買い手を守ってる。そこがまともなサプライヤーがアリから撤退する理由なんだろうけど。
アリエクスプレスを推奨してるつもりもないけど、アマ、オク、楽天、メルカリで1.5倍みたいな転売多い。転売屋はゴミ。国内の大手通販はゴミで溢れてて探しづらいんだよ。中華製品でもちゃんとリスク背負ってロットで仕入れ、品質保証してるところは別な。そしてアリは過剰なくらい買い手を守ってる。そこがまともなサプライヤーがアリから撤退する理由なんだろうけど。
351ツール・ド・名無しさん
2023/05/01(月) 19:01:26.21ID:pkzbfYYr フル電動改造のために金属加工を素人がするためにはどうしたらいいかな?
町工場?
町工場?
352ツール・ド・名無しさん
2023/05/01(月) 19:56:31.92ID:4+l6U34U >>351
まずは面接
まずは面接
353ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 15:43:45.90ID:lodqrWZI 金属加工言うても素材は何か、削りたいのか、溶接したいのか。精度や強度をどこまで求めるかで技術も設備も変わるんでね。ハンダヅケだって金属加工だし。収まりが悪くて適当にアルミ削るだけならサンダーとドリルで誰でも出来る。鉄の溶接もちょびっとステーつけたりするくらいならホムセン機材でなんとかなるかも。精度求め始めたら町工場探す方が良いな。どんどん対費用効果悪くなるから。技術そのものを身につけたいって話なら職業訓練校→工場で働く。
354ツール・ド・名無しさん
2023/05/03(水) 18:03:13.65ID:/djh9TCN アリ2週間以内で届く時もあるけどそれはかなり早い方で、重量や関税通過しやすさもあるけど
平均的には3週間1か月程度にな感じだからもう少し早く着くといいかな。
アマで1.5倍高くても1週間以内、早いと3日前後で着くことも多く、時は金なり観点だと
1000円以内のものだと5割増しでも3日到着と3週間後の到着比較だと5割増しで勝った方が
ストレスなく動けて満足できる場合もある。うん万円以上だとまぁ5割変わるとかなりでかいから我慢もやむを得ないかなと。
平均的には3週間1か月程度にな感じだからもう少し早く着くといいかな。
アマで1.5倍高くても1週間以内、早いと3日前後で着くことも多く、時は金なり観点だと
1000円以内のものだと5割増しでも3日到着と3週間後の到着比較だと5割増しで勝った方が
ストレスなく動けて満足できる場合もある。うん万円以上だとまぁ5割変わるとかなりでかいから我慢もやむを得ないかなと。
355ツール・ド・名無しさん
2023/05/04(木) 19:38:10.84ID:95WKwN7n >>351
思い出したけどウチの町にはリヤカー屋がいたわ。宅配便の荷車、人力車なんかもやってた。
フル電みたいな魔改造の類いはこういうところが良いと思う。ビルダーみたいな意識高い系は断られると思うぞ。
思い出したけどウチの町にはリヤカー屋がいたわ。宅配便の荷車、人力車なんかもやってた。
フル電みたいな魔改造の類いはこういうところが良いと思う。ビルダーみたいな意識高い系は断られると思うぞ。
356ツール・ド・名無しさん
2023/05/04(木) 20:23:24.01ID:knZeqGXn ekx ex20の公式サイトに問い合わせたらPAS付いてたわ
輸送中にPASや他のコネクタも外れたみたいで
公式から配線図もらって繋いだら使えた
ギア五段階中1が15km、2が20〜25km
3が30km以上、4だと40km以上、5だと52kmくらい
正直ゆっくり走る時以外は使わないかな
ちなみにウクライナとロシアが大量に買ってるみたいね
輸送中にPASや他のコネクタも外れたみたいで
公式から配線図もらって繋いだら使えた
ギア五段階中1が15km、2が20〜25km
3が30km以上、4だと40km以上、5だと52kmくらい
正直ゆっくり走る時以外は使わないかな
ちなみにウクライナとロシアが大量に買ってるみたいね
357ツール・ド・名無しさん
2023/05/05(金) 00:53:30.89ID:QkGAkPVc358ツール・ド・名無しさん
2023/05/05(金) 06:25:07.09ID:iMigMfpB >>357
戦車壊すのにebikeで移動。ドローンとセットで使われてるだろうね。けど、
ロシア人とウクライナ人がロードバイクとか普通にショッピング&レビューしてるの見るとアイツら実は戦争してなくてチャリとラジコンで遊んでるだけなんじゃないかと思うことがある。
戦車壊すのにebikeで移動。ドローンとセットで使われてるだろうね。けど、
ロシア人とウクライナ人がロードバイクとか普通にショッピング&レビューしてるの見るとアイツら実は戦争してなくてチャリとラジコンで遊んでるだけなんじゃないかと思うことがある。
359ツール・ド・名無しさん
2023/05/05(金) 07:55:38.18ID:I7K99UzM そうだよ
ウクライナに行った日本人が戦争してないって証言してる
世界中から金集めるための壮大なサギ
誤算だったのはロシアが善戦した為にウクライナとアメリカは戦争継続出来ない
結果アメリカは6月1日に債務超過で破綻する
ウクライナに行った日本人が戦争してないって証言してる
世界中から金集めるための壮大なサギ
誤算だったのはロシアが善戦した為にウクライナとアメリカは戦争継続出来ない
結果アメリカは6月1日に債務超過で破綻する
360ツール・ド・名無しさん
2023/05/05(金) 08:30:11.91ID:19oJai2L こんなとこで聞くのもあれなんだけど、ドローンって飛ばせそうなところなら飛ばしていいの?免許や許可がいるの?
361ツール・ド・名無しさん
2023/05/05(金) 08:51:20.76ID:qseg15tc 100g未満なら登録要らずだし、屋内ならなんぼでも飛ばせるで
362ツール・ド・名無しさん
2023/05/05(金) 23:45:59.80ID:QkGAkPVc じゃあ今度夏祭りに自民党議員が来るからドローン飛ばしてみるわ
363ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 11:43:22.42ID:2rxB6pVd ドローンを飛ばしていい場所と駄目な場所は
各自治体がちゃんとマップを出しているからそれを見た方がいい
基本的には住宅街や市街地上空はダメなことが多く
大きな河原や田んぼの上空はOKなことが多い
ドローン飛ばしていい場所までフル電で行って
ドローン飛ばして遊んで電池が切れたらフル電のバッテリーから充電してまた飛ばして
飽きた頃にフル電で帰ってくるというサイクルはいいかもしれない
各自治体がちゃんとマップを出しているからそれを見た方がいい
基本的には住宅街や市街地上空はダメなことが多く
大きな河原や田んぼの上空はOKなことが多い
ドローン飛ばしていい場所までフル電で行って
ドローン飛ばして遊んで電池が切れたらフル電のバッテリーから充電してまた飛ばして
飽きた頃にフル電で帰ってくるというサイクルはいいかもしれない
364ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 12:57:08.23ID:XAhi548x 電動自転車にインバータ乗せれば動くポータブル電源の完成
365ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 23:51:47.36ID:JkEwsfuA366ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 17:43:40.92ID:f8e/wu4W mate city のディスプレイ用にeggriderのOEMっぽい商品の
SW102というのを買ったのですが電源が入りませんでした
UARTシステムというのを使ってるらしいのですが、
互換性を確認すべくMATEに確認したら話を濁して教えてくれませんでした。
ロットによって違うとか何とか。
どうやったら互換性を確認できるかわかる人いたら教えてください!
SW102というのを買ったのですが電源が入りませんでした
UARTシステムというのを使ってるらしいのですが、
互換性を確認すべくMATEに確認したら話を濁して教えてくれませんでした。
ロットによって違うとか何とか。
どうやったら互換性を確認できるかわかる人いたら教えてください!
367ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 22:37:14.61ID:P/rCST4r エッグライダーはsw102をベースに海外ユーザーがアプリ開発したやつだろ。
sw102も色々あるみたいだな。UARTは通信規格。ミッドドライブ系用だと思ってたけど。sw102買ったとこに聞くのが筋だと思うぞ。あとMATE側の通信規格はなんだよ。CANとか言わねえよな?
sw102も色々あるみたいだな。UARTは通信規格。ミッドドライブ系用だと思ってたけど。sw102買ったとこに聞くのが筋だと思うぞ。あとMATE側の通信規格はなんだよ。CANとか言わねえよな?
368ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 23:23:56.65ID:6+nzMczb >>367
CANBUSならコネクタ形状が変えてあるからそもそも繋がらないだろ。
どうやら丸い端子のままだからUARTなんだろうが、モーター側で設定殺して
あるんだと思うよ。 今のMATEレベルで売れるならBafangも改造封じのカスタム仕様
作ってくれるだろうしな。
ベネリみたいに
CANBUSならコネクタ形状が変えてあるからそもそも繋がらないだろ。
どうやら丸い端子のままだからUARTなんだろうが、モーター側で設定殺して
あるんだと思うよ。 今のMATEレベルで売れるならBafangも改造封じのカスタム仕様
作ってくれるだろうしな。
ベネリみたいに
369ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 23:40:15.19ID:1LcsXhwy370ツール・ド・名無しさん
2023/05/13(土) 13:48:54.54ID:FegWwqZj 貧乏な国でもレンタル電動アシは少しは
普及するかもだが、所有できるレベルで普及はしない。
底辺の貧乏国の中国、韓国、北朝鮮、台湾、東南アジア、インド、
ロシア、アフリカ、南米あたりは1台も普及しない。
貧乏な国は、無名底辺企業ノーブランドのローテク安物フル電動なら
少しは普及する可能性の方が高い。
貧乏国の奴は自転車に10万円以上の金を払えない。
ヤマハ、パナのハイテクの電動アシが普及するのは
世界1金持ち大国の日本しか無理。
普及するかもだが、所有できるレベルで普及はしない。
底辺の貧乏国の中国、韓国、北朝鮮、台湾、東南アジア、インド、
ロシア、アフリカ、南米あたりは1台も普及しない。
貧乏な国は、無名底辺企業ノーブランドのローテク安物フル電動なら
少しは普及する可能性の方が高い。
貧乏国の奴は自転車に10万円以上の金を払えない。
ヤマハ、パナのハイテクの電動アシが普及するのは
世界1金持ち大国の日本しか無理。
371ツール・ド・名無しさん
2023/05/13(土) 13:58:30.43ID:H7WTeEuY 昨日、一見すると電動アシスト車乗った大してスポーツしてなさそうな奴が力を入れず25km/hを超えた速度で走ってたんで追尾した
知らずに乗ってるかもだがアシスト車を騙ったフル電動もどきが売られてることもあるので注意な
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/955926
今ちょうど交通安全月間だから捕まるぞ
俺はいつも道路で見てるぞw
これに限らず目に余る違法なのは目視3回目くらいでお巡りさんに来てもらってる
知らずに乗ってるかもだがアシスト車を騙ったフル電動もどきが売られてることもあるので注意な
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/955926
今ちょうど交通安全月間だから捕まるぞ
俺はいつも道路で見てるぞw
これに限らず目に余る違法なのは目視3回目くらいでお巡りさんに来てもらってる
372ツール・ド・名無しさん
2023/05/13(土) 14:18:49.39ID:MCSpqgtG 心配しなくともこのスレの住人はそういうことを承知の上で
モーターと電池を個別に買って自作している上に
ナンバーの取得と免許の所持までやってる奴が多いから大丈夫だよ
モーターと電池を個別に買って自作している上に
ナンバーの取得と免許の所持までやってる奴が多いから大丈夫だよ
373ツール・ド・名無しさん
2023/05/13(土) 14:19:16.06ID:xERySN9R こういうキモいのがいるからリミッター解除するのは郊外だけにしといたほうがいいな
374ツール・ド・名無しさん
2023/05/13(土) 22:25:32.36ID:oIVqq9f0 日本語が不自由そうだな
375ツール・ド・名無しさん
2023/05/13(土) 22:33:37.13ID:oIVqq9f0 リチウムイオンバッテリーを48V→52Vにした時、少しパワフルになったの実感出来たけど、52V→72Vにしたらその比ではないくらい実感できる?
376ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 00:51:44.36ID:rARrY8ug できるけど機材買い直しや電池の大型化になるので、
自転車ベースだと48V系が一番バランスいいとは思う
48Vでも60km/hぐらいまでなら普通に出せるしね
(対応コントローラーとモーターは必要だが)
72Vは高速電動バイクで必要になるレベル(~100km/h用)
車体は大型化して自転車形状ではなくビッグスクーターみたいにする必要があるし
必要経費も跳ね上がるのでお勧めできない
自転車ベースだと48V系が一番バランスいいとは思う
48Vでも60km/hぐらいまでなら普通に出せるしね
(対応コントローラーとモーターは必要だが)
72Vは高速電動バイクで必要になるレベル(~100km/h用)
車体は大型化して自転車形状ではなくビッグスクーターみたいにする必要があるし
必要経費も跳ね上がるのでお勧めできない
377ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 02:07:29.96ID:jUwvtY3P はよ中華の全固体電池降りてこいや
密度2倍だからざっくり72Vでも余裕になるぞ
密度2倍だからざっくり72Vでも余裕になるぞ
378ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 02:13:03.09ID:rARrY8ug そして2倍爆発する―
379ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 02:43:15.25ID:FQQzph4I ーーーそれが800馬力のフルチューンGT-Rでも 100馬力のキャブ車でも同じーーー パワーが上がればバランスはくずれる さらに手を入れまたひとつ上でバランスをとる 何もかもひたすら消耗してゆく 果てしないドロ沼だ だがそれが正しい それが速さを求め続ける代償なんだ
380ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 09:54:21.23ID:rybMFIJE 72V.みたいに電池の電圧高くすれば、例えば1000W出そうとしたときに48Vとかより少ない電流で到達できるから、バッテリー負荷も減るし、持ちも良くなる?
381ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 10:03:55.98ID:GBHXXeV6 衝突や転倒したら発火、爆発しそう
382ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 12:57:18.91ID:rARrY8ug383ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 13:11:31.01ID:e/fgpnDz 力はいってなくても漕いでるだけマシで完全に漕がずに原付としてフル電乗ってる外人は
都内30分走るだけでも毎日2,3人くらいはみるかな。1人も見ない日の方が少ないのは確実。
ウーバーバック担いでるかリアに積んでる率も相当高い
都内30分走るだけでも毎日2,3人くらいはみるかな。1人も見ない日の方が少ないのは確実。
ウーバーバック担いでるかリアに積んでる率も相当高い
384ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 15:06:55.33ID:rARrY8ug 力入れなくてもいいから足を回しておくだけでだいぶごまかせるんだけどな
足さえ回しておけば「やたら速いアシスト自転車?」と思われて即通報は随分と減る
足さえ回しておけば「やたら速いアシスト自転車?」と思われて即通報は随分と減る
385ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 21:35:16.09ID:fSnhvAwK >>380
海外ショップが52vを推奨する理由はそれらしいね。確かに72vはもっと電流下げられるけど、そのために追加で金払う人は居ないってことかな。やるならパワー出す方ってことでしょ。bbshdなら72v50aキットは売ってるね。ハブモーターは知らん。
海外ショップが52vを推奨する理由はそれらしいね。確かに72vはもっと電流下げられるけど、そのために追加で金払う人は居ないってことかな。やるならパワー出す方ってことでしょ。bbshdなら72v50aキットは売ってるね。ハブモーターは知らん。
386ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 21:51:58.41ID:fSnhvAwK >>383
外人勢はマジで見たまんまわかりやすいよな。
小径ファットタイヤで爆速。
あの速度域で業務用途なら普通に原付の方がコスパ良いだろ。明らかに免許持ってないからのチョイス。
外人が免許取るのって大変なのか?それとも居つくつもりもないからそこに金かけたくないって感じ?原付免許も登録料も自賠責もそんなしないのにな。
外人勢はマジで見たまんまわかりやすいよな。
小径ファットタイヤで爆速。
あの速度域で業務用途なら普通に原付の方がコスパ良いだろ。明らかに免許持ってないからのチョイス。
外人が免許取るのって大変なのか?それとも居つくつもりもないからそこに金かけたくないって感じ?原付免許も登録料も自賠責もそんなしないのにな。
387ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 21:59:51.66ID:cR09G7wW >>384
その手の自転車がこの前捕まってたこれ
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/955926
自転車のゴツさと乗り手のスキルや力の入れ方とがチグハグだと遠目でもすぐに分かるから通報される
その手の自転車がこの前捕まってたこれ
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/955926
自転車のゴツさと乗り手のスキルや力の入れ方とがチグハグだと遠目でもすぐに分かるから通報される
388ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 22:58:35.66ID:7V53HrgD >>385
やっぱ高電圧ものは価格がネックよな
でも大容量バッテリーともなると48Vでは並列セルが10個以上とかにもなってきて、セルバランス等の信頼性が心配になる
定格1000wのBBSHDで72V50Aとか出したらナイロンギア以外の部分も逝かれそうだが、あいつ結構タフだしいけるんかな…?
やっぱ高電圧ものは価格がネックよな
でも大容量バッテリーともなると48Vでは並列セルが10個以上とかにもなってきて、セルバランス等の信頼性が心配になる
定格1000wのBBSHDで72V50Aとか出したらナイロンギア以外の部分も逝かれそうだが、あいつ結構タフだしいけるんかな…?
389ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 23:28:23.90ID:QDQjsHJz >>388
いや、壊れるみたいよw以下翻訳
アンプは熱を発生させ、熱はナイロンギアを弱め、あまりにも多くのワットがピニオンをスナップします。では、どうやってこれを回避しますか?
シンプルに、限界を知っていますが、近づきすぎないでください。
4500wまでテストして販売してるのは3250wだそうで。ちなアスリートでも限界は2000wあたり。競輪1700w、ロードのゴールスプリントで1900wとか。だからbbshdピーク1500wってのは妥当な出力。あとはチャリ側がどのくらいマージン見てるかだね。駆動系の摩耗がヤバいことになるし。そんなわけで高出力はハブドライブが多いんだろう。
いや、壊れるみたいよw以下翻訳
アンプは熱を発生させ、熱はナイロンギアを弱め、あまりにも多くのワットがピニオンをスナップします。では、どうやってこれを回避しますか?
シンプルに、限界を知っていますが、近づきすぎないでください。
4500wまでテストして販売してるのは3250wだそうで。ちなアスリートでも限界は2000wあたり。競輪1700w、ロードのゴールスプリントで1900wとか。だからbbshdピーク1500wってのは妥当な出力。あとはチャリ側がどのくらいマージン見てるかだね。駆動系の摩耗がヤバいことになるし。そんなわけで高出力はハブドライブが多いんだろう。
390ツール・ド・名無しさん
2023/05/15(月) 00:50:32.37ID:0ItpIDW5 >>385
60Vまでは資格無しに弄れるが、60V超えたら資格無いと商売にできない電圧だからでは
60Vまでは資格無しに弄れるが、60V超えたら資格無いと商売にできない電圧だからでは
391ツール・ド・名無しさん
2023/05/15(月) 13:34:48.56ID:qA+N7JU0 歴史が違うから仕方ないけど乗り比べしたら原付の方が乗りやすいな
フル電はエンジンブレーキないからブレーキ常に気にしないといけないし
ウィンカーの操作も原付の方が楽だ
フル電はエンジンブレーキないからブレーキ常に気にしないといけないし
ウィンカーの操作も原付の方が楽だ
392ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 16:51:21.77ID:nE7kFfla モーターってフリー使わずタイヤまで直結したらどうなるの?回生ブレーキがあるってことはバックトルクそのものはあるんだよな?クラッチが無いとぶっ倒れるか?
393ツール・ド・名無しさん
2023/05/18(木) 23:04:00.66ID:T8KMJJ+u フル電原付登録して保安基準満たすのに奮闘した
1.ウィンカー
国内のウィンカー付けても点滅しないんで別途リレーを直結する。左右で一個ずつ必要。
2.ナンバープレート灯
テールランプくり抜いてナンバープレート付近に持ってくるか、
48vを12vに落とすコンバータ必要。コンバータはかなり大きく設置が大変。
あと電源周りからナンバープレートまで配線延長してたら
信号線の電圧高く、さらに配線全て細い。
つまり許容電流満たしてないよ。
使用してたらその内断線するかもね。
1.ウィンカー
国内のウィンカー付けても点滅しないんで別途リレーを直結する。左右で一個ずつ必要。
2.ナンバープレート灯
テールランプくり抜いてナンバープレート付近に持ってくるか、
48vを12vに落とすコンバータ必要。コンバータはかなり大きく設置が大変。
あと電源周りからナンバープレートまで配線延長してたら
信号線の電圧高く、さらに配線全て細い。
つまり許容電流満たしてないよ。
使用してたらその内断線するかもね。
394ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 00:08:52.05ID:CBueqH42 その手のコンバータなんて指2本分のサイズであるけどね
395ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 12:59:55.33ID:eq/ZD+P3 登録だけで終わらせる人が多い中
保安基準まで満たしたのは頑張ったな
保安基準まで満たしたのは頑張ったな
396ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 21:02:38.15ID:NpjqiME1 自作スキル良いね。俺は面倒くさいからbafang対応のキットにする予定だけど絶妙にダサいんだよなあ。
397ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 21:05:54.32ID:rSjXKgqh 警察も取り締まらないんだから
自由よな
自由よな
398ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 23:01:32.99ID:CBueqH42 mateって書かれた自転車見たけど、あれパッと見フル電だと思って調べたら電アシなんだな
399ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 23:12:44.12ID:9Yg91i6A 並行輸入品と正規販売品がある
並行輸入品はフル電化できるとか
レビューにウォークアシストついてるって書いてる奴はどっちかは知らん
正規品も型式認定とってないからブラックボックスやで
並行輸入品はフル電化できるとか
レビューにウォークアシストついてるって書いてる奴はどっちかは知らん
正規品も型式認定とってないからブラックボックスやで
400ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 23:37:13.69ID:6qa+PkvT 型式認定受けてるやつでも、コントローラーのプラスマイナス同時長押しとかでリミッター外れるでしょ?
最高速度を60キロに
アシストレベルと電圧を最大値に
これでフル電並みに走るようになる
最高速度を60キロに
アシストレベルと電圧を最大値に
これでフル電並みに走るようになる
401ツール・ド・名無しさん
2023/05/19(金) 23:40:04.74ID:6qa+PkvT https://www.czfound.com/download/LCD-Display-EN06-User-Manual.html
EN06っていう安っぽい液晶付きの電アシならここの設定が使える
EN06っていう安っぽい液晶付きの電アシならここの設定が使える
402ツール・ド・名無しさん
2023/05/20(土) 00:05:13.43ID:MpZTh91R キックボードではないフル電動自転車で7月1日からの法令基準満たしてるモデルってもう発表されてるの?
403ツール・ド・名無しさん
2023/05/21(日) 22:47:20.88ID:+vgh296s 普段は屋根あり保存してたけど少しサボって小雨で2,3日中華フル電放置したら、モーターがすぐに落ちる現象になった。
晴れてる状態で3日放置してやっと元に戻ったけど、この感じだと丸一日晴天になりそうな日しか乗らないほうがいい感じかな。
午前晴れてて出掛けて帰宅しようとする時、小雨でも気が気でなくなるからこわいな。
購入して半年くらいで1000キロほど走行したところだけど、小雨数日でこの耐久性だとやっぱ中華クオリティはこんなもんところかね。
晴れてる状態で3日放置してやっと元に戻ったけど、この感じだと丸一日晴天になりそうな日しか乗らないほうがいい感じかな。
午前晴れてて出掛けて帰宅しようとする時、小雨でも気が気でなくなるからこわいな。
購入して半年くらいで1000キロほど走行したところだけど、小雨数日でこの耐久性だとやっぱ中華クオリティはこんなもんところかね。
404ツール・ド・名無しさん
2023/05/21(日) 22:53:54.17ID:eCZJMHrQ 絶縁不良だろう
405ツール・ド・名無しさん
2023/05/22(月) 08:38:18.24ID:99J7q4IV 水が入り込んで通電がおかしくなって止まってる感じだね
乾燥して水が蒸発すると元に戻ってる
とりあえず水が入り込んでいそうなところ防水処理すればマシになると思う
あと自転車は雨の日にカバーをかけておくだけで痛み方が全然減るので
電動でなかったとしてもなおさら雨カバー必須だぞ
できれば屋根付きの駐輪場の保管が望ましい
乾燥して水が蒸発すると元に戻ってる
とりあえず水が入り込んでいそうなところ防水処理すればマシになると思う
あと自転車は雨の日にカバーをかけておくだけで痛み方が全然減るので
電動でなかったとしてもなおさら雨カバー必須だぞ
できれば屋根付きの駐輪場の保管が望ましい
406ツール・ド・名無しさん
2023/05/22(月) 15:57:05.32ID:imlSzt5o 弱点見つけてグルーガンや!
407ツール・ド・名無しさん
2023/05/26(金) 14:32:40.83ID:hCUpsVBs 入ってねえぞオラァン!
って怒鳴ったらダブルで入れてくれそうだな
って怒鳴ったらダブルで入れてくれそうだな
408ツール・ド・名無しさん
2023/05/26(金) 15:53:19.80ID:/ubHnfme409ツール・ド・名無しさん
2023/05/26(金) 19:01:52.93ID:tv3WIhZk バッテリー36Vか。
48Vだったら全体的にいいと思うし、国産で信頼もアフターサービスも悪くないだろうから原付プラスアルファの値段ポンとだせる層には
普通にいい選択にはなったかな。
48Vだったら全体的にいいと思うし、国産で信頼もアフターサービスも悪くないだろうから原付プラスアルファの値段ポンとだせる層には
普通にいい選択にはなったかな。
410ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 05:21:00.43ID:8RXsxY2G ドライブユニットはpw-s2か。ぱっと見バイクに寄せてるのにハードテールなんだな。ハブがゴツいとこ見るとinter5eか?って思って調べたら無段階内装⁈envioloって知らなかった。変速比300%でエンド幅は135mmとboost。これええやん。
411ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 06:05:21.18ID:8AxAip5z よく見たら欧州かよ
412ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 06:29:25.22ID:8RXsxY2G 欧州ヤマハだな。バロン並行なら40万て感じか?
電カブ中国で12万だし、あんま高いと売れなそう。てかチャリも逆車の時代が来るのか?
電カブ中国で12万だし、あんま高いと売れなそう。てかチャリも逆車の時代が来るのか?
413ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 12:08:01.41ID:yV18TJUu だから日本になんて入ってこないって。並行輸入とかもないない。
欧州仕様E-bikeが特殊な業販ルートじゃないとほぼ輸入出来なくなってるのと同じ。
これがガラパゴス日本なんだよ
欧州仕様E-bikeが特殊な業販ルートじゃないとほぼ輸入出来なくなってるのと同じ。
これがガラパゴス日本なんだよ
414ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 14:32:00.34ID:wvZVSmBc 45モペットと25アシスト両方あるみたいだよ。モペット(原付)としてなら普通に売りそうだが。アシストや特定小型としては難しいかもね。
415ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 14:57:14.10ID:yV18TJUu 普通のE-bikeと同等程度の635Whのバッテリーで何が出来るんだよ。
所詮250WベースのPWモーターじゃカブの半分以下の走行性能
そしてバッテリーはフル電で時速30kmとかで走り回れば
40km位しか走れない。
E-bikeは人力自転車に比べたらはるかにパワフルだが、内燃機関のバイクに
比べたら全く勝負にならない非力、航続距離。
せめて2000Wh位積まないと実用にならんな。
所詮250WベースのPWモーターじゃカブの半分以下の走行性能
そしてバッテリーはフル電で時速30kmとかで走り回れば
40km位しか走れない。
E-bikeは人力自転車に比べたらはるかにパワフルだが、内燃機関のバイクに
比べたら全く勝負にならない非力、航続距離。
せめて2000Wh位積まないと実用にならんな。
416ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 15:06:49.97ID:yV18TJUu https://arielrider.com/products/grizzly
このくらいでやっと登録して乗ってもいいかなって程度
1820Wh位だな
これで3000ドル 42万円
2023 Ariel Rider Grizzly: Insane 35MPH+ AWD E-Bike Reviewed
https://youtu.be/e6p2qWUdrC4
42万も払うならPCXやフォルツァ買うわ
このくらいでやっと登録して乗ってもいいかなって程度
1820Wh位だな
これで3000ドル 42万円
2023 Ariel Rider Grizzly: Insane 35MPH+ AWD E-Bike Reviewed
https://youtu.be/e6p2qWUdrC4
42万も払うならPCXやフォルツァ買うわ
417ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 21:35:13.24ID:bTXAaDHi 自作で2500Wモーターに1920Ah(48V40Ah)の電池詰んでるけど
加速性能や最高速度は50ccカブとほぼ同じだった。
(カブの友人に並走してもらい調べた)
最高速度である60~65km/hで走り続けると30kmあたりでバッテリーが尽きた。
そこで速度を35~45km/hに制限すると50kmぐらい走れた。
さらに20~30km/hまで落とすと70km以上走れた。
それでもカブの足元にも及ばない航続距離である…
加速性能や最高速度は50ccカブとほぼ同じだった。
(カブの友人に並走してもらい調べた)
最高速度である60~65km/hで走り続けると30kmあたりでバッテリーが尽きた。
そこで速度を35~45km/hに制限すると50kmぐらい走れた。
さらに20~30km/hまで落とすと70km以上走れた。
それでもカブの足元にも及ばない航続距離である…
418ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 21:43:45.05ID:W7EhhjQB 別に街乗り用バイクの航続距離なんて大した問題じゃないと思うけどね
419ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 21:52:51.45ID:aDhggPDz >>417
電気代とガソリン代比べればコスパで原付は勝てないよ
電気代とガソリン代比べればコスパで原付は勝てないよ
420ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 22:20:24.85ID:bTXAaDHi >>419
そもそも車体価格でカブの3~4倍かかってるからね
電池が高すぎる…
なお距離あたりのランニングコストに関しては電気の方がガソリンよりもはるかに安い
ただ電池代で全てひっくり返されるので、
トータルで見るとコスパでカブに勝つことは全くできないw
まぁフル電は趣味の品だよ
そこは間違いなくガチ。色々とリスクが高すぎる…
そもそも車体価格でカブの3~4倍かかってるからね
電池が高すぎる…
なお距離あたりのランニングコストに関しては電気の方がガソリンよりもはるかに安い
ただ電池代で全てひっくり返されるので、
トータルで見るとコスパでカブに勝つことは全くできないw
まぁフル電は趣味の品だよ
そこは間違いなくガチ。色々とリスクが高すぎる…
421ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 23:25:29.49ID:W7EhhjQB リスク?何言ってんだろ
422ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 23:45:48.30ID:yV18TJUu >>418
流石に30や40kmしか走らない、出先で給油出来ない、充電に時間がかかるって時点で
使い勝手が悪すぎる。
そしてコストが高い。 ってことで中国みたいにガチで10万円くらいで売ってくれるならともかく
何故か20万30万になる日本の電動バイクは商品力としてまだまだって感じ
流石に30や40kmしか走らない、出先で給油出来ない、充電に時間がかかるって時点で
使い勝手が悪すぎる。
そしてコストが高い。 ってことで中国みたいにガチで10万円くらいで売ってくれるならともかく
何故か20万30万になる日本の電動バイクは商品力としてまだまだって感じ
423ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 00:37:15.13ID:x1EPsNsw 充電しなくてもいいくらいバッテリー積めばいいやん
アリエクで急速充電器買っとけばええやん
アリエクで急速充電器買っとけばええやん
424ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 00:47:36.25ID:x1EPsNsw ガソリンを150円/Lとし、原付の燃費を40km/Lとすると、1km進むのに掛かるガソリン費は3.75円。
もし37500円のバッテリーを買ったのなら、10000km走ってやっと原付のガソリン費とトントンになる。10000km未満でヘタって買い替えれば損、10000km以上でも実用的に使い続けられれば得。
もし37500円のバッテリーを買ったのなら、10000km走ってやっと原付のガソリン費とトントンになる。10000km未満でヘタって買い替えれば損、10000km以上でも実用的に使い続けられれば得。
425ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 00:47:43.11ID:gaF+WTGr 48v40Ahで20kg近くある
先日これ2個積んで80kmぐらい走ってきたけど、
自転車フラつくし段差は気をつけないといけないしで本当に大変だった
なお急速充電器は消費電力1200Wなので、
出先でおいそれとコンセント借りたらそこのブレーカーが落ちかねんw
さらに2~3時間は充電にかかるので、出先での充電は実用的ではない
何より電池と充電器が高すぎるて、そのお金があれば普通に良い原付が買えてしまう…
先日これ2個積んで80kmぐらい走ってきたけど、
自転車フラつくし段差は気をつけないといけないしで本当に大変だった
なお急速充電器は消費電力1200Wなので、
出先でおいそれとコンセント借りたらそこのブレーカーが落ちかねんw
さらに2~3時間は充電にかかるので、出先での充電は実用的ではない
何より電池と充電器が高すぎるて、そのお金があれば普通に良い原付が買えてしまう…
426ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 00:52:26.38ID:eYFhXfYN 一回の航続距離20km以下数日使用都度充電とか、一日の航続距離でバッテリー70%〜80%くらい余裕残せて走れて
毎日充電で事足りる人であれば、電アシよりは最高速もでるしPASかアクセルおり交ぜてて走っても足の負担も
電アシより明らかに軽いからそこらへんがフル電の一番活用できる層ってとこかね。
バッテリー気にして走らなきゃいけない距離を走ることが多くなった時点で、原付選んでた方がいい状態な気がする。
車体軽い点とチャリ置き場に止めれる点くらいかな、あと利点は。ファットタイヤだと差し込みタイプ不可でまたきついけど。
毎日充電で事足りる人であれば、電アシよりは最高速もでるしPASかアクセルおり交ぜてて走っても足の負担も
電アシより明らかに軽いからそこらへんがフル電の一番活用できる層ってとこかね。
バッテリー気にして走らなきゃいけない距離を走ることが多くなった時点で、原付選んでた方がいい状態な気がする。
車体軽い点とチャリ置き場に止めれる点くらいかな、あと利点は。ファットタイヤだと差し込みタイプ不可でまたきついけど。
427ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 01:39:59.09ID:AuXzzj6s428ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 08:20:17.41ID:zHWYL4er クルマもバイクもマイナー旧車は維持が大変。カブが変態過ぎるだけ。DIY電動の良いところはbbマウントだろうがハブドライブだろうがスワップが容易なこと。そもそもみんなも手持ちのフレームにモーター積むことから始めたクチでしょ。壊れたとこからアップデートしてきゃ良い。自転車の規格が完全に変わってしまうまではどうとでもなる。
429ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 09:22:13.44ID:L7/QnX/p >>420
国内メーカーの馬鹿高いのとか高スペックじゃなく
xeam社から発売されたnotteとか10万円代で売られてたじゃん
1番安いの割引して12万円くらいだったと思うけど
1kmあたりおよそ0.5円だよ
国内メーカーの馬鹿高いのとか高スペックじゃなく
xeam社から発売されたnotteとか10万円代で売られてたじゃん
1番安いの割引して12万円くらいだったと思うけど
1kmあたりおよそ0.5円だよ
430ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 12:27:46.98ID:gaF+WTGr >>426
俺がちょうどその層だな。生活用の足として使っているが、
2~3日に1度、1km以内のスーパーマーケットに行くのが基本用途で、
月に2~3回は5~15km圏内のスーパー銭湯に通い、
年に1~3回程度だけ20~30km先の店まで行く
こういう生活スタイルなのでフル電はすごく使いやすい
俺がちょうどその層だな。生活用の足として使っているが、
2~3日に1度、1km以内のスーパーマーケットに行くのが基本用途で、
月に2~3回は5~15km圏内のスーパー銭湯に通い、
年に1~3回程度だけ20~30km先の店まで行く
こういう生活スタイルなのでフル電はすごく使いやすい
431ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 14:58:06.80ID:q4lZaAZY 42万なら中古のMT-07に手が届く
432ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 16:28:11.91ID:rVkFmfP1433ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 17:43:21.77ID:BAwQrztx 京都のは驚いたけどもう当分摘発はないかな
434ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 18:50:49.53ID:eYFhXfYN 原付とEV原付比較でもまだまだノーマル原付のが利が多いし、
フル電ってなるとチャリっぽい目為でナンバーはすしてもチャリに紛れられなくも点に
なってくるかな・・・・外人さん
フル電ってなるとチャリっぽい目為でナンバーはすしてもチャリに紛れられなくも点に
なってくるかな・・・・外人さん
435ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 19:42:32.14ID:KaQsvzk1436ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 20:03:11.43ID:3U7PzS4h フル電のいい所は電気の知識があれば何でも出来るし省スペースで軽い
437ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 21:34:41.96ID:AuXzzj6s438ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 22:08:39.97ID:nm7kt0tp 光エネルギーを電気エネルギーに変えて走れる点は、なんというかロマンがある。
それこそ永久機関のように無限に走り続けることもできなくもなさそうなのはガソリン車にはできない芸当ですわ
それこそ永久機関のように無限に走り続けることもできなくもなさそうなのはガソリン車にはできない芸当ですわ
439ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 22:13:58.03ID:4bs5+ZxD >>437
だからICE車の土俵で語ってどうすんの、って話してるんだけどね…わからないか…
だからICE車の土俵で語ってどうすんの、って話してるんだけどね…わからないか…
440ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 22:20:43.20ID:AuXzzj6s >>439
ガソリン車と同じ土俵で比べないでどうすんだよ 詭弁も大概にしろ
ガソリン車と同じ土俵で比べないでどうすんだよ 詭弁も大概にしろ
441ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 23:06:07.95ID:eYFhXfYN 賃貸でチャリしか所有する選択肢ない人って世の中沢山いるし、フル電のチャリは所有して
無料で起きやすいってだけで、購入を検討できるターゲットは広いとは思う。
これはこれで違法にナンバーなしアクセル付き増やすリスクにもつながるが。
電アシでさえ昔(10年ちょっと前程度)は10人に1人くらいしか見なかったけど今は4,5人に
一人くらいまでは普及したんじゃない?コロナも関係してるんだろうけど。
無料で起きやすいってだけで、購入を検討できるターゲットは広いとは思う。
これはこれで違法にナンバーなしアクセル付き増やすリスクにもつながるが。
電アシでさえ昔(10年ちょっと前程度)は10人に1人くらいしか見なかったけど今は4,5人に
一人くらいまでは普及したんじゃない?コロナも関係してるんだろうけど。
442ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 23:12:47.75ID:eYFhXfYN 7月から始まる小型特殊原付始まったら、もう警察動いて切符切る可能性高いよね
明らかにこがずに走行してるフル電とかには片っ端から、通報や見かけ次第声かけてナンバー有無確認の流れかな?
明らかにこがずに走行してるフル電とかには片っ端から、通報や見かけ次第声かけてナンバー有無確認の流れかな?
443ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 00:31:29.60ID:TwlTlfln 駐輪の手軽さや走行できる場所の多さなどから、
都会では原付よりも使いやすい場面が多い
都会の生活圏内なんか半径数キロがほとんどだから
距離の問題はあまり感じたことはないな
都会では原付よりも使いやすい場面が多い
都会の生活圏内なんか半径数キロがほとんどだから
距離の問題はあまり感じたことはないな
444ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 00:34:52.83ID:RxTcQsZ/ それが普通の「電動アシスト自転車」だろ
ナンバーつけたら気軽に路駐も出来ないし、そもそも普通の自転車の駐輪場に
停められるのか
ナンバーつけたら気軽に路駐も出来ないし、そもそも普通の自転車の駐輪場に
停められるのか
445ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 01:01:00.61ID:LEabkNUO 以前自転車屋で試乗したGyuttoっていうママチャリのライディングポジションがなかなか楽な感じで好みだった。
子供乗せなんて簡単に外せるし、あの自転車をリミッター解除できたらな…
子供乗せなんて簡単に外せるし、あの自転車をリミッター解除できたらな…
446ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 01:41:44.25ID:oWVDXIk+ >>435
去年の記事だか、ドイツではその1日50kmくらいを原付扱い電動アシスト自転車で通勤するのが流行り出してるそうだ
>通勤手段の切り札?ドイツで注目を集める快速電動アシスト自転車「S-Pedelec」2022.04.28
>現在市販されているS-Pedelecは非常にパワフルで、45km/hへの到達は難しくなく、30~35km/h巡行も楽にこなせます。
>多くのモデルのバッテリー持続距離は50km前後となっていて、ドイツのレビューでは「片道20km前後の通勤を毎朝しているのなら、S-Pedelecに勝る乗り物はない」「S-Pedelecで感じられる爽快感は、他の乗り物ではなかなか得られない」という前向きな意見が見られました。
>地下鉄やバスの移動がストレスに感じてしまう人にとって、片道20kmの通勤距離を爽快に駆け抜けられるS-Pedelecは、まさに救世主のような存在となっているようです。
去年の記事だか、ドイツではその1日50kmくらいを原付扱い電動アシスト自転車で通勤するのが流行り出してるそうだ
>通勤手段の切り札?ドイツで注目を集める快速電動アシスト自転車「S-Pedelec」2022.04.28
>現在市販されているS-Pedelecは非常にパワフルで、45km/hへの到達は難しくなく、30~35km/h巡行も楽にこなせます。
>多くのモデルのバッテリー持続距離は50km前後となっていて、ドイツのレビューでは「片道20km前後の通勤を毎朝しているのなら、S-Pedelecに勝る乗り物はない」「S-Pedelecで感じられる爽快感は、他の乗り物ではなかなか得られない」という前向きな意見が見られました。
>地下鉄やバスの移動がストレスに感じてしまう人にとって、片道20kmの通勤距離を爽快に駆け抜けられるS-Pedelecは、まさに救世主のような存在となっているようです。
447ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 02:51:49.49ID:RxTcQsZ/ >>446
これもさ、途中の不意の寄り道やらバッテリー劣化のマージン考えたら100kmくらい走れないと往復50kmの通勤には使えないわな。
これもさ、途中の不意の寄り道やらバッテリー劣化のマージン考えたら100kmくらい走れないと往復50kmの通勤には使えないわな。
448ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 03:33:03.61ID:oWVDXIk+ オーバー分は脚力で補うんだろう
449ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 13:15:34.06ID:i0VaxzAt 先月eggrider購入してmatecityに装着したが
スロットルつけても動かん、、なんでや、、もう訳わからん、、
スロットが壊れとるんかな、、
スロットルつけても動かん、、なんでや、、もう訳わからん、、
スロットが壊れとるんかな、、
450ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 15:05:16.56ID:tMUXKQBT 熱効率の観点だとバイク市場にこれだけのev参入があるのはバイクエンジンの熱効率の15%程度が上げられるだろうな。スペースに余裕があるクルマだと発電所並みの熱効率40〜50%を実現しているのもある。なので税制以外にメリットが見当たらない純ev車はなかなか浸透しない。
一方でバイクはそんな余裕は無いし、環境負荷的にもある程度スルーされて来たからね。実用バイクで電動が食い込む余地はあるんだろう。
一方でバイクはそんな余裕は無いし、環境負荷的にもある程度スルーされて来たからね。実用バイクで電動が食い込む余地はあるんだろう。
451ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 15:09:43.95ID:tMUXKQBT452ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 15:57:44.57ID:RxTcQsZ/ MATE-Xって250Wのハブモーターにされちゃったんだろ?
こんなのスロットルつけようがたいしてパワーでないんじゃないの?
こんなのスロットルつけようがたいしてパワーでないんじゃないの?
453ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 17:44:25.13ID:tMUXKQBT リミカしたいんでは。合法アシストってすぐ制限かかるから独特なコツいるよね。なんかズレるというか。この一漕ぎって時に役立たずだったりするし、今いらんて時にウインウイン。いちいちモード選択も面倒だし、スピード出さないとしてもスロットル化したい気持ちもわかる。
454ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 17:54:51.71ID:RxTcQsZ/ 未だにトルクセンサー搭載してないんだろ?
だからホイールについてるマグネットが何回かセンサーを通過しないとアシスト始まらない。
そのためにスロットルほしいってことか
だからホイールについてるマグネットが何回かセンサーを通過しないとアシスト始まらない。
そのためにスロットルほしいってことか
455ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 00:26:18.79ID:NyLlHkFb 小型特殊原付追加でもうアクセルあるチャリは、免許不要とはいえナンバー自賠責必須ってことやんな。
逆にいえばスピードリミッターチェックとかまではしないでアクセル有無に重点絞って確認にくるってことだから
2ModePASオンリー、リミッターだけは40q/hくらい設定でもなんとか即バレはないっていうことなんか?
後付けでトルクセンサーとかつけれんかな。ケイデンスセンサーはおもちゃレベル。
逆にいえばスピードリミッターチェックとかまではしないでアクセル有無に重点絞って確認にくるってことだから
2ModePASオンリー、リミッターだけは40q/hくらい設定でもなんとか即バレはないっていうことなんか?
後付けでトルクセンサーとかつけれんかな。ケイデンスセンサーはおもちゃレベル。
456ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 12:20:33.19ID:jGW47bG2 bbs系は無理だな。
tsdz2に格下げか奮発してcycに買いかえ。
ハブドライブならトルクセンサー追加は可能みたいだが。
原付化するならBBS対応保安部品で初期コスト1万て感じ。年間費用は自賠責5年と税金で5000円行かないよ。都内は自転車保険義務化で年間3000円くらいかかるらから大差ない。
そしてヘルメット着用努力義務と取り締まりのリスク。だったら登録して右折レーン、地下道、陸橋通行の恩恵を受けるのはあり。俺の場合は一方通行使えなくなることより、こっちの方が時短になる。ま、PCXにすりゃもっと時短だけどな。俺は置き場所の問題で電動を選択した。
tsdz2に格下げか奮発してcycに買いかえ。
ハブドライブならトルクセンサー追加は可能みたいだが。
原付化するならBBS対応保安部品で初期コスト1万て感じ。年間費用は自賠責5年と税金で5000円行かないよ。都内は自転車保険義務化で年間3000円くらいかかるらから大差ない。
そしてヘルメット着用努力義務と取り締まりのリスク。だったら登録して右折レーン、地下道、陸橋通行の恩恵を受けるのはあり。俺の場合は一方通行使えなくなることより、こっちの方が時短になる。ま、PCXにすりゃもっと時短だけどな。俺は置き場所の問題で電動を選択した。
457ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 12:46:53.40ID:/2XtX+4M MATEもどきをメルカリで売ってるやつがいるけど
これ違法摘発されたんじゃなかった?
これ違法摘発されたんじゃなかった?
458ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 13:15:42.46ID:YIhqPiAO >>457
別に売ることは違法ではないよ
別に売ることは違法ではないよ
459ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 13:28:44.66ID:jGW47bG2 京の洛スク?
合法車両として売ってたっぽいからな。少なくともぱっと見で違反車両だとわからないようにしてた。バイクのボアアップキットみたいにレース専用って言っときゃ良いのに。素人釣りたくて悪目立ちして警察にマトかけられた。怪しい業者はまだいるんだろうよ笑。大手サイトだとパクられるし、在庫抱えちゃってるしで足がつきにくい中古市場で売ってんじゃね?
合法車両として売ってたっぽいからな。少なくともぱっと見で違反車両だとわからないようにしてた。バイクのボアアップキットみたいにレース専用って言っときゃ良いのに。素人釣りたくて悪目立ちして警察にマトかけられた。怪しい業者はまだいるんだろうよ笑。大手サイトだとパクられるし、在庫抱えちゃってるしで足がつきにくい中古市場で売ってんじゃね?
460ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 15:01:09.09ID:gkp5yjPc しっかり店構えて「驚きのパワー!」みたいに堂々とやったのがマズかったな。
あれは流石にお目溢しできなかったんだろう
俺もシーガル26 一度買ったことあるし。 ハブモーター車は乗りにくくてだめだったけど。
あれは流石にお目溢しできなかったんだろう
俺もシーガル26 一度買ったことあるし。 ハブモーター車は乗りにくくてだめだったけど。
461ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 16:29:49.95ID:UBpwkQxN 貧弱のパワー!じゃ売れないしな
462ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 16:46:41.80ID:bg3h7wWB こちらはどうですか?
日本製特定原付~ヘルメット・免許不要自転車タイプの公道走行可のフル電動自転車!ENNE T250
6月1日から
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000078121.html
日本製特定原付~ヘルメット・免許不要自転車タイプの公道走行可のフル電動自転車!ENNE T250
6月1日から
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000078121.html
463ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 18:24:18.85ID:NyLlHkFb 最高時速20km制限あるから、スピードだけならクロスや電アシの方が出るし、
スピードいらないけど漕がないで済む恩恵にこだわりだい人向けってとこかな。
免許いらいないしヘルメットいらない点は原付よりメリットではあるけど自賠責税金発生して
、それで電アシより遅いんなら維持費ない電アシ乗っちゃう。歩道も走れないでしょ?いけるんだっけ
スピードいらないけど漕がないで済む恩恵にこだわりだい人向けってとこかな。
免許いらいないしヘルメットいらない点は原付よりメリットではあるけど自賠責税金発生して
、それで電アシより遅いんなら維持費ない電アシ乗っちゃう。歩道も走れないでしょ?いけるんだっけ
464ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 18:38:53.79ID:G+5G48IP >>458
違反でないなら摘発されませんよw
違反でないなら摘発されませんよw
465ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 18:44:53.79ID:CGShCiQB 区分を偽って売ったり、保安部品がないのをあるように偽って売ってるのが問題なだけ
466ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 22:33:58.77ID:C1L87OCn467ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 23:03:53.96ID:PCNHvx8h >>449
馬韓西人だからだろw
馬韓西人だからだろw
468ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 23:05:03.40ID:NyLlHkFb ハの字か逆Uの字に近い形でサドルハンドルある程度近くないと、手痛いしめっちゃ痺れるし疲れるよね
クランク径31.8mの2500円くらいのハンドル今日アマゾンで買ったわ、アリだと1か月コースだろうから
速さ優先
クランク径31.8mの2500円くらいのハンドル今日アマゾンで買ったわ、アリだと1か月コースだろうから
速さ優先
469ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 06:27:10.78ID:MhgtNN4L470ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 19:37:22.31ID:/FoGCy76 買った人は気の毒に
不具合で自転車屋に持ち込むのも気が引ける
不具合で自転車屋に持ち込むのも気が引ける
471ツール・ド・名無しさん
2023/06/01(木) 01:19:58.23ID:j8/FLI++ 族車みたいなもんだし断られるだろ。チェーン店は論外、個人店でもこれだけ報道されてると厳しいかもしれない。バイク自転車両方やってる〇〇輪業でバイクとして引き受けてもらえるかどうかってとこだな。
472ツール・ド・名無しさん
2023/06/01(木) 23:11:28.27ID:lMpOb4Q9 アリエクスプレスで売ってる
フル電動自転車に
リモコンの前後ウィンカーとサイドミラーを付けて原付二種で乗ろうと考えているんだけど
この手の事している情報はありますか?
フル電動自転車に
リモコンの前後ウィンカーとサイドミラーを付けて原付二種で乗ろうと考えているんだけど
この手の事している情報はありますか?
473ツール・ド・名無しさん
2023/06/01(木) 23:20:09.03ID:lMpOb4Q9 これを検討しています
https://youtu.be/1qx8w-JrBH0
https://youtu.be/1qx8w-JrBH0
474ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 00:29:23.43ID:3ZAe2Nw0 12Vのウインカーセットつけるくらいでしょ。リレーとかもセットについてんのか
ライトとか12Vだろうから、ダウンコンバータとか別で買わんでもいけるんかな
常時ライトオンになるようにするか、必ず手動でつけて走るってとこかな
ライトとか12Vだろうから、ダウンコンバータとか別で買わんでもいけるんかな
常時ライトオンになるようにするか、必ず手動でつけて走るってとこかな
475ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 05:21:32.56ID:kMrPlrk7 接続端子がドライブユニットによって変わるから注意。BAFANGなら全部一緒って訳じゃないみたい。結線だけならどうとでもなるが、対応電圧がキットによってマチマチ。まとめて購入しない方が良いな。現物確認優先。
昔バイクの社外ウインカー直付けで高速フラッシュ状態になっちまった。当時は無知で気にしてなかったけど、点滅速度は法律で決まってたはず。実用上は問題ない風だけど、周期同調で他車のドラレコに映らない可能性はあるから注意。
昔バイクの社外ウインカー直付けで高速フラッシュ状態になっちまった。当時は無知で気にしてなかったけど、点滅速度は法律で決まってたはず。実用上は問題ない風だけど、周期同調で他車のドラレコに映らない可能性はあるから注意。
476ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 06:19:08.39ID:oECZ3INM >>474
中華の電動は全て48V仕様だから国内仕様の大半が取り付け出来ないよ
接続甘いと配線から火花出るし
リモコンのウィンカー取り付けるのが簡単だけど
公道で誤動作したら市ぬ
忘れがちなのが標識灯
中華仕様のアリエクで探して付けるか
コンバータ付けて国内仕様の付けるか
あと原付と違ってエンジンブレーキ無いから
操作性が原付より難しくなる(事故りやすい)
利便性はスタンドの給油がないことかな
中華の電動は全て48V仕様だから国内仕様の大半が取り付け出来ないよ
接続甘いと配線から火花出るし
リモコンのウィンカー取り付けるのが簡単だけど
公道で誤動作したら市ぬ
忘れがちなのが標識灯
中華仕様のアリエクで探して付けるか
コンバータ付けて国内仕様の付けるか
あと原付と違ってエンジンブレーキ無いから
操作性が原付より難しくなる(事故りやすい)
利便性はスタンドの給油がないことかな
477ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 07:02:20.75ID:lgMhQDVX >>470
メルカリで何も知らん奴らに売りつけたらあかんで
メルカリで何も知らん奴らに売りつけたらあかんで
478ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 08:14:04.81ID:0pWULlvl 電動キックボードも取り扱い禁止になったし、今回の電動アシスト自転車の互換バッテリー爆発で自転車バッテリーも禁止になるんじゃないかね
バッテリーは自作できないと手に入らなくなったりして
バッテリーは自作できないと手に入らなくなったりして
479ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 11:06:13.26ID:91Hm/05Y 中華フル電ありがち3選
・ブレーキが効かなくなる
・バッテリーの劣化が早い
・雨であちこち不具合発生
・ブレーキが効かなくなる
・バッテリーの劣化が早い
・雨であちこち不具合発生
480ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 11:57:30.03ID:UViAHFM2 絶縁処理が絶望的
481ツール・ド・名無しさん
2023/06/02(金) 19:05:53.73ID:gF/Gsq+N482ツール・ド・名無しさん
2023/06/03(土) 12:15:00.62ID:0CFuwYWw 調子乗って飛ばしてるロードバイクなんかと比べたら重くて非力なフル電動なんて全然遅いだろ。
年寄りや子乗せのために最高速度決めてるのは納得するけど、役に立たないアシスト比率の規制は鬼畜だと思う。さっさと金貯めてクルマ買いなさいって事かね…
年寄りや子乗せのために最高速度決めてるのは納得するけど、役に立たないアシスト比率の規制は鬼畜だと思う。さっさと金貯めてクルマ買いなさいって事かね…
483ツール・ド・名無しさん
2023/06/03(土) 17:07:39.00ID:igvIWZN1 1000w以上なら距離多めだと電アシよりはフル電の方が快適ではある。
でも電アシは距離短めで駅前や商店街や歩道普通に走るなら、フル電よりも全然快適かな。マグとアシストギアくらいしてるが。
250wとか500wのフル電乗ったことないけど1000wでも遅いと感じてるんだから、漕がなくていい点だけは
悪くない程度になりそうだと自分の場合は思う。
でも電アシは距離短めで駅前や商店街や歩道普通に走るなら、フル電よりも全然快適かな。マグとアシストギアくらいしてるが。
250wとか500wのフル電乗ったことないけど1000wでも遅いと感じてるんだから、漕がなくていい点だけは
悪くない程度になりそうだと自分の場合は思う。
484ツール・ド・名無しさん
2023/06/03(土) 19:41:40.34ID:n8JM9ui9 うちも500m以内のスーパーとかだと、駐輪のしやすさから電アシ使ってるな
それ以上ならフル電にしてる
あと雨耐性に関してはさすがに既製品の電アシが強いので
雨天時の移動も電アシがメインかなぁ
まぁ電アシ言うてもスプロケ変更と速度認知を誤魔化しした、常時フルアシスト品だけどさ
それ以上ならフル電にしてる
あと雨耐性に関してはさすがに既製品の電アシが強いので
雨天時の移動も電アシがメインかなぁ
まぁ電アシ言うてもスプロケ変更と速度認知を誤魔化しした、常時フルアシスト品だけどさ
485ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 12:33:27.14ID:wTP5mQMg >>482
100km/hだせる程度なら過去スレ読めばどっかにあるよ。フル電動の面白いところは仕様を自分で色々考えてフレームから組み上げていく事だと思うんだが。乗って遊べるフルスケールプラモ。ミニモト弄るのに近いな。クルマで同じことやろうとしたらいくら金あっても足りねえ。吊るしの実用性求めるならPCX買え、スポーツ機材であるロードバイクと比べるのはナンセンス、とおっさんは思う。
100km/hだせる程度なら過去スレ読めばどっかにあるよ。フル電動の面白いところは仕様を自分で色々考えてフレームから組み上げていく事だと思うんだが。乗って遊べるフルスケールプラモ。ミニモト弄るのに近いな。クルマで同じことやろうとしたらいくら金あっても足りねえ。吊るしの実用性求めるならPCX買え、スポーツ機材であるロードバイクと比べるのはナンセンス、とおっさんは思う。
486ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 20:11:15.22ID:ZhJB8QhE487ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 21:04:59.75ID:TR/9CLth488ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 22:25:38.09ID:RR/5UePC っ スーパーX
489ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 22:37:53.36ID:G66u5Gvd 充電した容量(WhとかAhとか)記録できたり観れたりする充電器ってなんかありますかね
せっかくの新しいバッテリーなので、どれくらい使ったかとか、何サイクル目とかわかるようにしたいす
せっかくの新しいバッテリーなので、どれくらい使ったかとか、何サイクル目とかわかるようにしたいす
490ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 22:48:47.82ID:kn17W/XS 自作の電池でそんなものはまずないのでメモ帳で頑張れ
あと充電数の管理はあまり意味がないぞ?
例えば40%まで使って60%まで充電というのを500回繰り返した場合と
0%まで使って100%まで充電というのを500回繰り返した場合では
後者の方が数倍は電池が痛む
覚えておけば電池が長持ちする指標としては大体こんな感じ
・使い切ってから充電すると痛みが大きい
・こまめに充電しすぎてもダメ
・満充電で保管すると痛みが早いので、できれば電池は常に70~40%ぐらいが良い
つまり
・電気を充電する時は半分ぐらい使い切った頃にする
・充電も満タンまで行うのではなく8割ぐらいで止める
これを守れば電池はかなり長持ちする
あと充電数の管理はあまり意味がないぞ?
例えば40%まで使って60%まで充電というのを500回繰り返した場合と
0%まで使って100%まで充電というのを500回繰り返した場合では
後者の方が数倍は電池が痛む
覚えておけば電池が長持ちする指標としては大体こんな感じ
・使い切ってから充電すると痛みが大きい
・こまめに充電しすぎてもダメ
・満充電で保管すると痛みが早いので、できれば電池は常に70~40%ぐらいが良い
つまり
・電気を充電する時は半分ぐらい使い切った頃にする
・充電も満タンまで行うのではなく8割ぐらいで止める
これを守れば電池はかなり長持ちする
491ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 00:06:10.59ID:RZ483iY8 48Vだと8割充電だと53.5V止めくらい?8割充電でストップする充電器ほしいかな。
自作するしかないのか?
自作するしかないのか?
492ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 00:48:13.39ID:llqx4tZR うちは市販の電源タイマーでやってるかな
慣れれば電池の減り具合から見て、
何時間ぐらいで満充電になるかがわかるので
だいたいの勘で7~8割ぐらい充電する頃に電源が切れるようにしている
そこまで厳密にやる必要はない話なので
個人的にはこれで十分かなと思ってる
慣れれば電池の減り具合から見て、
何時間ぐらいで満充電になるかがわかるので
だいたいの勘で7~8割ぐらい充電する頃に電源が切れるようにしている
そこまで厳密にやる必要はない話なので
個人的にはこれで十分かなと思ってる
493ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 00:52:08.56ID:llqx4tZR494ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 08:38:12.63ID:Ln0mugty495ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 08:53:43.53ID:sskGloaF 絶対買わないわ
小径eバイクをかうならvektronかunio、
もしくはBafangで自組みする
小径eバイクをかうならvektronかunio、
もしくはBafangで自組みする
496ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 09:13:18.87ID:9VT83D7b 詳しく無いから教えて欲しい
コントローラーってのを配線いじったりすれば速度リミッターカットとか出来たりするの?
コントローラーってのを配線いじったりすれば速度リミッターカットとか出来たりするの?
497ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 09:20:35.02ID:sskGloaF メーカーや車種によるでしょ
なんらかの方法でセンサを騙すのか
海外版の制御基板に交換するのか
等々
なんらかの方法でセンサを騙すのか
海外版の制御基板に交換するのか
等々
498ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 10:03:15.34ID:J6FtqDDJ499ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 11:30:29.11ID:dKOCu/Iv >>490
それはそうなんだけど、俺がやりたいのは、例えば1,000whのバッテリーを合計10,000wh充電したら今10サイクル目だねとか、走った合計距離から1サイクルで平均何km走るねとか、そういうのを把握しときたい。
あと、これは俺の解釈だけど、バッテリー残量100%とか0%って確かに電池に良くないけど、あくまでもその状態で放置するのが良くないのであって、フル充電後すぐ放電するとか、空になってもすぐ充電するとかすれば対して劣化しない認識なんだが違うかな?
容量30%~70%で使うのが理想だろうけど、もし上のように運用するなら、受けられる恩恵に対して失う容量がでかすぎる
それはそうなんだけど、俺がやりたいのは、例えば1,000whのバッテリーを合計10,000wh充電したら今10サイクル目だねとか、走った合計距離から1サイクルで平均何km走るねとか、そういうのを把握しときたい。
あと、これは俺の解釈だけど、バッテリー残量100%とか0%って確かに電池に良くないけど、あくまでもその状態で放置するのが良くないのであって、フル充電後すぐ放電するとか、空になってもすぐ充電するとかすれば対して劣化しない認識なんだが違うかな?
容量30%~70%で使うのが理想だろうけど、もし上のように運用するなら、受けられる恩恵に対して失う容量がでかすぎる
500ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 17:18:19.06ID:llqx4tZR >空になってもすぐ充電するとかすれば対して劣化しない認識なんだが違うかな?
