X



電動アシスト自転車総合 part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/29(土) 22:18:50.80ID:HkbIFUre
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>980が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641206490/
2022/02/27(日) 18:09:21.02ID:9+Bz4CYH
>>178
お勧めはマキタ MP100DSH
でもスレチ

空気入れスレッド ポンプヘッド34個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595120754/
2022/02/27(日) 18:16:28.94ID:gCzY/KLf
>>179
親切にありがとうございます
見に行って来ます
2022/02/27(日) 20:17:31.35ID:ca3eZVv8
やっぱり馬鹿みたいな価格で値上げするのかね?
2022/02/28(月) 08:35:19.60ID:1J6LWeYN
>>176
鈍感だと気づかないってだけの話
鈍感でもPASとVIVIを乗り比べると違いが分かるんだが
それでさえも気づかない鈍感ならある意味幸せ
2022/02/28(月) 08:40:59.89ID:GnnlxFT8
鈍感連呼マン
184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 12:49:18.89ID:TSQ6yHoL
自分はPASでもビビでも中華でも気になったことは一切無いのでとっても幸せ。
感覚の鋭い人は可哀そうだね。
2022/03/01(火) 13:06:50.67ID:iwWy7Hp7
>>182
そんなお前が一番鈍感だったりしてな
ありもしない違いをあると思い込んでたり
2022/03/01(火) 13:07:31.19ID:/Dk5a77H
ドンカンなのね、うふふ
187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 13:29:10.89ID:2LgoMqDh
アルベルトeに付いてる以下写真右下に写ってる黒い樹脂のパーツは売ってますか
気付いたら片側取れてた

https://blog.goo.ne.jp/bsbishop/e/37bd06729103995afb8a5a2f2acf9423/?img=037ddf5537a1e0e3010e8aa19cc5ac6b
2022/03/01(火) 13:38:17.18ID:nXiqjS1H
>>186
ビンカーン!
189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 21:54:30.88ID:1J7+Mj+U
片道12kmの通勤プラス近所の買い物で、電動ママチャリの購入検討中です。
標高差250mほどある山の麓の自宅から平野の職場なので、行きはほぼ下りのみで、帰りはその逆です。
自分で調べた限りではビビDXが良いかなと思いましたが、もし他にオススメありましたら教えてください。
下りで充電できるブリヂストンも検討した方が良いですかね。
2022/03/01(火) 22:13:48.38ID:j54SpWpb
>>189
ビビDX買える予算があるならビビDXがイチオシですよ
バッテリー容量も大きいから充電回数も頻度が減って長持ちするしね
2022/03/01(火) 23:47:22.39ID:fgFJZ7ja
>>79
在庫がそこらじゅうの店頭から無くなってるとか宣って、そんなことないと突っ込まれるとスポーツタイプの話だとか後出しして言い訳した奴かw
2022/03/01(火) 23:54:30.53ID:zxdAkmzf
>>187
ほれ
https://item.rakuten.co.jp/fujix/5327922711/

青春を楽しめ
2022/03/02(水) 00:11:56.80ID:Qh54PdVe
>>185
それを鈍感と思うあなたの心が歪んでる
いや、”鈍感系”ってのは推論が捻れてる人の事を指すんだよな
気づかないから”鈍感系”ではなく、気づくにコンプレックスが酷すぎて
正しい帰結にたどり着けない人を”鈍感系”
2022/03/02(水) 00:17:32.23ID:Qh54PdVe
>>189
勾配次第だけど、その条件ではブリがハマってバッテリーの持ちが凄いらしい
下りでなおペダルを踏むならVIVI
ブレーキをかけるならブリかと
2022/03/02(水) 02:40:50.39ID:DbC4rCaY
オプションでバッテリー選べるようにならないかな
差額払って容量アップバッテリーにしたい人多いはず
消耗してないのに新たに買うには高すぎるし
2022/03/02(水) 07:36:02.99ID:iH077L7A
>>193
頭でっかちなんだねあなた
2022/03/02(水) 08:11:37.27ID:vLcSXg1F
>>193
便所の落書きごときで何必死になってんの
2022/03/02(水) 08:22:58.67ID:Jucs0eJ1
>>189
アルベルトe再販があればおすすめ なければビビDX
199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 08:34:09.56ID:b0AMii2A
>>189
上り下りが大部分で平坦地走行が少ない場合、バッテリー持ちはブリヂストンの圧勝です。
帰路にバッテリー切れする不安から解放されます。ただあまり安売りしてないのでコスパ
としては16AhバッテリーのビビDXがホムセン系で税込10万円前後なので良いでしょう。
200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 12:01:08.77ID:7Nd7wEBN
16歳以上無免20kmフル電動規制緩和に法律が変わったら電アシもフル電動追加になるの増えるよね
201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 12:21:59.60ID:7Nd7wEBN
>>189
ママチャリ系以外でクロスバイク系の電動アシストクロスバイクだと重量が軽い



