クロスバイク(フラットバーロードを含む)に関する質問スレです
【質問する初心者の方へ】
質問する前に検索してみましょう
購入相談をしたい場合は購入相談スレへ(下にリンクあり)
【質問に対する答を投稿する方へ】
知ったか嘘デマ妄想はお断り
質問者のためになる知見・経験を書き込んで下さい
お礼の書き込みは期待しないこと
ググれカス!の類いの返しはせずに、キーワードを提示して検索を
勧める、参考になるサイトのurlを提示する、ようお願いします
次スレは>>980 が立てて下さい
ホスト規制などで立てられないときは他の方でも構いません
○前スレ
クロスバイク初心者質問スレ Part50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601518368/
○関連スレ
クロスバイクの雑談&購入相談155
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623504665/
クロスバイク初心者質問スレ Part51
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/06/16(水) 10:08:33.48ID:KcKjHhsc
840ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 15:35:57.78ID:VOMz6tOR ママチャリのハンドルって、逆付けにしたらブルホーン風になるよね
841ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 15:37:14.37ID:wCn8doCf 土下座厨房?
842ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 15:39:13.99ID:/NYmqOrE 「楽」という言葉には様々な意味があるということですね。
843ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 15:46:39.66ID:YxL3QOWx タイヤ太くしたい快適に乗りたいなら電アシにするっての
844ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 15:47:59.27ID:wCn8doCf 知らんがな
845ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 16:25:39.78ID:RXe/GJ9k >>838>>843みたいな語ろうとしない人って何のためにここに来て書き込んでるんだろうね?
黙らせるため?笑
黙らせるため?笑
846ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 16:37:33.56ID:BeK13PYy >>845
いろんな人がいますねーって感じ?
いろんな人がいますねーって感じ?
847ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 16:44:37.15ID:2d4cqd/u そもそもタイヤをそんなに細くしたクロスで何するんだ?
街乗りとか言わんよな
街乗りとか言わんよな
848ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 16:49:13.18ID:HlCgMj1x すごく道路環境の良いところに住んでるとか?
てか細すぎると空気入れるのめんどくさい。
てか細すぎると空気入れるのめんどくさい。
849ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 16:52:26.75ID:szK0K2Ck850ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 16:52:38.79ID:FWlA/tH6 >>839
ハンドルの高低以前にシート高出さなきゃ膝周りが窮屈だっつうの阿呆
ハンドルの高低以前にシート高出さなきゃ膝周りが窮屈だっつうの阿呆
851ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 16:58:01.46ID:dlrl7kKq そこいらの婆ちゃん見ると土下座みたいなポジションで乗ってるじゃんw
852ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 17:03:13.67ID:2d4cqd/u 抵抗減らして早く走りたいならそれこそ最初からクロスなんて買わずにロードを選ぶべきじゃね
853ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 17:09:16.75ID:2wqqAfmz めんどくせw
854ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 17:19:05.18ID:O2/NvCCB >>836
漕ぎやすさは何とも言えないが前傾度合いはグリップ位置で決まるから、事前にある程度予想できる。
それと、前傾考えてハンドル位置の調整も選択肢ではあるけど、ハンドル位置を変えずにひじを下げても前傾になる。
この場合はサドル取り付けを少し後ろにずらすかた
漕ぎやすさは何とも言えないが前傾度合いはグリップ位置で決まるから、事前にある程度予想できる。
それと、前傾考えてハンドル位置の調整も選択肢ではあるけど、ハンドル位置を変えずにひじを下げても前傾になる。
この場合はサドル取り付けを少し後ろにずらすかた
855ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 17:21:39.78ID:O2/NvCCB 少し後ろにずらす形になる。
ひじを下げてハンドル握ってブレーキレバーを使いやすいようにレバー角度を少し変えてもいい。
ひじを下げてハンドル握ってブレーキレバーを使いやすいようにレバー角度を少し変えてもいい。
856ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 17:55:57.58ID:g1IZCixG >>837
一応35cmアルミロングポストに交換済みです。
一応35cmアルミロングポストに交換済みです。
857ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 17:57:01.31ID:g1IZCixG858ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 17:57:09.25ID:DGRjc6QJ859ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 18:05:17.35ID:szK0K2Ck >>858
は?正々堂々と言ってやってるじゃねえか。いちいちID変えんなよ。
は?正々堂々と言ってやってるじゃねえか。いちいちID変えんなよ。
860ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 18:53:01.21ID:zxpI6Kaq 10万円以上のクロスだとエントリークラスのロードと同レベルの装備、重さだったりするけど、それでもやはりロードの方が速く長距離向きなんですか?
861ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 19:32:59.55ID:bS77FjdR クロスは上体起こして乗れるからいろんな目的で乗れるロードは上体を前傾して乗るので走る為だけ向け
車に例えると…
クロス=カローラスポーツ
ロード=スープラ
※車の例えは銘々イメージしてください
車に例えると…
クロス=カローラスポーツ
ロード=スープラ
※車の例えは銘々イメージしてください
862ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 20:30:55.59ID:rsIn5mrp 通勤でクロス使ってるけど、住宅地抜けてくからスピード出せないし視界確保のためにかなり上体を起こしがち
道路事情にもよると思うけどドロップハンドルで通勤はないかな
道路事情にもよると思うけどドロップハンドルで通勤はないかな
863ishibashi
2021/07/28(水) 20:44:23.18ID:oEIkMpHR ロード=下ハン のイメージしか持てないド初心者ども
おりのフルオーダークロモリスポルティーフも競技用シクロクロスもアップライトポジション取れるだぎゃ
おりのフルオーダークロモリスポルティーフも競技用シクロクロスもアップライトポジション取れるだぎゃ
864ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 20:56:09.24ID:E5I/3oxS >>863
根本もつの?
根本もつの?
865ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 21:36:13.45ID:xsFEoAGB >>863
アラヤのフェデラルは古いタイプのブレーキレバーだけど
取り付け位置は現代の位置に近い
http://araya-rinkai.jp/img-prod/large/01_fed-550_s.jpg
昔ながらのブレキーレバー位置ならアラヤのツーリストかな
コレだと下ハンが基本で状況に応じてブラケットを持つ感じ
http://araya-rinkai.jp/img-prod/large/tur_red.jpg
ブルベ向きのディアゴナールは現代のハンドルとブレーキレバー
http://araya-rinkai.jp/img-prod/large/dia_gray.jpg
アラヤのフェデラルは古いタイプのブレーキレバーだけど
取り付け位置は現代の位置に近い
http://araya-rinkai.jp/img-prod/large/01_fed-550_s.jpg
昔ながらのブレキーレバー位置ならアラヤのツーリストかな
コレだと下ハンが基本で状況に応じてブラケットを持つ感じ
http://araya-rinkai.jp/img-prod/large/tur_red.jpg
ブルベ向きのディアゴナールは現代のハンドルとブレーキレバー
http://araya-rinkai.jp/img-prod/large/dia_gray.jpg
866ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 21:52:11.76ID:X2B+x278 ふるくせ。
867ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 22:03:55.93ID:9YJ84Xm/ いくらロードでもブラケットポジでも視界確保困難って
ハンドル低くし過ぎなだけじゃ?
ハンドル低くし過ぎなだけじゃ?
868ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 22:21:08.72ID:wzilxE6d >>860
ロードはスポーツの機材、速く走るのには向いてるけど楽ではない
長距離向きかどうかは、長時間楽に走れることを重視するのか、時間あたりの距離を稼げることを重視するのかによって異なり、一概に言えない
クロスのいいところは、快適にするためのオプションパーツの自由度が高いところ
ちなみに俺はリアキャリアやサスペンションシートポスト付けたクロスで100km超走ってるけど、ロードと比べてむしろ快適
ただし重量もそれなりにあるんで峠の登りはロードより疲れを感じる
ロードはスポーツの機材、速く走るのには向いてるけど楽ではない
長距離向きかどうかは、長時間楽に走れることを重視するのか、時間あたりの距離を稼げることを重視するのかによって異なり、一概に言えない
クロスのいいところは、快適にするためのオプションパーツの自由度が高いところ
ちなみに俺はリアキャリアやサスペンションシートポスト付けたクロスで100km超走ってるけど、ロードと比べてむしろ快適
ただし重量もそれなりにあるんで峠の登りはロードより疲れを感じる
869ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 22:28:53.94ID:aODVK5Zt ロードバイクは、高速走行に適したポジションを長時間キープできる筋力を持った人にとっては、楽に長距離を走行可能な自転車と言える。
高速走行に適したポジションを長時間キープできない人にとっては、
走行抵抗が少なくてもポジションの維持が苦行となる。
高速走行に適したポジションを長時間キープできない人にとっては、
走行抵抗が少なくてもポジションの維持が苦行となる。
870ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 22:56:03.44ID:YxL3QOWx ロード下ハンで乗ってるやつなんかほとんど見ないわ街乗りなら尚更
871ツール・ド・名無しさん
2021/07/28(水) 23:41:51.72ID:/NYmqOrE 全身の筋トレやってるんだけどロードに有利なんだろうか
872ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 00:21:28.52ID:YZQ8IYEr ロードだってスペーサーいっぱい積んで言う程前傾深く無い奴が死ぬ程走ってるけどな
873ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 02:19:58.78ID:HDxmxSbs ランドナーならいいけどロードだとカッコ悪いよなぁ
874ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 06:44:19.55ID:c3vIw8Rc >>869
妄想で語ってるのか知らんがそんなガチ勢じゃなくても大丈夫だぜロードバイクなんて
妄想で語ってるのか知らんがそんなガチ勢じゃなくても大丈夫だぜロードバイクなんて
875ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 07:18:52.83ID:JXzqnqQK 筋力無くてもなんとかなるっちゃなる
フラフラしやすくて様にはならないけどね
但し腰をイワしてなければ
フラフラしやすくて様にはならないけどね
但し腰をイワしてなければ
876ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 07:40:45.48ID:PQeSLucV 何言ってんだかw
別に筋力で抑え込むような代物じゃねえよロードバイクはw
人並みの体幹持ってりゃバカでも乗れる
別に筋力で抑え込むような代物じゃねえよロードバイクはw
人並みの体幹持ってりゃバカでも乗れる
877ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 08:00:48.92ID:kVqd3UAZ >何言ってんだかw
>何言ってんだかw
>何言ってんだかw
それはさておき、どうもこういう藁人形論法のカン違いさんがゴロゴロいるね。
誰も言ってないことを勝手に想定して頑張っちゃってる人たち。
>何言ってんだかw
>何言ってんだかw
それはさておき、どうもこういう藁人形論法のカン違いさんがゴロゴロいるね。
誰も言ってないことを勝手に想定して頑張っちゃってる人たち。
878ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 08:52:30.06ID:BnzIxgFI クロスは人によって使い方が様々
ロードと違ってタイヤの太さを選べるし、ヘルメットを被るのも被らないのも両方あり
クロスに関しては自分の使い方を基準にしないこと
ロードと違ってタイヤの太さを選べるし、ヘルメットを被るのも被らないのも両方あり
クロスに関しては自分の使い方を基準にしないこと
879ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 09:13:33.75ID:zSHau+XJ ロードもクロスもそんな筋力が必要ってことはないと思うが…
880ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 09:38:22.90ID:SIc+3/SE 始めてから肩甲骨の変な痛みとか無くなったから必要最低限の体幹筋肉は使ってるだろうしあるといいと思うよ
時速30キロオーバー維持とかなら他の筋肉もいるんじゃない
時速30キロオーバー維持とかなら他の筋肉もいるんじゃない
881ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 10:29:16.30ID:PQeSLucV 体か豆腐で出来てんでも無い限り筋力どうこうなんて考えなくてもロードでロングライドは出来る
882ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 10:38:04.58ID:QYhsKK/4 こんにちは。
運転中に使用するイヤホンについてなんですが、
骨伝導イヤホンでも白い目で見られませんか?