それはそう
ただ「フル電は数回乗ったら充電する」というような使い方をする人が多いと思っていて、
その「数回使う」のに「数日を要する」というパターンがさらに多いと思っているので、
0~100%の使い方をしていると必然的に0%付近と100%付近で放置する時間も増えていくから、
しっかり40~70%ぐらいで管理するほうが劣化が少ないよね、という意味だった
だからちゃんと「放電時や満充電の時間を少なくする」という管理ができるのなら問題はないと思う
>1,000whのバッテリーを合計10,000wh充電したら今10サイクル目
電験コンセントにどれだけ電流が流れたかを記録する装置なら数千円で売っていたと思うから
それを使ってあとから計算する方法なら、1サイクル何キロかは割り出せるかもね
安いやつだと節電 エコチェッカー ET30D とか
それはそう
ただ「フル電は数回乗ったら充電する」というような使い方をする人が多いと思っていて、
その「数回使う」のに「数日を要する」というパターンがさらに多いと思っているので、
0~100%の使い方をしていると必然的に0%付近と100%付近で放置する時間も増えていくから、
しっかり40~70%ぐらいで管理するほうが劣化が少ないよね、という意味だった
だからちゃんと「放電時や満充電の時間を少なくする」という管理ができるのなら問題はないと思う
>1,000whのバッテリーを合計10,000wh充電したら今10サイクル目
電験コンセントにどれだけ電流が流れたかを記録する装置なら数千円で売っていたと思うから
それを使ってあとから計算する方法なら、1サイクル何キロかは割り出せるかもね
安いやつだと節電 エコチェッカー ET30D とか
501ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 18:03:21.17ID:J6FtqDDJ >>500
私有地で自分の好きなペースで走れるんならそれでいいけどさ
公道走る場合、周囲のスピードや道交法に合わせなきゃいけないから
電圧低い(残量低い)といざと言う時に加速足りなかったり減速し始めたりするからあんまおススメしない
私有地で自分の好きなペースで走れるんならそれでいいけどさ
公道走る場合、周囲のスピードや道交法に合わせなきゃいけないから
電圧低い(残量低い)といざと言う時に加速足りなかったり減速し始めたりするからあんまおススメしない
502ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 18:09:50.93ID:llqx4tZR 冬は上り坂で電源落ちて後続車に突っ込まれかねないので
冬は満充電推奨なのはわかる
冬は満充電推奨なのはわかる
503ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 19:23:42.20ID:sskGloaF わざわざコントローラー買わんでも
ホールセンサとソレノイドで回転数1/4にすれば
簡単にリミッター解除できるじゃん
ホールセンサとソレノイドで回転数1/4にすれば
簡単にリミッター解除できるじゃん
504ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 08:48:21.48ID:209S95HH505ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 13:01:47.65ID:PtSNgxNG 毎日通勤通学で使うなら、1日で使い切る容量を選択して毎晩充電よりも倍容量で2日に1回の方が満充電と空っぽの時間も短くなるから結果的にローコスト?この理屈で行くとデカければデカいほど良いがどんどん重たくなるな。
506ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 16:14:29.39ID:7cVPg2NS507ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 16:20:55.97ID:THeK+pKB シティサイクル型のがいいなあ
508ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 16:26:11.12ID:THeK+pKB きっとここなら設計図書いて無料公開でばらまいてくれそう
509ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 17:57:08.04ID:rIsOGz3c 26インチくらいのママチャリタイプのフル電動が欲しいが、そんなものは無いんだろうな…
510ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 19:26:27.72ID:lI1oxHtV 乗りたくもない高い位置にもう1本フレーム入ってるMTB型フル電乗ってる。
ママチャリ型が一番姿勢的にも疲れなくてあれば一番いいな。
タイヤが特殊だとコストかかるし自分で交換も面倒だから26型HEの1.95インチくらいなら、
2000円しないのも全然あるからコスト的にも見た目的にもその辺が維持も楽でいい。
ファットタイヤは明らかにフル電ベースですよって宣言して乗ってるようなものだよなぁ。
ママチャリ型が一番姿勢的にも疲れなくてあれば一番いいな。
タイヤが特殊だとコストかかるし自分で交換も面倒だから26型HEの1.95インチくらいなら、
2000円しないのも全然あるからコスト的にも見た目的にもその辺が維持も楽でいい。
ファットタイヤは明らかにフル電ベースですよって宣言して乗ってるようなものだよなぁ。
511ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 20:08:07.09ID:PtSNgxNG 「世の中の電動自転車の多くは当社の設計」
笑った。んな訳あるかボケ。
笑った。んな訳あるかボケ。
512ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 21:31:17.54ID:+EaYTPlf こちらはいかがでしょうか
READYMADE × Super73 電動アシスト自転車『SG-1』
最大時速24km、1回の充電で通常60から70kmの走行が可能なスーパー73のモデル「SG-1」をベースにアレンジ。
https://uptodate.tokyo/readymade-x-super73/
READYMADE × Super73 電動アシスト自転車『SG-1』
最大時速24km、1回の充電で通常60から70kmの走行が可能なスーパー73のモデル「SG-1」をベースにアレンジ。
https://uptodate.tokyo/readymade-x-super73/
513ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 07:21:18.99ID:3bwAp/x3 機械としての性能を評価するとsuper73もmateもボッタビジネス。けど気に入ったんならええんちゃう?クルマやバイクも性能と値段は一致しないしね。
514ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 11:43:23.34ID:V4kPmVjv >>509 >>510
うちはルイガノのE-COM2をベースに自作してるから
見た目はかなりママチャリなんだけど、
今はこのフレーム形状のMTBってあんまり売ってないのかな?
https://www.louisgarneausports.com/07bike/bike/COM2-W-b.jpg
2500Wモーターつけて10年以上乗ってるけど耐久性は問題ない
前カゴと後カゴもつけてるので、パッと見はママチャリっぽくなってる
うちはルイガノのE-COM2をベースに自作してるから
見た目はかなりママチャリなんだけど、
今はこのフレーム形状のMTBってあんまり売ってないのかな?
https://www.louisgarneausports.com/07bike/bike/COM2-W-b.jpg
2500Wモーターつけて10年以上乗ってるけど耐久性は問題ない
前カゴと後カゴもつけてるので、パッと見はママチャリっぽくなってる
515ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 18:06:33.77ID:P62YTdjg 2500W・・・!?
見せてみ?(笑)
見せてみ?(笑)
516ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 01:09:23.22ID:mg1X4RsE ギアチャンジなんかしないしリアの変速ギアとっぱらって、直接リアギアにチェーンかけるように短くしたらギアって重くなる?
どうもモーターパワーに対してギアが軽すぎるから手っ取り早く重くできる手段あればと思ったけど考え浅はかですかね?
どうもモーターパワーに対してギアが軽すぎるから手っ取り早く重くできる手段あればと思ったけど考え浅はかですかね?
517ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 04:16:26.63ID:AMJymxlq ギアを重い状態で固定してしまうと、
トラブルで電動部分が動かなくなった時に漕いで帰れなくなるぞ?
うちも普段は最高速(7速)固定だけど
トラブルが起きた時は1~2速に切り替えて漕いで帰ったのは一度や二度ではない
トラブルで電動部分が動かなくなった時に漕いで帰れなくなるぞ?
うちも普段は最高速(7速)固定だけど
トラブルが起きた時は1~2速に切り替えて漕いで帰ったのは一度や二度ではない
518ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 08:49:44.18ID:aTG+y9XF ギア比はリングとスプロケのサイズっしょ?
まずサイズ変えてみたら?
シングル化はミッドドライブ、正爪やスライディングドロップアウトのチェーンが引けるフレームという条件付きで耐久性最強の厚歯とシングルチェーンが使えるね。薄歯+テンショナー でもチェーンラインがまっすぐになるとかメリットはあるかな?
ハブドライブでやる意味は特になさそう。
まずサイズ変えてみたら?
シングル化はミッドドライブ、正爪やスライディングドロップアウトのチェーンが引けるフレームという条件付きで耐久性最強の厚歯とシングルチェーンが使えるね。薄歯+テンショナー でもチェーンラインがまっすぐになるとかメリットはあるかな?
ハブドライブでやる意味は特になさそう。
519ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 11:18:07.06ID:S4tITEf7 アリエクで買おうかと考えているんですが、このスレでOK?
専用スレがありましたら教えて下さい。
専用スレがありましたら教えて下さい。
520ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 12:35:23.47ID:DfyVhxVl521ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 13:46:56.53ID:7jqkT1JU なんちゃってサスに期待しちゃうんだ
522ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 16:59:23.46ID:8I8he1bw 自作・改造勢の方々に訊きたいんですが、バッテリーとコントローラーの接続ってどのようなコネクタを使っていますか?
現在デフォで付いてたPP30タイプで繋いでるんですが、金属部分が引っ込んでしまって接触が悪く、また防水性がほぼゼロなので交換しようと思っています。
・48Vで最大10A
・ケーブルとケーブルを接続したい(固定タイプは使えない)
・接続時に防水性がほしい(抜いた時用の蓋があると尚の事良い)
・レバー等によるクイックリリースタイプだと楽で嬉しい
要件や希望はこんな感じなのですが、なにか良いコネクタがありましたら教えていただきたいです。
また、これは辞めとけ みたいな情報もあれば参考にしたいです。
よろしくお願いします。
現在デフォで付いてたPP30タイプで繋いでるんですが、金属部分が引っ込んでしまって接触が悪く、また防水性がほぼゼロなので交換しようと思っています。
・48Vで最大10A
・ケーブルとケーブルを接続したい(固定タイプは使えない)
・接続時に防水性がほしい(抜いた時用の蓋があると尚の事良い)
・レバー等によるクイックリリースタイプだと楽で嬉しい
要件や希望はこんな感じなのですが、なにか良いコネクタがありましたら教えていただきたいです。
また、これは辞めとけ みたいな情報もあれば参考にしたいです。
よろしくお願いします。
523ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 17:39:18.97ID:G6LXUXeW >>522
ギボシ
ギボシ
524ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 17:58:06.43ID:BlJTtujT うちはアンダーソンコネクタ SB50 に統一しちゃってるからなぁ
フル電ならAliExpressの格安互換品でも十分だし
フル電ならAliExpressの格安互換品でも十分だし
525ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 22:15:04.18ID:x+lWp/V+ まっすぐハンドルからハの字ハンドルに変えたけど、だいぶ腕や手のひらが痺れたり
疲れる事がなくなったわ
欠点はハンドルに追加してるエクステンドバーがちょっと固定具合が少し弱くなった
それでも姿勢が楽になる利点のほうが明らかにでかいかな
疲れる事がなくなったわ
欠点はハンドルに追加してるエクステンドバーがちょっと固定具合が少し弱くなった
それでも姿勢が楽になる利点のほうが明らかにでかいかな
526ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 18:11:22.22ID:cBNvYE7x ip68 かipx8 にconnectorで検索
ipコードは末尾の数字が防水性1〜8
ipコードは末尾の数字が防水性1〜8
527ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 18:51:38.15ID:R8TdJ97y >>525
うちもハンドルはハの字(セミアップハンドル)だな
ベースがMTBだと高さが足りないと感じるので ハンドルアップ ヘッドセット を使うとなお良い
クリップも手を置くのが楽な形状のものに変えると疲れにくい
ちなみにフル電は足の負担が少ないことからサドルは座っているだけの用途が多いので
柔らかく大きなサイズのサドルに変更した上でさらに
サスペンションシートポストも使用すると快適度合いが増す
うちもハンドルはハの字(セミアップハンドル)だな
ベースがMTBだと高さが足りないと感じるので ハンドルアップ ヘッドセット を使うとなお良い
クリップも手を置くのが楽な形状のものに変えると疲れにくい
ちなみにフル電は足の負担が少ないことからサドルは座っているだけの用途が多いので
柔らかく大きなサイズのサドルに変更した上でさらに
サスペンションシートポストも使用すると快適度合いが増す
528ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 03:56:04.58ID:Vv12pqbL なんか最近バッテリー火災の報道多いよな
今までも報告あったけど、自作系が自爆してたレベルから完成車ユーザーがアリで買って火災を起こすレベルに浸透しつつあるのか?報道内容も中華=危険でザックリ過ぎてわからん。街中のやつは過放電?異物混入?
今までも報告あったけど、自作系が自爆してたレベルから完成車ユーザーがアリで買って火災を起こすレベルに浸透しつつあるのか?報道内容も中華=危険でザックリ過ぎてわからん。街中のやつは過放電?異物混入?
529ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 07:11:46.91ID:+8fs0OzW その内NITEが研究して発表すんじゃね?
七月以降増えるだろうし
七月以降増えるだろうし
530ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 07:17:13.45ID:m4FHcSHT 掃除機やスマホじゃん
531ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 16:16:47.17ID:cf6jhi2g 組電池が粗悪品で物理的ダメージに弱く、暑くなって熱に侵されたか?
532ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 07:55:00.55ID:WLT6i2hs 燃えた画像見ると普通の電動アシストに中華系互換バッテリー入れてたみたいだな
BMS入ってなくてセルバランス崩れた
入ってるって書いてあっても壊れてた
そもそもセルが不良
セル収める部分が不良品で溶け出してショート
施工不良でゴミが混入、膨張した物質が中から突き破る
外部からの衝撃
調べると火災原因がバラエティに富んでて怖い
純正があるなら純正が良いんだろうけど、自組み勢はどうするん?
買ったらセル一本ずつチェックして施工不良ないか確認て話になるとバッテリーから自作した方が良い説出そうだ
BMS入ってなくてセルバランス崩れた
入ってるって書いてあっても壊れてた
そもそもセルが不良
セル収める部分が不良品で溶け出してショート
施工不良でゴミが混入、膨張した物質が中から突き破る
外部からの衝撃
調べると火災原因がバラエティに富んでて怖い
純正があるなら純正が良いんだろうけど、自組み勢はどうするん?
買ったらセル一本ずつチェックして施工不良ないか確認て話になるとバッテリーから自作した方が良い説出そうだ
533ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 09:35:23.76ID:UWc/ZdEh ひねちゃ
534ツール・ド・名無しさん
2023/06/17(土) 21:53:06.41ID:hAnYOsB7 フル電動って温暖化対策には重要なはずだけど
今のところ完全に放置されてますね
扱いにくのかな
今のところ完全に放置されてますね
扱いにくのかな
535ツール・ド・名無しさん
2023/06/17(土) 23:37:27.03ID:n5knOktX 「電動自転車なんてアシストとフルに大したさなんてないでしょ」
ぐらいにしか思われてない
普及しても事故が増えるだけだから行政としては普及させる理由がない
警察からしてもスクーター型原付を取り締まる方が治安の向上につながるから
基本的に自転車型フル電は放置されてきた
それが最近は一部の街で増えてきて取り締まりが始まって面倒くさくなっている
俺らとしても放置されている方が好都合であり
あまり普及しない方がありがたい
ぐらいにしか思われてない
普及しても事故が増えるだけだから行政としては普及させる理由がない
警察からしてもスクーター型原付を取り締まる方が治安の向上につながるから
基本的に自転車型フル電は放置されてきた
それが最近は一部の街で増えてきて取り締まりが始まって面倒くさくなっている
俺らとしても放置されている方が好都合であり
あまり普及しない方がありがたい
536ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 08:39:16.18ID:a5J91mWi 7月からの小型特殊原付は電動スクーターが主にターゲットだろうけど、フル電も含まれてるから、
7月からは物理的にアクセル取っ払って様子見た方がいいんじゃないかねぇ。機能的に2モードにしても物理的に残ってると
完全に否定しきれない可能性残るし。3点セットやってる人でも止められて罰金になる確率あがるだけでも嫌だろう。
7月からは物理的にアクセル取っ払って様子見た方がいいんじゃないかねぇ。機能的に2モードにしても物理的に残ってると
完全に否定しきれない可能性残るし。3点セットやってる人でも止められて罰金になる確率あがるだけでも嫌だろう。
537ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 07:21:25.46ID:wJTIQ8h+ >>534
エネルギー効率そのものは発電所×モーターがバイクエンジンを上回るけど、バッテリー高くて、制約も多いからねえ。ユーザー目線だと旨味がちょっとね。現実的には脱法勢からの支持がほとんどでしょ。
法整備がチグハグであるが故に支配的なレイアウトが決まらない。重量バランスならミッドマウントだし、駆動効率ならハブマウントでダイレクトドライブ。変速機構、タイヤサイズも自転車依存では限界がある。逆に言えば模索モデルがたくさん出る面白い時代とも言える。
エネルギー効率そのものは発電所×モーターがバイクエンジンを上回るけど、バッテリー高くて、制約も多いからねえ。ユーザー目線だと旨味がちょっとね。現実的には脱法勢からの支持がほとんどでしょ。
法整備がチグハグであるが故に支配的なレイアウトが決まらない。重量バランスならミッドマウントだし、駆動効率ならハブマウントでダイレクトドライブ。変速機構、タイヤサイズも自転車依存では限界がある。逆に言えば模索モデルがたくさん出る面白い時代とも言える。
538ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 07:43:04.99ID:Lj5hxZRY 自宅ソーラーで充電できるようになってきてからが本番
539ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 07:51:26.35ID:LK+j1ikN 家にソーラーある人はEVやEVバイク一択だよねえ
540ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 09:13:58.36ID:OadWFvxk541ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 09:42:15.88ID:Bm6eXyzi542ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 17:06:48.75ID:v+sEMaqO 完全に普及始まったな
543ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 18:36:20.18ID:VyhI0U7W 東南アジアのスクーターみたいに
信号停止した車の前にフル電が大量にずらずらと出てきて
スタートダッシュで大人数による加速競争が始まる日本の未来
https://media.tenor.com/wByhuIkpYkAAAAAC/vietnam-crowded.gif
信号停止した車の前にフル電が大量にずらずらと出てきて
スタートダッシュで大人数による加速競争が始まる日本の未来
https://media.tenor.com/wByhuIkpYkAAAAAC/vietnam-crowded.gif
544ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 21:54:07.78ID:/yU1/TiU 信号グランプリは日本の過去だろ。
今もいるけど二輪専用停止線の名残りだな。
それでなくても昔は教習所でバイクは前に出ろっ指導してたんだよ。
今電動でやる奴は少ないと思うね。言うて遅いし、加速勝負なんて電気の無駄。
今もいるけど二輪専用停止線の名残りだな。
それでなくても昔は教習所でバイクは前に出ろっ指導してたんだよ。
今電動でやる奴は少ないと思うね。言うて遅いし、加速勝負なんて電気の無駄。
545ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 21:59:42.82ID:/yU1/TiU546ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 22:02:40.74ID:7Fhzloqx 電動ママチャリで満足してた俺でさえファットバイクの電動しって欲しくなってるもの
547ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 22:07:36.24ID:/yU1/TiU548ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 22:52:06.27ID:OadWFvxk ソーラー、ソーラー言ってるやつは馬鹿なの?
ハードの導入費用だけでなく運用までを
トータルで考えたら普通にコンセント挿したほうが
全然いいよ
ハードの導入費用だけでなく運用までを
トータルで考えたら普通にコンセント挿したほうが
全然いいよ
549ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 23:25:57.35ID:dM/O1cdG ソーラーで元が取れることも知らん方が馬鹿だよ
まさかフレキシブルとかで計算してないだろうな?
まさかフレキシブルとかで計算してないだろうな?
550ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 23:30:59.00ID:OadWFvxk 元取るのに何年掛かるんだよ
アホかw
アホかw
551ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 23:47:44.09ID:ph4ERQrl 6年で元取れるよ
今はそれくらい安くなってる
俺も実際付けてる
今はそれくらい安くなってる
俺も実際付けてる
552ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 00:28:38.42ID:we4FrexR 荒川アンダーザブリッジと多摩川リバーサイドヒルズの皆様にはソーラー発電は大人気ですよ。
テレビ、ラジカセ、スマホの充電はもちろん、電動アシスト自転車を充電する猛者もいる
https://i.imgur.com/c7Bc1pl.jpg
https://i.imgur.com/p2aiSxO.jpg
テレビ、ラジカセ、スマホの充電はもちろん、電動アシスト自転車を充電する猛者もいる
https://i.imgur.com/c7Bc1pl.jpg
https://i.imgur.com/p2aiSxO.jpg
553ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 09:43:33.34ID:4abuU4FZ こんな小さいので電動アシストの充電出来るのか。ジャイロeの屋根にソーラー設置したら駐車放置で全回復?
554ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 09:47:10.57ID:+fN5H6yJ できないよ
555ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 10:43:29.58ID:ji6mIDzC 独立系の太陽光発電システムは最近はソーラーパネルの電圧から昇圧して高電圧なバッテリーを充電できたり、
鉛蓄電池だけじゃなく、LiFeに直接充電できたりする、
チャージコントローラーが出てる
その手のチャージコントローラーなら小さくて電圧低いソーラーパネルから高電圧なバッテリーに直接充電して行くので、発電量よりも使用量が少なければ良い
東南アジアなどでツクツクの屋根をソーラーパネルにして充電してたりする
鉛蓄電池だけじゃなく、LiFeに直接充電できたりする、
チャージコントローラーが出てる
その手のチャージコントローラーなら小さくて電圧低いソーラーパネルから高電圧なバッテリーに直接充電して行くので、発電量よりも使用量が少なければ良い
東南アジアなどでツクツクの屋根をソーラーパネルにして充電してたりする
556ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 11:49:15.53ID:NbxsWRHh うちで使ってるパネルは一枚で250W
一日で発電出来る量は最大約670Wh
このパネルが2、3枚あればフル電バッテリーなら十分充電出来る
一日で発電出来る量は最大約670Wh
このパネルが2、3枚あればフル電バッテリーなら十分充電出来る
557ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 12:01:23.11ID:4abuU4FZ ほほう。アップトランスか。最近はコンパクトで効率良いのあるのかな?昔のはモーターで一旦動力にしてから再発電だったから重くて低効率。熱くなるから連続使用制限もあったな。
558ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 14:04:19.43ID:eTLP4hmi >>550
フル電スレなのにこんな石頭(アホ?)いるんだな……
フル電スレなのにこんな石頭(アホ?)いるんだな……
559ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 15:43:19.72ID:we4FrexR >>553
・ソーラーでまず12v鉛電池を充電する
・鉛電池の出力をインバーターで100v交流電源に変換
・そこから電動自転車に充電する
アシスト自転車の充電中の電力なんて50~80Wぐらいなので
2000~3000円で売ってるカー用品のインバーターで十分
ホームレスはテレビも照明もこの方法で使ってる
拾った家電がそのまま使えるからね
・ソーラーでまず12v鉛電池を充電する
・鉛電池の出力をインバーターで100v交流電源に変換
・そこから電動自転車に充電する
アシスト自転車の充電中の電力なんて50~80Wぐらいなので
2000~3000円で売ってるカー用品のインバーターで十分
ホームレスはテレビも照明もこの方法で使ってる
拾った家電がそのまま使えるからね
560ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 18:16:09.06ID:4abuU4FZ 直接じゃなきゃ効率とか気にならんてことか。鉛電池は寿命も長いんだっけ。
561ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 21:10:59.09ID:Zo2KYTUw 家でコンセントもパネルから充電もそこまでめくじら立てるほどの費用効果は感じんかな
現実的に背負える程度のパネルをリュックみたいに背負って快晴の中常に2Aくらいを常に充電し続けてくれたり
昼間止めてる間に5A充電とかってなるとまぁパネル持ち歩いて予備バッテリーも持ちつつちょっと遠出目指せる意味がなくはないかなぁ
休憩してコンセント使う代わりになる程度だと、コンセントも店もなんもない山奥では結構利点にはなるんだろうけど、
航続距離伸ばせる方向になる走りながら充電が一番メリット感じる
DCだから交流インバーターの用意いらないっていうところにはパネルさえ進歩したらワンチャンありそう
現実的に背負える程度のパネルをリュックみたいに背負って快晴の中常に2Aくらいを常に充電し続けてくれたり
昼間止めてる間に5A充電とかってなるとまぁパネル持ち歩いて予備バッテリーも持ちつつちょっと遠出目指せる意味がなくはないかなぁ
休憩してコンセント使う代わりになる程度だと、コンセントも店もなんもない山奥では結構利点にはなるんだろうけど、
航続距離伸ばせる方向になる走りながら充電が一番メリット感じる
DCだから交流インバーターの用意いらないっていうところにはパネルさえ進歩したらワンチャンありそう
562ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 23:54:11.39ID:3NUPtDHQ 電気を買ったら(使ったら)28円/kWh、売ったら9.5~16円/kWh。
パネルは100Wあたり9千円、FLPバッテリーは2.4kWhあたり8万円。
あとはコントローラー、インバータ、架台、副資材を揃えて
保険に入るだけ。
パネルは100Wあたり9千円、FLPバッテリーは2.4kWhあたり8万円。
あとはコントローラー、インバータ、架台、副資材を揃えて
保険に入るだけ。
563ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 06:19:47.73ID:qCLav+od 今まで
普通に自転車に乗る層→電アシが楽!欲しい!
ブーム到来
特定小型原付き?ノーヘル公道OK?→かっこいい電アシ欲しい!
普通に自転車に乗る層→電アシが楽!欲しい!
ブーム到来
特定小型原付き?ノーヘル公道OK?→かっこいい電アシ欲しい!
564ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 13:41:27.83ID:qHvoeraO 俺は特定小型って惹かれないんだよなあ
20キロってクロスバイクどころかママチャリで楽に出せるし、逆にストレス溜まりそう。
乗ってみたら感想変わるのかね。
20キロってクロスバイクどころかママチャリで楽に出せるし、逆にストレス溜まりそう。
乗ってみたら感想変わるのかね。
565ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 15:34:03.35ID:jFcHbJ8R 別モノと考えたほうがいいね
俺は変わらずメインはeバイクのままだな
特定小型は玩具として乗るかも知れんけど
俺は変わらずメインはeバイクのままだな
特定小型は玩具として乗るかも知れんけど
566ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 16:18:01.30ID:t7EwH4CT 折りたたみ電動キックボードなら
背負い鞄に入るサイズや小型カートぐらいのものも多いから
電車と併用して出先で使う人が増えそう
それ自体は問題ないんだけど、駅構内やホームで乗るバカや、
デパートやショッピングモールなど「乗車禁止」の場所で乗りまくって
問題起こすやつが大量に出るんだろうなぁ…
公道でも駐車中のタクシーをよけてふらっと車道中央へ出てきたところを
後ろから来たバスに轢かれるとかで都会を中心に事故が起きまくりそうな予感
そしてわずか数年で禁止へ―
背負い鞄に入るサイズや小型カートぐらいのものも多いから
電車と併用して出先で使う人が増えそう
それ自体は問題ないんだけど、駅構内やホームで乗るバカや、
デパートやショッピングモールなど「乗車禁止」の場所で乗りまくって
問題起こすやつが大量に出るんだろうなぁ…
公道でも駐車中のタクシーをよけてふらっと車道中央へ出てきたところを
後ろから来たバスに轢かれるとかで都会を中心に事故が起きまくりそうな予感
そしてわずか数年で禁止へ―
567ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 17:10:17.79ID:oqx2ci5a 街が血に染まるんや!
568ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 18:06:03.54ID:MEhdzEIT 電動キクボのリミカとかもそのうち出てきて事故起きて、すぐ規制強まりそうだね。
ヘルメット着用も1年くらいでなると思う。禁止、撤廃が先かな。
ヘルメット着用も1年くらいでなると思う。禁止、撤廃が先かな。
569ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 18:11:48.41ID:lxiynLGs 歩道モードランプついたままリミカとかもすぐ出そう
で歩行者がたくさん死ぬ
で歩行者がたくさん死ぬ
570ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 19:28:36.12ID:z49+PaNq 警察もいちいち配線の確認はしないし
制御回路の解析なんかできないだろうからな
ランプ(LED)なんかarduino使えば小学生でも
簡単に制御できる
制御回路の解析なんかできないだろうからな
ランプ(LED)なんかarduino使えば小学生でも
簡単に制御できる
571ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 19:34:30.86ID:t7EwH4CT 街中でパッと見てフル電と疑われやすいのは
車輪が小さい小径車か、
車輪が太いファットバイク(ビーチクルーザー)だと思う
なのでシティサイクル(ママチャリ)ベースもしくはクロス型(MTB型)だと、
ペダルさえ動かしておけば気にされてない気がする
車輪が小さい小径車か、
車輪が太いファットバイク(ビーチクルーザー)だと思う
なのでシティサイクル(ママチャリ)ベースもしくはクロス型(MTB型)だと、
ペダルさえ動かしておけば気にされてない気がする
572ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 23:07:17.04ID:Tyo4SUaS 違法車両のリスクは事故だと思う。
どう考えても事故したら不利だし、当たり屋に狙われるかも。
どう考えても事故したら不利だし、当たり屋に狙われるかも。
573ツール・ド・名無しさん
2023/06/22(木) 00:16:33.50ID:mMl2RNvW 電源投入後に特定操作で違法モードに移行する
仕組みになってたら見破ることは不可能だよ
仕組みになってたら見破ることは不可能だよ
574ツール・ド・名無しさん
2023/06/22(木) 05:26:03.18ID:xiAqmP6i >>572
5年ぐらい前にクソデカバッテリー積んだ自作フル電で車にはねられたので
現場にバラけたフル電を残したまま俺は救急車で病院へ運ばれた
んで警察から来た連絡が
「現場に壊れた自転車が置き去りになっていますので自力で回収できますか?」だったぞ
事故車はおもいきり赤黒コードが垂れ下がってて
後輪にクソデカなハブモーターがついてて、
ハンドルにアクセルも健在なのに、何も言われなかった
事故の処理も「車と自転車」で済まされており、
相手の保険会社から医療費と自転車の弁償代をもらって終わった
なお着けててよかったヘルメット! だったのでおまいらも装備しとけ
5年ぐらい前にクソデカバッテリー積んだ自作フル電で車にはねられたので
現場にバラけたフル電を残したまま俺は救急車で病院へ運ばれた
んで警察から来た連絡が
「現場に壊れた自転車が置き去りになっていますので自力で回収できますか?」だったぞ
事故車はおもいきり赤黒コードが垂れ下がってて
後輪にクソデカなハブモーターがついてて、
ハンドルにアクセルも健在なのに、何も言われなかった
事故の処理も「車と自転車」で済まされており、
相手の保険会社から医療費と自転車の弁償代をもらって終わった
なお着けててよかったヘルメット! だったのでおまいらも装備しとけ
575ツール・ド・名無しさん
2023/06/22(木) 10:09:58.24ID:0yljsHSf ファッション的に合法MATEとか乗る日本人とか増え始めたのコロナ禍の2020年以降で、
ウーバーの違法フル電もコロナ禍で仕事増えた関係で、結果増えたんだろうし
5年前と警察の認識全く変わってないってことはないとは思う
ウーバーの違法フル電もコロナ禍で仕事増えた関係で、結果増えたんだろうし
5年前と警察の認識全く変わってないってことはないとは思う
576ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 09:35:45.11ID:g/QyVCqr 原チャリみたいにパッと見てすぐにフル電だってわかるような目立つ外観をルールにして、法制化すりゃいいだけやん
合法自転車と原チャリ扱いするべきものの見分けがつかないのが最大の問題だろ?
さっさと対応考えればいいのに
合法自転車と原チャリ扱いするべきものの見分けがつかないのが最大の問題だろ?
さっさと対応考えればいいのに
577ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 11:18:33.43ID:K+n/0y9k toseven DM01良くね?
