X

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/11(日) 04:54:52.27ID:3jkSHGF4
spyreってどうやって分解したらいいんだろ、隙間から見たらボールがサビサビになってたからきれいにしてグリスアップしてえ
746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 09:23:10.72ID:2wEvpZPH
まずネジを緩めます
2021/07/11(日) 09:25:55.76ID:Ll7gtxfg
次に服を脱ぎます
2021/07/11(日) 09:27:52.62ID:DvSemzi+
spyre Disassemblyで探したら動画あったわ
2021/07/11(日) 09:47:49.70ID:zcQb5vQ1
SPYREは複雑だな
小さなボールベアリングあるし
2021/07/12(月) 14:04:44.47ID:Da6cxuSh
TRP SPYRE SLCはYouTubeの動画の通りにやれば分解できた
ただ、本体のトルクスt30が固くて手間取った
分解ついでにリターンスプリングを棒ヤスリで1.5mmほど
ゴリゴリ削って弱くしたら引きが少し軽くなった
2021/07/12(月) 21:01:07.85ID:cvupsfmR
Spyreは板バネなんだよな
鋼鉄で硬いだろうに削れるのか
別のディスクキャリパーはコイルバネだがそれでも思いのほか硬いのに
2021/07/12(月) 23:18:45.82ID:Da6cxuSh
手作業だったので1つ加工するのに4〜5時間かかった
指は痛くなるし二度とやりたくない
2021/07/12(月) 23:25:01.99ID:ArY+802A
>>752
お疲れ様です。楽するには、リューターとダイヤモンドディスクぐらい必要そうですね。
2021/07/13(火) 00:08:29.36ID:nH9ESEdb
板でもコイルでもスプリング鋼なのでは…?
2021/07/13(火) 16:55:04.57ID:/9iruXeT
それはそう!
2021/07/15(木) 01:11:01.68ID:hI0000KC
ざっくり削るだけなら棒ヤスリなんかでチマチマやるより街中にある良さげなコンクリートの角を上手に使ってがっつり体重掛けてシャコシャコすれば工具無しでよっぽど捗る
2021/07/15(木) 03:36:44.37ID:aMYJdGxV
器物損壊
2021/07/15(木) 11:10:01.62ID:fTynbt5w
それなら1人1台は持ってるグラインダーを使えばすぐ終わるやん
2021/07/15(木) 12:54:34.86ID:mWrUNn6L
鋼鉄だと硬度的に石の方が削れそうだけどそうでもないのね
2021/07/15(木) 13:46:34.85ID:f5kgEg5h
コンクリは金属を削る砥石を削るくらいのポテンシャル持ってる
2021/07/15(木) 17:34:27.18ID:ob4SK0jX
ニホンゴムズカシイネ
2021/07/15(木) 18:45:38.68ID:lwomOQZ7
まあ削るの内側だからいずれにしろコンクリじゃ無理だけどね
2021/07/15(木) 22:42:37.83ID:POEXxJKc
なぞなぞ

ばね鋼製で棒ヤスリ使う手作業だと一つ4時間かかるからコンクリの角をうまく使ってがっつり体重掛けてシャコシャコすれば工具なしでも捗るはずなのに削るの内側だからコンクリじゃ無理なので国民1人1台は持ってるグラインダーを使えばすぐ削り終わるパーツってなーんだ?
2021/07/15(木) 22:44:07.12ID:/QvRjQ9z
>>763
おじいちゃん!ご飯は昨日食べたでしょ?
2021/07/15(木) 22:44:22.67ID:NKxAHHeg
Spyreの板バネ式リターンスプリング
2021/07/17(土) 09:23:44.14ID:RRXBIi5K
諸々理解しがたいな
何でわざわざ削り難い内側狙うのか
最も曲げ負荷高いR頂点外側を僅かに削れば良いだけなのに
こういう加工は愚の代表例だがもしお前らが精鋭のドM集団なら見習うべき手本だな
https://cbnanashi.net/cycle/uploads/thumbs/qazwsxedcrfv_1553697940000_DSC_0023.JPG
767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 09:28:10.95ID:fTnwg8dT
引きが重いと経験した事がないから1度経験してみたい
2021/07/17(土) 10:49:06.45ID:9rv6P/eR
>>764
鬼嫁か
>>765
まじめか
>>766
コンクリ派か
2021/07/17(土) 17:25:57.39ID:K96Tgozm
浦安鉄コン筋クリート
2021/07/17(土) 17:41:46.67ID:eHk+vpLB
Forbidden
2021/07/17(土) 17:57:10.81ID:rqzal+FO
>>767
ワイヤー錆びさせればよい
772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:46:51.21ID:XjTIRvZQ
>>733
トーインはつけてるんだよね?
2021/07/18(日) 05:50:17.55ID:fCAw071e
>>769
しね
2021/07/19(月) 00:24:23.91ID:2Dr+1jkh
今はポストマウントのにspyre slcは微妙かな?
とおからずフラットになる予定
後、どこで買うのがいいのだろう。
2021/07/19(月) 00:53:00.51ID:K48p8K/5
今何を付けてて何を求めてSLCへ替えるつもり?
もしアレもコレも無いものねだりとか目的曖昧だったら何を付けてもきっと後悔するよ
2021/07/19(月) 02:41:16.00ID:2Dr+1jkh
今は電動アシストでシマノのBR-M375
あまり状態が良くないです。

1-2年後に流通がよくなればディスクロードを買う予定で、
それに流用も検討してます。
輪行メインなのにランニングコストの高い油圧を嫌っているのもあります。
2021/07/19(月) 07:12:14.20ID:9UQlcijM
電アシならむしろ油圧の方がええやん
2021/07/19(月) 10:47:11.60ID:ubpydlYk
>>776
BR-M375も普通にメンテすれば充分良いのに、
ロクに調整もメンテも出来ないなら何を使っても一緒。

引き量違うからブレーキレバーもセットで変えなきゃならんのもどうせ知らないんじゃないの?
2021/07/19(月) 11:04:52.84ID:hpchlnTp
MR-M375はMTB向けだから制動力ある気がするけど
シクロクロス用のBR-CX77とロード用のBR-RS305も使っているけど
一番安いBR-M375が一番がっつりきくよ

もしかしてフロントのケーブルの間にパワーモヂュレーターがついてるなら外したほうがいい
ジャックナイフ防止用に意図的に制動力を下げるものだから

あと乗り手+電アシの重量が100kg超えとかだとローター径を大きくした方がいいかも
2021/07/20(火) 09:57:41.98ID:D54Vn570
BR-M375はどうも一部錆びさせたんだ。反省している。


