前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598027979/
◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html
組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims
スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
探検
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/08(金) 20:29:36.36ID:UsybtkkS
2ツール・ド・名無しさん
2021/01/08(金) 20:31:10.87ID:4WAkGJKQ ちんちんがぁっ”””!
2021/01/08(金) 20:34:02.14ID:KFwWiuPD
何そのしなびた爪楊枝w
4ツール・ド・名無しさん
2021/01/10(日) 10:41:40.04ID:Gaw+yHgB リムブレーキ用の24hハブが欲しいのですが、処分セール品とか、安くなくても面白かっこいいのとか売ってるとこありますか。
メルカリ ヤフオク BikeHubStoreはもう探しました。
ストレートプルはスポーク長計算に失敗して損したのでもう懲り懲りです。
メルカリ ヤフオク BikeHubStoreはもう探しました。
ストレートプルはスポーク長計算に失敗して損したのでもう懲り懲りです。
2021/01/10(日) 10:45:39.29ID:SR2jxsau
R010
6ツール・ド・名無しさん
2021/01/10(日) 11:34:56.90ID:Gaw+yHgB ちょっと高いけど
コストパフォーマンスは高いはずだし、
ストレートプルでかっこいいし
NDSもクロス組みなんで候補にいれようと思いました。ありがとう御座いました。
寸法書いてあるから安心。
コストパフォーマンスは高いはずだし、
ストレートプルでかっこいいし
NDSもクロス組みなんで候補にいれようと思いました。ありがとう御座いました。
寸法書いてあるから安心。
7ツール・ド・名無しさん
2021/01/14(木) 21:37:36.37ID:PRUTdwST おまんこが猛烈にかゆい
8ツール・ド・名無しさん
2021/01/14(木) 23:54:05.83ID:3bErYWMY 間違ってちょっと長めに買っちゃったスポークを、買い直すより安くねじ切り直す方法無いですかね
依頼でも自作業でも
依頼でも自作業でも
2021/01/15(金) 00:13:36.61ID:pgRxFcuW
5000円くらいでそこそこ使えるねじ切り機ないかなあ
2021/01/15(金) 00:17:36.38ID:kp30Mts3
ここの住人はそもそもカット前提のスポークを買ったりする変態揃いなので
基本的にネジ立ての道具はすでに持ってる
基本的にネジ立ての道具はすでに持ってる
2021/01/15(金) 08:49:48.55ID:Q4Ml+XQL
そこで合うリムを買うのが紳士の嗜み
2021/01/15(金) 09:50:23.71ID:In8nlwMq
もう3Dプリンタでスポークからハブまで丸ごと出力しろ
2021/01/15(金) 23:36:37.67ID:bnE9vyUJ
>>12
億単位の3Dプリンターが必要になるな
億単位の3Dプリンターが必要になるな
2021/01/16(土) 07:18:43.60ID:n1CGjLdy
カーボン完組でもBOMA的な一体化路線は意外に流行らなかったよね
http://www.boma.jp/products/wheels/th-w45csp/
http://www.boma.jp/products/wheels/th-w45csp/
2021/01/16(土) 10:15:47.82ID:R+BN9Lx2
歩留りが悪い
16ツール・ド・名無しさん
2021/01/16(土) 15:27:30.71ID:YVLn320m2021/01/16(土) 15:40:29.25ID:WDSQVt8s
後輪バトンってなんかメリットある?
2021/01/16(土) 17:58:22.47ID:AjAa6ec9
BOMAのやつはニップル回して普通に振れ取りできるが性能のバランスが微妙だったと思う
もう少しスポーク面積?を増した仕様で性能整えて出してたら流行ってたかも
ていうか最新のUCIルールこれで大丈夫なのかな
もう少しスポーク面積?を増した仕様で性能整えて出してたら流行ってたかも
ていうか最新のUCIルールこれで大丈夫なのかな
19ツール・ド・名無しさん
2021/01/16(土) 21:07:21.27ID:pSBYeu+N DTカラーニップル売ってねーし
100個もいらねーし
5個売れや
100個もいらねーし
5個売れや
2021/01/16(土) 23:16:33.55ID:OyiSsEOZ
>>19
1個ずつ買える店で買えよ
1個ずつ買える店で買えよ
21ツール・ド・名無しさん
2021/01/17(日) 17:13:38.05ID:TOe37cyx かなざわりんぎよう
22ツール・ド・名無しさん
2021/01/17(日) 17:14:25.47ID:TOe37cyx ブラスのカラーニップル買える。
2021/01/19(火) 13:23:07.73ID:GdVd1DTn
前スレでマグネシウムのワンピースホイールこそ究極みたいなこと言ってる奴いたけど
カーボンを使えるのにマグネシウムが最強ってどういう意味なんだあああああああ???
カーボンを使えるのにマグネシウムが最強ってどういう意味なんだあああああああ???
2021/01/19(火) 13:41:11.63ID:FGL8jzde
燃えるじゃん
2021/01/19(火) 15:27:30.91ID:GdVd1DTn
んじゃ最軽量金属で雨に濡れたら爆発的に燃えるリチウムホイールこそ最強かよ
2021/01/19(火) 15:36:29.18ID:x3ftm14Q
水素ホイールが最強やんけ
2021/01/19(火) 16:44:42.69ID:mJndtUS+
ナトリウムホイールでは
2021/01/19(火) 18:51:38.19ID:GdVd1DTn
兵器級プルトニウムホイールに中性子反射体でできたブレーキシューを付け、
ブレーキレバーを握るたびにプルトニウムに中性子がぶつかり連鎖的に核分裂し、
そのエネルギーを利用して鬼のように加速するホイールとかどうだろう?
もんだいは重さだよな。
ブレーキレバーを握るたびにプルトニウムに中性子がぶつかり連鎖的に核分裂し、
そのエネルギーを利用して鬼のように加速するホイールとかどうだろう?
もんだいは重さだよな。
2021/01/19(火) 19:35:13.69ID:DR9V5jrp
>>25
一応、本当にリチウム合金ってあるよ
リチウム軽すぎて、重さの比率としてはマグネシウムが多いマグネシウム合金扱いだが
マグネシウムはチタンと同じで丈夫だか加工が難しいが、
リチウムはアルミと同じで加工がしやすいので、
リチウム主体なマグネシウム ・リチウム合金は、リチウムの高価さを加工費の安さで覆せると期待されてる
一応、本当にリチウム合金ってあるよ
リチウム軽すぎて、重さの比率としてはマグネシウムが多いマグネシウム合金扱いだが
マグネシウムはチタンと同じで丈夫だか加工が難しいが、
リチウムはアルミと同じで加工がしやすいので、
リチウム主体なマグネシウム ・リチウム合金は、リチウムの高価さを加工費の安さで覆せると期待されてる
2021/01/19(火) 23:31:46.78ID:pBjLGBig
そういやマグネシウム合金のリムはあったな
2021/01/19(火) 23:40:26.46ID:I+xqOr/r
リチウムはバッテリー用に持って行かれる割合が多そうだけどな
2021/01/20(水) 02:11:20.37ID:oXB2RJku
観音リムこそ最高到達点
2021/01/20(水) 22:28:40.94ID:maTuLA9l
サピムLaserについですけど
体重85kg
オープンプロチューブラー32H
ハイフランジハブ
街乗りなんであまり踏み込む事は無いですが
強度的には問題ないでしょうか
素直に14番使っとくべきでしょうか
体重85kg
オープンプロチューブラー32H
ハイフランジハブ
街乗りなんであまり踏み込む事は無いですが
強度的には問題ないでしょうか
素直に14番使っとくべきでしょうか
2021/01/21(木) 00:34:48.27ID:voNRvI3L
2021/01/21(木) 07:02:58.12ID:aHk8LWUY
2.4mmでも14番の方がいいよ
15番なんて昔の軽量厨しか使わん
15番なんて昔の軽量厨しか使わん
36ツール・ド・名無しさん
2021/01/21(木) 07:58:13.50ID:innCT/5t2021/01/21(木) 08:00:06.53ID:6G1fundz
折れる場所は基本首って事だし
CX-RAYよりちょっと許容テンションが低い程度で、本数張るから平気じゃね?
ただ、細いから組む時捻れて面倒くさそうな予感しか無いが
CX-RAYよりちょっと許容テンションが低い程度で、本数張るから平気じゃね?
ただ、細いから組む時捻れて面倒くさそうな予感しか無いが
38ツール・ド・名無しさん
2021/01/21(木) 08:22:46.31ID:4ODrcmn639ツール・ド・名無しさん
2021/01/21(木) 08:25:41.70ID:4ODrcmn6 >>37
細いから捻じれ易くて難しいってサピムも公言?してるみたいで少し不安なんですけど
エアロだと専用の捻じれ止め工具ありますけど
丸スポークの場合そういった専用の工具はあるのでしょうか?
ペンチとかで掴むと傷が付きそうで嫌なんですが
細いから捻じれ易くて難しいってサピムも公言?してるみたいで少し不安なんですけど
エアロだと専用の捻じれ止め工具ありますけど
丸スポークの場合そういった専用の工具はあるのでしょうか?
ペンチとかで掴むと傷が付きそうで嫌なんですが
2021/01/21(木) 08:35:55.04ID:zF3Rl6rs
どうでもいいけどお前ら、Sapim Laserも14番だからな。
>>38
横からだけどDSはドライブサイド、フリー側のこと。
Sapim LaserとかDTのRevolutionのような中が1.5mmスポークは高テンションだと捻れやすい上、
110kgfぐらいを超えると、のむラボ用語のうにょーんがでるからDSに使うのはやめとけ。
一組組むだけなら丸スポークの捻れ防止はペンチにアルミ板貼り付けてやりゃ十分よ。
>>38
横からだけどDSはドライブサイド、フリー側のこと。
Sapim LaserとかDTのRevolutionのような中が1.5mmスポークは高テンションだと捻れやすい上、
110kgfぐらいを超えると、のむラボ用語のうにょーんがでるからDSに使うのはやめとけ。
一組組むだけなら丸スポークの捻れ防止はペンチにアルミ板貼り付けてやりゃ十分よ。
2021/01/21(木) 08:41:16.01ID:dyWugYFI
ここって初心者質問してもいい所?
2021/01/21(木) 08:49:00.84ID:zF3Rl6rs
>>41
いい所
いい所
2021/01/21(木) 08:53:50.01ID:6G1fundz
>>39
1.5mmのは使った事無いが
小径車の短いステンレススポークで、短い分捻れに弱くて、折れじゃなく捻れで割った事ある
スポークのスレッドを、グリス潤滑して摩擦を低減してやれば、
素で組むよりニップルの回転がスポークに伝わり難くなる。
上記作業をすれば2.0mmなら、捻れた分戻す、でOKだったが
1.5mmなら、
捻れを伝えない工夫
マーキングで捻れを観測する工夫
捻れる力が小さいなら、保護する樹脂の付いたプライヤー系で平気かなぁ
インナーワイヤープラー改の丸スポーク用捻れ防止工具で掴む場所は
2mmの位置なのだから、表面の傷は許容するのが良いと思うけれどな。
1.5mmのは使った事無いが
小径車の短いステンレススポークで、短い分捻れに弱くて、折れじゃなく捻れで割った事ある
スポークのスレッドを、グリス潤滑して摩擦を低減してやれば、
素で組むよりニップルの回転がスポークに伝わり難くなる。
上記作業をすれば2.0mmなら、捻れた分戻す、でOKだったが
1.5mmなら、
捻れを伝えない工夫
マーキングで捻れを観測する工夫
捻れる力が小さいなら、保護する樹脂の付いたプライヤー系で平気かなぁ
インナーワイヤープラー改の丸スポーク用捻れ防止工具で掴む場所は
2mmの位置なのだから、表面の傷は許容するのが良いと思うけれどな。
2021/01/21(木) 09:36:00.67ID:dyWugYFI
実用性は無視でとりあえず組んでみようかと
例の初心者御用達セットと中古のハブと28hリム買ったんだけど
よく見たらリムのスポークを通す穴が等間隔ではなくて
穴と穴の間隔が40mm,そこから80mm開いて又40mmっていう
遠目で見るとスポークが2本,2本,2本と纏ってるようなリムなんだけど
スポークの組み方ってjisとか4本組とか普通でいいのかな?
それとも特別な決まった組み方があるとか?
例の初心者御用達セットと中古のハブと28hリム買ったんだけど
よく見たらリムのスポークを通す穴が等間隔ではなくて
穴と穴の間隔が40mm,そこから80mm開いて又40mmっていう
遠目で見るとスポークが2本,2本,2本と纏ってるようなリムなんだけど
スポークの組み方ってjisとか4本組とか普通でいいのかな?
それとも特別な決まった組み方があるとか?
2021/01/21(木) 09:52:25.71ID:zF3Rl6rs
>スポークの組み方ってjisとか4本組とか普通でいいのかな?
いいよ。
ただスポーク長の計算が難しい。計算してもだいたい数ミリずれる。
いいよ。
ただスポーク長の計算が難しい。計算してもだいたい数ミリずれる。
2021/01/21(木) 10:01:15.48ID:dyWugYFI
そうなんだ
細かいところはいいんだ
とりあえず一本組んでみる、手を出してみるって事だから
細かいところはいいんだ
とりあえず一本組んでみる、手を出してみるって事だから
2021/01/21(木) 10:04:50.47ID:zF3Rl6rs
>>46
ただある程度正確にスポーク長を出せないと、組めないよ?
ただある程度正確にスポーク長を出せないと、組めないよ?
2021/01/21(木) 10:19:09.19ID:zF3Rl6rs
とりあえずペアードスポークでスポーク長簡単に出せるのはこれかな。
ttp://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
リムの設定で穴角度を変更すればいい。
ttp://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
リムの設定で穴角度を変更すればいい。
2021/01/21(木) 10:22:23.65ID:6G1fundz
2021/01/21(木) 10:34:27.69ID:6G1fundz
最初なら、
手持ちホイールの組み直しとか、スポーク交換
中古なら、ホイール毎買って組み直しとかスポーク交換にしておけば
組まれた現物スポークがあるので、バラす前に長さ確認すれば、加減は自在で最適のスポーク長で組める。
正解やお手本があった上でバラして各部を計測すれば検算も可能で理解も深まる。
手持ちホイールの組み直しとか、スポーク交換
中古なら、ホイール毎買って組み直しとかスポーク交換にしておけば
組まれた現物スポークがあるので、バラす前に長さ確認すれば、加減は自在で最適のスポーク長で組める。
正解やお手本があった上でバラして各部を計測すれば検算も可能で理解も深まる。
2021/01/21(木) 10:39:53.46ID:dyWugYFI
まじデスカ、、、
またサイクリーに行かなきゃいけないのか、、、
またサイクリーに行かなきゃいけないのか、、、
2021/01/21(木) 10:45:26.67ID:zF3Rl6rs
リムはほんの少し歪んでるだけで難易度跳ね上がるし結構歪んでたらもう組めない。
中古のリムなんて買うもんじゃないで。
中古のリムなんて買うもんじゃないで。
2021/01/21(木) 11:01:49.73ID:dyWugYFI
2021/01/21(木) 11:36:50.46ID:D3OHBlda
頑張って
手組みは楽しいぞ
手組みは楽しいぞ
55ツール・ド・名無しさん
2021/01/21(木) 11:45:50.01ID:4ODrcmn6 >>43
よくニップルを袋入れて556吹いてシャカシャカ振るってのを見ますがそれでも問題無いですか?スポークの供回り防止策
よくニップルを袋入れて556吹いてシャカシャカ振るってのを見ますがそれでも問題無いですか?スポークの供回り防止策
2021/01/21(木) 12:15:07.55ID:ffXDftyT
2021/01/21(木) 12:20:02.14ID:ffXDftyT
2021/01/21(木) 12:46:52.91ID:6G1fundz
>>55
ニップルを556って言うのは、ニップルとリムの間の摩擦の低減を狙って行う。
ニップルとリムの摩擦は高いテンションでホイールを組む時には障害になるので低減したいが、
組み終わった後は、摩擦が少ないと緩みやすくなるので除去したい。
パーツクリーナー等で除去可能な潤滑剤と言う事でのニップルの556漬け。
テンション低くなる場合は、代用品のグリスじゃなくて、
摩擦低減、緩み留め、固着防止効果があるらしい、スポークプレップ?が良いとか
組んだ後でロックタイトとかの緩み留めとか
イロイロ宗派があるので好きなの選んでくれ
ニップルを556って言うのは、ニップルとリムの間の摩擦の低減を狙って行う。
ニップルとリムの摩擦は高いテンションでホイールを組む時には障害になるので低減したいが、
組み終わった後は、摩擦が少ないと緩みやすくなるので除去したい。
パーツクリーナー等で除去可能な潤滑剤と言う事でのニップルの556漬け。
テンション低くなる場合は、代用品のグリスじゃなくて、
摩擦低減、緩み留め、固着防止効果があるらしい、スポークプレップ?が良いとか
組んだ後でロックタイトとかの緩み留めとか
イロイロ宗派があるので好きなの選んでくれ
2021/01/21(木) 12:47:07.50ID:zF3Rl6rs
俺はいっつもSpoke Prepだけど、グリス使う人ってどれだけいるんだろ?
556シャカシャカはよく聞くけど、スレッドにグリス塗るって話はあまり聞かん。
556シャカシャカはよく聞くけど、スレッドにグリス塗るって話はあまり聞かん。
2021/01/21(木) 14:14:55.73ID:Y0z82bCV
チェールブ使ってるわw
2021/01/21(木) 14:28:34.72ID:ehrdhf+/
他に使っている人いるかは知らんが、スレッドコンパウンド使ってるわ
62ツール・ド・名無しさん
2021/01/21(木) 14:57:04.99ID:IclrNVQ/ DS側スポークにはスレッドコンパウンド、NDS側はWSのスポークプレップ
2021/01/21(木) 17:35:35.28ID:x8/PB+tW
ねじにグリスは基本やろ
2021/01/21(木) 17:49:58.40ID:4bn6RhRV
グリスとかどこのド素人だよ?と思うけど、
実用上はグリスでも良いよなあとも思う
プロがグリスを使わないのはなんでだろう?
だいたいプレップ系かオイルだよな
実用上はグリスでも良いよなあとも思う
プロがグリスを使わないのはなんでだろう?
だいたいプレップ系かオイルだよな
2021/01/21(木) 20:47:02.57ID:P/jnyRw6
>>64
作業製が悪いのと汚れるからだと思う
作業製が悪いのと汚れるからだと思う
2021/01/21(木) 20:48:03.55ID:x8/PB+tW
ネジは摩擦で止まってる訳じゃないんやで?
556とか言語道断や
乾いたら錆びるし
556とか言語道断や
乾いたら錆びるし
2021/01/21(木) 20:49:23.93ID:x8/PB+tW
スポークをまとめてグリスに付けて余分な分を拭き取るだけやん
2021/01/21(木) 20:50:40.13ID:x8/PB+tW
車やバイクのもっと重要な所でもボルトにグリス付けるのに
ロックタイトなんてありえん
ロックタイトなんてありえん
2021/01/21(木) 21:28:01.59ID:zF3Rl6rs
70ツール・ド・名無しさん
2021/01/21(木) 22:04:02.29ID:ILiULo5T2021/01/21(木) 22:25:19.96ID:zF3Rl6rs
>>70
何も塗布しないより余計に錆びるってことはないよ。
ただ556の潤滑剤にしても防錆剤にしても性能的にたいしたもんじゃないし
雨でも降れば簡単に流れちゃうもんだから過大な期待をもって556を使った人からは
現実以上に酷評されることが多いってじゃないかなと思う。
何も塗布しないより余計に錆びるってことはないよ。
ただ556の潤滑剤にしても防錆剤にしても性能的にたいしたもんじゃないし
雨でも降れば簡単に流れちゃうもんだから過大な期待をもって556を使った人からは
現実以上に酷評されることが多いってじゃないかなと思う。
2021/01/21(木) 22:32:50.16ID:zF3Rl6rs
ただし、主成分がケロシンだからグリスやオイルを溶かすので、
例えば屋外のグリスに覆われた鉄なんかは556をかけることにより、
耐水性のあるグリスが流れて耐水性の低い556の防錆剤が残り、
雨の後には元のグリスに覆われた状態より錆びやすくなるとかはあると思う。
自転車のチェーンなんかもそういう理由で556かけたら錆びた!とか言われそう。
例えば屋外のグリスに覆われた鉄なんかは556をかけることにより、
耐水性のあるグリスが流れて耐水性の低い556の防錆剤が残り、
雨の後には元のグリスに覆われた状態より錆びやすくなるとかはあると思う。
自転車のチェーンなんかもそういう理由で556かけたら錆びた!とか言われそう。
2021/01/21(木) 22:53:07.35ID:qkgeqd5t
NJSバテッド#15/16ってあんまり製作例見ないけど折れやすいから?
XR19w 32H 3クロスで組もうか迷ってます。
通勤使うので実用ならないくらい弱いなら考え直します。
XR19w 32H 3クロスで組もうか迷ってます。
通勤使うので実用ならないくらい弱いなら考え直します。
2021/01/21(木) 22:53:23.12ID:qkgeqd5t
体重は75キロです。
2021/01/21(木) 23:07:09.91ID:zF3Rl6rs
2021/01/21(木) 23:44:24.97ID:8h1lnuVK
>>75
あまり軽くならないですか、、、
実は初めてのホイールを
XR19W 32h
ハブ RS400
スポーク ホシ 14番
3クロスで組んだんですけど
元々のシマノ r500とあまり差を実感
できなかったので組み直そうと考えているんです。
あまり軽くならないですか、、、
実は初めてのホイールを
XR19W 32h
ハブ RS400
スポーク ホシ 14番
3クロスで組んだんですけど
元々のシマノ r500とあまり差を実感
できなかったので組み直そうと考えているんです。
2021/01/21(木) 23:52:30.79ID:x8/PB+tW
556はただの灯油だと思った方がいい。洗い油
上位のスーパー556はそれなり
上位のスーパー556はそれなり
2021/01/22(金) 00:26:16.94ID:lyO/VAb8
Fcon使ってる人はいないのかな?意味あるかわからないけど
2021/01/22(金) 00:39:30.52ID:KCpJkhf/
2021/01/22(金) 00:41:42.96ID:KCpJkhf/
>>76
その構成でどんな差が有ると思ったんだ?
その構成でどんな差が有ると思ったんだ?
2021/01/22(金) 02:41:37.92ID:0nLNWel5
>>76
リムが軽くなった分、スポーク増えて、スポークの空気抵抗も増えてるね。
外周が軽くなった分、出足の良さはありそうだけれど、
タイヤ類が重ければ、タイヤとチューブを軽量な物に替えた方が効果あるだろうね。
スポーク本数増えた分、信頼性が向上していると思えば悪くないけれど、
走行性能向上を狙うなら、パラメーターの割り振りを間違えてると思う
R500持っているなら、R500のハブでCX-RAYとAL22wで組めば、R500よりリム重量とスポークの空気抵抗分、確実に良くなった筈
リムが軽くなった分、スポーク増えて、スポークの空気抵抗も増えてるね。
外周が軽くなった分、出足の良さはありそうだけれど、
タイヤ類が重ければ、タイヤとチューブを軽量な物に替えた方が効果あるだろうね。
スポーク本数増えた分、信頼性が向上していると思えば悪くないけれど、
走行性能向上を狙うなら、パラメーターの割り振りを間違えてると思う
R500持っているなら、R500のハブでCX-RAYとAL22wで組めば、R500よりリム重量とスポークの空気抵抗分、確実に良くなった筈
2021/01/22(金) 03:05:37.00ID:vG/3ucLm
>>81
まさにそうです。やった結果全く同じ考えに至りました。笑
直進安定性が下がったので確実に回転モーメントは下がったの認識できますが加速はそこまで実感できず、なんなら最高速度付近の失速感が強くてr500の方が気持ちよく走れるという、、、笑
やったからこそ理解できたのですが、しばらくは嫁の目を掻い潜ってリム買える気がしないのでスポーク 交換で茶を濁そうかと考えていました。
まさにそうです。やった結果全く同じ考えに至りました。笑
直進安定性が下がったので確実に回転モーメントは下がったの認識できますが加速はそこまで実感できず、なんなら最高速度付近の失速感が強くてr500の方が気持ちよく走れるという、、、笑
やったからこそ理解できたのですが、しばらくは嫁の目を掻い潜ってリム買える気がしないのでスポーク 交換で茶を濁そうかと考えていました。
2021/01/22(金) 03:30:06.57ID:0nLNWel5
2021/01/22(金) 07:31:00.83ID:vG/3ucLm
>>83
ごもっともです。
せいぜい40キロくらいしか出さない貧脚の私にはわからない、この速度域程度なら外周部の軽量化の方がフィーリングに対する影響力でかいと思っておりました。
バランスどり、試して見ます。
ごもっともです。
せいぜい40キロくらいしか出さない貧脚の私にはわからない、この速度域程度なら外周部の軽量化の方がフィーリングに対する影響力でかいと思っておりました。
バランスどり、試して見ます。
2021/01/22(金) 07:37:29.90ID:yhlv3WbE
外周部が軽いと加速は楽だけど失速感があるって良く聞くけど
それって足止めて流してる時の事?
ピストみたいに固定ギアで漕ぎ続けないといけないような状況だと関係無いのかな?
それって足止めて流してる時の事?
ピストみたいに固定ギアで漕ぎ続けないといけないような状況だと関係無いのかな?
2021/01/22(金) 07:58:15.33ID:uwDP2Y4t
アリエクでDT製ではないスターラチェットのハブが売られていますが、あれは何?形は違うけどロゴがそっくりと言うか同じに見える。
工場の小遣い稼ぎの横流し品で中身は同じなら欲しい。背中を押して。
ロード用のスルーアクスルのとりあえずリアだけ狙い。
工場の小遣い稼ぎの横流し品で中身は同じなら欲しい。背中を押して。
ロード用のスルーアクスルのとりあえずリアだけ狙い。
2021/01/22(金) 08:52:27.11ID:+DiAFmaZ
製造元がどうかは知らんがスターラチェットのハブを見るようになったのは特許が切れたからというのが理由
2021/01/22(金) 08:56:20.81ID:XFgKPWGz
2021/01/22(金) 10:46:50.15ID:RDQbMC5/
>>81
AL22wはあまり良い話を聞かないけど、使った感じはどんなでしたか?
AL22wはあまり良い話を聞かないけど、使った感じはどんなでしたか?
2021/01/22(金) 11:37:57.51ID:XFgKPWGz
AL22Wって比較的最近のもんだし実物触ったことないけどKinlinのXR22Tと同じじゃないの?
XR22Tなら悪い話聞かないしほぼ良リムとしての評価が定まってる思うのだが
XR22Tなら悪い話聞かないしほぼ良リムとしての評価が定まってる思うのだが
2021/01/22(金) 12:09:57.41ID:0nLNWel5
>>89
評判悪いのはAL22の方じゃね?
AL22は細くて軽いけれど弱いって聞く
下手くそがテンションのバランス悪く組むと、タイヤ組んで空気入れると振れが出るとか
AL22Wの方は、オフセットリムも、DB用のブレーキ面無しも選べるし
穴数も豊富な現代では鉄板リムって言う印象
エアロ効果も狙いたいならAL31Wだが、軽くは無い。
スペック上の重量を軽くしたかったら
シマノハブから軽量なハブに変えれば200g以上削れる
スポークも、64本から44本に減らすだけでスポーク重量が本数比で3割以上削れる
更に細いスポークを使えば、スポーク重量を2.0mm64本の半分には削れる。
ニップルも64個の真鍮から44個のアルミに替えれば、ニップルの重量は7割位削れるかと
リムも、デメリットを承知で軽い人が使うなら
R500から、AL22に替えるだけで、リムだけで前後で200gは楽に削れる
クロスバイクの32Cの重いタイヤやチューブから、軽量の23Cタイヤやチューブに替えるだけで前後で600gは楽に削れる事を考えれば微々たる物だけれどね。
評判悪いのはAL22の方じゃね?
AL22は細くて軽いけれど弱いって聞く
下手くそがテンションのバランス悪く組むと、タイヤ組んで空気入れると振れが出るとか
AL22Wの方は、オフセットリムも、DB用のブレーキ面無しも選べるし
穴数も豊富な現代では鉄板リムって言う印象
エアロ効果も狙いたいならAL31Wだが、軽くは無い。
スペック上の重量を軽くしたかったら
シマノハブから軽量なハブに変えれば200g以上削れる
スポークも、64本から44本に減らすだけでスポーク重量が本数比で3割以上削れる
更に細いスポークを使えば、スポーク重量を2.0mm64本の半分には削れる。
ニップルも64個の真鍮から44個のアルミに替えれば、ニップルの重量は7割位削れるかと
リムも、デメリットを承知で軽い人が使うなら
R500から、AL22に替えるだけで、リムだけで前後で200gは楽に削れる
クロスバイクの32Cの重いタイヤやチューブから、軽量の23Cタイヤやチューブに替えるだけで前後で600gは楽に削れる事を考えれば微々たる物だけれどね。
2021/01/22(金) 12:29:55.75ID:We5a5OBl
調べたこと無かったけど、オフセット付きで5000円しないのは安くて良いね
2021/01/22(金) 23:04:44.55ID:lyO/VAb8
AL22通勤に使ってるけど、フレとかは出ないな
32h#15-16バテッドの6本組、DSのみ#14プレーン、体重50kg貧脚で運用
別のフロント用に20hラジアルでも組んだけど多角形になる感じも無かった
気に入ってはいるけどリムサイドというかフック部はちょっと弱い
うっかり段差にぶつけたりすると変形しやすい傾向があるのと、2〜3万キロくらい?でリムサイドの摩耗がエラいことになった
32h#15-16バテッドの6本組、DSのみ#14プレーン、体重50kg貧脚で運用
別のフロント用に20hラジアルでも組んだけど多角形になる感じも無かった
気に入ってはいるけどリムサイドというかフック部はちょっと弱い
うっかり段差にぶつけたりすると変形しやすい傾向があるのと、2〜3万キロくらい?でリムサイドの摩耗がエラいことになった
2021/01/22(金) 23:54:21.04ID:We5a5OBl
やっぱりディスクが魅力的になる
2021/01/23(土) 01:10:10.94ID:BzMEdViu
2021/01/23(土) 03:34:12.39ID:g1WrEnmG
2021/01/23(土) 21:20:38.08ID:ffdPvdZl
>>94
ヘタなディスクローターよりキンリンのリムの方が安いけどなw
ヘタなディスクローターよりキンリンのリムの方が安いけどなw
2021/01/23(土) 22:23:39.68ID:QVPCY/Cr
>>97
ソレな。
高額なカーボンディープリムが減らずに済む
制動力の微妙なカーボンリムでキャリパーブレーキを使わずに済む
って言う2点で、高性能マシンで油圧ディスクブレーキのメリットは大きいとは思うが
庶民はアルミリムのリムブレーキで構わんと思うわ
ソレな。
高額なカーボンディープリムが減らずに済む
制動力の微妙なカーボンリムでキャリパーブレーキを使わずに済む
って言う2点で、高性能マシンで油圧ディスクブレーキのメリットは大きいとは思うが
庶民はアルミリムのリムブレーキで構わんと思うわ
2021/01/23(土) 23:46:43.11ID:y7B3NoMJ
レース使用なら大体リムが減る前に傷とか入って逝くしなあ
100ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 01:15:37.98ID:wtmsi8Lr >>95
なんかすごく嘘っぽいな
なんかすごく嘘っぽいな
101ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 01:54:16.35ID:y6tcL+/f 重くて安くてディープなリムがいいんだけど、アレックスのやつで組めばいいの?
102ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 07:04:05.86ID:2wV0xCIi >>101
ベロシティとか
ベロシティとか
103ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 08:10:15.23ID:B3NZfLFv 通勤だとディスクが安心だなと思うよ。リムブレーキでも走れるけどさ。
104ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 08:21:14.24ID:mUvjj9Fq105ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 08:28:19.01ID:Nv1V+ds4 primeのR010でスポーク長計算するのに、
PCD 34/47mm、フランジ間 68.8mm、駆動側オフセット 10.2mmの情報を真に受けて、
リムのERDだけ測ってそのままDTの計算機にぶち込んでも平気なんですか。
PCD 34/47mm、フランジ間 68.8mm、駆動側オフセット 10.2mmの情報を真に受けて、
リムのERDだけ測ってそのままDTの計算機にぶち込んでも平気なんですか。
106ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 08:45:33.98ID:hr7hQ3a2107ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 09:32:36.42ID:Nv1V+ds4 でもでもストレートプル用のハブを実測して
そこから普通のフランジを仮想、想定して換算して
算出したらきっと失敗するやん。
某ブログでは三角比使ってちゃんと計算してるけど。
そこから普通のフランジを仮想、想定して換算して
算出したらきっと失敗するやん。
某ブログでは三角比使ってちゃんと計算してるけど。
108ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 11:00:00.68ID:0UXwoSoY109ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 11:28:11.33ID:KHW4Nor5 >>48はバータイムの計算とかで重宝したけど
ストレートプルの計算では見事に失敗して懲りました。
ストレートプルのハブはカッコいいけどやめとこうかな。
メカニコのなら代わりに計算して売ってくれるみたいだし。
ストレートプルの計算では見事に失敗して懲りました。
ストレートプルのハブはカッコいいけどやめとこうかな。
メカニコのなら代わりに計算して売ってくれるみたいだし。
110ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 11:31:47.65ID:0UXwoSoY111ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 12:00:27.08ID:KHW4Nor5 それはその通りだと思います。
CXレイ12本は安くなかったです。
CXレイ12本は安くなかったです。
112ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 12:12:24.81ID:0UXwoSoY ごめん、「一般のスポーク長計算機は使えないから」という発言、完全に俺の間違いだった。
DTの計算機でスポーク穴のオフセット値さえ実測すればストレートプルも簡単に計算できる。
自分で計算するより、>>48のサイトを使うより、遥かに簡単でした。
DTの計算機でスポーク穴のオフセット値さえ実測すればストレートプルも簡単に計算できる。
自分で計算するより、>>48のサイトを使うより、遥かに簡単でした。
113ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 12:52:29.28ID:uf1UZyWb 手組み初心者なんですけど、タンジェント組みであやを取る意味ってなんですかね?
後輪は駆動剛性が上がりそうな気がするけど、前輪でやると乗り心地が悪くなりそうな気がするんですけど。
後輪は駆動剛性が上がりそうな気がするけど、前輪でやると乗り心地が悪くなりそうな気がするんですけど。
114ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 13:05:33.65ID:D8vI5fho >>113
縦剛性を抑えて横剛性を上げるためだと感触で思ってる
縦剛性を抑えて横剛性を上げるためだと感触で思ってる
115ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 13:16:14.34ID:Nv1V+ds4 ニップル緩みドメ効果があるらしいよ。
オートバイだとそんなことしてない。
完組みホイールのストレートプルもしない、かも。
オートバイだとそんなことしてない。
完組みホイールのストレートプルもしない、かも。
116ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 14:33:34.56ID:Y3lRgYSp Jベンドは綾取ることで首部が開く方向の歪みが制限され疲労破断遅らせる効果あると思う
完組みホイールのストレートプルは例えば自分のDTは綾取りされてるけどな
DTの単品ハブはニュアルで具体的な指示あるの?
こういう組み方なら綾取推奨とか
この場合は綾取るなとか
穴角度的にはどっちも許容する仕様なんだろうけど
もしかして完組のハブは綾取特化仕様だったりするのか?
完組みホイールのストレートプルは例えば自分のDTは綾取りされてるけどな
DTの単品ハブはニュアルで具体的な指示あるの?
こういう組み方なら綾取推奨とか
この場合は綾取るなとか
穴角度的にはどっちも許容する仕様なんだろうけど
もしかして完組のハブは綾取特化仕様だったりするのか?
117ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 14:44:58.03ID:D8vI5fho >>115
バイク用のスポークって物理的に綾が取れるような太さだっけ?
バイク用のスポークって物理的に綾が取れるような太さだっけ?
118ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 14:50:57.72ID:hr7hQ3a2 >>117
ラージハブで17インチとかだから、普通に無理
ラージハブで17インチとかだから、普通に無理
119ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 17:27:40.81ID:Nv1V+ds4 編まなければリムを真っ直ぐに直接引っ張れるから、駆動剛性を考えると都合がいいのでは。
120ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 20:46:40.14ID:dBpJH3as121ツール・ド・名無しさん
2021/01/24(日) 21:03:45.82ID:oLcjBG1S 一概には言えないかも
完組でも綾ありなし流派分かれてるし
例えばリム剛性の都合とか相性も絡んでそうじゃん
完組でも綾ありなし流派分かれてるし
例えばリム剛性の都合とか相性も絡んでそうじゃん
122ツール・ド・名無しさん
2021/01/25(月) 14:37:09.26ID:PLXkWegM FR同じ組方の場合、どちらかを全バラして片方を見ながら組み直すって
初歩として勉強になったりしますか?
無意味ですかね
初歩として勉強になったりしますか?
無意味ですかね
123ツール・ド・名無しさん
2021/01/25(月) 14:52:39.21ID:KyzedNlC124ツール・ド・名無しさん
2021/01/25(月) 14:59:31.56ID:PLXkWegM ニップルとお店で使ってる様な丸い奴じゃないスポークレンチは買ってあります
ありがとうぐざいます
ありがとうぐざいます
125ツール・ド・名無しさん
2021/01/25(月) 15:06:04.62ID:njQaUj0N >>120
スポークは吊り下げる働きだから真っ直ぐのラジアルの方が縦剛性があるんじゃないかな
スポークは吊り下げる働きだから真っ直ぐのラジアルの方が縦剛性があるんじゃないかな
126ツール・ド・名無しさん
2021/01/25(月) 15:20:20.69ID:He4eM4jQ >>122
昨今ならスマホで撮影しておけばOK
昨今ならスマホで撮影しておけばOK
127ツール・ド・名無しさん
2021/01/25(月) 21:07:27.46ID:rG2jX4Nd128ツール・ド・名無しさん
2021/01/25(月) 22:49:56.30ID:bFxpU+1s129ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 01:04:00.54ID:JHR8esqs おまえら英語分かるのか
まじか
まじか
130ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 08:41:55.50ID:VOlg2GjN そりゃ英検5級持ってるし、本気出せば4級も取れるしな
131ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 09:26:04.69ID:zzzG9Ade >>129
In junior high, high school and college, most of us learned English for a total of 13 years,
so it'd be rather unnatural for us not to be able to read such plain English sentences, wouldn't it?
In junior high, high school and college, most of us learned English for a total of 13 years,
so it'd be rather unnatural for us not to be able to read such plain English sentences, wouldn't it?
132ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 09:30:02.16ID:bm7AUBt3 英語の単語と単語の間にスペースを入れる文化は良いよな。
133ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 10:07:11.60ID:KOrw47tV 全部ひらがなで書いてるようなもんだからな
日本語は漢字が混ざることで読みやすくなってんだぜ?
日本語は漢字が混ざることで読みやすくなってんだぜ?
134ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 10:48:46.18ID:zzzG9Ade 漢字を捨てた韓国語のハングル文もひらがなばっかみたいなもんだからスペース(分かち書き)が必須ニダ
135ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 11:02:30.42ID:aPjDPCeS マン コ マン コ クッサー(お前は誰だ)
136ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 11:37:44.97ID:22xvGjWb >>113
20Hでラジアルとタンジェント両方組んで試した事があるけど乗り心地と横剛性はタンジェントの方が体感できるレベルで良かった
ローハイトリムでスポークが長かったから余計にそう感じたのかもしれんけど
ラジアルは縦方向の衝撃がそのまま伝わって硬く感じる割にコーナリングで寝かすとよれてる感触があるんだよね
タンジェントだとその辺りが改善されてブレーキの効きも良くなるけどデメリットとして風の影響を受けやすくなった感じがある
なので今はリムハイト35mm辺りまでならタンジェントでそれ以上ならラジアルで組む事が多いかな
20Hでラジアルとタンジェント両方組んで試した事があるけど乗り心地と横剛性はタンジェントの方が体感できるレベルで良かった
ローハイトリムでスポークが長かったから余計にそう感じたのかもしれんけど
ラジアルは縦方向の衝撃がそのまま伝わって硬く感じる割にコーナリングで寝かすとよれてる感触があるんだよね
タンジェントだとその辺りが改善されてブレーキの効きも良くなるけどデメリットとして風の影響を受けやすくなった感じがある
なので今はリムハイト35mm辺りまでならタンジェントでそれ以上ならラジアルで組む事が多いかな
137ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 12:28:31.08ID:7t9IBGpR 理屈上はラジアルのが横剛性高いはずなのにそういう感想が多いのなんでなん?
剛性感が高いってことなのか、実際にはタンジェントのが横剛性高いのか
剛性感が高いってことなのか、実際にはタンジェントのが横剛性高いのか
138113
2021/01/27(水) 12:39:06.59ID:AySV4zP0139113
2021/01/27(水) 12:42:56.42ID:AySV4zP0 ダブルクロスが剛性上がる方向とするなら編まないほうが剛性低くなるのかなと思ってました。
あと編むことでプッシュ側のスポークが緩みにくくなりそうな気がしてます。
あと編むことでプッシュ側のスポークが緩みにくくなりそうな気がしてます。
140ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 13:53:36.34ID:22xvGjWb141ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 14:00:57.34ID:zzzG9Ade142ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 18:41:06.17ID:EzwxL5YA あのーーー
テンションメーターっていります?
なくても平気?
テンションメーターっていります?
なくても平気?
143ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 19:21:03.61ID:VOlg2GjN 平気。手の感覚でだいたいわかる
144ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 19:24:16.87ID:RqIZ253v 英検じゃくくて手組検定4級くらいまでならテンションメーターなくても大丈夫だけど
1-2級目指すならテンションメーターないと厳しそう
テンションメーターなしで手組16Hのホイールとか組むの怖かった
1-2級目指すならテンションメーターないと厳しそう
テンションメーターなしで手組16Hのホイールとか組むの怖かった
145ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 19:36:55.20ID:rEpOGhLF いちいち測るの面倒な気がするけど、結局テンションを最初に揃えてしまえば縦ブレもひどい横ブレもとれるから、
かえって楽なんだよね。24本以下だと、自分にはメーター無しでマトモに組めそうな気がしない。
かえって楽なんだよね。24本以下だと、自分にはメーター無しでマトモに組めそうな気がしない。
146ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 21:25:58.67ID:cSSkBZGO147ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 21:30:51.76ID:gjcnYgfL 編みっぷり凄いやつあるじゃん
これは縦横駆動全てガチガチになるのかしら?
これ専用のスポーク長計算機もあるのかしら?
https://www.instructables.com/Twisted-Spoke-Bicycle-Wheel-Lacing---flowers!/
これは縦横駆動全てガチガチになるのかしら?
これ専用のスポーク長計算機もあるのかしら?
https://www.instructables.com/Twisted-Spoke-Bicycle-Wheel-Lacing---flowers!/
148ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 21:35:49.28ID:gL6PEVZl モンブラン組みはスポーク寿命短いよ
スポーク長適当に長いの買ってできる範囲で編んでるはず
スポーク長適当に長いの買ってできる範囲で編んでるはず
149ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 21:36:27.14ID:zzzG9Ade >>143
手の感覚だけだとかんなりいい加減やで。
音痴でなければスポーク弾いて音聞けばなんとかはなるっちゃなる。
けど圧倒的にテンションメーター使うのが楽。
これとか面白い
ttps://tegumi.site/2021/01/17/
手の感覚だけだとかんなりいい加減やで。
音痴でなければスポーク弾いて音聞けばなんとかはなるっちゃなる。
けど圧倒的にテンションメーター使うのが楽。
これとか面白い
ttps://tegumi.site/2021/01/17/
150ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 21:40:09.98ID:gL6PEVZl モランボン組みだった
151ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 21:58:04.78ID:zzzG9Ade152ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 22:26:47.25ID:uVP9W2Hj153ツール・ド・名無しさん
2021/01/27(水) 22:30:10.57ID:gjcnYgfL こういうの見るとBomaの片面ワンピース構造的なやつでパターンを上手に最適化すれば超絶高性能狙えそうだけどな
154ツール・ド・名無しさん
2021/01/28(木) 00:50:15.48ID:KU/E2BcA ママチャリのホイールでも、テンション高めに張ってやれば走りは良くなるが、
テンションメーター使ってバラつきを散らせば、
ママチャリのホイールでも更に良く走るようになるのかなぁ。
シングルスピードや内装ハブは、オチョコ無視できる程度なので、
変速機構としてはともかく、回転体の構造として考えたら完成度は高そう。
テンションメーター使ってバラつきを散らせば、
ママチャリのホイールでも更に良く走るようになるのかなぁ。
シングルスピードや内装ハブは、オチョコ無視できる程度なので、
変速機構としてはともかく、回転体の構造として考えたら完成度は高そう。
155ツール・ド・名無しさん
2021/01/29(金) 01:25:04.58ID:9ZfDwROb156ツール・ド・名無しさん
2021/01/29(金) 09:19:42.38ID:Veao42qm >>155
確かに伝達効率悪くても本数多い分で、効率の悪さはカバーできそう
確かに伝達効率悪くても本数多い分で、効率の悪さはカバーできそう
157ツール・ド・名無しさん
2021/01/29(金) 16:25:41.38ID:LkmGNXGm この2か月間でブレーキ時にアルミニップルが
バッキンバッキン破断するんだけど寿命?
ついさっきで4個目なんだけど
それもフロントばかり
バッキンバッキン破断するんだけど寿命?
ついさっきで4個目なんだけど
それもフロントばかり
158ツール・ド・名無しさん
2021/01/29(金) 16:38:32.02ID:Qfc36yl/159ツール・ド・名無しさん
2021/01/29(金) 17:16:31.31ID:Veao42qm ディスクブレーキでスポーク短くてアルミニップルなら仕様
160ツール・ド・名無しさん
2021/01/29(金) 21:14:46.53ID:IJBDTyEM テンションメーターの校正器を買ってしまった。
161ツール・ド・名無しさん
2021/01/29(金) 21:28:28.75ID:B/m5sY7O テンションメーターの校正器は作るものであって買うものではない
162ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 00:24:56.71ID:VzPGgKJl ある日破壊が連鎖し始めるってのは
つまり品質も組み方もきっちり揃ってるてこと
良いか悪いかは別の話だけど。
つまり品質も組み方もきっちり揃ってるてこと
良いか悪いかは別の話だけど。
163ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 01:53:00.82ID:cH02V87d164ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 09:22:23.16ID:pK+2ZmQ0 理屈上リムブレーキはブレーキ時にニップルに大きな負荷はかからないので
ブレーキかけた時に切れるってことはディスクってことかな。
リムブレーキでアルミニップルが千切れるのはだいたい発進時(後輪)だよね。
ブレーキかけた時に切れるってことはディスクってことかな。
リムブレーキでアルミニップルが千切れるのはだいたい発進時(後輪)だよね。
165ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 11:24:40.85ID:S3R8lMOw アルミニップルだとニップルの頭と面にするか0.5mm出せる長さにしてる
166ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 12:30:00.28ID:nr1eoj0g みなさんリムが擦りきれるまで使ってるの?
167ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 18:30:18.77ID:o1F//jc/ アルミニップルのホイールを通勤で使ってたら、10年くらいで何ヶ所かニップルが壊れたな
雨の日も乗ってたから酷使してたと思う
>>166
通勤用はペラペラになるまで使うことも
最後は亀裂が入ったり、空気圧に負けてサイドがベロンと広がったり
ダメになったらリムだけ交換
雨の日も乗ってたから酷使してたと思う
>>166
通勤用はペラペラになるまで使うことも
最後は亀裂が入ったり、空気圧に負けてサイドがベロンと広がったり
ダメになったらリムだけ交換
168ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 18:49:46.55ID:lhCwcg/g 距離にもよるけど10年もてば十二分じゃない?
169ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 18:58:30.43ID:S3R8lMOw >>167
破裂してフロントロックで怪我した話は自転車屋で聞いたことがある
破裂してフロントロックで怪我した話は自転車屋で聞いたことがある
170ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 20:28:29.93ID:IHoUwwJf シマノのシューが諸悪の根源
171ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 20:43:40.30ID:qjzlYcu0 MAFACのシューなんて石綿が入ってたけどな
通学で雨の中も走ってたらリムが削れて墨汁状態なんてザラ
通学で雨の中も走ってたらリムが削れて墨汁状態なんてザラ
172ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 20:52:38.09ID:vNKf0fRY OK墨汁
173ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 22:16:55.80ID:IHoUwwJf アスベストもPCBも当時は夢の素材だったのにな
都合の良い素材は大体しっぺ返しが来る カーボンもリサイクル利かないとその内禁止になったりして
都合の良い素材は大体しっぺ返しが来る カーボンもリサイクル利かないとその内禁止になったりして
174ツール・ド・名無しさん
2021/01/30(土) 23:14:33.62ID:s51xpkLl 燃やせば良いじゃん
175ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 00:21:44.37ID:G1cTc/Xg >>174
CFRPは高引火点の難燃素材だから、燃やすなら高級な燃料が必要
CFRPは高引火点の難燃素材だから、燃やすなら高級な燃料が必要
176ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 08:31:15.51ID:OuCdk1ND 高級ねw
177ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 08:54:17.67ID:XBWUam1Q 色んなものにラジウムが使われてたしな。わいもショットでキメてたわ
178ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 09:26:05.83ID:VbTLZ0cA >>175
そりゃマッチじゃつかないけど、炉の中じゃいけるでしょ。550°Cぐらい
そりゃマッチじゃつかないけど、炉の中じゃいけるでしょ。550°Cぐらい
179ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 10:32:15.91ID:Z4X6MG3e180ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 10:55:21.38ID:mx2n6PlL 炭素なんて炭と一緒やろ
捨てときゃ良いんじゃね?
ダイヤモンドが埋まってたからって、土壌汚染にはならんやろ。
カーボンがカーボンのまま、固体化しているなら、
温室効果ガスとか、地球温暖化対策には有効だから環境にも良いよ、きっと。
捨てときゃ良いんじゃね?
ダイヤモンドが埋まってたからって、土壌汚染にはならんやろ。
カーボンがカーボンのまま、固体化しているなら、
温室効果ガスとか、地球温暖化対策には有効だから環境にも良いよ、きっと。
181ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 11:29:36.88ID:VbTLZ0cA 燃えカスとして排出されるよねきっと
182ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 15:37:28.24ID:SlTqmkm1 下手な捨て方をすると石綿とかみたいに健康被害の元になるしな
183ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 18:09:42.20ID:+nLdgHWu 使うときに既に健康被害の元をまき散らしてるけどな
舞い上がる粉塵対策なしでカーボンコラム切ってる輩は覚悟しておけよ
作業頻度多いのに無知なショップスタッフとか注意喚起してやらないとマジヤバいよ鉄やアルミとは違うよ
舞い上がる粉塵対策なしでカーボンコラム切ってる輩は覚悟しておけよ
作業頻度多いのに無知なショップスタッフとか注意喚起してやらないとマジヤバいよ鉄やアルミとは違うよ
184ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 19:55:07.24ID:VbTLZ0cA 何本フォーク使うんだよ
185ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 20:36:53.68ID:6SIpSTGT カーボンパーツを切るときは必ず霧吹きで水をかけながら切るんだぞ!
ってパークツールのカルビンおじさんが言ってたから俺は常にそうしてる
ってパークツールのカルビンおじさんが言ってたから俺は常にそうしてる
186ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 22:12:27.10ID:FkI4LS19 風呂に沈めて切るのが一番いいけどな
187ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 23:31:45.16ID:SlTqmkm1 >>186
極端に細くて固いから皮膚からも入るぞ
極端に細くて固いから皮膚からも入るぞ
188ツール・ド・名無しさん
2021/01/31(日) 23:36:12.90ID:2yR40ql8 下手な国家元首より好き勝手できるUCI様wが「今後はフレーム部材は金属に限る、環境のため」って宣言してもいいと思うわわりとマジで
189ツール・ド・名無しさん
2021/02/02(火) 10:22:48.75ID:KThSoUuY 特に発がん性が懸念されているのは、カーボンナノチューブの切削で、自転車フレームや
ゴルフのシャフトに使われるCFRPの切削などでの粉塵は、「健康被害が疑われる」レベルで
気を付けるに越したことはないが、カーボンナノチューブやアスペストほどでもないって話だけど。
但し、CFRPを高温焼却した際に出る粉塵は、発がん性が認められるっていう報告はあるけど。
ゴルフのシャフトに使われるCFRPの切削などでの粉塵は、「健康被害が疑われる」レベルで
気を付けるに越したことはないが、カーボンナノチューブやアスペストほどでもないって話だけど。
但し、CFRPを高温焼却した際に出る粉塵は、発がん性が認められるっていう報告はあるけど。
190ツール・ド・名無しさん
2021/02/02(火) 12:20:41.74ID:hrsBrKJ2 アスペスト、ワロタ。
普段から、アスペとかペストとか使っているので誤変換か
トグル入力かフリック入力での濁点間違いか
普段から、アスペとかペストとか使っているので誤変換か
トグル入力かフリック入力での濁点間違いか
191ツール・ド・名無しさん
2021/02/03(水) 15:19:35.54ID:KPpW3hv9 モリズミ スポークカッター
https://www.mercari.com/jp/items/m44781880697/
Kowaっぽくてちょっと興味深い。
旭スポークのスポークカッターでも、フィルウッドっぽいのあるよな。
https://www.mercari.com/jp/items/m44781880697/
Kowaっぽくてちょっと興味深い。
旭スポークのスポークカッターでも、フィルウッドっぽいのあるよな。
192ツール・ド・名無しさん
2021/02/03(水) 15:47:29.91ID:+2g+FSTa cx-sprintかwing21を任意の長さでネジを切られた状態で購入できる国内のショップってありますか?
通販希望です
通販希望です
193ツール・ド・名無しさん
2021/02/03(水) 23:47:54.41ID:/Q+rQ86b194ツール・ド・名無しさん
2021/02/04(木) 10:46:27.15ID:zug/fz7w cxレイはピロンピロンでニップル回すとすぐ捻じれるのはサピムレーザーと同じ。
乗るのに最低限必要なテンションがパークツールのテンション表の下限数値だとすると、
たとえ結線しようが後輪のNDSにはとてもだけど使えないはず。
乗るのに最低限必要なテンションがパークツールのテンション表の下限数値だとすると、
たとえ結線しようが後輪のNDSにはとてもだけど使えないはず。
195ツール・ド・名無しさん
2021/02/04(木) 12:00:37.71ID:duS+hAVa >>194
前段と後段の関連がなさそうなんだが
捻れたスポークはきちんと戻しておけば走行には何の問題もないぞ
NDSでも最低限のテンションはかけられるし
「結線しようが後輪のNDSにはとてもだけど使えないはず」とあるがのむラボにクレームが
殺到することがなく、のむラボが今日も元気に営業しているのが現実だ
使えないどころか一定の評価を得ているぞ
前段と後段の関連がなさそうなんだが
捻れたスポークはきちんと戻しておけば走行には何の問題もないぞ
NDSでも最低限のテンションはかけられるし
「結線しようが後輪のNDSにはとてもだけど使えないはず」とあるがのむラボにクレームが
殺到することがなく、のむラボが今日も元気に営業しているのが現実だ
使えないどころか一定の評価を得ているぞ
196ツール・ド・名無しさん
2021/02/04(木) 14:09:39.53ID:im5FhZ1t197ツール・ド・名無しさん
2021/02/04(木) 15:02:33.07ID:MYT9UuDD エアロスポークなんて、スポーク抑え工具で捻れを防げるのが、
高い金出して買うメリットの半分と言っても良い
高い金出して買うメリットの半分と言っても良い
198ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 07:00:04.98ID:1hzolZSO ノムで組んでもらった後輪が手元にあるけど
結線したNDSのcx-rayを今測ったら、読みで5~7くらい
1.5×2.3のブレードスポークは表でいうと14〜16は
最低限必要な筈。
結線による走行時の変形抑制効果はTM-1では
測りようがないのかな。
結線したNDSのcx-rayを今測ったら、読みで5~7くらい
1.5×2.3のブレードスポークは表でいうと14〜16は
最低限必要な筈。
結線による走行時の変形抑制効果はTM-1では
測りようがないのかな。
199ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 07:03:40.22ID:1hzolZSO 組みやすいのはわかるけどね。スポークホルダーで挟めるから。
ピロンピロンだからオフセットリムとか2:1で
組まないと弱そうだとは思う。
ピロンピロンだからオフセットリムとか2:1で
組まないと弱そうだとは思う。
200ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 07:37:42.03ID:2S+CLiy7 >>198
Cx-reyが0.9×2.2mmだって知らないの?
Cx-reyが0.9×2.2mmだって知らないの?
201ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 08:29:56.01ID:+e3DlAIJ あ、ごめん違うとこ見てた。
厚み1.5mmもあるわけないし。
うち帰ったら考えなおします。
厚み1.5mmもあるわけないし。
うち帰ったら考えなおします。
202ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 09:21:40.95ID:hdIudBoA >>199
ピロンピロンって何を意味するのか不明だけど、俺の感覚ではピロンピロンせんで。
実際に組んでみれば分かると思うけど、DTのレボリューションやピラー1420より、
なぜかCX-Rayのほうがカッチリしたホイールになる。
他のスポークより鍛造のプロセスが多いためより加工硬化してるとかそういう理由かも。
ピロンピロンって何を意味するのか不明だけど、俺の感覚ではピロンピロンせんで。
実際に組んでみれば分かると思うけど、DTのレボリューションやピラー1420より、
なぜかCX-Rayのほうがカッチリしたホイールになる。
他のスポークより鍛造のプロセスが多いためより加工硬化してるとかそういう理由かも。
203ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 09:30:39.34ID:hdIudBoA204ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 10:10:56.06ID:OzgyKVcW205204
2021/02/05(金) 10:13:53.61ID:OzgyKVcW ごめん補足
話が食い違ってるってのは、のむラボの言い分と、のむラボのホイールのNDSのテンションのことね
話が食い違ってるってのは、のむラボの言い分と、のむラボのホイールのNDSのテンションのことね
206ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 10:27:39.34ID:hdIudBoA >>204
いや、さすがにのむラボもNDS100kgfなんて常識的にありえないこと言ってない
うにょーんはフロントやリアDSの話
例えばのむラボ5号でNDSを100kgfにするためにはDSは余裕で200kgfを超えちゃう
野村は上限180kgfのカーボンリムなんかの話で180kgfっていうのはスポークや
ニップルが耐えられないから実際には180kgfで張るなんてのは不可能と言ってるし
早い話が、単純に君の勘違いやで
それからノンオフセットリムの130mm11速ハブでNDS53〜62は十分に張ってる立派な数値よ
いや、さすがにのむラボもNDS100kgfなんて常識的にありえないこと言ってない
うにょーんはフロントやリアDSの話
例えばのむラボ5号でNDSを100kgfにするためにはDSは余裕で200kgfを超えちゃう
野村は上限180kgfのカーボンリムなんかの話で180kgfっていうのはスポークや
ニップルが耐えられないから実際には180kgfで張るなんてのは不可能と言ってるし
早い話が、単純に君の勘違いやで
それからノンオフセットリムの130mm11速ハブでNDS53〜62は十分に張ってる立派な数値よ
207ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 11:04:25.85ID:VaAif3rl 過去にアルミリムで160kgfで張ったのが最高だな
(130kgf前後で組んだつもりがテンションメーターが2割狂ってたのが原因w)
それ以上のテンションはかけたことがないな
22mmハイトのリムだったが32Hじゃなかったら壊れてたかも
(130kgf前後で組んだつもりがテンションメーターが2割狂ってたのが原因w)
それ以上のテンションはかけたことがないな
22mmハイトのリムだったが32Hじゃなかったら壊れてたかも
208ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 11:04:30.63ID:uSSy9+ca ノンオフセットリムの11s、130mmハブとかマゾ仕様過ぎる
オフセットリムの10s、130mmハブでええやん
オフセットリムの10s、135mmハブで組んでクロモリフレーム広げて入れるとかの方が良い
今時リムブレーキ車に乗っているって事は最新トレンドを追っている訳じゃないのだから、10sでも、クロモリでもええやん。
オフセットリムの10s、130mmハブでええやん
オフセットリムの10s、135mmハブで組んでクロモリフレーム広げて入れるとかの方が良い
今時リムブレーキ車に乗っているって事は最新トレンドを追っている訳じゃないのだから、10sでも、クロモリでもええやん。
209ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 11:18:39.97ID:VaAif3rl >>208
最新トレンドを追っていることとギヤの枚数に何の関係が?
最新トレンドを追っていることとギヤの枚数に何の関係が?
210ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 12:31:05.81ID:PVu1B7uc 10s11sのくだりはオチョコが変わるからでしょう
211ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 12:52:31.87ID:VaAif3rl >>210
そういうことじゃないだろ
そういうことじゃないだろ
212ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 13:04:27.29ID:uSSy9+ca 必要なギア比が選べれば良いと考えれば、構造上不利になる11sを選ぶ必要がない。
213ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 13:36:05.35ID:VaAif3rl >>212
必要だから12sとか使うんだが
必要だから12sとか使うんだが
214204
2021/02/05(金) 14:44:46.84ID:e4ctDkEd >>206
いやいや
のむラボは
・revolutionは100kgf前後でうにょーんする
・これでは私の要求は満たせない
・だからrevolutionを使わない
と言ってるんだぜ
そしたらNDSを100kgf近くまで張るのかと思うじゃん
(俺だって手組みするからそれが常識外なことは分かってるよ)
そしたらのむラボホイールのNDSが53〜62kgfだっていうじゃない
十分に張ってるかどうかじゃなくて、それならrevolutionを使わない理由にはならないねってだけよ
いやいや
のむラボは
・revolutionは100kgf前後でうにょーんする
・これでは私の要求は満たせない
・だからrevolutionを使わない
と言ってるんだぜ
そしたらNDSを100kgf近くまで張るのかと思うじゃん
(俺だって手組みするからそれが常識外なことは分かってるよ)
そしたらのむラボホイールのNDSが53〜62kgfだっていうじゃない
十分に張ってるかどうかじゃなくて、それならrevolutionを使わない理由にはならないねってだけよ
215ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 15:21:41.51ID:hdIudBoA >>214
だからそれは単なる君の勘違いだって
のむラボはレボリューションが”NDSで”うにょーんが出るなんて言ってないって
逆にのむラボはレボリューションでホイール組んだ際にコメント欄でうにょーんは出ないの?という質問をされて
フロントはうにょーん出ないギリギリのテンションを狙い、リアはNDSだけにレボリューション使うからうにょーんは出ないと言ってた
NDS100kgfとか理屈的に絶対にあり得ないことを勘違いから期待して文句言われたらのむラボも困るべよ
だからそれは単なる君の勘違いだって
のむラボはレボリューションが”NDSで”うにょーんが出るなんて言ってないって
逆にのむラボはレボリューションでホイール組んだ際にコメント欄でうにょーんは出ないの?という質問をされて
フロントはうにょーん出ないギリギリのテンションを狙い、リアはNDSだけにレボリューション使うからうにょーんは出ないと言ってた
NDS100kgfとか理屈的に絶対にあり得ないことを勘違いから期待して文句言われたらのむラボも困るべよ
216ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 15:43:07.86ID:uSSy9+ca217ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 16:23:37.53ID:VaAif3rl >>216
最新トレンドと段数は関係ないってことが言いたいだけだ
最新トレンドと段数は関係ないってことが言いたいだけだ
218ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 16:25:27.65ID:VaAif3rl そもそも10速のハブって今でも新品で買えるの?
219ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 17:53:59.54ID:EOMuGBjv 10速はXT、SAINT、ZEE、DEORE、GRX、TIAGRAで現役
220ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 19:55:12.81ID:35LRn0qb DSがラウンドスポークでなければならない
理由がメシノタネコードらしいが、
俺の思い付いたのは、平たいスポークは横に
曲がりやすいので、垂直に近いDSで横剛性を
下げたくないという。違うかな。
理由がメシノタネコードらしいが、
俺の思い付いたのは、平たいスポークは横に
曲がりやすいので、垂直に近いDSで横剛性を
下げたくないという。違うかな。
221ツール・ド・名無しさん
2021/02/05(金) 20:28:13.80ID:hdIudBoA >>220
テンション構造であるホイールはスポーク自体が横から押して曲がりやすいかどうかは横剛性に全く関係ないよ
テンション構造であるホイールはスポーク自体が横から押して曲がりやすいかどうかは横剛性に全く関係ないよ
222ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 00:38:06.41ID:PPLHWdxY223ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 00:46:09.10ID:7ubkyUk1 7速ハブをもっと詰めた設計にしてほしいよな
10速一枚抜きで使ってるけどもうちょっとフランジ外に出せるはず
10速一枚抜きで使ってるけどもうちょっとフランジ外に出せるはず
224ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 02:11:57.52ID:do7cTf9a >>220
スポーク比重が欲しいんだと思う
スポークに荷重が加わったときの伸び量(ホイールとしてみたら変形量)はスポーク断面積に反比例するから、プレーンゲージかバテッドか、エアロスポークの中でもスプリントあたりを使いたいんだろう。
スポーク比重が欲しいんだと思う
スポークに荷重が加わったときの伸び量(ホイールとしてみたら変形量)はスポーク断面積に反比例するから、プレーンゲージかバテッドか、エアロスポークの中でもスプリントあたりを使いたいんだろう。
226ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 09:52:03.27ID:TbqWw1sk 弾性変形範囲でスポーク テンション設定しないといけないけど弾性変形しないアルミスポークってへたるの早いのかな?
227ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 09:58:13.64ID:pHo+q166228ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 10:11:28.22ID:IM8k89XG >>222
tiagraは10/11
2020-2021 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/lc/tiagra/3x10
soraは8/9/10
ついでに105もアルテもデュラもスペーサー追加で10対応、
acera alivio altus tuourneyも10対応なので、
むしろ現時点では10非対応ハブの方が少数派
tiagraは10/11
2020-2021 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/lc/tiagra/3x10
soraは8/9/10
ついでに105もアルテもデュラもスペーサー追加で10対応、
acera alivio altus tuourneyも10対応なので、
むしろ現時点では10非対応ハブの方が少数派
229ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 10:29:51.74ID:Q+lr47vh そもそもこの10速の新品ハブが手に入るかどうかって話はホイール組む上で
11速ハブより10速ハブの方が設計的に有利っのが前提の話だから
「11速ハブもスペーサー入れれば10速対応」とかいうのはズレた話だぜ。
残念ながらまともなクオリティーのコンポで10速ハブは最早用意されとらんよ。
11速ハブより10速ハブの方が設計的に有利っのが前提の話だから
「11速ハブもスペーサー入れれば10速対応」とかいうのはズレた話だぜ。
残念ながらまともなクオリティーのコンポで10速ハブは最早用意されとらんよ。
230ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 10:42:25.17ID:jTgRwgqB >>227
142mmディスクで7速HGはありだな
142mmディスクで7速HGはありだな
231ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 10:55:56.09ID:pHo+q166 >>230
DH用?
DH用?
232ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 11:11:10.92ID:tP+SV77q 11sハブの不利を穴埋めしようとするなら、
・11sでもなるべくDSフランジ幅が広いハブ
・ラージフランジなハブ
・ワイドで、ワイドさを活かしたオフセットリム
・左右異数組み
・左右異径組み
これらを盛り込めばバランスは十分取り戻せるのでは?
・11sでもなるべくDSフランジ幅が広いハブ
・ラージフランジなハブ
・ワイドで、ワイドさを活かしたオフセットリム
・左右異数組み
・左右異径組み
これらを盛り込めばバランスは十分取り戻せるのでは?
233ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 11:40:38.49ID:Q+lr47vh ・11sでもなるべくDSフランジ幅が広いハブ → あれ以上広げられない X
・ラージフランジなハブ → ラージフランジの効果は非常に小さい △〜X
・ワイドで、ワイドさを活かしたオフセットリム → これは効果大 ◎
・左右異数組み → DSのブレースアングル小さいままだが改善はする ○
・左右異径組み → のむラボ信者の脳内でしか意味がない X
・ラージフランジなハブ → ラージフランジの効果は非常に小さい △〜X
・ワイドで、ワイドさを活かしたオフセットリム → これは効果大 ◎
・左右異数組み → DSのブレースアングル小さいままだが改善はする ○
・左右異径組み → のむラボ信者の脳内でしか意味がない X
234ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 12:06:12.99ID:pHo+q166 ・ワイドで、ワイドさを活かしたオフセットリム
アルミリムだと露骨に重量に跳ね返ってくるからカーボンで作る
カーボンでわざわざロープロオフセット作るならリムハイト高くすればよくね?ってならん?
ディスクロードでエンド幅広がったし
これ以上130mmエンド用ハブの改良する気のあるメーカーどれだけ残るやら
アルミリムだと露骨に重量に跳ね返ってくるからカーボンで作る
カーボンでわざわざロープロオフセット作るならリムハイト高くすればよくね?ってならん?
ディスクロードでエンド幅広がったし
これ以上130mmエンド用ハブの改良する気のあるメーカーどれだけ残るやら
235ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 12:18:42.93ID:Tp4XKE8S >>232
そもそも10速でも酷いレベルなので
そもそも10速でも酷いレベルなので
236ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 12:20:28.04ID:Tp4XKE8S237ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 12:26:24.18ID:fSx4AWHN https://imgur.com/a/o6j8dAn
https://imgur.com/a/MO8Gplf
スルーアクスルに組み替えるので、もうじきばらすけど、この組み合わせでまぁまぁ走った。テンションメーターは校正したの持ってないのでノーコメント。
https://imgur.com/a/MO8Gplf
スルーアクスルに組み替えるので、もうじきばらすけど、この組み合わせでまぁまぁ走った。テンションメーターは校正したの持ってないのでノーコメント。
238ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 12:32:40.32ID:vHba+QMb239ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 12:39:13.33ID:Q+lr47vh >>236
ないよ!
ないよ!
240ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 12:43:57.09ID:pHo+q166 130mmの時代が長くなり過ぎた弊害だろうな
126mm(7速)→130mm(8〜12速)→142mm(現行ディスクロード)
9〜10速化の時点で136mmになっててもおかしくなかったけど
多く使われすぎてて変えられずそのままだったからそりゃ問題も出る
ブレーキ系が油圧ディスクメインになって互換性切れるし
業界揃ってこれ幸いと変えたんじゃなかろうかという疑問が
126mm(7速)→130mm(8〜12速)→142mm(現行ディスクロード)
9〜10速化の時点で136mmになっててもおかしくなかったけど
多く使われすぎてて変えられずそのままだったからそりゃ問題も出る
ブレーキ系が油圧ディスクメインになって互換性切れるし
業界揃ってこれ幸いと変えたんじゃなかろうかという疑問が
241ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 13:45:25.99ID:Tp4XKE8S >>239
変形量を確保するためだよ
変形量を確保するためだよ
242ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 14:36:52.63ID:Q+lr47vh243ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 16:56:32.99ID:nxcW66Ed244ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 17:53:49.59ID:tP+SV77q 左右異径組みについて考えてると「ん?」ってなることもあるんだけどさ
左右でテンションが全然違うのにスポークの太さが同じでいい(同じがいい)理由もなさそうなんだよね
要は>>243ってことなんだろう
強く引っ張れないならスポークは細い方がピンと張れる
実際NDSにレボリューション使ったら気持ちよく組み上がったよ
使う人的に剛性も十分
左右でテンションが全然違うのにスポークの太さが同じでいい(同じがいい)理由もなさそうなんだよね
要は>>243ってことなんだろう
強く引っ張れないならスポークは細い方がピンと張れる
実際NDSにレボリューション使ったら気持ちよく組み上がったよ
使う人的に剛性も十分
245ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 17:57:29.23ID:8PxDTZ1J 細いスポークの方がテンション安定するんだー
ってんなわけねーだろw
このスレはこういう不思議理論多いよな
ってんなわけねーだろw
このスレはこういう不思議理論多いよな
246ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 18:15:10.03ID:UIUd2aJv >>224
その論理で言うたら、平たい事自体は悪くないんで、
ピラーみたいな潰して加工硬化させただけで
断面積そのままなスポークはDSに使っても
問題ないわけだ。
修理交換を鑑みると、将来入手出来るのか不安だけど。
その論理で言うたら、平たい事自体は悪くないんで、
ピラーみたいな潰して加工硬化させただけで
断面積そのままなスポークはDSに使っても
問題ないわけだ。
修理交換を鑑みると、将来入手出来るのか不安だけど。
247ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 18:15:25.17ID:5aSD2JCe テンション掛からんから細くて軽いスポークでいいっていう単純な理由じゃあかんのか
248ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 18:19:50.35ID:MoqVtoBR 動的な力を考えれば細いスポークがサスペンションの役割をして切れにくくなるとか?
249sage
2021/02/06(土) 18:34:29.24ID:ML54eCrq 変異量を確保するんだろ
スポークだって弾性変形してるんだから
ホイールとして外力がかかった時とか考えてみ
タイヤつけて空気入れるとセンターずれたりするじゃん
スポークだって弾性変形してるんだから
ホイールとして外力がかかった時とか考えてみ
タイヤつけて空気入れるとセンターずれたりするじゃん
250ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 20:03:53.44ID:8PxDTZ1J 太いスポークだとNDSはテンション抜けするとでも思ってるのかね???
251ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 22:03:20.58ID:JSU1i6cv 同じテンションで張った時、ダンシングとかで横から力がかかった時
細いスポーク……変形した時のテンション変動は小さいがそもそも変形しやすい
太いスポーク……変形した時のテンション変動は大きいがそもそも変形しにくい
という理解をしてたんだがあってる?
細いスポーク……変形した時のテンション変動は小さいがそもそも変形しやすい
太いスポーク……変形した時のテンション変動は大きいがそもそも変形しにくい
という理解をしてたんだがあってる?
252ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 22:05:02.66ID:fSx4AWHN 太かろうが細かろうが100kgで引っ張ってるバネを60kg緩めたら残りは40kgだぞ。
253ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 22:17:07.04ID:JSU1i6cv 60kg緩めるための外力は細いスポークの方が小さいと思うんだけど
逆の言い方をすると、同じ外力がかかった時
細いスポーク……大きく変形するがスポークテンションの変動が小さい
太いスポーク……変形量が小さいので結果的にスポークテンションの変動も小さい
なので左右異径については俺は懐疑的。ちなみに251が初書き込みなのでそれ以前の人の意図は知らん
むしろ俺の理解が間違ってたら教えて欲しいと思って書き込んだ
逆の言い方をすると、同じ外力がかかった時
細いスポーク……大きく変形するがスポークテンションの変動が小さい
太いスポーク……変形量が小さいので結果的にスポークテンションの変動も小さい
なので左右異径については俺は懐疑的。ちなみに251が初書き込みなのでそれ以前の人の意図は知らん
むしろ俺の理解が間違ってたら教えて欲しいと思って書き込んだ
254ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 22:32:00.31ID:dA9vooo6 それなりにデメリットあるのはわかるけど
130エンドの場合実際フレームうち幅131-132ミリあるし
ロースプロケットの内側に2ミリとかまだ隙間あるの使ってオチョコ緩くなるようにハブ右にずらすのとかしない?
あとトップギアのとき2-3ミリは隙間あるからつぶしてハブずらすとかなり緩くなる
変速時のチェーンのよじれで一瞬フレームとこすれるから全部はつぶせないんだけどね、薄いガード板でもつけないと。
一個その仕様でつくるとホイール付け替えやすくするのに全ホイールその仕様にあわせないといかんという・・
130エンドの場合実際フレームうち幅131-132ミリあるし
ロースプロケットの内側に2ミリとかまだ隙間あるの使ってオチョコ緩くなるようにハブ右にずらすのとかしない?
あとトップギアのとき2-3ミリは隙間あるからつぶしてハブずらすとかなり緩くなる
変速時のチェーンのよじれで一瞬フレームとこすれるから全部はつぶせないんだけどね、薄いガード板でもつけないと。
一個その仕様でつくるとホイール付け替えやすくするのに全ホイールその仕様にあわせないといかんという・・
255ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 22:34:15.62ID:dA9vooo6 ちなみにRDの内側の一番出てるところは強度落とさない範囲でぎりぎりに削って隙間のマージンとってる。
あとちょっと当たったくらいじゃ巻き込みにくいように一番近い部位は斜めに丸めてるせいか
2-3万キロは走ってて今のところ巻き込んだことはないが怖くて予備RDハンガーが手放せない
あとちょっと当たったくらいじゃ巻き込みにくいように一番近い部位は斜めに丸めてるせいか
2-3万キロは走ってて今のところ巻き込んだことはないが怖くて予備RDハンガーが手放せない
256ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 01:15:42.25ID:62rFW66A >>252
空気を入れるとリムが多少小さくなる
仮に0.2mm小さくなったとする
細いスポークにテンションを掛けたときに0.7mm伸びる
同様に太いスポークに同じテンションを掛けると0.5mm伸びるとした場合
0.2mmリムが小さくなった影響を大きく受けるのはどちら?
空気を入れるとリムが多少小さくなる
仮に0.2mm小さくなったとする
細いスポークにテンションを掛けたときに0.7mm伸びる
同様に太いスポークに同じテンションを掛けると0.5mm伸びるとした場合
0.2mmリムが小さくなった影響を大きく受けるのはどちら?
257ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 02:02:08.42ID:K8XP+9pF 自転車乗ってる人だろうねw
258ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 08:57:04.15ID:VWZjT/4Z 軽量化好きだった頃レボリューションで組んでたなぁ
あれはリアに使うもんじゃないね
あれはリアに使うもんじゃないね
259ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 09:52:51.80ID:yhddmeiF >>256
横からだけど、スポークは太い方が縦剛性が高いので同じ力で外から押された場合の変形量少さいはずでは?
あと更に横だけど、スポークのテンションが実際にどれぐらい変動するのか調べた論文みたいなの見たことあるけど
スポークの太さ本数にもよるだろうけど、40kgfとかあればテンションがマイナスになる心配はないらしく
そうならなければ常に剛性は太スポークが上なわけだから、俺もいまいち左右異径組のメリットわからないんだよね。
そんな力かからんし効率よく軽量化できてる箇所だから軽量化しときましょう、とか、
あと、あえて右の低い横剛性に合わせて左の横剛性を下げてバランスを取りましょう、とかしか思いつかない。
横からだけど、スポークは太い方が縦剛性が高いので同じ力で外から押された場合の変形量少さいはずでは?