仕方ないと割り切るしかないのでしょうか?
皆さんは音楽やナビなどを聞きたい時どうされてますか?
運転中に使用するイヤホンについてなんですが、
骨伝導イヤホンでも白い目で見られませんか?
仕方ないと割り切るしかないのでしょうか?
皆さんは音楽やナビなどを聞きたい時どうされてますか?
883ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 10:39:12.84ID:8IdteyKc クロスでもスポーツ走行したけりゃそれなりの装備してスポーツ走行すりゃいいし
散歩や生活の足ならそれに応じた格好してればいい
自動二輪みたいに義務化されてはないんだからヘルメットやらなんやらを押し付けるのは良くない
散歩や生活の足ならそれに応じた格好してればいい
自動二輪みたいに義務化されてはないんだからヘルメットやらなんやらを押し付けるのは良くない
884ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 10:52:46.82ID:tVdDUumS885ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 10:57:38.13ID:hPSLlvuy886ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 11:04:42.17ID:HjnPT2D5 先日、熊よけのために初めてiPhoneで音楽鳴らしながら山道を走ってみたけど、なんか新鮮だったわ。
でも集中力は確実に落ちるね。
でも集中力は確実に落ちるね。
887ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 11:18:09.04ID:hRZB08Dl >>882
白い目で見られるか見られないかで言ったらそら見られる。
運転中のイヤホンは基本的には周囲音が聞こえない状態だと違法(数年前の警視庁のインタビューでも厳密には違法では無いと答えてる)
一部地域(京都等)条例では周囲音が聞こえる聞こえない以前に装着自体が条例違反なので要確認。
と言うように、骨伝導なら基本的には大丈夫だが、この手の話題はアホーニュースコメント欄等でも、大多数が完全違法と思ってる。
なので100%白い目で見られる。
白い目で見られるか見られないかで言ったらそら見られる。
運転中のイヤホンは基本的には周囲音が聞こえない状態だと違法(数年前の警視庁のインタビューでも厳密には違法では無いと答えてる)
一部地域(京都等)条例では周囲音が聞こえる聞こえない以前に装着自体が条例違反なので要確認。
と言うように、骨伝導なら基本的には大丈夫だが、この手の話題はアホーニュースコメント欄等でも、大多数が完全違法と思ってる。
なので100%白い目で見られる。
888ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 11:39:22.10ID:22pbZqmz889ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 11:44:21.43ID:22pbZqmz 自転車の中学2年男子生徒が重体 自宅に帰る途中…
交差点で軽トラックと衝突
https://www.youtube.com/watch?v=AO1xCxOChXA
中学生が一時停止せずに飛び出した可能性が高い
交差点で軽トラックと衝突
https://www.youtube.com/watch?v=AO1xCxOChXA
中学生が一時停止せずに飛び出した可能性が高い
890ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 11:53:23.46ID:c3vIw8Rc891ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 12:02:24.36ID:HnPDGOtr ポーチに入れたスマホのスピーカーから音楽を流すことあるけど、狭い道で歩行者やママツャリを追い越す時に振り返って気づいて貰いやすいのが意外にメリットを感じた。
https://torasantei.com/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-12-10.10.43_R.jpg
https://torasantei.com/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-12-10.10.43_R.jpg
892ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 12:13:41.47ID:QYhsKK/4 882です。
皆様ありがとうございます。
骨伝導イヤホンをレンタルしてみたのですが、
周囲の音は聞こえるもののしてないときと比べて
確実に聞こえなくなっていますね。
危険をおかしながらの走行は怖いので控えます。
ナビを使いたい場合、スマホホルダーに取り付けるのも危険ですよね。
ナビがないと行けない道はそもそも行かない方がいいでしょうか?
皆様ありがとうございます。
骨伝導イヤホンをレンタルしてみたのですが、
周囲の音は聞こえるもののしてないときと比べて
確実に聞こえなくなっていますね。
危険をおかしながらの走行は怖いので控えます。
ナビを使いたい場合、スマホホルダーに取り付けるのも危険ですよね。
ナビがないと行けない道はそもそも行かない方がいいでしょうか?
893ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 12:41:54.47ID:mFubzYt4894ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 12:50:26.47ID:mOfqCqjA AEROPEXを音量半分以下で使ってて個人的には片耳塞ぐなら骨伝導の方が絶対にいい
時代が変わって骨伝導は受け入れられるだろうけど、他人の目を気にするなら何もつけないのが正解
時代が変わって骨伝導は受け入れられるだろうけど、他人の目を気にするなら何もつけないのが正解
895ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 12:52:30.32ID:bcKRUNB8 ナビの音声くらいなら良いと思うけど
ずっと流れる音楽はナメプだろ
ずっと流れる音楽はナメプだろ
896ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 12:59:12.92ID:8IdteyKc イヤホンしてたら何も聴こえない言ってる奴は耳おかしいかイヤホンしたことない奴
897ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 13:02:51.08ID:HjnPT2D5 俺はイヤフォンしてるやつの近くは走らないようにしてる。危ないから。
898ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 13:07:58.29ID:lRFC47Si899ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 13:11:18.22ID:+YjvYBeA >>882
危険なのでやめような
危険なのでやめような
900ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 13:29:36.35ID:Y5TxyoqP 俺は自転車はもちろん、自動車運転するときも
同乗者がいて間をもたせるためって理由でかけるときはあっても
一人で乗ってるときは無音だな
自分には二つ同時に集中する能力ないってわかってるから
万が一にも音楽に集中してしまうリスクを回避してる
同乗者がいて間をもたせるためって理由でかけるときはあっても
一人で乗ってるときは無音だな
自分には二つ同時に集中する能力ないってわかってるから
万が一にも音楽に集中してしまうリスクを回避してる
901ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 13:46:29.84ID:NA4gElqa 歩行中も車の運転中も音楽聞かない人だけが石を投げよ
902ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 13:48:15.96ID:IFoxoPIc そもそも音楽なんて聴いてんなよ
ナビだけにしとけ、耳かけ式なら耳穴に密着することも無いし何の問題も無い
ナビだけにしとけ、耳かけ式なら耳穴に密着することも無いし何の問題も無い
903ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 15:36:42.97ID:RMOCiZ+4 実験で片耳でも音楽聴いて乗ってると意識が音楽に向いて他の音が入ってこなくてブレーキとか回避の反応が落ちるって有ったな。
テレビで見たのは普通に両耳イヤホンだったけど視線移動分かるカメラ付けて実験したら明らかに周囲見てなかった。
テレビで見たのは普通に両耳イヤホンだったけど視線移動分かるカメラ付けて実験したら明らかに周囲見てなかった。
904ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 15:42:20.29ID:jKX1qowN 音って結構重要な情報元だから耳塞ぐのはナンセンスだわ
リスク回避可能な確率をわずかでも増やしたければ五感は生かしておいた方がいいかな
リスク回避可能な確率をわずかでも増やしたければ五感は生かしておいた方がいいかな
905ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 16:42:50.15ID:ODbHvp8R クロスは危険だからママチャリかロードにしろということですね。
分かりました。
分かりました。
906ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 18:17:32.12ID:3aWM0gjN イヤホンしてても交通ルール守ってくれるならどうでも良いわ
イヤホンしてなくても逆走して突っ込んでくるやつとか歩道を疾走してるやつの方が問題だろ
先日もUber eatsがスマホ操作しながら歩道走っててぶつかりそうになったし
イヤホンしてなくても逆走して突っ込んでくるやつとか歩道を疾走してるやつの方が問題だろ
先日もUber eatsがスマホ操作しながら歩道走っててぶつかりそうになったし
907ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 18:28:50.68ID:bPaESoTx よくねーよぶっ飛ばすぞボンクラが
908ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 18:35:09.99ID:IFoxoPIc リアルではヘタレの癖にネットでイキってんじゃないよw
909ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 18:58:05.61ID:bcKRUNB8 >>905
