X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/08(金) 20:29:36.36ID:UsybtkkS
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598027979/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
2021/04/16(金) 09:25:46.59ID:vGa40Api
>>915
日本全国の自転車屋で電動式のスポークカッターを所有している店舗数と
大事な商売道具をホイホイ貸す店主に、そこで過去に数百万単位のお布施をしていて
その工具をきちんと使いこなせる客・・・

どう考えてもレアケースだと思うけどなぁwww
2021/04/16(金) 09:30:34.35ID:91PdU1Hk
日本全国の自転車を保有している人の中で、
ホイールの手組みできる人自体が既にレアケース。笑

なのでレアケースがあっても全然不思議でない。笑
2021/04/16(金) 10:33:08.10ID:j/PgBIOr
>>895
リアの方がハイトが高かったり、diskになってるのは空力の効果より剛性が必要だからだと、フロントの方を高くしても速くならないしローハイトのリアにホイールカバー付けても速くならない。
2021/04/16(金) 11:09:01.94ID:8hVxgYtJ
行きつけのショップは忙しくなるとホイール組みの仕事を廻してくる
競輪選手の練習用のホイール組み、結線、半田付けまでやらされたことがある
2021/04/16(金) 11:10:14.73ID:kozo7R20
スポークカッターって
さいくるベースあさひレベルのお店でも
置いてあるような物なの?
2021/04/16(金) 11:11:39.36ID:arijrznb
>>919
キクちゃん自分で組めよな、とはいえ競輪選手もピンキリだから全員のは組んであげられないし仕方ないか
922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:57:10.06ID:mq0wQFrU
>>920
あさひレベルだと、まずないね。
それこそ問屋さんクラスじゃないと、ないのじゃない?

キクちゃんは、どうも、もっているみたいだけど。
個人のお客レベルだと、対応してくれないね。
2021/04/16(金) 18:55:47.69ID:fKP8Yxns
>>922
了解!
2021/04/16(金) 21:36:31.60ID:JP8MXUhB
サンツアーのシュパーブプロのベアリングを打ち替えたのだが良いね。回転がぬらぬらになったよ。

ぬらぬらって気持ちいいね。。。
2021/04/16(金) 21:40:21.58ID:8hVxgYtJ
グリスの代わりにローションでも入れたのか?w
2021/04/16(金) 22:57:19.04ID:91PdU1Hk
ローション?
そんな人工物と一緒にしてもらっては困る。www
2021/04/16(金) 23:17:06.99ID:nW+D+KwM
ホイールの手組みにチャレンジしてみたくて
練習に今度要らない鉄下駄ホイール一旦バラして組み立ててみようかと思うんだけど

取り敢えずテンションメーターとニップル回しだけあれば振れ取りはなんとかなる?
いきなり高い工具買うのは気が引ける
2021/04/16(金) 23:49:20.02ID:91PdU1Hk
テンションメーターも要らないんじゃん?

iPhoneなどスマホにギターのチューナー入れて、既存のホイールのテンションの音に合わせれば概ねテンションが合うと思うよ。(太さが同じ場合)
2021/04/17(土) 00:45:23.23ID:JxqCsRse
>>927
テンションメーターよりしっかりした振れ取り台が必要
2021/04/17(土) 01:38:47.52ID:mMTisKQD
テンションメーターだけあればいいよ
非効率だけどどうせ最後はテンションメーターを基準に調整するわけだしな
振れ取り台とか要らん、車体ひっくり返して爪楊枝つけりゃ大体の横振れは取れる

まあ大雑把に均等に締めていって
最終的に片側それぞれのテンションが均一になるように、且つ左右のフランジとセンター間の距離の割合と、左右のテンションの割合の逆数が大体釣り合うようになればいい

例えばリムブレーキの場合
フロントは1対1だから左右ともに均等になるように
リアは左側のフランジ〜センターが30mm、右側が15mmだったら2:1だから左側は65kg右側は130kgfとか