トルセン付きbbshdみたいな感じらしい。
tongshengのtsdz2開発者が設計しててファームウェアがオープンになるっぽい。480USD。
tsdz2は安いけど非力。
bbsは生産終了が近い。
photonはコンパクトだけど950USDで高い。
ミッドドライブ+トルセン欲しい勢には朗報なんじゃ。
トルセン付きbbshdみたいな感じらしい。
tongshengのtsdz2開発者が設計しててファームウェアがオープンになるっぽい。480USD。
tsdz2は安いけど非力。
bbsは生産終了が近い。
photonはコンパクトだけど950USDで高い。
ミッドドライブ+トルセン欲しい勢には朗報なんじゃ。
578ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 11:40:41.80ID:nzOzhwev 前澤友作@MZDAO @yousuck2020
潜水艇タイタンの事故。マリアナ海溝を目指す自分としても他人事でなく、救出の一報を待っていましたが、残念な結末に。5人のご冥福をお祈りします。
潜水艇タイタンの事故。マリアナ海溝を目指す自分としても他人事でなく、救出の一報を待っていましたが、残念な結末に。5人のご冥福をお祈りします。
579ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 11:42:06.19ID:K+n/0y9k 違った。1000wのDM01は580ドルみたいだ。
最大トルクも160nでbbshd同等。重量6kg。
軽さと静粛性はphotonの勝ちかもな。
チェーンリングが5アームbcd110?で専用品を買わなくても良いのはデカいかも。スクエアテーパーは若干古臭いが。
最大トルクも160nでbbshd同等。重量6kg。
軽さと静粛性はphotonの勝ちかもな。
チェーンリングが5アームbcd110?で専用品を買わなくても良いのはデカいかも。スクエアテーパーは若干古臭いが。
580ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 07:49:23.24ID:wfFClR1n 安くてすばらしい
581ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 09:27:58.89ID:zVuBB8ZK 安いのは素晴らしいが
安全性が関わってくる乗り物で安すぎると不安になるよなw
安全性が関わってくる乗り物で安すぎると不安になるよなw
582ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 16:19:49.42ID:PROFqOUP 警察本気で取り締まる気が無いんだな
ペダルゆーっくり回して坂をぐんぐん上るファットバイク
チャリの警官もパトカーも素通りだよ
漕いでれば電動アシスト自転車と見なすってこと
ペダルゆーっくり回して坂をぐんぐん上るファットバイク
チャリの警官もパトカーも素通りだよ
漕いでれば電動アシスト自転車と見なすってこと
583ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 17:25:54.20ID:xRTgS1ZD パトカーだとどうしても交通違反現行犯か挙動不審者か飲酒運転してそうなやつとかヤクやってそうなやつ中心にしかみてないでしょ
自転車でも夜の無灯火くらいしか声かけてこないと思う
だから漕がずに走ってる自転車やケイデンスとスピード合ってない自転車もおかしいの気づいてはいても声かける対象じゃないんだと思う、今の段階では
自転車でも夜の無灯火くらいしか声かけてこないと思う
だから漕がずに走ってる自転車やケイデンスとスピード合ってない自転車もおかしいの気づいてはいても声かける対象じゃないんだと思う、今の段階では
584ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 17:29:22.10ID:OudsxrP6 原付に対する追い込みは凄かったのに
585ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 17:35:05.96ID:PROFqOUP 原付は車道走ってるからじゃね?
ペダル回しフル電は歩道走ってる
ペダル回しフル電は歩道走ってる
586ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 17:42:58.47ID:lgmi6OO0 新宿でナンバー付きの電動キックボードで歩道走ってるガイジいたわ
587ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 01:37:28.72ID:suV6WYKm そういやニュースで電動スケートボード乗ってる動画上がってたな
時速40kmくらい出てたわw
時速40kmくらい出てたわw
588ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 05:45:39.48ID:DBmBAgFg 小径車でも40km/hは怖いのに、キックボードのタイヤで無茶シヤガッテw
わずかな段差で転倒終了だろ…
わずかな段差で転倒終了だろ…
589ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 08:57:42.20ID:KqfedN/B ハイレシオ
ショートクランク
なぜかグングン加速
これが今のトレンドだね
最高速バトルは無意味
結局便利さとはなんなのか考えればよくわかる
坂をスイスイ登れてそこそこの車道で流れに乗れればいい
ショートクランク
なぜかグングン加速
これが今のトレンドだね
最高速バトルは無意味
結局便利さとはなんなのか考えればよくわかる
坂をスイスイ登れてそこそこの車道で流れに乗れればいい
590ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 09:33:44.51ID:udyGIWJG それでいて格好良くて20万以下ならebyke憧れニワカ層に爆売れの予感
591ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 10:14:41.31ID:lTe/+KrG 取り締まり無いなら俺も買おう
バッテリーは強力なのが必要だな
バッテリーは強力なのが必要だな
592ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 14:16:40.92ID:KRbRovJM いや7月から取り締まりはガンガン強化される恐れあるって話じゃないのか?5日後やぞ
漕いでない場合やほぼ漕いでない場合のスピード20km/h超えだって監視対象になりえるのに
これからアクセル使いまくって余裕で乗れるとは思わん方が身のためだろう
漕いでない場合やほぼ漕いでない場合のスピード20km/h超えだって監視対象になりえるのに
これからアクセル使いまくって余裕で乗れるとは思わん方が身のためだろう
593ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 16:10:12.48ID:DBmBAgFg 最高速を思い切り上げて逃げ切れるように強化しないとな!
594ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 19:30:09.60ID:eHfvWsRc 20kmで走っててペダル漕いだらフル部分は停止するやろ
595ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 22:00:51.62ID:KqfedN/B いやいや市街地に逃げ込んでぐるぐる曲がっていけば
パトカーなんてついて来れなくなるぞ
パトカーなんてついて来れなくなるぞ
596ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 00:18:27.06ID:yo5V3lUe 逃げるっていう選択肢が出る時点でアクセルあって20キロ以上出せる仕様で3点セットなしだろうから、1回逃げたら目をつけられて同じ道走れないだろう。
逃げてる時こそ人轢いたり、車に轢かれたり、電柱などなどにぶつかって自爆とか原付やバイクが逃げてそうなる例からもあるあるだからそんな気持ちで乗るなら
3点セットするか、アクセル取っ払いでおとなしく乗るべき
逃げてる時こそ人轢いたり、車に轢かれたり、電柱などなどにぶつかって自爆とか原付やバイクが逃げてそうなる例からもあるあるだからそんな気持ちで乗るなら
3点セットするか、アクセル取っ払いでおとなしく乗るべき
597ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 06:56:08.65ID:hNaikjYC つまり余裕で逃げ切れるということなんだね
598ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 07:55:10.59ID:aLusZJfU 下手クソが歩行者怪我させて一斉検挙の未来が見えた。ばあさんとかマジで簡単に骨折れるぞ。おとなしく捕まってすっとぼけとけよ
昨日買ったばっかでよくわからないんですけど…これ合法じゃないんですかあ?でいいだろ。
昨日買ったばっかでよくわからないんですけど…これ合法じゃないんですかあ?でいいだろ。
599ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 10:02:10.46ID:hNaikjYC ばあさんが道に倒れてたらパトカーが轢き殺してまで追跡続けるか?続けないよな?
つまり逃げ切れるということ
つまり逃げ切れるということ
600ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 10:03:43.51ID:hNaikjYC 部屋にフル電ぶっこんで大人しくママチャリ生活半年続けとけ
そしたら警察も諦めるから
そしたら警察も諦めるから
601ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 14:38:41.82ID:g7Fckufd ママチャリ時代は歩道をメインで走っていたんだけど
フル電になってから車道をメインで走るようになった
そしたら事故を起こしそうになる確率が圧倒的に減ったんだよね
さらにフル電の速度を上げて車の流れに乗れるようにしたらもっと安全になった
日本の道路状況の場合、乗り物はある程度速い方が安全になる
フル電になってから車道をメインで走るようになった
そしたら事故を起こしそうになる確率が圧倒的に減ったんだよね
さらにフル電の速度を上げて車の流れに乗れるようにしたらもっと安全になった
日本の道路状況の場合、乗り物はある程度速い方が安全になる
602ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 19:51:13.27ID:plOum+fK 車道は車道で車の幅寄せこわいけどね。完全に流れにのって40km/hとかで車と一緒に車道ど真ん中走ってれば、逆に安全だけど
ナンバーついてないチャリでその速度おかしいやろってなるから2車線3車線系の大通りより1車線のそこそこ交通量少ない県道とかは
まぁ走っていけるかな
そこまで車道ガッツリ走れるとこもそんなない感じ
地方だとそういうストレスかなりなさそうよね
ナンバーついてないチャリでその速度おかしいやろってなるから2車線3車線系の大通りより1車線のそこそこ交通量少ない県道とかは
まぁ走っていけるかな
そこまで車道ガッツリ走れるとこもそんなない感じ
地方だとそういうストレスかなりなさそうよね
603ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 19:56:38.04ID:NpEkYFZB 実際40kmレーン走ってるけど
速度守って走ってる車やバイクほとんどいなくて
めちゃくちゃ怖いわ
速度守って走ってる車やバイクほとんどいなくて
めちゃくちゃ怖いわ
604ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 20:27:52.21ID:g7Fckufd 地方都市のいろんな道路を最高速度40km/hのフル電で走ってたことあるけど、
車に抜かされまくるからパーツ取り替えて50km/hまで上げたら車の流れに乗れないことはかなり減った
さらに改造して60km/hまで上げたら流れに乗れないことはほぼなくなったので、この辺が街中で快適に安全に走る最適解なんだなと思う
車に抜かされまくるからパーツ取り替えて50km/hまで上げたら車の流れに乗れないことはかなり減った
さらに改造して60km/hまで上げたら流れに乗れないことはほぼなくなったので、この辺が街中で快適に安全に走る最適解なんだなと思う
605ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 20:41:40.57ID:ej2CNRx3 60kmは事故ったら即死するな
606ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 20:53:20.95ID:GIsS+z8Q607ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 20:57:11.81ID:B4XlPFuP 中型バイクからすると時速60kmなんて眠くなるような速度だけどな
608ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 22:26:58.13ID:iYW7CAAF 結局のところ一般道は原付二種が一番使い勝手良いんだよな。
609ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 02:13:04.33ID:VCCzYZ4Z610ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 07:31:08.43ID:Op+5D/YM 30km/hでも下半身不随になれる。
611ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 09:14:45.35ID:05ZGcYTY 自転車と同じ取り回しの原2が最強です
612ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 12:48:52.88ID:WG+aWG76 ウサインボルトは44km/hだし大丈夫だろ
613ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 15:14:01.25ID:Op+5D/YM たった9秒程度な
614ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 01:24:28.41ID:8ADlae74 「ペダル付き特定原付」は走行した時点で道交法違反になる可能性 業界団体が注意喚起
「道路交通法違反は、運転する人の責任。特定原付は運転免許不要で乗れる新しいモビリティであるため、交通違反通告制度の対象ではなく、反則金や違反点数の加点などの軽減措置を受けられないので軽微な違反でも行政処分および刑事処分の対象(前科)となる」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2306/27/news183.html
「道路交通法違反は、運転する人の責任。特定原付は運転免許不要で乗れる新しいモビリティであるため、交通違反通告制度の対象ではなく、反則金や違反点数の加点などの軽減措置を受けられないので軽微な違反でも行政処分および刑事処分の対象(前科)となる」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2306/27/news183.html
615ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 02:18:40.35ID:O3823KXB 痩せると沢山走れるのかな。なんか馬と大して変わらないな。
616ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 07:56:21.72ID:HE/c1gVD617ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 08:08:29.34ID:3/pN8ZqK >>616
一般人に教えるには報道の力が大きい
一般人に教えるには報道の力が大きい
618ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 08:10:24.32ID:HE/c1gVD >>617
間違ってる情報を報道に乗せてるのが問題なんだが
間違ってる情報を報道に乗せてるのが問題なんだが
619ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 08:34:52.00ID:3/pN8ZqK620ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 08:38:18.03ID:HE/c1gVD >>619
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html
改正法により、特定小型原動機付自転車の運転者がした道路交通法の規定に違反する行為も、交通反則通告制度の対象とされました。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html
改正法により、特定小型原動機付自転車の運転者がした道路交通法の規定に違反する行為も、交通反則通告制度の対象とされました。
621ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 11:08:41.90ID:M5BCHDVm 登録済み特定小型原付と無登録ペダル付き特定原付は対処が違うってことかに?
スピード違反や事故の場合スロットル付き車両は登録の有無を確認→無登録なら違反通告ではなく検挙みたい流れ?
スピード違反や事故の場合スロットル付き車両は登録の有無を確認→無登録なら違反通告ではなく検挙みたい流れ?
622ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 11:15:31.21ID:M5BCHDVm もしそうなら無免許勢は特定小型登録だけはしとけよってことか。ある意味救済処置やん。よかったな。
623ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 11:47:13.31ID:auMGlKqE フル電動の救済措置はない
特定小型原付の規格を満たさないから登録もできない
特定小型原付の規格を満たさないから登録もできない
624ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 12:32:05.61ID:Z8CKxAtI ペダル有無のあるENNEとgraphisとで対応変わってくるのか?
625ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 21:08:49.04ID:Zn/lNvxi なんだか面倒くさいね
626ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 21:56:08.25ID:DziXLtjY627ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 22:39:59.79ID:bc8zLIJC とりあえずイノベーションが大事って事か
628ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 23:09:21.83ID:Agsl0i1Z >>626
この立派そうな会社の社長は誰?
この立派そうな会社の社長は誰?
629ツール・ド・名無しさん
2023/06/29(木) 07:20:41.16ID:4RuqK97/ ただの特定小型じゃね?
630ツール・ド・名無しさん
2023/06/29(木) 15:19:10.74ID:jpqvy9GP631ツール・ド・名無しさん
2023/06/30(金) 02:40:42.04ID:EB0JuHjA enne t250みたいな特定小型原付で20インチでなんか出てくれないかなー
14はなんか段差とかも怖くてなー
14はなんか段差とかも怖くてなー
632ツール・ド・名無しさん
2023/06/30(金) 12:48:57.45ID:SN8BI9uK 自転車型の特定小型原付が少ないのはやっぱり制限速度っしょ。電アシはアシストがなくなるだけ、25km/hを超過してもなんら問題ないけど、特定小型だと下り坂でも20km/h超えないようにブレーキかけて走れってことだよね(合ってる?)
俺は自転車型に乗る価値を見出せないわ。電ママで良いじゃんてなる。
俺は自転車型に乗る価値を見出せないわ。電ママで良いじゃんてなる。
633ツール・ド・名無しさん
2023/06/30(金) 13:06:20.52ID:f/0P5KOr なんかルールがおかしいのはどうするんだろうか
634ツール・ド・名無しさん
2023/06/30(金) 15:18:02.47ID:MNb8R9sD635ツール・ド・名無しさん
2023/06/30(金) 17:45:21.76ID:FLJy1RBY 沖縄の失明高校生もフル電やったらなあと思うわ
気の毒に
気の毒に
636ツール・ド・名無しさん
2023/06/30(金) 20:25:36.29ID:IOH9XKcE 下り坂で60km/hや30kn/h超えたらいけない車、バイク、原付も惰性でほぼ皆超えてるから、
特定小型原付で20km/h超えた程度も同じレベルだと思うろうけど先で速度取り締まりしてた場合や
すぐ後ろにパトカーいる場合は守っといたほうが勿論いいだろうね。
特定小型原付で20km/h超えた程度も同じレベルだと思うろうけど先で速度取り締まりしてた場合や
すぐ後ろにパトカーいる場合は守っといたほうが勿論いいだろうね。
637ツール・ド・名無しさん
2023/07/01(土) 06:19:47.06ID:nJNQTgMb 今日から電動キックボードが解禁になるけれど
やっぱりタイヤが小さいと段差や急カーブに弱いし、
急制動でも前のめりになりやすいから、
タイヤの直径が大きい自転車型の方が圧倒的に安全性が高い気がする…
以下、キックボードで転んで痛い目に合う人たちの動画(グロなし)
video.twimg.com/ext_tw_video/1523261426017574912/pu/vid/1280x720/UW0uZhjQgGJFkeF9.mp4
やっぱりタイヤが小さいと段差や急カーブに弱いし、
急制動でも前のめりになりやすいから、
タイヤの直径が大きい自転車型の方が圧倒的に安全性が高い気がする…
以下、キックボードで転んで痛い目に合う人たちの動画(グロなし)
video.twimg.com/ext_tw_video/1523261426017574912/pu/vid/1280x720/UW0uZhjQgGJFkeF9.mp4
638ツール・ド・名無しさん
2023/07/01(土) 09:34:52.32ID:8mGwk/fF キックバイクと呼ばれてる大きな自転車の前輪を使っているタイプの方が立ち乗りなら良いだろうにな
後輪だけを小さくしても携帯性は十分にあるだろう
それでも前輪大きいのは邪魔ならクイックリリースで外しやすくしても良いだろうに
何であんなに小さな車輪で使うんだろう?
後輪だけを小さくしても携帯性は十分にあるだろう
それでも前輪大きいのは邪魔ならクイックリリースで外しやすくしても良いだろうに
何であんなに小さな車輪で使うんだろう?
639ツール・ド・名無しさん
2023/07/01(土) 12:33:29.71ID:/+gAdnJR 小径は製造コスト、重量では有利なんだと思うよ。ホイール径は小さいほど剛性高くなる=軽く作れる。フォーク、ステーも短くなる。
実際クソ安いしな。
スケボー→キックボード→電動キックの流れからして安さが正義のチープモビリティ
実際クソ安いしな。
スケボー→キックボード→電動キックの流れからして安さが正義のチープモビリティ
640ツール・ド・名無しさん
2023/07/01(土) 22:06:40.54ID:Vw8Dy+Wu 24インチぐらいがバランス取れると思う
アジア人の体格だと
アジア人の体格だと
641ツール・ド・名無しさん
2023/07/01(土) 22:56:27.56ID:dZx9JSmQ F650B/R26のマレットがいいな
642ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 08:18:17.45ID:A2yxCTBX >>602
50ccと変わらない大きさの原2乗ってると流れに乗って走ってるのに
何がなんでも追い抜いて前車との狭い車間に割り込んでくるバカ4輪は多い
4輪しか乗らない人は車両区分で判断せず大きさで見てるんだろ
50ccと変わらない大きさの原2乗ってると流れに乗って走ってるのに
何がなんでも追い抜いて前車との狭い車間に割り込んでくるバカ4輪は多い
4輪しか乗らない人は車両区分で判断せず大きさで見てるんだろ
643ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 12:56:17.14ID:zYkxbKcy 原付もバイクにも興味ない乗りもしない一般人は、原付の白、黄、ピンクのこまかい差すらよくわかってないでしょう。
白が30km/h制限、2段階右折必要なやつくらいの知識あるかどうか。黄、ピンクが制限ないのすら人によっては分かっとらんかも。
俺自身も少し前まではそうだった。黄、ピンクの差も今は分かるけど、知らん時はどうでもいいわって感じだったし。
中型と大型バイクのナンバーの違いもバイク乗る気のない俺は今もよくわかっとらん。
白が30km/h制限、2段階右折必要なやつくらいの知識あるかどうか。黄、ピンクが制限ないのすら人によっては分かっとらんかも。
俺自身も少し前まではそうだった。黄、ピンクの差も今は分かるけど、知らん時はどうでもいいわって感じだったし。
中型と大型バイクのナンバーの違いもバイク乗る気のない俺は今もよくわかっとらん。
644ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 13:27:11.36ID:vqkFmt8a あるあるパターン
幅寄せ爺婆 vs 蛇行特定原付ニキ
幅寄せ爺婆 vs 蛇行特定原付ニキ
645ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 14:14:23.35ID:4nioBslC 神奈川県ドライバーの陰湿さは異常
646ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 01:51:42.67ID:gm6vbA7F >>645
県外から来たけどウィンカー出すだけ数百倍マシなんだが・・・
県外から来たけどウィンカー出すだけ数百倍マシなんだが・・・
647ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 02:28:14.11ID:7z8tErJp 関西特に大阪はウィンカー出さんと昔よくきいたな。ってかよく聞いたの20年くらい前だけどいまだにかわったないのか?
648ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 02:47:39.81ID:YWwLl5gG 大阪の原チャリはウィンカー出さないどころかご当地ルールだらけで無茶苦茶ですよ
自転車の走行位置を表す舗装は原チャリレーンですり抜けは義務
エンジン切らずにアクセル軽く開けて歩道を歩行者と主張して押し歩きしてる奴はまだマシで酷い奴は天神橋筋商店街を昼間から暴走
御堂筋は取締りがないから原付進入禁止を無視
白ナンバーでもキャノピーは三輪だからヘルメット不要
もう原チャリの走行、販売禁止してしまえと言いたくなるほどカオス
自転車の走行位置を表す舗装は原チャリレーンですり抜けは義務
エンジン切らずにアクセル軽く開けて歩道を歩行者と主張して押し歩きしてる奴はまだマシで酷い奴は天神橋筋商店街を昼間から暴走
御堂筋は取締りがないから原付進入禁止を無視
白ナンバーでもキャノピーは三輪だからヘルメット不要
もう原チャリの走行、販売禁止してしまえと言いたくなるほどカオス
649ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 03:24:05.75ID:p0GER4Ye 俺らのフル電にはウインカーすらついていないけどな!
650ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 08:28:15.82ID:HCcWHgK8 自転車にはウインカーつけなくていいけどバックミラーつけて欲しい
確認しないで突っ込んでくるバカが多い
確認しないで突っ込んでくるバカが多い
651ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 11:17:57.97ID:eoesRTEU >>650
そういう奴はミラーを見ないから有っても無くても同じ
そういう奴はミラーを見ないから有っても無くても同じ
652ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 11:35:37.44ID:DbXA24l/653ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 13:12:49.81ID:r2YH35Np 後方確認せず突っ込むとは?
ミラー活用するシーンで心当たりがあるのは路駐やタクシー回避の車道はみ出しだが、そもそもクルマの都合で進路塞いでるんだよな。物流業務や客の乗降者である程度仕方ないのはわかるが、それを回避する自転車は優先させて欲しいというのが本音だわ。いきなりドア開けるバカにわざとまくってくるアホもいる。自転車板でこんなこと言っても仕方ないか。
ミラー活用するシーンで心当たりがあるのは路駐やタクシー回避の車道はみ出しだが、そもそもクルマの都合で進路塞いでるんだよな。物流業務や客の乗降者である程度仕方ないのはわかるが、それを回避する自転車は優先させて欲しいというのが本音だわ。いきなりドア開けるバカにわざとまくってくるアホもいる。自転車板でこんなこと言っても仕方ないか。
654ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 13:18:31.84ID:FWkXEmo3 茨城ダッシュとは何ですか?
いわゆる「茨城ダッシュ」とは、交差点手前で赤信号で停止中、青信号に変わった瞬間、またはその直前に猛ダッシュで対向直進車よりも先に右折することであり、次のような場合に交通違反となります。5 日前
いわゆる「茨城ダッシュ」とは、交差点手前で赤信号で停止中、青信号に変わった瞬間、またはその直前に猛ダッシュで対向直進車よりも先に右折することであり、次のような場合に交通違反となります。5 日前
655ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 18:07:49.80ID:uWY9zeHu この度は、ENNEをご支援、応援を頂き誠にありがとうございます。
6月3日より予約販売を開始したENNET250の第1次の予約販売を一旦終了させていただきます。
たくさんのご注文、誠にありがとうございました。
7月1日より出荷するご認識しているお客様から、製品納期について多くのお問い合わせをいただいております。
製品納期について、誤解を招くような記載をしてしまいまして、大変申し訳ございません。
商品ページ「注意事項について」に記載の通り、製品の納期は7月中を予定しております。
7月中に出荷できるよう努めておりますが、現在、本製品の構造についての特許申請手続きをしていることや、
一部構造の最適化などの変更作業を行っているため納期が変動する場合もございますので、ご了承ください。
引き続きよろしくお願いいたします。
6月3日より予約販売を開始したENNET250の第1次の予約販売を一旦終了させていただきます。
たくさんのご注文、誠にありがとうございました。
7月1日より出荷するご認識しているお客様から、製品納期について多くのお問い合わせをいただいております。
製品納期について、誤解を招くような記載をしてしまいまして、大変申し訳ございません。
商品ページ「注意事項について」に記載の通り、製品の納期は7月中を予定しております。
7月中に出荷できるよう努めておりますが、現在、本製品の構造についての特許申請手続きをしていることや、
一部構造の最適化などの変更作業を行っているため納期が変動する場合もございますので、ご了承ください。
引き続きよろしくお願いいたします。
656ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 19:01:37.25ID:kKwTQVMZ >>653
どんな都合で回避するにしても後方確認はして欲しいって話だぞ
後ろに車が迫っていても平気で車道に飛び出してくるやつは珍しくない
何かあったら大変なのを理解してるのは車側なんだから十分優先してるわ
どんな都合で回避するにしても後方確認はして欲しいって話だぞ
後ろに車が迫っていても平気で車道に飛び出してくるやつは珍しくない
何かあったら大変なのを理解してるのは車側なんだから十分優先してるわ
657ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 19:14:24.63ID:VOfeOcso てか、右ミラーは無いと不安じゃないか?
658ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 19:26:31.19ID:dbxtmtsw きてるかどうかなんてふいんきでわかるだろ
659ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 19:43:13.11ID:PwfzZScc 全国主要都市で暮らして来たが、大阪の車道はマジでヤバいと思った
黄色線で車線変更したり、右折左折の専用レーンから直進したり、バイクのヘルメットをミラーでカスっと当てながら真横で追い抜かしていったりするような危険運転を見る確率は、他の大都市より大阪は遥かに高かった
黄色線で車線変更したり、右折左折の専用レーンから直進したり、バイクのヘルメットをミラーでカスっと当てながら真横で追い抜かしていったりするような危険運転を見る確率は、他の大都市より大阪は遥かに高かった
660ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 20:19:45.36ID:p0GER4Ye ヘルメットにミラーつけてる
自転車のハンドルバーにミラーをつけると振動でぶれるから結構見づらい
ヘルメットにつけた方がブレが少なく視界が安定する
経験的にこっちの方がはるかに安全性が高い
https://i.imgur.com/lfqnRGe.jpg
自転車のハンドルバーにミラーをつけると振動でぶれるから結構見づらい
ヘルメットにつけた方がブレが少なく視界が安定する
経験的にこっちの方がはるかに安全性が高い
https://i.imgur.com/lfqnRGe.jpg
661ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 20:29:49.49ID:bTPIQIwE >>656
マリオカートみたいに後ろを振り向く手もあるが、歩道から飛び降りてくる自殺系歩行者に気付けないからな。
マリオカートみたいに後ろを振り向く手もあるが、歩道から飛び降りてくる自殺系歩行者に気付けないからな。
662ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 20:36:10.52ID:2KCjLmkL 大阪のキチガイ原チャリは自転車の真後ろでドラフティング狙ってくるからミラーなんて無意味
663ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 21:17:06.52ID:VOfeOcso 大阪は日本だと思わないほうがいいよ
交通ルールとかないから(笑)
交通ルールとかないから(笑)
664ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 22:08:29.94ID:NSQfliF1 誰か特定小型登録したヤツ居る?
665ツール・ド・名無しさん
2023/07/04(火) 00:22:48.28ID:C4i4Y/MW ttps://ebikeplus.de/lexikon/bms/
666ツール・ド・名無しさん
2023/07/04(火) 01:23:02.63ID:E2xowgUy まだ特定小型みかけないな、旧型の通常原付ナンバーのは7月はいってみたような
あれも時期がきたら新しいナンバーに切り替わるんだっけ?
仕様が完全にあってないとむりか
あれも時期がきたら新しいナンバーに切り替わるんだっけ?
仕様が完全にあってないとむりか
667ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 21:16:41.81ID:ohQMLEfw 特攻隊早えーよw
https://i.imgur.com/bj6cFsy.jpg
https://i.imgur.com/bj6cFsy.jpg
668ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 21:58:35.23ID:RuOlQqF1 ハの字ハンドルにした後、アップハンドルのステムアダプタつけたわ。
20センチかそれ以上上げるやつは配線足りない恐れあったから12センチにした。
つけた感じ確実に前より楽な姿勢になった。配線ギリギリのやつ1本あったけど18センチくらいのでもそこだけ個別で処理すれば
つけれそうだけど、しばらくこれで乗るか。どうしてももっと高さ欲しいってなったらそん時考えよう。
20センチかそれ以上上げるやつは配線足りない恐れあったから12センチにした。
つけた感じ確実に前より楽な姿勢になった。配線ギリギリのやつ1本あったけど18センチくらいのでもそこだけ個別で処理すれば
つけれそうだけど、しばらくこれで乗るか。どうしてももっと高さ欲しいってなったらそん時考えよう。
669ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 23:04:21.30ID:ohQMLEfw うちはコードにかなり余裕があるから
アップハンドルをダブルでつけて普通のママチャリぐらいの高さにしてるな
ダブルでつけてるから走行中にハンドルが外れたら死ぬかもと思って乗ってたけど
14年乗っても1回も外れたことないから、まぁ大丈夫なんだと思う
アップハンドルをダブルでつけて普通のママチャリぐらいの高さにしてるな
ダブルでつけてるから走行中にハンドルが外れたら死ぬかもと思って乗ってたけど
14年乗っても1回も外れたことないから、まぁ大丈夫なんだと思う
670ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 23:16:23.76ID:Hl86XXQV 警察を突き上げないと
何時までもお座なりで
取り締まりもやらない
何時までもお座なりで
取り締まりもやらない
671ツール・ド・名無しさん
2023/07/08(土) 16:55:08.55ID:ZW9Zxdt7 bafang goというアプリは設定からリミッター解除が出来たりするのでしょうか?もし使われてる方、居ましたら教えて頂けますでしょうか?
672ツール・ド・名無しさん
2023/07/08(土) 17:24:28.74ID:8GacN4zr アプリを使うとなんでもできちゃうからヤバいよな
673ツール・ド・名無しさん
2023/07/10(月) 11:02:47.86ID:ZFvmm594 国内初“後付け”電動アシスト自転車試乗会 (ビジネス - 2023年7月6日 20時10分)
自分の自転車を簡単に電動アシスト自転車に…今後そのような事が可能になるかもしれません。
きょう(6日)国内で初めて電動アシスト機能を後付けした自転車の試乗会が行われました。
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=1wcocfbp9p9igd4ti
自分の自転車を簡単に電動アシスト自転車に…今後そのような事が可能になるかもしれません。
きょう(6日)国内で初めて電動アシスト機能を後付けした自転車の試乗会が行われました。
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=1wcocfbp9p9igd4ti
674ツール・ド・名無しさん
2023/07/10(月) 13:12:13.02ID:qwfflKp+ 近所のスーパーでIMortorのチャリをよく見かけるようになった
同じ町で自作フル電に出会うのはこれが3台目だな
市販フル電ならたまに見るが、自分以外の高速タイプの自作フル電は
数年に一度見るかどうかなのでとても珍しい
同じ町で自作フル電に出会うのはこれが3台目だな
市販フル電ならたまに見るが、自分以外の高速タイプの自作フル電は
数年に一度見るかどうかなのでとても珍しい
675ツール・ド・名無しさん
2023/07/10(月) 22:36:14.14ID:evnS78CD >>673
今のところ使用済み自転車への取り付けは不可って書いてあるけど、今後もこの手の認可済みモーターのみの個人販売はないよ。スピードセンサーがタイヤ外径に依存するから。あくまでも事業者が責任を負うことで成立する。ショップオリジナルの電アシ完成車という販売形態になると思う。ちなみにこれはtongshengのtsdz2ね。アリで4〜5万。ホンダが作ったのは国内向けファームウェアのみ。
今のところ使用済み自転車への取り付けは不可って書いてあるけど、今後もこの手の認可済みモーターのみの個人販売はないよ。スピードセンサーがタイヤ外径に依存するから。あくまでも事業者が責任を負うことで成立する。ショップオリジナルの電アシ完成車という販売形態になると思う。ちなみにこれはtongshengのtsdz2ね。アリで4〜5万。ホンダが作ったのは国内向けファームウェアのみ。
676ツール・ド・名無しさん
2023/07/12(水) 11:23:51.29ID:WxlpNx6F 電動キックボード以上にカオスすぎる…警察が頭抱える「ペダル付き電動バイク」の車両区分 国交省が街頭検査へ
7/6(木) 18:12配信
電動キックボードなどを想定した「特定小型原付(特定原付)」が創設された2023年7月1日の改正道路交通法施行を受けて、国土交通省が街頭検査の方針を固めました。区分に応じた取り扱いがされていない小型パーソナルモビリティについて、所有者に対して是正を求める方針です。その主な対象と目されているのが、自転車にも見える「ペダル付きの電動バイク」です。
だとよ。国交省による街頭検査だからまずは実態調査かね?
