X



【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 15:12:05.93ID:VS2R5z/2
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630226968
2021/11/20(土) 20:39:28.70ID:LIwSebdW
輸送コスト、部品の値段上昇
あと供給不足なのに需要増で値引きが渋いのもある
2021/11/20(土) 20:55:23.74ID:Qdy7SDfJ
そうなんだ
近郊でpaypay20%還元やってるから買おうかな
439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 21:07:36.57ID:kXRfHN2f
買うならEVバイクかな
440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 21:13:52.70ID:+db/W3o7
15年ぐらい前(初代?)のアルベルトを
めっちゃキレイに乗ってるジジイを
見て,おぉ!ってなったw
441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 21:39:17.24ID:kXRfHN2f
それおれだわ
2021/11/20(土) 21:59:48.97ID:/4gFf+p4
いや俺だよ
2021/11/20(土) 22:16:48.71ID:b6YZb30B
メーカー開発:せや!ホイール、フレームちっさしてハンドルとサドルで高さを稼いだろ?!

かくしてママベロが誕生した。
2021/11/20(土) 22:23:52.51ID:wxWSSO0Z
原付二種を物色してる俺がいる・・・
445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 00:06:30.05ID:e6zz5h+h
さすがにめっちゃ寒い
2021/11/21(日) 02:26:24.19ID:LcSq7w4G
>>436
後付けの理由はいくらでもあるが、政府が裏でこっそり指示を出すんだよ
足並み揃えて物価を上げろってね
2021/11/21(日) 07:39:08.14ID:xm7jru0E
>>446
どこの社会主義国だよw
2021/11/21(日) 08:26:29.63ID:lAa9gbjT
>>440
似たような感覚でナショナルて書いてある自転車を状態をそこそこきれいに保って乗ってるのを見ると何故か嬉しくなるわw
2021/11/21(日) 10:05:49.41ID:pO0kXeAT
増税と値上げ仕掛けるのは財務省やん
政府はむしろ抵抗してたんだがな
2021/11/21(日) 10:36:34.52ID:LWqndtIB
政治をしているのは官僚なんで。
2021/11/21(日) 13:23:02.56ID:IKZT/Jbs
官僚がやるのは行政な、政治じゃなく

…と言いたいところだけど、まじ財務省一強の官僚政治国日本だから頭いたい
2021/11/21(日) 16:06:10.46ID:RtRmjxAN
役人出身の政治家もいるし、国会も役人がセットしてるわけやし。政治家がガチで頑張ろうが消されるだけやん。
2021/11/22(月) 06:22:24.42ID:XR+rMRBW
>>348
鉄にメッキのホイールかな。
2021/11/22(月) 10:32:25.56ID:sykkLwvk
>>367
興味湧いて手持ちの車両と部品で試してみたが、リムは全部磁石付いたぞ
ブリ3台分とアラヤ1台分
でもステンスポークはブリの電アシだけ付かなかった
2021/11/22(月) 19:30:20.61ID:xioJYtD6
前スレで、油汚れは油脂に溶ける、水に溶けない旨を書き込んだ後、
台所換気扇の掃除について話が及んでいたことがわかったので回答しておく

換気扇を灯油などで洗ってもかまわないが、必ずしも必要ではない
自転車にも使う潤滑油と、換気扇に付着する食用油とは違う
金属表面は元々油とは相性が悪く、油をはじきやすい
そこで潤滑油には極圧剤を添加して金属表面に馴染むようにしてある
極圧剤は役割を果たして分子構造が潰れると、不透明な黒へと変化する

換気扇に付いた食用油は黄色から褐色で、やや透明感を残しているだろう
極圧剤が含まれていないから、付着する力は大したことがない
普通、マジックリンなどの洗剤で充分に落とせる
2021/11/22(月) 19:38:50.21ID:XcXdiqdu
亀にもほどがあんだろ
2021/11/22(月) 21:57:19.90ID:TZ7m34ue
ステンレススポーク2種類

マルテンサイト系ステンレス SUS430
特徴:磁性体、磁石によく着く
長所:SUS304より柔軟性が高く折れにくくホイールが組みやすい
短所:SUS304より錆びやすい
主な製品:
星工業株式会社 スターブライト
SAPIM CX-RAY (ステンレスの詳細非公表)