あと更に横だけど、スポークのテンションが実際にどれぐらい変動するのか調べた論文みたいなの見たことあるけど
スポークの太さ本数にもよるだろうけど、40kgfとかあればテンションがマイナスになる心配はないらしく
そうならなければ常に剛性は太スポークが上なわけだから、俺もいまいち左右異径組のメリットわからないんだよね。
そんな力かからんし効率よく軽量化できてる箇所だから軽量化しときましょう、とか、
あと、あえて右の低い横剛性に合わせて左の横剛性を下げてバランスを取りましょう、とかしか思いつかない。
260ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 11:44:32.04ID:RR/2rBz4261ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 12:28:24.19ID:Kk5KRNDg 左右ともΦ2.0のスポークで組まれたホイールを、スポークを細くすることで軽量化することを考えてみる
ホイールの横方向へのよれにくさは左方向へは主にDSスポークが、右方向へは主にNDSスポークが担っている
ブレースアングルの差により、DSスポークは左方向へのよれを抑える力が弱く、「横剛性」は左右で異なる
スポークを細くすれば横剛性が落ちるので、左右どちらの横剛性を削れるかと考えれば左(NDS)だけ、となる
ホイールの横方向へのよれにくさは左方向へは主にDSスポークが、右方向へは主にNDSスポークが担っている
ブレースアングルの差により、DSスポークは左方向へのよれを抑える力が弱く、「横剛性」は左右で異なる
スポークを細くすれば横剛性が落ちるので、左右どちらの横剛性を削れるかと考えれば左(NDS)だけ、となる
262ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 13:08:13.07ID:yhddmeiF >>260
縦剛性が高ければリムの径を同じだけマイナスにするのにより大きな力が必要では?ということです。
縦剛性が高ければリムの径を同じだけマイナスにするのにより大きな力が必要では?ということです。
263ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 14:28:37.39ID:RR/2rBz4 >>262
スポークは引っ張ることしか出来ないから
スポークは引っ張ることしか出来ないから
264ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 15:32:23.79ID:2DG4GbSu 張力構造だから張力が抜けない限り機能してるんだぜ
265ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 15:41:43.41ID:RR/2rBz4266ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 15:43:50.94ID:wpBhlNXf >>263
何が言いたいのか分かりませぬ
何が言いたいのか分かりませぬ
267ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 15:45:15.29ID:wpBhlNXf >>265
てんしょんこうぞう
てんしょんこうぞう
268ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 15:49:04.27ID:wpBhlNXf269ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 20:41:16.65ID:yhddmeiF このスレで左右異径組に効果あると主張する人は細いスポークの方が同じ張力でより伸びるって事実を、
同じ力で押されたときにテンションがゼロになりにくい、というふうに勘違いしてるように思う。
同じ力で押されたときにテンションがゼロになりにくい、というふうに勘違いしてるように思う。
270ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 21:00:04.16ID:RR/2rBz4 >>268
テンションの下がる割合が変わるだろ
テンションの下がる割合が変わるだろ
271ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 21:19:39.14ID:iL2JvAFE >>269
リム、ハブの変位に関してNDSの緩む方向ではDSスポークが横剛性を担保するわけで、変位が少ない=テンション変動も少ないは成り立つとおもふの
リム、ハブの変位に関してNDSの緩む方向ではDSスポークが横剛性を担保するわけで、変位が少ない=テンション変動も少ないは成り立つとおもふの
272ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 21:21:02.49ID:iL2JvAFE なんかちょっと違うな
よく伸びる=テンション変動も少ないと言いたかった
よく伸びる=テンション変動も少ないと言いたかった
273ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 21:39:34.36ID:vt/yoG0r >>270
縦剛性の低いほうがテンション下がるんですよ?
縦剛性の低いほうがテンション下がるんですよ?
274ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 00:54:11.07ID:MBGRsQ6z >>256
すまんちょっと見れてなかった
言ってることはわかるんだが、現実として
・空気入れた程度でテンションが数十kgf下げる程リムが変形するのか
・リムが変形する場合、全周均等に小径になるとは考えにくく
楕円のように一部の直径が小さく一部は逆に大きくなる気がする
=スポークが太い程大きくしにくい=変形させるのにより大きな力(この場合空気圧)が必要
ってことはないの?
すまんちょっと見れてなかった
言ってることはわかるんだが、現実として
・空気入れた程度でテンションが数十kgf下げる程リムが変形するのか
・リムが変形する場合、全周均等に小径になるとは考えにくく
楕円のように一部の直径が小さく一部は逆に大きくなる気がする
=スポークが太い程大きくしにくい=変形させるのにより大きな力(この場合空気圧)が必要
ってことはないの?
275ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 01:10:57.62ID:MBGRsQ6z なんかid変わってたけど274=251ね
異径意味ある派の意見って「空気圧で全周均等に力がかかる=全周均等に小径化」みたいに
物理の思考実験としてはわかるんだけど、工業製品が起こす現実的な現象や
実際に乗った時にかかる力の大きさが考慮されてない気がするんだよね
異径意味ある派の意見って「空気圧で全周均等に力がかかる=全周均等に小径化」みたいに
物理の思考実験としてはわかるんだけど、工業製品が起こす現実的な現象や
実際に乗った時にかかる力の大きさが考慮されてない気がするんだよね
276ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 08:53:29.82ID:znTiO/D6277ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 11:51:11.34ID:hiRRJyBW 異径組み自体に異を唱えてる人
細いスポークの効能に異を唱えてる人
他にも何種類かいそうだけど、そういう人は左右Φ2.0のスポークで組んでるの?
スポークの本数やスポークパターン、リムやハブの選定はどうしてる?
細いスポークの効能に異を唱えてる人
他にも何種類かいそうだけど、そういう人は左右Φ2.0のスポークで組んでるの?
スポークの本数やスポークパターン、リムやハブの選定はどうしてる?
278ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 12:29:11.72ID:znTiO/D6 >>277
俺は上で言われてるような細いスポークの効果に否定的だけど、
普段乗り用で左右2.0プレーン2クロスと同時にDS2.0相当(Pillar1423)で
NDSがCX-Rayの左右異径組みにも乗ってる。
あと最近ほぼ使ってないけどラボ5号ほぼ完コピ(ハブがTNIではなくNovatec)も。
左右異径組みの最大のメリットはあまり性能を落とさず軽量化できる点だと思う。
ただ11速リムブレーキホイールの性能でいったら2:1組の方が上な印象。
俺は上で言われてるような細いスポークの効果に否定的だけど、
普段乗り用で左右2.0プレーン2クロスと同時にDS2.0相当(Pillar1423)で
NDSがCX-Rayの左右異径組みにも乗ってる。
あと最近ほぼ使ってないけどラボ5号ほぼ完コピ(ハブがTNIではなくNovatec)も。
左右異径組みの最大のメリットはあまり性能を落とさず軽量化できる点だと思う。
ただ11速リムブレーキホイールの性能でいったら2:1組の方が上な印象。
279ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 12:53:08.76ID:YG56P7IH >あまり性能を落とさず軽量化
異径組ってまさにそれを狙ってると思ってたんだけど、細くした方がホイールの性能(空力除く)が上がるとか思ってるやついるの?
異径組ってまさにそれを狙ってると思ってたんだけど、細くした方がホイールの性能(空力除く)が上がるとか思ってるやついるの?
280ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 14:52:37.08ID:MBGRsQ6z281ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 15:01:47.62ID:MBGRsQ6z282ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 16:16:27.51ID:znTiO/D6 >>280
のむラボ5号コピー(キンリンXR200)とミシュラン Power Competitionの組み合わせで2割落ちたよ。
テンションがガッツリ落ちるだけでなくセンターまで狂ったからタイヤ付けた状態て張り直し+センター出しした。
ローハイトナローリムだけかというとそうでもなく、ワイドリム(XR31T)でもチューブレスタイヤだと2割落ち↓
ttps://tegumi.site/2019/05/14/テンションドロップについて/
のむラボ5号コピー(キンリンXR200)とミシュラン Power Competitionの組み合わせで2割落ちたよ。
テンションがガッツリ落ちるだけでなくセンターまで狂ったからタイヤ付けた状態て張り直し+センター出しした。
ローハイトナローリムだけかというとそうでもなく、ワイドリム(XR31T)でもチューブレスタイヤだと2割落ち↓
ttps://tegumi.site/2019/05/14/テンションドロップについて/
283ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 20:21:14.31ID:AUhJBRN2 >>282
横から済まんが
>テンションがガッツリ落ちるだけでなくセンターまで狂ったからタイヤ付けた状態て張り直し+センター出しした。
これ本家ののむラボでも同じような事になるのかね?
もしなるならタイヤ付いてない状態で紙一枚までセンター追い込んでも意味無くね?
横から済まんが
>テンションがガッツリ落ちるだけでなくセンターまで狂ったからタイヤ付けた状態て張り直し+センター出しした。
これ本家ののむラボでも同じような事になるのかね?
もしなるならタイヤ付いてない状態で紙一枚までセンター追い込んでも意味無くね?
284ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 20:39:47.34ID:znTiO/D6 >>283
実際にのむラボホイール触ったことないから明確なことは言えないけど、俺の経験からは新品のキツめのタイヤと高空気圧なら
まず間違いなくセンターズレがブレーキシューとの間隔ではっきりわかるぐらいでると思う。
そういう意味では紙一枚のまでセンター追い込むというのは意味ないと言うか、逆に少し意図的にセンターをずらすべきだと思う。
実際にのむラボホイール触ったことないから明確なことは言えないけど、俺の経験からは新品のキツめのタイヤと高空気圧なら
まず間違いなくセンターズレがブレーキシューとの間隔ではっきりわかるぐらいでると思う。
そういう意味では紙一枚のまでセンター追い込むというのは意味ないと言うか、逆に少し意図的にセンターをずらすべきだと思う。
285ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 20:50:37.53ID:/JBW56kI286ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 21:03:52.69ID:AUhJBRN2287ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 21:07:23.12ID:7pvTYaer まあ客がどんなタイヤを使おうが関係なく一定の基準で仕上げるんならホイール単体でのセンターにこだわるのも理解できる
客の要望があればあえてセンターずらして組むこともするって言ってるしね
客の要望があればあえてセンターずらして組むこともするって言ってるしね
288ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 21:29:54.06ID:vlQXDfOe >>275
sacraの実験で空気圧の変化がスポークテンションに現れるってのは証明されてる
sacraの実験で空気圧の変化がスポークテンションに現れるってのは証明されてる
289ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 21:37:08.55ID:ciNHWM1U >>288
ここでその名前を出すかねw
ここでその名前を出すかねw
290ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 21:39:07.38ID:/JBW56kI291ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 21:40:59.46ID:M3yhplki >>284
紙一枚までセンター出すとか意味ないというのは同感だし
単なる技術自慢かこだわりすぎなだけだとは思うが
経年劣化でセンターズレてくるのとは逆なはずだからそれ含めると
いじれない人のを整備したり売るならその分考えてホイール単品でセンター真ん中で間違ってもないんじゃないか?
自分らみたいに簡単にいじれるならホイール状態でずらしてタイヤの高圧かけた状態でセンターだすのはいいけど
いじれない人にそれやると使ってるだけだとどんどんセンターから離れていっちゃうし
紙一枚までセンター出すとか意味ないというのは同感だし
単なる技術自慢かこだわりすぎなだけだとは思うが
経年劣化でセンターズレてくるのとは逆なはずだからそれ含めると
いじれない人のを整備したり売るならその分考えてホイール単品でセンター真ん中で間違ってもないんじゃないか?
自分らみたいに簡単にいじれるならホイール状態でずらしてタイヤの高圧かけた状態でセンターだすのはいいけど
いじれない人にそれやると使ってるだけだとどんどんセンターから離れていっちゃうし
292ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 21:57:41.56ID:ORPjv5LF ワーサイかあさひか忘れたけど、リムの選択肢にsacraがまだ残ってて悲しさ満点
293ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 22:00:29.90ID:vlQXDfOe294ツール・ド・名無しさん
2021/02/09(火) 03:03:48.77ID:Cp+Hf4sB ラボの客層はお前らとは違うタイプのやつが集まってるんじゃないかな
センターずれても気付かないか気にしないから商売として問題ない
ご時世的にどっちが正義か問い詰めるよりも多様性認めてやる方向のがいいぞ
センターずれても気付かないか気にしないから商売として問題ない
ご時世的にどっちが正義か問い詰めるよりも多様性認めてやる方向のがいいぞ
295ツール・ド・名無しさん
2021/02/10(水) 09:18:59.55ID:Wiba2b/a >>294
それこそ完組を買うのがその客層だろ
それこそ完組を買うのがその客層だろ
296ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 17:08:04.26ID:ZOBQSxVu 32H以下のホイール組んだ事無いんで教えて下さい。強度的に普通に走る分には問題無さそうでしょうか
38mm中華カーボン
ラージフランジハブ前20H後24H
前後CX-レイ
前後タンジェント組み
体重85kg
街乗り5km圏内
シングルスピード リムブレーキ
38mm中華カーボン
ラージフランジハブ前20H後24H
前後CX-レイ
前後タンジェント組み
体重85kg
街乗り5km圏内
シングルスピード リムブレーキ
297ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 18:48:14.01ID:HVhNyYSl 素人趣味レベルでたまにホイール組んでるんだけど、
縦振れの取り方が今イチ良く分からない。
最初に縦振れ取れっていう解説を目にするけど、
大きく横に振れてたら縦振れなんかどう振れてるのか分からないよ。
要はなるべくテンション緩く横振れ取った上で縦振れ取れってこと?
小径車用のリムなんかだと繋ぎ目の精度もあんまり良くないから、
縦振れをどこまで追い込めばいいのかも分かりにくいし。
難しいね。
縦振れの取り方が今イチ良く分からない。
最初に縦振れ取れっていう解説を目にするけど、
大きく横に振れてたら縦振れなんかどう振れてるのか分からないよ。
要はなるべくテンション緩く横振れ取った上で縦振れ取れってこと?
小径車用のリムなんかだと繋ぎ目の精度もあんまり良くないから、
縦振れをどこまで追い込めばいいのかも分かりにくいし。
難しいね。
298ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 18:58:01.35ID:JdVcHPHC 見るんじゃない
感じるんだ
感じるんだ
299ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 19:03:28.08ID:6TDb5MGI300ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 19:19:08.86ID:3MiD3kry オレの場合はスポークのネジ山がぎりぎり全部ニップルに隠れる状態に揃えてからスタート
左右のニップルをそれぞれ同じ回数回し、交差したスポーク2本を握って交点が2cmくらい動く状態から調整
新品で精度の良いリムならこの時点で極端に大きな振れはないことが多い
ユルユルからだとちょっとしたことで振れが大きく変わるので、ある程度締めてからのほうが短時間で追い込める
左右のニップルをそれぞれ同じ回数回し、交差したスポーク2本を握って交点が2cmくらい動く状態から調整
新品で精度の良いリムならこの時点で極端に大きな振れはないことが多い
ユルユルからだとちょっとしたことで振れが大きく変わるので、ある程度締めてからのほうが短時間で追い込める
301ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 20:33:47.39ID:ept0+qLo そうだねテンション緩いうちに縦振れ取るのが組上り早い
きっちり組み上げてもタイヤ嵌めて10時間くらい乗って馴染ませて微調整必要だよね
自分の場合は1mmくらいのブレ残ったままタイヤ嵌めて乗り始めてしまう
一発で仕上げようと思わないほうがいいと思う
きっちり組み上げてもタイヤ嵌めて10時間くらい乗って馴染ませて微調整必要だよね
自分の場合は1mmくらいのブレ残ったままタイヤ嵌めて乗り始めてしまう
一発で仕上げようと思わないほうがいいと思う
302ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 21:47:01.18ID:MxBjGHFH >>297
451サイズも組むけど小径は仮組みの時点で横に振れまくる感じ
リムの継ぎ目が縦に1mm横に0.5mmとか歪んでるのが普通
無理矢理精度を出すことも出来なくはないがお勧めはしない
もう少しリム幅が欲しいのとスポーク選びで困る
451サイズも組むけど小径は仮組みの時点で横に振れまくる感じ
リムの継ぎ目が縦に1mm横に0.5mmとか歪んでるのが普通
無理矢理精度を出すことも出来なくはないがお勧めはしない
もう少しリム幅が欲しいのとスポーク選びで困る
303ツール・ド・名無しさん
2021/02/11(木) 22:59:30.78ID:ept0+qLo モトクロスならコースやセッティングによっては50Tも使うけど
スプロケでかくなると明らかに高くなっちゃうから
同じタイプでも丁数で値段が違うでしょ
スプロケでかくなると明らかに高くなっちゃうから
同じタイプでも丁数で値段が違うでしょ
304ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 08:46:10.48ID:d9NA1AW0305ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 09:37:45.16ID:kV6L8kzW 622と同じ断面のレールを無理に曲げてるようなものだものね
小径リムは曲率的にきびしいのかも
小径リムは曲率的にきびしいのかも
306ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 11:19:02.92ID:6UQdJUNZ 小スポークホイールって
スポーク少ない分ギンギンに張る必要があって
リムも強度がいる分リムハイトも高くなって
結果軽いけど乗り心地の硬いホイールになる感じですか?
スポーク少ない分ギンギンに張る必要があって
リムも強度がいる分リムハイトも高くなって
結果軽いけど乗り心地の硬いホイールになる感じですか?
307ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 11:29:19.16ID:kV6L8kzW 比べればそうだろうけど、実際にはタイヤの柔らかさに吸収されるレベルな気がする
308ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 12:05:33.50ID:7LH39aOq309ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 12:07:59.21ID:7LH39aOq >>307
32Hのロープロ手組みとZONDAを比べたら雲泥の差だぞ
32Hのロープロ手組みとZONDAを比べたら雲泥の差だぞ
310ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 12:24:07.54ID:kV6L8kzW311ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 13:31:10.91ID:UtYy29BL >>306
スポークが少ない分ギンギンに張る必要があるとか、前提から間違ってる。
小スポークでも50kgfもあれば問題なくホイールとして機能する。
それから昔と違って現在はローハイトでも少スポークで全く問題ない強度のがほとんど。
で同じリムを使うならスポークは少ないより多いほうが乗り心地は固くなる。
スポークが少ない分ギンギンに張る必要があるとか、前提から間違ってる。
小スポークでも50kgfもあれば問題なくホイールとして機能する。
それから昔と違って現在はローハイトでも少スポークで全く問題ない強度のがほとんど。
で同じリムを使うならスポークは少ないより多いほうが乗り心地は固くなる。
312ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 15:31:31.03ID:6UQdJUNZ313ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 15:58:50.45ID:7LH39aOq314ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 17:02:04.09ID:p9DabVlR >>312
カーボンのローハイトのリム単品なんてなかなか手に入らないぞ。
カーボンのローハイトのリム単品なんてなかなか手に入らないぞ。
315ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 17:39:10.92ID:0hxOJTMz 因みにこのリムで前20H後24とかいけるもんですか?荷物込み体重90弱と仮定して
https://www.wiggle.jp/h-plus-son-archetype-hard-anodised-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A0
https://www.wiggle.jp/h-plus-son-archetype-hard-anodised-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A0
316ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 17:45:38.69ID:UtYy29BL >>312
もちろんアルミリムのこと。
もちろんアルミリムのこと。
317ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 17:55:32.65ID:wVd9QXJC318ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 18:03:33.78ID:0hxOJTMz319ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 19:26:01.35ID:iAeDC8RR320ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 22:12:07.32ID:7LH39aOq321ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 22:13:06.31ID:UtYy29BL322ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 23:17:42.65ID:X8YIrG+f Hプラスサンはストリートっぽいデザインだけど精度高いですよね
323ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 01:54:34.83ID:u7PwXl0P DT SWISS P1800 リアが2-3mm振れが出てきた
振れ取り自分でやろうと思うがニップルレンチDT純正品買うのが無難か?
振れ取り自分でやろうと思うがニップルレンチDT純正品買うのが無難か?
324ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 02:14:34.70ID:d8lgb2+O 無難なのは純正工具としか言いようがないw
ただ2〜3mmの振れって完組ホイールどころか手組ホイール、それもJIS基準のママチャリのハブ側ブレーキの後輪でもアウトな領域だぞ、振れとりだけで直せるか疑問だわ
ただ2〜3mmの振れって完組ホイールどころか手組ホイール、それもJIS基準のママチャリのハブ側ブレーキの後輪でもアウトな領域だぞ、振れとりだけで直せるか疑問だわ
325ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 03:04:21.09ID:SlEmr2w8 あやとりって何のためにするの?
必要なの?
必要なの?
326ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 08:37:55.63ID:DxJmvwJd 必要なかったらのび太の特技が一つ減るだろ
327ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 13:28:22.72ID:eGqmO2f/328ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 14:02:31.94ID:CaQBkeJH 2〜3mmも振れが出てるホイールを、素人がスポークテンションメーターもなしで張る方向のみで振れ取りしようとしたら爆発する予感
329ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 14:42:27.61ID:g1iyDQT/ 流石にそこまで行くと振れじゃなくて損傷じゃないかなぁ
原因を調べてから対処した方がいいと思う
原因を調べてから対処した方がいいと思う
330ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 19:16:31.13ID:3XBO5pC+ ・メカニコで買えるYuhub XRC-R08
スポーク長のデータ提供を受けられる 自称でテンション差を割と少なく出来てるらしい
・Wiggleの Prime - R010 BlackEdition リアハブ
見た目がかっこいいがテンション差は不明
少し安い
アンチバイトガード(メルカリの中古の出品では食い込んだ痕が?)
11g軽い
グリスポート付き(ハブにそんな頻繁に打つか?)
寸法が載ってるが信用できない。自分で三角比使って求める覚悟はある。
スポーク長のデータ提供を受けられる 自称でテンション差を割と少なく出来てるらしい
・Wiggleの Prime - R010 BlackEdition リアハブ
見た目がかっこいいがテンション差は不明
少し安い
アンチバイトガード(メルカリの中古の出品では食い込んだ痕が?)
11g軽い
グリスポート付き(ハブにそんな頻繁に打つか?)
寸法が載ってるが信用できない。自分で三角比使って求める覚悟はある。
331ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 19:17:49.95ID:3XBO5pC+ 上記迷っているんですが、どっちがお勧めですか
332ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 19:32:08.16ID:CaQBkeJH >>330
WiggleのR010はNovatecのFS522SBやろから左右のテンション差は極悪やろね
オフセットリム使うことが前提になるね
XRC-R08はメカニコ自信満々っぽいし良いもんなんだろうけどなんで逆イタリアンなんやろ
WiggleのR010はNovatecのFS522SBやろから左右のテンション差は極悪やろね
オフセットリム使うことが前提になるね
XRC-R08はメカニコ自信満々っぽいし良いもんなんだろうけどなんで逆イタリアンなんやろ
333ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 19:59:36.19ID:cVAKxZbf 逆かどうかは組む人次第だと思うし意味分かんないけど,
オフセットリムは手元にないんで目蟹個にします。
オフセットリムは手元にないんで目蟹個にします。
334ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 20:07:37.81ID:CaQBkeJH335ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 20:22:18.83ID:LTVGgSt6336ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 21:30:23.09ID:m8ASi9rn337ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 21:44:13.39ID:CaQBkeJH >アメリカ組み
じゃ、じゃあ、DTの240や350のストレートプルとかJIS組みだけど
スイスのハブに日本工業規格組みとかあれだからスイス組みに
じゃ、じゃあ、DTの240や350のストレートプルとかJIS組みだけど
スイスのハブに日本工業規格組みとかあれだからスイス組みに
338ツール・ド・名無しさん
2021/02/13(土) 23:11:40.86ID:mPgNsWie じゃあヨンロク組とやらは大阪組で
339ツール・ド・名無しさん
2021/02/14(日) 13:39:27.23ID:Ljcpnii7340ツール・ド・名無しさん
2021/02/14(日) 13:45:49.31ID:Ljcpnii7 >>330
グリスポートは球当たりを変えずにグリスを交換出来るのがメリット
のむラボでもたまに書いてあるけど球当たりがベストなホイールは触りたくないと
レース側の全く同じ位置に球を当てないと回転が濁るので元に戻せないとのこと
グリスポートは球当たりを変えずにグリスを交換出来るのがメリット
のむラボでもたまに書いてあるけど球当たりがベストなホイールは触りたくないと
レース側の全く同じ位置に球を当てないと回転が濁るので元に戻せないとのこと
341ツール・ド・名無しさん
2021/02/14(日) 13:47:56.23ID:Ljcpnii7 書いてから思ったけどシールドベアリングだったな
シール外してグリス交換をすると僅かにシールが歪むから
外さずに出来るなら良い構造だと思う
シール外してグリス交換をすると僅かにシールが歪むから
外さずに出来るなら良い構造だと思う
342ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 09:42:56.88ID:zi5ugNmE スポーク-ニップル-リムの間にCKM-001を使ってみたらすげー組みやすかったぞ
テンションかかかった状態はまさに極圧環境だから、極圧剤が効いたんじゃないだろうか
テンションかかかった状態はまさに極圧環境だから、極圧剤が効いたんじゃないだろうか
343ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 12:39:04.21ID:IW3uMtga それ逆に緩みやすいってことないの?
344ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 13:19:09.84ID:FMmQTf+M 組み終わったら脱脂すればいい
345ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 13:24:27.26ID:d9Tc3Wr+ 緩みやすいと緩めやすいは違うぞ
346ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 13:50:03.34ID:B3QJ6w0E グリスでええやろ
347ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 13:51:20.24ID:5oXI6J30 グリスで緩まんの?
348ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 14:02:26.45ID:B3QJ6w0E ネジを固定するのは摩擦力ではない
349ツール・ド・名無しさん
2021/02/16(火) 23:10:13.63ID:aaMmVj9v >>342
あの程度でも極圧なのか?
あの程度でも極圧なのか?
350ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 12:55:10.36ID:Yo439elg351ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 14:31:17.06ID:63S6fM08352ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 15:49:15.07ID:fJCJn72N ハブフランジからニップルホールまでの経路が一直線になるハブとカーボンリムを使い
ニップルワッシャー入れて14番を使い32hの6本組で綾取りをして捻れないよう掴んで組むと緩みづらいまで読んだ
構造の剛性を補なうためのロックタイトなのね
ニップルワッシャー入れて14番を使い32hの6本組で綾取りをして捻れないよう掴んで組むと緩みづらいまで読んだ
構造の剛性を補なうためのロックタイトなのね
353ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 20:58:35.24ID:lcmWKQd1354ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 20:59:54.60ID:lcmWKQd1 >>352
ロックタイトと剛性に何の関係があるんだ?
ロックタイトと剛性に何の関係があるんだ?
355ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 21:16:41.93ID:63S6fM08 あやとりなんて要らんねん
スポークを真っ直ぐ引っ張る方が大事やろ
スポークを真っ直ぐ引っ張る方が大事やろ
356ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 21:19:40.64ID:O5ZJLZsx わかってないなw
357ツール・ド・名無しさん
2021/02/17(水) 22:33:30.75ID:Jrb22pS3358ツール・ド・名無しさん
2021/02/19(金) 17:52:05.75ID:rUWLoQi9 ちょっとお前らプロに聞きたい
ロードディスクのエンド142mmの12mmスルーアクスルはMTBのそれと互換性はありまするか?
ロード用の142mmハブはお猪口が酷すぎるので互換性があるならMTB11速用のハブで組もうと思うのれす
ロードディスクのエンド142mmの12mmスルーアクスルはMTBのそれと互換性はありまするか?
ロード用の142mmハブはお猪口が酷すぎるので互換性があるならMTB11速用のハブで組もうと思うのれす
359ツール・ド・名無しさん
2021/02/19(金) 18:03:37.77ID:us7eQfIU あやとり要否のガイドライン的なものはないのか?
JIS規格は見たことあるけど技術的な解説や体系的にガイドされているものは見たことがない
たとえばママチャリはほぼすべてあやとりされてるがあれは折損時の巻込み回避が主目的か?
ハイエンドなホイールの組み方はともかく一般的な考え方を知っておきたい。
JIS規格は見たことあるけど技術的な解説や体系的にガイドされているものは見たことがない
たとえばママチャリはほぼすべてあやとりされてるがあれは折損時の巻込み回避が主目的か?
ハイエンドなホイールの組み方はともかく一般的な考え方を知っておきたい。
360ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 06:02:01.44ID:opPIGyIh あやとりは主に乗り心地向上のためやと思ってる。
あやとりしてるホイールはハブに荷重かかった時に張力発生するスポークがあやとりしていないホイールに比べて増える。更にガツンと張力が来た時は一番張力強いスポーク が真っ直ぐになろうと、あやとってるスポークを押すからそこの動きも多少乗り心地に寄与するかと。音なるホイールがある→動いてる→クッションの効果ある
あやとりしてるホイールはハブに荷重かかった時に張力発生するスポークがあやとりしていないホイールに比べて増える。更にガツンと張力が来た時は一番張力強いスポーク が真っ直ぐになろうと、あやとってるスポークを押すからそこの動きも多少乗り心地に寄与するかと。音なるホイールがある→動いてる→クッションの効果ある
361ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 06:02:25.59ID:opPIGyIh 程度はともかく、です。
362ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 06:16:58.96ID:R66IKWQi363ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 11:15:28.59ID:wPrWbRnp http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5586.html?sp
これ、ヨンヨン組スポーク比重98%のエアロスポーク綾取りなしのホイールを
ヨンヨン組NDSスプリント(スポーク比重80%)綾取り結線ありに組み替えしてるから
理論上はホイールの剛性は下がるって理解でいいのよね
元の作りが雑なのをちゃんとしたって点は兎も角として
これ、ヨンヨン組スポーク比重98%のエアロスポーク綾取りなしのホイールを
ヨンヨン組NDSスプリント(スポーク比重80%)綾取り結線ありに組み替えしてるから
理論上はホイールの剛性は下がるって理解でいいのよね
元の作りが雑なのをちゃんとしたって点は兎も角として
364ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 13:14:17.29ID:509h4Ygl >>363
結線したり綾を取ると剛性は上がるぞ
結線したり綾を取ると剛性は上がるぞ
365ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 14:40:31.54ID:3CAI8ULp366ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 15:05:25.31ID:rWhV/wp0 横は上がって縦は下がるのでは?
駆動はどうだろう?
駆動はどうだろう?
367ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 15:18:46.23ID:omyrqpRj 駆動だけ上がるだろ
368ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 16:53:53.62ID:rWhV/wp0 綾の話になると途端に適当な感じになっちゃうな
やっぱ有用なソースなしか
やっぱ有用なソースなしか
369ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 18:25:19.86ID:s+hdJReB370ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 18:31:25.05ID:ah69IWlA 結線はともかく綾を取るのはトラス構造とは言わんだろ
371ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 18:38:54.41ID:rWhV/wp0 要素条件負荷条件
色々ありすぎてシミュレーション重ねても
けっきょく実世界では誤差の範囲でプラマイゼロてことはないかなw
シマノの完組は昔は綾取ってたが今はやめてるよね
異音がどうとかいう話はきいたことあるが構造的な本質は商品として二の次ってこと?
色々ありすぎてシミュレーション重ねても
けっきょく実世界では誤差の範囲でプラマイゼロてことはないかなw
シマノの完組は昔は綾取ってたが今はやめてるよね
異音がどうとかいう話はきいたことあるが構造的な本質は商品として二の次ってこと?
372ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 19:23:19.25ID:GJKa1L5q 皆んなの好きな野村ボールディングスが
編むとニップルが弛みづらくなるっていつてるだろ。
編むとニップルが弛みづらくなるっていつてるだろ。
373ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 19:39:29.94ID:aUZHmRiP ニップル弛みづらくするために編んでるのか?
目的か結果か
目的か結果か
374ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 20:37:27.90ID:wPrWbRnp 剛性
綾取り結線あり≧綾取りなし>綾取りあり結線なし
(ただし適切な結びの結線の場合)
乗り心地
綾取りあり結線なし>綾取り結線あり>綾取りなし
なのかね
特に駆動剛性は綾取りが完全に固定されてれば上がると感覚的には思うけど
>>363の場合はスポーク細くして軽くて乗り心地よくしつつ結線で駆動剛性は確保して全体として性能アップ的なものになってるのかしら?
補修のしやすさも性能の内だとすると結線より綾取りなしの方がいいのかもしれんけど
綾取り結線あり≧綾取りなし>綾取りあり結線なし
(ただし適切な結びの結線の場合)
乗り心地
綾取りあり結線なし>綾取り結線あり>綾取りなし
なのかね
特に駆動剛性は綾取りが完全に固定されてれば上がると感覚的には思うけど
>>363の場合はスポーク細くして軽くて乗り心地よくしつつ結線で駆動剛性は確保して全体として性能アップ的なものになってるのかしら?
補修のしやすさも性能の内だとすると結線より綾取りなしの方がいいのかもしれんけど
375ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 21:20:52.22ID:3CAI8ULp 結線とか綾取りで剛性上がると本気で思ってる人がいるって事実に引くわ
こういう人が荒唐無稽な特殊詐欺とかに引っかかるんだろうなあと
こういう人が荒唐無稽な特殊詐欺とかに引っかかるんだろうなあと
376ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 05:39:55.39ID:USIt21Dd 縦に張力発揮しようとすると綾とってる2本が横にストレス掛け合うんだから剛性下がるだろ
おまけに負荷がかかってそこから切れる
スポークテンションの割に横剛性だけわずかに上がるかもしれんが害の方が多すぎる
おまけに負荷がかかってそこから切れる
スポークテンションの割に横剛性だけわずかに上がるかもしれんが害の方が多すぎる
377ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 08:28:44.43ID:lqeRGHOa >>376
ずっとのむラボ見てるけど、そこから切れてる事例なんて見たことないぞ
ずっとのむラボ見てるけど、そこから切れてる事例なんて見たことないぞ
378ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 09:16:37.24ID:OjMZRrVV そりゃガッツリ負荷がかかるのはハブとリムのスポーク穴付近なんだから当たり前よ。
>>375、376とか、自分みたいな素人でもわかるマジキチだと思うんだけど。
>>375、376とか、自分みたいな素人でもわかるマジキチだと思うんだけど。
379ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 10:14:02.77ID:N8vpTH0i 結線は理論上剛性が上がるわけがないっての昔から言われてたことだけど
Damon Rinardが2回実験をしてそれをちゃんと証明してるんだよな。
あと「でもLightweightのホイールは結線してるからきっと剛性を上げる効果あるはず」みたいな
主張をする人がいたけど、Lightweightの人が結線は剛性を上げないって断言してる。
なのに当然のように結線で剛性が上がると信じてる人おるけど、どうして信じられるのか謎すぎる。
Damon Rinardが2回実験をしてそれをちゃんと証明してるんだよな。
あと「でもLightweightのホイールは結線してるからきっと剛性を上げる効果あるはず」みたいな
主張をする人がいたけど、Lightweightの人が結線は剛性を上げないって断言してる。
なのに当然のように結線で剛性が上がると信じてる人おるけど、どうして信じられるのか謎すぎる。
380ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 10:41:54.72ID:fAqHC3iK >>379
エディメルクスの時代から決戦はあり昔は効果があった
今はリムの精度も良くなりディープ化で剛性も上がったのでリム自体の変形も減ったし結線の効果は薄れた
さらにエアロスポークが出てきてねじれにくくなったしね
昔のアラヤの300g台決戦リムと今の300g台カーボンリムで比較したらそりゃ違う。昔はほんとフラフープ並みのやわさだったし効果はあったよ
議論が平行線なのは無理もないけど現代では結線は不要だね。メンテの手間考えてもやらない
エディメルクスの時代から決戦はあり昔は効果があった
今はリムの精度も良くなりディープ化で剛性も上がったのでリム自体の変形も減ったし結線の効果は薄れた
さらにエアロスポークが出てきてねじれにくくなったしね
昔のアラヤの300g台決戦リムと今の300g台カーボンリムで比較したらそりゃ違う。昔はほんとフラフープ並みのやわさだったし効果はあったよ
議論が平行線なのは無理もないけど現代では結線は不要だね。メンテの手間考えてもやらない
381ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 10:43:59.66ID:USIt21Dd >>377>>378
ネットの情報が世界のすべてだとでも思ってんだ?w
ネットの情報が世界のすべてだとでも思ってんだ?w
382ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 14:36:32.00ID:Qz/IvjrH >>380
車輪の剛性が落ちるかわりにスポークの入射角が減ってリムの捻れが減る?
車輪の剛性が落ちるかわりにスポークの入射角が減ってリムの捻れが減る?
383ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 15:24:45.08ID:/TF2hahi 結線剛性上がる派だけども
そもそも剛性上がることを体感できるかどうかは別の問題。現状で剛性たらなけりゃ結線したら効果はあるし、俺みたいにパワーなけりゃ剛性上げる意味はない。
そもそも剛性上がることを体感できるかどうかは別の問題。現状で剛性たらなけりゃ結線したら効果はあるし、俺みたいにパワーなけりゃ剛性上げる意味はない。
384ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 15:40:48.55ID:QqrLFHjS 結線で剛性が上がるって主張する根拠が存在しないのになんで信じ続けられるんだろう?
逆に前スレだか前々スレだかでも既出だけど剛性は上がらないって実験結果まであるのにね
宗教怖い
逆に前スレだか前々スレだかでも既出だけど剛性は上がらないって実験結果まであるのにね
宗教怖い
385ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 15:44:53.97ID:AehnRR+5 剛性感と剛性は分けるべき
人の感性が変形の少なさを剛性と誤認してる可能性も微レ存
人の感性が変形の少なさを剛性と誤認してる可能性も微レ存
386ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 15:56:12.77ID:yG8yRTlJ 剛性が上がらないっていう実験結果のソースってどんなんだっけ?
387ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 16:19:35.59ID:/TF2hahi 剛性上がらないって言うてる奴で設計職とかものづくり職してるやつおる?
388ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 16:28:18.51ID:QqrLFHjS389ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 16:36:15.74ID:QqrLFHjS >>387
逆に完組ホイールの設計者で上がると思ってる人おるの?ってぐらい結線では剛性上がらんってのが通説では?
逆に完組ホイールの設計者で上がると思ってる人おるの?ってぐらい結線では剛性上がらんってのが通説では?
390ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 19:13:36.98ID:fAqHC3iK 昔、36Hでツーリング車を組んでいたときとか、万が一出先でスポークが折れても折れたスポークが巻き込まないように結線してたよ。6本組とかで編んであればブラーンってならないし、そらに結線されてると遊ばないから出先で助かることがあった。
今どきのひとは知らないだろうけど昔は舗装されてない道も多かったし、星でさえスポークはよく折れたからな。
リムも剛性高いしスポークも頑丈で切れなくなった現代に結線は要らないと思うが。
今どきのひとは知らないだろうけど昔は舗装されてない道も多かったし、星でさえスポークはよく折れたからな。
リムも剛性高いしスポークも頑丈で切れなくなった現代に結線は要らないと思うが。
391ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 19:56:06.83ID:USIt21Dd スポークが短ければ剛性上がるのと同じ理屈で結線すれば強度がでると思ってるんだろうけど半田で付けたぐらいで強度がでるかよ
影響あっても横剛性だけだろ。テントのポールの交差が多ければその部分の強度がでるのと同じ理屈で
ハブとリムを正しく真っ直ぐ引っ張ることが出来ないんだから強度が出るわけがない。スポークに余計なストレスかかるだけ
影響あっても横剛性だけだろ。テントのポールの交差が多ければその部分の強度がでるのと同じ理屈で
ハブとリムを正しく真っ直ぐ引っ張ることが出来ないんだから強度が出るわけがない。スポークに余計なストレスかかるだけ
392ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 20:39:48.70ID:L6Yp86Ka 綾取り:駆動剛性が減る
結線:バネ感が増える
結線:バネ感が増える
393ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 21:05:24.00ID:y4fNgZr3394ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 21:07:05.41ID:y4fNgZr3 >>391
変形のエネルギーが分散するということは変形量が減るって事なんだが
変形のエネルギーが分散するということは変形量が減るって事なんだが
395ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 22:37:12.84ID:N8vpTH0i396ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 22:50:32.24ID:ku1elBkF 結線はともかく完組で綾取ってるやつは少数派だけど一定数存在していてその理由を知りたいが
手組のスレじゃ詳しい情報出てこないか
手組のスレじゃ詳しい情報出てこないか
397ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 22:54:11.67ID:RHTVaGvE >>395
また、ライトウェイトの特徴の一つがカーボンスポーク同士の結線。その目的については「大きな理由は2つあります。1つはカーボンスポーク同士がこすれることを防ぐこと。もう1つが剛性の向上です。スポーク同士を結び付け、固定することで、スポークのしなり量を少なくすることが出来るので、結果的に剛性の向上が期待できると考えています」
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/235855
また、ライトウェイトの特徴の一つがカーボンスポーク同士の結線。その目的については「大きな理由は2つあります。1つはカーボンスポーク同士がこすれることを防ぐこと。もう1つが剛性の向上です。スポーク同士を結び付け、固定することで、スポークのしなり量を少なくすることが出来るので、結果的に剛性の向上が期待できると考えています」
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/235855
398ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 23:44:17.51ID:i16tALc4 綾とってる交点で音がする「ことがある」んだから、間違いなくそこで歪みが発生してるし、感じられるかどうかは別にして結線がシステムとしてのホイールに何の影響もないってのはちょっとなーと思う
399ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 23:52:11.60ID:Fv1cXSHr400ツール・ド・名無しさん
2021/02/21(日) 23:58:03.22ID:rj3IPG6e >>380
20年前は、アラヤの鉄沢兄弟が組む結線完組ホイール(手組みだけど)は、ちょっと憧れだったな。
いまでも、RC-540なんかは今でも買えるけど、確かに本当にフニャフニャだから、結線効果はあったのかなと思う。
20年前は、アラヤの鉄沢兄弟が組む結線完組ホイール(手組みだけど)は、ちょっと憧れだったな。
いまでも、RC-540なんかは今でも買えるけど、確かに本当にフニャフニャだから、結線効果はあったのかなと思う。
401ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 00:08:36.11ID:/LUAfxSi ライトウエイトのホイール、ディスクブレーキでも耐久性高いのか
ワランティーも手厚いって言うし、金あったら欲しいな
ワランティーも手厚いって言うし、金あったら欲しいな
402ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 00:17:09.69ID:wkOacDko403ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 00:28:05.38ID:29dzaMJv404ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 00:41:26.54ID:P4pQVSrO405ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 01:12:40.47ID:RDSAlN5v >>399
質問の仕方とか翻訳の仕方で矛盾した可能性もある
質問の仕方とか翻訳の仕方で矛盾した可能性もある
406ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 04:57:22.11ID:G1wA7HXg407ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 07:47:46.99ID:IqC4tH9Z408ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 08:21:28.32ID:JLbZ4g/r 剛性と一口に言っても色々な向きの入力があるからなあ。
409ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 08:26:40.91ID:G1wA7HXg >>407
だから、綾部分のストレスなどとるに足らないってことだろ
だから、綾部分のストレスなどとるに足らないってことだろ
410ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 09:23:12.38ID:i7RnpRAV 綾取ると内による分だけ実質的なブレース角が小さくなるように思う
411ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 10:57:28.61ID:ZlJq+2Xx >>409
それを取るに足らないなんて言ってしまうと変わるか変わらないかも感じれるか感じれないかの話にしかならなくなるよ。
必要か必要でないかは乗り手のパワーや、乗り方、走る環境にによるし、スポーク テンションやリムとかの他の要素にもにもよる。
変わるか、変わらないかと言えば変わるけど、効果を感じるかどうかはホイールの作り、乗り手のパワー、感性まで含めた総合的なところによるとしか言えん。
必要な人には必要、不要な人には不要、力学的には変化がないはずがない。
それを取るに足らないなんて言ってしまうと変わるか変わらないかも感じれるか感じれないかの話にしかならなくなるよ。
必要か必要でないかは乗り手のパワーや、乗り方、走る環境にによるし、スポーク テンションやリムとかの他の要素にもにもよる。
変わるか、変わらないかと言えば変わるけど、効果を感じるかどうかはホイールの作り、乗り手のパワー、感性まで含めた総合的なところによるとしか言えん。
必要な人には必要、不要な人には不要、力学的には変化がないはずがない。
412ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 11:17:02.54ID:HsM8NWgM413409
2021/02/22(月) 11:23:55.28ID:3lAgTw8Z414ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 11:28:10.35ID:HsM8NWgM >>413
だから、切れるんですよ
だから、切れるんですよ
415ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 11:29:26.65ID:ewGSxiZz 自分で結線したホイールで1000キロでも走れば結論が出る
416409
2021/02/22(月) 11:30:48.69ID:3lAgTw8Z >>412
そりゃ切れることもあるだろうよ
物の壊れ方には色々ある
でも重装備のツーリング車は事例として今は適切じゃない
のむラボが世界の全てじゃないが、綾取りしてればそこから切れるっていうなら
のむラボにも持ち込まれてなきゃおかしい
あそこはそれくらい色々直してるし、他のサイトでも綾取り箇所で切れているのを俺は見たことがない
そりゃ切れることもあるだろうよ
物の壊れ方には色々ある
でも重装備のツーリング車は事例として今は適切じゃない
のむラボが世界の全てじゃないが、綾取りしてればそこから切れるっていうなら
のむラボにも持ち込まれてなきゃおかしい
あそこはそれくらい色々直してるし、他のサイトでも綾取り箇所で切れているのを俺は見たことがない
417409
2021/02/22(月) 11:45:34.78ID:3lAgTw8Z 「綾取りしてればそこから切れる」って言うほどには切れないだろ
俺が言いたいのはそれだけ
剛性が上がる・上がらないのやり取りはいつも同じだから俺は参加しない
俺が言いたいのはそれだけ
剛性が上がる・上がらないのやり取りはいつも同じだから俺は参加しない
418ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 12:02:17.24ID:HsM8NWgM そのショップの事例で見ないというのが根拠なら議論は成立しないし意見も意味がない。それを事実として俺が正しいというだけだろ
419ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 12:26:43.80ID:ijwdIH2R420411
2021/02/22(月) 12:29:30.86ID:ZlJq+2Xx >>413
ごめん。勘違いだったわ。同じこと言うてる同士やな。申し訳ない。
ごめん。
でも、国語は成績悪くはなかったぞ。笑
いずれにせよ綾にせよ結線にせよ効果がある。必要か必要じゃないかはそれぞれで結論なんか出ない。でも、必要のない人に無意味だ無意味だと騒ぎ立てられて手法として消え去るのは良くないと思う。
ごめん。勘違いだったわ。同じこと言うてる同士やな。申し訳ない。
ごめん。
でも、国語は成績悪くはなかったぞ。笑
いずれにせよ綾にせよ結線にせよ効果がある。必要か必要じゃないかはそれぞれで結論なんか出ない。でも、必要のない人に無意味だ無意味だと騒ぎ立てられて手法として消え去るのは良くないと思う。
421409
2021/02/22(月) 13:37:49.84ID:E4tzfMU+422ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 14:05:14.77ID:29dzaMJv X いずれにせよ綾にせよ結線にせよ効果がある。
○ いずれにせよ、客観的根拠は何もないが、綾にせよ結線にせよ効果があると思っている。
国語の成績悪そうな奴だな
○ いずれにせよ、客観的根拠は何もないが、綾にせよ結線にせよ効果があると思っている。
国語の成績悪そうな奴だな
423411
2021/02/22(月) 15:10:52.94ID:ZlJq+2Xx424ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 16:19:28.93ID:4Bk822np ニップル部を剛接合(可動域が狭いので)と仮定するなら崩壊角は中央部よりニップル部の方が小さいので崩壊モーメントが一緒ならニップル部で壊れますよ。綾で壊れるのはスポークがなんらかの影響で痛んでた場合じゃないと考えられない
425ツール・ド・名無しさん
2021/02/22(月) 18:03:22.53ID:+mRBOPD3 論争するほどの差はないんだからどっちでもいいんじゃない
426ツール・ド・名無しさん
2021/02/23(火) 02:25:52.84ID:IflJzcT8 どっちでもいいことだったとして、
どっちでもいいことこそ何を重視して何を割り切るのか?方針決めて仕様固める過程こそ商品企画の醍醐味じゃん。
手組の参考になるか否かはともかく、
例えば今どきのディスク完組でなぜ綾あり/綾なしで組んだのか?DTとシマノの開発者に聞きたいけどね。
どっちでもいいことこそ何を重視して何を割り切るのか?方針決めて仕様固める過程こそ商品企画の醍醐味じゃん。
手組の参考になるか否かはともかく、
例えば今どきのディスク完組でなぜ綾あり/綾なしで組んだのか?DTとシマノの開発者に聞きたいけどね。
427ツール・ド・名無しさん
2021/02/23(火) 10:29:42.05ID:4Pbf+WDw ディスク完組で綾無しってどれだ?
428ツール・ド・名無しさん
2021/02/23(火) 18:34:29.70ID:97PD0fly >>406
これは認知バイアスかな。たぶん、綾取りするやつは自分で組んでるって考えるとどうかな?
これは認知バイアスかな。たぶん、綾取りするやつは自分で組んでるって考えるとどうかな?
429ツール・ド・名無しさん
2021/02/23(火) 19:46:38.81ID:OjMzC6Jj 自分のRX570は綾なし
シマノでもベンドは綾取ってるなRS171とか
買うときにいろいろ現物見て比較検討したとき気付いたけど
たとえばFullCrumは綾取らないDTは綾取るで徹底されてる
それぞれ何かしら明確なポリシー持ってそうやってるんちゃうの
知らんけど
シマノでもベンドは綾取ってるなRS171とか
買うときにいろいろ現物見て比較検討したとき気付いたけど
たとえばFullCrumは綾取らないDTは綾取るで徹底されてる
それぞれ何かしら明確なポリシー持ってそうやってるんちゃうの
知らんけど
430ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 07:26:08.86ID:5ZEKssCq 自転車は集団で走ると空気抵抗減るのに、
スポークは本数増えると空気抵抗増えるのなんで?
スポークは本数増えると空気抵抗増えるのなんで?
431ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 07:54:38.59ID:8VS7sYQf 密集していないからだよ
極端な話、スポークが密集した状態といえるディクスホイールは空気抵抗低い
極端な話、スポークが密集した状態といえるディクスホイールは空気抵抗低い
432ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 08:00:02.89ID:zyYTdwf1433ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 08:06:57.42ID:5ZEKssCq434ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 22:31:11.77ID:JZGK0MHc 綾ありなしで実質的なブレース角が変わるよね。
綾なし・隙間大きいやつを見ると
何故そんなに隙間開けてるんだ?ギリまで外に出せよ
と問い詰めたくなる
綾なし・隙間大きいやつを見ると
何故そんなに隙間開けてるんだ?ギリまで外に出せよ
と問い詰めたくなる
435ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 23:38:13.30ID:v4gVN24Q436ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 23:44:58.10ID:JZGK0MHc 分かりにくかったな
綾ありなしの比較はともかく
綾なしで隙間を大きく空けてるやつの意図が分からないよという話
綾取らない場合に3ミリとか空ける必然性あるのかな?
綾ありなしの比較はともかく
綾なしで隙間を大きく空けてるやつの意図が分からないよという話
綾取らない場合に3ミリとか空ける必然性あるのかな?
437ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 23:47:39.58ID:g0lvD2Ry 掃除しやすいくらいしかメリットが思い浮かばない
438ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 23:55:23.91ID:v4gVN24Q >>436
実質的なブレース角が変わるって一行目で言ってるけど、平均すると変わらんやん?
実質的なブレース角が変わるって一行目で言ってるけど、平均すると変わらんやん?
439ツール・ド・名無しさん
2021/02/24(水) 23:59:05.03ID:GpKWLFT4 ストレートプルの専用設計のハブの話?
440ツール・ド・名無しさん
2021/02/25(木) 08:29:15.26ID:Kg7plq/B ベンドスポークの綾なしはハブフランジの厚み分だけ隙間空くのはしゃーない
ストレートプルの専用設計のハブで隙間空くやつは設計に甘さがあると思う
ストレートプルの専用設計のハブで隙間空くやつは設計に甘さがあると思う
441ツール・ド・名無しさん
2021/02/25(木) 18:47:07.92ID:9o0+NaTE442ツール・ド・名無しさん
2021/02/25(木) 20:03:35.88ID:EYMbV7mC443ツール・ド・名無しさん
2021/02/25(木) 23:23:03.61ID:Qk1e5wDA >>441
このブログ面白かったりするけど、この人のスポークテンション均一化への拘り、逆に単なる素人だなって印象を受ける。
例えば本当に上手いビルダーならアルミリムの継ぎ目周辺とかは必ずスポークテンションに差が出るもんだと理解してるし、
そもそもテンションメーターの読みは実際のスポークテンションとは違い、スポークの個体差、特にエアロスポークの個体差は
かなり大きく、テンションメーターの読みを均一にすれば本当のスポークテンションが逆にバラつくことは常識のはず。
新品のリムでも歪みはあるし、継ぎ目のないカーボンリムでも厚さが微妙な違うし、更にスポークの個体差もあるわけだから、
本当に上手く組んだら絶対にテンションメーターの読み値は揃わない、ってことを理解してない時点でどうなのよ、と。
振れとテンションメーターの読み値との間でバランスを取れて初めて良いビルダーなわけで、この人は単なる素人だと思う。
このブログ面白かったりするけど、この人のスポークテンション均一化への拘り、逆に単なる素人だなって印象を受ける。
例えば本当に上手いビルダーならアルミリムの継ぎ目周辺とかは必ずスポークテンションに差が出るもんだと理解してるし、
そもそもテンションメーターの読みは実際のスポークテンションとは違い、スポークの個体差、特にエアロスポークの個体差は
かなり大きく、テンションメーターの読みを均一にすれば本当のスポークテンションが逆にバラつくことは常識のはず。
新品のリムでも歪みはあるし、継ぎ目のないカーボンリムでも厚さが微妙な違うし、更にスポークの個体差もあるわけだから、
本当に上手く組んだら絶対にテンションメーターの読み値は揃わない、ってことを理解してない時点でどうなのよ、と。
振れとテンションメーターの読み値との間でバランスを取れて初めて良いビルダーなわけで、この人は単なる素人だと思う。
444ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 07:48:45.50ID:9bKsAcvK 本人に言ってやれよ
445ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 10:28:28.39ID:qdwIjgLs446ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 10:54:31.35ID:KK13qbBR 4000円でそれなりにベスト尽くしてやってくれるなら立派じゃん
技術はそれぞれ得意なスタイルあっていいし選ぶのは客の都合で良い
こだわるりたいなら振れ取り重視で仕上げるように指示してあげるか
そもそも別の店に持って行け
技術はそれぞれ得意なスタイルあっていいし選ぶのは客の都合で良い
こだわるりたいなら振れ取り重視で仕上げるように指示してあげるか
そもそも別の店に持って行け
447ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 10:59:38.51ID:ess06FeI >>445
前後セットで4000円はべらぼうに安いな。
値段相応どころか値段以上の仕事してるとは思うよ。
ただ、あのテンションのグラフを見ると、行き過ぎれば無意味を通り越して逆効果なテンションメーターの
「読み値」の均一化が「目的化」しており、その点から彼は素人だよな、分かってねえよな、ってだけ。
前後セットで4000円はべらぼうに安いな。
値段相応どころか値段以上の仕事してるとは思うよ。
ただ、あのテンションのグラフを見ると、行き過ぎれば無意味を通り越して逆効果なテンションメーターの
「読み値」の均一化が「目的化」しており、その点から彼は素人だよな、分かってねえよな、ってだけ。
448ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 11:35:41.95ID:oUMlXqTa449ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 11:50:13.08ID:N9aulOPa450ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 12:09:31.29ID:ess06FeI >>448
テンションメーターの「読み値」を完全に揃えようとすることは逆効果ってこと。
リムやスポークの個体差を考えれば必ず読み値はある程度ずれて然るべきなのに
読みを無理やり揃えると振れをちゃんと取れない上に「本当のスポークテンション」も
均一化できてないわけで、行き過ぎは何のメリットもない無駄な拘りってこと。
テンションメーターの「読み値」を完全に揃えようとすることは逆効果ってこと。
リムやスポークの個体差を考えれば必ず読み値はある程度ずれて然るべきなのに
読みを無理やり揃えると振れをちゃんと取れない上に「本当のスポークテンション」も
均一化できてないわけで、行き過ぎは何のメリットもない無駄な拘りってこと。
451ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 12:41:02.57ID:gSBlZyOr IT技術者より誠意があると思うぞ
普通ここまで情報も公開してくれないし、下手したらホイール組に関して素人以下のプロショップも沢山ある世の中だし
普通ここまで情報も公開してくれないし、下手したらホイール組に関して素人以下のプロショップも沢山ある世の中だし
452ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 13:23:35.62ID:KK13qbBR だよなあ手法を分かりやすく示すのは技術者として誠意ある姿勢
同業者が見習うべき部分ちゃんと持ってるわ
同業者が見習うべき部分ちゃんと持ってるわ
453ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 13:25:29.81ID:ess06FeI >>451
確かに多くのプロショップの素人以下手組よりは100倍良いと思う。
確かに多くのプロショップの素人以下手組よりは100倍良いと思う。
454ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 13:38:11.63ID:oUMlXqTa >>450
じゃあどうするのが良いと思うわけ?
そんな事言ったところで、読み値を適切にばらつかせる方法なんてないだろ?
「本当のスポークテンション」は知りようがないから読み値を信用するしかない
読み値を揃えた方が、揃えないよりはずっといい
こういうことじゃないのか?
それともテンションメーター全否定かい?
あとね、「手組みホイールファン」の人は振れもきっちり取ってると思うよ
じゃあどうするのが良いと思うわけ?
そんな事言ったところで、読み値を適切にばらつかせる方法なんてないだろ?
「本当のスポークテンション」は知りようがないから読み値を信用するしかない
読み値を揃えた方が、揃えないよりはずっといい
こういうことじゃないのか?
それともテンションメーター全否定かい?
あとね、「手組みホイールファン」の人は振れもきっちり取ってると思うよ
455ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 13:44:25.86ID:qdwIjgLs >>447
オーダーホイールについて
https://tegumi.site/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
ホイール作製の代金は1セット手間賃4000円+部品代です。カーボンホイールは手間賃5000円+部品代を頂戴しています。配送の料金は箱代込みで2500円です。場所により料金が変わりることもあります。
オーダーホイールについて
https://tegumi.site/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
ホイール作製の代金は1セット手間賃4000円+部品代です。カーボンホイールは手間賃5000円+部品代を頂戴しています。配送の料金は箱代込みで2500円です。場所により料金が変わりることもあります。
456ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 14:10:27.59ID:ess06FeI >>454
結局「読み値」と振れの間で良い落とし所を見つけるのが正解。
精度の良い新品のリムならだいたいは振れがしっかり取れ読み値に小さなばらつきある辺りで落ち着く。
もちろんこれは付近のスポーク間でテンションのバランスを取る作業した後の話ね。
今手元にあるCX-Rayの厚さをデジタルノギス測ってみたけど、薄いのは0.92mmで厚いのは0.99mmもある。
ここまで大きな差があるんだから読み値を無理に均一化する作業が逆効果になりうるっての分かるでしょ?
読み値の均一化が「目的化」してる点がダメってこと。
結局「読み値」と振れの間で良い落とし所を見つけるのが正解。
精度の良い新品のリムならだいたいは振れがしっかり取れ読み値に小さなばらつきある辺りで落ち着く。
もちろんこれは付近のスポーク間でテンションのバランスを取る作業した後の話ね。
今手元にあるCX-Rayの厚さをデジタルノギス測ってみたけど、薄いのは0.92mmで厚いのは0.99mmもある。
ここまで大きな差があるんだから読み値を無理に均一化する作業が逆効果になりうるっての分かるでしょ?
読み値の均一化が「目的化」してる点がダメってこと。
457ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 15:47:52.36ID:VZs5BcBM スポークテンション個体差が実際どれ位の数値になるかのか気になる
458ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 15:47:55.32ID:qdwIjgLs >>456
と言っていても、実際の誤差は知らないんでしょ。
テンションメーターの校正装置を持っていて
同じテンションで同じ銘柄のスポークを張った時のメーター読み値のバラ付きのデータを持っているなら
それを示してくれれば説得力有るんだけれどなぁ。
完璧を目指すのも良いけれど、AがSにならなくてもA+やA++になったなら、
それは意味がある事だと思うぞ
>各スポークテンションを揃えて且つ振れを最小になるように再調整終わったグラフが下図のグラフです。
リムブレーキホイールの前輪だとテンションのバラ付きを抑えつつ振れが無い方を重視したいが
ディスクブレーキや駆動力の伝達を重視するならリムブレーキの後輪もテンション揃える方に重点を置いても良いと思う。
まぁ、このテンションが揃って見える状態で、どの程度振れが出ているかを見ないと、評価できないと言うのが正直な所かな。
と言っていても、実際の誤差は知らないんでしょ。
テンションメーターの校正装置を持っていて
同じテンションで同じ銘柄のスポークを張った時のメーター読み値のバラ付きのデータを持っているなら
それを示してくれれば説得力有るんだけれどなぁ。
完璧を目指すのも良いけれど、AがSにならなくてもA+やA++になったなら、
それは意味がある事だと思うぞ
>各スポークテンションを揃えて且つ振れを最小になるように再調整終わったグラフが下図のグラフです。
リムブレーキホイールの前輪だとテンションのバラ付きを抑えつつ振れが無い方を重視したいが
ディスクブレーキや駆動力の伝達を重視するならリムブレーキの後輪もテンション揃える方に重点を置いても良いと思う。
まぁ、このテンションが揃って見える状態で、どの程度振れが出ているかを見ないと、評価できないと言うのが正直な所かな。
459ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 15:52:10.40ID:VZs5BcBM のむを素人扱い出来るホイール職人って誰だろ、サイメンとかワイズ志木店の人?
460ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 16:16:49.67ID:qdwIjgLs 野村→テンションメーターの校正装置持っていない?
シマノのホイール工場→テンションメーター校正装置有り
tekumi→テンションメーター校正装置有り
PAX→テンションメーター校正装置有り
他はどうだろう?
CX-RAYに製造のバラ付きがあるなら、
マイクロメーターで計測して選別するのがベストかもな。
俺はプレーンしか使わないので、メーカーの製造誤差は無いものとして扱うけれどね。
シマノのホイール工場→テンションメーター校正装置有り
tekumi→テンションメーター校正装置有り
PAX→テンションメーター校正装置有り
他はどうだろう?
CX-RAYに製造のバラ付きがあるなら、
マイクロメーターで計測して選別するのがベストかもな。
俺はプレーンしか使わないので、メーカーの製造誤差は無いものとして扱うけれどね。
461ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 16:21:02.42ID:qdwIjgLs PAXじゃなくてメカニコだった
462ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 16:53:22.97ID:ess06FeI >>458
自作のテンションメーターの校正器あるから↑のCX-Rayで測ってみる。
自作のテンションメーターの校正器あるから↑のCX-Rayで測ってみる。
463ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 17:23:57.96ID:ess06FeI >>458
先に厚い方(0.99mm)のCX-Rayを約100kgf(100.1kgf)で張ってテンションメーターの読み値をメモり、
次に薄い方(測り直したら0.91mmだった)のCX-Rayを同じ読み値になるまで張ったら約110kgf(110.55kgf)になった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397659.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397660.jpg
先に厚い方(0.99mm)のCX-Rayを約100kgf(100.1kgf)で張ってテンションメーターの読み値をメモり、
次に薄い方(測り直したら0.91mmだった)のCX-Rayを同じ読み値になるまで張ったら約110kgf(110.55kgf)になった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397659.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397660.jpg
464ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 17:34:10.23ID:qdwIjgLs465ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 17:48:32.99ID:ess06FeI >>464
ただこのCX-Rayは過去に組んだ複数のホイールの予備スポークの中から一番厚いのと薄いのを選んでおり
両者の製造ロット自体が確実に違うと思うので↑の結果はちょっと極端な例かも。
でもまあエアロスポークで組む際は、一度厚さに大きなばらつきがないかチェックした方が良さそう。
ただこのCX-Rayは過去に組んだ複数のホイールの予備スポークの中から一番厚いのと薄いのを選んでおり
両者の製造ロット自体が確実に違うと思うので↑の結果はちょっと極端な例かも。
でもまあエアロスポークで組む際は、一度厚さに大きなばらつきがないかチェックした方が良さそう。
466ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 18:54:17.83ID:tNndbPC4467ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 18:58:53.09ID:tNndbPC4468ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 19:33:00.95ID:mO7/RGmT たまに客のはずのオレにも仕事が回ってくるんだがw
練習用ホイールって話だったけど結線&半田付けしたことあるわ
練習用ホイールって話だったけど結線&半田付けしたことあるわ
469ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 19:55:59.69ID:AsNPwd3J いい校正器だな
やる気さえあればスポーク全数校正もできるんだな
やる気さえあればスポーク全数校正もできるんだな
470ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 20:00:06.28ID:AsNPwd3J 質問
完組ホイールの指定テンションは各社公開してる?
ホイール修理業者は何を基準に組みなおしてるのか?という疑問。
完組ホイールの指定テンションは各社公開してる?
ホイール修理業者は何を基準に組みなおしてるのか?という疑問。
471ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 20:05:47.36ID:0fxqHzx5 シマノはサービスマニュアルに書いてある
472ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 20:31:42.78ID:AsNPwd3J マジか
そもそもテンション計の換算表にシマノ完組のスポークも載ってるの?
適当な同等スポークで読み替え?
そもそもテンション計の換算表にシマノ完組のスポークも載ってるの?
適当な同等スポークで読み替え?
473ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 21:00:37.21ID:+UehAagE https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-WH0002-08-JPN.pdf
12ページ目にスポークテンション載ってる
12ページ目にスポークテンション載ってる
474ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 21:07:47.25ID:AsNPwd3J ありがとう
案外ざっくりしたものだな
目安って書いてある
案外ざっくりしたものだな
目安って書いてある
475ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 21:09:31.69ID:0fxqHzx5 シマノはシマノセールスから1本単位でスポーク買えるから同等品使う理由はないかな
476ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 21:25:56.22ID:IeJH9cbW 何で自分でやらんの?
477ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 22:16:54.16ID:qdwIjgLs >>475
ちゃうで、シマノの純正品が購入可能かどうかの話じゃなくて
シマノの完組に使われているスポークの、自分が使っているスポークテンションメーター用のテンション換算表が無いので、
似たスペックのスポークの換算表を同等品と見做してテンションの調整をするのか?
と言う事だぞ。
校正装置があれば、使用するシマノのスポーク用の換算表を作成可能なのでカンペキ
のむラボの話だと、特殊スポークの完組の場合、DTのテンションメーターの指示値でテンションを指定している場合もあるとか
ちゃうで、シマノの純正品が購入可能かどうかの話じゃなくて
シマノの完組に使われているスポークの、自分が使っているスポークテンションメーター用のテンション換算表が無いので、
似たスペックのスポークの換算表を同等品と見做してテンションの調整をするのか?
と言う事だぞ。
校正装置があれば、使用するシマノのスポーク用の換算表を作成可能なのでカンペキ
のむラボの話だと、特殊スポークの完組の場合、DTのテンションメーターの指示値でテンションを指定している場合もあるとか
478ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 22:19:43.83ID:qdwIjgLs >>474
この範囲内なら体重や好みに応じて加減してもOKって事だと理解している。
この範囲内なら体重や好みに応じて加減してもOKって事だと理解している。
479ツール・ド・名無しさん
2021/02/26(金) 22:32:33.46ID:tNndbPC4 >>476
自分の考えだけど、費用対効果だね。
ティアグラハブに、アレックス、キンリンのアルミリムの普段使いだったら、自分で組立するけど。
ホワイトインダストリ、クリスキングハブに、カーボンリムだったら、ビルダーのお師匠様に組み立てて貰う。
餅は餅屋の方が、上手いよ。
自分の考えだけど、費用対効果だね。
ティアグラハブに、アレックス、キンリンのアルミリムの普段使いだったら、自分で組立するけど。
ホワイトインダストリ、クリスキングハブに、カーボンリムだったら、ビルダーのお師匠様に組み立てて貰う。
餅は餅屋の方が、上手いよ。
480ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 00:00:39.98ID:Kq+2x4Wq 機材で言い訳できなくするように自分を追い込むにはプロに金を払って頼むしかないって話だと思う
481ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 00:08:35.51ID:U8SuM44H ちょこちょこ自作のテンションメーター校正器を使って14Gプレーンスポークの読み値のばらつきを見てみたけど、
同じメーカーの同じ14Gプレーンスポークなら、エアロスポークと違って単純に読み値を信じて実用上問題なさそう。
バテッドスポークはどうか知らないけど、プレーンなら盲目的読み値至上主義でもちゃんと良いホイールできるかも。
ただ例えばSapimのLeader2.0とPillarのPSR14で、テンションメーターの読み値が同じでも実際のスポークテンションに
7%強の差があったりとかするのでTM-1の換算表で正確なスポークテンションを知るのは不可能っての確認できた。
同じメーカーの同じ14Gプレーンスポークなら、エアロスポークと違って単純に読み値を信じて実用上問題なさそう。
バテッドスポークはどうか知らないけど、プレーンなら盲目的読み値至上主義でもちゃんと良いホイールできるかも。
ただ例えばSapimのLeader2.0とPillarのPSR14で、テンションメーターの読み値が同じでも実際のスポークテンションに
7%強の差があったりとかするのでTM-1の換算表で正確なスポークテンションを知るのは不可能っての確認できた。
482ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 01:40:07.75ID:v9RZGRDJ483ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 01:58:13.18ID:K6WpXZ5o 本番に近いテンションの仮組?で振れを追い込んで、新品リムの歪みとか残留応力を一旦補正してからテンションをもう一度均すって方法論は有効でしょ
それが感じられるかとか、一度張ったスポーク絶対緩めたくないとかってポリシーはまた別の話
それが感じられるかとか、一度張ったスポーク絶対緩めたくないとかってポリシーはまた別の話
484ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 02:35:17.65ID:O/KtVaDy >>482
校正しているかは知らんが、米袋や小麦粉などの
重さが解っている物を吊って量れば、おおよその基準にはなるんじゃね。
例えば1度校正すれば、校正した状態でドラム缶のここまで水が入っていれば何kgって言うのを記録しておけば
多額の費用を掛ける事なく精度を担保できる。
parktoolのTM-1の精度のバラ付きよりは
未校正の吊り秤を基準にした方がマシだろう。
https://tegumi.site/2019/12/15/テンションメーター校正器を自作/
tegumiの人は1度は校正済みの秤を使っているな
校正しているかは知らんが、米袋や小麦粉などの
重さが解っている物を吊って量れば、おおよその基準にはなるんじゃね。
例えば1度校正すれば、校正した状態でドラム缶のここまで水が入っていれば何kgって言うのを記録しておけば
多額の費用を掛ける事なく精度を担保できる。
parktoolのTM-1の精度のバラ付きよりは
未校正の吊り秤を基準にした方がマシだろう。
https://tegumi.site/2019/12/15/テンションメーター校正器を自作/
tegumiの人は1度は校正済みの秤を使っているな
485ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 03:07:01.54ID:PrSpxIjh このスレで何度も聞かれてるようなことだと思うけど
TM1よりも再現性良く
DTよりも安く
有用な換算表付いてる
テンションメーターって例えば何かある?
けっきょくTM1かDTの二択になっちゃう?
TM1よりも再現性良く
DTよりも安く
有用な換算表付いてる
テンションメーターって例えば何かある?
けっきょくTM1かDTの二択になっちゃう?
486ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 04:09:06.51ID:O/KtVaDy TM-1系の物は、単体では絶対値の指標としてはあてにならない
完組買って直ぐに計測して、その値を基準として保守に利用する
各スポークのテンションのバラ付きの是正の指標として利用する
絶対値の精度を担保したければ
校正装置を用意するか(tegumi、シマノ工場など)
精度が担保されたテンションメーターで計測した値を基準にするか(のむラボはコレ)
再現性を担保したければ
指示値が変化するらしいが、フリクションを低減する為に注油
注油前に、ある特定のスポークの指示値を計測してメモってから注油して
注油後に指示値がズレたら、そのズレ分を再調整すれば気休めにはなる。
スポークの太さと言えば
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=9874&forum=33
>ノギスで測ってみたら、星の#14が1.95mm、Leader 14Gが2.00mmと星の方が若干細かったです。
メーカー公表の換算表とTM-1系テンションメーターを使う場合は、
絶対値なんて気にしちゃダメなんだよ。
気楽に行こうぜ
完組買って直ぐに計測して、その値を基準として保守に利用する
各スポークのテンションのバラ付きの是正の指標として利用する
絶対値の精度を担保したければ
校正装置を用意するか(tegumi、シマノ工場など)
精度が担保されたテンションメーターで計測した値を基準にするか(のむラボはコレ)
再現性を担保したければ
指示値が変化するらしいが、フリクションを低減する為に注油
注油前に、ある特定のスポークの指示値を計測してメモってから注油して
注油後に指示値がズレたら、そのズレ分を再調整すれば気休めにはなる。
スポークの太さと言えば
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=9874&forum=33
>ノギスで測ってみたら、星の#14が1.95mm、Leader 14Gが2.00mmと星の方が若干細かったです。
メーカー公表の換算表とTM-1系テンションメーターを使う場合は、
絶対値なんて気にしちゃダメなんだよ。
気楽に行こうぜ
487ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 05:06:36.14ID:6Qvl0MZH 工業製品にばらつきがあるのは当たり前
そのための公差
そのための公差
488ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 08:35:46.73ID:nVjJQX4b 本気でやるならテンションメーターの校正に使う重り自体が校正された奴じゃないと意味なくね?
そこまでする意味があるかどうかは知らんけど
そこまでする意味があるかどうかは知らんけど
489ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 10:21:32.84ID:561pyBxx そもそもテンションメータの指値は非線形だから重り使った1点校正じゃ厳しいな
リアルな校正に必要なのは引っ張って任意の目標テンションを再現できる>>463のような秤
この手の秤なら安いやつでも精度も再現性も十分だよプラマイ1%以内に収まる
リアルな校正に必要なのは引っ張って任意の目標テンションを再現できる>>463のような秤
この手の秤なら安いやつでも精度も再現性も十分だよプラマイ1%以内に収まる
490ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 10:40:48.89ID:p7JPqSqM 本気で誤差を気にするならあらかじめ50本ぐらいのスポークを全数校正機で横変異量とテンションの関係を調べておいて、ばらつきの小さい上位24本を使うとかにすればテンションメーター値は信用できると思う。
コストがばかにならないから誰もやらんけど。
コストがばかにならないから誰もやらんけど。
491ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 10:44:43.71ID:nVjJQX4b そこまでして組んだホイールのスポークのテンションやら振れの精度が何km迄持つんだかという疑問と
どれくらいずれたら整備し直すのかという疑問が
どれくらいずれたら整備し直すのかという疑問が
492ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 10:56:48.82ID:p7JPqSqM493ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 11:44:05.24ID:nVjJQX4b494ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 11:44:20.19ID:a7Bt3U64 wh-r501のリアホイールamaで買ってるんだけど
いつも1〜2本のスポークがカッチカチのテンションなんだけど
これってデフォ?
メーター持ってないから正確にはわからないけど
強く握らないと撓まないほどカチカチスポークが
必ずあるんだけど
いつも1〜2本のスポークがカッチカチのテンションなんだけど
これってデフォ?
メーター持ってないから正確にはわからないけど
強く握らないと撓まないほどカチカチスポークが
必ずあるんだけど
495ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 12:24:05.28ID:/mTl9f6V ピンジョイントのリムだろうから、ジョイント周辺も他と同じテンションだと歪むから不均一が正解じゃね?
496ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 12:30:29.50ID:gOEiN80b497ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 12:32:51.07ID:gOEiN80b498ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 12:46:51.62ID:nVjJQX4b499ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 17:45:17.67ID:p09ZUJX5 >>494
うちの初期リアホイルR-500を、一番気に入っていて、自分で勝手に当たりのR-500と呼んでいるのだけど、
そのガチガチのR-500は、性能が優れたという意味で、当たりなの?
良いリアホイルを求めて、ヨンロク組、ダブルクロス、モランボン等の各種手組から、キシリウムエリートを経由して、結局は、R-500に帰って来てしまいました。
持ち上げる分には、重いけど、よく走る。お気に入りです。
うちの初期リアホイルR-500を、一番気に入っていて、自分で勝手に当たりのR-500と呼んでいるのだけど、
そのガチガチのR-500は、性能が優れたという意味で、当たりなの?
良いリアホイルを求めて、ヨンロク組、ダブルクロス、モランボン等の各種手組から、キシリウムエリートを経由して、結局は、R-500に帰って来てしまいました。
持ち上げる分には、重いけど、よく走る。お気に入りです。
500ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 12:03:31.39ID:Y0xK/2Id あれもこれもと無駄に追い求める過程は大事
一方で理屈積み重ねるよりも割り切りを入れる判断こそ大事だってことも
その車体その目的そのスタイルにあったホイールが分かってる乗り手は幸せ
一方で理屈積み重ねるよりも割り切りを入れる判断こそ大事だってことも
その車体その目的そのスタイルにあったホイールが分かってる乗り手は幸せ
501ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 07:50:33.87ID:93BUVKl5 ゾンダで上位互換になるんじゃないの?
502ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 15:08:29.43ID:VPa2sjfi 高いの出してどうする
503ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 18:23:54.37ID:aYgoXT2m シマノハブは走っていて気持ちがいい
気のせいなんだろうけど
気のせいなんだろうけど
504ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 21:59:38.41ID:z0TMx4oF 俺はシマノハブというかシマノの鉄フリーが好き
控えめなラチェット音とかスプロケ囓る感触のなさとか
まあ重いし、ハブ全体で考えると他社のにしちゃうんだけど
控えめなラチェット音とかスプロケ囓る感触のなさとか
まあ重いし、ハブ全体で考えると他社のにしちゃうんだけど
505ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 23:56:37.77ID:v1zxnWvn 玉当たりの調整さえできていればシマノのカップ&コーンの性能は安定してるんだよな
一方でカートリッジベアリングは用法通りの縦荷重しか生じない空走は軽いが
パワーかければかけるほど都合の悪いスラスト加重増して重くなる仕様
けっきょくトータルでプラマイどうなってんだろうな。
例えばツールのステージのリアルな負荷変動を再現した比較テスト結果とかある?
一方でカートリッジベアリングは用法通りの縦荷重しか生じない空走は軽いが
パワーかければかけるほど都合の悪いスラスト加重増して重くなる仕様
けっきょくトータルでプラマイどうなってんだろうな。
例えばツールのステージのリアルな負荷変動を再現した比較テスト結果とかある?
506ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 00:25:02.96ID:iklB7Rfi モーターサイクルでは横荷重がかかるからカップアンドコーンが使われてそう。でも、カートリッジのもあるか、よく分からないな。
507ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 00:46:42.16ID:qCO0WEht ラジアルベアリングは横方向の対応も良好なベアリングだけどなぁ
なにしろベアリングメーカーが工業カタログで 縦方向◎ 横方向〇ってしてるし
実際オートバイでも完組でも使われてるからそう間違いないと思うんだが
シマノの自分のとこのカップコーン上げのためのラジアルベアリング下げの嘘宣伝とか
ラジアルベアリングって名前で誤解されてそうな気がする
そもそもラジアルベアリングの断面図みると横方向からの荷重かかったときカップ&コーンと
同じように斜めに支えられる構造だけどね、だから横方向〇で良好なのもわかる
でもここまで言っておいて、クリアランスをつめて調整できるシマノのカップ&コーンの方が好きだわ
なにしろベアリングメーカーが工業カタログで 縦方向◎ 横方向〇ってしてるし
実際オートバイでも完組でも使われてるからそう間違いないと思うんだが
シマノの自分のとこのカップコーン上げのためのラジアルベアリング下げの嘘宣伝とか
ラジアルベアリングって名前で誤解されてそうな気がする
そもそもラジアルベアリングの断面図みると横方向からの荷重かかったときカップ&コーンと
同じように斜めに支えられる構造だけどね、だから横方向〇で良好なのもわかる
でもここまで言っておいて、クリアランスをつめて調整できるシマノのカップ&コーンの方が好きだわ
508ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 00:54:06.05ID:5gXAowVj 深溝ベアリングはアキシャル方向の負荷も受けられる構造ではあるんだけど、組立の都合上で球数が減っちゃうってのはあるね
509ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 00:56:36.55ID:qCO0WEht そういえばカートリッジベアリングとカップ&コーンで耐久性の差ってどんなくらいあるんだろ
カートリッジは交換までつかったことないや。
国産の良いカートリッジベアリングでも、105以上のカップ&コーン定期的にメンテナンスしてた方が寿命長いのかな
>>506
ちなみにモーターサイクルではカップ&コーンとかは過去は知らないけど現代ではないはず、基本ラジアルベアリング
耐久オフロードレーサーでは耐久性のためにニードルベアリングとかのも一部あったかな・・・?