ほぼ同じ電アシを事情があって買って、使ってないんだけど
あまりに375の調整の感覚が違いすぎて交換を考えてます。

25cの細さで油圧にしても効きすぎてフラットスポットが今よりひどくなる気しかしなくて
制動距離に不満ないんですよね。
2021/07/20(火) 10:41:40.25ID:8nkKpTD6
んなもんしらんがなとしか
2021/07/20(火) 11:22:46.65ID:ZuXaYuM1
レバーとのマッチングは?
2021/07/20(火) 12:26:32.65ID:ECfKl21E
>>780
メンテも調整も乗るのも下手くそ過ぎて
自転車向いてないんじゃないの?
2021/07/20(火) 12:40:41.12ID:9z4vT0WL
電動アシスト付いてるような自転車、ドラム式ブレーキでいいんじゃね?
ディスクブレーキと比較しても、雨天での制動はドラム式の方が安定してそう
2021/07/22(木) 02:19:24.22ID:PJBaMb57
375なんて超安いんだから新品交換しちゃえ
コンポセットならともかくとしてもまだ見ぬ次の車体見越してパーツ単品チョイスするとかちょっと感覚ズレてる
何が何でもそれなりの理由付けて散財したいドMな気質なら今すぐSLC買えばよい
2021/07/27(火) 17:44:52.23ID:octvM8r7
通勤用に物色中ですがST6800でbr-R317は引けるでしょうか。
定番はBB7ロードですかね。
2021/07/27(火) 18:48:36.74ID:TybUQ3kB
互換表くらい読め
https://i.imgur.com/FneGxjr.jpg
2021/07/27(火) 22:40:37.73ID:xPjwLyJT
オリンピックで機械式ディスクブレーキ居なかったな

てことは機械式ディスクはダメなんだな
2021/07/27(火) 23:43:14.37ID:K5VDIjeg
競技で考えるなら、リムとディスクの悪いとこを組み合わせたのが機械式ディスクだからな
そら誰も使わんよ
2021/07/28(水) 04:09:52.66ID:3s7BEmd4
オリンピック選手は自分で機材を揃えてるのか?違うだろ
チームからの貸与だろ
油圧ディスクを今後主流にさせたいメーカーや業界の思惑を感じる
2021/07/28(水) 04:55:43.51ID:CGBAdIG6
機械式に性能上のアドバンテージはないでしょ
でもフラットバーだと簡単にレバーからワイヤーのタイコ外してバラしたりできるし便利
2021/07/28(水) 08:03:19.34ID:FmQCGCzA
>>791
フラットバーなら油圧でもレバー外しちゃえば良くない?
2021/07/28(水) 20:47:44.91ID:GsAqZRc0
ロードレース優勝したカラパス選手のはピナレロドグマFのリムブレーキ版じゃなかったっけ。
2021/07/28(水) 22:59:29.70ID:Qvf4Qmq1
そうだよ
2021/07/29(木) 03:09:54.04ID:TnDCw/i6
>>792
タイコ外すだけの方が楽よ
2021/07/29(木) 06:47:46.10ID:C6I+bOnJ
BB7の外側のダイヤル部分が外れて無くなって悲しい。
2021/07/29(木) 09:35:58.29ID:KGMw72EF
あれが落ちてたらクッキーかせんべいにしか見えなさそう
2021/07/29(木) 09:37:29.54ID:KGMw72EF
外側かw
内側と勘違いしたすまん
799ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/08(日) 09:40:30.01ID:kjI1dfNn
雨の中走るとブレーキパッド減るね
800ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/08(日) 20:22:58.75ID:Txdh6bRX
ブレーキシューに比べたら全然減らないと思う
801ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/09(月) 01:12:25.42ID:0zQm1B3v
俺はリムブレ派だけど、
グローテックのグローは面白いな。
https://growtac.com/products/mdcs/
3年後には機械式が主流になってたりして。
2021/08/09(月) 03:04:24.32ID:qC4qYO/p
有り得るんじゃないかな
今の油圧式はまだ発展途上でこの先大きな変革があると思う
自動車用のシステムをそのまま自転車に流用しているのは何か違う気がする
総重量の軽い自転車には油圧式の高い制動力は不要。
それより自転車の運用に見合ったシステムのほうが良いという流れになっていくと思う
そう考えると数年先に機械式が主流になってもなんらおかしくはない
2021/08/09(月) 03:37:01.12ID:sEtdoYda
ロードしか乗った事なさそう
2021/08/09(月) 04:11:38.38ID:qC4qYO/p
今ガレージにはロード、ミニベロ、MTB、シティ車など6台ある
競技やってるわけじゃないんでMTBは古いVブレーキしかないがこれでもいいと思ってる
メーカーも業界も性能の高い利益の出る物を流行させようとするのは当然だろうが
安直に自動車のシステムを自転車に使う事に疑問がある
2021/08/09(月) 04:12:06.67ID:lgHe/peg
大手は機械式の開発止めちゃってるから無理やろ
つか既に油圧主流だし
2021/08/09(月) 04:32:08.02ID:qC4qYO/p
昭和50年頃、大手のブリヂストン、ナショナル、ミヤタがこぞって油圧ディスクを採用したがすべてコケたのを知ってるかな
カワムラだけだったかエキスパンディングブレーキと銘打ったドラムブレーキを流行らそうとしたがこれもコケた
だからこの先、業界がどう動くのか我々には分からないしメーカーも今は手探り状態なのだろう
ただ自分の考えでは今の対向ピストンで自動調整の油圧ディスクは違う物に変化すると見ている
2021/08/09(月) 04:48:05.08ID:Sq08IXk1
電磁ブレーキになるよ
2021/08/09(月) 07:27:26.98ID:hyw3S+GJ
少なくともMTBは間違ってもリムブレーキに戻ることは無い
油圧じゃなくなるとしてもそれは全然別の何かだろうなあ
2021/08/09(月) 08:30:08.85ID:k/TlfQ7C
トライアルバイクがMTBみたいにディスクブレーキ化しなかったのは不思議だった
いまはディスクブレーキ化してるのかな
810ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/09(月) 09:56:05.88ID:sqitRDN+
https://twitter.com/ms758/status/1424267632597815296?s=21