オーテスナイト系ステンレス SUS304
特徴:非磁性体、僅かに磁性を帯びる事もある
長所:SUS430より錆びない
短所:SUS430より固くて折れやすい(首が飛ぶ)
主な製品:
星工業株式会社 ステンレススポーク(商品名)
星工業株式会社 ウィングスター
DT-SWISS Spokes Champion (SUS304L)

泥除けは知らん

油は酸性
油汚れを楽に落とせるのは業務用の強アルカリ性洗剤
それと温度
アルミと強く反応して溶かすのでアルミ容器に入れると事故になる
ttps://www.chem-station.com/chemistenews/2012/10/post-724.html
458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 23:30:53.27ID:jDSbFxH9
ママチャリいらんもの取り去って
色々かえてやっと35km/hでたけど
内装3段では限界かな
2021/11/22(月) 23:52:40.64ID:YXXHUVah
>>458
ギア比的には内3で32x14tでケイデンス90でそんなもんや。
前ギア大きいのに変更すれば?
460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 00:00:39.80ID:tbB4qX0H
昭和時代の角型ライト2基で
ママチャリからパパチャリにしたい
2021/11/23(火) 05:58:25.23ID:P35WWIBH
>>458
すごいな、内装3段をパーツ外しだけでそこまで出せるとは
ケイデンスは120rpmきっちりまわせてるんじゃないかな

もしそれ以上を望むなら無改造では難しいね
>>459 さんも書いてるように
クランクを元が32tなら48tのものに変えて同じ120rpmでまわせば52.6km/h出る
むろんノーマルタイヤだと抵抗が大きすぎて無理なので
パナレーサーのパセラ [27×1 1/8]、幅28mm7気圧、これに変えちゃう
ステマみたいだけど、細くて高圧対応のママチャリタイヤは他にないから
2021/11/23(火) 08:00:45.86ID:AWsmf9SC
>>301
君が知的障害の類のことをアスペルガー症候群だと思い込み、
理論的裏付けもなく言い張っているだけであることは良くわかった

イスラエル軍情報分析部隊「Unit9900」
カリフォルニア州シリコンバレーにある特殊教育機関「ヌエーバスクール」
東大異才発掘プロジェクト「ROCKET」

こういった団体に実物のアスペルガー症候群当事者が居るから、
取材した上で、彼らが知的障害と同質であることを証明しなさい
そうすれば俺に対する反論になるし、
今まで誰もやったことがないことだから精神医学界に革命を起こせる
2021/11/23(火) 08:04:07.78ID:5EJ1lyaV
まだやるんだ
2021/11/23(火) 08:54:29.02ID:0KSotz5Q
みんないいタイヤつかってんだな(ヽ´ω`)
俺はY-2803オッフルタイヤ一本巻しか使ってない
一近所のホムセンで売ってて安いから二十年以上これ愛用してる
昔は千円以下で買えたけどいつのまにか1200円くらいになってて
もうこれ買い続ける理由半分薄れてきてる
2021/11/23(火) 09:37:47.77ID:5EJ1lyaV
安タイヤの方がはめるのは楽
パナレーサーのは結構きつくて最初やった時チューブねじれた
2021/11/23(火) 09:47:10.95ID:S/l8nqbA
執着が強いのも一つの傾向だったな。
2021/11/23(火) 10:27:04.59ID:tBDz7peq
>>458
32×14Tの内装3段だけど今朝も40km/hで国道走ってきたで
ちなみに前カゴ・泥よけ・フルカバーチェーンケースは絶対外さない派だから見た目も中身もただのママチャリ
タイヤは26インチだからパセラ履けなくて悲しい
2021/11/23(火) 10:46:01.40ID:4oYfW93v
車用のタイヤ4本で8800円とかCMあるけどママチャリタイヤ並みのクオリティだったら恐ろしい
469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 12:30:53.71ID:fP/Q9VLQ
コンパクトな空気入れが欲しい
470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 13:12:19.18ID:fP/Q9VLQ
チャリ屋にサイドミラー売ってなかた
ネットで買うか
471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 14:01:32.06ID:Wb9Gl0RI
自転車保険必須になりそうやね
2021/11/23(火) 14:08:40.80ID:04vqtFhR
点数稼ぎの口実に使われるだけってオチ
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 14:36:57.33ID:BSUWBDdu
>>467
40km/hなんてすごい。自分はロードでも35km/hでやっとかな。
すごい、剛脚なんですね。
2021/11/23(火) 14:44:36.69ID:V6OiZjLs
>>467
ケイデンス140超って凄いですね
475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 15:12:26.71ID:sxO72S6D
>>474
ケイデンス140って通勤時にミニベロをシャカシャカ世話しなく漕いでるくらい?
476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 15:34:00.42ID:7G2H0Dh3
高速戦隊はちょとあれだよ
2021/11/23(火) 15:45:28.25ID:pSeM1YdM
オレでも下りの直線なら出せる速度ではあるが回転に足がついていくかどうか怪しいところ。
ヒルクライムで内装3段の1速ではコースを選ばないとサイクリングのつもりがほとんど歩きに
なってしまう。そもそも用途が違うんだから無理もない。お買い物や通勤のおまけで
この程度のことは頑張ればできますよ。くらいに考えておいた方がよさそう。
2021/11/23(火) 16:19:23.42ID:mU3MC66V
俺の内3ママチャリはハーフチェーンカバーで、上は捨てて31x20tで全力で下振り。
平地の最高速度は23km/h位だが
信号少ない線路沿いを走れば15km先の駅まで1時間切りは普通
まったり乗るなら悪くないギア比だが、
普通の人には小ギア18tか16tを薦める。
2021/11/23(火) 16:59:02.65ID:QR7IK8vX
>>462
言外の意味も理解できないからこのレスにもきっと反応してしまう。