7/6(木) 18:12配信
電動キックボードなどを想定した「特定小型原付(特定原付)」が創設された2023年7月1日の改正道路交通法施行を受けて、国土交通省が街頭検査の方針を固めました。区分に応じた取り扱いがされていない小型パーソナルモビリティについて、所有者に対して是正を求める方針です。その主な対象と目されているのが、自転車にも見える「ペダル付きの電動バイク」です。
だとよ。国交省による街頭検査だからまずは実態調査かね?
677ツール・ド・名無しさん
2023/07/12(水) 14:29:09.86ID:wiFP1G7q678ツール・ド・名無しさん
2023/07/12(水) 15:14:08.97ID:wiFP1G7q 画像あげれる通報フォームよういしろや
679ツール・ド・名無しさん
2023/07/13(木) 17:55:50.99ID:RaRuOwXA 罰則を強化するかもな
まずは製造、販売業者
まずは製造、販売業者
680ツール・ド・名無しさん
2023/07/13(木) 19:08:47.89ID:3a5RtRqf 製造は100%海外でしょ。流石に販売業者も摘発あってからは公道不可や原付登録可能という表記が入るようになった。これは取り締まり出来ない。
次の一手が街頭検査。スロットル狙い撃ち。ペダルアシストはスルーせざるを得ないだろう。アシスト比率を調べるには特殊なシャシ台が必要。こいつを電源車と共に持ち出したら国交省は本気だが、組み付けも時間がかかって1日に検査出来る台数は限られる。現実的ではないだろう。欧州のように規制をシンプルにすりゃもう少し検査も簡単なんだがな。ガラパコス法で電アシを縛ったツケだ。
次の一手が街頭検査。スロットル狙い撃ち。ペダルアシストはスルーせざるを得ないだろう。アシスト比率を調べるには特殊なシャシ台が必要。こいつを電源車と共に持ち出したら国交省は本気だが、組み付けも時間がかかって1日に検査出来る台数は限られる。現実的ではないだろう。欧州のように規制をシンプルにすりゃもう少し検査も簡単なんだがな。ガラパコス法で電アシを縛ったツケだ。
681ツール・ド・名無しさん
2023/07/13(木) 20:42:07.12ID:OfVR3pjr スロットルあるのはこうなるのは流石によめてた。
小型特殊は仕様完全に満たしてもペダルあって回るとだめとかまで厳しくなるとは思わんかった。
実際ペダルありを小型特殊自作で登録して乗ったとして、声かけられることになっても、ガイドライン的に
完全アウトというはっきりした指標ないから取り締まれない気もする。
小型特殊は仕様完全に満たしてもペダルあって回るとだめとかまで厳しくなるとは思わんかった。
実際ペダルありを小型特殊自作で登録して乗ったとして、声かけられることになっても、ガイドライン的に
完全アウトというはっきりした指標ないから取り締まれない気もする。
682ツール・ド・名無しさん
2023/07/13(木) 22:41:42.05ID:VUHfTOYw >>681
あー、定義が曖昧だと逆に取り締まりもそこを根拠にしづらいみたいな感じか
あー、定義が曖昧だと逆に取り締まりもそこを根拠にしづらいみたいな感じか
683ツール・ド・名無しさん
2023/07/18(火) 12:10:05.68ID:v7pRCWEJ さて、性能等確認制度の次の更新はいつかな?
684ツール・ド・名無しさん
2023/07/18(火) 15:39:44.74ID:NJpmUQnV キックボードOKにするなら
フル電動も認めて欲しいですね
同じ電動なのにおかしいでしょ
フル電動も認めて欲しいですね
同じ電動なのにおかしいでしょ
685ツール・ド・名無しさん
2023/07/18(火) 17:39:32.27ID:wYcBCcm9 >>684
20kg異常で走らないならおk
20kg異常で走らないならおk
686ツール・ド・名無しさん
2023/07/18(火) 20:19:20.39ID:y5fF4MC2 田舎は電動キックボードどころか自転車すらあまり見ない
687ツール・ド・名無しさん
2023/07/20(木) 12:20:31.29ID:ZwQVlVwB 田舎は乗り物最低ランクが軽トラからスタートする
688ツール・ド・名無しさん
2023/07/20(木) 12:25:59.04ID:ZwQVlVwB そういえば昔このスレで
フル電を買ったのはいいけど目的地である隣町にたどり着けないまま
毎回バッテリーが尽きるから乗るのやめたというやつがいたな
場所はどこだと聞いたら「北海道」とか言ってたの思い出した
https://i.imgur.com/k2tU9Ut.jpg
https://i.imgur.com/GfJVVjr.jpg
フル電を買ったのはいいけど目的地である隣町にたどり着けないまま
毎回バッテリーが尽きるから乗るのやめたというやつがいたな
場所はどこだと聞いたら「北海道」とか言ってたの思い出した
https://i.imgur.com/k2tU9Ut.jpg
https://i.imgur.com/GfJVVjr.jpg
689ツール・ド・名無しさん
2023/07/21(金) 01:54:22.76ID:raRIRn9j 毎日28キロくらいの距離乗ってるけど、冬まではアリでつかまされた8〜10Ah(hailong)のゴミバッテリーに変えて使い倒してる。
1往復してあと10キロ前後走れる余力残ってるから毎日充電でサイクル的にはまわってる。特性落ちてきたらさっさとゴミに出したい。
もともとの13Ahでもたいした距離走れんけどなんとか2往復できるんよな。ただマウント違うせいで冬まではおあずけ。
13Ahも手放して20Ahくらいに換装かリアに30〜40Ah搭載して出来れば一週間に1、2回充電のサイクルにしたいかなぁ。
配線分岐のバッテリー並列づけっておすすめできんよね?
1往復してあと10キロ前後走れる余力残ってるから毎日充電でサイクル的にはまわってる。特性落ちてきたらさっさとゴミに出したい。
もともとの13Ahでもたいした距離走れんけどなんとか2往復できるんよな。ただマウント違うせいで冬まではおあずけ。
13Ahも手放して20Ahくらいに換装かリアに30〜40Ah搭載して出来れば一週間に1、2回充電のサイクルにしたいかなぁ。
配線分岐のバッテリー並列づけっておすすめできんよね?
690ツール・ド・名無しさん
2023/07/21(金) 20:12:40.26ID:/S50a8Rq ENNE T250【特許出願】済みのご報告
投稿日: 2023年7月21日
平素よりENNE T250をご支援、応援を頂き誠にありがとうございます。
ENNET250について新たな進展がございましたので、ご報告させていただきます。
ENNET250一部の仕様は弊社が独自の技術で新しく開発しており、
この度は、特許出願の手続きが完了しました、詳細に関しては週明けに発表いたしますので、もうしばらくお待ちください。
商品の生産も順調に進んでおります。
よりいい商品をお届けできるよう、社員一同一丸となって取り組んでまいりますので、
引き続き、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
投稿日: 2023年7月21日
平素よりENNE T250をご支援、応援を頂き誠にありがとうございます。
ENNET250について新たな進展がございましたので、ご報告させていただきます。
ENNET250一部の仕様は弊社が独自の技術で新しく開発しており、
この度は、特許出願の手続きが完了しました、詳細に関しては週明けに発表いたしますので、もうしばらくお待ちください。
商品の生産も順調に進んでおります。
よりいい商品をお届けできるよう、社員一同一丸となって取り組んでまいりますので、
引き続き、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
691ツール・ド・名無しさん
2023/07/22(土) 01:17:33.18ID:VMLAr0AY 電動バイクのバッテリーの劣化が著しくなったら家で照明や冷風機や電子機器充電用にしてる
692ツール・ド・名無しさん
2023/07/22(土) 10:10:41.00ID:q7/JIj7v >>689
キャンピングカーで増槽してる人はいるっぽいけど、電動自転車で2本を別々に充電するとなると電圧管理どうなるんだ?電圧差出てると循環電流起きそう。
キャンピングカーで増槽してる人はいるっぽいけど、電動自転車で2本を別々に充電するとなると電圧管理どうなるんだ?電圧差出てると循環電流起きそう。
693689
2023/07/22(土) 23:54:45.60ID:C82JqVmJ694ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 05:15:56.14ID:EuK+/96j 壊れて新しくコンピューター勝手接続したらモーターが半クラみたいに空転してる感じなんだがこれってどういう理屈だろう。。
そしてエラーコードe07が表示されてるのに走れる…
そしてエラーコードe07が表示されてるのに走れる…
695ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 08:58:13.59ID:hciZ6ru2 何らかの要因でゆるく加速の状態になってるんだろうね
新しいやつは微妙にバージョンが違うとか信号の線が違うとかそういうやつじゃないの
新しいやつは微妙にバージョンが違うとか信号の線が違うとかそういうやつじゃないの
696ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 16:53:12.42ID:MwhHD1dQ 電動キクボは電車との相性は良いのかな
ロードとかと違って折りたたむだけだし
ロードとかと違って折りたたむだけだし
697ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 01:01:14.62ID:FwxFazuJ まぁ実際は重量の問題で車内に持ち込む人はほぼいないだろう
698ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 11:11:09.24ID:iC7SAz9k 動力がついてないキックボードなら片手で余裕で持てるやつはあるけれど
電動だとモーターとバッテリーがあるから
片手で持てるぐらい軽量化はまだまだ難しそうだね
電動だとモーターとバッテリーがあるから
片手で持てるぐらい軽量化はまだまだ難しそうだね
699ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 17:06:33.81ID:ME9QsEkQ700ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 18:02:24.01ID:NOnUxnv6 警察完全に黙認ね
完黙
完黙
701ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 18:03:26.68ID:jjAbCxdm モビチェンなんて動力切ったらバッテリーがあるだけ重たい自転車にしかならないから、それよりはマシな感じ
702ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 00:27:31.43ID:yl0H5hKm ENNEはどんなに頑張って漕いでも20キロ止まりって構造なのか。
703ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 17:41:37.21ID:MGiMRDVy なんだこれ?クランクで発電機回してハブモーターを駆動?チャリで良くね?
704ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 20:29:18.54ID:Bfwi8gb7 EUでも公式に自転車扱いに法整備された、次世代の自転車なフル電動自転車の方法ですよ
705ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 22:06:02.48ID:SUaBEVg6 わざわざ漕いで20km止まりとかどんな罰ゲームだよ
チャリ漕げば合法的に軽く30km行くのに
チャリ漕げば合法的に軽く30km行くのに
706ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 22:14:21.26ID:r6jzV8yx707ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 22:16:10.85ID:r6jzV8yx >>705
漕ぐのがメインじゃないし別に罰ゲームじゃないでしょ
漕ぐのがメインじゃないし別に罰ゲームじゃないでしょ
708ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 22:30:06.78ID:zTqL8vNh 子供の乗る自転車より遅いように厳格に規制してもむだじゃないかな
709ツール・ド・名無しさん
2023/07/25(火) 22:42:23.81ID:8lvk0PLB これってペダルとチェーンが繋がってなくてペダル回しても発電機回すだけになるっていうこと?
スポーツジムで走らない自転車こいでる感覚で乗ってる間に鍛えて楽しめってか?
スポーツジムで走らない自転車こいでる感覚で乗ってる間に鍛えて楽しめってか?
710ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 00:16:40.49ID:2MDHFWaI >>709
わざとバッテリーつけないで乗るならそうだな
わざとバッテリーつけないで乗るならそうだな
711ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 15:18:10.67ID:fXtyWxjr フル電動でナンバーを取る時にワット数によって白、黄色、ピンクに変わるのはどんな法律を根拠にしてんの?
712ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 17:23:38.76ID:IoetfmbV 電動の場合は原動機出力では?
713ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 18:01:34.73ID:FqK9O/u0 500w白
800w黄色
1000ピンク
それ以上は自動二輪
800w黄色
1000ピンク
それ以上は自動二輪
714ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 19:06:05.03ID:0d54gQTA 範囲カバーすると
0〜600w白
601〜800黄色
801〜1000wピンク
ギリギリの600wとか800wって実際なくて500か750しか汎用じゃみかけないね
0〜600w白
601〜800黄色
801〜1000wピンク
ギリギリの600wとか800wって実際なくて500か750しか汎用じゃみかけないね
715ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 22:48:37.65ID:Mfz6HaZq この出力も定格であって実際は何倍もの出力出せたりしてよくわかんないよね
716ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 22:55:40.53ID:OH6LCZp/ オーバーヒートしないレベルで出し続けられるのが定格出力(当然適切な冷却機構が動作している状態)で
前述を完全無視した最大負荷が最高出力
前述を完全無視した最大負荷が最高出力
717ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 23:29:59.24ID:7NWmULfI そのオーバーヒートしないで出し続けられる定格出力ってのはモーター企業が割と自由勝手に決められるのかな
718ツール・ド・名無しさん
2023/07/26(水) 23:33:07.05ID:APhx2Hf6 最大が2500Wモーターでも原付一種登録余裕だからな
ホンダのEVネオとかまさにその典型例
ホンダのEVネオとかまさにその典型例
719ツール・ド・名無しさん
2023/07/27(木) 16:32:58.07ID:UT6BXhSF >>717
確かに同じ定格表記でもメーカーによってマージンの取り方は全然違うしね。
要はあれだろ?実際には20kw越えに耐えられる巨大コイルのモーター用意して定格1kwとして申告出来るのか?ってハナシだろ?メーカーにとっては特にメリットないからやらんだろうけど、理屈的には可能だな。
確かに同じ定格表記でもメーカーによってマージンの取り方は全然違うしね。
要はあれだろ?実際には20kw越えに耐えられる巨大コイルのモーター用意して定格1kwとして申告出来るのか?ってハナシだろ?メーカーにとっては特にメリットないからやらんだろうけど、理屈的には可能だな。
720ツール・ド・名無しさん
2023/07/27(木) 18:25:40.86ID:6PaQo7g8 >>716
定格出力には走行風は当てられないとなると最大限よりもかなり冷却劣って冷やせない状況での測定になるのでは?
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000ysy.pdf
電動機最高出力及び定格出力試験
5. 電動機最高出力試験方法
5.1 運転方法
動力吸収装置を十分暖機した後に実施する。
5.1.3 冷却系の設定
冷却系は、車両仕様の冷却装置を用い、その装置のもつ最大冷却能力で運転するこ とが出来る。
8. 電動機定格出力試験方法
(1)動力吸収装置は十分暖機した後に実施する。
(7)冷却系は、車両仕様の冷却装置を用い以下の運転条件とする。
・冷却装置の制御はメーカ指定による
・冷却装置の吸入側の温度は293~303K(20~30°C)とする。(冷却装置の吸入側の温度は、空冷の場合は室温を、液冷の場合は冷却装置直前の吸入空気温度を意味する)
・車速相当の走行風による冷却はなしとする。
定格出力には走行風は当てられないとなると最大限よりもかなり冷却劣って冷やせない状況での測定になるのでは?
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000ysy.pdf
電動機最高出力及び定格出力試験
5. 電動機最高出力試験方法
5.1 運転方法
動力吸収装置を十分暖機した後に実施する。
5.1.3 冷却系の設定
冷却系は、車両仕様の冷却装置を用い、その装置のもつ最大冷却能力で運転するこ とが出来る。
8. 電動機定格出力試験方法
(1)動力吸収装置は十分暖機した後に実施する。
(7)冷却系は、車両仕様の冷却装置を用い以下の運転条件とする。
・冷却装置の制御はメーカ指定による
・冷却装置の吸入側の温度は293~303K(20~30°C)とする。(冷却装置の吸入側の温度は、空冷の場合は室温を、液冷の場合は冷却装置直前の吸入空気温度を意味する)
・車速相当の走行風による冷却はなしとする。
721ツール・ド・名無しさん
2023/07/27(木) 18:45:37.83ID:LMNwtbiT 全然パワーがないものを、詐欺目的で高い定格設定にして値段吊りあげて売られたら、金儲けの視点じゃ人騙して違法な金儲けだから許されないけど、
パワーに余裕もってたりありすぎるものを、低い電力でまわしても壊れないからと定格を本人の都合で意図的に下げるのは金儲け面ではだれも得も損なないからOKなん?
パワーに余裕もってたりありすぎるものを、低い電力でまわしても壊れないからと定格を本人の都合で意図的に下げるのは金儲け面ではだれも得も損なないからOKなん?
722ツール・ド・名無しさん
2023/07/27(木) 23:53:54.18ID:y4Nlxn5p 俺もそれは法律の穴だと思う。古い法律だし自作EVとか海外製ユニットの書き換えなんて想定してなかったと思うのよね。メーカーメイド前提。
原付を最高出力で統一するって改正案もその辺も絡んでくるんじゃないかな。だいぶ状況変わったからね。
原付を最高出力で統一するって改正案もその辺も絡んでくるんじゃないかな。だいぶ状況変わったからね。
723ツール・ド・名無しさん
2023/07/28(金) 05:21:35.52ID:jlL0XFWi 実際のところ2500Wモーターで50ccの原付と似た性能になるから
その辺の出力までは原付一種とするのが妥当だろうね
その辺の出力までは原付一種とするのが妥当だろうね
724ツール・ド・名無しさん
2023/07/28(金) 06:25:18.03ID:RDf/3QnH >>686
いるのは蛙、亀、蛇、雉、狸とかだもんな
いるのは蛙、亀、蛇、雉、狸とかだもんな
725ツール・ド・名無しさん
2023/07/28(金) 08:36:43.62ID:CJZZfTbj 常温超伝導フル電乗りたい
726ツール・ド・名無しさん
2023/07/28(金) 11:54:14.81ID:jlL0XFWi 河川敷で野犬に追いかけられた時、フル電の加速力で振り切ったことならある
時速40km〜なら振り切れる感じだった
時速40km〜なら振り切れる感じだった
727ツール・ド・名無しさん
2023/07/28(金) 12:07:49.89ID:8+6Rwfa7 一般的な犬だと30Kmくらいだから逃げ切れるね。
俺は産卵期のカラスの縄張りに迷い込んだときに
襲われたことがあるけど逃げ切れなかったw
俺は産卵期のカラスの縄張りに迷い込んだときに
襲われたことがあるけど逃げ切れなかったw
728ツール・ド・名無しさん
2023/07/28(金) 21:12:38.56ID:ZfjJOPGg キックボードでひったくりでもやろうとしてんのか?
729ツール・ド・名無しさん
2023/07/28(金) 23:53:05.61ID:jlL0XFWi 走って追いつかれるだろw
730ツール・ド・名無しさん
2023/08/02(水) 10:56:32.44ID:IfqjkVuH cyc proton
rated power 2000w
$2000AUD
rated power 2000w
$2000AUD
731ツール・ド・名無しさん
2023/08/02(水) 14:36:12.00ID:uZN48MrG 10kmぐらいの距離は楽勝の部類になるんでしょうか?
電動自転車に乗ったことないのですが通勤で使いたいなって考えてます
電動自転車に乗ったことないのですが通勤で使いたいなって考えてます
732ツール・ド・名無しさん
2023/08/02(水) 15:23:04.98ID:KnrJsAn0 >>731
距離もあるけど坂道具合、ナンバーとって車道オンリーかナンバーつけず歩道も走るか、都内や街中走るか田舎や郊外で走るかにもよるな。
往復10km(片道5km)なら時間的には電車とか使うのと変わらんか速いからアクセルなくて乗っても問題ない、坂道ないなら電アシでもいいしママチャリですらよい。
激坂あるなら電アシでもつらい場合はる。距離短くても激坂あるなら、アクセル使えるだけで劇的にメリットを感じる。
片道10kmとなると都内なら30分前後かかるからまずその時間に満足できるか?による。
雨の日も乗る気だと天気予報チェックと雨具備え付けは必須。
ナンバーとって車道オンリーでスロットル使いたいならそもそもガソリンの原チャでいい、一番無難とも言える。
フル電なら軽いからどっか店止める時の取り回しや駐輪場問題などでは原チャよりはいい点はメリット。
原チャよりも乗ってて爽快感スポーツ感はあるだろうけどそんなの求めてなければなんのメリットにもならない。
そもそもバイク用のヘルメットつけてまで、ブレーキランプウィンカー他完備してナンバー取ったフル電動乗りたい人ってそんないるんだろうかね?
距離もあるけど坂道具合、ナンバーとって車道オンリーかナンバーつけず歩道も走るか、都内や街中走るか田舎や郊外で走るかにもよるな。
往復10km(片道5km)なら時間的には電車とか使うのと変わらんか速いからアクセルなくて乗っても問題ない、坂道ないなら電アシでもいいしママチャリですらよい。
激坂あるなら電アシでもつらい場合はる。距離短くても激坂あるなら、アクセル使えるだけで劇的にメリットを感じる。
片道10kmとなると都内なら30分前後かかるからまずその時間に満足できるか?による。
雨の日も乗る気だと天気予報チェックと雨具備え付けは必須。
ナンバーとって車道オンリーでスロットル使いたいならそもそもガソリンの原チャでいい、一番無難とも言える。
フル電なら軽いからどっか店止める時の取り回しや駐輪場問題などでは原チャよりはいい点はメリット。
原チャよりも乗ってて爽快感スポーツ感はあるだろうけどそんなの求めてなければなんのメリットにもならない。
そもそもバイク用のヘルメットつけてまで、ブレーキランプウィンカー他完備してナンバー取ったフル電動乗りたい人ってそんないるんだろうかね?
733ツール・ド・名無しさん
2023/08/02(水) 15:45:55.95ID:uZN48MrG734ツール・ド・名無しさん
2023/08/02(水) 16:34:20.81ID:KnrJsAn0 大変、つらいと思う感覚も人それぞれなんで、10kmでも楽勝とか全然苦にならん、ちょうどいいあたりって感覚の人もいるはず。
往復でも満タンからバッテリー切れ起こる心配は絶対ない距離だから片道10kmはガソリンでなく電動にするっていう選択肢が悪くない距離ではあるね。
自分は片道13.5kmほどで使ってるけど雨天でさえなければ、ほどほどってところ。交通費浮く点が一番のモチベ。あとは乗ってて気分転換にもなる点くらい。
かなり急げば35分〜40分かかるけど、飛ばして乗るリスクが高すぎるから行きは45〜55分くらいかかる感じで乗ってるかな。
帰りは夕方前に乗れるから気分次第で寄り道込みでさらにまったり1時間くらいかけて戻ってる。
片道10kmなら都内でも平均30〜40分くらいで安定はしそうだからいい距離だし他の交通手段と比べても時間的に劣らないし
個人的にはフル電使うには全然悪くない距離だとは思う。
ただ移動手段として割り切ってて時間にも追われてるタイプで毎回全快でスピード最優先で乗るっていうタイプだと、
別のリスクが大きく出てくるからそういうタイプにはオススメできないかな。
余裕なくて疲れてる状態で乗ってるなら、自分も人も十分大怪我に繋がる確率普通にある乗り物だからね。
往復でも満タンからバッテリー切れ起こる心配は絶対ない距離だから片道10kmはガソリンでなく電動にするっていう選択肢が悪くない距離ではあるね。
自分は片道13.5kmほどで使ってるけど雨天でさえなければ、ほどほどってところ。交通費浮く点が一番のモチベ。あとは乗ってて気分転換にもなる点くらい。
かなり急げば35分〜40分かかるけど、飛ばして乗るリスクが高すぎるから行きは45〜55分くらいかかる感じで乗ってるかな。
帰りは夕方前に乗れるから気分次第で寄り道込みでさらにまったり1時間くらいかけて戻ってる。
片道10kmなら都内でも平均30〜40分くらいで安定はしそうだからいい距離だし他の交通手段と比べても時間的に劣らないし
個人的にはフル電使うには全然悪くない距離だとは思う。
ただ移動手段として割り切ってて時間にも追われてるタイプで毎回全快でスピード最優先で乗るっていうタイプだと、
別のリスクが大きく出てくるからそういうタイプにはオススメできないかな。
余裕なくて疲れてる状態で乗ってるなら、自分も人も十分大怪我に繋がる確率普通にある乗り物だからね。
735ツール・ド・名無しさん
2023/08/02(水) 18:34:40.67ID:gQeowQkP736ツール・ド・名無しさん
2023/08/05(土) 09:26:34.26ID:Y3iNlxam >>733
5〜10kmぐらい離れたスーパー銭湯各所に週数回はフル電で通うけど、
時速45km以上出るモデルなら苦にならない
でも普通の電動アシスト自転車(時速25km)だと5kmでも通うなら面倒
あと雨の日は何しても面倒なので、そこは諦めるしかない
速いフル電はほんと原付バイクと同じ感覚だと思う
5〜10kmぐらい離れたスーパー銭湯各所に週数回はフル電で通うけど、
時速45km以上出るモデルなら苦にならない
でも普通の電動アシスト自転車(時速25km)だと5kmでも通うなら面倒
あと雨の日は何しても面倒なので、そこは諦めるしかない
速いフル電はほんと原付バイクと同じ感覚だと思う
737ツール・ド・名無しさん
2023/08/06(日) 10:01:33.25ID:7qupsxSa 前後に1000wが付いた26インチファットのAWD車って冬道や悪路の登坂力、走破力ってリア駆動車と比べどの位違うんだろう? 海外レビューばっかりでよくわからん。
738ツール・ド・名無しさん
2023/08/06(日) 11:55:40.67ID:vGzmHPvd 悪路で前輪駆動にすると、負荷が集中するサスの爪がもげて悲惨な未来しかみえず、やっぱり怖くて後輪駆動しか選べないw
739ツール・ド・名無しさん
2023/08/06(日) 13:46:53.13ID:QbT9SAMj 前輪ってワンタッチでつくのあるけど前輪モーターの場合そこに配線繋がってることになるんかな?
タイヤ交換が楽なのは前輪駆動のメリットではあるけどあのワンタッチでつく部分にモーターあると、
大丈夫かなって思っちゃう
多分あと1000kmくらい走ったら後輪のタイヤ交換しないとだけど、めんどくさそうで考えるだけで嫌になってる。
電アシの後輪タイヤ一回自分で交換したけど外すとこ多すぎて二度とやりたくないと思ったよ
フル電メンテされてる状態で乗ってる分には快適部分十分あるけどメンテが基本自己管理だから
そういうの苦手だったら後々後悔するパターンの人いるだろうね
タイヤ交換が楽なのは前輪駆動のメリットではあるけどあのワンタッチでつく部分にモーターあると、
大丈夫かなって思っちゃう
多分あと1000kmくらい走ったら後輪のタイヤ交換しないとだけど、めんどくさそうで考えるだけで嫌になってる。
電アシの後輪タイヤ一回自分で交換したけど外すとこ多すぎて二度とやりたくないと思ったよ
フル電メンテされてる状態で乗ってる分には快適部分十分あるけどメンテが基本自己管理だから
そういうの苦手だったら後々後悔するパターンの人いるだろうね
740ツール・ド・名無しさん
2023/08/06(日) 16:13:17.66ID:vGzmHPvd うちは1〜2年に一度2〜3日かけてフルメンテしたら
あとは空気入れたり油さすだけで、基本的には故障するまでいじらないかな
車体いじるの嫌いな人には自作は向いのはそりゃそうだとしかw
あとは空気入れたり油さすだけで、基本的には故障するまでいじらないかな
車体いじるの嫌いな人には自作は向いのはそりゃそうだとしかw
741ツール・ド・名無しさん
2023/08/06(日) 23:38:10.01ID:zl/x7aQH742ツール・ド・名無しさん
2023/08/06(日) 23:44:38.42ID:QbT9SAMj https://www.youtube.com/watch?v=rW_Dant13ek
豊島区でモペット乗り意識不明らしい、ナンバーないし違法フル電だろうね
勝手に突っ込んだってことで車の方に可哀そうって声多い、意識不明のモペット乗りは自業自得ざまぁの声多数
ファットタイヤは合法アシストで乗ってようと目立つから世間の目がどんどん冷たくなってきそう
豊島区でモペット乗り意識不明らしい、ナンバーないし違法フル電だろうね
勝手に突っ込んだってことで車の方に可哀そうって声多い、意識不明のモペット乗りは自業自得ざまぁの声多数
ファットタイヤは合法アシストで乗ってようと目立つから世間の目がどんどん冷たくなってきそう
743ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 00:54:57.29ID:yi1UvvE7 モペットて即報道されてるってことはナンバーレスでスロットル付けてたんだな。アシスト仕様にするか、登録しときゃ良いのによお。ウインカーが遅いとかマクリ左折とか車に過失があっても、あからさまな違法車両じゃ誰も擁護できねえ。原チャリ免許なんて10000円で取れるし、税金と自賠責で年間5000円くらいだし…チャリ保険月500円と大差ない。免許持たない外国人じゃあるまいしあんまケチるなよな。
744ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 01:03:43.86ID:LkygsKkX ニュースでモペットなんて言うな
745ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 02:34:00.76ID:tt47HyQ5 書類上3点セットするだけはしていて仮にナンバーや自賠責常時持ち歩いてても、
車体にはナンバーついてないヘルメットしてないミラーないウィンカーないブレーキランプない停止灯ないとかで
そういう車両で事故っても事故られてもこのニュースみる限りはやっぱそれなりに風当たりは冷たそうな気もした
安全ルート確保(人、車、お回り、信号限りなく少なくなるルート)、安全運転はとりあえず最優先だろうね
車体にはナンバーついてないヘルメットしてないミラーないウィンカーないブレーキランプない停止灯ないとかで
そういう車両で事故っても事故られてもこのニュースみる限りはやっぱそれなりに風当たりは冷たそうな気もした
安全ルート確保(人、車、お回り、信号限りなく少なくなるルート)、安全運転はとりあえず最優先だろうね
746ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 04:23:46.29ID:b0+5lX36 それな…最近はなるべく交通量少ないルートチョイスしてる。
判例出たら要チェックや。今まで前例がないから距離とってたドライバーも、お咎めナシとなればあからさまな幅寄せとか始めるかも。悪意あるコメントは散見される。自転車の違反点数制度導入論も出てきたし普通にナンバーと保安部品付けてバイクとして走行して、停める場所確保出来ない時にクイックで外せるくらいが良いかもな。
判例出たら要チェックや。今まで前例がないから距離とってたドライバーも、お咎めナシとなればあからさまな幅寄せとか始めるかも。悪意あるコメントは散見される。自転車の違反点数制度導入論も出てきたし普通にナンバーと保安部品付けてバイクとして走行して、停める場所確保出来ない時にクイックで外せるくらいが良いかもな。
747ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 05:38:31.02ID:vO8nZB2K 世間の風当たりで司法が法をねじ曲げる様な事があれば終わりやな
748ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 07:02:03.15ID:VaoTpRpf >>745
書類上3点セットして、ヘルメットもしてて、
ナンバーはバッテリーケースの中の状態で車に撥ねられたことあるが、
救急車で病院に行ってる間に「車と自転車の事故」で処理されてたことならある。
バッテリーもコードも見えてるのに「モペットですか?」のお尋ねすら無かった
なお、向こうの一時停止違反&左右確認不備で9:1の事故
書類上3点セットして、ヘルメットもしてて、
ナンバーはバッテリーケースの中の状態で車に撥ねられたことあるが、
救急車で病院に行ってる間に「車と自転車の事故」で処理されてたことならある。
バッテリーもコードも見えてるのに「モペットですか?」のお尋ねすら無かった
なお、向こうの一時停止違反&左右確認不備で9:1の事故
749ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 15:29:42.26ID:bO97cTr7 警察は完全スルーと分かったので
今日から俺は!道道と乗るわ
今日から俺は!道道と乗るわ
750ツール・ド・名無しさん
2023/08/13(日) 15:30:14.68ID:Ag4DsveA ヘルメットやだなぁ
自転車用のスッカスカのでいいの?
