一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。
・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。
■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591152809/
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart67【チューンド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/17(金) 01:15:57.17ID:qJrI3Ueo
124ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 00:10:44.89ID:ElqlQY77125ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 12:55:29.09ID:VV6UOTai >>124
そこでフォークを700cカーボン製1インチJISに取り換えると穴あけ不要でショートリーチのブレーキが楽に取り付けられるよ
700cのホイールがポン付けできて、クイックも使えるえるし
ついでにアヘッドタイプのコラムなら好きなハンドルも付けられる
ドロップハンドルもOK
アヘッドだとヘッドセットも交換するけれど、タンゲで探せば見つかる
規格が内外両方あって煩わしい(ママチャリは両方JIS)
ヘッドセットの交換も高価な専用工具を使わなくてもネットで探して工夫すればできるから
それもまた楽しいんだなw
スターファンアングルナットも同様に楽しい
打ち込み失敗した時は、ドリルで中心部を削り落とし、2枚あるバネ材円盤を立ててラジペンで引っ張り出せるよ
入れるときはお尻の穴から長ボルトで引っ張る方法もあり
そこでフォークを700cカーボン製1インチJISに取り換えると穴あけ不要でショートリーチのブレーキが楽に取り付けられるよ
700cのホイールがポン付けできて、クイックも使えるえるし
ついでにアヘッドタイプのコラムなら好きなハンドルも付けられる
ドロップハンドルもOK
アヘッドだとヘッドセットも交換するけれど、タンゲで探せば見つかる
規格が内外両方あって煩わしい(ママチャリは両方JIS)
ヘッドセットの交換も高価な専用工具を使わなくてもネットで探して工夫すればできるから
それもまた楽しいんだなw
スターファンアングルナットも同様に楽しい
打ち込み失敗した時は、ドリルで中心部を削り落とし、2枚あるバネ材円盤を立ててラジペンで引っ張り出せるよ
入れるときはお尻の穴から長ボルトで引っ張る方法もあり
126ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 13:01:59.77ID:VV6UOTai そのうち、BB換えたりクランク替えたり、チェーンリング、カセットスプロケット、前後ディレーラーとかいじっているうちに、自転車丸ごと組めるようになるかもしれない
127ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 13:07:44.04ID:ElqlQY77128ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 13:21:49.20ID:VV6UOTai129ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 17:15:35.81ID:VV6UOTai >>66
今日思い立ってアサヒで注文してきた
両立スタンドはアルミーユ
店員が言うには機種によっては付かないけれど、返品できないけど、それで良いですか?
注文しないことには前に進めないので注文
後ろキャリアもついでに注文しようとしたけれど
メーカ在庫0で入荷未定だってさ
家に帰ってネットで調べたらTKオンラインでパナ純正の良いのがあったけれど、
他では売ってないので、パス
ギザ YA-202H リアキャリアー シルバーをアマゾンで注文した
これで、どれほど軽くなるのか楽しみだ♪
今日思い立ってアサヒで注文してきた
両立スタンドはアルミーユ
店員が言うには機種によっては付かないけれど、返品できないけど、それで良いですか?
注文しないことには前に進めないので注文
後ろキャリアもついでに注文しようとしたけれど
メーカ在庫0で入荷未定だってさ
家に帰ってネットで調べたらTKオンラインでパナ純正の良いのがあったけれど、
他では売ってないので、パス
ギザ YA-202H リアキャリアー シルバーをアマゾンで注文した
これで、どれほど軽くなるのか楽しみだ♪
130ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 17:20:15.02ID:MEm5MkjS アルミーユのスタンドはいくらするの?
131ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 17:40:55.88ID:RhLEx7zS オラオラ
132ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 20:18:28.02ID:tBlhym0J アルミリアキャリア
軽量化を追求したアルミ製
(ベルトモデルのみ)
軽量化を追求したアルミ製
(ベルトモデルのみ)
133ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 23:44:33.25ID:ppHIWba4 >>122
ウカツにかっこよくすると盗まれたりする率が上がらない?
ウカツにかっこよくすると盗まれたりする率が上がらない?
134ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 09:53:42.00ID:HDCBrbKw >>133
すぐに識別されるから、逆に盗まれないに期待
すぐに識別されるから、逆に盗まれないに期待
135ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 11:06:59.18ID:Bmhw5bzn エスケープかバカンゼをママチャリ化した方が良い説
136ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 11:23:57.36ID:Ljb6BMBK137ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 19:06:10.76ID:/AjiqiJt 20インチのシニア自転車を親に買ったがこんなのいらないと言われ
俺が乗ることになってしまった
最初は乗りたくなかったがリアキャリアと泥除けを外したらまぁまぁ格好良くなってきた
老人向けのギア比なのか遅いのが疲れる
俺が乗ることになってしまった
最初は乗りたくなかったがリアキャリアと泥除けを外したらまぁまぁ格好良くなってきた
老人向けのギア比なのか遅いのが疲れる
138ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 19:18:27.80ID:j8D66kFn 古い人ほど小径車は大人が乗るもんじゃない的な考え持ってそう
139ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 20:47:48.18ID:HDCBrbKw140ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 20:49:14.33ID:HDCBrbKw まずは700Cカーボンロードに乗ってもらう
141ツール・ド・名無しさん
2021/10/08(金) 00:21:54.73ID:op9vVtlh 火野正平仕様の自転車を勧めよう
142ツール・ド・名無しさん
2021/10/08(金) 00:27:12.84ID:yRxtEcEs お年寄りはママチャリタイプ以外の自転車の乗ろうとしないよ
スポーツタイプとかになるとそれなりの格好しないと乗れないとまで思ってる
スポーツタイプとかになるとそれなりの格好しないと乗れないとまで思ってる
143ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 19:45:57.13ID:blY1ElAj ヤフオクのBR-R650が買い尽くされてる
数少ないママチャリ適合キャリパーなのに、供給が絶たれるのは痛い
BRS202も品薄だし、このまま無くなってしまうのか
数少ないママチャリ適合キャリパーなのに、供給が絶たれるのは痛い
BRS202も品薄だし、このまま無くなってしまうのか
144ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:10:05.48ID:Jft567Fj145ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:14:44.76ID:blY1ElAj146ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:26:29.05ID:tpG2LUMd オレはBR- IM70系を探してるんだが
もう、ネット上では世界的に枯渇してて笑えねぇよ!
オクのBR-Rxxx系もかなり競って高値になるよなw
マジでクソな状態 死ねよシマノが!
もう、ネット上では世界的に枯渇してて笑えねぇよ!
オクのBR-Rxxx系もかなり競って高値になるよなw
マジでクソな状態 死ねよシマノが!
147ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:35:08.38ID:8L46wTwX >>146
シマノが死ぬ時は自転車業界が死ぬ時だけど、それでもいいの?
シマノが死ぬ時は自転車業界が死ぬ時だけど、それでもいいの?
148ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:43:27.85ID:tpG2LUMd149ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:56:40.93ID:wHFdSmwD シマノが飛べば巨大な穴埋め需要が生まれるな!
150ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 21:00:51.36ID:ys0v0WWz 残ったシマノ以外のパーツメーカーの需要が上がって生産数が増えて価格が安くなるかもね
151ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 21:10:31.91ID:rlcI4On6 すぐに中国が天下を取る時代が来るよ
152ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 21:26:48.48ID:VBrQOnJ/ BR-R650に関しては、SLR-EV採用の後継が出るのを、何年も待ってる
なんか永遠に出んような気もしてきた
なんか永遠に出んような気もしてきた
153ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 22:33:49.69ID:1wM99D0/ diacompe BRS202が錆びてきたので、代わりにpromax RC-480とtektro R559を買ってみた。
この三種はあんまり品薄感が無い。
色を選ばなければamazonが明日には届けてくれる。
この三種はあんまり品薄感が無い。
色を選ばなければamazonが明日には届けてくれる。
154ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 12:27:26.14ID:z+MXTF+R >>153
BRS202以外はナット式がない
BRS202以外はナット式がない
155ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:14:44.44ID:mpbsxeDv >>130
アルミーユのスタンドはやめておいたほうが良いことが判明したよ
アルミ製と謳っているけれど、調べたらほとんどの部分が鉄で、アルミ部分は先端のパイプのわずか数センチ部分だった。重量は900gもあったよ。
アルミーユのスタンドはやめておいたほうが良いことが判明したよ
アルミ製と謳っているけれど、調べたらほとんどの部分が鉄で、アルミ部分は先端のパイプのわずか数センチ部分だった。重量は900gもあったよ。
156ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:23:40.38ID:mpbsxeDv それと今回もわかったことは、スタンドでもキャリアでも、すべて自転車型番純正でしか買えないということだ
アサヒで確認済み
ロードバイクは好きな部品を買って自由に交換できるけれど、ママチャリに関してはどこかの天下り機関が絡んでいるのだろうか、安全規格マークとか貼り付けて、個人が自由にいじれないように、業界全体に規制をかけているように思う
この様子だと、自分で
クランク替えたり、BB換えたり、ハンドル替えたり、フォークを換えたり、ブレーキを換えたりすることも出来ないようになっているんだろうな・・・
アサヒで確認済み
ロードバイクは好きな部品を買って自由に交換できるけれど、ママチャリに関してはどこかの天下り機関が絡んでいるのだろうか、安全規格マークとか貼り付けて、個人が自由にいじれないように、業界全体に規制をかけているように思う
この様子だと、自分で
クランク替えたり、BB換えたり、ハンドル替えたり、フォークを換えたり、ブレーキを換えたりすることも出来ないようになっているんだろうな・・・
157ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:37:58.99ID:2+tJmISJ >>156
以前チェーンカバー取り替えたくてあさひで取り寄せできるか聞いてみたけど
車種特定して「これの何色のチェーンカバーと取付金具」と指定してもらえれば取り寄せられるって言ってたよ
別に今乗ってる自転車が何かは関係なくだよ
以前チェーンカバー取り替えたくてあさひで取り寄せできるか聞いてみたけど
車種特定して「これの何色のチェーンカバーと取付金具」と指定してもらえれば取り寄せられるって言ってたよ
別に今乗ってる自転車が何かは関係なくだよ
158ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:38:43.00ID:T1LBqCXQ >>156
BBが、イジリ防止規格になりつつあるらしい
BBが、イジリ防止規格になりつつあるらしい
159ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:45:30.40ID:mpbsxeDv160ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:48:55.92ID:mpbsxeDv ロードバイク部品で代用できるなら、それを買うほうを薦めます
161ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:50:01.86ID:+agGAdus >>158
イジリ防止?何それ?
イジリ防止?何それ?
162ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:59:19.00ID:MvUgX7cw163ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 18:59:36.39ID:fuA8ABqI >>154
フォーク交換とBB裏改造して前後枕頭ナットだから知らんかった。
ナット式の危機か。
>>155
「かろやかスタンド2」はやっぱり重いのかな? 他の両足スタンド1200g〜1300gと比べれば軽く見えるけど。
・ 重量:833g(実測値)
https://tk-online.jp/ca422/359/
フォーク交換とBB裏改造して前後枕頭ナットだから知らんかった。
ナット式の危機か。
>>155
「かろやかスタンド2」はやっぱり重いのかな? 他の両足スタンド1200g〜1300gと比べれば軽く見えるけど。
・ 重量:833g(実測値)
https://tk-online.jp/ca422/359/
164ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 19:08:33.14ID:fuA8ABqI 900gで問題外だと833gでも満足できんか・・・
165ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 20:39:50.28ID:mpbsxeDv リアキャリアは1050gだったのがアルミ製で700gはOK
スタンドはやはり1050gだったのが950g、そりゃ許せん
今時、スタンドぐらいは総アルミで作れないか?
当然、場所によってアルミの材質は変えてだが
馬鹿の一つ覚えで鉄なんか使わなくても作れるだろうと思うから、腹が立つ
スタンドはやはり1050gだったのが950g、そりゃ許せん
今時、スタンドぐらいは総アルミで作れないか?