これに反応してしまったあなたは アスペ確定です。
2021/11/23(火) 17:06:04.74ID:q7s2g1kh
結局なにを買えばいいのかわからない
内装3段以外何を基準にすべきか
2021/11/23(火) 18:09:39.22ID:mU3MC66V
>>480
1日の想定走行距離距離、使用頻度、
保管環境、乗員の体重と運搬荷物の量
日没後の走行頻度、登坂の有無、程度
出せる予算、想定運用年数、
くらい判ればクロージング可能やろ
2021/11/23(火) 18:37:51.49ID:cyjykmNK
>>480
あとは予算だけだな
五万くらい出せるんなら国産を
そうでないなら一万以下の安いのを
2021/11/23(火) 18:41:48.96ID:04vqtFhR
20分以上乗ることが多いならギア付きかつストレートハンドルのシティサイクル
そうじゃないならギア無しで良い。荷物が多いならリアキャリアつきのママチャリ
2021/11/23(火) 18:42:44.29ID:CRAk8GBw
内装ギアは今や高級品なので2万円以下じゃ買えないでしょ
2021/11/23(火) 19:41:40.22ID:B4bS6La3
大きさはどう決めてるの?
26か27インチかで悩む
背が高いならとりあえず27インチ選んでおいた方がいいのかね
2021/11/23(火) 19:42:54.13ID:cyjykmNK
男なら27でいい希ガス
28はタイヤの入手性が心配
(いや、実際は心配無いのかもしれんが)
2021/11/23(火) 19:50:52.69ID:mU3MC66V
>>485
大きいとリムもタイヤも重くなる傾向はあるので27インチは基本除外
24インチはさすがに車両もタイヤも選択肢が少ないので除外
消去法でシートポスト交換で対応できる範囲であれば26インチ
2021/11/23(火) 20:35:29.96ID:uhHeC5t6
5万ならアルミフレームのかご泥除けオートライト鍵付きのクロスバイクタイプがあるぞえ
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/officepress/series/
怒られるの承知で貼ってしまった
次買うのはこういうのにする予定
18kの6暖変速ママチャリと14kのクロスバイク(アルミだけどルック)乗ってて思うのは
明らかにホイールが700Cの方が漕ぐの楽だ車重よりこの差
クロスは真ん中の38Tしか使わないし平地は4速と5速しか使ってない
どちらも6速に入れることはない
どんな自転車が自分にとって良いのか判ってきた気がする今日この頃
489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 20:36:40.32ID:jSjZXW3j
買うときは試乗してからだし
490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 20:59:25.15ID:sxO72S6D
ふと弱虫ペダルの坂道君が乗ってたシングルママチャリのギア比が気になる
母親が遠くに行かないようにチェーリング小さくしてるらしいけど
2021/11/23(火) 21:06:42.05ID:E1Vknks4
シングルママチャリは基本32×14の2.29
2021/11/23(火) 21:09:08.17ID:1t7yvkOo
>>488
コミューターは良い自転車だと思う
2021/11/23(火) 22:32:44.93ID:IW5seM/s
>>467
パナレーサー グランボア ルナール エキストラレジェ
Panaracer GrandBois Renard Extra Leger ETRTO 37-590 650x32A 26x1-3/8
WO26タイヤ最軽量、驚異の300g
Panaracer GrandBois Renard Standard ETRTO 37-590 650x32A 26x1-3/8
340g
軽さは正義
但し決戦用なので耐光性も耐候性も悪い