丸石ビュースポルティーボex
\93,980(
17.kg
カゴキャリア後付で20kgくらい
坂道モード:約29km
平坦モード:約31km
エコモード:約40km

ミヤタ EX-CROSS-E(EXクロス E)
\158,400
23.6kg(カゴ、フェンダー付)
ECOモード:100km
NORMALモード:65km
HIGHモード:58km

他も探すとよいです
2022/03/02(水) 13:58:38.85ID:Qh54PdVe
>>199
実際に乗ってる人はそう言うよね
3回に1回充電するような人がブリに乗ると一週間で1回とかに減って使い勝手もバッテリーの寿命も延びる

だけど>>189の事例だと微妙に走行距離が長い
ブリでもVIVIでも2回に1回充電って感じになってしまう
バッテリーの容量が減ったらなおさら
そうなって来ると差が出てこなくなる

2回に1回充電は充電し忘れが怖い!毎日充電するって前提で考えると
ブリのB400バッテリーに付いてるリミット充電モードは毎日充電しても
バッタリーへのダメージは限りなく抑えられる
一方、VIVIの方は致命的な充電域で使うことになる
この差は大きいと思う

俺はタイマー使ってVIVIの充電制御をしてるけど、メーカーが推奨
してる方法じゃないってのが引っかかる所
203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 14:38:51.07ID:C0TFKSMX
>>202
そんなこと気にしないでどんどん乗って行こうぜ
バッテリーは消耗品だから、性能が落ちたら新品を買いなおすのだよ
>201
フレームがアルミのものを買って、パーツを高級品に換えれば15kg以下にできるからな
204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 16:54:45.00ID:b0AMii2A
>>202
>>203
自分は常に満充電5-7年以上先の容量半分を心配しても無意味、その頃には多分
車体買い換えてる。
2022/03/02(水) 17:21:37.49ID:pFtIA2J2
いくら電池持ち良くてもフロントモーターのブリだけはないわ
ステアリング性能最悪
2022/03/02(水) 19:12:09.69ID:6ugkDQEF
スポーツ走行しなければ問題ない!

だからおじいちゃんが好んで乗ってるんだよね
あとはウーバーイーツか あいつらバカだから
バッテリーが持つ!って事が実は「バッテリー消費しない、回生分だけ
脚力使ってる」っていうことに気が付かないだけ。

だからウーバーイーツなんてやってんだろうけど
207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:25:48.86ID:axJYl5yb
ティービーおとすの必死で笑える
本流外れたの買っちゃたんだねw
2022/03/02(水) 20:09:02.57ID:cgVgVUPA
>>202
妄想力豊か
209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:32:32.39ID:JF/GL9dV
いろいろ乗ってきたけどフレームの頑丈さバッテリーの長持ちタイヤの耐久性
バランスがいいのはBSだよ
長く乗れるの間違いない
210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:43:36.76ID:b0AMii2A
>>206
とってもお利口さんだねこれからもがんばってね。
2022/03/02(水) 22:04:41.62ID:yE1EsXm5
>>206
おじいちゃん
さっきもそれ話てたでしょ
悔しいのは分かるけど我慢しよ
212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 01:02:44.75ID:onZ84jMZ
>>202
10年前の常識乙。
仕事で1000バック以上バッテリー見てる俺が教えてやろう。
それ無駄。
単セルのリチウムパックならまあその理屈も大きな間違いでは無い。
だが30セル近くもある電アシのバッテリーでは、容量低下で使えなくなってるのは、大抵1セルだけが死んで、それに引きずられて、パックとしてご臨終してるだけ。
気持ちよくフルに使った方がよっぽど便利。