当然、場所によってアルミの材質は変えてだが
馬鹿の一つ覚えで鉄なんか使わなくても作れるだろうと思うから、腹が立つ
166ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 20:56:01.04ID:6pEtxRgJ 両立スタンド全アルミにしたら、駐車中に乗ったら折れたりするからじゃない?
キャリアはクラスで最大積載量決まってるから強度も計算できるけど、スタンド立てて乗ったら折れたなんてリコールになりかねない
キャリアはクラスで最大積載量決まってるから強度も計算できるけど、スタンド立てて乗ったら折れたなんてリコールになりかねない
167ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 20:58:51.34ID:fuA8ABqI >>165
ママチャリ買う人は5kg重くなっても文句言わないけど1000円高くなったら文句言うからなあ。
アルミと鉄じゃ比強度あんま変わらんので、部材によってはアルミを使っても軽くならんというのも。
軽いパーツを苦労して探して苦労して入手するとこまで含めて、軽量化は大変だ。
ママチャリ買う人は5kg重くなっても文句言わないけど1000円高くなったら文句言うからなあ。
アルミと鉄じゃ比強度あんま変わらんので、部材によってはアルミを使っても軽くならんというのも。
軽いパーツを苦労して探して苦労して入手するとこまで含めて、軽量化は大変だ。
168ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:17:58.12ID:mpbsxeDv アルミのキャリアを買った ギザ YA-202H リアキャリア
ハブ軸使って止めるものと思っていたが、穴がちいさい?
無理やり10mm穴を開けたら、周辺肉厚が無くなって、強度的に
ハブ軸使って止めるものと思っていたが、穴がちいさい?
無理やり10mm穴を開けたら、周辺肉厚が無くなって、強度的に
169ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:18:18.69ID:MvUgX7cw A2024材やA7075材で両立スタンド作ったら軽量で
強度はクリア出来るけど量産したとしても1万円超えそうで非現実的
そんなに欲しいならワンオフで作ってもらえばいい
強度はクリア出来るけど量産したとしても1万円超えそうで非現実的
そんなに欲しいならワンオフで作ってもらえばいい
170ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:28:20.24ID:mpbsxeDv 強度的に心配なレベル
(Live5ch書き込み途中で日本語入力が出来なくなるのはなんだろう?)
そして肉厚方向が厚くなったために、ハブボルトのネジ山の残りが足りなくなってしまった
ハブナットネジが半分しかねじ込めない
本来はハブ穴に挟む方式のダボ穴付鉄板を使うとか・・・
そんなの知らなかったよ
ホムセンでも探してくるかな?
適当な薄板を買って自作しても出来そうだ
何をやるにしても、ママチャリは駄目だな
(Live5ch書き込み途中で日本語入力が出来なくなるのはなんだろう?)
そして肉厚方向が厚くなったために、ハブボルトのネジ山の残りが足りなくなってしまった
ハブナットネジが半分しかねじ込めない
本来はハブ穴に挟む方式のダボ穴付鉄板を使うとか・・・
そんなの知らなかったよ
ホムセンでも探してくるかな?
適当な薄板を買って自作しても出来そうだ
何をやるにしても、ママチャリは駄目だな
171ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:31:23.07ID:qAd6c/CQ ママチャリの機能を生かした軽量化は大変なんだなwアルミパーツを採用した両立スタンドを開発しただけでもなかなか凄いのかも。
172ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:34:17.21ID:mpbsxeDv173ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:34:52.35ID:TkuUmeWs inter3用のラピッドファイヤーシフトレバーが適価で入手できるなら欲しいかな。
プレミア価格では買う気はしない。
スタンドはクロスバイク用とかで売っているダブルレッグセンタースタンドじゃアカンのか?
プレミア価格では買う気はしない。
スタンドはクロスバイク用とかで売っているダブルレッグセンタースタンドじゃアカンのか?
174ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:40:24.32ID:P+YJaCCZ なんで連投する奴に限って変な固定観念があるんだろう
175ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:43:16.24ID:mpbsxeDv ほとんど付きっぱなしwww
付かないのは地面近くのパイプ部分だけだった
これがアルミ製とは詐欺だろうと思う
重量で950g?