そんなあなたにママチャリロード
そんなあなたにママチャリロード
910ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 19:18:00.80ID:7+GmtYy8 >>882
バックパックにミニスピーカーとスマホとモバイルバッテリーをいれて
サブクスで音楽をたれ流せばいい。走行中はパックを背負ってると
自分だけしか音が聞こえないからわりといいぞ。
周囲に音が漏れるほどボリュームを出さなければばな
ハンドルにホルダーを常設してスマホをとりつけて
音を流す方法もあるが、これだと音漏れがエグいし
周囲の音も聞き逃すので危ない。
バックパックからかすかに聞こえるぐらいの音にしておけば
周囲の音にもきづくし危険は少ない。問題はスマホとバッテリが
熱くなるぐらいだな。
バックパックにミニスピーカーとスマホとモバイルバッテリーをいれて
サブクスで音楽をたれ流せばいい。走行中はパックを背負ってると
自分だけしか音が聞こえないからわりといいぞ。
周囲に音が漏れるほどボリュームを出さなければばな
ハンドルにホルダーを常設してスマホをとりつけて
音を流す方法もあるが、これだと音漏れがエグいし
周囲の音も聞き逃すので危ない。
バックパックからかすかに聞こえるぐらいの音にしておけば
周囲の音にもきづくし危険は少ない。問題はスマホとバッテリが
熱くなるぐらいだな。
911ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 20:30:31.03ID:DP3j1NVa スポーツタオルを円筒状に縫製したのをネックスピーカーに巻いとけばよい
これなら首にタオルを巻いているとしか見えない
面倒ならアームウォーマーな
これなら首にタオルを巻いているとしか見えない
面倒ならアームウォーマーな
912ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 20:45:15.74ID:ODbHvp8R つまり、クロスもロードも粗大ゴミに出せということですね?
分かりました。
分かりました。
913ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 21:36:06.26ID:D9F3/ou2 >>896
むしろお前が最近イヤホンしてねえだろ
ここ数年はノイキャンと没入感(笑)ブームのせいで、市場のイヤホンの9割5分は密閉型
しかも上記のブームのおかげで周囲の音をシャットアウトすればするほど高評価
開放型しか受け付けん俺には氷河期だわ
むしろお前が最近イヤホンしてねえだろ
ここ数年はノイキャンと没入感(笑)ブームのせいで、市場のイヤホンの9割5分は密閉型
しかも上記のブームのおかげで周囲の音をシャットアウトすればするほど高評価
開放型しか受け付けん俺には氷河期だわ
914ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 21:51:57.71ID:3aWM0gjN915ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 22:13:20.92ID:kxpjeQqb 停車時に1キロ先を確認するためにスマホホルダー取り付けて使おうか悩んでるんですが、利用してる方いれば使用感やおすすめのタイプ教えてください
手帳型そのままぶち込める感じなら理想だけどないですよね
手帳型そのままぶち込める感じなら理想だけどないですよね
916ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 23:53:51.71ID:IFoxoPIc917ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 07:18:32.77ID:T350OBUn 景色を五感で楽しめよ
安全面も勿論だが音楽聞いてちゃもったいねえわ
安全面も勿論だが音楽聞いてちゃもったいねえわ
918ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 07:22:16.74ID:wsJCRsGf919ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 07:52:02.29ID:jgpl64HT920ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 07:58:42.23ID:JWwO/rj+921ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 08:00:25.78ID:JWwO/rj+ >>920
あ、ラバーが表面に掛かってるからその部分のタッチがしにくいってデメリットがあったわ
あ、ラバーが表面に掛かってるからその部分のタッチがしにくいってデメリットがあったわ
922ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 10:20:05.37ID:9U/Ig+fE 安物とはいえクロスバイクがママチャリより遅くてどうすんの?
923ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 10:37:43.50ID:+JgFENyx こんにちわ。
日常のメンテについてです。
2週間に一度空気入れを行うほかに、定期的に行うメンテナンスはありますか?
YouTubeを見たところボディとチェーン用のワイパーを使い、チューンルプを入れて注油している方がいました。注油はチューンの音がなってから行うこととして、ワイパーで拭くのはどの程度の頻度で行えばよいでしょうか?