油圧ブレーキとワイヤーブレーキの明確な差は、パッド離れにあります。
ワイヤーブレーキはいくらタッチ改善をしても、ワイヤーの伸びは避けられないので、その伸びの分だけパッド離れが遅れてしまいます。
特にロック寸前付近のコントロールでは大きな差がつきます。

実はこの辺の事は、バイクトライアルでは随分昔に分かっており、早くからマグラHS33が用いられたのもこの為です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
811ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/09(月) 10:00:31.24ID:sqitRDN+
立ち上がり方はグローテックの方が好みだな
ロックしたらコケるだけの鈍感なワイにパッド離れは感知できまへん
2021/08/09(月) 10:16:23.42ID:b2+KSnqU
>>809
減速ではなく停止が求められるから

ハブを止めてスポーク、リム、タイヤとなるのでは具合が悪い
2021/08/09(月) 12:22:40.78ID:pF+oxgsH
>>812
はえ〜
言われてみれば確かにそうですね…
2021/08/09(月) 19:28:06.39ID:lgHe/peg
>>806
SUPERCAR自転車wwww
2021/08/10(火) 19:18:13.77ID:u9J3PgpV
油圧のタッチは好きだけど紐STIが重いのなんとかしてほしい
なんでdi2と重量差激しいの
2021/08/10(火) 19:27:42.20ID:vlANH1JN
そりゃあワイヤー巻き取りの機構とスイッチじゃあ重量差あって当たり前でしょ
2021/08/10(火) 21:42:49.76ID:Xh86utWa
油圧ブレーキに紐変速って一番重い組み合わせだしなあ
2021/08/11(水) 00:19:30.67ID:H63qW9vH
そこを紐からDi2で重量相殺するのだろう
紐は何だかんだで根強く生き残ると思う
低グレードで・・・
2021/08/11(水) 05:48:46.75ID:rORSClrT
YouTubeでヨーロッパのサイクリングイベントとか見ると
かなり古い自転車を大事に乗ってる人多いから
紐コンポは当分なくならないと思う。
知らんけど
2021/08/11(水) 08:39:43.85ID:mj+gqgoS
シマノが止めてもマイクロシフトとヨシガイがいればまあなんとかなる
821ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/11(水) 10:01:37.96ID:GNBUD6zC
ST9100使ってるが呼びに8000も買っておこうかな
2021/08/11(水) 10:35:10.52ID:AKInPK+R
さすがにそれはここでつぶやくことじゃなくね
2021/08/11(水) 15:47:05.80ID:H63qW9vH
>>820
悲しき時代の遺物、グランコンペゼロ・・・
2021/08/12(木) 12:53:52.81ID:cSmkBSPd
紐無くなると困る
現代社会のストレスのひとつ充電からは、趣味の自転車に乗っているときくらい解放されたいよ
825ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/13(金) 00:43:58.76ID:E3qEp98f
液体も電気もお断りします!
2021/08/13(金) 04:53:59.90ID:q8WWEJhR
ロッドブレーキか
2021/08/13(金) 08:01:14.95ID:sIGQCxZF
ハブダイナモで充電しながら走ればいいじゃろ?
2021/08/13(金) 08:29:51.34ID:vsdkO4VO
永久機関的発想を実現してくれればいいが、スポーツバイクでは無理そう
でも夢があるよね
2021/08/13(金) 09:00:25.01ID:q8WWEJhR
変速レバーを動かすことで発電しよう
2021/08/13(金) 11:17:05.23ID:Av9xpN5z
発電量の大きいダイナモで擬似エンブレかけたい
2021/08/14(土) 10:41:32.01ID:ef4p1SNY
新しく組んでるフレームのリアブレーキにHY/RDつけたんだけど、
シートステーとワイヤーをつかむアーム部が干渉して別の機械式に変えたい
https://imgur.com/8EX3vGc (こんな感じで当たってる)
んでEQUALの寸法知りたいんだけど、教えてくれぬか
832ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/14(土) 12:20:32.04ID:43v+6tSZ
>>831
EQUAL使ってるけどそこには絶対当たらないから安心して買って
寸法ってどこ図ればいいんだ?
833ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/14(土) 12:24:41.51ID:43v+6tSZ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSoMke2f6ghTmLyyGacR9DNqYuWycB4hDbHQA&;usqp=CAU

これの底面からカムの上面まで55mm
2021/08/14(土) 13:13:10.70ID:ef4p1SNY
ありがとう!マジで助かった!!
2021/08/14(土) 15:38:11.31ID:WYbpvnZt
BR-RS305 ユーザーなんですが、効きが
いまいちなんで、このスレみて、Equalに乗せかえしたくなりました。
2021/08/14(土) 15:50:03.72ID:TCrtIRZM
ディスクブレーキの効きってキャリパーやワイヤーよりも
ローターとパッドの性能とその取り付けの問題な気もするけど
EQUALの利点は軽量性と引きの軽さじゃないかな