まあ、オリジナルのスタンドは立てると自転車が傾いていたので、それが直って
少し軽くなったから、とりあえず使うことに
買うときに、何種類かの中から選ぶようになっていた
内装3段
アルベルト
そのほかにもなんだか
エンド構造が違うのか、エンド幅が違うのか、なにがどうなのかの説明が無いからな
全部、自転車の型番で選ぶようになっていた
ママチャリはコレだからなあ
付かないのは地面近くのパイプ部分だけだった
これがアルミ製とは詐欺だろうと思う
重量で950g?
まあ、オリジナルのスタンドは立てると自転車が傾いていたので、それが直って
少し軽くなったから、とりあえず使うことに
買うときに、何種類かの中から選ぶようになっていた
内装3段
アルベルト
そのほかにもなんだか
エンド構造が違うのか、エンド幅が違うのか、なにがどうなのかの説明が無いからな
全部、自転車の型番で選ぶようになっていた
ママチャリはコレだからなあ
176ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:48:26.76ID:mpbsxeDv >>173
これが一番だろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chalinx/16-16839.html
センタースタンドは、アシストモータが付いているので付けれない
これが一番だろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chalinx/16-16839.html
センタースタンドは、アシストモータが付いているので付けれない
177ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:50:37.92ID:dqOuma1v178ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:54:19.66ID:mpbsxeDv ヨドバシのほうが安く買える
179ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 00:59:29.33ID:AoLUOJVV A7075とか言い出すと曲げ加工がまず無理だから切削ばかりで辛いよ。
足そのものは60系か50系になるだろうし、そうなると比強度が鉄と大差無いか弱いまであるから、軽量化も見込めない・・・。
ワンオフならアルミでなくてカーボンも魅力的だなあ。
足そのものは60系か50系になるだろうし、そうなると比強度が鉄と大差無いか弱いまであるから、軽量化も見込めない・・・。
ワンオフならアルミでなくてカーボンも魅力的だなあ。
180ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 19:05:18.24ID:K/BsYkPm 2025や7075は硬いけど脆いからな
181ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 20:05:20.19ID:miPrnbUp アルミ鍛造で強度がある材質
例えば車のコンロッドとかは鍛造アルミだよね?
例えば車のコンロッドとかは鍛造アルミだよね?
182ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 20:15:40.41ID:miPrnbUp 自転車部品ならハンドル、シートポスト、クランク、フォーク、ペダル、リムなど
強度や剛性はスタンドの比じゃないだろうと思うけど・・・
ママチャリ部分に手間暇かけるとコスト的に割が合わないのだろうな
そういう気がするというか、ママチャリなんかそういう視点でしかメーカーは見ていないということだろう
ボロ部品の集合体がママチャリなんだよ
強度や剛性はスタンドの比じゃないだろうと思うけど・・・
ママチャリ部分に手間暇かけるとコスト的に割が合わないのだろうな
そういう気がするというか、ママチャリなんかそういう視点でしかメーカーは見ていないということだろう
ボロ部品の集合体がママチャリなんだよ
183ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 22:14:05.14ID:3Smmcgim ボロ部品というわけではないと思うが
鉄にメッキとか錆止め塗装だけとか、保守的な構成で丈夫さに振り切ってるだけで、重さは二の次
耐久性落として軽くするくらいなら、重くてもそのままで来てるだけな気がする
ママチャリ含む軽快車用に進化してきてるパーツも少なからずあるし、決しておざなりになってるわけじゃないと思うけどな
鉄にメッキとか錆止め塗装だけとか、保守的な構成で丈夫さに振り切ってるだけで、重さは二の次
耐久性落として軽くするくらいなら、重くてもそのままで来てるだけな気がする
ママチャリ含む軽快車用に進化してきてるパーツも少なからずあるし、決しておざなりになってるわけじゃないと思うけどな
184ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 22:50:49.42ID:tGvh/cRs 機能性と安さを限界まで突き詰められた実用品だからな
機能美を盛る余裕もない
機能美を盛る余裕もない
185ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 12:31:59.21ID:wECn0u2w 店頭で新品のママチャリとかナンチャッテスポーツ軽快車のペダルを指ではじけばすぐわかるから
ペダル半回転で止まっちゃうよ
雨で滑って脚が外れる危険もある
前ブレーキ見てごらんよ鉄板でできた、チャチイのが付いているからな
ペダル半回転で止まっちゃうよ