自転車用のスッカスカのでいいの?
751ツール・ド・名無しさん
2023/08/13(日) 18:36:56.82ID:sqWkI+ov >>750
「乗車用ヘルメット」をかぶる義務がある
これは内閣府令(総理府令第六十号)で定められた以下の基準を満たす必要がある
1.左右、上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
穴あき構造は4の耐貫通性を満たさないのでダメ
でも2kg以下なら中華なべにひもを付けてもいいみたいね
「乗車用ヘルメット」をかぶる義務がある
これは内閣府令(総理府令第六十号)で定められた以下の基準を満たす必要がある
1.左右、上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
穴あき構造は4の耐貫通性を満たさないのでダメ
でも2kg以下なら中華なべにひもを付けてもいいみたいね
752ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 03:08:07.74ID:0TyAnKZs 一度でもアクセルを操作するとアクセルを戻してもモーターの回転が止まらず
それどころかぐんぐん加速する危険が危ない自転車になってしまったのですが
何が原因かわかりますか?
ちなみにペダルをひと漕ぎしただけでも勝手にぐんぐん加速します(;´Д`)
それどころかぐんぐん加速する危険が危ない自転車になってしまったのですが
何が原因かわかりますか?
ちなみにペダルをひと漕ぎしただけでも勝手にぐんぐん加速します(;´Д`)
753ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 03:50:06.57ID:2+iq/HH/ >>752
ペダルまわしながらパワー段階切り替えスイッチ上げると段階関係なく
ほとんどマックスパワーのモーターパワーになってしまうこと多いからうちはまわしてない時にパワー上げてる
そういうの関係なくおかしくなったんなら雨でどっかコントローラおかしくなってるかも。うちも雨の後それっぽいことになったことある。
それ以降雨の日にぬらさないように気をつけてるし、乗る前に雨でもよほどの事がない限り乗らない。乗ってから雨だと自転車ごとかっぱで覆うけど
気休めレベルと考えてる。雨は天敵。
ペダルまわしながらパワー段階切り替えスイッチ上げると段階関係なく
ほとんどマックスパワーのモーターパワーになってしまうこと多いからうちはまわしてない時にパワー上げてる
そういうの関係なくおかしくなったんなら雨でどっかコントローラおかしくなってるかも。うちも雨の後それっぽいことになったことある。
それ以降雨の日にぬらさないように気をつけてるし、乗る前に雨でもよほどの事がない限り乗らない。乗ってから雨だと自転車ごとかっぱで覆うけど
気休めレベルと考えてる。雨は天敵。
754ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 05:06:22.58ID:0TyAnKZs >>753
コメントありがとうございます
さっき気づいたんですが、リアタイヤが回るとペダルもぐるぐる回ります
ペダルに足を乗せてると足を持ってかれますw
コントローラだけでなく駆動系も壊れちゃってるんでしょうか?
雨中を走行した事は無いです。しかも10回程度しか乗ってないです
流石中華クォリティーてとこでしょうか(;´Д`)
車種はE-Bike H1てやつです
コメントありがとうございます
さっき気づいたんですが、リアタイヤが回るとペダルもぐるぐる回ります
ペダルに足を乗せてると足を持ってかれますw
コントローラだけでなく駆動系も壊れちゃってるんでしょうか?
雨中を走行した事は無いです。しかも10回程度しか乗ってないです
流石中華クォリティーてとこでしょうか(;´Д`)
車種はE-Bike H1てやつです
755ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 06:57:56.83ID:PUQUxWkK 保証期間内なら普通に修理案件では?
756ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 14:07:33.66ID:iFWYL7ke 街中でよく見かけるフル電動自転車を私人逮捕して警察に引き渡すYouTuberを作る予定、ラグビーマン数名でな。
覚悟しとけよ、警察が甘すぎるからこをな世の中になるんだ。
覚悟しとけよ、警察が甘すぎるからこをな世の中になるんだ。
757ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 14:27:29.26ID:Q4OdmhQM758ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 16:49:41.97ID:ECi3JPMv >>756
日大のアメフト部を使えば汚名挽回になる
日大のアメフト部を使えば汚名挽回になる
759ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 17:10:01.21ID:Bu2/gbpa760ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 17:39:11.83ID:NVupxnA7761ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 17:56:53.14ID:2+iq/HH/ >>754
雨でなくておかしいなら故障だね。保証期間なら早めに連絡とって交換してもらうほうが手っ取り速そう。
雨でおかしくなるのは(雨にさえ当たらなければギリギリ普通に使えるラインが)中華クオリティだと思ってたけど
雨関係なくまともに走れないのまだまだ作ってるクオリティか中華は。
雨でなくておかしいなら故障だね。保証期間なら早めに連絡とって交換してもらうほうが手っ取り速そう。
雨でおかしくなるのは(雨にさえ当たらなければギリギリ普通に使えるラインが)中華クオリティだと思ってたけど
雨関係なくまともに走れないのまだまだ作ってるクオリティか中華は。
762ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 19:03:01.15ID:cXIy4q2v >>756
世直しよろしくお願いします
世直しよろしくお願いします
763ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 20:00:47.95ID:sSlzB91/764ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 20:14:06.94ID:Y5FoflwV765ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 20:40:45.53ID:sSlzB91/ >>764
できない理由はどこからですか?ググったら可能らしいですよ。
できない理由はどこからですか?ググったら可能らしいですよ。
766ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 20:54:34.32ID:ECi3JPMv 電動自転車はどうにか取り締まれないのかねえ
どう考えてもアレは危険過ぎる
どう考えてもアレは危険過ぎる
767ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 21:42:41.91ID:KPZt2y4D はちきれんばかりに股間を膨らませた
ラガーマンに期待しよう!
ラガーマンに期待しよう!
768ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 22:33:58.44ID:Bu2/gbpa このスレ的には>>765みたいなバカが勘違い正義を振り回して捕まってくれると有難いんだがw
769ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 23:59:01.51ID:xTFvRPfs >>763
見てみたいから口だけでなく実際チャンネル作ってやってくれよな期待してるぞ
見てみたいから口だけでなく実際チャンネル作ってやってくれよな期待してるぞ
770ツール・ド・名無しさん
2023/08/15(火) 12:24:33.25ID:iaMclRc4 私人逮捕は草
一般人が何でもかんでも逮捕できるわけないだろ…
暴行監禁で逆に捕まって実名報道されるの待ってるね
一般人が何でもかんでも逮捕できるわけないだろ…
暴行監禁で逆に捕まって実名報道されるの待ってるね
771ツール・ド・名無しさん
2023/08/15(火) 17:25:21.24ID:xBiGa6mZ 逮捕まで行かなくて良いよ
逃げられないように取り囲んで警察に通報
逃げられないように取り囲んで警察に通報
772ツール・ド・名無しさん
2023/08/15(火) 18:12:27.38ID:nAusG/Ki プライベートで駐禁切ってオービス設置したい
773ツール・ド・名無しさん
2023/08/15(火) 18:15:44.20ID:MtFplD5J 今こそアイスマンが必要なのに
もう活動しないのか
もう活動しないのか
774ツール・ド・名無しさん
2023/08/15(火) 18:16:48.77ID:rCpIDe4A 通行人に怪我させそうな運転してるくらい悪質な運転してて毎日同じルート通ってる違法フル電なら
通報して警官に待ち伏せてもらうのは社会の為。
人に大怪我させるか自分が大怪我の2択で自分の方引いてくれる分にはいいが人の方引かれたら、
登録してナンバーつけず気使って乗ってる車両については合法なやつと
登録せずこそこそ気だけはめちゃくちゃつかっておとなしく乗ってる違法車両にも迷惑。
未登録の気だけ使ってる車両も今後撲滅してく方向になるとは思う。罰が怖くない無職無敵の人しか乗れないだろう。
通報して警官に待ち伏せてもらうのは社会の為。
人に大怪我させるか自分が大怪我の2択で自分の方引いてくれる分にはいいが人の方引かれたら、
登録してナンバーつけず気使って乗ってる車両については合法なやつと
登録せずこそこそ気だけはめちゃくちゃつかっておとなしく乗ってる違法車両にも迷惑。
未登録の気だけ使ってる車両も今後撲滅してく方向になるとは思う。罰が怖くない無職無敵の人しか乗れないだろう。
775ツール・ド・名無しさん
2023/08/15(火) 19:12:01.77ID:mQN6KjX7776ツール・ド・名無しさん
2023/08/18(金) 12:47:41.95ID:kQXpzSLX TOSEVENのDM01って売ってないな。
取説と附属パーツがtonshengと一緒ってことから推測すると、tsdz2をベースにカスタムした商品なのかな?
取説と附属パーツがtonshengと一緒ってことから推測すると、tsdz2をベースにカスタムした商品なのかな?
777ツール・ド・名無しさん
2023/08/18(金) 17:28:41.90ID:aQLqFHr/ 自転車の取り締まり強化してるけど
違法フル電は素通しなんだよな
信じられない
違法フル電は素通しなんだよな
信じられない
778ツール・ド・名無しさん
2023/08/19(土) 12:28:04.04ID:sjm8Gine 自転車の違法行為の取締り強化されただけで違法車両撲滅が強化された訳じゃないからな
779ツール・ド・名無しさん
2023/08/20(日) 07:20:15.64ID:mIBJ0HZS 中華電動バイクにペダルみたいなの付けて自転車偽装してる私もフル電ですか?
780ツール・ド・名無しさん
2023/08/20(日) 08:54:53.72ID:J/URXLxc 中華マシンリミッターカットしたい
781ツール・ド・名無しさん
2023/08/20(日) 18:16:20.77ID:7yvDlWmt >>779
黙れ、フルチン野郎!
黙れ、フルチン野郎!
782ツール・ド・名無しさん
2023/08/21(月) 22:59:26.55ID:N78/Cqdn 中華フル電はパイプカットだ!
783ツール・ド・名無しさん
2023/08/21(月) 23:13:00.61ID:mArE3Ws3 オーダーフレームか
通だな
通だな
784ツール・ド・名無しさん
2023/08/23(水) 09:28:40.89ID:N6ymum54 バッテリー48V10ahで電源は入るが、起動しないって症状はコントローラーに原因?それともバッテリー?
785ツール・ド・名無しさん
2023/08/23(水) 09:47:31.08ID:06tAFSl5 電源が入るが起動しないって意味不明だが、電源入るならバッテリー機能してるわけで、普通にモニターとか配線とか回路の故障
786ツール・ド・名無しさん
2023/08/23(水) 10:43:37.93ID:N6ymum54 >>785
ありがとう。電源は入るんだが、すぐLow表示になり、アシスト、アクセルが無反応。ライトなんて一瞬で消灯。しかしそのバッテリーで別のフル電動なら動くんだわ。
ありがとう。電源は入るんだが、すぐLow表示になり、アシスト、アクセルが無反応。ライトなんて一瞬で消灯。しかしそのバッテリーで別のフル電動なら動くんだわ。
787ツール・ド・名無しさん
2023/08/23(水) 10:53:47.99ID:14GXpcE+ >>784
バッテリーの劣化具合を見てコントローラーで弾くスタイルが一般的
バッテリーの劣化具合を見てコントローラーで弾くスタイルが一般的
788ツール・ド・名無しさん
2023/08/23(水) 11:35:01.74ID:jB/lo439 制御基板じゃねえの?
ユニットの中に入ってるからバラしてみたらいいけど
ヤマハ以外だとパーツは買えないかもね
ユニットの中に入ってるからバラしてみたらいいけど
ヤマハ以外だとパーツは買えないかもね
789ツール・ド・名無しさん
2023/08/23(水) 11:38:04.96ID:N6ymum54 >>787
コントローラーか。ありがとう。
コントローラーか。ありがとう。
790ツール・ド・名無しさん
2023/08/23(水) 19:53:47.57ID:MDeUfRE+ 俺も雨で少しほっといたら今日乗ったらエラーでたわ。今回は雨当たらないとこ放置でなおるかしら。
こういうことある度に完全に壊れたこと想定してコントローラなり買い直す心配でるのはやっぱり中華クオリティで脆いと思う。
こういうことある度に完全に壊れたこと想定してコントローラなり買い直す心配でるのはやっぱり中華クオリティで脆いと思う。
791ツール・ド・名無しさん
2023/08/24(木) 09:53:59.98ID:o63XC9bd 国産フル電動待ちやな
792ツール・ド・名無しさん
2023/08/24(木) 15:35:36.46ID:6y8EQPuk 数年ぶりにここを見る
BBS-HD、Cyclone3000、CYCのX1以外で72Vが使える3000Wくらいの良さげなMIDモーターとか出た?
HDぶっ壊しすぎてここ数年はCyclone使ってるんだけど、そろそろ次に行ってもいいかもしれん
BBS-HD、Cyclone3000、CYCのX1以外で72Vが使える3000Wくらいの良さげなMIDモーターとか出た?
HDぶっ壊しすぎてここ数年はCyclone使ってるんだけど、そろそろ次に行ってもいいかもしれん
793ツール・ド・名無しさん
2023/08/24(木) 18:57:29.73ID:/vSNSDEL 3000Wクラスはcyc x1 proしかわからないな。gen3までマイナーチェンジはしてる。
1500Wならcyc x1stealth。ここまで72V対応。
1000Wだとトルセン付きのtoseven dm01てのが出たけどキャパがどこまであるか不明。ノーマルコントローラーは52Vまでっぽい。というか動画は上がってるけど販売ルートが確率してないのか?売ってない。俺はこれが欲しい。
750wクラスだとcyc photonが新しく出たのととtsdz2がモデルチェンジしてtsdz2bになった。当然72Vは聞かない。
というか自作民居なくなった?
1500Wならcyc x1stealth。ここまで72V対応。
1000Wだとトルセン付きのtoseven dm01てのが出たけどキャパがどこまであるか不明。ノーマルコントローラーは52Vまでっぽい。というか動画は上がってるけど販売ルートが確率してないのか?売ってない。俺はこれが欲しい。
750wクラスだとcyc photonが新しく出たのととtsdz2がモデルチェンジしてtsdz2bになった。当然72Vは聞かない。
というか自作民居なくなった?
794ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 09:48:26.87ID:ZuZsOcO1 海外の掲示板で見た噂だけど、CYCがPHOTONをより強力にしたmidモーターを開発中らしいよ。
bbshdで72v検討してるんだけど、コントローラ変えなきゃできないよね?何使ってるんだろ。
bbshdで72v検討してるんだけど、コントローラ変えなきゃできないよね?何使ってるんだろ。
795ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 15:45:20.25ID:vyBr4p03796ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 15:47:52.25ID:vyBr4p03 因みに原付免許で乗れるの?無理だよなhttps://youtu.be/1P8A7nIuxsg?si=Mj290XsF5s55rjix
797ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 17:01:46.82ID:hbqN3/oD SUR-RONと似たベースじゃない?SUR-RONにも原付T種相当あるがあっちはちゃんと国内で認定とってるんだろう
798ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 22:28:42.76ID:STHNc15I799ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 22:44:50.93ID:STHNc15I >>795
アリでフレームから売ってるよ。保安部品まで全部揃う。
サーロンと同じ72Vで組もうとしたらまあまあ高く付くと思うけど、ハブモーター48v定格750W程度の原付2種仕様なら25万くらいでイケるんじゃないの?
ホンダのem1e買った方が手っ取り早いけどね。
アリでフレームから売ってるよ。保安部品まで全部揃う。
サーロンと同じ72Vで組もうとしたらまあまあ高く付くと思うけど、ハブモーター48v定格750W程度の原付2種仕様なら25万くらいでイケるんじゃないの?
ホンダのem1e買った方が手っ取り早いけどね。
800ツール・ド・名無しさん
2023/08/26(土) 05:52:14.89ID:Jmf8oxBM フル電動とかいうゴミ見かけたら蹴りしてもいいの?
801ツール・ド・名無しさん
2023/08/26(土) 06:23:12.33ID:xt1qVt6D802ツール・ド・名無しさん
2023/08/26(土) 08:25:40.20ID:Rb88aHuQ >>799
ヤフオクで捨て値で売ってるヤマハのパッソルオススメ
ヤフオクで捨て値で売ってるヤマハのパッソルオススメ
803ツール・ド・名無しさん
2023/08/26(土) 21:07:33.79ID:22BAg5vS 雨天放置で出たエラー晴天放置で復帰したけど雨ざらし程度でエラー起こすとこは弱点もいいとこだな
天気予報も毎日チェックしてるけど連続3日一週間晴れ予報で安心してても突然のゲリラ豪雨一瞬きて
変になる可能性まで含めて考えて生活してると気疲れが酷い
どの程度の雨がどれだけ晒されたらおかしくなるかまで最近じゃなんとなくよめてきた
天気予報も毎日チェックしてるけど連続3日一週間晴れ予報で安心してても突然のゲリラ豪雨一瞬きて
変になる可能性まで含めて考えて生活してると気疲れが酷い
どの程度の雨がどれだけ晒されたらおかしくなるかまで最近じゃなんとなくよめてきた
804ツール・ド・名無しさん
2023/08/27(日) 02:12:59.46ID:5m7Xghpr >>798
LUNAのやつが一番良さそうだね。でも売り切れてて手に入らないや…
LUNAのやつが一番良さそうだね。でも売り切れてて手に入らないや…
805ツール・ド・名無しさん
2023/08/27(日) 23:38:21.52ID:7Vavlvri806ツール・ド・名無しさん
2023/08/27(日) 23:39:10.13ID:7Vavlvri >>803
やっぱ浸水してるのはコネクタ?
やっぱ浸水してるのはコネクタ?
807ツール・ド・名無しさん
2023/08/27(日) 23:54:04.37ID:7Vavlvri >>804
52v35aの2000wコントローラーは良く見掛ける。72vが少ないのナイロンギアが痛むんからかなあ。スチールギアも売られてるくらいだし。高出力化したらcyc みたいにチェーンで減速した方が良いのかも。
52v35aの2000wコントローラーは良く見掛ける。72vが少ないのナイロンギアが痛むんからかなあ。スチールギアも売られてるくらいだし。高出力化したらcyc みたいにチェーンで減速した方が良いのかも。
808ツール・ド・名無しさん
2023/08/28(月) 22:21:21.02ID:iUQ66t/W >>806
わからん。コネクタ部分かコントローラ内に浸水のどっちかだと思う。
水没したスマホみたいに濡れて調子悪い時に通電が最後のとどめさす可能性なくはないから
水没スマホと同じくらいに扱う方がいいと思ってる。
本当は晴れで1週間以上置いときたいくらいだけど、乗らないといけない場合はそうもいってられないから
快晴4日くらい続いて我慢できなくなって電源オンしてだめでハンドル近くのプラグコネクタ抜き差し一通りして
翌日みたら直ってた。プラグ抜き差しで水分きっちり抜けたとかは思ってない。
絶縁テープ巻こうかとか考えたけどそんなに効果ないと思う。シーリング、コーキングまですればだいぶ効果あるけど
プラグ抜き差しできなくなるから今は濡らなさい事、雨で乗らない事を徹底するだけにして今後どうするか検討する予定。
わからん。コネクタ部分かコントローラ内に浸水のどっちかだと思う。
水没したスマホみたいに濡れて調子悪い時に通電が最後のとどめさす可能性なくはないから
水没スマホと同じくらいに扱う方がいいと思ってる。
本当は晴れで1週間以上置いときたいくらいだけど、乗らないといけない場合はそうもいってられないから
快晴4日くらい続いて我慢できなくなって電源オンしてだめでハンドル近くのプラグコネクタ抜き差し一通りして
翌日みたら直ってた。プラグ抜き差しで水分きっちり抜けたとかは思ってない。
絶縁テープ巻こうかとか考えたけどそんなに効果ないと思う。シーリング、コーキングまですればだいぶ効果あるけど
プラグ抜き差しできなくなるから今は濡らなさい事、雨で乗らない事を徹底するだけにして今後どうするか検討する予定。
809ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 00:09:34.91ID:nqqWuLwT ip68 bafangで画像検索するとコネクタ出てくるから、やっぱり純正コネクタの防水性能怪しいんだろうなぁ。バーファン本社の蘇州ってスコールとか凄そうなのになw
810ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 02:57:24.67ID:ZRAs+sxw どうせ外さないんだし熱収縮チューブで処置すればいいのではないか
811ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 13:01:20.56ID:UGzkcGOk ハンドルアップのステムアダプタつけた時はコネクタ付け外ししたけどそれ終わったらもうエラーとか起きない限りは
外す必要はないからチューブつけるのもアリかもね
大規模なメンテするときには邪魔になりそうな気もするけどその時はカッターで切ればいいか
コントローラ側のコネクタやコントローラ内の基盤に浸水がもっと危険だから、本格的にやるならコントローラのボックスまわりを
厳格に防水処理すればだいぶマシになりそう
ボックスまわりを振動で落ちないパテ(ねんど)盛りとかでも変わるかな、力いれて手でねんど取っ払える感じなら
メンテの時はまたやり直す感じとかで
実際防水対策何かやってる人の情報がほしいところ
外す必要はないからチューブつけるのもアリかもね
大規模なメンテするときには邪魔になりそうな気もするけどその時はカッターで切ればいいか
コントローラ側のコネクタやコントローラ内の基盤に浸水がもっと危険だから、本格的にやるならコントローラのボックスまわりを
厳格に防水処理すればだいぶマシになりそう
ボックスまわりを振動で落ちないパテ(ねんど)盛りとかでも変わるかな、力いれて手でねんど取っ払える感じなら
メンテの時はまたやり直す感じとかで
実際防水対策何かやってる人の情報がほしいところ
812ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 16:08:07.96ID:VzFcC8rv >>805
安すぎて3台買った
安すぎて3台買った
813ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 08:20:34.75ID:X6b4TNWJ これ↓本人の申告で電アシって事にされてるけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aa878366dfcc1c6060f8ef56b09324d87f2e4d5
自作フル電化のリアキャリアのバッグに仕込んだバッテリーが炎上したんだからな
お前らも気を付けろよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aa878366dfcc1c6060f8ef56b09324d87f2e4d5
自作フル電化のリアキャリアのバッグに仕込んだバッテリーが炎上したんだからな
お前らも気を付けろよ
814ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 16:47:03.39ID:qurSNgiM >>813
普通だったら違反車両から出火なんてマスコミのいい餌たと思うんだけど自作のフル電動が本人申告たけで電アシって事で警察も通っちゃったの?
普通だったら違反車両から出火なんてマスコミのいい餌たと思うんだけど自作のフル電動が本人申告たけで電アシって事で警察も通っちゃったの?
815ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 17:06:49.60ID:tNuMAmR6816ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 17:24:18.98ID:pycP9utW 燃えやすい中にバッテリー入れるのは純正どうこう関係なく危険よな。
少なくともプラスチック内、リア移設してるなら防水仕様のアルミ箱くらいは用意したい俺なら。
リアバッテリー移設の計画はわりと本気で検討してるからマジで注意してやらんとだな。
少なくともプラスチック内、リア移設してるなら防水仕様のアルミ箱くらいは用意したい俺なら。
リアバッテリー移設の計画はわりと本気で検討してるからマジで注意してやらんとだな。
817ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 21:08:58.12ID:P/Ri1bsr818ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 23:06:26.68ID:gdZZDTg3819ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 23:27:22.28ID:hU1RPaxb 気になるのは
低品質チャイナボカン電池で完璧に組んでもいずれ発火したのか
配線や設置場所が悪くて発火したのか
電子工作にハンパ知識があるヤツがセル購入で初めてのリチウムイオンバッテリー組立したのか
だな
低品質チャイナボカン電池で完璧に組んでもいずれ発火したのか
配線や設置場所が悪くて発火したのか
電子工作にハンパ知識があるヤツがセル購入で初めてのリチウムイオンバッテリー組立したのか
だな
820ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 23:40:11.60ID:hU1RPaxb821ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 00:09:29.32ID:6FYeEmLa 発火のリスクをなくすためバッテリーはLiFeに統一した
これでひと安心
これでひと安心
822ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 09:46:02.77ID:i5p2aDn2 バッテリー火災の原因は炎天下の中で放電してたからじゃないかな
俺もうっかり直射日光下においてしまったことあったたけど、さわれないほど熱くなってたわ
俺もうっかり直射日光下においてしまったことあったたけど、さわれないほど熱くなってたわ
823ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 09:54:16.40ID:i5p2aDn2 こういうバッグの中ってアルミ蒸着フィルムで熱こもりやすいはずだからそれも手伝ったか
824ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 13:47:01.52ID:UkPBbF25825ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 14:32:09.75ID:xXUvnLwz そういう問題か?
826ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 14:36:56.15ID:wtXndghD ナンバーつけたら保険が必要だし道路交通法も守らないといけないから儲からないんだろ
827ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 14:55:27.17ID:Vszk+7Dc >>818
海外製の「違法」製品に注意とは書かないんだな
海外製の「違法」製品に注意とは書かないんだな
828ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 17:54:46.71ID:kbS5FnfT 今日初めてナンバー付けてるモペット見た
なんかかっこよかった
なんかかっこよかった
829ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 19:31:34.69ID:wqWmLZ3F >>814
コントローラーまで燃えてたら検証のしようがない。電動アシストの認証は義務ではない。スペシャとか認証とってないしな。わざわざやる奴居ないけど、ファームウェア書き換えで合法仕様を作ることは可能。スロットルついてたって配線燃えてたら何も言えんだろう。
コントローラーまで燃えてたら検証のしようがない。電動アシストの認証は義務ではない。スペシャとか認証とってないしな。わざわざやる奴居ないけど、ファームウェア書き換えで合法仕様を作ることは可能。スロットルついてたって配線燃えてたら何も言えんだろう。
830ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 21:20:04.37ID:zQLZdZeZ ワシや。
つまり・・・ヤバなったら自爆装置作動させたらええんか!
疑わしきは罰せずとか最高やんけ。
つまり・・・ヤバなったら自爆装置作動させたらええんか!
疑わしきは罰せずとか最高やんけ。
831ツール・ド・名無しさん
2023/09/03(日) 23:51:38.89ID:ONfwKOHf スロットル、本気で引きちぎればブチ切れて取れるようにしとくとか、アリなのか?まさか
832ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 02:32:41.73ID:Y6oGEyTR 車両の違法性より火災の危険性の方が社会問題化する可能性はある。
中国でモペット火災が年間1万件だっけ?分母が3億台ってことからすると多いのか少ないのかわからんが。
中国でモペット火災が年間1万件だっけ?分母が3億台ってことからすると多いのか少ないのかわからんが。
833ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 03:07:05.46ID:Y6oGEyTR834ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 18:47:37.71ID:Kv4zTbip >>824
??全く意味がわからない、好き勝手に違法行為してるのに
??全く意味がわからない、好き勝手に違法行為してるのに
835ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 19:00:07.29ID:PhR7LEfp ウバカスだろ
ドコモのシェアサイクルで、パンクするまでバッテリーが無くなるまで借りっぱなしとか散々狼藉してて、結局ドコモから追い出された奴らだから同情なんかしない
ドコモのシェアサイクルで、パンクするまでバッテリーが無くなるまで借りっぱなしとか散々狼藉してて、結局ドコモから追い出された奴らだから同情なんかしない
836ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 19:37:07.67ID:Y6oGEyTR >>821
lifepo4って電圧低くない?
hailongみたいなハードケースだと一応売ってはいるけど重くて高いな…直列本数増やしてるのか。三角ソフトケースは多少安いが…
エネルギー密度と発火リスクはトレードオフってことか?
lifepo4って電圧低くない?
hailongみたいなハードケースだと一応売ってはいるけど重くて高いな…直列本数増やしてるのか。三角ソフトケースは多少安いが…
エネルギー密度と発火リスクはトレードオフってことか?
837ツール・ド・名無しさん
2023/09/06(水) 23:27:31.49ID:DmVw71qh LiFePO4は価格が高めで重量がかさみ、
コバルト系ほど大電流が取り出せず、
冬には電圧が低下しやすいですが、
それで動かなかったことはありません。
長所としては充電回数がコバルト系500回なのに対し
リフェは2000回と桁違いに長寿命。
コバルト系ほど大電流が取り出せず、
冬には電圧が低下しやすいですが、
それで動かなかったことはありません。
長所としては充電回数がコバルト系500回なのに対し
リフェは2000回と桁違いに長寿命。
838ツール・ド・名無しさん
2023/09/06(水) 23:38:33.20ID:y/uYqNje839ツール・ド・名無しさん
2023/09/10(日) 17:17:03.96ID:KWQ+I4j6 CYC PHOTON、スロットルで1000w前後・2500rpm前後で回してたら突然電源が切れて起動しなくなった
切れる直前までモーターに異音とかなかったから、コントローラ辺りが熱でやられたのかな。バッテリーは問題ない
切れる直前までモーターに異音とかなかったから、コントローラ辺りが熱でやられたのかな。バッテリーは問題ない
840ツール・ド・名無しさん
2023/09/10(日) 18:42:09.40ID:0gCmsb6E おお、photon使ってる人はじめてだ。
定格は750wだけど1500wまで絞り出せるんだよね?熱かもねえ。試乗させてもらった時、めっちゃ小さくてビビった記憶。同じ定格出力のbbs02とか、そこらのeバイクよりさらに小さくてフィン形状からも熱が凄そうとは思ってたが…有益な情報ありがたい。
アリでポチれば良いBAFANGと違ってCYCは補修パーツ取り寄せとか大変だな。
代理店にコントローラーあるか聞いてみれば?
定格は750wだけど1500wまで絞り出せるんだよね?熱かもねえ。試乗させてもらった時、めっちゃ小さくてビビった記憶。同じ定格出力のbbs02とか、そこらのeバイクよりさらに小さくてフィン形状からも熱が凄そうとは思ってたが…有益な情報ありがたい。
アリでポチれば良いBAFANGと違ってCYCは補修パーツ取り寄せとか大変だな。
代理店にコントローラーあるか聞いてみれば?
841ツール・ド・名無しさん
2023/09/10(日) 18:44:44.15ID:qwiBpSgz 少し前に台風きてたし雨関係ではないの?
以前雨の後少し放置して直ったかに見えて少し乗ってたら落ちたことある。
また数日放置で直った。
雨ざらしですぐおかしくなるが逆に雨ざらし以外ではほとんど問題でてない。が、雨ざらしに弱い事自体わりと致命的な問題。
以前雨の後少し放置して直ったかに見えて少し乗ってたら落ちたことある。
また数日放置で直った。
雨ざらしですぐおかしくなるが逆に雨ざらし以外ではほとんど問題でてない。が、雨ざらしに弱い事自体わりと致命的な問題。
842ツール・ド・名無しさん
2023/09/11(月) 00:08:58.50ID:fq+3f+Q+ 殻割りして画像うpしてくれ!