カートリッジは交換までつかったことないや。
国産の良いカートリッジベアリングでも、105以上のカップ&コーン定期的にメンテナンスしてた方が寿命長いのかな
>>506
ちなみにモーターサイクルではカップ&コーンとかは過去は知らないけど現代ではないはず、基本ラジアルベアリング
耐久オフロードレーサーでは耐久性のためにニードルベアリングとかのも一部あったかな・・・?
510ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 01:23:42.79ID:kX1tnDAl 耐久性は軸受サイズが決定的だよね
別体で厚みある内輪外輪打ち込まないといけないカートリッジベアリングよりも
構造部材が内輪外輪兼ねるカップアンドコーンのほうが明らかに耐容量大きいよ
自転車の乗り手の馬力は小さいが中心軸から大きく離れたペダルで片側ずつ踏み込む自転車のアキシャル方向の負荷割合は
中心軸に近いスプロケットで回すモーターサイクルのそれよりもはるかに大きい
自転車のベアリングはしんどい
別体で厚みある内輪外輪打ち込まないといけないカートリッジベアリングよりも
構造部材が内輪外輪兼ねるカップアンドコーンのほうが明らかに耐容量大きいよ
自転車の乗り手の馬力は小さいが中心軸から大きく離れたペダルで片側ずつ踏み込む自転車のアキシャル方向の負荷割合は
中心軸に近いスプロケットで回すモーターサイクルのそれよりもはるかに大きい
自転車のベアリングはしんどい
511ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 01:27:38.29ID:5gXAowVj ハブシェルの強度と精度が確保されてたら打ち換えるたびに「ほぼ新品」に甦るユニットベアリングと、作り付けのカップが痛んだら終わりのシマノ型カップアンドコーンで寿命比較するってだいぶ難題だなー
まぁメンテナンスも自転車趣味の楽しみのうちってタイプなら、カップアンドコーンのほうがイジる頻度とか必要性とかうまく調整できたときの達成感wがあるとは思う
まぁメンテナンスも自転車趣味の楽しみのうちってタイプなら、カップアンドコーンのほうがイジる頻度とか必要性とかうまく調整できたときの達成感wがあるとは思う
512ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 01:28:30.40ID:iklB7Rfi なるほどな、勉強になる。
そういえば最近ではカップアンドコーンのBBって減ったよな。BBも常に片側負荷でねじれた状態で荷重がかかるから厳しそうだけど、圧入BBのカートリッジってそんなに壊れない。
そういえば最近ではカップアンドコーンのBBって減ったよな。BBも常に片側負荷でねじれた状態で荷重がかかるから厳しそうだけど、圧入BBのカートリッジってそんなに壊れない。
513ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 01:40:39.73ID:kX1tnDAl BBはハブと違って路面から入る衝撃成分は緩和されてるからな
ベアリングの耐久性は径の二乗に比例して増す
そして摺動抵抗も径の二乗に比例して増すw
ベアリングの耐久性は径の二乗に比例して増す
そして摺動抵抗も径の二乗に比例して増すw
514ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 04:59:54.54ID:vCF0i2Km >>502
キシエリの方が高いじゃん
キシエリの方が高いじゃん
515ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 05:02:17.39ID:vCF0i2Km 逆じゃないの、ツールでもカップアンドコーンはあまり勝ってないんじゃない?
516ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 06:17:52.63ID:GTc4rmlX >>515
カンパもフルクラムもシマノもカップアンドコーンなのに?
カンパもフルクラムもシマノもカップアンドコーンなのに?
517ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 08:23:05.17ID:5XbhZdZc518ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 08:58:13.61ID:qWfxsXTk 28hのリムって360度きっちりで割れませんよね。穴の間隔の決まりって有るんですか。
519ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 09:43:46.49ID:u1RBcCGT >>511
新品に蘇るのはベアリングだけで
残念ながらハブシェルが薄いアルミやカーボンで出来てる自転車の場合は
繰り返し打ち直した場合の強度も精度も確保できないかと
BB30系のトラブル見てればな
それとシマノのカップは交換できないけどカンパフルクラムは交換できるぞ
新品に蘇るのはベアリングだけで
残念ながらハブシェルが薄いアルミやカーボンで出来てる自転車の場合は
繰り返し打ち直した場合の強度も精度も確保できないかと
BB30系のトラブル見てればな
それとシマノのカップは交換できないけどカンパフルクラムは交換できるぞ
520ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 11:59:19.57ID:gGujwMP0521ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 12:29:03.28ID:hd+y0/FH522ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 12:52:32.18ID:1k2sWKC+523ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 14:04:24.76ID:rAP5lzlM Balight
クラファン成功したんだな
おまえら買ってやれよ
クラファン成功したんだな
おまえら買ってやれよ
524ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 15:46:05.56ID:N0sjd/Uf カーボンホイールに穴あけてホール数増やそうと考えてるけどなんか問題でる?
525ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 17:18:52.08ID:x1sN1tn7 >>524
失敗すると心に穴があく
失敗すると心に穴があく
526ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 19:31:41.15ID:eHT+BxLt527ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 20:09:32.16ID:4LEX+nSK >>524
炭素繊維複合材料のエンドミル加工について | 日刊工業新聞 電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406424?jimtof2016web=1111
カーボンの粉塵は吸い込むと有害ですか?仕事で粉塵まみれです(;_;) -... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118585136
炭素繊維複合材料のエンドミル加工について | 日刊工業新聞 電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406424?jimtof2016web=1111
カーボンの粉塵は吸い込むと有害ですか?仕事で粉塵まみれです(;_;) -... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118585136
528ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 22:36:30.44ID:N0sjd/Uf ちなみにカーボンフレームはドリルで穴あけてボルト穴追加したがなんの問題もない。
529ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 07:24:25.63ID:sJIGjq4u530ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 10:30:37.71ID:DN1UJgYt531ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 10:55:34.56ID:YfgqfvjL >>530
明らかに著作権を侵害する行為だから色んな意味でダメでしょ。
明らかに著作権を侵害する行為だから色んな意味でダメでしょ。
532ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 14:32:31.68ID:qb654GhQ533ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 17:22:09.27ID:ryepJmZ+ >>529
こういう工作系の相談をすると大抵否定される。
で実際やっみると殆どうまくいく。
529は工作とか自作とか経験ある人?
経験ない人の意見なら参考にならん。
穴の角度揃える装置などあるはずないので凹をひっくり返した当て木のようなやつを使うかリム側に沿った木型を制作するつもり。
こういう工作系の相談をすると大抵否定される。
で実際やっみると殆どうまくいく。
529は工作とか自作とか経験ある人?
経験ない人の意見なら参考にならん。
穴の角度揃える装置などあるはずないので凹をひっくり返した当て木のようなやつを使うかリム側に沿った木型を制作するつもり。
534ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 17:31:08.42ID:ryepJmZ+ リム側に沿った木型 じゃなくてリムの中心側沿った形の木型 だな
535ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 18:21:47.68ID:P1xu1BGW536ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 18:29:26.13ID:P1xu1BGW https://btoshop.jp/2020/12/02/anipov3/
アウトレット2000円だとよ。
アウトレット2000円だとよ。
537ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 18:51:16.80ID:KeNm4KuL へー面白そうだけど、俺夜乗らないんだよな
538ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 19:10:42.82ID:qb654GhQ >>536
おっ! と思ったけど26インチ以上かー。
おっ! と思ったけど26インチ以上かー。
539ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 22:25:43.42ID:2WJQQ2+X540ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 00:17:01.01ID:Ws9RQODv541ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 08:37:59.81ID:6YQ3ifQ8 451に付くかどうか分からんけど、
とりあえず安いからポチってみた。
単3x3本入れたブツをぶん回すわけだから
常用したいとは思えないけど、
ちょっと遊んでみる。
とりあえず安いからポチってみた。
単3x3本入れたブツをぶん回すわけだから
常用したいとは思えないけど、
ちょっと遊んでみる。
542ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 22:22:50.31ID:z/SGmpA1 >>540
そのスポークが特殊な物で手に入らなければ捨てるしか無いわな
そのスポークが特殊な物で手に入らなければ捨てるしか無いわな
543ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 22:59:34.47ID:Ws9RQODv >>542
その条件であればな、
俺はそのような特殊な事例のみを指定してはいないので、言いがかりやん。
スイッチは形状が違っても導通すりゃ機能を果たす
パターンから線伸ばしてエポキシ辺りで固定すりゃOK
その条件であればな、
俺はそのような特殊な事例のみを指定してはいないので、言いがかりやん。
スイッチは形状が違っても導通すりゃ機能を果たす
パターンから線伸ばしてエポキシ辺りで固定すりゃOK
544ツール・ド・名無しさん
2021/03/06(土) 20:32:02.47ID:/YUhx84I ambrosio excellight ssc 28H買ったんだけど
ここの人達ならどういう構成で組む?
何となくはホイール組めるけど
そこまで深い知識は無いんだ
PWTのフレ取り台とTM-1とパークのウサギのニップルレンチは持ってる
178 75 気持ち良くサイクリングしたい
ここの人達ならどういう構成で組む?
何となくはホイール組めるけど
そこまで深い知識は無いんだ
PWTのフレ取り台とTM-1とパークのウサギのニップルレンチは持ってる
178 75 気持ち良くサイクリングしたい
545ツール・ド・名無しさん
2021/03/06(土) 20:44:56.37ID:p/7NDlst546ツール・ド・名無しさん
2021/03/06(土) 21:02:30.35ID:IJ0q+/Jt そもそも28Hなんて選ばない
547ツール・ド・名無しさん
2021/03/06(土) 22:09:05.25ID:4jOi1KYl ガチで走るつもりは無いんだろ?だったら好きなパーツでいいじゃん。
まあ構成考えずにリムを買う時点で失敗してる気もするが。
まあ構成考えずにリムを買う時点で失敗してる気もするが。
548ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 12:42:23.21ID:45x6SRKS #14プレーンで安心・安全・安定の高耐久・低性能仕様が最も高い納得感得られそう
ホイールのこと気にする必要なく気持ちよく乗れる
ホイールのこと気にする必要なく気持ちよく乗れる
549ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 13:22:52.06ID:lHOoCw4K 昔訪れたショップで、13番、36本でカンパのリムで組んでスペシャの耐パンクタイヤ込みで3万出せば
トラブル知らずで走る事に専念できるロードになる。
扱いに慣れて速く走れるようになったら、別なホイールを考えれば良いって言う店があった。
トラブル知らずで走る事に専念できるロードになる。
扱いに慣れて速く走れるようになったら、別なホイールを考えれば良いって言う店があった。
550ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 15:25:40.54ID:Kyg/ozBY551ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 15:36:26.80ID:lHOoCw4K >>550
引っ張り強度に関しては2.0プレーンの上限越える程、低いリムで張らないのと
首折れ耐性は一緒じゃね?
25年程前で、そのショップのオーナーは結構良い歳だったから、まぁ。
カンパもマビックもアラヤも、普通に36Hのリム売ってたしな。
タイヤも20cとか普通にあったし。
引っ張り強度に関しては2.0プレーンの上限越える程、低いリムで張らないのと
首折れ耐性は一緒じゃね?
25年程前で、そのショップのオーナーは結構良い歳だったから、まぁ。
カンパもマビックもアラヤも、普通に36Hのリム売ってたしな。
タイヤも20cとか普通にあったし。
552ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 17:24:09.42ID:LrTkQfAc >>550
ランドナーにパニアバッグとか付けてツーリングする人には最適なホイールなんじゃ?
ランドナーにパニアバッグとか付けてツーリングする人には最適なホイールなんじゃ?
553ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 18:15:44.34ID:bjdxT2Rz チューブラーの軽量パイプリムって柔くて真円度もアレだった、36Hは必須って感じ
554ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 18:24:59.72ID:nV5kd0HV >>550
どういう理屈でバテッドの方が高耐久なの?
どういう理屈でバテッドの方が高耐久なの?
555ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 18:47:09.58ID:Kyg/ozBY >>554
DT Swissによるとバッテッドは鍛造されるためプレーンと比較し軽いだけでなく強度的にも上だと言ってる
DT Swissによるとバッテッドは鍛造されるためプレーンと比較し軽いだけでなく強度的にも上だと言ってる
556ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 19:43:25.03ID:nV5kd0HV >>555
単位あたりの強度が上がるだけで、単位そのものが上なんだから太い方が強いに決まってんだろw
単位あたりの強度が上がるだけで、単位そのものが上なんだから太い方が強いに決まってんだろw
557ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 20:35:03.76ID:lHOoCw4K >>556
SAPIMだと公表されている引っ張り強度もバテッドの方が強い事になっているな。
RACE(ノーマル)14G
サイズ:2.0、1.8、2.0
https://www.trisports.jp/products/5353/
引っ張り強度: 1300N/mm2
RACE(ノーマル) SILVER #15
サイズ:1.8、1.6、1.8
https://www.trisports.jp/products/5347/
引っ張り強度: 1300N/mm2
LEADER 14G
サイズ:2.0、2.0、2.0
https://www.trisports.jp/products/5335/
引っ張り強度: 1080 – 1180 N/mm2
SAPIMだと公表されている引っ張り強度もバテッドの方が強い事になっているな。
RACE(ノーマル)14G
サイズ:2.0、1.8、2.0
https://www.trisports.jp/products/5353/
引っ張り強度: 1300N/mm2
RACE(ノーマル) SILVER #15
サイズ:1.8、1.6、1.8
https://www.trisports.jp/products/5347/
引っ張り強度: 1300N/mm2
LEADER 14G
サイズ:2.0、2.0、2.0
https://www.trisports.jp/products/5335/
引っ張り強度: 1080 – 1180 N/mm2
558ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 20:44:18.79ID:Kyg/ozBY >>556
ところがDT SwissはPinkbikeのインタビューでそう明言してるし、
Pillar公式のグラフ見ても破断強度は2.0プレーンゲージ(約270kgf)より
2.0-1.8-2.0ダブルバテッド(約300kgf)の方が上だったりする。
ところがDT SwissはPinkbikeのインタビューでそう明言してるし、
Pillar公式のグラフ見ても破断強度は2.0プレーンゲージ(約270kgf)より
2.0-1.8-2.0ダブルバテッド(約300kgf)の方が上だったりする。
559ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 20:47:27.42ID:Kyg/ozBY >>557
これだとスポークの破断強度はLeaderが一番強いことになるのでは?
これだとスポークの破断強度はLeaderが一番強いことになるのでは?
560ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 21:02:47.99ID:yeFFNKi9 >>559
単位断面積あたりの話なのか、
単位断面積×面積なのか?
面積は径の二乗で効くから確かにリーダーのが強く見える。
リムベッドの強度の制約で、たいてい1000N〜1300Nまでしか張れないしよね。なので組む分にはどれでもOK
あとは路面の凹凸とかライダーのジャンプで何Nぐらいの撃力がスポークに±で加わるか次第で、この安全マージンが効いてくる感じか。
単位断面積あたりの話なのか、
単位断面積×面積なのか?
面積は径の二乗で効くから確かにリーダーのが強く見える。
リムベッドの強度の制約で、たいてい1000N〜1300Nまでしか張れないしよね。なので組む分にはどれでもOK
あとは路面の凹凸とかライダーのジャンプで何Nぐらいの撃力がスポークに±で加わるか次第で、この安全マージンが効いてくる感じか。
561ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 22:21:02.19ID:Kyg/ozBY ただSapimもこう言ってる。
It is not correct to think that a thicker spoke makes a stronger wheel.
(より太いスポークを使えばより強度の高いホイールができるという考えは間違っている)
A stronger wheel is obtained by using a thinner (more flexible) spoke
(より強度の高いホイールはより細いスポーク [より柔軟性が高い] によりもたらされる)
For race wheels, Sapim CX-Ray and Sapim RACE are preferable; they are more resistant to vibrations.
(レース用ホイールにはCX-RayやRaceが望ましい:これらのスポークはより振動に対しての耐久性がある)
For MTB and CYCLO CROSS we advise the use of Sapim CX-Ray, Sapim RACE or Sapim LASER (do not use Sapim Laser in wheels with disc brakes).
(MTBとシクロクロス用にはCX-Ray, Race または Laserを使うよう勧める [ただしディスクホイールにはLaserは使わないこと])
https://www.sapim.be/sites/default/files/checklist.pdf
It is not correct to think that a thicker spoke makes a stronger wheel.
(より太いスポークを使えばより強度の高いホイールができるという考えは間違っている)
A stronger wheel is obtained by using a thinner (more flexible) spoke
(より強度の高いホイールはより細いスポーク [より柔軟性が高い] によりもたらされる)
For race wheels, Sapim CX-Ray and Sapim RACE are preferable; they are more resistant to vibrations.
(レース用ホイールにはCX-RayやRaceが望ましい:これらのスポークはより振動に対しての耐久性がある)
For MTB and CYCLO CROSS we advise the use of Sapim CX-Ray, Sapim RACE or Sapim LASER (do not use Sapim Laser in wheels with disc brakes).
(MTBとシクロクロス用にはCX-Ray, Race または Laserを使うよう勧める [ただしディスクホイールにはLaserは使わないこと])
https://www.sapim.be/sites/default/files/checklist.pdf
562ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 22:22:41.22ID:jYO3FOd1 物性値と構造材のスペックを区別できない輩はともかく
2.0、1.8、2.0とか2.0、1.6、2.0がプレーンよりも”強い”と実感してるやついるか?
2.0、1.8、2.0とか2.0、1.6、2.0がプレーンよりも”強い”と実感してるやついるか?
563ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 22:26:24.52ID:lHOoCw4K >>562
強いかどうかよりも細い丸断面は捻れやすくて嫌
強いかどうかよりも細い丸断面は捻れやすくて嫌
564ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 22:26:55.79ID:nV5kd0HV その話は競技に必要な強度が確保されているのが大前提だよな
固いものは折れやすいし、伸びるものは折れないというだけのことのような
細いスポークが強いならE-BIKE向けに12Gが使われる理由がない
固いものは折れやすいし、伸びるものは折れないというだけのことのような
細いスポークが強いならE-BIKE向けに12Gが使われる理由がない
565ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 22:43:59.86ID:jYO3FOd1 断面積が13とか14番プレーンと同じエアロスポークって存在する?
566ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 22:51:50.70ID:Q+BA5Ozd cnの494とか
567ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 23:20:05.18ID:jYO3FOd1 競技特化された機材で#14プレーンは使う必要ない(スポークだけ強くても仕方がない)
ってことか
ってことか
568ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 23:35:27.10ID:Kyg/ozBY 2.0プレーンと比較して2.0-1.8-2.0ダブルバテッドの方が切れにくい理由を述べてる動画(英語)あった
ダブルバッテドの方がスポークの両端の負荷が小さくなるってことが重要みたい
https://youtu.be/7PCs8WU4gik
ダブルバッテドの方がスポークの両端の負荷が小さくなるってことが重要みたい
https://youtu.be/7PCs8WU4gik
569ツール・ド・名無しさん
2021/03/07(日) 23:47:43.05ID:U+MUSCdP >>554
設計やってる経験上だが、スポークの場合は首とかネジ部が折れる
ということはそこに力が集中しているはず
一部を細くすると、そこが伸びやすくて緩衝装置の役目をする
だから疲労に対する耐久性が上がる可能性は考えられる
設計やってる経験上だが、スポークの場合は首とかネジ部が折れる
ということはそこに力が集中しているはず
一部を細くすると、そこが伸びやすくて緩衝装置の役目をする
だから疲労に対する耐久性が上がる可能性は考えられる
570ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 00:03:47.96ID:QaJ/i9zv 分かりやすい説明だけど4:55で何故他が?のままで画面切り替わっちゃう?
目標テンションの2割増し以上は必要なし??
そこが本質なのに
目標テンションの2割増し以上は必要なし??
そこが本質なのに
571ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 00:46:46.61ID:tTUV2sFk >>570
2.0と2.3の降伏点(耐力)はもっと上なわけだから1.8の数値が弾性域で頑張るに十分と確認できればこの動画的には足りるってことでは?
ただのむラボのガッチガチ半コンペとか下手したらダンシングで微妙に塑性域に入ったりしないか心配な数値だな。
2.0と2.3の降伏点(耐力)はもっと上なわけだから1.8の数値が弾性域で頑張るに十分と確認できればこの動画的には足りるってことでは?
ただのむラボのガッチガチ半コンペとか下手したらダンシングで微妙に塑性域に入ったりしないか心配な数値だな。
572ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 01:07:52.40ID:QaJ/i9zv それなら2.0と2.3をわざわざ引き合いに出す意味がよく分からんね
1.8のほうが切れにくく塑性域にも入りにくい
って話なら素敵だったのに
1.8のほうが切れにくく塑性域にも入りにくい
って話なら素敵だったのに
573ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 01:54:15.68ID:tTUV2sFk >>572
2.3は不要な気するけど、バテッドとプレーンを比較する動画で、バテッドの方がmm^2あたりの強度が
逆に高いわけだし、両方のスポークの引張り強さがホイールの実用上心配する必要がないほど高いことを
わかりやすく示す上で、少なくても2.0はあった方が良いでしょ。
まあ大事なのはTensile StrengthではなくYield Tensionだって言いながらその数字が示されないと
え?ってなる気持ちはよく分かるけど。
2.3は不要な気するけど、バテッドとプレーンを比較する動画で、バテッドの方がmm^2あたりの強度が
逆に高いわけだし、両方のスポークの引張り強さがホイールの実用上心配する必要がないほど高いことを
わかりやすく示す上で、少なくても2.0はあった方が良いでしょ。
まあ大事なのはTensile StrengthではなくYield Tensionだって言いながらその数字が示されないと
え?ってなる気持ちはよく分かるけど。
574ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 02:30:20.82ID:QaJ/i9zv そうそれ
真面目に聴くとナメてんのかと突っ込みたくなる
それなりに上手に商売やってる技術者?にありがちなスタイルだけどな。
自分の言いたいことを都合良く一方的に伝えるだけか?
相手に対して誠実な姿勢で自分の持てる技術と知識の全てを伝えるか?
偽善か?
誠意か?
真面目に聴くとナメてんのかと突っ込みたくなる
それなりに上手に商売やってる技術者?にありがちなスタイルだけどな。
自分の言いたいことを都合良く一方的に伝えるだけか?
相手に対して誠実な姿勢で自分の持てる技術と知識の全てを伝えるか?
偽善か?
誠意か?
575ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 04:02:42.60ID:l8+h20oG >>569
伸びたら切れないと言うだけでテンション掛かってない訳だから強いというのとは違うんじゃないか?
伸びたら切れないと言うだけでテンション掛かってない訳だから強いというのとは違うんじゃないか?
576ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 12:49:14.86ID:Y3NifU+z 俺も含めてこんな過疎板に技術者なんていないしいいんでないの。固いこと言うよりリム、ハブ買って組む練習してた方がスキル上がるよ。別に知識で組むわけじゃないしね。
もちろん、完組なら機械で作るからこの辺りのパラメータもプログラムして合格値とか決めていくんだろうけど。手組みってユーザーの目的に合わせてパラメータと組み方を自由に振れるのがいいんだよな。
もちろん、完組なら機械で作るからこの辺りのパラメータもプログラムして合格値とか決めていくんだろうけど。手組みってユーザーの目的に合わせてパラメータと組み方を自由に振れるのがいいんだよな。
577ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 15:40:42.83ID:wxBvIC2L パラメーターをプログラム?
合格値?
なんかふわふわした事言ってるなあ
合格値?
なんかふわふわした事言ってるなあ
578ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 20:46:10.20ID:5PHbdJ9k ステッカーで出力が変わる世界ですから
579ツール・ド・名無しさん
2021/03/08(月) 22:52:59.12ID:f0PC1202580ツール・ド・名無しさん
2021/03/09(火) 20:08:52.60ID:nNP0/uyh 規格の変遷的にニップルとハブ穴にもそろそろ大径化トレンドが本格化しそうだけどな
DTのはそもそもHybrid Specific Ratchet てのが気になる
強度タフネス優れるなら汎用オプションで出せよ
https://www.missionhybrid.dtswiss.com/
DTのはそもそもHybrid Specific Ratchet てのが気になる
強度タフネス優れるなら汎用オプションで出せよ
https://www.missionhybrid.dtswiss.com/
581ツール・ド・名無しさん
2021/03/10(水) 00:28:24.17ID:wPGvduCb DT Swiss blings out limited Oil Slick 240 hubs for shiny custom wheelbuilds - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/03/04/dt-swiss-blings-out-limited-oil-slick-240-hubs-for-shiny-custom-wheelbuilds/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2021/03/DT-Swiss-240-Oil-Slick-Limited-edition-mountain-bike-hubs_rear-rainbow-teaser.jpg
https://bikerumor.com/2021/03/04/dt-swiss-blings-out-limited-oil-slick-240-hubs-for-shiny-custom-wheelbuilds/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2021/03/DT-Swiss-240-Oil-Slick-Limited-edition-mountain-bike-hubs_rear-rainbow-teaser.jpg
582ツール・ド・名無しさん
2021/03/10(水) 17:49:23.92ID:hRc0uOcA >>544
リアホイルなら、ホワイトインダストリのエキセントリックハブがオススメ。
28穴あるし、130エンドなら、ほぼ全てののロードに付くよ。
スポークを拘らなくても、走って気持ち良いホイルに仕上がります。
リアホイルなら、ホワイトインダストリのエキセントリックハブがオススメ。
28穴あるし、130エンドなら、ほぼ全てののロードに付くよ。
スポークを拘らなくても、走って気持ち良いホイルに仕上がります。
583ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 02:29:14.98ID:swgyOwZx これ使ってる人いたら長所短所おしえてほしい
https://www.trisports.jp/products/9963/
https://www.trisports.jp/products/9963/
584ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 08:57:20.07ID:UPmJg3EX >>583
フロントのワイドフランジ リアの超ハイ/ローに期待して買ったよ
フロントはハブ体の精度が悪いのかベアリングが悪いのか回転が良くない
リアはドライブサイドのフランジが内側に入ってるから 思ったよりフランジ幅が取れないし 玉当たり調整機構がイマイチだった
同じ値段出すならエボライトハブで十分 と言うのが僕の感想かな
フロントのワイドフランジ リアの超ハイ/ローに期待して買ったよ
フロントはハブ体の精度が悪いのかベアリングが悪いのか回転が良くない
リアはドライブサイドのフランジが内側に入ってるから 思ったよりフランジ幅が取れないし 玉当たり調整機構がイマイチだった
同じ値段出すならエボライトハブで十分 と言うのが僕の感想かな
585ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 09:20:07.79ID:NsSkfdl7 お前、野村じゃね?
586ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 09:38:19.62ID:mdsEe5Nl587ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 12:28:05.17ID:vAV784xd588ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 13:40:42.99ID:UPmJg3EX589ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 16:03:30.33ID:HU6LuHNf DSラージフランジを活かして2:1をやろうと思って、BARTIMEの28Hをキープしてある
でもホイールの数自体は足りてるからなんとなく延び延びになっちゃってるわ
NDSフランジがもっと外に張り出してれば良かったんだけどな
でもホイールの数自体は足りてるからなんとなく延び延びになっちゃってるわ
NDSフランジがもっと外に張り出してれば良かったんだけどな
590ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 22:03:34.36ID:ht0Jk2I8 ホイール組もうと思ってハブ物色してたらシマノのハブすら欠品か
世界的な自転車需要と手組みハブの需要減の合わせ技だろうが寂しいな
世界的な自転車需要と手組みハブの需要減の合わせ技だろうが寂しいな
591ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 23:48:46.08ID:mfJk6dbk >>590
確かに今調べたらリアハブ少ないね。フロントはHB-6800はじめ、在庫あるけど。
確かに今調べたらリアハブ少ないね。フロントはHB-6800はじめ、在庫あるけど。
592ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 23:57:58.76ID:31q0VfdI >>590
シマノは下位クラス以外はほとんど在庫限りになってる
シマノは下位クラス以外はほとんど在庫限りになってる
593ツール・ド・名無しさん
2021/03/11(木) 23:59:59.37ID:ZEcGfeiU594ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 09:11:57.20ID:T5mhq784 ホワイトインダストリーズ F 20H R 24H
デュラエース F 24H ×2 R 24H 28H
後 試作ホイール用にエボライトハブのF20H 24H R24H 28H確保してる俺に隙は無かったw
デュラエース F 24H ×2 R 24H 28H
後 試作ホイール用にエボライトハブのF20H 24H R24H 28H確保してる俺に隙は無かったw
595ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 09:50:45.51ID:uUfb2Zff >>590
完組ホイールを買ってリムを外せばいい。
完組ホイールを買ってリムを外せばいい。
596ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 10:13:41.13ID:7XfQ4SnT ホイール組み2回しかした事無いんですが
無謀にもサピムLASERで組んでみたいと思っています
捻じれが厄介みたいですが、ペンチにアルミ板か何かくっつけたら捻じれ止めとして十分機能しますか?
ホーザンのワイヤープライヤーを改造してる方もおられるみたいですがそちらの方が使い勝手良いのでしょうか?
無謀にもサピムLASERで組んでみたいと思っています
捻じれが厄介みたいですが、ペンチにアルミ板か何かくっつけたら捻じれ止めとして十分機能しますか?
ホーザンのワイヤープライヤーを改造してる方もおられるみたいですがそちらの方が使い勝手良いのでしょうか?
597ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 10:21:46.39ID:dcwTWlUP ぼくのかんがえたさいきょうのりむぶれーきようほいーる
R500ハブ利用でAL22Wで後輪はオフセットリムを使用してハブ軸交換でOLD135mm化して異径異本組
リムテープ要らないように穴無しなら完璧
チューブラー用のアルミのオフセットリムがあるなら、その方が望ましい
R500ハブ利用でAL22Wで後輪はオフセットリムを使用してハブ軸交換でOLD135mm化して異径異本組
リムテープ要らないように穴無しなら完璧
チューブラー用のアルミのオフセットリムがあるなら、その方が望ましい
598ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 12:11:09.47ID:Qtqyee+f >>596
組むときはスポークにマジックで印を付けておいて、ねじれた分だけ戻してる
ネジにグリスを塗ってるから摩擦が小さくてあまりねじれない
テンションもそんなに上げられないし
多少の傷は気にしないというならプライヤーでガッチリ掴んだ方がねじれなくて良い
滑ってねじれたことに気が付かない方が厄介
なので、マーキングはして組んだ方が良いと思う
組むときはスポークにマジックで印を付けておいて、ねじれた分だけ戻してる
ネジにグリスを塗ってるから摩擦が小さくてあまりねじれない
テンションもそんなに上げられないし
多少の傷は気にしないというならプライヤーでガッチリ掴んだ方がねじれなくて良い
滑ってねじれたことに気が付かない方が厄介
なので、マーキングはして組んだ方が良いと思う
599ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 12:41:04.67ID:XosGu89v600ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 15:37:27.72ID:48DIRE0N >>596
ペンチとアルミ板で大丈夫だけど598の言うように顔料マーカーとかで印付けとくの大事。
Laserなら上限は100kgfぐらいが無難だろうからリアのドライブサイドには使えないと思ったほうが良い。
ペンチとアルミ板で大丈夫だけど598の言うように顔料マーカーとかで印付けとくの大事。
Laserなら上限は100kgfぐらいが無難だろうからリアのドライブサイドには使えないと思ったほうが良い。
601ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 16:50:02.77ID:KidO0s29602ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 18:39:19.61ID:48DIRE0N >>601
スポーク中心部分の破断強度はLaserが1500N/mm2でCX-Rayが1600N/mm2で微妙に違うよ。
それより何よりLaserはCX-Rayよりかなり早く塑性変形し始めるから張れない。
SapimもCX-RayはダウンヒルOKだけどLaserはNG, CX-RayはディスクブレーキOKだけど
LaserはNGと言ってるし、もうもう別物な感じ。
スポーク中心部分の破断強度はLaserが1500N/mm2でCX-Rayが1600N/mm2で微妙に違うよ。
それより何よりLaserはCX-Rayよりかなり早く塑性変形し始めるから張れない。
SapimもCX-RayはダウンヒルOKだけどLaserはNG, CX-RayはディスクブレーキOKだけど
LaserはNGと言ってるし、もうもう別物な感じ。
603ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 22:44:49.48ID:o3SfpHqe604ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 22:52:52.90ID:Qtqyee+f >>603
32Hなら体重が重いとかリムが極端に柔らかいとか無ければ大丈夫
32Hなら体重が重いとかリムが極端に柔らかいとか無ければ大丈夫
605ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 23:06:40.83ID:48DIRE0N >>603
その条件なら不可能ではないと思うけど、あえてLaserを選ばなくてもと思う。
その条件なら不可能ではないと思うけど、あえてLaserを選ばなくてもと思う。
606ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 23:13:36.46ID:urjRm4Mr607ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 00:24:17.75ID:NqcbE9vf608ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 00:31:45.84ID:Xf9C4Q7N 別にスレのコンセンサスがあるわけじゃないけど、多スポーク(32本以上)でもそこそこ軽量に収まる、もしくは多スポークじゃなきゃ使いもんにならない張れないスポークって感じじゃないかな
609ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 04:29:38.12ID:XBIto8oW >>597
R501何だか値上げしてきているね。
今なら完組RS100の方が安価だね。完組RS300リアだと20穴になってしまうから、使い勝手悪いかな。
コロナが収束したら、台湾まで、アルミワイドチューブラーオフセットリム買い付けにいきたくなったよ。
R501何だか値上げしてきているね。
今なら完組RS100の方が安価だね。完組RS300リアだと20穴になってしまうから、使い勝手悪いかな。
コロナが収束したら、台湾まで、アルミワイドチューブラーオフセットリム買い付けにいきたくなったよ。
610ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 08:26:31.48ID:afBng3df611ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 10:36:53.62ID:U3lmjrO6612ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 10:38:06.98ID:s8QHZbtm アルミ薄リムで初めて組むんですけど
スポーク選びや組み方で注意する事はありますか?
リムはリフレックス32Hです。
これまで君だ中で一番薄いリムは25mmアルミです
スポーク選びや組み方で注意する事はありますか?
リムはリフレックス32Hです。
これまで君だ中で一番薄いリムは25mmアルミです
613ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 10:43:49.29ID:3PxwIJVd さいきょうのほいーるにしたきゃアルミリムなんか使ってる時点で御冗談をって話だろ。
614ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 10:52:44.22ID:g7bj/Ro1 安い部材でさいきょう理論のほいーるって話しなんじゃないの
最強とかはライトウェイトとかボラだかを凌駕するのに手組でっておかしいし
最強とかはライトウェイトとかボラだかを凌駕するのに手組でっておかしいし
615ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 11:20:57.80ID:3PxwIJVd >>614
最近の中華カーボンは品質も安定してるし1万やそこらで買えるし安い部材に入れてよ。
ところで俺は思い付いてしまったよ、シマノのRS330のリムを2:1専用カーボンリムにしたら最強ホイールになるんじゃね?
あ、、、シマノのストレートプルハブって汎用スポーク使える?
最近の中華カーボンは品質も安定してるし1万やそこらで買えるし安い部材に入れてよ。
ところで俺は思い付いてしまったよ、シマノのRS330のリムを2:1専用カーボンリムにしたら最強ホイールになるんじゃね?
あ、、、シマノのストレートプルハブって汎用スポーク使える?
616ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 11:35:27.13ID:g7bj/Ro1 手組なりの工夫で少しでもって考えるのはわからないでもない
自分も135エンドフレームのメーカーマージンの2ミリを使って137ミリエンド
スプロケの左右の隙間も全部潰してオフセット0のホイール作った事がある(8-10sフリー)
が・・・オフセットは酷くなければいいだけでそれが0になっても特段メリットないんじゃないかな
なんていうか栄養摂不足とか補給不足みたいな大きな穴があってそれ改善すれば効果は大きいだろうけど
十分に足りてるなら、それ以上に完璧な栄養学で究極の補給とかしてもそんな効果ないような・・才能ある人(素材)で最高峰めざしてるならともかく
>>615
1万なら安いね、リムは突き詰めるとカーボンリムになるねぇ
RS330の現物詳しくしらないけど汎用スポーク使えなくてもスポークのネジ切りなおすって手もあるし
イケるアイデアなのでは
自分も135エンドフレームのメーカーマージンの2ミリを使って137ミリエンド
スプロケの左右の隙間も全部潰してオフセット0のホイール作った事がある(8-10sフリー)
が・・・オフセットは酷くなければいいだけでそれが0になっても特段メリットないんじゃないかな
なんていうか栄養摂不足とか補給不足みたいな大きな穴があってそれ改善すれば効果は大きいだろうけど
十分に足りてるなら、それ以上に完璧な栄養学で究極の補給とかしてもそんな効果ないような・・才能ある人(素材)で最高峰めざしてるならともかく
>>615
1万なら安いね、リムは突き詰めるとカーボンリムになるねぇ
RS330の現物詳しくしらないけど汎用スポーク使えなくてもスポークのネジ切りなおすって手もあるし
イケるアイデアなのでは
617ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 11:37:20.97ID:co7fjccG >>606
デュラハブが売ってなくてレコードハブ使ってる
デュラハブが売ってなくてレコードハブ使ってる
618ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 11:40:03.91ID:co7fjccG619ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 11:46:26.00ID:g7bj/Ro1 あっと、もしかしたらオフセット0にすると効果があるのかもしれない
そこまで突き詰めて走りこんでもないので自分には効果感じれなかっただけ。
そんなんでかなりの少スポークとか軽量部材で余裕がない状況とかじゃないとあまり効果がないような気がしてさ
>>618
横からだけど、フリーボディを短くすればその分オチョコ減らせるって意味じゃないかな
そこまで突き詰めて走りこんでもないので自分には効果感じれなかっただけ。
そんなんでかなりの少スポークとか軽量部材で余裕がない状況とかじゃないとあまり効果がないような気がしてさ
>>618
横からだけど、フリーボディを短くすればその分オチョコ減らせるって意味じゃないかな
620ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 12:20:53.71ID:+wFDU/cm >>586
フランジ幅だけ見るとエボライトハブと変わらないけどね
フランジ幅だけ見るとエボライトハブと変わらないけどね
621ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 12:23:48.16ID:y9xGoY9t フリーボディを変えてもオチョコは広がらないと思うんだが
622ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 12:30:54.81ID:+wFDU/cm >>621
鈍いな
130mmと決まってるエンド幅の中でフリーが短くなればハブボディーが右側に移動するだろ
左側には当然スペーサーを足すんだよ
話としては分かるんだけどそのホイールを何sで運用するのかが気になる
ギヤが減った分をオチョコ解消でペイできるかって言ったらできないような
鈍いな
130mmと決まってるエンド幅の中でフリーが短くなればハブボディーが右側に移動するだろ
左側には当然スペーサーを足すんだよ
話としては分かるんだけどそのホイールを何sで運用するのかが気になる
ギヤが減った分をオチョコ解消でペイできるかって言ったらできないような
623ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 12:32:16.46ID:g7bj/Ro1 >>621
もちろんそうだよ、そのぶん右軸も詰められるようになるという話だから。
まぁ11sフリーのままでも1-2ミリは右の軸詰める余地あるから
その分オチョコ減らして反フリーのテンションあげられるんだけどね
あんまりつめるとトップギアに入れる瞬間のチェーンのよじれでフレームとこすれて傷つくから
気になる場合は薄いチタンプレートのガードでもつけないといけないけど
もちろんそうだよ、そのぶん右軸も詰められるようになるという話だから。
まぁ11sフリーのままでも1-2ミリは右の軸詰める余地あるから
その分オチョコ減らして反フリーのテンションあげられるんだけどね
あんまりつめるとトップギアに入れる瞬間のチェーンのよじれでフレームとこすれて傷つくから
気になる場合は薄いチタンプレートのガードでもつけないといけないけど
624ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 13:38:29.51ID:afBng3df >>613
りむぶれーきよう なのでブレーキ性能と消耗品として許容できる値段である事を考慮してアルミリムを選択
ハブは軽い必要性を感じないので安くて穴数の少ない物の流用を想定
カーボンリムを使うならディスクブレーキだよね。
りむぶれーきよう なのでブレーキ性能と消耗品として許容できる値段である事を考慮してアルミリムを選択
ハブは軽い必要性を感じないので安くて穴数の少ない物の流用を想定
カーボンリムを使うならディスクブレーキだよね。
625ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 14:20:55.94ID:co7fjccG626ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 14:21:26.73ID:g7bj/Ro1 ぼくの考えたたいきゅうせいでさいきょうの(けっこう走れる)ほいーる
ホイールの壊れるところは
・リムの摩耗
・スポーク首
・ハブベアリング
なので
・デイスクブレーキ
・ストレートスポーク
・ダストシール付きカップ&コーン(定期的グリスアップ前提)
で、これだとカーボンリムを気軽に使えるので
後輪24H 2:1組でうまく工夫して組めばそこそこ固くて軽いの作れるハズ
だけどスポーク長計算とかハブをなにかの完組から選んでぶっこ抜かないといけなそうで
首折れスポークとハブで暫定的試作つくったままだわ・・・
サピムのストロングとかPSRみたいな首だけ太いのでもスポーク寿命にそれなりに効果あるのかなぁ?