どこぞの、YouTuberがマキタのとかパナのビビとかヤマハのナチュラとかもバラしてセルチェックしてたが、傾向はやはり同じ。
全部単セル死亡でバックとして使えなくなってるだけ。
213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 01:06:21.12ID:onZ84jMZ
>>202
リミット充電って単セルなら割と意味がある。
だが多セルの場合、最大電圧を下げることで発火リスクを下げると言うメーカーの都合が大半。
それを長持ち充電など都合よく宣伝してるだけ。


車くらい頻繁に充電するなら別だけどね。
電動アシスト自転車はそこまで充電回数が多く無いから今のセルなら気にする必要がないレベル。
2022/03/03(木) 08:05:34.72ID:6asgwFJ/
>>212
寿命では無く故障って話?
1セルが死ぬのはサイクル数とは無関係って話だよね
2022/03/03(木) 08:14:14.78ID:6asgwFJ/
>>213
回生放棄が理由では?

あと、電動アシスト自転車の方がEVより充電回数が多くないって根拠は?
アシストバッテリーの充電回数は202で述べた通りなんだが、車の方が
さらに頻繁に充電するって根拠がさっぱり理解出来ない

また、電動アシスト自転車のバッテリーはEV用のが降りてきてるって
認識だけど、車用バッテリーもアシストやマキタのバッテリー並みに
死んでるって前提で話ししてるよね
それ、本当?
216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:19:03.83ID:h8NdJLDW
>>214
そう。
繰り返しでひどく劣化してるのなんてほぼない。
カタログはともかく、セルが死なない限り1000サイクルくらい余裕で使える。
1000回充電じゃなく1000サイクルな。
だらかママチャリで50000キロ、スポーツタイプなら航続距離長いから7.5万とか10万キロ走れるのに、わざわざ変な充電だの、ケチケチアシストせずに気持ちよくアシストして貰えば良い
217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:20:04.39ID:h8NdJLDW
>>215
長くなるから省くが車用も自転車用も電動工具ようもセルは全く違う。
用途が違う。
2022/03/03(木) 08:47:06.38ID:R/ENNaNH
>>213
別にメーカーはバッテリー寿命が伸びるなんて宣伝してないぞ。
ユーザ側が言ってるだけ。
でも、単セルじゃなくても、充電によるダメージの機会が減ることで伸びるってことはないの?
2022/03/03(木) 09:22:18.33ID:91ZLuKTE
初代日産のEVリーフは
新車価格500万で、5年後の下取りがなんと40万
毎日継ぎ足し充電によるバッテリーの劣化で走行できる距離が1/3になったから
2022/03/03(木) 09:28:46.09ID:2Sg/sHmO
>>213
ブリのリミット充電と、サイクル寿命2倍になった長生きバッテリーは別物だぞ
発火リスクを下げるというメーカー側メリットも勿論あるけど仕組みとして長寿になっているわけで
ユーザー側に明確なメリットがある。ただの都合の良い宣伝なんてものではない
2022/03/03(木) 12:16:56.99ID:JyyQaoEf
>>216
故障の原因は?
2022/03/03(木) 12:20:08.28ID:JyyQaoEf
>>217
セルの型番は一緒だよね
2022/03/03(木) 12:23:23.75ID:JyyQaoEf
>>216
エコモードで5万キロじゃなくて
パワーモードで乗りたいんだけど?
24キロの通勤なんて容量低下したバッテリーで走りたくないな
2022/03/03(木) 12:27:34.47ID:JyyQaoEf
>>216
セルが死ぬから寿命まで持たないって
話でしょ?
故障したときに無駄になるからエコ充電はしない方がいい
人間は必ず死ぬから健康に気を使うのはバカだって話?
2022/03/03(木) 12:31:47.00ID:i4hVLz1P
>>224
はい出た
全く違うたとえ話する奴〜
2022/03/03(木) 12:33:12.02ID:JyyQaoEf
あぁ、分かった
テスラに納めるバッテリーの品質に問題があったら
賠償問題になるけど、自分ところの
アシスト自転車ならどうとでもなるもんな
自動車メーカーの基準に適合しないB級品
をアシスト自転車に積んでるのか
パナは糞だな
2022/03/03(木) 12:35:29.98ID:JyyQaoEf
>>225
聞かれた本人しか分からない事に言及するってのは
自作自演か、それさえわからない池沼?
2022/03/03(木) 12:52:25.70ID:Zd5xYP42
連投する奴には基地外しかいないってばっちゃが言ってた
2022/03/03(木) 13:34:26.76ID:DWignGVI
お陰でIDしか出ないスレでもアボーンでスッキリw
230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 15:20:44.15ID:hhdOp2No
壊れたら黙って電池追加費用8万円払えよ
こういうこと
つべこべするなよ
2022/03/03(木) 15:32:12.56ID:AmjJ7rpv
>つべ‐こべ
>[副]あれこれとうるさく理屈を言うさま。また、出しゃばって喋りたてるさま。