843ツール・ド・名無しさん
2023/09/14(木) 05:50:27.33ID:HnPZ1jKq いいなぁrad power
844ツール・ド・名無しさん
2023/09/14(木) 14:55:31.92ID:BoC8jb/Q もっとオススメしてくれ
個人的にはスマホに金突っ込むよりフル電の方が
ずっと便利な生活になると思っている
個人的にはスマホに金突っ込むよりフル電の方が
ずっと便利な生活になると思っている
845ツール・ド・名無しさん
2023/09/15(金) 05:32:06.34ID:1YgIt/04 >>843
検索したらアメリカで12歳が二人乗りで死亡事故で訴訟って出てきた。class3にガキが二人乗りって時点でなかなかだが、詳しく読むと下り坂ブレーキでスキュワーが外れたって書いてある。オープンエンドだったのか?今の仕様は知らんけど、ディスクブレーキにはスルーアクスル必須だな。
検索したらアメリカで12歳が二人乗りで死亡事故で訴訟って出てきた。class3にガキが二人乗りって時点でなかなかだが、詳しく読むと下り坂ブレーキでスキュワーが外れたって書いてある。オープンエンドだったのか?今の仕様は知らんけど、ディスクブレーキにはスルーアクスル必須だな。
846ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 06:23:22.91ID:tCV4GW0w 京野のラクスクのシーガル26買って自走スイッチ外して乗ろうかと思ってるけど公道走ると捕まるかな?
847ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 08:44:17.00ID:rZmttlwi 結局のところ、ハブモーターとミッドモーターってどっちがいいの?
同じ出力とかトルクであったとして
同じ出力とかトルクであったとして
848ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 09:28:17.04ID:9xK8nAkl849ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 09:46:08.13ID:9xK8nAkl モーターの基本特性考えたら変速機構があったほうが有利。ハブが坂に弱いとされるのは、長時間低回転高負荷運転すると高温になるからだね。そうならないように最大電流や時間に制限をかける。つまり坂で失速する。
850ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 11:34:54.19ID:gqB5LRqh シーガルってスロットルついてんの?
ケイデンスセンサーだからアシスト比率ばか高すぎてそこでひっかかってダメってパターンじゃないん?
ケイデンスセンサーだからアシスト比率ばか高すぎてそこでひっかかってダメってパターンじゃないん?
851ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 18:28:24.82ID:b03aMsmF こんな感じやろ
ミッドマウントモーター(クランク合力)まあ割と無難
ミッドマウントモーター(チェーン合力)ハイトルク・ノイジー
ハブモーター(フロント)登り坂が苦手・フロントヘビー・操舵性癖有
ハブモーター(リア)下り坂が苦手・リアヘビー
ミッドマウントモーター(クランク合力)まあ割と無難
ミッドマウントモーター(チェーン合力)ハイトルク・ノイジー
ハブモーター(フロント)登り坂が苦手・フロントヘビー・操舵性癖有
ハブモーター(リア)下り坂が苦手・リアヘビー
852ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 22:12:25.10ID:MqYCttdC 安いのはハブモーター
853ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 23:13:56.90ID:qwjjRVW5 定格750wの北米クラス3完成車はハブモーター主流ね。車重に対して相応の出力が見込めれば安価なハブモーターでもヨシってことだな。自転車用変速機だと許容トルクが不足するってのもあると思うが。
これが250〜500Wクラスだとミッドモーターが増える。傾斜と重量次第で登れなくなるからな。
これが250〜500Wクラスだとミッドモーターが増える。傾斜と重量次第で登れなくなるからな。
854ツール・ド・名無しさん
2023/09/17(日) 16:49:44.78ID:qYC3BSGg 机上レベルの考えだけどリアハブモーターの場合
登坂時はリアに加重が掛かるからトルクは失われないから
登りに関しては問題ないんじゃないの?
登坂時はリアに加重が掛かるからトルクは失われないから
登りに関しては問題ないんじゃないの?
855ツール・ド・名無しさん
2023/09/17(日) 16:50:27.75ID:qYC3BSGg 適当に打ったら日本語変だったw
クルド人からやり直すわ
クルド人からやり直すわ
856ツール・ド・名無しさん
2023/09/17(日) 23:31:06.94ID:yXlZn8E0 BBSHDの完全上位互換なモーターって未だないのかね
定格1500wで用意してくれれば法定速度60km/h でも余裕のある走りができそうなんだけどなあ
定格1500wで用意してくれれば法定速度60km/h でも余裕のある走りができそうなんだけどなあ
857ツール・ド・名無しさん
2023/09/19(火) 05:23:58.98ID:QwEsA+qH ハブモーターはなんかフレーム強化する金具が必須なのがちょっとね…
858ツール・ド・名無しさん
2023/09/19(火) 07:27:21.06ID:2G2zCu/r >>845
あらやだ まぁあのむき出しの後ろシートは見てて怖いなとは思った
あらやだ まぁあのむき出しの後ろシートは見てて怖いなとは思った
859ツール・ド・名無しさん
2023/09/19(火) 07:29:25.85ID:RJbXm4re フレームじゃなく、フォークだろ?
860ツール・ド・名無しさん
2023/09/19(火) 22:41:31.47ID:YfRz/Tfi >>854
起動トルクに近いとこ使い続ける訳にもいかんでしょ。過負荷運転は発熱を招く。故障の原因にもなるし、温度上昇は巻線の抵抗値が上昇しマグネットの磁力は低下、起動トルクの低下とか色々あるんよ。そうならんように電流は制限される。
坂登れない電動キックがあるのはそういう理由。
起動トルクに近いとこ使い続ける訳にもいかんでしょ。過負荷運転は発熱を招く。故障の原因にもなるし、温度上昇は巻線の抵抗値が上昇しマグネットの磁力は低下、起動トルクの低下とか色々あるんよ。そうならんように電流は制限される。
坂登れない電動キックがあるのはそういう理由。
861ツール・ド・名無しさん
2023/09/19(火) 23:00:16.33ID:YfRz/Tfi >>856
BBS系は型落ちするっぽいね。部品供給は当分続くみたいだけど。bafang、cyc、tongsheng、cyclone、to7と群雄割拠、BBSみたいな1人勝ちにはならないと予想。強いて言えばOEM採用があるtongshengか。あと定格750W超えると国際的に需要が大きくないのかも。人力スプリンターが1500〜2000Wだし、自転車はこのあたりが限界値。これ以上はオートバイにペダルをつけたみたいな構造が適切になると思われる。
BBS系は型落ちするっぽいね。部品供給は当分続くみたいだけど。bafang、cyc、tongsheng、cyclone、to7と群雄割拠、BBSみたいな1人勝ちにはならないと予想。強いて言えばOEM採用があるtongshengか。あと定格750W超えると国際的に需要が大きくないのかも。人力スプリンターが1500〜2000Wだし、自転車はこのあたりが限界値。これ以上はオートバイにペダルをつけたみたいな構造が適切になると思われる。
862ツール・ド・名無しさん
2023/09/22(金) 07:51:55.21ID:DB3Wl1hi bafangのカタログ見たら、一般の自転車にはインストールできない、
専用フレームが必要なモーターが大多数になっているけど、こんなん売れるのかな。
専用フレームが必要なモーターが大多数になっているけど、こんなん売れるのかな。
863ツール・ド・名無しさん
2023/09/22(金) 18:45:08.09ID:rTjVJCx6864ツール・ド・名無しさん
2023/09/23(土) 00:11:58.74ID:1Fg5GMhv865ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 08:47:15.73ID:ShUNSt47866ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 10:02:12.93ID:n5JE6ITd 電動キックボードの解禁で交通チェックが厳しくなって
フル電は巻き添え食うのかなと思ってたけど、何も変わった気がしない
というか思ったほど電動キックボードを見かけない…(地方都市です)
都内だといっぱい走ってるのだろうか?
フル電は巻き添え食うのかなと思ってたけど、何も変わった気がしない
というか思ったほど電動キックボードを見かけない…(地方都市です)
都内だといっぱい走ってるのだろうか?
867ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 10:13:56.12ID:ChsAu4hK >>865
こういうのは見逃せないよな
こういうのは見逃せないよな
868ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 10:27:31.44ID:p1tfZDUr869ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 14:06:13.00ID:Mpg/x22H >>866
渋谷はモペットの無法地帯よ
Loopが免許不要になったから地獄味が増してる
改正前にフル電動だった輩がloopに流れてる印象
Mateとかほとんどのフル電動はタイヤ太すぎて駐輪場に止められないし、放置してたら半日で撤去される。20万以上するから人目のつかないとこに路駐すると輩にパクられる。
結局シェアサービスの方が乗り捨てできて便利
渋谷はモペットの無法地帯よ
Loopが免許不要になったから地獄味が増してる
改正前にフル電動だった輩がloopに流れてる印象
Mateとかほとんどのフル電動はタイヤ太すぎて駐輪場に止められないし、放置してたら半日で撤去される。20万以上するから人目のつかないとこに路駐すると輩にパクられる。
結局シェアサービスの方が乗り捨てできて便利
870ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 14:17:01.85ID:Mpg/x22H 電動バイクをdiyするなら市販車買った方が良いぞ
Glafitとかcyrusherなら保安部品付いたナンバー登録できる車体が15万前後で売ってる
自分はクロスバイクを総額10万超で電動バイク化したけど納得いってない
内訳
Giant escape 50k
500w Fmotor kit 20k
48v 10ah battery 20k
Light tec. 10k
製作期間 1ヶ月
最高速度 48km/h
燃費 40km
Glafitとかcyrusherなら保安部品付いたナンバー登録できる車体が15万前後で売ってる
自分はクロスバイクを総額10万超で電動バイク化したけど納得いってない
内訳
Giant escape 50k
500w Fmotor kit 20k
48v 10ah battery 20k
Light tec. 10k
製作期間 1ヶ月
最高速度 48km/h
燃費 40km
871ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 18:52:59.59ID:o9rjTX3Z >>870
フロントのハブモーターってこと?
フロントのハブモーターってこと?
872ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 20:53:22.36ID:XJEOt/Ha >>865
稼いでいる企業は凄いな
稼いでいる企業は凄いな
873ツール・ド・名無しさん
2023/09/29(金) 17:37:16.30ID:933GExVp >>870
安いじゃん。
DIYは自分の要求するスペックを予算に合わせて組んでいくもの。
納得いかない部分を更新していくのもまたDIYの面白さ。
今度は海外サイトのモーターシュミレーターとか使ってみたらいいんじゃないか?
あと吊るし車両だって不満な部分は出てくる。
そして改善できる範囲が狭い。
安いじゃん。
DIYは自分の要求するスペックを予算に合わせて組んでいくもの。
納得いかない部分を更新していくのもまたDIYの面白さ。
今度は海外サイトのモーターシュミレーターとか使ってみたらいいんじゃないか?
あと吊るし車両だって不満な部分は出てくる。
そして改善できる範囲が狭い。
874ツール・ド・名無しさん
2023/10/02(月) 10:37:52.73ID:Q7C+EjUC リアハブモーターで坂で出力不足とか感じたことないな
市販の自転車に1500Wのモーターだけど余裕で登れてるよ
市販の自転車に1500Wのモーターだけど余裕で登れてるよ
875ツール・ド・名無しさん
2023/10/02(月) 10:41:19.58ID:Q7C+EjUC 市販の自転車に改造してくっ付けたってことね
700×23cか25cか28cか忘れたけど細いロードバイクだから余裕あるのかもしれん
700×23cか25cか28cか忘れたけど細いロードバイクだから余裕あるのかもしれん
876ツール・ド・名無しさん
2023/10/02(月) 13:01:21.97ID:BqDb2uE0 1500wってそりゃ余裕だろ
877ツール・ド・名無しさん
2023/10/02(月) 13:47:22.72ID:2LYvecC8 最高速重視なら大口径かつ細い(ロードバイク)タイヤが良き
惰性で進む距離も増えるから燃費も良くなるし安定性も増す
20インチのファットバイクの設計理念は理解できない。ただ重くて燃費が悪くなるだけ
回転体のモーメント考えればあの設計にはならんやろ
惰性で進む距離も増えるから燃費も良くなるし安定性も増す
20インチのファットバイクの設計理念は理解できない。ただ重くて燃費が悪くなるだけ
回転体のモーメント考えればあの設計にはならんやろ
878ツール・ド・名無しさん
2023/10/02(月) 19:32:07.42ID:6NmRJRs0 小径車は低重心化、コンパクト化、積載性UP、車体上部の自由度がメリット。
スポーク、フォーク、リアステーは短くなるので剛性も上がる。
剛性増したら乗り心地悪くなるからファット化。
ファット化で周辺部重量増→小径独特の不安定さを消せる。
ジャイロ効果も確保できるし、回転維持もしやすい。
と想像で書いてみた。
俺も700C派だけど全否定するもんでもない。
原付だってタイヤ小さいし。
スポーク、フォーク、リアステーは短くなるので剛性も上がる。
剛性増したら乗り心地悪くなるからファット化。
ファット化で周辺部重量増→小径独特の不安定さを消せる。
ジャイロ効果も確保できるし、回転維持もしやすい。
と想像で書いてみた。
俺も700C派だけど全否定するもんでもない。
原付だってタイヤ小さいし。
879ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 07:40:17.21ID:syztcBRI >>878
性能云々じゃなく見た目全振りって所だろw
ちょっと見栄えが良いだけのアイドルと言う名の妄想ズリネタに
稼ぎの殆どを突っ込むバカヲタ向け商品みたいなもんだわw
まあ、そう言う奴らが買う物なんだから性能ヲタクは知らん!
そう言う商売って事だ
性能云々じゃなく見た目全振りって所だろw
ちょっと見栄えが良いだけのアイドルと言う名の妄想ズリネタに
稼ぎの殆どを突っ込むバカヲタ向け商品みたいなもんだわw
まあ、そう言う奴らが買う物なんだから性能ヲタクは知らん!
そう言う商売って事だ
880ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 09:32:47.48ID:pxUmIBww リアハブモーターのスポークだいぶ折れたから新しく太いの買って届いたけど、
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
881ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 09:32:56.42ID:pxUmIBww リアハブモーターのスポークだいぶ折れたから新しく太いの買って届いたけど、
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
882ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 15:09:35.41ID:xEdw8Gr/ >>881
振れ取りは必須だし素人考えでスポーク交換なんて簡単にできると思わないほうがいいと思う事故の元だわ
振れ取りは必須だし素人考えでスポーク交換なんて簡単にできると思わないほうがいいと思う事故の元だわ
883ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 17:54:33.31ID:gzl+mZ8D >>882
台無しでやるとなるとチャリ逆さで振れ取りか?
縦振れが厳しい気がする。
治具作れば可能かもわからんが、
その手間と材料費考えたら買っちまった方がいい
中華のやつならそんなにしないから
センターケージとテンションメーターも
精度は知らんがないよりマシだろう
バラす前に一応テンションの目安を測ろう。
スポーク太くして張り過ぎれば折るどころかリム割るんでないか?
台無しでやるとなるとチャリ逆さで振れ取りか?
縦振れが厳しい気がする。
治具作れば可能かもわからんが、
その手間と材料費考えたら買っちまった方がいい
中華のやつならそんなにしないから
センターケージとテンションメーターも
精度は知らんがないよりマシだろう
バラす前に一応テンションの目安を測ろう。
スポーク太くして張り過ぎれば折るどころかリム割るんでないか?
884ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 18:43:30.14ID:gzl+mZ8D 安価間違えた
>>881
プロがやっても無理な組み合わせだと折れたりするわけだし、
全て持ち込みなら文句言えない。
というかハブモーター手組とか引き受ける店ないよなw
何回かやり直す前提で手組セット買えば元取れんだろ。
>>881
プロがやっても無理な組み合わせだと折れたりするわけだし、
全て持ち込みなら文句言えない。
というかハブモーター手組とか引き受ける店ないよなw
何回かやり直す前提で手組セット買えば元取れんだろ。
885ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 19:13:16.79ID:TIm5M1bu886ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 19:27:43.11ID:TIm5M1bu >>880
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
887ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 19:27:49.23ID:TIm5M1bu >>880
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
888ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 19:28:09.99ID:TIm5M1bu >>880
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
889ツール・ド・名無しさん
2023/10/03(火) 19:28:26.58ID:TIm5M1bu >>880
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
890880
2023/10/03(火) 22:00:38.45ID:pxUmIBww スポーク交換甘く見ない方がいいんか。
太さみる限り最初についてたのが12番じゃないっぽいから買ったのは12番だけど、
タイヤ届いたら一緒にセットでやろうと気楽に考えてたがどうすっかね
太さみる限り最初についてたのが12番じゃないっぽいから買ったのは12番だけど、
タイヤ届いたら一緒にセットでやろうと気楽に考えてたがどうすっかね
891880
2023/10/03(火) 22:01:02.64ID:pxUmIBww スポーク交換甘く見ない方がいいんか。
太さみる限り最初についてたのが12番じゃないっぽいから買ったのは12番だけど、
タイヤ届いたら一緒にセットでやろうと気楽に考えてたがどうすっかね
太さみる限り最初についてたのが12番じゃないっぽいから買ったのは12番だけど、
タイヤ届いたら一緒にセットでやろうと気楽に考えてたがどうすっかね
892ツール・ド・名無しさん
2023/10/04(水) 02:07:05.63ID:35GaJcow 大事な事過ぎだろw
893ツール・ド・名無しさん
2023/10/05(木) 07:24:47.72ID:TWQbFQ3u >>880
うちリアモーター2500wだから初期装備の中華製ではスポーク折れまくってたけど
国内のスポーク作ってくれる工場に特注で太くて長さの合うものを頼んで作ってもらって
自力でそれに取り替えてからは折れなくなったな
簡易的なものでいいのでスポークの張力を測る機材とかも使ってたけど
慣れてくると指で曲げてみて「だいたいこれぐらいか」という感覚でもなんとかなるというのがわかった
ちなみに確認だけどちゃんと長さを測ったやつ買ったよな?
リアモーターはハブ部分の直径が一般的なハブと全然違うから
かなり短く太いスポークを探さないといけなくて
そういうものは特注じゃないと手に入らないと思ったのだが…
うちリアモーター2500wだから初期装備の中華製ではスポーク折れまくってたけど
国内のスポーク作ってくれる工場に特注で太くて長さの合うものを頼んで作ってもらって
自力でそれに取り替えてからは折れなくなったな
簡易的なものでいいのでスポークの張力を測る機材とかも使ってたけど
慣れてくると指で曲げてみて「だいたいこれぐらいか」という感覚でもなんとかなるというのがわかった
ちなみに確認だけどちゃんと長さを測ったやつ買ったよな?
リアモーターはハブ部分の直径が一般的なハブと全然違うから
かなり短く太いスポークを探さないといけなくて
そういうものは特注じゃないと手に入らないと思ったのだが…
894880
2023/10/05(木) 09:26:53.25ID:xmpA5ScP >>893
最初についてたのが多分14番で192ミリだったっぽい、13番かもしれんけど目勘定。
12番の192ミリが軽く探してもなかったから190でいいやってなって190ミリ買ったわ
ミリ単位精度の職人技の世界なら2ミリ違っても危なそうね
自分でやるの怖いけど、このままでも依頼するか自分でやるか、ハブモータースポークホイール毎新調するくらいの選択肢しかないなら
まぁ自己責任で自分でチャレンジはする予定
フル電買った時点で基本はDIYか自己メンテくらいはしないとって覚悟くらいは一応もってたし
最初についてたのが多分14番で192ミリだったっぽい、13番かもしれんけど目勘定。
12番の192ミリが軽く探してもなかったから190でいいやってなって190ミリ買ったわ
ミリ単位精度の職人技の世界なら2ミリ違っても危なそうね
自分でやるの怖いけど、このままでも依頼するか自分でやるか、ハブモータースポークホイール毎新調するくらいの選択肢しかないなら
まぁ自己責任で自分でチャレンジはする予定
フル電買った時点で基本はDIYか自己メンテくらいはしないとって覚悟くらいは一応もってたし
895ツール・ド・名無しさん
2023/10/07(土) 22:28:21.60ID:MzBan9TT ハブモーターユーザーならGrin Technologiesのサイトはかなり親切
スポーク長計算とかモーターシュミレーションとか実用的な計算ツールあるし
バッテリー関連からハブモーターのスポーク破損まで色々載ってて
読むだけでも面白いよ
スポーク長計算とかモーターシュミレーションとか実用的な計算ツールあるし
バッテリー関連からハブモーターのスポーク破損まで色々載ってて
読むだけでも面白いよ
896ツール・ド・名無しさん
2023/10/12(木) 07:44:00.12ID:RjPZoxsw grinのTSM-A5めちゃ気になってる
高いしレビュー全然見つからないけどどうなんだろ
高いしレビュー全然見つからないけどどうなんだろ
897ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 09:03:56.85ID:783BF/L1 MOBI-BIKE48V買ってみたが思ってたより
遅いな、、、全然情報無いけどリミッター解除できるの??
遅いな、、、全然情報無いけどリミッター解除できるの??
898ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 20:12:48.53ID:36xWyJWP >>897
48v7.5ah=360wh
夏に36km冬に20kmしか走らないゴミだぞ
全開運転、坂道多用すればさらに落ちる
セルの性能にもよるが、最大放電電流10a出ればいい方。
max480wなら時速35kmが上限、なお3%程度のゆるい坂でも30kmを割る出力
バッテリーとコントローラーをアップグレードすれば改善する(5万円コース)
48v7.5ah=360wh
夏に36km冬に20kmしか走らないゴミだぞ
全開運転、坂道多用すればさらに落ちる
セルの性能にもよるが、最大放電電流10a出ればいい方。
max480wなら時速35kmが上限、なお3%程度のゆるい坂でも30kmを割る出力
バッテリーとコントローラーをアップグレードすれば改善する(5万円コース)
899ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 20:13:04.73ID:36xWyJWP >>897
48v7.5ah=360wh
夏に36km冬に20kmしか走らないゴミだぞ
全開運転、坂道多用すればさらに落ちる
セルの性能にもよるが、最大放電電流10a出ればいい方。
max480wなら時速35kmが上限、なお3%程度のゆるい坂でも30kmを割る出力
バッテリーとコントローラーをアップグレードすれば改善する(5万円コース)
48v7.5ah=360wh
夏に36km冬に20kmしか走らないゴミだぞ
全開運転、坂道多用すればさらに落ちる
セルの性能にもよるが、最大放電電流10a出ればいい方。
max480wなら時速35kmが上限、なお3%程度のゆるい坂でも30kmを割る出力
バッテリーとコントローラーをアップグレードすれば改善する(5万円コース)
900ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 20:16:56.79ID:36xWyJWP901ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 21:09:29.66ID:+XovODy+ ホムペみたけど300w25km/hってかいとるやんけ
原付前提にわざわざリミットかけるかね
14インチだとbafang_G01_48Wを15Aで計算しても回りきって
30km/h手前でピークアウト
そのフレームとチャリ用モーターじゃ色々厳しいな
せめて20インチは欲しい
スクーター用のモーターならどうだろうか…
あとはブローカー系はアリで画像検索な
間違いなく同じのあるぞ、あいつら輸入してるだけだから
書き換えすら工場任せの可能性あるし
仕様について国内業者よりはまともな情報得られるはず
原付前提にわざわざリミットかけるかね
14インチだとbafang_G01_48Wを15Aで計算しても回りきって
30km/h手前でピークアウト
そのフレームとチャリ用モーターじゃ色々厳しいな
せめて20インチは欲しい
スクーター用のモーターならどうだろうか…
あとはブローカー系はアリで画像検索な
間違いなく同じのあるぞ、あいつら輸入してるだけだから
書き換えすら工場任せの可能性あるし
仕様について国内業者よりはまともな情報得られるはず
902ツール・ド・名無しさん
2023/10/14(土) 11:13:03.92ID:7riLowis >>900
中華系も良いんだけどトルクセンサーと回生ついてるのって中々見つからんのよね
中華系も良いんだけどトルクセンサーと回生ついてるのって中々見つからんのよね
903ツール・ド・名無しさん
2023/10/14(土) 14:04:12.52ID:G4fIMzZ+ モーター出力と速度の関係はざっくりだけどこんな感じ
3桁出力では高速走行は無理なんよ…
250〜500wで20km/h台
500〜1000wで30km/h台
1000〜1500wで40km/h台
1500〜2000wで50km/h台
2000〜3000wで60km/h台
3桁出力では高速走行は無理なんよ…
250〜500wで20km/h台
500〜1000wで30km/h台
1000〜1500wで40km/h台
1500〜2000wで50km/h台
2000〜3000wで60km/h台
904ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 20:44:27.68ID:gaLePLA1 10万以内のフル電おすすめないですか?
車体は手持ちのクロス使います
前にbafan 500w使ってましたけど防水加工してなかったんで壊れました
まだbafang安定なんですかね?
車体は手持ちのクロス使います
前にbafan 500w使ってましたけど防水加工してなかったんで壊れました
まだbafang安定なんですかね?
905ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 21:56:35.73ID:98C/TtyB 俺のbbshd もうすぐ25000kmだけど、全く壊れる気しないな
906ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 21:56:46.03ID:98C/TtyB 俺のbbshd もうすぐ25000kmだけど、全く壊れる気しないな
907ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 22:28:35.57ID:gaLePLA1 bafangでもいいんですけど歩道押して歩いてる時に暴発したりUターン時に発進して危ないので…
トルクセンサー付いてるほうが向いてるんですかね
トルクセンサー付いてるほうが向いてるんですかね
908ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 23:50:34.29ID:HZat9lGW >>904
アマゾンで2万の500wハブモータキット使ってる
1万キロ超えるけど不具合無いよ
雨ざらしだけど水没も無い
たぶんミッドモーターはコントローラーがペダル下にあるから水没しやすいのかも
水たまりはお気をつけて
アマゾンで2万の500wハブモータキット使ってる
1万キロ超えるけど不具合無いよ
雨ざらしだけど水没も無い
たぶんミッドモーターはコントローラーがペダル下にあるから水没しやすいのかも
水たまりはお気をつけて
909ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 23:50:51.00ID:HZat9lGW >>904
アマゾンで2万の500wハブモータキット使ってる
1万キロ超えるけど不具合無いよ
雨ざらしだけど水没も無い
たぶんミッドモーターはコントローラーがペダル下にあるから水没しやすいのかも
水たまりはお気をつけて
アマゾンで2万の500wハブモータキット使ってる
1万キロ超えるけど不具合無いよ
雨ざらしだけど水没も無い
たぶんミッドモーターはコントローラーがペダル下にあるから水没しやすいのかも
水たまりはお気をつけて
910ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 23:54:04.44ID:HZat9lGW911ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 02:20:56.63ID:7IRLtAlq 雨ざらしはやめて差し上げろ
せめて防水の強い自転車カバーぐらいかけてやれ
せめて防水の強い自転車カバーぐらいかけてやれ
912ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 17:28:42.40ID:MhiRPXxH 20kのホイール一体型買ってみます
バッテリーもAmazonから買おうとおもいますがは規格あってれば何でもいいんでしょうか?
バッテリーもAmazonから買おうとおもいますがは規格あってれば何でもいいんでしょうか?
913ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 18:56:54.46ID:rFDB31/B >>912
基本36vのモーターには36vのバッテリー、48vには48v
でも、実際は52vのバッテリーで36vのモーターも動く
規格は無いけど、青いフィルム状態のやつはやめとけ。マジで
黒いプラの箱に入ったダウンチューブにつけるタイプとか保護されてるのじゃないと、転倒したときに電池が損傷して発火する
基本36vのモーターには36vのバッテリー、48vには48v
でも、実際は52vのバッテリーで36vのモーターも動く
規格は無いけど、青いフィルム状態のやつはやめとけ。マジで
黒いプラの箱に入ったダウンチューブにつけるタイプとか保護されてるのじゃないと、転倒したときに電池が損傷して発火する
914ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 19:10:49.39ID:Vx23l8yq 数Vなら問題ないけど
明らかに過電圧で使うとヤバいっしょ(笑)
明らかに過電圧で使うとヤバいっしょ(笑)
915ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 20:55:04.15ID:MhiRPXxH916ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 23:04:55.48ID:rFDB31/B917ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 23:08:17.34ID:rFDB31/B ホイール組める自身があるならハブのみでもいいんでない
36hのリムとスポークと工具を揃えると、たぶんホイールセット買ったほうが安いよ
36hのリムとスポークと工具を揃えると、たぶんホイールセット買ったほうが安いよ
918ツール・ド・名無しさん
2023/10/17(火) 00:16:12.38ID:a5Tx5dq8 フル電動で走るなら細いタイヤにするメリットってほぼ無いであってますか?
919ツール・ド・名無しさん
2023/10/17(火) 00:47:14.13ID:NbSSVGQX >>918
細いタイヤ=接地面積=転がり抵抗
大口径ホイール=惰性性能
→燃費を良くしたいなら大きい細いタイヤ
そうじゃないんなら何でも可
20インチファットebikeより700cロードebikeの方が30%以上燃費がいい
細いタイヤ=接地面積=転がり抵抗
大口径ホイール=惰性性能
→燃費を良くしたいなら大きい細いタイヤ
そうじゃないんなら何でも可
20インチファットebikeより700cロードebikeの方が30%以上燃費がいい
920ツール・ド・名無しさん
2023/10/17(火) 06:48:57.44ID:67rFaGxZ エンド幅と形状があってりゃそりゃつくけど
ホイール径、コイルサイズ、減速比、コントローラーの組み合わせ次第で伸びなかったり、坂でトルク不足にならん?中の遊星ギアがバラ売りされてるのも見たことあるけどスプロケみたいに簡単じゃ無さそうだし。ハブモーターバラ買いは仕様を計算出来るマニア向けじゃ。ここには居るみたいだけど。
あとバッテリーの最大電流と連続電流もコントローラーに合わせるか少し余裕あるの選ばないと、本来の性能発揮できないんちゃう?あとセル本数に対して容量大きすぎるのも個人的には避けたい。過去スレで容量詐欺の話もあったし、発火リスクとか充電回数とか色々怖いわ。
タイヤはとりあえず今履いてるのそのまま使ってみて好みで変えたら良いんじゃない?
おじさん詳しくないけど色々心配だわ
ホイール径、コイルサイズ、減速比、コントローラーの組み合わせ次第で伸びなかったり、坂でトルク不足にならん?中の遊星ギアがバラ売りされてるのも見たことあるけどスプロケみたいに簡単じゃ無さそうだし。ハブモーターバラ買いは仕様を計算出来るマニア向けじゃ。ここには居るみたいだけど。
あとバッテリーの最大電流と連続電流もコントローラーに合わせるか少し余裕あるの選ばないと、本来の性能発揮できないんちゃう?あとセル本数に対して容量大きすぎるのも個人的には避けたい。過去スレで容量詐欺の話もあったし、発火リスクとか充電回数とか色々怖いわ。
タイヤはとりあえず今履いてるのそのまま使ってみて好みで変えたら良いんじゃない?
おじさん詳しくないけど色々心配だわ
921ツール・ド・名無しさん
2023/10/17(火) 10:59:33.32ID:xIw/VXYq cyrusher検討してるんですがこちらどういう評価ですか?
トルクセンサー付いてるかわかる方います?