次点
パナレーサー コルデラヴィ ランドナー
Panaracer Col De La Vie Randonnee 26x1-3/8 8W650A-LX
410g MAX300kPa
2021/11/23(火) 23:44:28.84ID:S/l8nqbA
ツーキニストで満足。
2021/11/24(水) 13:43:48.60ID:hPrzWtih
風で自転車が倒れるふきっ晒しの駐輪場で
カゴが壊れたんで頑丈そうな鉄+塗装の太いパイプ使ったカゴに替えたんですけど
やっぱりハンドルポストに接続されてるあたりの針金が断裂するような形で壊れちゃいました
なんかおすすめのカゴとかありますかね?
自転車屋さんには、ステンレスなら壊れないか聞いても、あんまりおすすめしないと言われました
2021/11/24(水) 14:04:53.53ID:8YQwS0FG
ステンレスも折れる時は折れるし、物性的に溶接が難しいので製作が下手だと外れることもある
耐衝撃性を求めるなら、特段のメリットはない
いっそOGKあたりの樹脂カゴにしてしまってはどうか

バスケット | OGK技研株式会社
https://ogk.co.jp/products/basket?itemlist=basket#frontBasket
2021/11/24(水) 14:06:44.35ID:zj3xuNCY
>>485
まず倒れないようにするのが先決かと
両立スタンドにするとか
カゴはアルミやステンは折れるし、太い鉄も折れる
細いワイヤーは曲がるし樹脂も数回当たれば割れるだろう
頻繁に倒れる前提で壊れないカゴなんてない

あ、幌布とかならいいかも
2021/11/24(水) 14:47:37.45ID:FtZC9wuA
>>495
まず大前提として倒れなくてもカゴは取れる
振動による金属疲労か
中に何か入れたときの応力か知らんけど
走ってるうちに折れて切れてくる
ママチャリ普通に使ってて最初に欠損するのがカゴ

よってリアキャリアをオススメする
あれは折れたことがない
2021/11/24(水) 15:03:44.48ID:4Bi+C+pp
関係あるかわからないけどハンドルロック出来る車種に乗り換えて9年、カゴ破損なしだわ。
たまに倒れたりするし、2リットルペットボトルの箱を積んだり無茶気味。
いや書いてて気付いたけど関係ないか、むしろハンドル固定されてると逃げがなくなりダメージ増える?
2021/11/24(水) 15:14:12.69ID:2jWUeQKa
樹脂のカゴなら壊れない。1.5Lのペットボトルを10本前カゴに入れて運んでるけど何年経っても壊れない。
501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 15:36:13.83ID:+4PmXZ1+
後輪の脇につけるサイドバックだっけ
あれいいのないかなあ?
2021/11/24(水) 15:39:20.86ID:MLuUFQ32
パニアバッグで調べれ
2021/11/24(水) 15:45:28.99ID:BLtw0bEO
横幅50センチとかの大型カゴで樹脂ってなるとやっぱそうそう無いかな
すでに大型カゴに馴れてるから小さいのに戻すのはつらい