「つべこべ」はするものではなく、言うものだよ
言葉うろ覚えで使っちゃう小学生かよ
2022/03/03(木) 15:32:44.41ID:0v4t9C30
つべこべするww
233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:17:06.53ID:Q5xN9Eej
>>222
全然違う。
あまり言うとコンプラ違反になるからわかりやすいのを一つ。

電動工具は瞬間火力が重要で、低温充電特性や繰り返し充電は重要じゃ無いから、瞬間火力に振ったセル設計。
なぜなら簡単にバッテリ交換できるから。

車は特にPHVとか放電回数が多くなるから非常に繰り返し特性が重要。一方で並列数を増やしやすいのでセルあたりの瞬間火力は電動工具ほど重要ではない。
また車は低温充電特性が相当に重要。
あとバッテリー交換が大変で、使う年数も長いので、繰り返し特性に振った設計。

缶の形は一緒でも、レシピはまるで違う。

あと電動自転車は1セル死んだらバッテリー死亡な設計だが、車は非常にセル数が多く、そんな設計だと直ぐにクレームになるから冗長設計されてる。
自転車でそれやると回路が複雑になったり色々な要因からやってない。
2022/03/03(木) 16:45:23.14ID:AmjJ7rpv
2022年新語流行語大賞候補
「つべこべするな」
「じたばた言うな」
235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:47:08.82ID:JyyQaoEf
>>233
内部告発か
想像以上に糞だな
25年前にパナのロードを買ってからのパナびいきだったが、今後は考え直さなきゃならんな
https://youtu.be/8dWm0I1YgEs?t=484
https://grabcad.com/library/panasonic-sanyo-ncr20700b-li-ion-rechargeable-battery-1

で、話してるのはアシスト自転車と自動車の話なんだが?
236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:48:46.17ID:JyyQaoEf
>車は特にPHVとか放電回数が多くなるから非常に繰り返し特性が重要。
PHV?
EVやHVでなく、PHV?
論点がぼやけるんだけど、なぜにPHV?
2022/03/03(木) 16:57:21.12ID:EnH40izA
電池って劣化じゃなくて死んだりするよね

5年前に買ったエネループも10本中、2本くらい完全に死んだやつあるわ。
あと、リチウムイオンセルも大容量になればなるほど、セルの使用本数が増えるから
突然死する率もあがるんだよなぁ。
18650セル80本くらい使ってるバッテリー複数持ってるけど
2つくらい完全にセルバランス死んで使えなくなった。
分解して死んでるセルを交換すれば使えるんだろうが 自分には
そこまで技術無いわ。
今は新しくSamsungの50E使ったバッテリー調達した。
18650のLG MJ1からSamsung50Eでサイクルライフとか向上してるんだな。
238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:59:24.17ID:JyyQaoEf
>あと電動自転車は1セル死んだらバッテリー死亡な設計だが
これはどこ情報?
死んでても容量が減るだけで使えるよね
>>212と矛盾してるんだけど?

ショートモード故障ならばシャント接続された他のバッテリーを巻き込んで道連れにして死ぬ
だけど死んでるのは1セルだけだよね?
それに、Li-ionのショートモード故障の原因って過放電だよね
別のシャント接続されてるから電圧がかかってるのに過放電?
2022/03/03(木) 17:02:15.34ID:FYcUGW6v
ロシア戦争でアルミと半導体不足は悪い方向に進みそう
2022/03/03(木) 17:03:41.57ID:pf6F6R7u
どこからパナの話が出てきたのっと
2022/03/03(木) 17:05:27.13ID:EnH40izA
2017年に出たLG MJ1の耐久性が
400回充電で容量80%以上