そこまで調整できたら初心者にしては上出来だよ

最後は手練のいる店に持ってってより精度の高い工具で振れ取りの最終調整やってもらえ
テンションメーターもちゃんと校正済みのものでないとあくまで相対的な数値しか見れないし
2021/04/17(土) 03:18:20.30ID:7H9Yq0Hl
テンションメーターって使い方による誤差が大きくて、何回か握り直さないと正確な値にならんから初心者のうちは無い方がいいような。きしめんスポーク、エアロスポークになって、丸スポークの時代より難易度上がったしな。

俺もスポーク弾いた音の周波数に賛成。人の耳も案外精度いいし。ベルト駆動のテンション張るときも最後の検査では音波式張力系使うけど、耳でもそこそこ合わせ込めるから人の耳はあてにして良い。
2021/04/17(土) 09:24:53.21ID:XbGQjfOd
むしろ数値化、見える化は初心者にこそ必要なものでは?

必要ない、感覚で分かるという人は経験を積み重ねてきてるからこそだし
相対音感がなくて歌音痴な人がいるように
感覚の精度は人それぞれで、違いが分からない人もいる

俺だって色弱だからか赤と緑の見分けがつかない
2021/04/17(土) 09:32:13.79ID:XbGQjfOd
感覚の鋭さは生まれ持った才能で、人それぞれ違うんだから
慣れてない人がそんなものをアテにしてはいかん
2021/04/17(土) 11:54:08.10ID:eaeF2lTF
目的としてホイールを組むという訳だけど、そこに到達するには様々な手段があるわけで、
また、組むにあたっても実用なのかお試しなのかなど様々に目的が違う。

なので一言で「ホイールを組む」と言っても求めている目的は千差万別。という前提として、
自分の場合は、何事も行動すれば、何かしらの必要性が発生する。
それを対処できる技術や知識、力があればそれで解決。
無理なら補う道具を調達しているよ。

自身の力でどうにもならなくなった時、道具の力を借りると、その道具の必要性やあり方を認識できて良いと思うよ。
今はネットで道具がすぐに届くし。

自転車屋さんなど商売だとしたら、時間に余裕はないし様々なお客さんに対応しなければならないから、
それに合わせた道具を揃えなければならないと思うけど。

最後に、自分でホイール組むのは楽しいよ。
2021/04/17(土) 12:01:37.60ID:jQRMajTV
チューナーを使ったとしても音でテンションを測るのは問題あると思う。
まずリムにバルブ穴が空いている(カーボン以外は接合部もある)以上、個々のスポークを弾いて出る音に違いが出る。
仮にそれが誤差レベルだったとしてもテンションを上げていくにつれ共振・共鳴が増大する。
そして根本的な問題が「全く同じ条件でスポークを弾き続けられるか」という点。
弦楽器のチューニングはそれぞれの弦が異なる音を出すから出来るのであって、同じ音に揃えるチューニングは存在しない。
2021/04/17(土) 12:24:34.23ID:eaeF2lTF
>>935
固有振動って知ってる?

多分、弦や金属を叩いた時に鳴る音色の違いに関する原理を間違えて認識していると思う。

今後のために「固有振動」と言う事を知っておいたほうが良いと思うよ。
2021/04/17(土) 12:28:47.86ID:PUbbGjaG
音程によるスポークテンションの管理は
同じ条件での比較サンプルで、何kgfだったら何Hzって表を作れば何とかなるだろうけれど
長さや編むかどうかでも周波数変わると思うので、

調整済み完成品の周波数を記録して、それに合わせる為の指標にする。
片側の周波数を揃えて不均一を無くする
程度には使える

スポークテンションメーターは、ある2点間に横方向に特定の力を掛けた場合の変形量だから、違うホイールやスポークの長さが違っても成り立っている。
2021/04/17(土) 12:31:04.50ID:uPTlPBL1
>>930
テンションメーターを基準でホイール組めるわけ無いだろ
2021/04/17(土) 12:54:57.97ID:FRK7Qv6z
完成品鉄下駄バラしで再組立