自分は取り付け部にせめて緩衝ゴムかませてたけど結局それでも案の定折れた
とりあえずカゴとハンドルをヒモで吊って応急処置した状態
予備の大型カゴも買ってあるけど結局いまズルズルとこのままで使ってるw
ヒモで衝撃も吸収されるしもう折れる所無いし
もうこの吊り下げ式でヒモじゃなくて応急処置ぽく見えないタイベルトとか探したいぐらいだw
2021/11/24(水) 15:48:45.29ID:mH+5HM6+
>>503
三甲(サンコー)に相談だw
2021/11/24(水) 16:03:16.20ID:b2Sr62Oi
サンコーは自転車用ではない容器メーカーだしなあ

プロ(自転車店)によるカスタムだと、ショッピングバスケットをフロントに
見事に上手く据え付けた事例があって、雑誌でみた
2021/11/24(水) 16:17:54.32ID:FxilIPKQ
自転車にも速度制限が必要だわ
時速10km以上出せないようにするべき
2021/11/24(水) 16:20:09.31ID:8YQwS0FG
>>503
FB-060K(スライドバスケット) | OGK技研株式会社
https://ogk.co.jp/products/basket/front-basket/fb-060k%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88
■ 左右に広がる前バスケット
目安サイズ(外寸)/幅370(550)x高さ250x奥行360(mm)

FB-038K | OGK技研株式会社
https://ogk.co.jp/products/basket/front-basket/fb-038k
目安サイズ(外寸)/幅490x高さ210x奥行300 mm
508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 16:39:13.04ID:BLtw0bEO
あらあるにはあるんだね
ありがとう
2021/11/24(水) 16:43:55.75ID:nyys4aRi
>>500
>樹脂のカゴなら壊れない。1.5Lのペットボトルを10本前カゴに入れて運んでるけど何年経っても壊れない。
そんなわけが無い
500の使い方が良い、環境が良いだけの話し
一般的には、紫外線の影響で樹脂が劣化して数年もすると「ボロッ」と自壊する
510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 17:45:44.11ID:op3rRALw
ダイソーでバッグ売ってくれ
2021/11/24(水) 17:56:38.02ID:b2Sr62Oi
紫外線に特に弱い樹脂素材にはポリプロピレン(PP)がある
で、このポリプロピレンがまた、篭やら容器やらに多用されている
素材としては安価だし、大量生産に向く性質があるからだろうけど

自転車用の小さな部品でポリアセタール製のものがあった記憶
ポリアセタールは水濡れに強い。加水分解にも耐性がある
耐候性(紫外線への耐性)はPPよりも、かなりマシ
素材としては重い

ポリカーボネートなら耐候性が高く、直射日光下でも使える素材
加工が難しいが、自転車のパーツとしてもっと導入して欲しいくらい
今のところは自転車用アイウェアがポリカだけど
透明性がアクリル樹脂の次くらいに高い性質が利用されてのこと
2021/11/24(水) 17:59:12.57ID:FpNz2PLO
リアキャリアはいいぞおじさん「リアキャリアはいいぞ」

フレームの補強にもなる?から乗り味変わっちゃうけどね
そしてリアキャリア自体が重いので悩みどころ
固定に関してはゴムの縛り方をちゃんとしとけば問題無し
前カゴほど便利じゃないとは思うけど
2021/11/24(水) 18:47:00.29ID:CJR45USR
樹脂のカゴが紫外線で数年で壊れるなら、OGKの樹脂で出来てる子供乗せはなんなんだ。毎日大量の落下事故が起きてんのかって。
いくら5chでもデタラメにも程があるナリ。
2021/11/24(水) 18:58:56.87ID:nyys4aRi
>>513
「樹脂のカゴ」の話をしているんだよ
「樹脂の子ども乗せ」の話題は今はしていない
2021/11/24(水) 19:11:58.36ID:CJR45USR
なぜ樹脂の子供等の乗せは、樹脂なのに紫外線で壊れないの?
2021/11/24(水) 19:45:22.68ID:b2Sr62Oi
推理
1.PPに耐候剤を配合し、多少なりとも耐候性を上げている
2.割と耐候性が高い、PP以外の樹脂を使っている
3.厚みが充分にある作りのため内部まで紫外線が及ばず、数年はもつ
4.子供は成長するので、成長に合わせてシートを替えている
2021/11/24(水) 19:49:45.21ID:CJR45USR
お前の推理とかどうでもいいんだよw
OGKの樹脂のカゴも子供乗せも紫外線で数年で壊れたり絶対しないの。
5chには実社会で見ることないレベルのとんでもないバカがいてひくわ。
2021/11/24(水) 20:08:47.32ID:/sKw+7q9
どれだけ持つかは駐輪場所の環境次第なんだから、それに合わせればいいよ
2021/11/24(水) 20:09:02.27ID:wbL9smzV
何を怖気づいているんだ!
2021/11/24(水) 20:11:34.80ID:TSnwqHTx
OGKはモロ密入国鮮人企業
金になればなんでもやるインチキ会社