今どきのSamsung50Eの耐久性が
500回充電で容量80%以上

なんだかんだとリチウムイオンも進化してんだな
2022/03/03(木) 17:07:33.33ID:yhYswg8m
ID:JyyQaoEf
連投パナアンチキチガイきっしょw
243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:23:01.48ID:DuyT4gwg
>>238
矛盾してないし、説明面倒。
これ以上知りたかったらメルカリで不動の電アシ用バッテリーを買ってきて、バラして、セル測定してみ。
すぐ意味わかるから。
それが無理ならYouTube漁ってみ。
それやってくれてる人いるから。
244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:26:44.34ID:DuyT4gwg
>>237
フォローありがとう。
まさにこの状態。
ほとんどの電アシバッテリーの故障品も1セル直せばまた普通に動く。
電動工具のバッテリーも同じ。

自分は電動工具とか電動自転車しかバラしてないから他は知らんが、まあ同じようなもんでしょ。
245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:07:53.49ID:moi+ydoX
直列電池だから1セル逝ったらダメでしょ
文系でもそれくらい察してやれよ
2022/03/03(木) 20:23:33.21ID:9scLdpOk
>>245
連投するような基地害に察せるような脳味噌ついてないでしょ
2022/03/03(木) 20:49:09.38ID:5OzAqZ7+
直したいけどスポット溶接じゃん
板切って電池ボックス用の金具をインシュロックで固定だと発火するかな?
便利だけど手榴弾みたいなもんだからね
2022/03/03(木) 22:36:57.81ID:6asgwFJ/
>>243
説明が面倒じゃなくて出来ないだけでしょ
間違ってるなら何処が間違ってるのか指摘しないと

>これ以上知りたかったらメルカリで不動の電アシ用バッテリーを買ってきて、バラして、セル測定してみ。
故障してるバッテリーを買ってバラしたら寿命じゃなくて故障だった!
ってアホな考えから推論してない?
2022/03/03(木) 22:38:46.28ID:6asgwFJ/
>>245
並列かつ直列
だから1セル死んでも使える
2022/03/03(木) 22:42:17.92ID:6asgwFJ/
>>244
なぜその状態になるのか?ってのが問題だが、>>237が言及出来てない事さえ理解できてない?

バッテリーパックのセル1つあたりの故障率と、1本だけ使った場合の故障率が一緒じゃなきゃ成り立たないぞ
2022/03/03(木) 22:44:58.81ID:6asgwFJ/
とりあえず>>233の件がはっきりしないが、仮にデマだったら
さっさとごめんなさいしなきゃいけない案件だな

嘘っぱちがバレてシラを切ったり、適当に誤魔化すような人だったら
パナは訴えるべきだわ
252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 23:06:09.53ID:JjD40QWs
>>244
電池メーカーの品証とかの方?
コンプラに引っかからない程度でもお教え頂きありがとうございます。知らない世界なので興味深いです。
ちなみに私感で構いませんが、3大電アシの中だったら、どこを選ばれますか?
参考まで教えていただけたら幸いです。
253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 23:13:41.55ID:onZ84jMZ
>>252
3社ならさほど違いないかと。
へんなメーカーのは3社より小さかったりして一見安全性高そうに見えるけど、それって落下への衝撃を防ぐ機構が不備だったりしてるだけで、3社はなんだかんだとちゃんとしてます。
254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 23:27:55.81ID:8cZkdwZu
往復30キロの通学のために電動自転車を買いたいのですが、パナのジェッター、ブリヂストンのtb1e、ヤマハのBraceで迷っています バッテリーが長持ちするtb1eがいいかなー?と思いますが、サスペンションついているヤマハとか、アシスト?が強いパナソニックも良さそうで迷っています
2022/03/04(金) 01:21:29.51ID:LxupOrI7
通学で片道15kmあるなら、700Cタイヤが履けるタイプが快適。
タイヤの選択肢が無限だし、パンク修理も慣れればその場でホイール外して110分で修理可能。
ジェッターか、アサヒのオフィスプレスeでサイクルメイト会員になっておけば安心
ヤマハは改造で色々と遊べる。
TB1eはギミックに素人さんは騙されるけど、自転車知ってる人はルッククロスとわかっていてまず買わない。
売りの回生充電は継ぎ足し充電というバッテリー負担がかかることを繰り返すので微妙
256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 01:29:02.78ID:fciZHonC
若い子に見た目ダサい自転車勧めんなよ
2022/03/04(金) 02:48:57.48ID:6u8judIh
片道数キロの通学やロードバイク乗るような慣れた人ならデザインで選ぶのは良いけど片道15kmは結構大変で、走行性能や乗りやすさ重視で選んだほうが良いと思う
2022/03/04(金) 03:08:29.27ID:7eHneT3X
他の知らないけどブリヂストンのtb1eは下の後悔動画を一度は見た方がいい
https://youtu.be/OVeUxiQK_RI
2022/03/04(金) 08:31:16.82ID:VhjfvZIs
街なかの歩道を中心に走るなら
ハリアーや子供乗せのような
太いタイヤの選ぶべき
田舎で路肩ばかりならどれでも良いけど
2022/03/04(金) 09:26:20.66ID:ZUfCWUmC
田舎でも重い電アシは太くないと駄目砂利であっさり滑る
2022/03/04(金) 09:46:08.85ID:NcE8zVzx
>>253
再度確認したいんだけど
セルに印字されてる型番が一緒だけど”中身が全然違う”って主張は間違い無いんだよね