編み方→撮影して記録すれば解る
スポークの長さ→元々ホイールだったので問題無い筈
振れ取り台→車体をひっくり返してインシュロックでも、作業性を求めなければ何とか。
センターゲージ→左右をひっくり返して同じ位置に来ればOK
テンションメーター→
絶対値は乗員の体重や好みで幅がある
相対値は周波数で片側を揃える参考にはなるが
細かったり本数が少なくてテンションの調整幅が狭い物なら有った方が良い。

リム500g以上で2.0mmで32本とかなら、無くても様子見ながら上げて行けば何とか。

サイズの合ったニップル回し(2面掴みと4面掴みの2種類)
と、有識者の指導者を用意すればOK!
2021/04/17(土) 13:18:28.58ID:uPTlPBL1
>>939
>作業性を求めなければ何とか
慣れた人ならまだしも、初めての人だと厳しいだろ
特に縦振れを追い込むのは
2021/04/17(土) 13:43:21.00ID:W7aDr41M
>>940
そうか?
初めてやってみた時でも、普通に縦ブレ横ブレともに出来たよ。
道具関係なく理屈が理解できるかかでしょ。

僕的には、4気筒エンジンのキャブの同調を取るのと同じイメージ。
順を追えば、誰でもできる事。その順をどれだけ早く理解できるかがセンスかと。
センスがない人は道具でドーピング。
2021/04/17(土) 14:02:06.52ID:0EgIAwr4
必要があるから道具が有るわけで、逆さにしたフレームがその任を果たせるなら別に構わんと思うが
テンションメーターも無きゃ無いではじめのうちは別にいいんじゃないか?
パークツールのアレなんかも使い方×個体差で測定値にバラツキあるだろ

たぁだ、
4st4気筒ならキチンとバキュームゲージ使うべし
物理的に手が届き易いからって感覚でぐちゃぐちゃにされたVMX12とか昔良く見たわ
2021/04/17(土) 14:21:10.17ID:uPTlPBL1
ちゃんと出来ていなくても、本人は出来たと思い込んでることもある
2021/04/17(土) 14:31:51.53ID:EFjD7zX3
>>942
スレ違いネタだが許して。

V4だとそもそも設計上バラツキがあるから難しいけど直4なら音が単調だから排気音で簡単に出来るよ。

具体的には1番4番の爆発音だけを聞き音を合わせて、
次は2番と3番を合わせる。
最後に1番4番と、2番3番をセットにして音を合わせる感じ。

キャブ自体がこのように調整するように設計されているし、バキュームメーターの負圧=爆発の強さ=爆発の音量だから基本、音でいけるよ。

ただ、V4は難しい。。。音がバラついて音の強さが感覚的に狂うから。4連のバキュームメーターで調整したいよね。
2021/04/17(土) 15:19:02.80ID:wDZYzbYk
>>940
輪ゴムを使って定規をフレームに固定して当てると言う方法もあるし、
俺は、最初はQRで両側を挟むタイプのディスプレイスタンドで
フレームにホイールをセットして、縦も横もオロナミンCのビンだったわ
専用の振れ取り台があれば、センターも容易に解ってさぞかし捗ると思って
ワークマンプロを買って、今に至る

振れ取り台が簡易でも、それが原因で壊れる事は無いが、
ちょうど良いニップル回しは絶対に必要。
2021/04/17(土) 22:01:17.27ID:zyOBm+D2
とりあえずやってみよー
2021/04/18(日) 02:32:44.15ID:9RXoQqo2
>>945
オロナミンCだと精度と作業性はどうだったの?
2021/04/18(日) 03:30:53.47ID:uOGTtpc5
>>947
精度は床が平面で固ければ、ちゃんと置けば問題無い
使いやすいとは言えんが、最初組み直しだったら急ぐ訳じゃ無いし、良いんじゃね?

wheel building pdfで検索したら出てくる文書の自作振れ取り台も、縦、横のセンサーは床置きみたいな物だし。
道具を揃える事で作業効率が上がって、支払った道具代に勝る程に有益なら買うべきだが、
道具を揃えたからと言って、高品質なホイールが組めるかはその人次第だから
とりあえず大物は、ホイールが組めるようになってから考えれば良い。