BR-RS305は自分も使っているけど性能に関して特別悪い印象はないな
フロントのワイヤールーティングだけは納得出来ないけど
2021/08/14(土) 15:54:24.55ID:0KYFp9+C
そうですか、頑張ってください
2021/08/14(土) 16:00:25.99ID:+vxciUlg
いまいちな原因がわからないまま換えて結局ずっといまいちって言ってそうw
2021/08/14(土) 16:15:33.58ID:AToDe70o
最初から使ってるハイロードちゃんで大満足でっせ
2021/08/14(土) 18:47:49.05ID:Z+Dei9lH
グロータックのイコールディスクキャリパーがやっと届いた
ベンジに組み付けてやるぜ!
841ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/14(土) 20:06:39.64ID:OAIuuhRL
グロータックのキャリパーでワイヤー完全内装したけど
引きの軽さは問題なかった。
アウターインナーケーブルはニッセンで統一。
2021/08/14(土) 20:46:33.02ID:mu6zzaYj
>>841
ニッセンのケーブル類って、デフォで付いてくるんだっけ?
アウターってフロント用リア用って予めカットされてました?
843ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/14(土) 21:28:40.83ID:OAIuuhRL
>>842
デフォでついてくるのはグロータックの専用品です。
前のブレーキで使ってたニッセンのアウターインナーをそのまま使ってます。
2021/08/15(日) 03:32:47.64ID:d8ER7EXZ
>>843
専用品でしたか。
しなやかさならニッセン一択ですね!
2021/08/18(水) 15:17:11.73ID:pVAJ+e2s
834です。
フルアウター方式の内装ケーブルフレームだと、
付属のアウターは硬くて使えませんでした。
自分もニッセンを選択しました。
改めて832の方、寸法問題なかったです。ありがとう!!
2021/08/18(水) 15:21:57.45ID:ii6+Aj9l
グロータックはケーブルの付属しないモデルも売って欲しいね
2021/08/18(水) 16:46:25.02ID:MY5D7m3Y
ケーブル込みのトータルコーディネートもウリの一つだから当分はこのままなんじゃね
2021/08/18(水) 16:46:59.39ID:0OupmZJM
PM用はいつ出るのかなー
2021/08/18(水) 19:21:19.18ID:oOQ/H6m2
>>848
こういうの使えば良いんじゃ?
https://www.assolutions.ca/shop/adapters/flat-mount-brake-caliper-to-160-post-mount-frame-fork-with-160-rotor/
2021/08/18(水) 19:34:13.92ID:vKxA8mms
>>849
フラットマウントポスト、マウントアダプターは使うとシートステーと干渉する事あるから
2021/08/18(水) 20:24:41.52ID:QcAkpXwG
>>849
そういうの探してたけど初めて見た
不安を覚える形状でないわーと思ってしまった
2021/08/18(水) 21:10:44.46ID:gv39UX7b
849のIS→FMのやつ、油圧だとやばそう
フロントは180mm限定になるし、ロードだと使いにくい
180mmに対応するグラベル以外のロードフォークはないだろな
853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:05:22.47ID:MxKyctMu
EQUAL ディスクブレーキ用パッドの評判が高いていうサイトを発見したけど。
どんなもんですの?
854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:37:09.55ID:Akr0qnlc
新車で最初からキーキー鳴って調整しても鳴ってうるさかったけど
1000qぐらい走ったら馴染んだのか鳴らなくなったね
855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:37:09.55ID:Akr0qnlc
新車で最初からキーキー鳴って調整しても鳴ってうるさかったけど
1000qぐらい走ったら馴染んだのか鳴らなくなったね
856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 12:28:52.65ID:mWt4tdjO
SPYREより効く?
2021/08/19(木) 12:58:39.80ID:55UHyUWx
SPYRE使ったことないから比較できんがそれまで使ってたリムの105よりは効く
いきなりガン!とは効かないがふつーに握ってすっと止まる
まだ200キロも使ってないがかなり満足してる
2021/08/19(木) 13:29:50.83ID:0eTu9Pxs
リアブレーキの効きが弱いと感じたので
シマノのメタルパッドに交換している

リアはワイヤーが長い分効きが弱い
859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:52:42.98ID:nMD/yUpa
完全ワイヤー内蔵フレームでも、
付属の太いアウターを後ろ半分だけでも使った方がいい
試しに全部シマノのアウターにしてみたら効きが全然違ってすぐ戻した
2021/08/19(木) 15:12:49.45ID:KLn9NNOi
個人的にシマノのアウターはJagwireの一番安い数百円のやつより性能低いと思う
固くて取り回しが悪いのに引きも重く軽くもない

今はJagwire Mountain PRO ブレーキケーブルキットを使っている
アウターは軽量で引きが軽いけどしなやかさがなく取り回しがいまいち
インナーはポリッシュ加工が施されていていい感じ

次買い換える時はニッセンのものを試したいな
2021/08/19(木) 15:48:21.63ID:I9s4+WzM
ディスクロードでMTB系機械式にしてガツ!っと効く組み合わせを試したけど
最近雨の日に乗る事が多くなり
優し目の効きでもしっかり止まるSPYRE+B01Sの良さに気付かされた
2021/08/19(木) 16:06:23.80ID:/9so1m9Q
ぬるぽ
2021/08/19(木) 17:03:14.66ID:gRPKwlfE
SPYREと油圧しか使ったことないから効いてるのかよくわからない
SPYREが特に負けてるとは思ったことないから効きはいいんだろう……
864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 18:11:59.24ID:Dli5Rnrh
>>862
ヌルヌルポ
2021/08/20(金) 08:48:49.14ID:Uxd7fcvu
>856
SPYREより効くみたいよ
https://105hillclimb.com/post-19070/
866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 12:56:01.71ID:ywBaa8Ee
へー
SPYREの効きに不満ないけど気になるな
フレームポストマウントだから試せないがw
2021/08/20(金) 13:15:56.23ID:O9ruGVV2
ケーブル単体で売ってるのは知らんかったわ
spyreと組み合わせてみよっかな
2021/08/20(金) 18:06:06.89ID:el9bcNZx
ケーブルだけど単品売りの物は
キャリパーキットに同梱の物とは別物だよ
縦のスチール線を上から巻いているコイル状のスチールが無いのよ。

キットの物は表面がデコボコしてちょっと太いけど、
単品売りケーブルはツルんとしている。
869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 19:17:20.86ID:6mBYs/9z
その古いのは終売で
EQUAL機械式ディスクブレーキキャリパーセット
用のオプションパーツのみ継続販売になるって言ってたような

https://growtac.com/products/mdcs/
2021/08/20(金) 20:25:55.56ID:el9bcNZx
>>869
俺は2〜3週間ほど前にグロータックの直通販で公認したら表面がツルツルのアウターだった
コレジャナイ感が強くてなんか残念
2021/08/20(金) 20:26:09.39ID:el9bcNZx
公認 → 購入
2021/08/25(水) 16:16:55.97ID:V3eUX6/V
ケーブル内蔵フレームではないけど、アウターケーブルは切らずにフルアウターで
使ったほうがいいのだろうか。
内部のグリス切れや雨水、ゴミの侵入が防げて、いい様に素人的には考えるのだが
イコールのケーブルやらでてきて気になった
873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 16:26:16.26ID:bfMZP0WH
>>872
ディスクでブレーキアウターがフルアウターじゃないフレーム?
メカニカルonlyって事?
2021/08/25(水) 16:34:25.64ID:y+ko1FLf
アウターガイドに嵌め込むアウターストッパーがあるから、
ストッパー間が直線に出来るならいけるでしょ。
アウターが無い方がその分軽くなるし摺動抵抗も発生しないけど、
心配するように水やゴミに対するリスクは発生する。
まあ、好きな方を選べとしか。
2021/08/25(水) 20:27:10.29ID:Sx+2+7jJ
フルアウターはグネグネ曲がる区間を少なくすれば困る程に抵抗は増えないが
やはりダウンチューブ〜BB下〜チェーンステー後部まで剥き出しにはかなわないね