そして、253は”3社は落下対策はちゃんとしているが、セル、充電制御は致命的”
って主張になってるけど、それは大丈夫?
2022/03/04(金) 11:31:07.81ID:+ITxoC79
アルベルトEのフロントモーターのスリップ制御システム(マンホールで滑った時とかブレーキかかるシステム)がイカれたんだけど
このスリップ制御システムだけ取り外せねえかな?
ギアもスイッチも何も壊れてないのにブリヂストンのエキスパートがいる町自転車屋に
数件持ってったんだけど全員が全員目がドルマークになって
「電子部品全とっかえ、5万円かかりますね。部品取り寄せすぐできますよ」とか言われた
ちなみにアサヒに持ってったら無理って言われた

この制御センサーが働いて生き延びたやつ世界に何人いるんだよ
前輪駆動駄目だ
本当にちょっとの段差でイカれるとは思わなかった
人力サスペンション使ってたのによ
このスリップ制御システムイカレルと坂登ってる途中でも急にガリガリ言いだしてブレーキかかるからな
人殺し自転車かよ
2022/03/04(金) 11:57:24.66ID:NcE8zVzx
>245ツール・ド・名無しさん2022/03/03(木) 20:07:53.49ID:moi+ydoX(1/1) 返信 (2)
>直列電池だから1セル逝ったらダメでしょ
みたいな勘違いがどこから来たのかわかった

>>233
>あと電動自転車は1セル死んだらバッテリー死亡な設計だが、車は非常にセル数が多く、そんな設計だと直ぐにクレームになるから冗長設計されてる。
>自転車でそれやると回路が複雑になったり色々な要因からやってない。
が元なのか

アシスト自転車も冗長化されてるよ
NCR20700Bのスペックは
保証容量:4Ah
平均電圧: 3.6V
NKY580B02は
25.2V-16Ah(28cells)
3.6Vx7セル-4Ahx4セル=28セル
これが20AhのNKY582B02になると
3.6Vx7セル-4Ahx5セル=35セル
になる
4Ahを5セルで冗長化されてるから1セル死ぬと4セルの冗長化となり
16AhのNKY580B02と同等のスペックとなる

この上で、フェイルセーフとしてロックをかけるか
そのまま使い続けさせるかは別の話
2022/03/04(金) 12:08:29.43ID:M++yzCe/
>>262
前輪モーターユニット自体が死んでんだろ
プロの言う事聞いて5万円払え
部分的に修理しても他がすぐ壊れるぞ
自転車屋が部分修理を嫌がるのは、他が壊れた時に無料修理を強要する池沼が多いのが理由
車体価格の1/3の値段でリフレッシュ出来るなら安いだろ
それを払えないとか「つべこべする」奴は電アシを持つ資格は無い

出典>>230,231,232
265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 12:47:05.54ID:hgOkVRok
263見たいな話しはどうでもつべこべ
わかってるやつばかりだから
保護回路が働くからとか条件みたいな話し
みんなぼかして簡単に分かるよう話してるのに
一人だけ空気読めないじいさん
2022/03/04(金) 12:52:43.95ID:fJ+9gAgl
普通の自転車がいちばんだな
2022/03/04(金) 14:24:26.18ID:utz1K3j7
>>263
へぇー製品としてのバッテリー容量より多めにセル搭載してるのか
もしかしてバッテリーの長寿命化って、この冗長性をつかって
リチウムイオンセルの設計上限までの「本当の」満充電しないことで
達成してるのかな