最初に自腹でスポーツサイクル買った店が、簡易振れ取りに前でも後でもディスプレイスタンドでタイヤ浮かせて作業する店だった影響も大きい。
2021/04/18(日) 04:24:45.86ID:zwnBpWcH
工具が高価だぁ?
中華サイト漁れば振れ取り台なんて1000円台だぞ
プロじゃねーんだから精度なんて若干適当でもええやろ
950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 04:57:06.07ID:f5gMDYo2
>>949
ディスクハブで、ディスクブレーキだと、フレが、2〜3mmあっても使用に耐えるが、

リムブレーキでの運用だと、2〜3mmもフレがあったら、使用に耐えないでしょ。

フレが同じJIS公差内でも、使用に差があるので、ベストを尽くすいみはあるでしょ。
2021/04/18(日) 10:31:04.56ID:DoRi2QYO
中華製とはいえさすがに23mmも精度狂うような振れ取り台じゃないと思うわ

ていうか最近は中華中華ってバカに出来ないよ
コピー製品に見えて本物以上に本物だったりするからな
2021/04/18(日) 11:18:43.12ID:J2c9lLiP
フレ取り台使わないけどアルミで1mm超えたらだめだろ
2021/04/18(日) 14:11:12.34ID:6mDluDdk
>>951
PWTは中々出来が良いけど
20インチ以下は計測出来ないから注意なw
2021/04/18(日) 16:21:20.62ID:mDIg2GzX
最初はミノウラのプロセットでいいよ
中古で買っても1万以内出し、不要になっても同じ値段で売れる
2021/04/18(日) 17:11:42.22ID:WOPQWT0f
>>951
23mmとか目視より酷いな
2021/04/18(日) 21:46:03.76ID:DoRi2QYO
pwtの振れ取り台はすぐ売り切れになるよな
パークツールよりだいぶ安いとはいえ振れ取り台にこんなに需要があるとは驚き

意外とみんな自分で振れ取りとか手組みやってるんだな
957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:46:44.02ID:pV7jAK6D
>>955
にさんみり、と読んでやれよ
2021/04/18(日) 21:48:22.01ID:FQ5q9ED2
>>955
スポークが飛んでるレベル
959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:42:10.12ID:f5gMDYo2
>>956
このスレの住民は、皆ドンキホーテ(褒め言葉)。