もし晴れ専なら剥き出しで問題無いと思うよ
2021/08/25(水) 21:49:30.25ID:Ftgf3BWE
>>874
おっしゃる通りのパーツで本来は油圧ディスクのケーブル用だ思ってたけど
メカディスクはどうなんだと
重量増はさておき、雨天でも積極的に乗る頻度が増えたらそうします
2021/08/26(木) 23:51:09.74ID:AtbWYwjO
剥き出し部分があってもシコシコ面出しする手間がイヤでフルアウターにしてしまうw
2021/09/08(水) 15:42:57.72ID:23cD0WpN
タイムトライアルバイクは今年のジロでお目見えしたディスクブレーキモデルを使用。
ただカンパニョーロのTT用コンポーネントは11速のみ、油圧ディスクレバーも無し、ということもあり、ディスクキャリパーはTRPの機械式を採用。
ワイヤー引き油圧キャリパーのHY/RDや、機械式対向ピストンのSPYREなど、機械式キャリパーながらもフィーリングにこだわった選択がされているようだった。 https://www.cyclowired.jp/news/node/353172

プロが使ってて驚いた
2021/09/08(水) 17:43:02.51ID:WvLVlzYi
いつかグロータックがワールドツアーチームに供給出来る日が来るだろう…
2021/09/08(水) 18:02:01.46ID:ZwUbqGSh
グロータックのEqualって、既に完成形だよな
2021/09/08(水) 18:47:35.96ID:WvLVlzYi
イコールキャリパーを使ってるけどキャリパーがローターに対してしっかり平行に取り付けされていないと効きが極端に甘くなる。
カーボンフレームだとマウント部のフェイシングが出来ないので微妙にマウントがナナメだとスペーサーを挟んだりと調整に難航する。

調整が上手くいくとブレーキコントロール性が素晴らしく、強くレバーを握ればタイヤロックするくらいにも効く、買って良かったと本当に思う。
2021/09/08(水) 18:48:20.32ID:0bf++KDT
ステマか?
2021/09/08(水) 19:25:03.82ID:MVA0Wrv3
今どきのメカニカル、メジャーメーカーのものなら 調整ちゃんとすれば コントロール性や効きはどれも素晴らしいよ
884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 23:14:05.14ID:uYkJn+Ph
>>881
カーボンフレームだとフェイシング出来ないってどこ情報?
私のフレームはしっかりフェイシングされてるように見えるんだが
Equal使ってるけどよく止まる
2021/09/08(水) 23:40:21.93ID:LXYFgdi4
ネジ穴がカーボンなフレームあるのか?
886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 04:48:48.21ID:Aer3ODmg
グローダックのメカニカルディスクブレーキ届いたけど、取り付けるの難しそう。
2021/09/09(木) 04:51:25.68ID:uG1L2flt
>>884
ヴェンジのリヤブレーキマウント部はモロにカーボン地
888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 12:36:04.81ID:9kPWzX0a
>>887
faq.hozan.co.jp/support/faq/detail?site=ZAWBTM42&category=14&id=1200
これでやったらいかんのか?

>>886
油圧よりずっと簡単
2021/09/09(木) 14:24:39.14ID:lm6USkeu
>>878
TTなんてほとんどブレーキ使わないからなあ。
他のパーツの都合の方が優先されて当然だわな。
2021/09/09(木) 17:30:58.96ID:uG1L2flt
>>888
カーボンの台座を削る勇気がある人はやってみて
結果を教えて欲しい
俺には無理だったので台座に京商ラジコン用の5ミリ穴0.1ミリ厚のワッシャーを挟んで調整した。
2021/09/10(金) 08:28:55.49ID:j6k7mDoB
>>890
元々特に強度を持たせてる部分だし、1mm未満を削るくらい問題ないよ
削ったあとに瞬間接着剤とかで水分が入らんようにしとけばいあ
892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 09:40:25.36ID:nUx2ON/X
>>886
あ、難しいっていうか面倒くさいよ。
ワイヤーからケーブルのそれも説明書通りにやった方が良いらしい。
センター出しからの隙間調整も好みや効きにもよるが結構シビアに設定した。

ちな、今までSHIMANOの安物使ってたけど劇的に楽に引けるし効きも格段に
よくなった。ダウンヒル10km〜みたいな所で使ってるので楽ちんになった。

油圧にしなくてよかった。
2021/09/12(日) 05:18:41.36ID:3imRmgwP
ディスクデブ「カレーは飲み物」
2021/09/12(日) 10:13:20.31ID:sqKwcXdC
>>893
じゃぁリムデブは?