またこれだけでは足りないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
日常のメンテについてです。
2週間に一度空気入れを行うほかに、定期的に行うメンテナンスはありますか?
YouTubeを見たところボディとチェーン用のワイパーを使い、チューンルプを入れて注油している方がいました。注油はチューンの音がなってから行うこととして、ワイパーで拭くのはどの程度の頻度で行えばよいでしょうか?
またこれだけでは足りないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
924ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 10:39:21.58ID:K6cH+2AL ハンドル切った時ブレーキ引いた時スッと反応するのが他の車種との1番大きな差だと思うんだけどまぁ個人差だぁね
925ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 10:59:30.53ID:nioUwjAr >>923
チェーンの注油は最初に買った専門店で200キロまたは2週間でと教えてもらって以降続けてる
チェーンの注油は最初に買った専門店で200キロまたは2週間でと教えてもらって以降続けてる
926ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 11:40:09.54ID:MkPN0Nha >>923
空気も正確にはメーカーが定める適正値の中で自分はどれぐらいの気圧が良いかなので2週間とかで決めると
下がりすぎてリム打ちパンクのリスクが上がるよ。一概には言えないけど出来れば2〜3日に1回、どう長くて週1回は空気圧見たほうが良いと思うけどな。
それで試してみて自分の乗り方だとどれぐらいの頻度で空気圧見た方が良いか把握して運用するのが良い。まあ別に少々構わないというならどうぞとしか言わないけど
空気も正確にはメーカーが定める適正値の中で自分はどれぐらいの気圧が良いかなので2週間とかで決めると
下がりすぎてリム打ちパンクのリスクが上がるよ。一概には言えないけど出来れば2〜3日に1回、どう長くて週1回は空気圧見たほうが良いと思うけどな。
それで試してみて自分の乗り方だとどれぐらいの頻度で空気圧見た方が良いか把握して運用するのが良い。まあ別に少々構わないというならどうぞとしか言わないけど
927ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 12:14:41.06ID:+JgFENyx >>925>>926ありがとうございます。
空気圧は期間で定めるのではなくて、自分が乗った後にどれだけの空気圧になってるか把握して低ければ定期的に入れたほうがいいのですね。
注油も2週間目安に行うことを意識してみます。
空気圧は期間で定めるのではなくて、自分が乗った後にどれだけの空気圧になってるか把握して低ければ定期的に入れたほうがいいのですね。
注油も2週間目安に行うことを意識してみます。
928ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 12:42:55.96ID:HmAYg9ff 坂道向かい風
電アシJKにヌかされる
電アシJKにヌかされる
929ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 12:51:44.45ID:L1bLOw9P930ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:00:26.87ID:3V4wQ0yo 別に悪かないだろ
ロードレースするわけでもねーんだから完璧な管理なんて要らないんだよ
空気入れ直しなんて触ってよっぽど柔くて抜けてるでもなきゃ不要
空気圧管理だとか大げさな言葉にしてるが素人がやってるのは大抵入れすぎのカチカチだし
ロードレースするわけでもねーんだから完璧な管理なんて要らないんだよ
空気入れ直しなんて触ってよっぽど柔くて抜けてるでもなきゃ不要
空気圧管理だとか大げさな言葉にしてるが素人がやってるのは大抵入れすぎのカチカチだし
931ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:33:24.52ID:h/FnFW01 2、3日に1回空気入れが必要とか
いったいどんな乗り方しているのだろうか
いったいどんな乗り方しているのだろうか
932ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:34:06.92ID:mjXmbQTa933ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:37:20.55ID:vokNQ+Fd 空気入れずにしょっちゅうリム打ちするくらいならカチカチの方がましだと思うけどね
934ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:51:12.28ID:DCXfcYL3 チューブレスにしたら空気3日もたないな
だいたい乗るたびに入れてる
だいたい乗るたびに入れてる
935ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:52:39.55ID:Iqcv6MU8 まずリム打ちするってどんな状況なんだろ
減速や抜重一切せずに段差にガンガン突っ込むとか?
問題外のフニャフニャ気圧で乗り回してるとか?