完組全盛の末世のなかで、足掻いているツワモノだから、それ位対応できるでしょっ。

キシリウムのエリートに、ゾンダG3よりも、優れたホイルを夢見てるのだけれども。難しいね。

禁断のTNI80mmチューブラーハイトリムを投入も病むなしなのだけど、ソコソコ価格帯完組より、高価になってツミました。意義的な面で。

タスケテ〜〜(m´Д`)m
2021/04/19(月) 10:03:37.92ID:Tfwq5qfk
pwtの中の人と話してるけど
次の振れ取り台の入荷は月末〜5月らしいぞ
2021/04/19(月) 10:40:04.53ID:+95WLdpm
たまに復活しては売り切れてる印象だけど一応継続して作ってるんだな
962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 10:59:31.00ID:gYHYbIN/
novatec JETFLYでリア手組の練習しようとばらしたんだが、吊しではdsが120kgf、ndsで100kgf近くで張ってあった。
組み直しで同じだけかけれそうにない…。
963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:48:19.69ID:R8SNxyT6
>>962
リム〜ニップル〜スポークの間にAZのCKM-001を塗るのオススメ
ニップルが回しやすくなるよ
2021/04/19(月) 12:27:17.61ID:YfuWNukG
PWTのテンションメーターの入荷よ時期を以前確認したら、それも早くて4月末と言っていたから、同じタイミングで来るんだろうね。
2021/04/19(月) 14:19:02.26ID:5h8bDcoJ
PWTのテンションメーターってGorixやLifelineのと同じ奴では?振れ取り台もだけどさ
2021/04/19(月) 14:51:54.46ID:vIohsb26
>>965
どうなんだろう?作っているところも同じなのかな?
設計がシンプルだから、一応製造元は違うんじゃん??
2021/04/19(月) 15:33:02.74ID:dOmJTi6T
AZのCKM-001はチューブを侵すのでスローパンク誘発するよ
ニップル部に水がかかる事に依って内部に侵入、チューブとの接触部が
瘤状に膨らんで来るよ
2021/04/19(月) 15:36:18.89ID:dOmJTi6T
ごめん、ニップルとの接触部でした
2021/04/19(月) 22:50:14.60ID:c6UcJExN
今どきニップルとチューブ接触せんやろ
2021/04/20(火) 00:43:51.31ID:zHCcgiUD
まあ流れてきたらチューブにダメージあるかもな
971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:00:55.36ID:lr7cIwyF
962です。
JETFLYは30mmほどハイトがあってチューブに接触しなさそうなので、
ckm001使ってみます。
ありがとうございました
972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:39:43.86ID:Cgtuav6o
>>971
CKM-001の効果を聞きたいけど、手組みの練習なのか・・・
2021/04/20(火) 12:50:48.25ID:IErHHyIM
ckm001は浸透力高すぎて垂れてくるんだよなプレップも溶かしそうな気がするし
水が入り込んで電蝕の原因になるのを防止するのも兼ねて極圧剤入りのウレアグリスが適当な気がする
2021/04/20(火) 17:09:18.31ID:ud+zfgSa
のむラボホイール5号の後輪を組みました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/blog-entry-5677.html
https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC02445msn4.jpg
今日の黒スポークのCX−RAYで、不良があったので はねました。
スポークヘッドの曲げとバテッドの向きが合っていません。
この不良、この長さに突出して多いので ロット単位でやらかしている可能性が高いです。
2021/04/20(火) 17:28:39.62ID:FMI02rd1
CKMなら002だろ
用途用法真面目に考えろよ
AZは安豊富な品揃えしてくれてるんだからさ
2021/04/20(火) 21:10:44.53ID:5CGSTb08
>>973
ニップルの接触面ごときで極圧性能なんて全くいらないだろ
2021/04/20(火) 21:46:14.22ID:6OcIOK1L
>>976
極圧剤という用語を勘違いしてるだけで、基油が揮発してしまったあとも個体潤滑膜を残しておけるようなアセンブリーペーストを使いたいって意味でしょ。たとえばこんなの

https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=745

意図は伝わるから揚げ足取らなくても。
2021/04/20(火) 21:54:52.62ID:/oTNGU9A
リムとニップルの接触面は、組んだ後は摩擦があって欲しいがな。
スポークとニップルスレッドは、固着は嫌なので残っていて欲しい。
2021/04/20(火) 22:25:55.75ID:5CGSTb08
>>977
固体潤滑とか意味ないから想定もしてない
ウレアグリスの時点でそんな意図は無いと思う
2021/04/20(火) 23:05:24.25ID:6OWZbsSY
俺はスポークのネジ山にスポークプレップ、ニップルとリムの接触面には白色ワセリンを塗ってる
2021/04/21(水) 08:16:45.95ID:Yo2rYV3s
ワセリンなんて熱ですぐにトロトロになっちゃうだろ。
2021/04/21(水) 09:44:13.05ID:cs/R/JQB
前輪がラジアルとクロスでハンドルに来る衝撃,振動ってどれ位違うの?
体感出来る位?あんま変わらない?
2021/04/21(水) 11:40:50.12ID:G6aYSnQf
>>982
衝撃がマイルドになったり、ブレーキが効くようになるとかよく聞くけど実際にやったことないので分からん。
個人的にはエアロに差があるのかが気になる。
2021/04/21(水) 12:03:53.06ID:zfyam2zb
>>982
クロスの方がブレーキかけた時によく効くのは確認済み。32Hでラジアルと4本組で比較したら、明らかにブレーキかけた時の遊びが減る。クロスはガツンとすぐ効く。ラジアルはジワッと効く。(僅かにホイールがたわむ)