ってデブはリムブレーキじゃ止まれなかったりしてなw
2021/09/12(日) 11:44:10.67ID:y/MHvNjU
そりゃディスクはデブ専だからな
2021/09/14(火) 08:44:28.78ID:koRGjNj+
イコールディスクのベスラパッドが終わったら、パッドを何かに変えようかと思う
Spyreで使ったことのある定番のB01S(B03S)は割とロード向きの効き具合だった
効かないという人もいるけど、その分ローターには優しかった
気になるMicroHeroはメタル含めて3種類あるけど、使ってる人いるかな?
鳴き防止を謳ってたりするけど、MTB向けのガッツリパッドなんだろうか
2021/09/14(火) 13:32:49.25ID:O/5bWWEa
体重60kgのオレMicroHeroフロントに使ってるけどダウンヒルとか色々使ってて普通に効く安いし減りは早そうだけど全くだめって事は無いから試して見ると良い
2021/09/14(火) 20:21:17.81ID:7jDXEINu
油圧APEX1のSRAM純正が高いのでMicroHeroレジンを試したがB01Sの様な非ガツン系だった
でもキャリパーが採用されるジャンル向けの性能にしてあるだろうし使うまでわからんね
2021/09/14(火) 20:25:59.05ID:Yuyfppwy
スイスストップのイエロー ええぞ
2021/09/14(火) 20:27:50.61ID:cW9HT93+
MicroHeroメタルよりAHL蝉メタルの方がコスパいいよ
2021/09/15(水) 06:44:34.30ID:5U1HC9ap
Swissstopもう売ってなくない?
単に入荷してこないだけなのかね
2021/09/15(水) 09:49:02.69ID:qrOYHqNc
スイストのカタリスト160mm売ってない
つこてみたい
2021/09/15(水) 17:25:00.13ID:2Gac4Yv9
カタリストは6穴があるからおっ、これは思ったがパッド指定されてて無念
B01S相当のレジンは推奨になってないし、そも売ってない
最近はSM-RT86も値上がりして、シマノの6穴はこれ以上性能向上見込めないしで
機械式におけるローターとパッドの選定に難儀中
2021/09/15(水) 18:31:49.36ID:UeIBAB6M
ローターはシマノ900シリーズで良いでしょ
パッドは色々試してみてイコールキャリパーに付属のベスラパッドの性能の良さに改めて気づいた。
2個を予備として注文中
2021/09/15(水) 19:35:18.12ID:O8ojlkqS
自転車+自重程度なら機械式のメリットも大きいと思うんだけど
大手はサックリ油圧に以降してるのが残念
本気で開発してほしい…
2021/09/16(木) 08:01:08.09ID:IokDbVoM
機械式+油圧が一番いい気はする
メンテの面でも性能の面でも
2021/09/16(木) 08:22:55.26ID:RZVWl3fj
ワイヤレスシフト+機械式キャリパーが良いよ
908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 12:30:09.68ID:pPrCGFMC
それまだ売ってる?
2021/09/16(木) 14:42:11.21ID:hKa4eVVy
機械式のetapでイコールキャリパー引けばいんじゃないの?
2021/09/16(木) 16:50:03.79ID:mkuR8cMU
俺はこの間X-shifter買ったよ
ディスクのフレーム欲しいな
2021/09/16(木) 17:48:33.58ID:gj2IIn84
持ってるけどエックスシフターはホンマクソ
2021/09/16(木) 18:47:01.67ID:maW4aw4r
>>910-911
X-shifter 検討してたんだがどこらへんがダメなの?
2021/09/16(木) 18:47:40.88ID:Diy0q6Tj
名前
2021/09/16(木) 18:50:01.46ID:gj2IIn84
>>912
変速がワンテンポ遅れる。文章で想像する以上に遅れる。
俺はホビー用車だからもうこれで行くけど、今から新しく買う人なら金出してSRAM買ったほうがいい。
2021/09/16(木) 19:32:10.21ID:maW4aw4r
>>914
なるほど、よく言われるけどやはり使ってみると気になるのか
通信系のファームウェアの更新とかで改善しそうな気もするけど開発体制が怪しいよな
いつのまにか販売会社が変わってる
2021/09/16(木) 21:19:26.63ID:EYMRIt0w
競技には使えないホビーライダー用だとは思う
俺は変速がちょっとテンポ遅れるのは構わん、きちっと力入れなくても変速できればいい
2021/09/16(木) 22:14:00.16ID:H0b3YXXV
おれは変速のガチャガチャ感が好きだから紐だなーってブレーキスレじゃん!
918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:28:30.19ID:sZ89GTtB
自転車のディスクブレーキパッドは薄いからかすぐ磨り減るな
ほんの3ヶ月前パッド替えたはずがある日突然滑り出したんで見たらパッド完全に無くなって地金が削れてピカピカになってた
そのまま75q走って替えるときよく見たらその地金すら薄くなってた…
ローターも削れてるか
919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 18:04:50.72ID:IwUEW9Tk
パッドは4000〜5000qは大丈夫かな
2021/09/17(金) 21:18:21.33ID:gl3yOKM5
最近は効きより鳴き防止のほうに主眼を置いてる
やっぱり周りの目は気になるのですよ、 ハイ
2021/09/17(金) 22:18:40.11ID:ugCgqgML
脚長うさぎ見ようと拡大したら服の微妙な色合いが透けブラしてんのかと思った
2021/09/17(金) 22:19:00.10ID:ugCgqgML
すまん誤爆した
2021/09/18(土) 01:58:37.12ID:iRr46B9Y
透けブラとか見逃せない単語が有りますねぇ!
2021/09/18(土) 04:27:58.93ID:0FbhNdZ9
クソワロタw
2021/09/18(土) 12:50:46.51ID:ja/PZDNx
ワイドローター欲しくてテクトロ買ってみたけど結構いいな
RTー56より硬くて振れもない。ちょっと重いけど
なぜかデフォのTRPより良いw
2021/09/18(土) 20:33:50.66ID:z7zEKb0P
今更だけど、昔MTBで流行った内側メタル、外側レジンのパッド配置はロード系でも
有効なのかな
Spyreだと適してないけど既存シマノ系やイコールディスクだと構造上やれないことも
ないようで
2021/09/18(土) 21:25:34.65ID:0FbhNdZ9
>>926
試してみるわ
928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:36:56.27ID:zoRPVVd7
透けブラを?
2021/09/18(土) 21:39:04.59ID:8IRgyZZQ
ブレーキパッドを左右で変えたら透けブラする
2021/09/18(土) 21:44:58.78ID:IBg5KRrv
>>926
初めて知った、面白いのそれ
ちなみにどんな効能?
2021/09/18(土) 22:00:33.44ID:IBg5KRrv
面白いねそれ〇
2021/09/18(土) 22:10:28.80ID:z7zEKb0P
シマノ公式でも紹介してる

>参考までにですがー
>プロレースの世界では2種類のパッドをミックスして使うこともあります。
>有名なSanta Cruz Syndicate MTBダウンヒルチームではメタルパッドを内側に、
>レジンパッドを外側に配したセットアップにすることで、それぞれの長所を
>活かすよう工夫しています。

ですってよ
油圧対向ピストンでも使われているはずだから、Spyreでも大丈夫そうではある
けれど機械式の片押型のほうがなんとなく、コントロールしやすいのではと思う
933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:18:05.00ID:eB3gS4PI
たしかに内側と外側でパッドの減りが違うな
だから替えた方がいいのか
https://i.imgur.com/2ljaeZH.jpg
2021/09/18(土) 22:20:34.87ID:aVeEFB1e
内側メタルか
ローターはレジン専用以外ならなんでもええんやろか
2021/09/18(土) 22:47:55.97ID:N+Wj1oVY
片押しの固定側減りにくくして調整回数減らす工夫?
2021/09/18(土) 23:06:23.64ID:IBg5KRrv
>>932
なるほど、油圧の対抗ピストンタイプの話なんだろうね
オートバイだとレーサーでもパッドそれぞれ違うの使うって話しはあったし
制動力の調整とかフィーリングのためって感じなのかな