ホイールの壊れるところは
・リムの摩耗
・スポーク首
・ハブベアリング
なので
・デイスクブレーキ
・ストレートスポーク
・ダストシール付きカップ&コーン(定期的グリスアップ前提)
で、これだとカーボンリムを気軽に使えるので
後輪24H 2:1組でうまく工夫して組めばそこそこ固くて軽いの作れるハズ
だけどスポーク長計算とかハブをなにかの完組から選んでぶっこ抜かないといけなそうで
首折れスポークとハブで暫定的試作つくったままだわ・・・
サピムのストロングとかPSRみたいな首だけ太いのでもスポーク寿命にそれなりに効果あるのかなぁ?
627ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 14:36:19.06ID:g7bj/Ro1 とか考えすぎてもう結局レーシング3DBかゾンダDB買えばそれでいいんじゃね?てなってる
>>610
本気でそんなこと勧めるわけではなくて方法の話だけど
11sフリーの先端をサンダーとかで1.8ミリ削れば10sスプロケをスペーサーなしで入れられるし
そのぶんオチョコ詰められるね。今時分わざわざフリー幅狭めて時代に逆行するのもおかしな話だが
シマノさんがわざわざフリーの取り付け部分新設計していただいだおかげで・・・
>>610
本気でそんなこと勧めるわけではなくて方法の話だけど
11sフリーの先端をサンダーとかで1.8ミリ削れば10sスプロケをスペーサーなしで入れられるし
そのぶんオチョコ詰められるね。今時分わざわざフリー幅狭めて時代に逆行するのもおかしな話だが
シマノさんがわざわざフリーの取り付け部分新設計していただいだおかげで・・・
628ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 16:07:57.96ID:co7fjccG >>627
ネジがつっかえると思うからロックリングも削るの?
ネジがつっかえると思うからロックリングも削るの?
629ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 16:33:52.19ID:afBng3df その分、右玉押しを削って左にスペーサー追加じゃね?
11sフリーボディーの実物は手に取った事無いけれど
フリーボディーを分解したら、スプライン以外の内部構造に互換性があったりしないかなぁ。
11sフリーボディーの実物は手に取った事無いけれど
フリーボディーを分解したら、スプライン以外の内部構造に互換性があったりしないかなぁ。
630ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 16:41:21.20ID:g7bj/Ro1 >>627
実際フリー短くしたことはないけどそこのネジ山はマージンとしてある程度余裕あるはずだからロックリング側は
少し削ればまずイケると思うけどね、メーカーとモノによってもロックリングのネジ山長いのと短いのあるから現物合わせだけど。
ちなみに11Sフリーがなかった時代に勝手にリアスプロケ1枚増やそうと
アダプター自作とかしたことあるからそこらへんを何も知らないわけではないのよ
しかしつまらぬものを作ったものだ
https://i.imgur.com/sb8XKV6.jpg
https://i.imgur.com/wX20X5j.jpg
>>628
そだね、左球押し側はフレームに収まる範囲なら少しでも長い方がいいよね
そう考えるとバータイムハブは結果はともかくエンド幅131.2ってのは一応できるかぎり考えてるとは感じる
実際フリー短くしたことはないけどそこのネジ山はマージンとしてある程度余裕あるはずだからロックリング側は
少し削ればまずイケると思うけどね、メーカーとモノによってもロックリングのネジ山長いのと短いのあるから現物合わせだけど。
ちなみに11Sフリーがなかった時代に勝手にリアスプロケ1枚増やそうと
アダプター自作とかしたことあるからそこらへんを何も知らないわけではないのよ
しかしつまらぬものを作ったものだ
https://i.imgur.com/sb8XKV6.jpg
https://i.imgur.com/wX20X5j.jpg
>>628
そだね、左球押し側はフレームに収まる範囲なら少しでも長い方がいいよね
そう考えるとバータイムハブは結果はともかくエンド幅131.2ってのは一応できるかぎり考えてるとは感じる
631ツール・ド・名無しさん
2021/03/13(土) 16:46:28.02ID:g7bj/Ro1 ありゃ、レス番一つズラしちった
>>629
シマノ様のやることに抜かりはないと思うけど可能性0ではないよね、
最近はフリー分解禁止されてるけど逆ネジ軽く回すだけで簡単に分解できるし
分解してみる価値はあるのかもしれない、細かい球がボロボローっと散乱するのは覚悟で
>>629
シマノ様のやることに抜かりはないと思うけど可能性0ではないよね、
最近はフリー分解禁止されてるけど逆ネジ軽く回すだけで簡単に分解できるし
分解してみる価値はあるのかもしれない、細かい球がボロボローっと散乱するのは覚悟で
632ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 01:00:48.41ID:KVD2kXqn633ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 10:37:58.28ID:rk4LgSPs 体重とかにもよるんでしょうけど
スポークテンションの目安を教えてください
街乗りだと100kgfとかで
競技志向なら120kgf以上とかですか?
スポークテンションの目安を教えてください
街乗りだと100kgfとかで
競技志向なら120kgf以上とかですか?
634ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 10:47:31.30ID:rk4LgSPs 633ですが
リムはオープンプロチューブラーです
リムはオープンプロチューブラーです
635ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 13:29:37.38ID:vIXCBwSM 11Sのロードバイク用かな?
多スポークだし前輪は100kgfでいいと思うけど、後輪はDS100kgfだとNDS50kgfいかないだろうからもうちょい張りたい
多スポークだし前輪は100kgfでいいと思うけど、後輪はDS100kgfだとNDS50kgfいかないだろうからもうちょい張りたい
636ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 14:49:50.41ID:rm5ur5pb 36HのSuperbe Pro と Open Proでホイールを組む予定なのだけど、クロス数は何がいいかな?
クロモリでレースに出るとかではないから、4クロスが良いかな?と思っているのだけどどう思う?
クロモリでレースに出るとかではないから、4クロスが良いかな?と思っているのだけどどう思う?
637ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 15:10:03.37ID:nn5KJ39y 4クロス?
凄いな。
凄いな。
638ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 15:17:52.30ID:iptCd2lD >>636
4クロスのメリットなんてほぼないから無難で3クロスでいいと思う。
4クロスのメリットなんてほぼないから無難で3クロスでいいと思う。
639ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 15:42:52.54ID:rm5ur5pb サンクスです。
4クロスが無難かと思っていましたが、3クロスが普通なんですね。
4クロスが無難かと思っていましたが、3クロスが普通なんですね。
640ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 15:54:33.27ID:iptCd2lD >>639
そういう意味ではないです、ごめんなさい、より一般的なのは4クロスです。
私はまず実感できない駆動剛性上げるために比較的実感しやすい横剛性を
下げるのが嫌いなので32hは2クロス、36hは3クロスにするのですが、
個人的な好みをまるで一般論のように書いてしまいました、すいません。
ゆったり走るのが目的であれば4クロスで良いと思います。
そういう意味ではないです、ごめんなさい、より一般的なのは4クロスです。
私はまず実感できない駆動剛性上げるために比較的実感しやすい横剛性を
下げるのが嫌いなので32hは2クロス、36hは3クロスにするのですが、
個人的な好みをまるで一般論のように書いてしまいました、すいません。
ゆったり走るのが目的であれば4クロスで良いと思います。
641ツール・ド・名無しさん
2021/03/14(日) 16:22:27.68ID:rm5ur5pb >>640
いえいえ、全然大丈夫です。
ありがとうございます。
今回、はじめてホイールを組んでみるのですが、今後2クロス、4クロスと組み方を変えて違いを楽しんでみるようと思うので、3クロスで行ってみようと思います。
DTのスポーク長計算機で算出してみたら、4クロスだとフロントが307mmになってしまって買える所が限られるな。と言うのも理由です。
いえいえ、全然大丈夫です。
ありがとうございます。
今回、はじめてホイールを組んでみるのですが、今後2クロス、4クロスと組み方を変えて違いを楽しんでみるようと思うので、3クロスで行ってみようと思います。
DTのスポーク長計算機で算出してみたら、4クロスだとフロントが307mmになってしまって買える所が限られるな。と言うのも理由です。
642ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 00:10:46.65ID:HWIp8s3v シマノハブでオチョコ0にすると反フリー側のスポークテンションの方が高くなるね
643ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 07:55:58.05ID:lLcHzyUQ 前の方のレスでLASERは100kgfぐらいしか張れないってあったけど
たまーにそういうスポークに当たるってだけで
普通に120kgfぐらい張れますよね?
のむラボ見てるとLASERは全く駄目なスポークに見えてくる
たまーにそういうスポークに当たるってだけで
普通に120kgfぐらい張れますよね?
のむラボ見てるとLASERは全く駄目なスポークに見えてくる
644ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 08:18:02.72ID:6Qne6R/u >>643
どうだろうね
120kgfは張れなさそうだけどね
でも100kgf張れてれば十分なんだよ?
120kgf張ってもホイールの剛性は変わらないし
フロントに使ったら100kgf程度に留める
リアのNDSに使ったらDSを目一杯張る
これだけで普通に使えるスポークだよ
どうだろうね
120kgfは張れなさそうだけどね
でも100kgf張れてれば十分なんだよ?
120kgf張ってもホイールの剛性は変わらないし
フロントに使ったら100kgf程度に留める
リアのNDSに使ったらDSを目一杯張る
これだけで普通に使えるスポークだよ
645ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 08:37:17.73ID:wqFQymx8 100kgfと120kgfじゃ剛性変わるだろ
俺はリアのDS120kgfまで上げたいね
俺はリアのDS120kgfまで上げたいね
646ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 11:46:27.80ID:WLuV14dc >>645
テンションが抜けるほど低くならない限りスポークテンションで剛性は変わらない。
テンションが抜けるほど低くならない限りスポークテンションで剛性は変わらない。
647ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 12:48:54.31ID:wqFQymx8648ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 12:51:07.71ID:XHYuP3hK LASERって太さだけ見るとSAPIM版レボって思っちゃうけど実際はどんなもんだろ
649ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 12:58:05.87ID:xux8vR5o 弾性変形域のテンションなら、ライダーの荷重衝撃によるスポークの伸び量は同じ。たとえば、下の二つは+30kgfなので伸びは同じはず。
50kgf→80kgf
100kgf→130kgf
でも、走るとテンション高めで組んだホイールの方が反応いいんだよね。指で弾いた時の音がキンキン鳴るホイールはいいホイールだ。
50kgf→80kgf
100kgf→130kgf
でも、走るとテンション高めで組んだホイールの方が反応いいんだよね。指で弾いた時の音がキンキン鳴るホイールはいいホイールだ。
650ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 14:57:36.01ID:ZAVBcHG7 そりゃある程度引っ張っておいたほうが変位に対する負荷の立ち上がりが鋭いからね特にベンドスポークは。
人間の感覚はXXXし始めの部分をものすごく鋭く検知する
ありがちな計測機器の分解能は超えてると思うよ
人間の感覚はXXXし始めの部分をものすごく鋭く検知する
ありがちな計測機器の分解能は超えてると思うよ
651ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 16:24:55.25ID:3ZgM3VIb スポーク数多ければ緩く組んでも剛性高い
剛性感と剛性は別の話じゃ
剛性感と剛性は別の話じゃ
652ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 21:08:59.52ID:WLuV14dc653ツール・ド・名無しさん
2021/03/15(月) 23:33:40.03ID:NBQZLBY6 スポークテンションで剛性が変わらないとして
じゃあ乗り味が変わるのはどういう理屈?
じゃあ乗り味が変わるのはどういう理屈?
654ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 00:51:39.37ID:Mu4aUfhm 乗り味が変わるのは
スポークにかかる力に対するたわみ量が、
比例していないからじゃないの?
スポークにかかる力に対するたわみ量が、
比例していないからじゃないの?
655ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 01:42:51.42ID:Gl/1Airq >>649
まずはプリテンションという言葉の意味を勉強しましょう
まずはプリテンションという言葉の意味を勉強しましょう
656ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 02:53:54.26ID:SL1IJB+M >>654
「テンション低めで組んだホイールはぬるい」は実際、みんなが感じてることだと思うけど、手組みが普及してるMTBではあんまり最適なテンションが議論されてないのが不思議なんだよね
MTBだと空気圧も低めでリムが圧縮されないからか、あんまテンション上げたがらない印象を受ける。上げといた方が気持ちよく走るのに、、、
「テンション低めで組んだホイールはぬるい」は実際、みんなが感じてることだと思うけど、手組みが普及してるMTBではあんまり最適なテンションが議論されてないのが不思議なんだよね
MTBだと空気圧も低めでリムが圧縮されないからか、あんまテンション上げたがらない印象を受ける。上げといた方が気持ちよく走るのに、、、
657ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 04:26:43.28ID:+j1Cp2qN 上げたら切れるからでは
658ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 07:33:56.18ID:04BbBg4K >>654
力に対するたわみ量って剛性じゃないのか?
力に対するたわみ量って剛性じゃないのか?
659ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 08:57:10.14ID:xoQqeayW 組み上げた時は110kgf付近でしめてたのに
ずーっとメンテしてなくて昨日見たら全て70kgfになってました
乗ってて気付かなかった
ずーっとメンテしてなくて昨日見たら全て70kgfになってました
乗ってて気付かなかった
660ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 09:18:53.52ID:C8HLql8Q >>652
>>スポークテンションで剛性が変わらないのは科学的事実
俺はロード界隈の科学的事実とやらを全く信頼していない人間なんだが根拠はこれか?
https://rbs.ta36.com/?p=43271
>>スポークテンションで剛性が変わらないのは科学的事実
俺はロード界隈の科学的事実とやらを全く信頼していない人間なんだが根拠はこれか?
https://rbs.ta36.com/?p=43271
661ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 09:32:22.14ID:FvvNXKZb 乗り味と剛性は別物の可能性高いから混同しないほうが良いぞ。
例えば激重リムと14Gプレーン32Hで組んだ鉄下駄とのむラボ5号を比較すれば、
明らかに後者の方がカッチリして反応が良いと感じる人が多いと思うけど、
ちゃんと組んでさえいれば、剛性はまず間違いなく前者のほうが高いだろうから。
例えば激重リムと14Gプレーン32Hで組んだ鉄下駄とのむラボ5号を比較すれば、
明らかに後者の方がカッチリして反応が良いと感じる人が多いと思うけど、
ちゃんと組んでさえいれば、剛性はまず間違いなく前者のほうが高いだろうから。
662ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 09:34:09.67ID:HeCgHnGO スポークは張弦構造なのでたわみではなくひずみによる変形、ひずみに関係するのは断面積、長さ、材料の伸びにくさ、このうち断面積と伸びにくさは一定だから張ったほうが剛性あがると感じるのはスポークが短くなった分剛性はあがると感じるから
663ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 09:40:14.93ID:UTctJUzA ホイールの横と縦の剛性以外の、
回転時のハブとリムの回転方向に対する剛性はどうなんだろうね。
意外と力がかかっていて、スポークテンションが一部ゼロになるくらい変形したりしてる可能性も!?
MTBは路面悪さでトラクションかかりにくいから、そこを体感しないんじゃない?
回転時のハブとリムの回転方向に対する剛性はどうなんだろうね。
意外と力がかかっていて、スポークテンションが一部ゼロになるくらい変形したりしてる可能性も!?
MTBは路面悪さでトラクションかかりにくいから、そこを体感しないんじゃない?
664ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 09:46:33.91ID:gc6vquCP ジャンプの衝撃吸収してもらうのにガチガチでは組めません
665ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 10:18:48.71ID:z5WwkbxL ジャイアントの完組は駆動負荷かかった時にテンション適正化される構造で組んである
666ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 13:00:59.05ID:/51Z29ek 今後はディスクブレーキが一般化して、駆動負荷より制動負荷を重視していかないといけないよね
0→50加速より50→0減速のほうが負荷でかいし
0→50加速より50→0減速のほうが負荷でかいし
667ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 13:11:09.71ID:nM9MZkRA >>666
確かにその通りなんだけど、ジャイアントのホイールみたいに方向付けを
している場合以外は、駆動剛性≒制動剛性になるよね
「駆動剛性は体感しにくい」(このホイールは剛性が高い、と感じる時は横剛性や
縦剛性を感じ取っている)とも言うけれど、制動剛性は体感できるかも知れない
ホイールは奥が深いよ
確かにその通りなんだけど、ジャイアントのホイールみたいに方向付けを
している場合以外は、駆動剛性≒制動剛性になるよね
「駆動剛性は体感しにくい」(このホイールは剛性が高い、と感じる時は横剛性や
縦剛性を感じ取っている)とも言うけれど、制動剛性は体感できるかも知れない
ホイールは奥が深いよ
668ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 15:45:37.81ID:CQlv0gCh 海外通販見てて知ったんですけどサピムのDライトって日本じゃ売ってない?のは何でですか
ここで話題にも上がらないし
ここで話題にも上がらないし
669ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 17:31:44.09ID:v9TQPdVY 綾取りされたディスクブレーキのホイールはフルブレーキすると
レバー緩めた瞬間にパキパキっと鳴ってスポークが元位置に戻る
レバー緩めた瞬間にパキパキっと鳴ってスポークが元位置に戻る
670ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 18:43:49.45ID:Sj3X84GN671666
2021/03/16(火) 21:01:38.37ID:f7a+820s >>667
駆動剛性≒制動剛性とは言ってもやはり、駆動はDS,制動はNDSが最初に仕事するだろうし、NDSラジアルの2:1ホイールは買おうと思えんのよね
実際はないんだろうけどスポークの根元が折れまくりそうな気がして好きになれん
駆動剛性≒制動剛性とは言ってもやはり、駆動はDS,制動はNDSが最初に仕事するだろうし、NDSラジアルの2:1ホイールは買おうと思えんのよね
実際はないんだろうけどスポークの根元が折れまくりそうな気がして好きになれん
672ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 21:40:22.09ID:Mu4aUfhm ディスク車を乗った事ないのだけど、制動剛性って気になるものなの?
どうせ止まるだけだから、リムブレーキで走るに問題なく組み上がっているなら、特段気にしなくて良い気がするのだけど。
スポークが破断するような強い力がかかるならタイヤが滑ると思うし。
どうせ止まるだけだから、リムブレーキで走るに問題なく組み上がっているなら、特段気にしなくて良い気がするのだけど。
スポークが破断するような強い力がかかるならタイヤが滑ると思うし。
673ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 22:44:27.40ID:Sj3X84GN674ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 23:18:15.63ID:h59uM4sU >>673
ちと恥ずかしいですよー。書き込み削除依頼できたらしたほうが良いかと。
ちと恥ずかしいですよー。書き込み削除依頼できたらしたほうが良いかと。
675ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 23:18:47.68ID:+j1Cp2qN ダブルディスクなら良いだろうけど捻れるだろうねえ
676ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 23:36:10.24ID:J4ZNKrhK ディスクのフロント左側スポークは太いので組むのがいいと思う
677ツール・ド・名無しさん
2021/03/16(火) 23:57:06.84ID:UTctJUzA >>674
この恥ずかしさはちょっとどころじゃないでしょ。
この恥ずかしさはちょっとどころじゃないでしょ。
678ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 00:45:55.24ID:Hz+qZVEd 物理が得意じゃないせいか>>673の何が間違ってるのか全然わからん
679ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 00:54:03.88ID:Hz+qZVEd 自己解決した
ホイールなのでテンション掛けると相互作用で変形が少なくなるのは正しいが
車の分は関係ないって事だな
ホイールなのでテンション掛けると相互作用で変形が少なくなるのは正しいが
車の分は関係ないって事だな
680ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 05:30:59.13ID:WYTbFNlQ >>679
「強く張ったらその張力以下では伸びない」はダウトね
リムもスポークは剛体じゃないんだから、フラフープをゴム紐で固定してると捉えるが良いよ
ハブより上のスポークは常に組んだ時より伸びてるし、ハブより下側のスポークは路面の凹凸とかによって僅かに組んだ時より縮んでいる
組んだ時のテンションが低すぎると、ハブ下のスポークが自然長(買った時の無負荷の長さ)になって、テンション抜け問題が起きる。スポークは伸びには強いけど、屈曲には耐久性低いから首で折れやすい。
「強く張ったらその張力以下では伸びない」はダウトね
リムもスポークは剛体じゃないんだから、フラフープをゴム紐で固定してると捉えるが良いよ
ハブより上のスポークは常に組んだ時より伸びてるし、ハブより下側のスポークは路面の凹凸とかによって僅かに組んだ時より縮んでいる
組んだ時のテンションが低すぎると、ハブ下のスポークが自然長(買った時の無負荷の長さ)になって、テンション抜け問題が起きる。スポークは伸びには強いけど、屈曲には耐久性低いから首で折れやすい。
681ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 05:32:17.69ID:WYTbFNlQ ちなみに車の車高の話はわかんねーわ
詳しい方、説明求む
詳しい方、説明求む
682ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 07:51:54.01ID:J4qtYMkZ バイクのリアサスなんかで、プリロード調整でバネ縮めると実際は着座時の沈み込みが減ってかたくなったように感じるけど、
実際は「沈み込みが減った」=「車高が上がっただけ」っていう話かな
ばね定数は変わらないからね
ホイールだと引っ張り合いで釣り合っているじょうたいだからまた少し違うような気がする
まだ考えまとまっていないけど、スポーク張力高いとハブに掛る荷重のスポーク張力に対する割合が減って変位量も減るような気がする
実際は「沈み込みが減った」=「車高が上がっただけ」っていう話かな
ばね定数は変わらないからね
ホイールだと引っ張り合いで釣り合っているじょうたいだからまた少し違うような気がする
まだ考えまとまっていないけど、スポーク張力高いとハブに掛る荷重のスポーク張力に対する割合が減って変位量も減るような気がする
683ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 08:00:44.96ID:LyVYR1Y0 次々と間違った解釈が続くこの流れは新しいな
684ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 10:47:22.78ID:k2OA20EJ 車の車高の話は、
通常は車体の重さでサスペンションが沈み込むのだけど、
バネを硬くしたり、バネ長の長いものを縮めて組み込み、その沈み込みを少なくする事が出来るんだよ。
>>673はその後者の縮めて組み込む。と言う事を言っていて、そのバネを縮めた力以下では、縮まない。という事だと思う。
例えば、車重が1000kgで、
バネを800kgfで縮めて組み込んだら、200kgf分バネが縮む。
バネを1500kgfで縮めて組み込んだら、500kgf分バネが伸びようとする。
>>673はその500kgf分はバネが動かない。と言いたいのだと思う。
ただ、その余計な500kgfの力は500kgの荷重が掛かる前はどこに消えているの?と言うところが恥ずかしいところ。
通常は車体の重さでサスペンションが沈み込むのだけど、
バネを硬くしたり、バネ長の長いものを縮めて組み込み、その沈み込みを少なくする事が出来るんだよ。
>>673はその後者の縮めて組み込む。と言う事を言っていて、そのバネを縮めた力以下では、縮まない。という事だと思う。
例えば、車重が1000kgで、
バネを800kgfで縮めて組み込んだら、200kgf分バネが縮む。
バネを1500kgfで縮めて組み込んだら、500kgf分バネが伸びようとする。
>>673はその500kgf分はバネが動かない。と言いたいのだと思う。
ただ、その余計な500kgfの力は500kgの荷重が掛かる前はどこに消えているの?と言うところが恥ずかしいところ。
685ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 11:22:22.14ID:k2OA20EJ 体重計に50kgの人が乗ったら、50kg分バネが縮む。
風袋で50kgを設定したら、50kgの人が退いたら50kg分、秤台が上昇するのだが、
車の場合は、秤台を上昇させないために固定されたストッパーがありそれが50kgfバネに与えていて、
荷重が50kgfを超えた時点から、ストッパーの効力がなくなりバネが動き出す。
自転車の場合、バネであるスポークに対するストッパーの役割が固定されていないバネであるスポークで保持させるため、
風袋で50kgをゼロにするために、人にバネつきフックをかけて50kg分引き上げゼロにするイメージになる。
そこに対して、20kgの子供をさらに乗せたら合計の70kg分沈み込もうとする。しかしバネつきフックも70kg分引き上げようとするけど。
さっきの他の人のゴムの例と似た感じ。
風袋で50kgを設定したら、50kgの人が退いたら50kg分、秤台が上昇するのだが、
車の場合は、秤台を上昇させないために固定されたストッパーがありそれが50kgfバネに与えていて、
荷重が50kgfを超えた時点から、ストッパーの効力がなくなりバネが動き出す。
自転車の場合、バネであるスポークに対するストッパーの役割が固定されていないバネであるスポークで保持させるため、
風袋で50kgをゼロにするために、人にバネつきフックをかけて50kg分引き上げゼロにするイメージになる。
そこに対して、20kgの子供をさらに乗せたら合計の70kg分沈み込もうとする。しかしバネつきフックも70kg分引き上げようとするけど。
さっきの他の人のゴムの例と似た感じ。
686ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 12:35:21.61ID:ioSshBMp サスの説明ありがとう。勉強になった。
MTBのサスとかも縮む方向には空気が圧縮されて(あるいはバネが縮んで)踏ん張るけど、伸びる方向にはストッパーがあるから限界以上は伸びないし、似たような感じかもね。
MTBのサスとかも縮む方向には空気が圧縮されて(あるいはバネが縮んで)踏ん張るけど、伸びる方向にはストッパーがあるから限界以上は伸びないし、似たような感じかもね。
687ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 12:53:57.99ID:J4qtYMkZ >>685
その例の数値でいうとこんなイメージ感じだよね
↑50kgf(スポーク)
◎ ハブ
↓50kgf(スポーク)
で、20kg乗っけるとこうならない?
↑60kgf(スポーク)
◎ ハブ
↓40kgf(スポーク)+↓20kgf(荷重)=↓60kgf
その例の数値でいうとこんなイメージ感じだよね
↑50kgf(スポーク)
◎ ハブ
↓50kgf(スポーク)
で、20kg乗っけるとこうならない?
↑60kgf(スポーク)
◎ ハブ
↓40kgf(スポーク)+↓20kgf(荷重)=↓60kgf
688ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 14:22:13.41ID:k2OA20EJ >>687
スポークだとサスペンションのバネのように縮み側にはあまり働かないと思うから、
↑70kgf(スポーク)
◎ ハブ
↓50kgf(スポーク)-↓20kgf(荷重)=↓30kgf
こうなると思う。
スポークをゴムに変えたとしたら、
上側はすごく伸ばされ、(重たいものを吊るしているから)
下側は縮む。(引き上げられていた力が小さくなったから。)
スポークだとサスペンションのバネのように縮み側にはあまり働かないと思うから、
↑70kgf(スポーク)
◎ ハブ
↓50kgf(スポーク)-↓20kgf(荷重)=↓30kgf
こうなると思う。
スポークをゴムに変えたとしたら、
上側はすごく伸ばされ、(重たいものを吊るしているから)
下側は縮む。(引き上げられていた力が小さくなったから。)
689ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 14:37:03.41ID:uXOF2zQk 上に70kgf、下に30kgfかけたら上に飛んでいく予感がする。
690ツール・ド・名無しさん
2021/03/17(水) 14:54:33.77ID:k2OA20EJ >>689
70と、30はスポークに対する力であって、もう少し追記すると、
ハブに対する荷重の20kgの重量がホイール全体にかかり、それを地面が支えるから力のバランスが保たれるので、静止する事が可能になると説明できると思うよ。
↑50kgf(スポーク) +↓20kgf(荷重) =↑70kgf
◎ ハブ +↓20kgf
↓50kgf(スポーク)−↓20kgf(荷重)=↓30kgf
----------
↑地面 ↑20kgf
70と、30はスポークに対する力であって、もう少し追記すると、
ハブに対する荷重の20kgの重量がホイール全体にかかり、それを地面が支えるから力のバランスが保たれるので、静止する事が可能になると説明できると思うよ。
↑50kgf(スポーク) +↓20kgf(荷重) =↑70kgf
◎ ハブ +↓20kgf
↓50kgf(スポーク)−↓20kgf(荷重)=↓30kgf
----------
↑地面 ↑20kgf
691ツール・ド・名無しさん
2021/03/18(木) 18:56:02.96ID:J08i9vFf スポークテンションは人が乗ってたら
水平>>上>下
順に強い、なんで上にテンションかかるん?
水平>>上>下
順に強い、なんで上にテンションかかるん?
692ツール・ド・名無しさん
2021/03/18(木) 18:57:57.38ID:YkFRNQwA 世の中にはラジアル組みってやつもあるからな。
693ツール・ド・名無しさん
2021/03/18(木) 19:36:11.42ID:2CsyVOgx 単純化してるから水平方向は省略してるだけでしょ
リムを書いていないの紛らわしいかも
リムを書いていないの紛らわしいかも
694ツール・ド・名無しさん
2021/03/18(木) 20:25:18.09ID:4HUEjuOv 10s用の7801ハブを改造して11sで使ってるんだけど、左右のテンションの面ではもしかして最高のハブなのかな?
695ツール・ド・名無しさん
2021/03/18(木) 20:56:43.91ID:Kf8Av6S1 最高なのは8速ハブ
696ツール・ド・名無しさん
2021/03/18(木) 22:56:47.23ID:VJLhb6ZJ シングルスピード用ハブでは?
697ツール・ド・名無しさん
2021/03/18(木) 23:11:56.67ID:UxPsvEs5 両切りは確かに最高だな
内装もよさそうだ
内装もよさそうだ
698ツール・ド・名無しさん
2021/03/19(金) 00:21:17.77ID:eHn/Su2f >>691
ごめんよ。リムにかかっている力は分かってくれるものかと思ってた。
簡略化のために垂直方向のみの2Hのホイールね。
=リム ↓70kgf
↑50kgf(スポーク) +↓20kgf(荷重) =↑70kgf
◎ ハブ +↓20kgf
↓50kgf(スポーク) −↓20kgf(荷重)=↓30kgf
=リム ↑30kgf
----------
↑地面 ↑20kgf
50kgfで張ったスポークのホイールに、
20kgfの荷重をした場合、20kgfは下のスポークが支えるのではなく、上のスポークが吊るす形になり、
スポークにかかる20kgfの荷重が上がプラス、下がマイナスになる。
ごめんよ。リムにかかっている力は分かってくれるものかと思ってた。
簡略化のために垂直方向のみの2Hのホイールね。
=リム ↓70kgf
↑50kgf(スポーク) +↓20kgf(荷重) =↑70kgf
◎ ハブ +↓20kgf
↓50kgf(スポーク) −↓20kgf(荷重)=↓30kgf
=リム ↑30kgf
----------
↑地面 ↑20kgf
50kgfで張ったスポークのホイールに、
20kgfの荷重をした場合、20kgfは下のスポークが支えるのではなく、上のスポークが吊るす形になり、
スポークにかかる20kgfの荷重が上がプラス、下がマイナスになる。
699ツール・ド・名無しさん
2021/03/19(金) 00:25:08.66ID:eHn/Su2f 以上、「強く張ったらその張力以下では伸びない」
というのは間違えだよ。と言う説明でした。
というのは間違えだよ。と言う説明でした。
700ツール・ド・名無しさん
2021/03/19(金) 11:55:55.75ID:bq8Yd4Qj ていうかばね定数(弾性係数)は中学で習わないか?
701ツール・ド・名無しさん
2021/03/19(金) 12:02:43.79ID:/XSeApv5 バカが数字をこねくるとろくなことがないな
702ツール・ド・名無しさん
2021/03/19(金) 20:27:13.52ID:CnPCgoKz ばね定数習ってても、スポークをばねの一種と認識出来なければ役に立たないし
703ツール・ド・名無しさん
2021/03/19(金) 22:26:42.10ID:+hnmxlfK 今後12速、13速になって、おちょこ量が増えたらヨンロク組でも左右差補正できなるなるんかな
今のうちにおちょこを攻略する組み方考えとかないとやばいよね
今のうちにおちょこを攻略する組み方考えとかないとやばいよね
704ツール・ド・名無しさん
2021/03/19(金) 22:42:58.16ID:z4QOjrat 組み方なら2:1組が是正度合いでは一番強いかなぁ
ただ、反フリーを一気に半分てのはやりすぎだから
どうしても色々無理と不足が出るんじゃないかと思う
一番の対策はやっぱりオフセットリムだよね
12や13速になったらテンション差とか組み方で是正しても
フリー側の角度がたちすぎて横剛性というか左にシュータッチしまくりそうだし
それを回避ぎてるのはオフセットリムしかなさそう・・・・
鉄フレームでQファクター狭くなくても問題ない人なら
フレーム自体を右にズラしてっていうオフセットリムより最強の手もあるが
クランクからチェーンラインまで全部やんなきゃで大変だ、完組ホイールとかとの交換もできなくなるし
ただ、反フリーを一気に半分てのはやりすぎだから
どうしても色々無理と不足が出るんじゃないかと思う
一番の対策はやっぱりオフセットリムだよね
12や13速になったらテンション差とか組み方で是正しても
フリー側の角度がたちすぎて横剛性というか左にシュータッチしまくりそうだし
それを回避ぎてるのはオフセットリムしかなさそう・・・・
鉄フレームでQファクター狭くなくても問題ない人なら
フレーム自体を右にズラしてっていうオフセットリムより最強の手もあるが
クランクからチェーンラインまで全部やんなきゃで大変だ、完組ホイールとかとの交換もできなくなるし
705ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 10:59:06.81ID:gNTjD5La サピムD-light 2.0-1.65-2.0使った事ある人いる?
何故か2.0-1.5-2.0のLASERより引張強度弱いんだけど
ディスクブレーキOKでマウンテンバイク向けなのかな?
何故か2.0-1.5-2.0のLASERより引張強度弱いんだけど
ディスクブレーキOKでマウンテンバイク向けなのかな?
706ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 18:45:17.25ID:ullLokGq 今日部品揃ったからホイール組もうと思ったらスポーク長の計算間違ってた
再計算して新しいスポークが届くまでお預けだ
再計算して新しいスポークが届くまでお預けだ
707ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 19:07:55.38ID:bxst1PLz スポークねじ切り機持ってると、
余裕見て長めを買っておけばいいから気楽よ。
余裕見て長めを買っておけばいいから気楽よ。
708ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 19:09:01.42ID:bxst1PLz まあ、組んでから短かかったってなると一緒だけど。
709ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 19:13:59.54ID:/ua10UTQ 手組み自体は興味あるけど振れ取り台の費用とか計算や測定ミスでスポーク代がドブになるとか諸々考えるとプロに組んでもらった方が結果的に安いのでは?って考えちゃうわ
710ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 19:16:26.12ID:Yzg8LR6e711ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 19:18:56.02ID:ullLokGq712ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 19:41:10.58ID:iUGibxSb ホイール組み用の工具はホイールのメンテナンスの為の工具でもある。
ホイールのメンテナンスを自分で行わない。
作業は行うが厳密な精度を求めない。
なら不要。
ホイールのメンテナンスを自分で行わない。
作業は行うが厳密な精度を求めない。
なら不要。
713ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 20:03:55.70ID:GE6uqxIx 不毛な議論だな。
ホイールを自分で組む事が楽しいから自分で組む訳で。
ホイールを自分で組む事が楽しいから自分で組む訳で。
714ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 20:14:04.50ID:jTZsQpPG 完全に同意するよ
完組買っちゃったらこの楽しみは得られない
選んで、組んで、乗って三度楽しい
安くあがったら儲けもんだな
釣りをするより魚屋で買ってきて食べた方がいいって言われてるようなものかな
完組買っちゃったらこの楽しみは得られない
選んで、組んで、乗って三度楽しい
安くあがったら儲けもんだな
釣りをするより魚屋で買ってきて食べた方がいいって言われてるようなものかな
715ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 20:46:56.78ID:fKBu1Ya8 レボリューションの36hをローハイト、テンション弱目で組んだらロング向きの足にやさしい完組にはないメリットの有るホイールが出来ると思うんだが
716ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 21:56:41.76ID:rQGTmthE >>714
俺は完組買って別のハブにして組み直してるぜ
俺は完組買って別のハブにして組み直してるぜ
717ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 22:19:40.01ID:ncKvZXzJ718ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 22:43:14.00ID:Yzg8LR6e719ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 22:55:31.96ID:4frR4iOX 完組買ったら振れとりしないの?
どっちにしろ振れとりするなら手組するのに必要なものは揃ってるはずだけど
どっちにしろ振れとりするなら手組するのに必要なものは揃ってるはずだけど
720ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 22:58:14.44ID:iUGibxSb 自店購入は振れ取り無料で面倒見てくれる店はある。
その無料振れ取りが満足の行くレベルかはユーザー次第だが。
その無料振れ取りが満足の行くレベルかはユーザー次第だが。
721ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 23:00:07.16ID:gNTjD5La MAVICのホムペからオープンプロのチューブラーが消えてるけど廃盤?
722ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 23:02:34.39ID:ncKvZXzJ 人間が感じる振動って要するに衝撃荷重ですよね?