ただ、クロスの方が突き上げの衝撃が減るとかは感じ取れなかった。フロント6本組で試したらいいのかもね。
2021/04/21(水) 22:45:18.87ID:zLC7f4TX
>>976
なぜ?
ごく低速でも油膜切れは発生するし、ウレアグリスはゴムを侵さない
2021/04/21(水) 23:12:56.00ID:aJphiLWJ
>>982
24Hでラジアルと4本組を作ったけど、伝わる衝撃に関しては体感出来る程度の差は有るよ
ブレーキの効き、コーナリングでの安定感も良くなる
デメリットとしては、何となくフロントホイールが風を纏ってる感じがする
ラジアルに入れ換えたら風の抜けが良いなって分かるし
自分の経験だと、テンションを高くせざるを得ない少スポークのホイールの方が体感しやすい感じはする
2021/04/21(水) 23:20:34.23ID:zLC7f4TX
>>982
リムブレーキ用なのにフロント20Hで6本組になる変なハブで組んでるけど、突上げの衝撃は確実に和らいだなと感じる

スポークで衝撃を吸収しきれずに、ハブへの衝撃が大きくなるということはその分回転が渋くなるってことだから
個人的にはラジアル組にそこまで大きなメリットを感じてない
2021/04/22(木) 01:25:23.44ID:turI4tUB
>>985
低速の意味がよく分からんけど
ゴムを侵すかどうかは基油で決まるから
ウレアとかリチウムとかは関係ない
989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:15:18.90ID:H+qKTwHW
wh-rs100のフリーハブは、誰か実測してましたっけ。手組用のシマノ11sと同じですか?
フランジ直径 左/右 (mm) 52.8/53.8
フランジ間寸法 (mm) 56.9
オフセット (mm) 9.75
P.C.D. 左/右 (mm) 44/45
2021/04/22(木) 22:27:29.38ID:lxwiimmr
ハトメ付き32Hか36Hの451リムってもう無いもんかね
ALEXRIMS R390 のデッドストック探すしかないのかなあ
2021/04/22(木) 23:58:28.36ID:zaSs5QHk
はいよ


https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619103359/l50
2021/04/23(金) 00:19:23.42ID:u559zh7s
>>990
まだ生産してるかはしらないけどSUNのCRー18とか、BMX系ならなら見つけやすいかも
そもそんなに細タイヤないんだから内幅18くらいでちょうど良かったんだよね
2021/04/23(金) 13:18:05.59ID:XuURzs1R
>>990
カーボンリムで探せば有りそう
2021/04/23(金) 16:54:25.08ID:rzRrxvD2
ハトメじゃなきゃいけない理由しらんけど
BMXの大胆に穴振りされたリムは組みやすくて良いよ
451なら例のTiogaタイヤ組んでるBMX画像から探してみたら
2021/04/24(土) 16:05:27.91ID:ab6LXuL0
NovatecのFS522SB販売してる国内通販ってあります?
Aliにはあるんだけどちょっと急ぐので国内手配できると助かるんですが
2021/04/24(土) 17:31:14.53ID:l5eNwhw3
>>995
https://store.shopping.yahoo.co.jp/brown-sugar/B083Z8XJHF.html
2021/04/24(土) 18:10:25.10ID:KmumKUT5
>>996
お前は何を言ってるんだ
2021/04/24(土) 18:11:15.69ID:4Y3XHLLB
90年ごろの錆MTB(エントリークラス)のアルミリムを磨くためにホイール分解しようと思うんだが、歪み的に端から一気に外していい?
あと分解組立ともマイナスで回せればニップル回し必要ないよね?
2021/04/24(土) 18:11:58.12ID:4Y3XHLLB
あ、外すというのはニップルの事です
2021/04/24(土) 18:20:33.17ID:7vun/7K8
嫁のニップルには毛が生えてる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 21時間 50分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況