片押だと内側メタルで減りにくしたりしたら確かに使い勝手良くなるかもしれない
937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 11:23:41.69ID:6nHyZUQk
Amazonのヅラディスク売り切れるのはえーよ
2021/09/19(日) 12:42:04.63ID:7LQfdw+A
Amazonで買おうというのがそもそも…
2021/09/19(日) 20:23:28.84ID:fXKiDWSX
>>937
2000円しないパチもんが売ってるからそれで我慢しろ
2021/09/19(日) 21:41:22.73ID:4d5JQIGw
ブレーキ関係で偽物売られるのは困るな
2021/09/19(日) 21:50:44.89ID:ikqnmYx6
年々ローター価格が上がりまくりだから、ニセモノ出てきてもおかしくない
アイススペック出てきたあたりから、シマノ値上げと共に消耗品と言えない
価格帯になってきたなと
お高いスイスストップと同じくらいの価格になるとは思わなかった
カタリストローターは耐摩耗を謳ってるし、そっちでもいいかと思い始める
942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 22:37:05.42ID:ETQTjKjL
あまり値上げしすぎると顧客離れるぞ
2021/09/20(月) 00:24:46.37ID:XBn2SxWc
AVIDのローター、コスパ高いよ
TRPも言われてるほどヒドくはない
2021/09/20(月) 06:00:46.02ID:M+QpxC7J
曲がらないローターは良いローター
2021/09/20(月) 09:28:12.12ID:R0wU2AI6
輪行で曲げてしまうから多少重くても曲がらないローターが有り難い
2021/09/20(月) 09:36:00.72ID:wXRt/s8O
自転車も車とかバイクみたいに鋳鉄ローターにしよう。
2021/09/20(月) 12:32:01.60ID:b19tBuuG
今まで使ってきた範囲ではMAGURAとAVIDが好印象。
2021/09/20(月) 12:36:30.38ID:zcxXLpTe
>>946
一発で割れそう
2021/09/20(月) 15:04:00.99ID:RTgsVkAA
フローティングローターはクッソ値段上がってる気がするけど、
鉄板打ち抜きの安物は大してかわってないのでは?
2021/09/20(月) 16:36:55.62ID:NMKaOg3v
XTRとか振れ出やすいし熱変形もすぐ
BB7に付いてきたワンピースのローターは振れ出にくい
サンドイッチは振れやすいのか?
2021/09/20(月) 17:48:56.55ID:oGqcnmpZ
普通に考えたら熱の加わる薄い金属板に膨張率の違う材質を貼り合わせたりしないわな。
2021/09/20(月) 17:54:15.07ID:zcxXLpTe
あ、ローターのアーム部が真っ直ぐじゃなくて斜めなのって熱膨張で直径が大きくなっても吸収できるようになのか
2021/09/20(月) 17:56:41.97ID:VhFq8GUg
ブレーキローターをタングステンにすればいいんや
2021/09/20(月) 18:19:56.80ID:wXRt/s8O
>>952
なんかメチャクチャな勘違いしてるけど、なんでそう思った?
2021/09/20(月) 18:43:27.10ID:t033WHKI
カーボンローターとカーボンパッドはよ
2021/09/20(月) 19:07:29.70ID:/S7DP3E1
カーボンローターはあるぞ
957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:24:20.73ID:18b2bA80
TRPの真ん中アルミのセンターロックのをebay経由で買ってつかってる。
振れにくいし熱で歪みにくいし微修正しやすいしですごく良い
2021/09/20(月) 21:45:37.86ID:WQEQ1+AP
>>952
こないだ脹脛に当てちゃったけどクソ熱かったから確かに膨張しそうだね
2021/09/20(月) 22:51:23.07ID:0U8U6isC
カーボンローターってカーボンカーボンか
カーボンカーボンフレームが欲しい
2021/09/20(月) 23:08:00.63ID:wXRt/s8O
自転車でカーボンローターじゃ温度上がらないから効かないだろうね。
2021/09/21(火) 00:50:07.02ID:t+Xz8mCu
>>954
別に>>951の内容を勘違いしたわけじゃなくて熱膨張ってワードでアームが斜めな理由に気付いただけだよ
962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 03:12:01.25ID:euedu738
>>960
摩擦出せる物大量に混ぜれば普通に効くカーボン複合材のローター作れるぞ
問題は薄さと強度2.5mm厚でも無理多分4mmは必要
歪まないけどすぐ減るしダストがすごい量に
重量は少し軽くできるだろうけど
インナーがカーボンのならもうあるっけ?
2021/09/21(火) 05:09:52.00ID:CDfJMwnN
>>961
だからアームが斜めなのと熱膨張に一体どんな関係があるの?
2021/09/21(火) 05:21:33.97ID:t+Xz8mCu
いやもういいよ俺が間違ってました
2021/09/21(火) 15:03:03.61ID:Rko/s48c
>>963
真っ直ぐ突っ張るよりも熱膨張分の寸法的な揺らぎが吸収できそうな気はするけどな。
まあ、それを主目的に斜めにしてるわけじゃ無いだろうけど。
2021/09/21(火) 17:50:40.86ID:t+XdTHRd
SUS410のローターが熱膨張しても100℃で外に0.1mmくらい膨らむだけだよ
1mのローター使ってたら1mmくらい変わるけど・・・
2021/09/21(火) 18:27:14.70ID:CDfJMwnN
そもそもローターのブラケットの角度とか全く熱膨張に関係ないしな。
ブラケットに熱を伝えないようにしつつ、ローターが膨張して多少歪みが出ても
接続部のガタで吸収できるようにローターとブラケットが分離してるフローティングマウントが生まれた訳だし。
2021/09/27(月) 18:05:01.03ID:YgslSf4q
>>932
内側メタル良さそうだな・・・
次の交換で試してみよう
2021/09/27(月) 18:35:37.07ID:2KxvRl5J
>>932
物は言いよう。
こんな事しないとロクに効かないブレーキって…
2021/09/27(月) 18:39:07.30ID:C9n9jaip
効かないんじゃなくて、速度のコントロールしやすいように色々やったよって事じゃないの?
2021/09/27(月) 18:58:39.85ID:g9XFcFpy
メタルパッドのみだとガッツン効きするのを
片方レジンパッドにしてコントロールするのか
2021/09/27(月) 21:49:12.22ID:Gc+5HOIE
いずれにしてもそのままじゃ使いにくいわけね。
2021/09/27(月) 21:52:07.50ID:fBosBYs/
とりあえず今のレジンが終わったらメタル試してみて、それでしっくり来なかったらちゃんぽん試すわ。
2021/09/28(火) 18:22:30.95ID:ZGX1gGH9
イコールディスクのポストマウント版の開発中らしい。ありがとう!
MTB向けじゃないよね?それもいいけどさ
2021/09/28(火) 18:27:24.15ID:ZGX1gGH9
Catalystもロード向け軽量のRaceとワンピースなOneがいつの間にか出てて
興味深い
RaceはセンターロックのみとOneは6穴のみだけど、Oneの厚みと廉価さが
非常にいい
機械式の効きが捗るな
2021/09/28(火) 20:09:40.99ID:HgUpU4ev
>>975
でもどこにも売っていないんだよ…