雨で滑って脚が外れる危険もある
前ブレーキ見てごらんよ鉄板でできた、チャチイのが付いているからな
186ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 13:39:26.59ID:ggbndQ2E >>185
鉄板プレスの前ブレーキも、ママチャリの使用目的や想定ユーザー層の使用方法なら、組み立てや整備、調整が良好なら制動力で困る事は無い。
ママチャリ用デュアルピボットブレーキキャリパーの登場以前はママチャリ用は鉄板プレスの物だったのだから。
車輪が振れている、リムが汚れている
ブレーキシューの表面が硬化している
ブレーキシューに異物が刺さっている
ブレーキシューが適切にリムに当たっていない
調整不良で片効きである
ワイヤーの潤滑が不十分で抵抗になっている
ワイヤーの取り回しが不適切で抵抗になっている
ワイヤーの調整が微妙でフル制動時に一番握力が出せる位置にレバーが無い
上記のような状態なら制動力を評価する以前の問題だ。
ペダルも同様にVPのプラペダルだって、調整し直せば良く廻るようになる
滑るのはアルミでもデザイン次第
プラペダルの表面をヤスリで荒らして凸凹にする事もできなくはない。
鉄板プレスの前ブレーキも、ママチャリの使用目的や想定ユーザー層の使用方法なら、組み立てや整備、調整が良好なら制動力で困る事は無い。
ママチャリ用デュアルピボットブレーキキャリパーの登場以前はママチャリ用は鉄板プレスの物だったのだから。
車輪が振れている、リムが汚れている
ブレーキシューの表面が硬化している
ブレーキシューに異物が刺さっている
ブレーキシューが適切にリムに当たっていない
調整不良で片効きである
ワイヤーの潤滑が不十分で抵抗になっている
ワイヤーの取り回しが不適切で抵抗になっている
ワイヤーの調整が微妙でフル制動時に一番握力が出せる位置にレバーが無い
上記のような状態なら制動力を評価する以前の問題だ。
ペダルも同様にVPのプラペダルだって、調整し直せば良く廻るようになる
滑るのはアルミでもデザイン次第
プラペダルの表面をヤスリで荒らして凸凹にする事もできなくはない。
187ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 15:28:50.16ID:3rvDlZX0 あんまり構わん方がいいと思うよ
188ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 20:34:14.80ID:ET4fQOUX ブレーキランプ付けてみたい
189ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 20:52:30.45ID:Uo8yPIiI >>188
加速度センサー式ならたくさんあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=KPAhjlMexG8
https://www.youtube.com/watch?v=TsTInKa0Vyg
https://www.youtube.com/watch?v=v2RjZUSFVPk
電アシ、フル電の回生ブレーキ用にスイッチの付いたブレーキレバーもあるから後はわかるね。
加速度センサー式ならたくさんあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=KPAhjlMexG8
https://www.youtube.com/watch?v=TsTInKa0Vyg
https://www.youtube.com/watch?v=v2RjZUSFVPk
電アシ、フル電の回生ブレーキ用にスイッチの付いたブレーキレバーもあるから後はわかるね。
190ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 21:27:54.99ID:Uo8yPIiI191ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 11:28:09.74ID:mBbAJpuR 安全のために頭部を光り輝かせたい
192ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 12:53:13.35ID:YCYROe/6 オランダ、自転車でググってみた
ママチャリ天国だな
ママチャリ天国だな
193ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 18:21:40.30ID:Wk8kC25R194ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 20:50:05.03ID:6EkN/XjQ オランダは環境が特殊すぎるなw
大麻合法化が早かった変な国だよなw
国産乗用車メーカーが無いから自動車に厳しくなるのは必然。日本も自動車メーカーが消えれば自転車優遇されるよ
大麻合法化が早かった変な国だよなw
国産乗用車メーカーが無いから自動車に厳しくなるのは必然。日本も自動車メーカーが消えれば自転車優遇されるよ
195ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 20:54:37.25ID:6EkN/XjQ 台湾はバイクが優遇されて次に自転車が優遇されてる車は終わってる。国で全然違うんだねぇ
196ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 21:20:44.21ID:CVw6Xg2h 正直、台湾は雪降らないから解るけれど
ヨーロッパで降雪のある地帯で自転車が流行るのは何故なのか?