衝撃荷重は加速度に大きく左右されるので変形時間が気になりました
衝撃荷重は加速度に大きく左右されるので変形時間が気になりました
723ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 23:05:49.87ID:ncKvZXzJ724ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 23:36:46.91ID:GE6uqxIx >>717
先生じゃないから考え程度で聞いて欲しいけど、
理想的なバネでであれば同じになると思う。
けど、ステンレスだと力に対する歪み量が比例しないようなので変わってくるんじゃないかな。
だから、スポークの変形量からの張力の換算表が曲線なんじゃないかな。
先生じゃないから考え程度で聞いて欲しいけど、
理想的なバネでであれば同じになると思う。
けど、ステンレスだと力に対する歪み量が比例しないようなので変わってくるんじゃないかな。
だから、スポークの変形量からの張力の換算表が曲線なんじゃないかな。
725ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 23:37:22.22ID:1CJiJUct >>715
競輪ホイールとかまさに柔いリムに細いスポーク36Hって構成だよね
プロスポーツ選手の中でもかなり選手寿命長いし、体に優しいってのはあるんだろうな
おちょこが有る多段ホイールだと難しいとも思うけどw
競輪ホイールとかまさに柔いリムに細いスポーク36Hって構成だよね
プロスポーツ選手の中でもかなり選手寿命長いし、体に優しいってのはあるんだろうな
おちょこが有る多段ホイールだと難しいとも思うけどw
726ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 23:43:44.34ID:GE6uqxIx727ツール・ド・名無しさん
2021/03/22(月) 01:30:22.95ID:PHLxRJdf スポークが2mmくらい短かったから12mmアルミニップルを16mm真鍮に変えて組んだよ
ニップルが4mm長くなってもネジ山の噛み合わせは2mmくらいしか変わらないんだな
なお実走はコンポーネントの入手目処が立ってないので早くても今年の後半...orz
ニップルが4mm長くなってもネジ山の噛み合わせは2mmくらいしか変わらないんだな
なお実走はコンポーネントの入手目処が立ってないので早くても今年の後半...orz
728ツール・ド・名無しさん
2021/03/22(月) 03:07:58.29ID:a62cFVkb729ツール・ド・名無しさん
2021/03/22(月) 09:21:12.53ID:rJEavR74 >>728
F = ma = - kx
mとkを1としたら、F = a = -x になって、xが大きければ加速度aは大きくなるけど、
xって元の位置に戻るまでの距離じゃない?
x = 100だとしたら、a = 100だけど、
x が100から50までの位置(荷重が50軽くなる)ケースだと、x = 100 - 50 = 50 になりそうだけど。
F = ma = - kx
mとkを1としたら、F = a = -x になって、xが大きければ加速度aは大きくなるけど、
xって元の位置に戻るまでの距離じゃない?
x = 100だとしたら、a = 100だけど、
x が100から50までの位置(荷重が50軽くなる)ケースだと、x = 100 - 50 = 50 になりそうだけど。
730ツール・ド・名無しさん
2021/03/22(月) 22:39:32.38ID:GVnwcCJl >>728
あるスポークを強く張るということは、反対側のスポークも強く張るということで、
あるスポークをさらに伸ばして張力を上げるということは、反対側のスポークは縮んで張力が下がるということで、
何が言いたいかというと、バランスした状態からの変位で考えればいいですよということ。僥=-k凅
なので、強く張っててもゆるくても一緒。
あるスポークを強く張るということは、反対側のスポークも強く張るということで、
あるスポークをさらに伸ばして張力を上げるということは、反対側のスポークは縮んで張力が下がるということで、
何が言いたいかというと、バランスした状態からの変位で考えればいいですよということ。僥=-k凅
なので、強く張っててもゆるくても一緒。
731ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 10:24:47.16ID:h2WHlS/8 >>730
だよね。そうなるよね。
いちゃもんではなく、気になるところなのだけど、フックの法則が成り立つのは、k が定数で一定だからだと思うのだけど、
世の中にばね鋼と言うものが存在するけれど、それはばね鋼ではないステンレスのスポークの場合は、
ばねとして理想じゃない。= kは一定じゃない
のではと思うのだけどどうかな?
メーカーやモデルにより素材も製法も様々だけど。
だよね。そうなるよね。
いちゃもんではなく、気になるところなのだけど、フックの法則が成り立つのは、k が定数で一定だからだと思うのだけど、
世の中にばね鋼と言うものが存在するけれど、それはばね鋼ではないステンレスのスポークの場合は、
ばねとして理想じゃない。= kは一定じゃない
のではと思うのだけどどうかな?
メーカーやモデルにより素材も製法も様々だけど。
732ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 12:45:34.15ID:3BvCTT1C ばね定数は材料の断面二次モーメント(要は断面の厚み、高さ、形状)と材質(ヤング率)によって規定されるから、おっしゃる通りだよ。
https://1dcae.jp/modeling/wp-content/uploads/sites/5/2020/04/6_方程式を解く(材力の知識を用いて振動特性を求める)_0001.pdf
スポークの場合は片持ちじゃなく両持ちだけど、まあ考え方は似てる。
https://1dcae.jp/modeling/wp-content/uploads/sites/5/2020/04/6_方程式を解く(材力の知識を用いて振動特性を求める)_0001.pdf
スポークの場合は片持ちじゃなく両持ちだけど、まあ考え方は似てる。
733ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 12:46:05.56ID:3BvCTT1C うまくリンク貼れんかった。コピペして頂戴
734ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 12:50:01.52ID:yRlgfr05 話が局所的すぎるな
木を見て森を見ずだな
ホイールを複数の構成要素からなる構造体として解釈しなきゃだめだろうな
各所で非線形な応力歪関係が生じてると思うけどな
例えばニップルやスポークネック/ヘッドがリム穴ハブ穴に僅かに食い込みながら変形を繰り返す過程で歪みとテンションがフックの法則に厳密に従う線形関係が保たれているとは思えないけどな
ありがちなホイール剛性比較テストは単純すぎる1点測定しかやらないものばかりでそんなのは節穴から覗いたような茶番テストだからな
木を見て森を見ずだな
ホイールを複数の構成要素からなる構造体として解釈しなきゃだめだろうな
各所で非線形な応力歪関係が生じてると思うけどな
例えばニップルやスポークネック/ヘッドがリム穴ハブ穴に僅かに食い込みながら変形を繰り返す過程で歪みとテンションがフックの法則に厳密に従う線形関係が保たれているとは思えないけどな
ありがちなホイール剛性比較テストは単純すぎる1点測定しかやらないものばかりでそんなのは節穴から覗いたような茶番テストだからな
735ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 13:37:19.20ID:h2WHlS/8736ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 19:52:02.24ID:kvzjBEFr スポークを張っても反対側張力は下がらない
リムは剛体ではなくスポークの張力によって円形を維持している、ある部分の張力を上げればリムは歪な楕円に変形しようとするがその変形はスポークの張力よって中途から抑えられる
リムは剛体ではなくスポークの張力によって円形を維持している、ある部分の張力を上げればリムは歪な楕円に変形しようとするがその変形はスポークの張力よって中途から抑えられる
737ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 20:00:13.45ID:kvzjBEFr スポークテンションリムの撓み測定する実験の問題点の一つは 撓み の数値しか示していない点だ、撓むまでの時間が同一であって初めて撓んだ数値が意味を持つ
738ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 20:14:51.12ID:vtcr50+6 >>737
たしかに
たしかに
739ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 22:19:30.60ID:h2WHlS/8 >>736
言いたいことは分かるけど、その指摘のピントがズレていると思う。
同一の素材を使っているから変形量が同じであれば、歪みきるまでの時間は同じになると思うよ。
指摘したい根拠って、ペダルを回した時の硬く感じるかだよね?それって横剛性ではなく縦方向でもなく回転方向の歪みに関してはになると思うよ。
言いたいことは分かるけど、その指摘のピントがズレていると思う。
同一の素材を使っているから変形量が同じであれば、歪みきるまでの時間は同じになると思うよ。
指摘したい根拠って、ペダルを回した時の硬く感じるかだよね?それって横剛性ではなく縦方向でもなく回転方向の歪みに関してはになると思うよ。
740ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 22:40:33.65ID:kvzjBEFr741ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 23:55:54.37ID:h2WHlS/8 >>740
なるほど。確かに。
意味が分かったよ。
100kgf ←─◯─→ 100kgf
真ん中に羽生として一本の鋼線と考えて、横に強く引いておけば、
ハブを上下にズラした後、元の位置に戻るまでの加速度が違うよね。って事だね。
なるほど。確かに。
意味が分かったよ。
100kgf ←─◯─→ 100kgf
真ん中に羽生として一本の鋼線と考えて、横に強く引いておけば、
ハブを上下にズラした後、元の位置に戻るまでの加速度が違うよね。って事だね。
742ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 00:02:56.21ID:9qyLI6pH スルーアクスルによる剛性だか剛性感の向上を体感しちゃうと
組み方やらなんやらはシュータッチしなけりゃどうでもいいやって気がしてきた
組み方やらなんやらはシュータッチしなけりゃどうでもいいやって気がしてきた
743ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 09:53:48.39ID:t7VYT43a 弦の張力を強くした際、弦を弾いた時に周波数が高くなるのはなぜだろう?
同一の距離で張力を強くすると弦が伸びて、
その同一の距離に対する、質量が軽くなるからかな。
同一の距離で張力を強くすると弦が伸びて、
その同一の距離に対する、質量が軽くなるからかな。
744ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 11:02:20.66ID:J1tyb2yU 振幅が制限されている所に同じ力が加わると弦の移動距離が短いので時間当たりの移動回数が増えるんじゃね?
745ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 12:17:26.45ID:t7VYT43a 考えたり調べてみたけど、
弦を弾いた時の音は、固有振動から発せられていて、
張力を増すと、確かに周波数が上がり振動速度は増すけどそれは固有振動にのみの現象らしい。
それ以外の歪みに関しては、その鋼材の伸び縮みの特性になると思う。
張力がゼロになっていない状況で、同じ力を加えたら弦の距離はほぼ同じらしいが、固有振動の例で速く動くのも事実。
速く動くのに振幅幅が同じ=質量が軽い
逆にもし質量が同じで速く動いてしまうと、エネルギー量が違うので、そもそも引いた力自体が大きくないと辻褄が合わないはず。
弦を弾いた時の音は、固有振動から発せられていて、
張力を増すと、確かに周波数が上がり振動速度は増すけどそれは固有振動にのみの現象らしい。
それ以外の歪みに関しては、その鋼材の伸び縮みの特性になると思う。
張力がゼロになっていない状況で、同じ力を加えたら弦の距離はほぼ同じらしいが、固有振動の例で速く動くのも事実。
速く動くのに振幅幅が同じ=質量が軽い
逆にもし質量が同じで速く動いてしまうと、エネルギー量が違うので、そもそも引いた力自体が大きくないと辻褄が合わないはず。
746ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 12:22:03.96ID:t7VYT43a 細いスポークの方が、高い音になるはず。
サイクルコンピュータのセンサーなどをスポークに括り付けたら、低い音になるはず。全ては想像ですが。
サイクルコンピュータのセンサーなどをスポークに括り付けたら、低い音になるはず。全ては想像ですが。
747ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 12:46:35.85ID:uu0yPEcS 504:彼氏いない歴774年:2012/11/12(月) 23:56:27.23 ID:V14/QZ9O
"レオパレスの裏技として、つっかえ棒ポールを部屋の中央に設置しておくと
隣の奴が壁ドンしてきた時、その衝撃と音が全て逆側の部屋に流れる。
メリットとしては特に何も無いが、
デメリットとして自分が壁ドンしたと思われる事と、
部屋のど真ん中に邪魔なポールがある事と、
あまり強くつっかえさせると壁を突き破ってしまう事くらい。
|
━━━━━━━━━
|
|__(´・ω・`)__
/ (∩∩)
ドンッ!| ,, ,, ,, ,, ,,
━━━━━━━━━
| ~ ~ ~ ~ ~
|__(・ω・`)__
/ (∩∩)
| ,, ,, ,, ,, ,, ドンッ!
━━━━━━━━━
| ~ ~ ~ ~ ~
|__(´・ω・)__
/ (∩∩)
ドンッ!| ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ドンッ!
━━━━━━━━━
| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
|__ (^ν^)__
/ (∩∩)
"レオパレスの裏技として、つっかえ棒ポールを部屋の中央に設置しておくと
隣の奴が壁ドンしてきた時、その衝撃と音が全て逆側の部屋に流れる。
メリットとしては特に何も無いが、
デメリットとして自分が壁ドンしたと思われる事と、
部屋のど真ん中に邪魔なポールがある事と、
あまり強くつっかえさせると壁を突き破ってしまう事くらい。
|
━━━━━━━━━
|
|__(´・ω・`)__
/ (∩∩)
ドンッ!| ,, ,, ,, ,, ,,
━━━━━━━━━
| ~ ~ ~ ~ ~
|__(・ω・`)__
/ (∩∩)
| ,, ,, ,, ,, ,, ドンッ!
━━━━━━━━━
| ~ ~ ~ ~ ~
|__(´・ω・)__
/ (∩∩)
ドンッ!| ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ドンッ!
━━━━━━━━━
| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
|__ (^ν^)__
/ (∩∩)
748ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 12:51:05.33ID:rtz3KIJf >>743
ttps://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/baion/gensindou.html
張力を強くすると,弦を伝わる波の速さが速くなるんだと
ttps://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/baion/gensindou.html
張力を強くすると,弦を伝わる波の速さが速くなるんだと
749ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 18:08:26.86ID:oGMypJfy 初心者なんですけど
スポークってホイール組みの過程や経年のテンションを受けて伸びますか?
だとすると算出されて数値より1mm短いスポークを選ぶというもありですか?
スポークってホイール組みの過程や経年のテンションを受けて伸びますか?
だとすると算出されて数値より1mm短いスポークを選ぶというもありですか?
750ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 20:46:37.24ID:fbiyDtI/ 伸びないけど1mmなら組めるよ
ねじ山が完全に一致しないなら強度はその分出ないだろうけど
ねじ山が完全に一致しないなら強度はその分出ないだろうけど
751ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 20:50:13.66ID:6WRI4oyN >>749
伸びるのは確かだけど組み上がった状態から再振れとりで何周も回すことはまずない(ねじピッチは0.45)
算出時の補正とか端数の丸め方によるけど、アルミニップルつかうなら短めにするのはおすすめしない
伸びるのは確かだけど組み上がった状態から再振れとりで何周も回すことはまずない(ねじピッチは0.45)
算出時の補正とか端数の丸め方によるけど、アルミニップルつかうなら短めにするのはおすすめしない
752ツール・ド・名無しさん
2021/03/26(金) 22:13:12.58ID:dZ+KK08L 短めにするならDTのSquorxが良いのでは
四面は舐めやすいから専用ハンドル使って外周側を回さないといけないらしいが
四面は舐めやすいから専用ハンドル使って外周側を回さないといけないらしいが
753ツール・ド・名無しさん
2021/03/26(金) 22:19:20.01ID:sAPBGGRF 今日はフロントホイールだけ組んだ
754ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 07:19:48.98ID:zc3VNeNY >>753
おめ、いい色組んだな!
おめ、いい色組んだな!
755ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 15:19:14.91ID:kMGbc6/9 体重135kgだから自転車ダイエットしようと思ってるんだけど
なにかいいホイール使ってる車種ないですか?
体重あるから重要なポイントはサドルとホイールですよね
ほんっと憂鬱だわ
なにかいいホイール使ってる車種ないですか?
体重あるから重要なポイントはサドルとホイールですよね
ほんっと憂鬱だわ
756ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 15:34:53.31ID:JS+9iSn+757ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 16:07:53.47ID:8eFESbk3 MTBも良いのでは
758ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 16:41:18.15ID:DRGpxC2/ 実用車のステンレスリムに12番スポーク36本のホイールが必要なような
759ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 16:43:50.17ID:vjDnCDtP サピムストロングの出番だな!
760ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 17:42:19.89ID:FLtYevzX 135kgなら上背もあるだろうし、タイヤの空気量も確保できるグラベルクロスバイク的な何かが欲しいな。
ママチャリは後輪荷重の比率が高いので、前輪にも適度に荷重が分散される方が壊れにくいと思う。
似たような体重の知り合いは、自転車は壊れる物と言う前提で最廉価車を壊れたら乗り換えていたが
痩せたいなら、長時間乗りたいと思える品質が欲しい。
ママチャリは後輪荷重の比率が高いので、前輪にも適度に荷重が分散される方が壊れにくいと思う。
似たような体重の知り合いは、自転車は壊れる物と言う前提で最廉価車を壊れたら乗り換えていたが
痩せたいなら、長時間乗りたいと思える品質が欲しい。
761ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 18:17:44.93ID:S0jk2TYn ジムでエアロバイクに乗って痩せてからだな
762ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 18:25:58.99ID:FLtYevzX https://www.giant.co.jp/2004/pop_pics_spec_04/pop_cross_2800_bk.html
こんなのが、現代にあればなぁ。
OSヘッドセット、リジットフォーク、36H、後輪13番スポーク、重量13.8kg
巨漢にはコレ位のスペックが欲しいが、昨今はこういうスペックの車両って無いよね
こんなのが、現代にあればなぁ。
OSヘッドセット、リジットフォーク、36H、後輪13番スポーク、重量13.8kg
巨漢にはコレ位のスペックが欲しいが、昨今はこういうスペックの車両って無いよね
763ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 18:32:07.02ID:kJA6It+C BMX系ならイケるんちゃうか
764ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 18:35:06.82ID:vRMEhEmA 絵描くキャンパス用のプライヤーですけど
スポーク抑えるのに使えそうですかね
https://item.rakuten.co.jp/your-sales-shop/2b85q6x9s5/
ホーザンとかのインナーワイヤープライヤー改ってスポークに傷いきませんか?
黒だと剥がれると悲惨ですよね
スポーク抑えるのに使えそうですかね
https://item.rakuten.co.jp/your-sales-shop/2b85q6x9s5/
ホーザンとかのインナーワイヤープライヤー改ってスポークに傷いきませんか?
黒だと剥がれると悲惨ですよね
765ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 19:06:58.92ID:B5jnryQ/766ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 19:32:35.28ID:JS+9iSn+ わかった!
新聞配達の自転車だ。
https://cycle.panasonic.com/products/rg/
間違いなく体重じゃ壊れんよ。
業務用車だし、前後バランス抜群。
これにキャリア外して、ハンドルを変えて、
泥除け、チェーンカバー外して。
シングルスピードだからピスト!?
サドルもワイドで痔にならない。
車重が25.3kgだって。
ステンレスリムに、スポークはリアが12番、フロント13番。
新聞配達の自転車だ。
https://cycle.panasonic.com/products/rg/
間違いなく体重じゃ壊れんよ。
業務用車だし、前後バランス抜群。
これにキャリア外して、ハンドルを変えて、
泥除け、チェーンカバー外して。
シングルスピードだからピスト!?
サドルもワイドで痔にならない。
車重が25.3kgだって。
ステンレスリムに、スポークはリアが12番、フロント13番。
767ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 19:37:27.29ID:JS+9iSn+ こんな業務用車ならホリゾンタルフレームだし、
クラシックなランドナーに仕立て上げれるような。。。
https://dailyportalz.jp/b/2007/09/24/b/img/IMG_3721.jpg
クラシックなランドナーに仕立て上げれるような。。。
https://dailyportalz.jp/b/2007/09/24/b/img/IMG_3721.jpg
768ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 19:45:48.51ID:opITOhFt 前のレスに実用車って出たでしょ
それを実用車と呼ぶんだよ
それを実用車と呼ぶんだよ
769ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 21:11:55.94ID:yCPVDfN7770ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 23:48:50.65ID:JS+9iSn+ >>768
ごめんね。実用車って単語を知らなかったよ。
ごめんね。実用車って単語を知らなかったよ。
771ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 07:57:06.82ID:I+76H1SZ >>769
真面目な話、俺も体重かなりあるから徹底的に調べて、結果HEDのベルジウムプラスにした。海外の掲示板を色々参考にしててこれに落ち着いたけど、未だリム割れてない。当たりだった。
https://store.hedcycling.com/belgium-plus-rim-brake-clincher/
真面目な話、俺も体重かなりあるから徹底的に調べて、結果HEDのベルジウムプラスにした。海外の掲示板を色々参考にしててこれに落ち着いたけど、未だリム割れてない。当たりだった。
https://store.hedcycling.com/belgium-plus-rim-brake-clincher/
772ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 08:22:10.76ID:Xa+u1jbR773ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 09:14:02.78ID:I+76H1SZ >>772
Sapimのスプリントにしてる。値段は一本280円で高いけど、懇意にしてるショップの在庫でスプリント(未カット品)が大量にあったので切ってもらった。ホール数は前後32Hだから高かった、、、
Sapimのスプリントにしてる。値段は一本280円で高いけど、懇意にしてるショップの在庫でスプリント(未カット品)が大量にあったので切ってもらった。ホール数は前後32Hだから高かった、、、
774ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 09:32:57.42ID:bRahbn9e サピムのスプリントはCX-RAYよりは強いってだけだからね
普通に#14プレーンの方が強いし#13ならさらに強い
普通に#14プレーンの方が強いし#13ならさらに強い
775ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 09:50:31.86ID:Xa+u1jbR >>774
そんなんですね
前からちょっと疑問だったんですけど ガソリンさんとかのむらぼさんとかの件でDTレボが塑性変形が早くて張れないって話題で
DTと同等のLaserは公称1500N/mm2とかの引張強度で 他の丸スポークは1300とかだったと思うんですけど
最初Laserの数値優秀じゃん軽いし強いって思ってたんですが
これって太さあたりの強度だからLaserの数値が2.0mmのReaderより優秀でもLaserがReader2.0mmの64パーぐらいの比重なんで結局弱いって事で間違い無いですか?
だとしても同じサピムの丸スポークで数値が違うってのはReaderとLaserじゃ材質が違うって事だったりするんですかね?
そんなんですね
前からちょっと疑問だったんですけど ガソリンさんとかのむらぼさんとかの件でDTレボが塑性変形が早くて張れないって話題で
DTと同等のLaserは公称1500N/mm2とかの引張強度で 他の丸スポークは1300とかだったと思うんですけど
最初Laserの数値優秀じゃん軽いし強いって思ってたんですが
これって太さあたりの強度だからLaserの数値が2.0mmのReaderより優秀でもLaserがReader2.0mmの64パーぐらいの比重なんで結局弱いって事で間違い無いですか?
だとしても同じサピムの丸スポークで数値が違うってのはReaderとLaserじゃ材質が違うって事だったりするんですかね?
776ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 10:15:55.33ID:ja1u69sd777ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 11:54:31.62ID:OAflWP5X >>775
自分で答え書いているし。。。
2.0-1.5-2.0のLaserが1500N/mm2は、1ミリ平方メートルあたり1500Nが上限だよ。と言う意味。
2.0プレーンのLeaderは約1130N/mm2は、1ミリ平方メートルあたり1130Nが上限だよ。と言う意味。
上限は一番弱いところという考えで計算すると、
●Laserの1.5の部分の断面積
0.75×0.75×3.14=1.76625
断面積からの上限は、2649.375N
●Leaderの断面積
1×1×3.14=3.14
断面積からの上限は、 3548.2N
これだけの違いがあるよ。
素材の違いはあるかもだけど、それだけでなくバデッドの製法でも変わってくるから、
素材云々ではなく「違うもの」と考えれば良くない?
自分で答え書いているし。。。
2.0-1.5-2.0のLaserが1500N/mm2は、1ミリ平方メートルあたり1500Nが上限だよ。と言う意味。
2.0プレーンのLeaderは約1130N/mm2は、1ミリ平方メートルあたり1130Nが上限だよ。と言う意味。
上限は一番弱いところという考えで計算すると、
●Laserの1.5の部分の断面積
0.75×0.75×3.14=1.76625
断面積からの上限は、2649.375N
●Leaderの断面積
1×1×3.14=3.14
断面積からの上限は、 3548.2N
これだけの違いがあるよ。
素材の違いはあるかもだけど、それだけでなくバデッドの製法でも変わってくるから、
素材云々ではなく「違うもの」と考えれば良くない?
778ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 16:20:01.73ID:Xa+u1jbR やっぱりそういうことなんですね
計算するとReaderとLaser
強度的にReaderがLaserより1.34倍強い
LaserはReaderの74パーセントの強度
これをどう見るかですけど
なんかLaser使える気がしないでもないですね
計算するとReaderとLaser
強度的にReaderがLaserより1.34倍強い
LaserはReaderの74パーセントの強度
これをどう見るかですけど
なんかLaser使える気がしないでもないですね
779ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 17:18:37.87ID:OAflWP5X780ツール・ド・名無しさん
2021/03/28(日) 22:44:00.53ID:729hjB5u まずは組んでみよー
781ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 08:11:54.03ID:TsGExmCs コスパ考えたら15番で、ドライブサイドだけ用心で14番って考えているけれど
やっぱり15番って折れやすい?
やっぱり15番って折れやすい?
782ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 08:45:08.99ID:jLrQod1D まずは組んでみよー
783ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 12:33:06.96ID:UAiwmgZP784781
2021/03/29(月) 13:18:48.97ID:TsGExmCs >>782-783
レスありがとうございます。
やっぱり15番は折れますか。
でも、CX-RAYは高いし、レボリューション等の真ん中1.5mmは捻れや延びのの扱いが難しそうなので
日和ってコンペティションか、経験としてチャンピオン1.8mmで組んでみるか、迷ってみます。
レスありがとうございます。
やっぱり15番は折れますか。
でも、CX-RAYは高いし、レボリューション等の真ん中1.5mmは捻れや延びのの扱いが難しそうなので
日和ってコンペティションか、経験としてチャンピオン1.8mmで組んでみるか、迷ってみます。
785ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 13:53:04.94ID:1mg/3AU6786ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 15:00:43.87ID:lutMmfUX 今、ホイール組ついでにハブのベアリング打ち替えをやってるけどシールドベアリングは楽だね。
試しに低トルクシールってやつにしてみるよ。
試しに低トルクシールってやつにしてみるよ。
787ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 18:05:06.53ID:IWLvQ63W788ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 18:36:22.81ID:CG6QOq7N >>787
体重何キロですか?
体重何キロですか?
789781
2021/03/29(月) 18:39:15.57ID:TsGExmCs >>787
14番プレーンしか使った事無いのでどんなものかなと思いまして。
65kg前後の体重で、14番プレーン使用でスポーク折れは経験無いです。
荷物満載で走行する予定は無いので、15番プレーンを試して、折れたらバテッドにする事にしようかと思います。
14番プレーンしか使った事無いのでどんなものかなと思いまして。
65kg前後の体重で、14番プレーン使用でスポーク折れは経験無いです。
荷物満載で走行する予定は無いので、15番プレーンを試して、折れたらバテッドにする事にしようかと思います。
790ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 19:01:22.98ID:UAiwmgZP 折れたらって軽く言うけど大変な思いするの分かってんのかね
791ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 19:29:48.17ID:lutMmfUX792ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 19:40:32.67ID:amxmA2G7 ランドナー全盛期のメンテ本には応急処置の方法が載ってたけどな
手組を始めた初期に一度だけ折って、何とか自走して帰ってきたことがある
手組を始めた初期に一度だけ折って、何とか自走して帰ってきたことがある
793ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 19:55:47.89ID:IWLvQ63W794ツール・ド・名無しさん
2021/03/29(月) 20:13:30.95ID:i3G3ZizN 15番と14と15のバテットなら重量殆ど変わらないんじゃない?
795ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 00:50:16.62ID:R+Zv1AS1 スポークカッターとかで検索していたら
外国人の動画でFIXスポーク自作で、スポークカッター無しでDIYしている人が居て、なるほどなぁと思った。
ホーザンのC-700買うより良いかもしれない。
外国人の動画でFIXスポーク自作で、スポークカッター無しでDIYしている人が居て、なるほどなぁと思った。
ホーザンのC-700買うより良いかもしれない。
796ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 06:26:43.86ID:SqgUCf/c797ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 08:02:57.09ID:0UaSnz7d Zベンダーみたいなの使って引っ掛け式にするって感じかな
798ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 08:06:15.63ID:jwfD75Gq 野村なんかやらかした?
799ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 09:38:54.36ID:R+Zv1AS1800ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 09:55:29.16ID:JgzDvBD2 なんか首飛びやすそうだな
801ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 10:01:54.14ID:S/963W1k >>798
證券のほうな
證券のほうな
802ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 11:58:10.70ID:tTiu3Za5 スポーク長計算したらフロントが300mm
リアは右左それぞれ298.401mmと298.608mmになったんですけど
在庫と取り扱いの関係でリアも300mm選ぼうかと考えてるんですが
こんぐらいなら組めそうですか?
リアは右左それぞれ298.401mmと298.608mmになったんですけど
在庫と取り扱いの関係でリアも300mm選ぼうかと考えてるんですが
こんぐらいなら組めそうですか?
803ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 12:41:47.32ID:R+Zv1AS1 >>802
ダブルウォールなら、計算上は平気
ダブルウォールなら、計算上は平気
804ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 12:44:59.39ID:sk5DE5Yf >>802
誰も組めそうかなんて分からないでしょ。
あなたの計算自体が正しいかも分からないし、
その元になったハブやリムの寸法が正しいかも分からない、
実測していたとしても、あなたの計測が正しいかも分からない。
組んでみて組めなきゃアウト。
組めたらセーフ。
アウトでももう一度スポークを買えば良いだけだし、
それが嫌なら自転車屋さんに発注して貰えば良いし。
誰も組めそうかなんて分からないでしょ。
あなたの計算自体が正しいかも分からないし、
その元になったハブやリムの寸法が正しいかも分からない、
実測していたとしても、あなたの計測が正しいかも分からない。
組んでみて組めなきゃアウト。
組めたらセーフ。
アウトでももう一度スポークを買えば良いだけだし、
それが嫌なら自転車屋さんに発注して貰えば良いし。
805ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 13:56:37.44ID:SqgUCf/c806ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 17:37:20.59ID:et3TMG24807ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 18:03:07.20ID:A89gezRU >>755
レスがだいぶ遅いけど、ブリジストンのアルベルトロイヤルが、リア12番、フロント13番でステンレスリムだ
重量級高校生が二人乗りして段差乗り上げても大丈夫なように作られていると思われ
多分、市販車最強のホイール
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/albelt/
これに乗って90kgまで落とすんだ
レスがだいぶ遅いけど、ブリジストンのアルベルトロイヤルが、リア12番、フロント13番でステンレスリムだ
重量級高校生が二人乗りして段差乗り上げても大丈夫なように作られていると思われ
多分、市販車最強のホイール
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/albelt/
これに乗って90kgまで落とすんだ
808ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 18:23:43.74ID:sk5DE5Yf809ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 21:13:56.99ID:sDWD6fUs >>807
これタフフレーム採用機種だからそりゃ強いな。アルミなのに19.4キロって余程なことしないと壊れない
これタフフレーム採用機種だからそりゃ強いな。アルミなのに19.4キロって余程なことしないと壊れない
810ツール・ド・名無しさん
2021/03/30(火) 21:39:23.35ID:sk5DE5Yf811ツール・ド・名無しさん
2021/03/31(水) 05:34:54.67ID:KUWZKCgf キクちゃん@ホイール屋さんさんはTwitterを使っています 「あ、DTのスポーク関連が3月から値上げでございます。。。」 / Twitter
https://twitter.com/chankiku/status/1364021910703468545
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/chankiku/status/1364021910703468545
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
812ツール・ド・名無しさん
2021/03/31(水) 12:36:22.02ID:UQCNPcNP 手組みホイールファンっていうブログ運営してる方
ホイール組みのコツや道具を隠すとこなく書いてて過去ブログから全部読んでるんですけど
有名な方?
ホイール組みのコツや道具を隠すとこなく書いてて過去ブログから全部読んでるんですけど
有名な方?
813ツール・ド・名無しさん
2021/04/01(木) 17:53:44.29ID:tq75ldkg 前スレで手の内明かす良心とコスパで一定の評価を得ていた
気がする
気がする
814ツール・ド・名無しさん
2021/04/01(木) 20:04:24.98ID:lgi4ZuLZ やっばい
2mm短いスポーク買ってしまった
っ通販なので返品できない
さてどうする
2mm短いスポーク買ってしまった
っ通販なので返品できない
さてどうする
815ツール・ド・名無しさん
2021/04/01(木) 20:25:35.06ID:OOqE7vMZ もしあなたが欲しいスポークが
ホシの14番の291mmまたは294mmだったなら
私が交換してあげましょう
ホシの14番の291mmまたは294mmだったなら
私が交換してあげましょう
816ツール・ド・名無しさん
2021/04/01(木) 20:29:21.35ID:MBRrr6G0 ニップル長くする
817ツール・ド・名無しさん
2021/04/01(木) 21:07:40.25ID:8+PjW5sS818ツール・ド・名無しさん
2021/04/02(金) 09:10:43.31ID:7fsSSp2Z 勃起じゃなくて人体改造やで
819ツール・ド・名無しさん
2021/04/02(金) 16:08:13.79ID:tQY67cm6 舐めてたら大きく。。。
820ツール・ド・名無しさん
2021/04/02(金) 17:56:38.16ID:6cw4SdGl 2mmなら多分そのまま使う、ニップルのネジ部分にもよるが
821ツール・ド・名無しさん
2021/04/02(金) 21:55:29.09ID:J1FTWeP1 ParktoolのY型ニップルレンチって50mmディープでも届きます?
ドライバー型のがどこも品切れなんですわ
他メーカーのでも使えればokだけど中華しか見当たらない…
ドライバー型のがどこも品切れなんですわ
他メーカーのでも使えればokだけど中華しか見当たらない…
822ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 01:39:23.70ID:Z2arApvZ >>803
常識で考えたらネジがつっかえて張れないだろ
常識で考えたらネジがつっかえて張れないだろ
823ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 03:04:58.02ID:86+J2jwe >>822
https://chspmedia.com/SporkNipleEnd.jpg
ネジピッチ0.45mmらしいから、「計算上」はギリかと
そりゃ適切な長さであるに越した事はないし
計算以前の計測に問題があればアウトだから計算上と言っている
前を288mmで2mm短いのとどっちがマシかって話で
スポーク買いなおしのリスクと強度のどちらを取るかはその人次第。
https://chspmedia.com/SporkNipleEnd.jpg
ネジピッチ0.45mmらしいから、「計算上」はギリかと
そりゃ適切な長さであるに越した事はないし
計算以前の計測に問題があればアウトだから計算上と言っている
前を288mmで2mm短いのとどっちがマシかって話で
スポーク買いなおしのリスクと強度のどちらを取るかはその人次第。
824ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 06:22:10.03ID:3S5XlvKX >>821
とどく
とどく
825ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 08:34:19.37ID:LZSjSKgv826ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 09:15:00.06ID:cx8LB6KL827ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 10:15:56.15ID:n76mluig >>826
ねじ山落とす方法教えて
ねじ山落とす方法教えて
828ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 12:55:33.54ID:TrUCK75r829ツール・ド・名無しさん
2021/04/03(土) 20:07:35.70ID:LZSjSKgv と思ったらY型のSW-15も在庫がない〜
どっかで見た気がしたんだけどな…
台湾製で短納期のドライバー型あったのでそれ買ってみます
お騒がせしました
どっかで見た気がしたんだけどな…
台湾製で短納期のドライバー型あったのでそれ買ってみます
お騒がせしました
830ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 04:29:57.55ID:zHR4xhSv 6000円位で売ってるデジタル式の
テンションメーターってどんなもんだろ
使ってる人いる?
テンションメーターってどんなもんだろ
使ってる人いる?
831ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 09:24:53.37ID:4dUpztci DTのP完の振取りしようかと思うんだが
例のニップルを潰してしまいそうで上手なやり方ないかな
外から回すにはチューブレスのリムテ剥がなきゃいけないしめんどう
10気圧くらい入れてイチかバチか回してみるか
例のニップルを潰してしまいそうで上手なやり方ないかな
外から回すにはチューブレスのリムテ剥がなきゃいけないしめんどう
10気圧くらい入れてイチかバチか回してみるか
832ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 12:04:29.26ID:P/1z9dwI >>830
張力表が全くあてにならないので初期調整出来るのであれば
張力表が全くあてにならないので初期調整出来るのであれば
833ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 12:05:26.58ID:P/1z9dwI >>831
間違い無く舐めるから頑張れ
間違い無く舐めるから頑張れ
834ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 19:32:30.59ID:tkk2B2Yl ラジャ
835ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 19:43:08.52ID:DNkpmD+j はじめてパーツ変えて手組しようと奮闘はじめたんですけど、
スポーク長の計算に必要性な
シマノのハブの寸法ってどこかに
記載されてるんでしょうか?
シマノの公式サイトには見当たらないようですが...
スポーク長の計算に必要性な
シマノのハブの寸法ってどこかに
記載されてるんでしょうか?
シマノの公式サイトには見当たらないようですが...
836ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 20:06:22.27ID:4A8c63ni >>835
実測が基本
実測が基本
837ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 20:09:46.88ID:IlUKeUxx >>835
現行品なら製品紹介のページに出てんだろ
現行品なら製品紹介のページに出てんだろ
838ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 20:36:22.31ID:4A8c63ni https://productinfo.shimano.com/#/spec
フランジ間、フランジ厚、オフセット、PCD、は載っているな。
コレが正しかったとしても、リムの公表ERDが正確か、正確だとして、どの場合の値かもあるし
結局は実測するしかない
フランジ間、フランジ厚、オフセット、PCD、は載っているな。
コレが正しかったとしても、リムの公表ERDが正確か、正確だとして、どの場合の値かもあるし
結局は実測するしかない
839ツール・ド・名無しさん
2021/04/04(日) 20:42:55.83ID:/E4ucsig シマノのスペック表のフランジ間寸法は外 - 外、一方DTのスポーク計算サイトでは中央 - 中央扱いで計算されるので補正が必要
840ツール・ド・名無しさん
2021/04/05(月) 08:48:40.01ID:W0wi9XAM そんなもんスポーク長には誤差やで
841ツール・ド・名無しさん
2021/04/05(月) 10:28:41.56ID:QaRSJGHG 左右方向は結構ルーズ
「最適なスポーク長であれば」センターを2mmオフセットさせるとかは、結構許容範囲
それでも、調達するスポークが2mm単位で微妙だが許容範囲内、と言う場合からの範囲外方向への誤差は嫌なので、
織り込めるなら面倒ついでに織り込んでから計算すれば良い。
「最適なスポーク長であれば」センターを2mmオフセットさせるとかは、結構許容範囲
それでも、調達するスポークが2mm単位で微妙だが許容範囲内、と言う場合からの範囲外方向への誤差は嫌なので、
織り込めるなら面倒ついでに織り込んでから計算すれば良い。
842835
2021/04/06(火) 13:34:50.31ID:NOsmhQC7843ツール・ド・名無しさん
2021/04/06(火) 16:25:33.92ID:kneOQ+ev 初めてチューブラーに挑戦中。
コンチネンタルのスプリンターを仮組みしてみたけど予想外に簡単にハマった。
3日後に貼ってみるよ。
コンチネンタルのスプリンターを仮組みしてみたけど予想外に簡単にハマった。
3日後に貼ってみるよ。
844ツール・ド・名無しさん
2021/04/06(火) 16:30:52.94ID:kneOQ+ev すまん。チューブラーすれに投げようと思った内容だった。誤爆です。
845ツール・ド・名無しさん
2021/04/06(火) 21:22:23.89ID:W01Hd0UG >>844
ホイールは手組みなんだろ?なら許す
ホイールは手組みなんだろ?なら許す
846ツール・ド・名無しさん
2021/04/06(火) 21:47:46.90ID:CnX/0tsm847ツール・ド・名無しさん
2021/04/07(水) 00:12:06.43ID:FguKbp/X parktoolのホイール系の動画来た
https://youtube.com/playlist?list=PLGCTGpvdT04STuv86bSdOxtSvXGIC-eh1
https://youtube.com/playlist?list=PLGCTGpvdT04STuv86bSdOxtSvXGIC-eh1
848ツール・ド・名無しさん
2021/04/07(水) 21:26:41.61ID:lFPC1cgF849ツール・ド・名無しさん
2021/04/07(水) 21:46:02.98ID:FguKbp/X850ツール・ド・名無しさん
2021/04/07(水) 22:12:49.71ID:lFPC1cgF そういえばそんな話だったな
ただ、パークのニップルレンチはガタが明らかに大きいけども
いつもはDT使ってるから不良品かと思ったよ
ただ、パークのニップルレンチはガタが明らかに大きいけども
いつもはDT使ってるから不良品かと思ったよ
851ツール・ド・名無しさん
2021/04/07(水) 22:15:14.47ID:TFgdnOU9 >>848
チャレンジって言うのは初めて組んでる。って意味で、ホイール組途中って意味ではないですよ。
ひとまずホイールを組み終えたので、チューブラーのタイヤを貼る前の、ボンドなしで組み込んで馴染ませる段階を仮組みって事でした。
チャレンジって言うのは初めて組んでる。って意味で、ホイール組途中って意味ではないですよ。
ひとまずホイールを組み終えたので、チューブラーのタイヤを貼る前の、ボンドなしで組み込んで馴染ませる段階を仮組みって事でした。
852ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 10:55:52.47ID:eW/Nksv/ ちょいとすれ違いかと思うけど、サンツアーのWinner Pro使っている人いる?