減速や抜重一切せずに段差にガンガン突っ込むとか?
問題外のフニャフニャ気圧で乗り回してるとか?
936ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:54:46.75ID:n1W8ewwF クロスバイクのタイヤはママチャリと比べてタイヤの断面積が小さい分リム打ちパンクしやすいので、ちゃんとエアゲージで空気圧測って適正範囲内に維持した方がいい
というか>>926をちゃんと解釈できれば、2〜3日おきに空気入れろでは無く空気圧チェックしろだし、それも「扱いに慣れるまで」の話だってわかるでしょ
というか>>926をちゃんと解釈できれば、2〜3日おきに空気入れろでは無く空気圧チェックしろだし、それも「扱いに慣れるまで」の話だってわかるでしょ
937ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 14:26:38.89ID:8L/W3Vye >>874
まぁ、最初は普段良く使わない筋肉が悲鳴を上げるが
乗ってりゃその内筋肉も育ってきて問題無くなると言う話ではある
空気圧は下限がリム打ちパンクしない程度で、体重やライディングテクニックに依るのでライダー次第。
適正な圧力は上限と下限の間で試して本人が気に入った空気圧で良い。
タイヤの空気の補充頻度は最初は乗る度に計測してみて何日で何bar低下って言うのが解って来るので、
最低何barは必要だから、1週間は空気入れたくないなら、少し多めに何bar入れておくか。など、経験して考察すれば解ってくる。
ぶっちゃけ、欲しい内圧やチューブの厚さで内圧の低下具合は大きく異なるので、
確認頻度はお好みでどうぞ。
まぁ、最初は普段良く使わない筋肉が悲鳴を上げるが
乗ってりゃその内筋肉も育ってきて問題無くなると言う話ではある
空気圧は下限がリム打ちパンクしない程度で、体重やライディングテクニックに依るのでライダー次第。
適正な圧力は上限と下限の間で試して本人が気に入った空気圧で良い。
タイヤの空気の補充頻度は最初は乗る度に計測してみて何日で何bar低下って言うのが解って来るので、
最低何barは必要だから、1週間は空気入れたくないなら、少し多めに何bar入れておくか。など、経験して考察すれば解ってくる。
ぶっちゃけ、欲しい内圧やチューブの厚さで内圧の低下具合は大きく異なるので、
確認頻度はお好みでどうぞ。
938ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 14:34:45.28ID:8L/W3Vye 理想は利用前には毎回空気圧を点検。
点検して、普段より空気圧の低下幅が大きい事が判れば、
スローパンクを事前に発見する事にもつながる。
点検して、普段より空気圧の低下幅が大きい事が判れば、
スローパンクを事前に発見する事にもつながる。
939ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 15:31:04.73ID:1W6E7Ry9 タイヤ手でグイグイ押して空気入れたばかりの時に比べてあからさまに柔らかく感じたら空気入れる
だいたい週一回くらいで空気入れるとは思うけどツールなければ感覚で充分
だいたい週一回くらいで空気入れるとは思うけどツールなければ感覚で充分
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【埼玉】「外国人、アジア系の」「中国じゃなく英語でない」男児4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 ★2 [樽悶★]
- 1-3月のGDP 年率マイナス0.7% マイナスは4期ぶり [首都圏の虎★]
- あぼーん
- あぼーん
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】『世にも奇妙な物語35周年SP』伝説の名作5本を放送 タモリの印象に残る作品は「ズンドコベロンチョ」 [湛然★]
- ゲロザコすぎる虫生オワコン自虐たけりゅシンヤブタエモン、糞尿ゴキブリ竹内イモタ隆史廃棄物w
- ジャップGDP、めっちゃマイナス成長WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 年率0.7%減少WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★9 [579392623]
- 2024の合計特殊出生率、1.15wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [744361492]
- ゴールデンウィークまだかなーって思ったらゴールデンウィーク終わってることに気付いた。どうなってんだこの国。 [782460143]
- ホリエモン、消費税に持論 「たった10%の税金」 [507895468]