トルクセンサー付いてるかわかる方います?
922ツール・ド・名無しさん
2023/10/17(火) 21:30:09.64ID:iPnfTj64 モビチェンって自作してもいいんだろうか
grafitの自転車モードで電動アシスト不可はかなり使いづらいんだけど
grafitの自転車モードで電動アシスト不可はかなり使いづらいんだけど
923ツール・ド・名無しさん
2023/10/18(水) 13:26:15.11ID:EOPwZNvv いいわけないだろw
924ツール・ド・名無しさん
2023/10/19(木) 07:57:33.50ID:Ph6XfMlw >>918
あってる
細い方がそりゃ速いけど、安定性、ブレーキ性能、耐衝撃性など
高速走行時に重要なものが減ることになる
それでもタイヤを細くするのは、動力源である人間の出力が上がらないことを前提に
どれだけ抵抗を減らして高速化するかという概念での話だからな
対して動力源がモーターの場合は出力を上げてしまえば
タイヤが太いメリットを残したまま高速化できるので、
安全性の観点からもタイヤは太くして、
高速化したい場合はモーターの出力を上げていく概念でやる方がいい
うちは高速電動自転車用のタイヤ(Continental E50 Contact Plus City)を
5年以上使ってるけどすこぶる快適
リムもDH用の太いの使ってる
あってる
細い方がそりゃ速いけど、安定性、ブレーキ性能、耐衝撃性など
高速走行時に重要なものが減ることになる
それでもタイヤを細くするのは、動力源である人間の出力が上がらないことを前提に
どれだけ抵抗を減らして高速化するかという概念での話だからな
対して動力源がモーターの場合は出力を上げてしまえば
タイヤが太いメリットを残したまま高速化できるので、
安全性の観点からもタイヤは太くして、
高速化したい場合はモーターの出力を上げていく概念でやる方がいい
うちは高速電動自転車用のタイヤ(Continental E50 Contact Plus City)を
5年以上使ってるけどすこぶる快適
リムもDH用の太いの使ってる
925ツール・ド・名無しさん
2023/10/19(木) 11:00:18.70ID:q2mPmbVr スポーク壊れたもんだが一昨日くらい1.95インチ幅のHE型26インチタイヤ届いた
woの26インチタイヤ交換は1回やったけど、多少太いが同じ要領でいよね
1日で終わらせるとかは諦めてバルコニーまでフル電運んで、スタンドかけたままタイヤ外すしとくなりじっくり作業するよ
woの26インチタイヤ交換は1回やったけど、多少太いが同じ要領でいよね
1日で終わらせるとかは諦めてバルコニーまでフル電運んで、スタンドかけたままタイヤ外すしとくなりじっくり作業するよ
926ツール・ド・名無しさん
2023/10/19(木) 11:38:09.24ID:Ph6XfMlw 基本は同じだけど
リムテープとか中のチューブとかいいもの使っとけよ
交換した後はスポークに均一に力がかかるようになっているか確認しとけ
必要ならニップルを閉めて調整した方がいい
力のかかり方が偏っているとフル電のパワーでまたすぐスポークが折れてしまう
折れると交換はまたタイヤとチューブ外したりと面倒だからな
リムテープとか中のチューブとかいいもの使っとけよ
交換した後はスポークに均一に力がかかるようになっているか確認しとけ
必要ならニップルを閉めて調整した方がいい
力のかかり方が偏っているとフル電のパワーでまたすぐスポークが折れてしまう
折れると交換はまたタイヤとチューブ外したりと面倒だからな
927ツール・ド・名無しさん
2023/10/20(金) 22:22:36.08ID:tozMeE1x ナンバープレートにカバーするタイプじゃなくて
直接取付取り外しで原付き自転車切り替えられるやついいなコレ
直接取付取り外しで原付き自転車切り替えられるやついいなコレ
928ツール・ド・名無しさん
2023/10/22(日) 22:12:21.07ID:5Fr6P7xX 太くて大口径のタイヤでもデメリットはモーターが消してくれるのね
フルサスMTBだと、オンロード前提ならブロックタイヤよりスリックタイヤのほうが燃費や走行快適性は上になりますか?
フルサスMTBだと、オンロード前提ならブロックタイヤよりスリックタイヤのほうが燃費や走行快適性は上になりますか?
929ツール・ド・名無しさん
2023/10/22(日) 23:24:59.22ID:f5f/oZOq >>928
燃費を無視すれば太くてもおk
オンロードならスリックの方が良いんでない
ブロックタイヤでアスファルトを50km/hなんか出したらめっちゃノイズうるさいで
繰り返すけど20インチファットebikeより700cロードebikeの方が燃費30%以上違う
これは乗り心地をとるか航続距離を取るかの選択
燃費を無視すれば太くてもおk
オンロードならスリックの方が良いんでない
ブロックタイヤでアスファルトを50km/hなんか出したらめっちゃノイズうるさいで
繰り返すけど20インチファットebikeより700cロードebikeの方が燃費30%以上違う
これは乗り心地をとるか航続距離を取るかの選択
930ツール・ド・名無しさん
2023/10/23(月) 01:22:37.99ID:Iy30343e >>929
そんなうるさいのか
快適性と燃費のいい落とし所を探したいわ
大口径は走り出したら慣性?で進むだろうから田舎住みの自分にはマスト、振動吸収はサスが担うからタイヤはスリックで細めがいい気がするんだがなあ
長距離走るから燃費は重要なんよね
そんなうるさいのか
快適性と燃費のいい落とし所を探したいわ
大口径は走り出したら慣性?で進むだろうから田舎住みの自分にはマスト、振動吸収はサスが担うからタイヤはスリックで細めがいい気がするんだがなあ
長距離走るから燃費は重要なんよね
931ツール・ド・名無しさん
2023/10/26(木) 06:08:05.35ID:4tt0a9Hn The coolest e-bikes, scooters and more at Micromobility Europe 2023!
https://youtu.be/xUVfJGvHxjE
こっちか
https://youtu.be/xUVfJGvHxjE
こっちか
932ツール・ド・名無しさん
2023/10/27(金) 14:24:05.34ID:DcLQJLkZ >>929
こういう根拠のない数字出してくる能無しって
こういう根拠のない数字出してくる能無しって
933ツール・ド・名無しさん
2023/10/27(金) 15:28:25.27ID:/wIDHwyz 極寒までまだいかんけどさすがに朝夜寒いからバッテリーの持ち悪くなってきたな
そういや去年まで冬はバッテリーよく減るなとはなんとなく程度感じてた
これまで気温とか気にしてなかったけど気にしたらはっきりわかんだね
そういや去年まで冬はバッテリーよく減るなとはなんとなく程度感じてた
これまで気温とか気にしてなかったけど気にしたらはっきりわかんだね
934ツール・ド・名無しさん
2023/10/27(金) 20:25:23.44ID:r4aJO98T モーターの発熱を上手く利用して20度くらいに保てないもんかな。効率80%なら20%は熱になってロスしてるわけでしょ?停車中は使えないが。
935ツール・ド・名無しさん
2023/10/27(金) 21:51:36.05ID:Io3RyLhl 天才か!
モーターから銅管をバッテリーまで取り回して
熱をオイル循環させて保温するやつ作ってみてくれ。
モーターから銅管をバッテリーまで取り回して
熱をオイル循環させて保温するやつ作ってみてくれ。
936ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 00:00:37.50ID:F9xVpyMr オイルクーラーならぬオイルヒーターみたいな?
サーモ付きのオイルポンプも必要そうだなあ。
バイクみたいにオイルとかクーラントの循環がそもそもあればね…
DIYレベルじゃないけど磁性流体は消費電力ゼロで低温熱輸送出来るらしいな。
https://www.kri-inc.jp/tech/1269447_11451.html
サーモ付きのオイルポンプも必要そうだなあ。
バイクみたいにオイルとかクーラントの循環がそもそもあればね…
DIYレベルじゃないけど磁性流体は消費電力ゼロで低温熱輸送出来るらしいな。
https://www.kri-inc.jp/tech/1269447_11451.html
937ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 09:00:24.20ID:LNA6dv1V ミッドドライブモーターならダウンチューブ下にバッテリー付けて銅板で繋げればいいんじゃね?ある程度バッテリーが温まったときのために銅板にヒートシンク付けとけばモーターも冷えて尚良しとか
938ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 00:42:05.61ID:q0SyUyX9 銅板でつなぐのが一番シンプルで良さげ。というかアルミフレームだと銅ほどの熱伝導率じゃないにせよ効果ある?加熱と冷却繰り返すと脆くなってヤバいのかな。既製e-bikeは良くアルミフレーム使ってるけど。
939ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 05:06:41.73ID:+u60dDcc あの・・・ カイロじゃダメ・・・ですか?
940ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 06:36:09.25ID:q0SyUyX9 全体的温めたいな
15度以上25度以下くらいの温度管理で
高温は発火しそうだし
カバー内で温度差発生するのもなんか怖い
セルバランス崩れそう
15度以上25度以下くらいの温度管理で
高温は発火しそうだし
カバー内で温度差発生するのもなんか怖い
セルバランス崩れそう
941ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 10:47:35.73ID:twSKGeHq ヒートパイプの方が良いんじゃね
942ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 16:47:59.92ID:09TOZZ4d 国民生活センター 65kmまでアシストしてくれるコスパ最強の脱法電動チャリを公表 [511393199]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1698557753/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1698557753/
943ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 13:26:45.23ID:cIKNzkUm 原付バイクに相当する「モペット」を無免許で運転したとして38歳の配送業の男が逮捕されました。男は市販の自転車を「モペット」に改造していました。
住所不定・配送業のトルコ国籍の男(38)は先月30日午前、東京・新宿区の路上で、ペダルをこがなくてもモーターのみで走ることができる、原付に相当する「モペット」を無免許で運転した疑いがもたれています。
警視庁によりますと、男は1年前に販売店から買った自転車をネットで購入したモーターやバッテリーなどを使ってモペットに改造していて、取り調べに対し容疑を認め「知人に頼んで取り付けてもらった」などと説明しているということです。
略 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811907
https://i.imgur.com/IXN7C5M.jpg
かわいそう(´・ω・`)
住所不定・配送業のトルコ国籍の男(38)は先月30日午前、東京・新宿区の路上で、ペダルをこがなくてもモーターのみで走ることができる、原付に相当する「モペット」を無免許で運転した疑いがもたれています。
警視庁によりますと、男は1年前に販売店から買った自転車をネットで購入したモーターやバッテリーなどを使ってモペットに改造していて、取り調べに対し容疑を認め「知人に頼んで取り付けてもらった」などと説明しているということです。
略 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811907
https://i.imgur.com/IXN7C5M.jpg
かわいそう(´・ω・`)
944ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 15:43:16.67ID:SKMp53AB >943
全然可哀想じゃないわ
クソ害人共を例え微罪ででもバシバシしょっ引いて
一人残らずとっとと強制送還すべきだわな
ダニ共に食わせる税金はねぇぞ!
全然可哀想じゃないわ
クソ害人共を例え微罪ででもバシバシしょっ引いて
一人残らずとっとと強制送還すべきだわな
ダニ共に食わせる税金はねぇぞ!
945ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 23:05:37.09ID:nsHQhnbd クルド人か
946ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 02:03:15.21ID:It9jzmqe 負荷ほとんどなくていいから足さえ回しておけば、
傍目からは漕いでるように見えるから、それだけでも随分とばれにくくなるのにね
速いとそれでも改造品だと思われるけど、アシストの改造品だと思われることが多いので、
通報されたりする確率はぐっと下がる
だけど外国人はほとんど足を回さない
なぁぜなぁぜ?
傍目からは漕いでるように見えるから、それだけでも随分とばれにくくなるのにね
速いとそれでも改造品だと思われるけど、アシストの改造品だと思われることが多いので、
通報されたりする確率はぐっと下がる
だけど外国人はほとんど足を回さない
なぁぜなぁぜ?
947ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 08:46:26.43ID:09PVPCLO >>946
シナ・ベトナム・ネパールの土人共に共通して言えるけど
本当、奴らは少しでも体力を使ったら死ぬのか?ってレベルで横着しやがるからなw
その癖、休憩時や帰宅時になると今までの10倍の速度でから動きやがると言う…
マジで捕食時のナマケモノのレベルだからな
あんなゴミクズ人外を日本に引き入れる外患誘致罪を犯す
腐れ経団連や財務省のポチなキシダ共は全員絞首台に吊るすべきだわな
立憲共産党を筆頭とした売国政治屋共は穴掘って投げ入れて
そこにガソリンでも入れて焼却処分でいいよwww
シナ・ベトナム・ネパールの土人共に共通して言えるけど
本当、奴らは少しでも体力を使ったら死ぬのか?ってレベルで横着しやがるからなw
その癖、休憩時や帰宅時になると今までの10倍の速度でから動きやがると言う…
マジで捕食時のナマケモノのレベルだからな
あんなゴミクズ人外を日本に引き入れる外患誘致罪を犯す
腐れ経団連や財務省のポチなキシダ共は全員絞首台に吊るすべきだわな
立憲共産党を筆頭とした売国政治屋共は穴掘って投げ入れて
そこにガソリンでも入れて焼却処分でいいよwww
948ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 21:20:36.61ID:EkhKz5+Z そもそも知らないんじゃね、違法だって
949ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 07:41:35.72ID:HN6jMQRj 質問です
折り畳める1000wモーターのフル電動自転車をナンバー登録して公道を走りたいのですが、
楽天などで売ってるものはウインカーが付いてないので困っています
ちゃんとした製品があれば教えてください
折り畳める1000wモーターのフル電動自転車をナンバー登録して公道を走りたいのですが、
楽天などで売ってるものはウインカーが付いてないので困っています
ちゃんとした製品があれば教えてください
950ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 07:44:47.74ID:HN6jMQRj あ、ありました
自己解決
自己解決
951ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 10:54:37.40ID:88YI87tZ みんな捕まるようになるといいな
952ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 11:00:07.17ID:i4qrNojU ナンバー無しで平然と乗ってるのは
だいたい他の色んな悪いこともやってそうな空気感が、服装、振る舞い、走らせてる地域性から何から溢れ出てるので
警察やさんにおかれては、見つけ次第とりあえず止めて身ぐるみ剥がして叩けば葉っぱ所持とかいくらでも出てくると思う
だいたい他の色んな悪いこともやってそうな空気感が、服装、振る舞い、走らせてる地域性から何から溢れ出てるので
警察やさんにおかれては、見つけ次第とりあえず止めて身ぐるみ剥がして叩けば葉っぱ所持とかいくらでも出てくると思う
953ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 11:37:56.23ID:opWcEuJv このスレの常識では
ナンバー付けなくていい
原付登録しとけ
じゃなかったっけ?
ナンバー付けなくていい
原付登録しとけ
じゃなかったっけ?
954ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 12:11:27.27ID:crqIhO8H 5chスレの常識でリアルも生きてんの?スゲーな
955ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 12:33:03.88ID:2hJaUfSY 常識かは置いといて
ナンバーを取得して保険に入って免許も持っていたら、
お尋ねされた時に深刻な罰則は受けないという話
・無免許・ナンバー登録なし/自賠責なしの場合の罰則
無免許(3年以下の懲役または50万円以下の罰金 +25点)
無登録、無保険(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金 +6点)
・ナンバー登録はしてるがつけていない、ウインカー設備がない状態の罰則
ナンバー未装着 (懲役なし 5000円+2点)
ウインカー未装着 (懲役なし 6000円+1点)
見ての通りダメージが全然違う
ナンバーを取得して保険に入って免許も持っていたら、
お尋ねされた時に深刻な罰則は受けないという話
・無免許・ナンバー登録なし/自賠責なしの場合の罰則
無免許(3年以下の懲役または50万円以下の罰金 +25点)
無登録、無保険(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金 +6点)
・ナンバー登録はしてるがつけていない、ウインカー設備がない状態の罰則
ナンバー未装着 (懲役なし 5000円+2点)
ウインカー未装着 (懲役なし 6000円+1点)
見ての通りダメージが全然違う
956ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 13:57:30.25ID:NENgReb4 ナンバーついてないけど明らかに漕がなくて進むものとして乗ってるのは南米系っぽい人が多い、中華半島らしきのもいるはいる
明らかに動力伝わってない感じでペダルやんわーりまわしてるのもそれなりにいる、外人多数だがたまに日本人も
動力伝わらないとペダル漕ぐのもったいないから、俺は人力1モーター3〜5比率くらいのパワーバランスで漕ぐとき漕いで
あとは惰性か、少しでも人の少ないところ(100%わからない確信ある時)のみアクセル使ってるわ、1000wじゃパワーがしょぼすぎる
アクセルオンリーで走れる時間だいたい毎日40分前後のって5分ちょいあるかないか、ある程度気をつかうとこの程度しかアクセル付きフル電として乗れてない
ファットタイヤのそこらじゅうで見るやつとか規制本腰いれられたら乗り方関係なく声かけられるしかないやつだからよく乗れるなー
明らかに動力伝わってない感じでペダルやんわーりまわしてるのもそれなりにいる、外人多数だがたまに日本人も
動力伝わらないとペダル漕ぐのもったいないから、俺は人力1モーター3〜5比率くらいのパワーバランスで漕ぐとき漕いで
あとは惰性か、少しでも人の少ないところ(100%わからない確信ある時)のみアクセル使ってるわ、1000wじゃパワーがしょぼすぎる
アクセルオンリーで走れる時間だいたい毎日40分前後のって5分ちょいあるかないか、ある程度気をつかうとこの程度しかアクセル付きフル電として乗れてない
ファットタイヤのそこらじゅうで見るやつとか規制本腰いれられたら乗り方関係なく声かけられるしかないやつだからよく乗れるなー
957ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 15:43:12.41ID:+Zb98sWW アレの耐久性ってどんなもんだろ
後輪が曲がってるようなのをよく見かけるんだよね
後輪が曲がってるようなのをよく見かけるんだよね
958ツール・ド・名無しさん
2023/11/06(月) 11:29:27.96ID:9ZrOq3Bu ちょい前って職安通り腐るほどファット履いてるフル電走ってたけど今って数減った気がする
なんでだろ
なんでだろ
959ツール・ド・名無しさん
2023/11/06(月) 12:03:35.14ID:oYbZv+CZ 壊れたんじゃね?
960ツール・ド・名無しさん
2023/11/06(月) 15:25:37.03ID:7g3DTkh5 ファットは見た目で解りやすいから、バンバン摘発されたせいじゃないか?
このスレで定番のやり方だと普通のアシスト自転車っぽいから見逃されやすいだけで
このスレで定番のやり方だと普通のアシスト自転車っぽいから見逃されやすいだけで
961ツール・ド・名無しさん
2023/11/06(月) 18:15:23.82ID:cSxXC7Tz 職安通りてどこの職安通りだよっておもたら固有名詞なのね
東京の人はそれだけで一意的に話が通じるのか
東京の人はそれだけで一意的に話が通じるのか
962ツール・ド・名無しさん
2023/11/06(月) 22:20:37.13ID:YkZjEDEl ミニベロファットのやつはフル電と電アシ混在してるから面倒そうだな
963ツール・ド・名無しさん
2023/11/06(月) 22:22:00.57ID:cXWkEGVq こっちは渋谷から明治通り通って西口の方面って感じだが、確かに減った気がするね
まー明治通りなんか全速力で信号無視していくしありゃいかんわな
ただでさえアウトなもんコソコソやってりゃいいのに、イキって目立って目付けられてほんとバカ
まー明治通りなんか全速力で信号無視していくしありゃいかんわな
ただでさえアウトなもんコソコソやってりゃいいのに、イキって目立って目付けられてほんとバカ
964ツール・ド・名無しさん
2023/11/06(月) 22:24:35.36ID:cXWkEGVq >>961
都心乗り回してるとだいたい通りで覚えるね
都心乗り回してるとだいたい通りで覚えるね
965ツール・ド・名無しさん
2023/11/09(木) 22:52:15.99ID:wW0ZiLOk リミッターカット前提でママチャリモデルのヤマハかパナソニックで迷ってるんですがどちらがおすすめとかありますか?
調べたところヤマハの方が最高速の伸び代があるんですか?
調べたところヤマハの方が最高速の伸び代があるんですか?
966ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 15:05:22.23ID:TWZi6wEq リミッターカット難しいやろが
967ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 15:29:34.92ID:w5jr2CHg いまのパナってリミカできるん?
エラー吐くんやなかったかいな
エラー吐くんやなかったかいな
968ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 00:26:55.34ID:vTyd8QWe 電動自転車の端子ってホントすぐ焦げるし接触悪くなるし、なんかいい方法ない?
969ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 14:17:08.57ID:MrwJknGc >>968
中華限定?国産でもそうなん?自分の中華フル電は雨での接触不良になるのはもう常識。物理的に濡らさない乗らないというシンプルな解で思考停止中。
端子焦げるとか国産でも起こってたら不通にリコール案件じゃね?とりあえず国産電アシであれば15年くらい乗ってるけど起こったとこなければそんな話きいたことも普通にない。
中華限定?国産でもそうなん?自分の中華フル電は雨での接触不良になるのはもう常識。物理的に濡らさない乗らないというシンプルな解で思考停止中。
端子焦げるとか国産でも起こってたら不通にリコール案件じゃね?とりあえず国産電アシであれば15年くらい乗ってるけど起こったとこなければそんな話きいたことも普通にない。
970ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 18:10:20.88ID:CPzysccP971ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 19:16:02.86ID:RqpC70r4 XT60とかXLRとかやね
接触不良から発熱してメルトダウンがお決まりコース
接触不良から発熱してメルトダウンがお決まりコース
972あぼーん
NGNGあぼーん
973ツール・ド・名無しさん
2023/11/12(日) 18:32:39.74ID:91Xn6Rdu >>972
ばらまいてるなあ
ばらまいてるなあ
974安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co
2023/11/16(木) 22:20:05.13ID:3++U41VL >>968
グルーガンで固めちゃうのが一番
グルーガンで固めちゃうのが一番
975ツール・ド・名無しさん
2023/11/30(木) 08:37:46.61ID:sGmRD5T0 モーニングショーでやってる
976ツール・ド・名無しさん
2023/11/30(木) 09:42:13.42ID:+XaM0oK+ フル電買うやつはモラルが低い
977ツール・ド・名無しさん
2023/12/01(金) 07:17:37.92ID:f4/l0dPL さて、モラリストの私がフル電動を買いますよ~♪
978ツール・ド・名無しさん
2023/12/01(金) 16:48:08.23ID:dmdbYM3G このスレには紳士しかいないからな
979ツール・ド・名無しさん
2023/12/02(土) 15:15:32.10ID:xylBR68r 米国から送って貰いたい
もしくは中国から
もしくは中国から
980ツール・ド・名無しさん
2023/12/06(水) 01:15:41.99ID:a9KvIzQV やっぱチェーン店じゃ付けてもらうの厳しいか
981ツール・ド・名無しさん
2023/12/06(水) 22:55:37.03ID:iTtfkghS アシストをリミッター解除してスプロケ変えるか泥の3万円くらいのハブ型買うかで迷う…
アシストのほうはがんばっても30後半らしいので、安く済むフル電組んだほうがいいのかな
アシストのほうはがんばっても30後半らしいので、安く済むフル電組んだほうがいいのかな
982ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 07:37:40.35ID:l6/mqZar 絶対に公道は走れないようになればいいのにな
983ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 13:38:14.32ID:cgj1UBaR >>981
アシストの方が遅いが頑丈、メンテは店任せ可、耐水性は普通レベル(川、海、湖に完全につかったりしなきゃまず壊れない)、防犯登録義務あるくらい
フル電は速いが出すスピードのことからもアシストよか脆い、メンテは自己責任DIYのみ、耐水性ゴミ(通常雨で雨ざらし、または少し乗り続ければ壊れるのが当たり前)、原付登録ナンバー取得必須(しないで乗って違法、事故でもして無免扱いならやばい、そうでなくても普通に重い罰あり)
フル電のいいとこはスピードと、こがなきゃ普通にちょい遅い原付だからまぁ疲れないからそりゃアシストより快適だわな、最終的にリスクと天秤にかけて乗るもの
アシストの方が遅いが頑丈、メンテは店任せ可、耐水性は普通レベル(川、海、湖に完全につかったりしなきゃまず壊れない)、防犯登録義務あるくらい
フル電は速いが出すスピードのことからもアシストよか脆い、メンテは自己責任DIYのみ、耐水性ゴミ(通常雨で雨ざらし、または少し乗り続ければ壊れるのが当たり前)、原付登録ナンバー取得必須(しないで乗って違法、事故でもして無免扱いならやばい、そうでなくても普通に重い罰あり)
フル電のいいとこはスピードと、こがなきゃ普通にちょい遅い原付だからまぁ疲れないからそりゃアシストより快適だわな、最終的にリスクと天秤にかけて乗るもの
984ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 14:18:13.44ID:EWzAcuB8 全くその通りですな。
>>981
アマゾンで3万て250〜350wのハブモーターでしょ?坂とか250wのe-bikeより遅そう。平坦爆速の奴が失速してるの見かけるし。ハブモーターは大出力でこそ真価を発揮すると思う。
>>981
アマゾンで3万て250〜350wのハブモーターでしょ?坂とか250wのe-bikeより遅そう。平坦爆速の奴が失速してるの見かけるし。ハブモーターは大出力でこそ真価を発揮すると思う。
985ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 22:42:40.23ID:neNi5R/E かといってcyc photon 買って雨で壊れるのも…
tsdz2は安いけどノイズが
bafangは暴発事故が怖い
消去法で激安ハブモ
tsdz2は安いけどノイズが
bafangは暴発事故が怖い
消去法で激安ハブモ
986ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 22:49:17.34ID:SPvDnVY/ ENNEのサイトのどこかに「特定小型原付の20km/h制限がなければ、
350Wの発電機と250Wのモーターで、人力で30〜40km/hを維持できる」
という記載があったように思います。
発電機とモーターを介するとエネルギー損失があるから、
人力で直接ホイールを駆動したほうが速いに決まってるだろうと
今まで思っていましたが、勘違いだったようです。
車でいうなら、1.2Lのエンジンでミニバンのボディを引っ張る
セレナe-powerのように、シリーズハイブリッドの利点は、
直接ホイールを駆動するのに比べて、ほぼ2倍の動力性能が得られることです。
人力シリーズハイブリッド自転車のカテゴリはというと、
発電機とモーターを介してはいても、動力をすべて人力で賄っているのですから、
紛うことなき自転車です。なぜ今までこの自転車がなかったのでしょうか。
その人力シリーズハイブリッド自転車にキャパシタを付加したものが、これ。
https://engineer.fabcross.jp/archeive/231012_pi-pop.html
350Wの発電機と250Wのモーターで、人力で30〜40km/hを維持できる」
という記載があったように思います。
発電機とモーターを介するとエネルギー損失があるから、
人力で直接ホイールを駆動したほうが速いに決まってるだろうと
今まで思っていましたが、勘違いだったようです。
車でいうなら、1.2Lのエンジンでミニバンのボディを引っ張る
セレナe-powerのように、シリーズハイブリッドの利点は、
直接ホイールを駆動するのに比べて、ほぼ2倍の動力性能が得られることです。
人力シリーズハイブリッド自転車のカテゴリはというと、
発電機とモーターを介してはいても、動力をすべて人力で賄っているのですから、
紛うことなき自転車です。なぜ今までこの自転車がなかったのでしょうか。
その人力シリーズハイブリッド自転車にキャパシタを付加したものが、これ。
https://engineer.fabcross.jp/archeive/231012_pi-pop.html
9870986
2023/12/07(木) 23:02:43.54ID:SPvDnVY/988ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 23:22:42.56ID:R/JWSxNw 端子焦げるて、それですめばええけどヤバないか。。
https://www.youtube.com/watch?v=ld00r-tEEJ4
https://www.youtube.com/shorts/XLLpascVzG8
https://www.youtube.com/watch?v=ld00r-tEEJ4
https://www.youtube.com/shorts/XLLpascVzG8
989ツール・ド・名無しさん
2023/12/08(金) 02:30:53.27ID:GVTg49ou990ツール・ド・名無しさん
2023/12/08(金) 06:49:48.60ID:4UrKqXa5 うむ
スタートアップ企業のフリーパワー的錬金臭なんなの
キャパシタ利用の回生システムは良いけど
駆動効率95%とも言われる外装変速をジェネレーター×モーターの効率が上回る?仮に可能だとしてもかなり限定された条件下なんじゃないだろうか?モーターは低回転高負荷でどんどん効率落ちるぞ。坂登れんのか?
スタートアップ企業のフリーパワー的錬金臭なんなの
キャパシタ利用の回生システムは良いけど
駆動効率95%とも言われる外装変速をジェネレーター×モーターの効率が上回る?仮に可能だとしてもかなり限定された条件下なんじゃないだろうか?モーターは低回転高負荷でどんどん効率落ちるぞ。坂登れんのか?
991ツール・ド・名無しさん
2023/12/10(日) 23:00:22.87ID:avXVpV8s 一週間頭からcycに取り憑かれてツラい
早よ電チャリも解放しろや
早よ電チャリも解放しろや
992ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 18:03:36.69ID:6G0HdY2N アシストだけでいいから後付けmidモーターないかなぁ
993ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 21:04:28.12ID:J2wNuD/z シートポストに取り付けて直接タイヤ回す系のやつって使える?
994ツール・ド・名無しさん
2023/12/13(水) 03:00:35.34ID:UgCfKcDE フロントハブモーターで回生ブレーキ付ってあるのかな?
995ツール・ド・名無しさん
2023/12/13(水) 08:18:06.27ID:KtC+4xlM996ツール・ド・名無しさん
2023/12/16(土) 23:05:43.98ID:dHwgvJg3 雨の日って本当に乗っちゃダメ?
glafit検討中なんだけど通勤に使うつもりだからダメだと厳しいなあ
glafit検討中なんだけど通勤に使うつもりだからダメだと厳しいなあ
997ツール・ド・名無しさん
2023/12/17(日) 23:59:33.86ID:3vzT1L5T うちは普通に乗ってるが
998ツール・ド・名無しさん
2023/12/18(月) 22:14:53.57ID:GIkLZcea メーカー品で配線の接続部分をフレーム内に収めてれば大丈夫なんじゃね?防水で難あるのは自作で配線剥き出しという認識。
999ツール・ド・名無しさん
2023/12/18(月) 23:48:26.14ID:8eDGjyyI どっかのスレで、インホイールモーターの防水がどうとか書いてあったような。
よく知らんけど。
よく知らんけど。
1000ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 08:42:02.55ID:8ejQYXJZ 中華フル電チャリ型完成品はシナ人DIYだから、雨に耐えれないと考えた方がいい
でも電動スクーター肩の中華品ならフレーム内に配線多少はいってそうだし防水もう少しまともそう、日本国内でこれでナンバーなしで乗ろうとする勇者はおらんだろうが
でも電動スクーター肩の中華品ならフレーム内に配線多少はいってそうだし防水もう少しまともそう、日本国内でこれでナンバーなしで乗ろうとする勇者はおらんだろうが
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 339日 15時間 25分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 339日 15時間 25分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- __アトキンソン氏「そもそも少ない消費税10%を5%にするというのは完全に頭狂ってませんか?」 [827565401]
- ▶ぺこらんど
- 【朗報】X民「CLANNAD好きな僕、5歳の娘とどうしても菜の花畑に来たかった」日本人号泣 [705549419]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- 中川翔子「猫を利用して詐欺をする悪人が許せない!騙されないよう気をつけて!」 [302983237]