リチウムイオンバッテリーって満充電状態になると劣化が急速に進むしね
2022/03/04(金) 14:29:59.09ID:utz1K3j7
普通に考えたら1セルでも死んだらバッテリーは終わりだよね
25Vを出力するために3.6Vのセルを7本直列につないでる直列ユニットを
一つにするか2つにするか3つにするかでバッテリー容量の違いを生み出してる

その1ユニットでもセルが一つ死ぬとそこだけ満充電の電圧まで充電出来なくなる
もしくは充電も放電も出来なくなるからバッテリー単体としては死亡。
運が良くてもその電圧が上がりきらないユニットに過充電防止のために
残りのユニットの
満充電電圧が抑えられるから一気にバッテリー容量が減る
2022/03/04(金) 15:09:23.27ID:n1BA5zaK
こういう事?
ttps://www.youtube.com/watch?v=uj9td0YHFiA
270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:04:23.44ID:2wC2/1WU
>>257 ありがとうございます。ジェッターが車重が軽くて走行性能が良いと口コミにありましたが、サスペンションの有無は関係ないのでしょうか?
271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:37:52.58ID:GUOxZL1X
走行性能や乗りやすさ重視すると結局どの電動チャリの事なんでしょうか?
割と沢山置いてあるチャリ屋さん見てきたら商品ありすぎてわからなくなりました。
都内在住、後ろに子供乗せる事はありません。家の周りわりと坂が多いです。戸建ですが雨晒しで置いとくことになります。通勤に使う事はありませんが、スーパー、ドラッグストア、郵便局etc街中毎日、稼働予定です。
チャリ屋さんでいいなと思ったのはPanasonicの軽めの2022年発売のやつです。
アドバイスお願いします。
272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 18:03:11.66ID:fciZHonC
見た目で選ぶのが1番後悔しないし色も妥協するべきではない
273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 18:04:36.83ID:Qo/jqGcG
店員に尋ねてください
2022/03/04(金) 18:12:31.43ID:l18CywGy
>270
サス有無は好み。ダイレクト感無くなって重くなるのが嫌で不要と言う人も、疲労軽減や悪路想定で必要と言う人もいる。
電アシはサス程度の重さは無視できるので、ダートや歩道へ頻繁に出入りするようなルートならあってもいいかな。
ただメンテの手間や費用増えるし、雨ざらし保管だと故障リスクが出る。以前サス内に雨水が溜まって錆びていたのを気づかず乗ってたら、前フォークスっぽ抜けて顔面着地から半身不随になり、メーカーと訴訟になった会社社長いたな。
2022/03/04(金) 18:18:16.40ID:l18CywGy
>271
雨ざらし保管の時点で走行性能や乗りやすさは諦めましょう。
10万円前後のママチャリ型1択。
この価格帯だと国内3大メーカーは大して差がないから
デザインや色の好みで選ぶといい
2022/03/04(金) 18:19:02.91ID:ynWanBYs
そこでパナアンチの出番ですよ
2022/03/04(金) 18:22:42.37ID:NcE8zVzx
>>267
NCR20700Bの公称容量は4250mAhだけど、最低値は4050mAh
だから公称容量から見れば250mAh分、つまり100%充電しても
実質95%充電と同じって感じだけど、品質のばらつきで4050mAh
ってセルも出荷される
>>233で言ってるコンプラ違反云々はそれがらみかもしれない
で、問題は
>へぇー製品としてのバッテリー容量より多めにセル搭載してるのか
なんだが、多めじゃ無いんだよね
NKY580B02の公称容量は16Ah
4050mAhのセルで考えると1%の余裕しか無い
本来なら99%まで充電するなんてもってのほかだけど、カタログスペックを
達成するためにやってるかもしれない
仮にそうであれば、寿命に達する前に故障するバッテリーが数多く出たとしてもオカシクナイ
これも、233のコンプラ云々に関わってくる話題

ユーザーとしては「16Ahとして売られてるバッテリーも、実際には14Ahしか
充電してないよ!騙しちゃったけど、結果、バッテリーの寿命が延びてるからいいよね
カタログスペックの走行距離も14Ahでのデータだからね?」って話の方が有り難い話ではある
278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 18:23:16.83ID:6qbW4YWa
★4/21対象の電池が追加されました!

パナソニック
自慢の電池のリコールです

早期回収・交換が必要ですね


製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況