140ミリと160ミリ、どこで買えるん?
2021/09/29(水) 09:47:55.95ID:vstE3nH9
姿形の似てる旧XTグレードでいいだろ
2021/10/04(月) 10:58:23.00ID:TxCoB7wQ
equal出てしばらく経つけどあんまレビューが無いなー
今年の夏も暑かったし時期的に走りまくってる人はまだいないのかな
買う気にはなったが値段以外にネガティブな評価は無いのか
2021/10/04(月) 11:02:23.43ID:0oU9gQQL
所詮機械式だしあえて買い換えるほどの優位性無いでしょ
980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 12:42:24.47ID:m4SjUYmm
>>978
Equal出た2週間後にR8000油圧売ってST-R9100紐STIとEqual買った。
色はピンク、シルバーのフレームだと違和感無い。
1.5万円で新品にリニューアルできた。
ハンドル部が大幅に軽くなって重心低くなったのが乗ってすぐわかった。乗った感じが非常に良い。

取り付けは油圧より楽だけど調整はシビアかな
でもちゃんと調整すれ制動力はシマノと変わらんし効き具合の調整も可能で好みの感じ(ちょっとシマノより弱め)にできた
3mmの長めのアーレンキーさえ持っておけば、手が疲れてきてブレーキの効き強くしたいとかなってもすぐ変更可能

ローターは後で歪みにくいTRPのに変えた。調整が楽になった。
2021/10/04(月) 14:51:01.42ID:hpSAGDTr
油圧から機械の片押しに変更って軽さのメリット以上に微調整の頻度が増えて苦痛にならないのかな
2021/10/04(月) 15:53:39.52ID:9hdWpwdO
通勤用に買ったクロスがワイヤーのディスクブレーキだった。
いつも乗っているロードの油圧式に比べて劇的な違いは感じられなかった。平地ばかりだし。
そのうち劣化したら差が出てくるかもしれないけども。
2021/10/04(月) 15:54:32.62ID:Fh4qjKNW
以前、古いシマノの油圧からBB7に変えたら
メリット以外無かったな。
マグラからだったら変える気にならんだろうけど。
2021/10/04(月) 16:27:30.17ID:QNhm6+xE
油圧はブリーディングをたまにやればOKだが、そのブリーディングが面倒くさくて気が重い
メカニカルはしばらく走るごとに微調整した方がいいが、簡単だしブレーキ周りの点検にもなるのでオレはメカニカルの方が好き
2021/10/04(月) 17:27:09.80ID:TxCoB7wQ
>>980
油圧紐引きSTIはサイズと重さでヤダってなっちゃったからわかるわ
調整がシビアなのも何となくわかる
フォークとフレームの台座の精度にお祈りしとこ
2021/10/04(月) 22:26:09.74ID:Phs2Zl4P
なんかホイール外れないなっておもたらパッドとローターの距離がギリギリで引っかかってたことに気づいた
リムブレでも外すとき緩めるからな
だけどディスクブレーキのキャリパーにはそういったクイック機構がないって事にも気づいた
付けて欲しい
2021/10/04(月) 22:38:16.44ID:xJPpDmRL
油圧は無理だが機械なら後付けパーツがあるから、それで間に合わせてはいかがか
それかエルゴパワーにするか
2021/10/04(月) 23:38:58.50ID:qr9E2L/i
>>978
周りで2人使ってる人居て、乗らせてもらったけど、引きはメッチャ軽いし長いダウンヒルでも全然不安感無くて良かったよ
実物見たら、意外とゴツゴツ感が無いというか、エアロ的に抵抗になりにくそうな形状だったのも良かった
自分もディスクブレーキのフレーム買ったから、Equal使うつもり
2021/10/05(火) 04:47:54.68ID:x9Or+Ax3
equalは長い下りでもフェードの心配が無いのがメリット、熱への心配が消える

可動パッド側のゴム蓋は別売りしてるのかな?
絶対に無くしてしまうでしょ、アレ
2021/10/05(火) 07:21:26.35ID:W1dEgdtx
あんなもん付けたまま走行してるやついるのか?
2021/10/05(火) 08:01:04.27ID:x9Or+Ax3
雨天時や、水溜りで泥水が入り込んだら
内部機構がジャリジャリになりそうで怖い
2021/10/05(火) 08:52:12.17ID:RtWK6DK5
中からの汚れの方がよほど酷いから気にすんな。
2021/10/05(火) 09:30:32.77ID:0pVcCioK
>>989
フェードの心配がないってなんか特別な機構でもあるん?
2021/10/05(火) 09:46:41.61ID:W1dEgdtx
>>991
アーレンキー差し込み穴がもっと深い所にあるスパイアSLCを雨天でも使ってて問題なしだから問題なしだろうと思うたぶん知らんけど

あと購入検討の人へ
実際のグレー色は黒に近いアルテグラグレーだな
WEBサイトの便所虫グレーではない
https://i.imgur.com/NvmXiVm.jpg
2021/10/05(火) 09:56:54.65ID:qHM4rKzS
俺のHYRDもそろそろ時代遅れか…
2021/10/05(火) 11:25:55.16ID:tPwWXQT3
>>993
単純な機構のカム式でパッドを物理的に押し出せるから
熱は問題にならない
2021/10/05(火) 11:34:23.47ID:SEMiM07H
Hy/Rdは片効きと若干でかいのと標準だとストローク量足りなくね?……みたいなのがね。
調整である程度はなんとかなるけど。
タッチはやっぱ一番油圧っぽくていいよ。
2021/10/05(火) 12:22:26.82ID:fX/+Jro4
>>996
ベーパーロックとフェードを間違えてない?
2021/10/05(火) 12:24:45.46ID:pSGxCadO
>>989
フェードってディスクとかパッドが熱でブレーキ効かなくなる話じゃなかった?
2021/10/05(火) 12:25:40.59ID:pSGxCadO
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633404319/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 3時間 19分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況