バイク用ヘルメットのJIS認証取消しになってるインチキ企業の製品なんかイラネ
521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 20:16:21.65ID:8aeoam/n
バニアバッグ高いなやすいのないか
2021/11/24(水) 20:20:50.10ID:SqZmF2U6
もっと安い中華とかありそうではあるがデカトロンはどうだろう
2021/11/24(水) 20:50:04.55ID:egos1SJC
>>521
安いのは値段なりと言うのを受け入れるならAmazonで2000円チョイからあるやん
2021/11/24(水) 20:57:57.99ID:egos1SJC
お試しなら耐荷重低いけれど
COBAGS BIKE ZAC 2.0とかどうや?
2021/11/24(水) 21:44:40.18ID:6V9RrGl3
樹脂製の前カゴに変えたら、全体的に高級ママチャリになった感じがする
4千円くらいかかったけど変える価値はあると思う

ワイヤーの変形やら、被覆剥がれやら、錆やら、全く気にしなくていいのがいい
2021/11/24(水) 22:06:58.54ID:7NzflQpk
どう言う物を想定してるのか知らんけど
取り付けを工夫すればこんな感じのも有るぞw
https://www.instagram.com/p/CWSn6WcBLF9/?utm_medium=copy_link
2021/11/24(水) 22:36:55.90ID:6V9RrGl3
樹脂製前カゴにする決め手になったのはこのサイト

ママチャリのカゴは樹脂製が最強
http://mitubosi.site/archives/81

自転車店勤務の経験から長持ちするのは樹脂製のカゴだそうです
2021/11/24(水) 23:08:03.20ID:DwrJ9Tyj
値段の高いメーカーものの電アシでも、前カゴは大体樹脂だもんな。
529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 23:23:49.94ID:HmiyKrsN
風の抵抗が凄そう
2021/11/25(木) 00:15:39.34ID:tuKEfkJR
ステンレスも微妙に錆びてくるよな。
次にカゴを変える時は樹脂製にするわ。
2021/11/25(木) 01:38:03.75ID:JD03aI0O
ステンレスカゴは、食器洗い用スポンジの硬い方で擦って水で流せばキレイになる。
手間ではあるが、破壊しなければ寿命は1番長いと思うが、重さと金額がなぁ。
532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 02:08:58.74ID:DD+GdUKf
ダイソーのスチールカゴで十分
2021/11/25(木) 02:28:39.74ID:WUVzAtv0
https://i.imgur.com/kL8MZNx.jpg
バナナシート試してみた
27インチ車でもバナナシートはつく
ある程度は後ろ乗り姿勢になるけど
この程度ではクランクフォワードとは言えないという結果だった

ビーチクルーザーについてるような
曲折したシートポストが手に入れば
もう少し着座位置後ろに下げられるのだけど

あとシーシーバーの内側が処理されてないので
シート傷つけた
今度は自分でヤスリ当てて処理してから組み付けよう
2021/11/25(木) 02:33:34.65ID:WUVzAtv0
あと20p後ろに下げたい
そうすればクランクフォワードと言える自転車になるはず
2021/11/25(木) 03:50:27.48ID:22JmC9IA
溶接機買おうぜ
2021/11/25(木) 12:13:39.24ID:62nRrpQU
シングルピボットキャリパーブレーキの調整って難しいの?
ブレーキシュー変えたまでは良いが
欲を出してワイヤーの調整の練習しようといじったら片効きになって戻らなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況