ヨーロッパで降雪のある地帯で自転車が流行るのは何故なのか?
197ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 21:49:34.98ID:UfbkxJ+r 日本だって、北海道やら新潟やらで自転車走ってるだろ。
雪がないとき便利だからだろ。そりゃ。
年中暑い東南アジアとかの方が自転車より
オートバイになってる。台湾もスクーターばっかり
雪がないとき便利だからだろ。そりゃ。
年中暑い東南アジアとかの方が自転車より
オートバイになってる。台湾もスクーターばっかり
198ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 22:24:48.50ID:eEGJZe6d 地理の授業でやると思うけど、、、
大西洋の海流のおかげで欧州は暖かく、北欧を除いて降雪はあんまり無い。
(その北欧からはF1ドライバーが多く出てるようにモータースポーツが盛ん)
欧州には坂があんまり無い。
オランダは特に顕著で国土の99%が海抜0m。オランダ名物の風車は海抜0m地帯から水を抜く仕事をしていた。
アルプスやピレネーに行けば坂はあるけれど、都市部は坂が無い。
また大陸なので土地が広く自転車専用レーンも作りやすいし、自転車専用レーンがなくてもそもそも道路が広い。
(これは左側通行と右側通行の直接の原因にもなった。4頭立ての馬車など馬が横に2頭並ぶと右側通行の方が合理的)
整理すると
1.積雪は少ない
2.坂が少ない
3.道が広い
大西洋の海流のおかげで欧州は暖かく、北欧を除いて降雪はあんまり無い。
(その北欧からはF1ドライバーが多く出てるようにモータースポーツが盛ん)
欧州には坂があんまり無い。
オランダは特に顕著で国土の99%が海抜0m。オランダ名物の風車は海抜0m地帯から水を抜く仕事をしていた。
アルプスやピレネーに行けば坂はあるけれど、都市部は坂が無い。
また大陸なので土地が広く自転車専用レーンも作りやすいし、自転車専用レーンがなくてもそもそも道路が広い。
(これは左側通行と右側通行の直接の原因にもなった。4頭立ての馬車など馬が横に2頭並ぶと右側通行の方が合理的)
整理すると
1.積雪は少ない
2.坂が少ない
3.道が広い
199ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 22:26:11.49ID:CVw6Xg2h200ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 00:28:26.46ID:6IgIBDzv オランダのママチャリっぽいアレ、ほとんどがリアはコースターブレーキなんだっけ。
201ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 01:33:17.43ID:+J7IR8Vt >>198
何故、馬が2頭並ぶと右側通行が合理的なの?
何故、馬が2頭並ぶと右側通行が合理的なの?
202ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 02:38:14.87ID:ROE4JTGq >>201
多くの御者は右手で鞭を振る。
左右両方の馬に対して鞭が使えるように左寄りに座る。
これが左ハンドルの源流。
左に座ってる同士がすれ違うとき、距離感がつかめて安全を確保しやすいのは右側通行。
島国で道路が狭いと、一頭立てや前後二頭立てのになる。
鞭が歩行者に当たらないように道路の左寄りを走りたい。
これが島国英国の左側通行の源流。
多くの御者は右手で鞭を振る。
左右両方の馬に対して鞭が使えるように左寄りに座る。
これが左ハンドルの源流。
左に座ってる同士がすれ違うとき、距離感がつかめて安全を確保しやすいのは右側通行。
島国で道路が狭いと、一頭立てや前後二頭立てのになる。
鞭が歩行者に当たらないように道路の左寄りを走りたい。
これが島国英国の左側通行の源流。
203ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 02:43:38.87ID:VHwKp7YM なるほど初めて知ったと共にとても納得した
204ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 14:13:59.73ID:pH3aHkqX オランダが自転車王国になったのは、自動車が人を殺し過ぎたためだよ
彼らの学習能力は素晴らしいのだ
彼らの学習能力は素晴らしいのだ
205ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 14:18:26.83ID:xG8T4XgI 運河がチャリンコで干上がるほどだな
206ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 14:48:30.59ID:nqwD4XAZ207ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 16:24:51.77ID:pH3aHkqX208ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 16:44:35.88ID:aIeKxyqV オランダ良いな徹底してるわ
209ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 02:11:42.22ID:uEqtYlbQ ハイハイ、オランダすごいねw自転車がそこまで重要じゃない日本の現状では道路の端っこにお絵描きして終わりなんだよなぁ。悲しいねぇ……
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
210↑
2021/10/18(月) 06:26:48.98ID:YH7YE99q 恥ずかしいんじゃないの?
211ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 09:38:19.49ID:X8O/0+BV ソースはGIGAZINEは10年前までなら許されましたね
212ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 22:53:20.26ID:qvcuRbkg 新しいチェーンリング用にチェーンカバーを発注した。
https://i.imgur.com/lBVNxW9N.jpg
https://i.imgur.com/lBVNxW9N.jpg
213ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 22:56:23.30ID:Q7Qn5H6d214ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 23:09:27.49ID:50ZkfaG8 オーダーメイドか
SKSやHebieの汎用品なら安いんだが、日本では入手性駄目だしな
SKSやHebieの汎用品なら安いんだが、日本では入手性駄目だしな
215ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 08:14:43.47ID:RP2Bf3b4 ブリのスケルトンでええやん
216ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 15:26:45.32ID:5/usUrOV ああ、マリポーサ用だっけ?
emoです クランク交換
http://emochin.blog.shinobi.jp/%E6%95%B4%E5%82%99/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BA%A4%E6%8F%9B
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_327/emo-desu/RIMG4897_R-e3403.JPG
それとも今だとTB1用かな
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編 | kapaのブログ
https://ameblo.jp/tdm850r/entry-12579316828.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20200302/15/tdm850r/62/aa/j/o1000075014721816156.jpg
emoです クランク交換
http://emochin.blog.shinobi.jp/%E6%95%B4%E5%82%99/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BA%A4%E6%8F%9B
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_327/emo-desu/RIMG4897_R-e3403.JPG
それとも今だとTB1用かな
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編 | kapaのブログ
https://ameblo.jp/tdm850r/entry-12579316828.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20200302/15/tdm850r/62/aa/j/o1000075014721816156.jpg
217ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 16:17:30.17ID:CtL8MpLh カバー付けないのが一番だと思う
218ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 16:25:54.26ID:CtL8MpLh 先日も多摩サイでチェーンリングとカバーの間にチェーンを落として困っていた人を助けたけど
工具がないと無理だったな
工具がないと無理だったな
219ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 19:51:31.23ID:RP2Bf3b4 TB27用のチェーンカバーを26インチのゴリ安ママチャリにつけたわ、夏は1000円くらいで安かった
220ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 20:03:08.01ID:RP2Bf3b4 ママチャリは車載工具積む場所がないし積む習慣が無いことに驚くよなw
221ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 22:21:57.60ID:CtL8MpLh ママチャリの出かける範囲は、街中、自転車屋がすぐ近くに見つかるところ限定だから工具等は必要としない
222ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 22:25:01.40ID:CtL8MpLh 私は何でもできるので、自転車屋でやってもらって、要らぬ金を払いたくないから
パーツ、工具をリュックに入れて常に携帯する癖がついてしまったよ
パーツ、工具をリュックに入れて常に携帯する癖がついてしまったよ
223ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 22:29:11.88ID:2JEbf8VA カバンに入れると忘れるから、工具類とパンク修理セット一式を自転車に搭載してる
空きスペースに括り付けてるけど、積める場所は自転車によるね
フレーム内とか有効活用できるといいのに
空きスペースに括り付けてるけど、積める場所は自転車によるね
フレーム内とか有効活用できるといいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り★2 [ネギうどん★]