ハブとの嵌合部にグリスホールが空いているけど、どんなグリスを突っ込もうか思案中でして。
ハブとの嵌合部にグリスホールが空いているけど、どんなグリスを突っ込もうか思案中でして。
853ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 10:57:51.03ID:Cr7Hne8U >>851
チャレンジ中って書いたら組んでる途中なんだなって思う罠
チャレンジ中って書いたら組んでる途中なんだなって思う罠
854ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 12:40:27.86ID:2q0bMx0+855ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 12:47:17.01ID:Eelr6Vhf >>852
使ってるけど、そういやグリスアップしたことなかったな
使ってるけど、そういやグリスアップしたことなかったな
856ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 18:28:59.65ID:2U2rk3Mp857ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 20:15:25.31ID:XfKrgZwh858ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 20:23:57.33ID:8JDEzpS4 フリーっていつも粘度のあるオイルを入れてたんだけどグリスを入れるものなのか?
グリス入れるとラチェットが掛からなさそう
グリス入れるとラチェットが掛からなさそう
859ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 20:26:22.29ID:iOf21z8F 圧雪路を通学してて中に入った水が凍りつき、フリーが空転したことがある
下校時に気付いたから暖房で溶かして何とかなったが
下校時に気付いたから暖房で溶かして何とかなったが
860ツール・ド・名無しさん
2021/04/09(金) 20:35:38.68ID:z68umdmr Zippの磁石のやつって良いもの?
861ツール・ド・名無しさん
2021/04/10(土) 09:06:55.75ID:lCkU151V ダホンの後輪を組み直しました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/blog-entry-5662.html
スポークが数本 バキバキに折れています。
折れたCNスポークですが、全てがニップルのねじ山始まりの少し手前で破断しており、首とびが1本もありません。
組み方は20H 全ヌポーク通し1クロスですが、この組み方は 外側のスポークの首下が 特有の変形をするので構造上 首とびが起きやすいはずですが、それでも首とびは起きていません。
やっぱり CNスポークはダメだな!
http://pass13.%62log.fc2.com/blog-entry-5662.html
スポークが数本 バキバキに折れています。
折れたCNスポークですが、全てがニップルのねじ山始まりの少し手前で破断しており、首とびが1本もありません。
組み方は20H 全ヌポーク通し1クロスですが、この組み方は 外側のスポークの首下が 特有の変形をするので構造上 首とびが起きやすいはずですが、それでも首とびは起きていません。
やっぱり CNスポークはダメだな!
862ツール・ド・名無しさん
2021/04/10(土) 13:00:16.35ID:Tfl+3L3y >>861
特殊な組み方だな、小径じゃよくあるパターンなの?
特殊な組み方だな、小径じゃよくあるパターンなの?
863ツール・ド・名無しさん
2021/04/10(土) 16:06:34.20ID:4SEaBjQd 小径のスポークはニップルの首振り以上の角度が付いて引っ張りだけではなく
ネジに剪断方向の負荷が掛かるからネジが飛ぶことはおかしくはないと思う
ネジに剪断方向の負荷が掛かるからネジが飛ぶことはおかしくはないと思う
864ツール・ド・名無しさん
2021/04/10(土) 18:45:07.03ID:xfTyUXQu OLD135mmのロード向けリアハブのスプロケの位置って、OLD130mmと比較して内側になるの?外側になるの?
11s 130mmのハブを135mmに改造したいんだけど両側に2.5mm増やすのか、左側に5mm増やすのが正解なのかワカラン。
11s 130mmのハブを135mmに改造したいんだけど両側に2.5mm増やすのか、左側に5mm増やすのが正解なのかワカラン。
865ツール・ド・名無しさん
2021/04/10(土) 18:49:36.69ID:1i2O3EGt https://productinfo.shimano.com/#/archive
過去のLine-up Chart、Specifications、Compatibilityのアーカイブを纏めたページがあるなんてシマノやるやんけ。
過去のLine-up Chart、Specifications、Compatibilityのアーカイブを纏めたページがあるなんてシマノやるやんけ。
866ツール・ド・名無しさん
2021/04/10(土) 18:53:34.24ID:1i2O3EGt867ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 07:02:19.73ID:dRWUsnXf868ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 07:46:57.75ID:gS+tlYfq869ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 13:03:19.50ID:ZsGW0f+i こういう場合はむしろ細いスポークのほうが都合よい気もする
”ダフり角”を改善する目的のワッシャーってないのか
”ダフり角”を改善する目的のワッシャーってないのか
870ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 13:20:15.14ID:mXnsQv0/ バイク用のリムは径が小さい上にハブも大きい。そのためリムから出るスポークの角度が固定されているよね。
871ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 17:29:43.00ID:5zcBL/5G872ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 18:09:27.87ID:YmPK1sDH スポークを販売してくれる定番のショップがあったと思うのですが、どこだったでしょうか。
10年以上前に購入したのですが、すっかり忘れてしまいました。
10年以上前に購入したのですが、すっかり忘れてしまいました。
873ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 18:13:59.23ID:748tQTag >>872
PAXとか
PAXとか
874ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 18:27:27.80ID:p84MNcj9 タキザワとか
875ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 18:33:47.55ID:YmPK1sDH876ツール・ド・名無しさん
2021/04/11(日) 20:52:33.05ID:5zcBL/5G >>872
メカニコもあるよ
メカニコもあるよ
877ツール・ド・名無しさん
2021/04/12(月) 18:59:39.81ID:D/j+huul >>868
のむラボのダフり角の説明を見たんだけど、何を言っているのかさっぱりだった
のむラボのダフり角の説明を見たんだけど、何を言っているのかさっぱりだった
878ツール・ド・名無しさん
2021/04/12(月) 19:27:23.98ID:16kg4CVY879ツール・ド・名無しさん
2021/04/13(火) 09:09:06.02ID:FCfoCyyx XDRのボディが見つかる安価且つ軽量なハブで
Novatec F482SB-SLとPowerway R13が今の所候補に上がってるんだけど
皆ならどっち選ぶ?
どっちも中華手組みでよく見かけるけど性能面はどっちが優れてるのかなと
Novatec F482SB-SLとPowerway R13が今の所候補に上がってるんだけど
皆ならどっち選ぶ?
どっちも中華手組みでよく見かけるけど性能面はどっちが優れてるのかなと
880ツール・ド・名無しさん
2021/04/13(火) 11:54:21.39ID:irp6pp4M New lighter, faster DT Swiss 350 MTB hubs with Star Ratchets - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/04/12/new-dt-swiss-350-hubs-get-lighter-faster-performance-still-with-star-ratchets/https://s3.amazonaws.com/www.bikerumor.com/wp-content/uploads/2021/04/12055637/New-DT-Swiss-350-hubs_lighter-faster-affordable-lightweight-36T-Star-Ratchet-MTB-performance-mountain-bike-hub_Classic-MTB-all-sizes-possible-scaled.jpg
DT Swiss Ratchet LN upgrades pawl hubs to Star Ratchet - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/04/12/dt-swiss-ratchet-ln-greenlights-diy-upgrade-kit-converts-pawl-hubs-to-ratchet-engagement/
https://bikerumor.com/2021/04/12/new-dt-swiss-350-hubs-get-lighter-faster-performance-still-with-star-ratchets/https://s3.amazonaws.com/www.bikerumor.com/wp-content/uploads/2021/04/12055637/New-DT-Swiss-350-hubs_lighter-faster-affordable-lightweight-36T-Star-Ratchet-MTB-performance-mountain-bike-hub_Classic-MTB-all-sizes-possible-scaled.jpg
DT Swiss Ratchet LN upgrades pawl hubs to Star Ratchet - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/04/12/dt-swiss-ratchet-ln-greenlights-diy-upgrade-kit-converts-pawl-hubs-to-ratchet-engagement/
881ツール・ド・名無しさん
2021/04/13(火) 20:19:26.22ID:dVV+14+t スポークの空気抵抗について質問
リアでも本数増えると空気抵抗が顕著に悪化しますか?(24hと32hなど)
リアでも本数増えると空気抵抗が顕著に悪化しますか?(24hと32hなど)
882ツール・ド・名無しさん
2021/04/13(火) 22:05:54.29ID:Wf6KU1m4 >>881
リアは影響なし
リアは影響なし
883ツール・ド・名無しさん
2021/04/13(火) 23:51:08.40ID:UD/xYFsW 前輪・フレーム・ライダーの脚とかで気流が乱れてるだろうしなぁ。
剛性面で有利な32hの方が体感的に速かったりしてw
剛性面で有利な32hの方が体感的に速かったりしてw
884ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 00:06:12.10ID:X18Edu60 また「剛性」って単語使うと横だ縦だって話になるからー。。。w
885ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 00:12:44.74ID:x49eS4WK ほんとに空力の影響皆無ならディスクホイールなんて誰もつかわん
886ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 00:18:15.77ID:y7pnvcp5 >>884
縦も横も本数に比例するんだから関係ないだろ
縦も横も本数に比例するんだから関係ないだろ
887ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 00:33:03.96ID:Ej/h5rpr >>883
ないない
剛性上げた程度で速くなるならホイールメーカー苦労しないんじゃないかな
79デュラハブ+オープンプロ32本と9000C24(F16/R20)持ってるけど
前者は25km/h超えたあたりから物凄いもっさりしてて速度も伸びないし増えたスポーク分重くなる
ないない
剛性上げた程度で速くなるならホイールメーカー苦労しないんじゃないかな
79デュラハブ+オープンプロ32本と9000C24(F16/R20)持ってるけど
前者は25km/h超えたあたりから物凄いもっさりしてて速度も伸びないし増えたスポーク分重くなる
888ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 01:06:59.12ID:rrOkgcQs ホイールの手組みなんて大して難しくもない
時間さえかければ誰でもできるようなことなのに
ホイールの手組みはさも熟練の技術がいるかのように宣う記事ばっかり見かけるんだよな
アリエクで中華ホイールの手組みカスタマイズ頼んでもほぼ材料費だけでやってくれるし
その技術料とやらもその程度の価値でしかないのに
時間さえかければ誰でもできるようなことなのに
ホイールの手組みはさも熟練の技術がいるかのように宣う記事ばっかり見かけるんだよな
アリエクで中華ホイールの手組みカスタマイズ頼んでもほぼ材料費だけでやってくれるし
その技術料とやらもその程度の価値でしかないのに
889ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 01:20:31.43ID:x49eS4WK バリ取りとかの下準備、そもそもの部材選定って段階にノウハウがいるし、ノウハウものにする為の「修行期間」が必要なのは事実だよ
むしろ得体の知れん人が組んだ手組使うくらいなら完組で良いんじゃないの?
むしろ得体の知れん人が組んだ手組使うくらいなら完組で良いんじゃないの?
890ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 08:10:05.98ID:rrOkgcQs 手組みしたのは小径車用でなかなか良さげな完組が無かったからなんだよね
スポーク長が計算通りで合っていたかどうかを実際に安いスポークでまず仮組みして実験して、更に正確なスポーク直再計算して〜ってやったのが大変だった位かな
調整自体は工具があればそんな難しいわけじゃない
ネットにやり方全部書いてあるし
スポーク長が計算通りで合っていたかどうかを実際に安いスポークでまず仮組みして実験して、更に正確なスポーク直再計算して〜ってやったのが大変だった位かな
調整自体は工具があればそんな難しいわけじゃない
ネットにやり方全部書いてあるし
891ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 14:52:15.86ID:39p0gq1C >>885
TTがリアだけDISKになってる理由を説明出来る?
TTがリアだけDISKになってる理由を説明出来る?
892ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 15:18:37.90ID:eHXDcCbt893ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 15:34:39.35ID:X18Edu60 室内のTTだと前後輪共にディスクの場合があるもんね。
894ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 15:42:32.58ID:X18Edu60 空気抵抗は、投影面積×速度の二乗に比例するから、
24Hと32Hでは1.5倍弱の抵抗差があるはず。
スピードの二乗に比例するから、25km/hと24km/hでも10%弱の抵抗差が出てくるし。
24Hと32Hでは1.5倍弱の抵抗差があるはず。
スピードの二乗に比例するから、25km/hと24km/hでも10%弱の抵抗差が出てくるし。
895ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 18:29:27.65ID:Ej/h5rpr896ツール・ド・名無しさん
2021/04/14(水) 20:43:41.67ID:Z5U7mhNF >>890
初めて組んだ451を最近組み直したら結構変わったよ
初めて組んだ451を最近組み直したら結構変わったよ
897ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 01:47:22.04ID:8/zwmFqX 完組のニップルは硬い真鍮のやつにしといてほしいけどな
898ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 07:16:21.31ID:ALATL/Kg 28Hストレートエアロか、32Hベンドラウンドか迷う
ストレートは見た目格好いいのと最初組むのは楽だが供回りしやすく、
割高で入手性あんま良くないエアロじゃないとやりにくいみたいでエアロだとニップルも外周から回せる割高のじゃないとこれまたやりづらい
迷う程度なら必要としてないってことで、ベンドにしとけってとこなのかねー。。。
ストレートは見た目格好いいのと最初組むのは楽だが供回りしやすく、
割高で入手性あんま良くないエアロじゃないとやりにくいみたいでエアロだとニップルも外周から回せる割高のじゃないとこれまたやりづらい
迷う程度なら必要としてないってことで、ベンドにしとけってとこなのかねー。。。
899ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 09:22:12.18ID:X1+WpoWl 欲しい長さのスポークが売ってないからネジ切り工具買っちゃった
シングルバテットじゃなくても15mmくらいはカットすれば長さの融通効くのよね
こういう工具は高価だからみんなで共有できたらなあ…
シングルバテットじゃなくても15mmくらいはカットすれば長さの融通効くのよね
こういう工具は高価だからみんなで共有できたらなあ…
900ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 09:37:36.72ID:XX8DHbtt901ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 09:49:26.86ID:H+Qrlzx5902ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 10:07:26.26ID:DAFZg16U テキトーというか、シェア = 「オレが、タダで、好きに、使える」という認識だと、シェアは成り立たないんだよね
903ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 12:13:51.92ID:90YojE2W904ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 12:39:15.69ID:94p9mjMY たとえ客でも商売道具を他人に貸すとか良い気持ちじゃないだろうな
905ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 14:16:28.27ID:NxXn/gcb >>903
おいおい。その考えヤバいぞ。
客が自分からお金を落としていたら、その自転車屋さんの工具はタダで使って良いと言い切るとは。
そこまで行くとお客じゃなく、ただの図々しい迷惑者だよ。
貸すか貸さないかは、その自転車屋さんの判断だよ。
おいおい。その考えヤバいぞ。
客が自分からお金を落としていたら、その自転車屋さんの工具はタダで使って良いと言い切るとは。
そこまで行くとお客じゃなく、ただの図々しい迷惑者だよ。
貸すか貸さないかは、その自転車屋さんの判断だよ。
906ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 14:27:40.31ID:BpNTlcPu タクシーの運転手と仲良くなれば車を貸してもらえると考えている客がいるのはこのスレですか?
907ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 15:23:02.98ID:J1jI+07e 少なくとも依頼する側は節度を持たないとな。
スポークカット&ネジ山転造を依頼して、
結果、忙しいから勝手に使って良いから、だったら問題無いが
金落としてるから無料で良いだろ?はなぁ。
ジャイアンじゃあるまいし。
スポークカット&ネジ山転造を依頼して、
結果、忙しいから勝手に使って良いから、だったら問題無いが
金落としてるから無料で良いだろ?はなぁ。
ジャイアンじゃあるまいし。
908ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 16:03:04.06ID:H+Qrlzx5909ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 20:48:34.48ID:D+j3v3vg 刃のついた工具もそうだし
レンチなんかも本来は消耗品だからな
レンチなんかも本来は消耗品だからな
910ツール・ド・名無しさん
2021/04/15(木) 23:05:31.91ID:7ahO4Yrb 消耗品云々ではなく、モラルと敬意の問題たよ。
客が客の権利を主張し出したら、もうそれはチンピラ。
客が客の権利を主張し出したら、もうそれはチンピラ。
911ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 00:27:49.71ID:BVf6Ualr >>907
その辺は店次第だよな
行きつけの店でスポーク切ってって言うと
(微妙に長さが違うとか文句が)面倒だからから自分でやれ
という感じで自分で切らされる
なんならチュ−ブを買いに行ったはずなのに
カッターの調子が悪いからついでに調整もしといてまである
仕事しろよ・・・
その辺は店次第だよな
行きつけの店でスポーク切ってって言うと
(微妙に長さが違うとか文句が)面倒だからから自分でやれ
という感じで自分で切らされる
なんならチュ−ブを買いに行ったはずなのに
カッターの調子が悪いからついでに調整もしといてまである
仕事しろよ・・・
912ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 03:29:54.22ID:O6JZk1hQ >>903
そこまですれば、もっと買ってくれるかも。
という自転車屋さんの先行投資的な意味もあるかもね。
お店との信頼関係に頼りきりなのだけど、
手組のホイルの組立光景をみせてくれた。
お店に居たとき、ちょうど、そのスポークが届いたタイミングだったと言う理由もあるのだけど。
そこまですれば、もっと買ってくれるかも。
という自転車屋さんの先行投資的な意味もあるかもね。
お店との信頼関係に頼りきりなのだけど、
手組のホイルの組立光景をみせてくれた。
お店に居たとき、ちょうど、そのスポークが届いたタイミングだったと言う理由もあるのだけど。
913ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 06:03:54.39ID:vGa40Api914ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 07:42:37.69ID:arijrznb スポークのねじ切りって案外難易度高くて失敗することもあるよね。転造用のレバー押し下げるところにコツがあるし、力もいる。工賃取っていい作業だと思うわ。
915ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 09:01:22.62ID:lumFE0Ts >>913
特殊というより付き合い方や店の方針、信頼関係の問題だな。
馴染みであれば
「○○○mmのスポーク欲しいんだけど」
って言ったら
「そこの工具使って自分で作りな」
って言われるようなショップはあるよ。
リアルの人付き合いしてればそのくらいの事は分かりそうなもんだけど。
特殊というより付き合い方や店の方針、信頼関係の問題だな。
馴染みであれば
「○○○mmのスポーク欲しいんだけど」
って言ったら
「そこの工具使って自分で作りな」
って言われるようなショップはあるよ。
リアルの人付き合いしてればそのくらいの事は分かりそうなもんだけど。
916ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 09:25:46.59ID:vGa40Api >>915
日本全国の自転車屋で電動式のスポークカッターを所有している店舗数と
大事な商売道具をホイホイ貸す店主に、そこで過去に数百万単位のお布施をしていて
その工具をきちんと使いこなせる客・・・
どう考えてもレアケースだと思うけどなぁwww
日本全国の自転車屋で電動式のスポークカッターを所有している店舗数と
大事な商売道具をホイホイ貸す店主に、そこで過去に数百万単位のお布施をしていて
その工具をきちんと使いこなせる客・・・
どう考えてもレアケースだと思うけどなぁwww
917ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 09:30:34.35ID:91PdU1Hk 日本全国の自転車を保有している人の中で、
ホイールの手組みできる人自体が既にレアケース。笑
なのでレアケースがあっても全然不思議でない。笑
ホイールの手組みできる人自体が既にレアケース。笑
なのでレアケースがあっても全然不思議でない。笑
918ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 10:33:08.10ID:j/PgBIOr >>895
リアの方がハイトが高かったり、diskになってるのは空力の効果より剛性が必要だからだと、フロントの方を高くしても速くならないしローハイトのリアにホイールカバー付けても速くならない。
リアの方がハイトが高かったり、diskになってるのは空力の効果より剛性が必要だからだと、フロントの方を高くしても速くならないしローハイトのリアにホイールカバー付けても速くならない。
919ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 11:09:01.94ID:8hVxgYtJ 行きつけのショップは忙しくなるとホイール組みの仕事を廻してくる
競輪選手の練習用のホイール組み、結線、半田付けまでやらされたことがある
競輪選手の練習用のホイール組み、結線、半田付けまでやらされたことがある
920ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 11:10:14.73ID:kozo7R20 スポークカッターって
さいくるベースあさひレベルのお店でも
置いてあるような物なの?
さいくるベースあさひレベルのお店でも
置いてあるような物なの?
921ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 11:11:39.36ID:arijrznb >>919
キクちゃん自分で組めよな、とはいえ競輪選手もピンキリだから全員のは組んであげられないし仕方ないか
キクちゃん自分で組めよな、とはいえ競輪選手もピンキリだから全員のは組んであげられないし仕方ないか
922ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 12:57:10.06ID:mq0wQFrU923ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 18:55:47.69ID:fKP8Yxns >>922
了解!
了解!
924ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 21:36:31.60ID:JP8MXUhB サンツアーのシュパーブプロのベアリングを打ち替えたのだが良いね。回転がぬらぬらになったよ。
ぬらぬらって気持ちいいね。。。
ぬらぬらって気持ちいいね。。。
925ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 21:40:21.58ID:8hVxgYtJ グリスの代わりにローションでも入れたのか?w
926ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 22:57:19.04ID:91PdU1Hk ローション?
そんな人工物と一緒にしてもらっては困る。www
そんな人工物と一緒にしてもらっては困る。www
927ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 23:17:06.99ID:nW+D+KwM ホイールの手組みにチャレンジしてみたくて
練習に今度要らない鉄下駄ホイール一旦バラして組み立ててみようかと思うんだけど
取り敢えずテンションメーターとニップル回しだけあれば振れ取りはなんとかなる?
いきなり高い工具買うのは気が引ける
練習に今度要らない鉄下駄ホイール一旦バラして組み立ててみようかと思うんだけど
取り敢えずテンションメーターとニップル回しだけあれば振れ取りはなんとかなる?
いきなり高い工具買うのは気が引ける
928ツール・ド・名無しさん
2021/04/16(金) 23:49:20.02ID:91PdU1Hk テンションメーターも要らないんじゃん?
iPhoneなどスマホにギターのチューナー入れて、既存のホイールのテンションの音に合わせれば概ねテンションが合うと思うよ。(太さが同じ場合)
iPhoneなどスマホにギターのチューナー入れて、既存のホイールのテンションの音に合わせれば概ねテンションが合うと思うよ。(太さが同じ場合)
929ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 00:45:23.23ID:JxqCsRse >>927
テンションメーターよりしっかりした振れ取り台が必要
テンションメーターよりしっかりした振れ取り台が必要
930ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 01:38:47.52ID:mMTisKQD テンションメーターだけあればいいよ
非効率だけどどうせ最後はテンションメーターを基準に調整するわけだしな
振れ取り台とか要らん、車体ひっくり返して爪楊枝つけりゃ大体の横振れは取れる
まあ大雑把に均等に締めていって
最終的に片側それぞれのテンションが均一になるように、且つ左右のフランジとセンター間の距離の割合と、左右のテンションの割合の逆数が大体釣り合うようになればいい
例えばリムブレーキの場合
フロントは1対1だから左右ともに均等になるように
リアは左側のフランジ〜センターが30mm、右側が15mmだったら2:1だから左側は65kg右側は130kgfとか
そこまで調整できたら初心者にしては上出来だよ
最後は手練のいる店に持ってってより精度の高い工具で振れ取りの最終調整やってもらえ
テンションメーターもちゃんと校正済みのものでないとあくまで相対的な数値しか見れないし
非効率だけどどうせ最後はテンションメーターを基準に調整するわけだしな
振れ取り台とか要らん、車体ひっくり返して爪楊枝つけりゃ大体の横振れは取れる
まあ大雑把に均等に締めていって
最終的に片側それぞれのテンションが均一になるように、且つ左右のフランジとセンター間の距離の割合と、左右のテンションの割合の逆数が大体釣り合うようになればいい
例えばリムブレーキの場合
フロントは1対1だから左右ともに均等になるように
リアは左側のフランジ〜センターが30mm、右側が15mmだったら2:1だから左側は65kg右側は130kgfとか
そこまで調整できたら初心者にしては上出来だよ
最後は手練のいる店に持ってってより精度の高い工具で振れ取りの最終調整やってもらえ
テンションメーターもちゃんと校正済みのものでないとあくまで相対的な数値しか見れないし
931ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 03:18:20.30ID:7H9Yq0Hl テンションメーターって使い方による誤差が大きくて、何回か握り直さないと正確な値にならんから初心者のうちは無い方がいいような。きしめんスポーク、エアロスポークになって、丸スポークの時代より難易度上がったしな。
俺もスポーク弾いた音の周波数に賛成。人の耳も案外精度いいし。ベルト駆動のテンション張るときも最後の検査では音波式張力系使うけど、耳でもそこそこ合わせ込めるから人の耳はあてにして良い。
俺もスポーク弾いた音の周波数に賛成。人の耳も案外精度いいし。ベルト駆動のテンション張るときも最後の検査では音波式張力系使うけど、耳でもそこそこ合わせ込めるから人の耳はあてにして良い。
932ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 09:24:53.21ID:XbGQjfOd むしろ数値化、見える化は初心者にこそ必要なものでは?
必要ない、感覚で分かるという人は経験を積み重ねてきてるからこそだし
相対音感がなくて歌音痴な人がいるように
感覚の精度は人それぞれで、違いが分からない人もいる
俺だって色弱だからか赤と緑の見分けがつかない
必要ない、感覚で分かるという人は経験を積み重ねてきてるからこそだし
相対音感がなくて歌音痴な人がいるように
感覚の精度は人それぞれで、違いが分からない人もいる
俺だって色弱だからか赤と緑の見分けがつかない
933ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 09:32:13.79ID:XbGQjfOd 感覚の鋭さは生まれ持った才能で、人それぞれ違うんだから
慣れてない人がそんなものをアテにしてはいかん
慣れてない人がそんなものをアテにしてはいかん
934ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 11:54:08.10ID:eaeF2lTF 目的としてホイールを組むという訳だけど、そこに到達するには様々な手段があるわけで、
また、組むにあたっても実用なのかお試しなのかなど様々に目的が違う。
なので一言で「ホイールを組む」と言っても求めている目的は千差万別。という前提として、
自分の場合は、何事も行動すれば、何かしらの必要性が発生する。
それを対処できる技術や知識、力があればそれで解決。
無理なら補う道具を調達しているよ。
自身の力でどうにもならなくなった時、道具の力を借りると、その道具の必要性やあり方を認識できて良いと思うよ。
今はネットで道具がすぐに届くし。
自転車屋さんなど商売だとしたら、時間に余裕はないし様々なお客さんに対応しなければならないから、
それに合わせた道具を揃えなければならないと思うけど。
最後に、自分でホイール組むのは楽しいよ。
また、組むにあたっても実用なのかお試しなのかなど様々に目的が違う。
なので一言で「ホイールを組む」と言っても求めている目的は千差万別。という前提として、
自分の場合は、何事も行動すれば、何かしらの必要性が発生する。
それを対処できる技術や知識、力があればそれで解決。
無理なら補う道具を調達しているよ。
自身の力でどうにもならなくなった時、道具の力を借りると、その道具の必要性やあり方を認識できて良いと思うよ。
今はネットで道具がすぐに届くし。
自転車屋さんなど商売だとしたら、時間に余裕はないし様々なお客さんに対応しなければならないから、
それに合わせた道具を揃えなければならないと思うけど。
最後に、自分でホイール組むのは楽しいよ。
935ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 12:01:37.60ID:jQRMajTV チューナーを使ったとしても音でテンションを測るのは問題あると思う。
まずリムにバルブ穴が空いている(カーボン以外は接合部もある)以上、個々のスポークを弾いて出る音に違いが出る。
仮にそれが誤差レベルだったとしてもテンションを上げていくにつれ共振・共鳴が増大する。
そして根本的な問題が「全く同じ条件でスポークを弾き続けられるか」という点。
弦楽器のチューニングはそれぞれの弦が異なる音を出すから出来るのであって、同じ音に揃えるチューニングは存在しない。
まずリムにバルブ穴が空いている(カーボン以外は接合部もある)以上、個々のスポークを弾いて出る音に違いが出る。
仮にそれが誤差レベルだったとしてもテンションを上げていくにつれ共振・共鳴が増大する。
そして根本的な問題が「全く同じ条件でスポークを弾き続けられるか」という点。
弦楽器のチューニングはそれぞれの弦が異なる音を出すから出来るのであって、同じ音に揃えるチューニングは存在しない。
936ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 12:24:34.23ID:eaeF2lTF937ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 12:28:47.86ID:PUbbGjaG 音程によるスポークテンションの管理は
同じ条件での比較サンプルで、何kgfだったら何Hzって表を作れば何とかなるだろうけれど
長さや編むかどうかでも周波数変わると思うので、
調整済み完成品の周波数を記録して、それに合わせる為の指標にする。
片側の周波数を揃えて不均一を無くする
程度には使える
スポークテンションメーターは、ある2点間に横方向に特定の力を掛けた場合の変形量だから、違うホイールやスポークの長さが違っても成り立っている。
同じ条件での比較サンプルで、何kgfだったら何Hzって表を作れば何とかなるだろうけれど
長さや編むかどうかでも周波数変わると思うので、
調整済み完成品の周波数を記録して、それに合わせる為の指標にする。
片側の周波数を揃えて不均一を無くする
程度には使える
スポークテンションメーターは、ある2点間に横方向に特定の力を掛けた場合の変形量だから、違うホイールやスポークの長さが違っても成り立っている。
938ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 12:31:04.50ID:uPTlPBL1 >>930
テンションメーターを基準でホイール組めるわけ無いだろ
テンションメーターを基準でホイール組めるわけ無いだろ
939ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 12:54:57.97ID:FRK7Qv6z 完成品鉄下駄バラしで再組立
編み方→撮影して記録すれば解る
スポークの長さ→元々ホイールだったので問題無い筈
振れ取り台→車体をひっくり返してインシュロックでも、作業性を求めなければ何とか。
センターゲージ→左右をひっくり返して同じ位置に来ればOK
テンションメーター→
絶対値は乗員の体重や好みで幅がある
相対値は周波数で片側を揃える参考にはなるが
細かったり本数が少なくてテンションの調整幅が狭い物なら有った方が良い。
リム500g以上で2.0mmで32本とかなら、無くても様子見ながら上げて行けば何とか。
サイズの合ったニップル回し(2面掴みと4面掴みの2種類)
と、有識者の指導者を用意すればOK!
編み方→撮影して記録すれば解る
スポークの長さ→元々ホイールだったので問題無い筈
振れ取り台→車体をひっくり返してインシュロックでも、作業性を求めなければ何とか。
センターゲージ→左右をひっくり返して同じ位置に来ればOK
テンションメーター→
絶対値は乗員の体重や好みで幅がある
相対値は周波数で片側を揃える参考にはなるが
細かったり本数が少なくてテンションの調整幅が狭い物なら有った方が良い。
リム500g以上で2.0mmで32本とかなら、無くても様子見ながら上げて行けば何とか。
サイズの合ったニップル回し(2面掴みと4面掴みの2種類)
と、有識者の指導者を用意すればOK!
940ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 13:18:28.58ID:uPTlPBL1941ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 13:43:21.00ID:W7aDr41M >>940
そうか?
初めてやってみた時でも、普通に縦ブレ横ブレともに出来たよ。
道具関係なく理屈が理解できるかかでしょ。
僕的には、4気筒エンジンのキャブの同調を取るのと同じイメージ。
順を追えば、誰でもできる事。その順をどれだけ早く理解できるかがセンスかと。
センスがない人は道具でドーピング。
そうか?
初めてやってみた時でも、普通に縦ブレ横ブレともに出来たよ。
道具関係なく理屈が理解できるかかでしょ。
僕的には、4気筒エンジンのキャブの同調を取るのと同じイメージ。
順を追えば、誰でもできる事。その順をどれだけ早く理解できるかがセンスかと。
センスがない人は道具でドーピング。
942ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 14:02:06.52ID:0EgIAwr4 必要があるから道具が有るわけで、逆さにしたフレームがその任を果たせるなら別に構わんと思うが
テンションメーターも無きゃ無いではじめのうちは別にいいんじゃないか?
パークツールのアレなんかも使い方×個体差で測定値にバラツキあるだろ
たぁだ、
4st4気筒ならキチンとバキュームゲージ使うべし
物理的に手が届き易いからって感覚でぐちゃぐちゃにされたVMX12とか昔良く見たわ
テンションメーターも無きゃ無いではじめのうちは別にいいんじゃないか?
パークツールのアレなんかも使い方×個体差で測定値にバラツキあるだろ
たぁだ、
4st4気筒ならキチンとバキュームゲージ使うべし
物理的に手が届き易いからって感覚でぐちゃぐちゃにされたVMX12とか昔良く見たわ
943ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 14:21:10.17ID:uPTlPBL1 ちゃんと出来ていなくても、本人は出来たと思い込んでることもある
944ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 14:31:51.53ID:EFjD7zX3 >>942
スレ違いネタだが許して。
V4だとそもそも設計上バラツキがあるから難しいけど直4なら音が単調だから排気音で簡単に出来るよ。
具体的には1番4番の爆発音だけを聞き音を合わせて、
次は2番と3番を合わせる。
最後に1番4番と、2番3番をセットにして音を合わせる感じ。
キャブ自体がこのように調整するように設計されているし、バキュームメーターの負圧=爆発の強さ=爆発の音量だから基本、音でいけるよ。
ただ、V4は難しい。。。音がバラついて音の強さが感覚的に狂うから。4連のバキュームメーターで調整したいよね。
スレ違いネタだが許して。
V4だとそもそも設計上バラツキがあるから難しいけど直4なら音が単調だから排気音で簡単に出来るよ。
具体的には1番4番の爆発音だけを聞き音を合わせて、
次は2番と3番を合わせる。
最後に1番4番と、2番3番をセットにして音を合わせる感じ。
キャブ自体がこのように調整するように設計されているし、バキュームメーターの負圧=爆発の強さ=爆発の音量だから基本、音でいけるよ。
ただ、V4は難しい。。。音がバラついて音の強さが感覚的に狂うから。4連のバキュームメーターで調整したいよね。
945ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 15:19:02.80ID:wDZYzbYk >>940
輪ゴムを使って定規をフレームに固定して当てると言う方法もあるし、
俺は、最初はQRで両側を挟むタイプのディスプレイスタンドで
フレームにホイールをセットして、縦も横もオロナミンCのビンだったわ
専用の振れ取り台があれば、センターも容易に解ってさぞかし捗ると思って
ワークマンプロを買って、今に至る
振れ取り台が簡易でも、それが原因で壊れる事は無いが、
ちょうど良いニップル回しは絶対に必要。
輪ゴムを使って定規をフレームに固定して当てると言う方法もあるし、
俺は、最初はQRで両側を挟むタイプのディスプレイスタンドで
フレームにホイールをセットして、縦も横もオロナミンCのビンだったわ
専用の振れ取り台があれば、センターも容易に解ってさぞかし捗ると思って
ワークマンプロを買って、今に至る
振れ取り台が簡易でも、それが原因で壊れる事は無いが、
ちょうど良いニップル回しは絶対に必要。
946ツール・ド・名無しさん
2021/04/17(土) 22:01:17.27ID:zyOBm+D2 とりあえずやってみよー
947ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 02:32:44.15ID:9RXoQqo2 >>945
オロナミンCだと精度と作業性はどうだったの?
オロナミンCだと精度と作業性はどうだったの?
948ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 03:30:53.47ID:uOGTtpc5 >>947
精度は床が平面で固ければ、ちゃんと置けば問題無い
使いやすいとは言えんが、最初組み直しだったら急ぐ訳じゃ無いし、良いんじゃね?
wheel building pdfで検索したら出てくる文書の自作振れ取り台も、縦、横のセンサーは床置きみたいな物だし。
道具を揃える事で作業効率が上がって、支払った道具代に勝る程に有益なら買うべきだが、
道具を揃えたからと言って、高品質なホイールが組めるかはその人次第だから
とりあえず大物は、ホイールが組めるようになってから考えれば良い。
最初に自腹でスポーツサイクル買った店が、簡易振れ取りに前でも後でもディスプレイスタンドでタイヤ浮かせて作業する店だった影響も大きい。
精度は床が平面で固ければ、ちゃんと置けば問題無い
使いやすいとは言えんが、最初組み直しだったら急ぐ訳じゃ無いし、良いんじゃね?
wheel building pdfで検索したら出てくる文書の自作振れ取り台も、縦、横のセンサーは床置きみたいな物だし。
道具を揃える事で作業効率が上がって、支払った道具代に勝る程に有益なら買うべきだが、
道具を揃えたからと言って、高品質なホイールが組めるかはその人次第だから
とりあえず大物は、ホイールが組めるようになってから考えれば良い。
最初に自腹でスポーツサイクル買った店が、簡易振れ取りに前でも後でもディスプレイスタンドでタイヤ浮かせて作業する店だった影響も大きい。
949ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 04:24:45.86ID:zwnBpWcH 工具が高価だぁ?
中華サイト漁れば振れ取り台なんて1000円台だぞ
プロじゃねーんだから精度なんて若干適当でもええやろ
中華サイト漁れば振れ取り台なんて1000円台だぞ
プロじゃねーんだから精度なんて若干適当でもええやろ
950ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 04:57:06.07ID:f5gMDYo2 >>949
ディスクハブで、ディスクブレーキだと、フレが、2〜3mmあっても使用に耐えるが、
リムブレーキでの運用だと、2〜3mmもフレがあったら、使用に耐えないでしょ。
フレが同じJIS公差内でも、使用に差があるので、ベストを尽くすいみはあるでしょ。
ディスクハブで、ディスクブレーキだと、フレが、2〜3mmあっても使用に耐えるが、
リムブレーキでの運用だと、2〜3mmもフレがあったら、使用に耐えないでしょ。
フレが同じJIS公差内でも、使用に差があるので、ベストを尽くすいみはあるでしょ。
951ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 10:31:04.56ID:DoRi2QYO 中華製とはいえさすがに23mmも精度狂うような振れ取り台じゃないと思うわ
ていうか最近は中華中華ってバカに出来ないよ
コピー製品に見えて本物以上に本物だったりするからな
ていうか最近は中華中華ってバカに出来ないよ
コピー製品に見えて本物以上に本物だったりするからな
952ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 11:18:43.12ID:J2c9lLiP フレ取り台使わないけどアルミで1mm超えたらだめだろ
953ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 14:11:12.34ID:6mDluDdk954ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 16:21:20.62ID:mDIg2GzX 最初はミノウラのプロセットでいいよ
中古で買っても1万以内出し、不要になっても同じ値段で売れる
中古で買っても1万以内出し、不要になっても同じ値段で売れる
955ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 17:11:42.22ID:WOPQWT0f >>951
23mmとか目視より酷いな
23mmとか目視より酷いな
956ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 21:46:03.76ID:DoRi2QYO pwtの振れ取り台はすぐ売り切れになるよな
パークツールよりだいぶ安いとはいえ振れ取り台にこんなに需要があるとは驚き
意外とみんな自分で振れ取りとか手組みやってるんだな
パークツールよりだいぶ安いとはいえ振れ取り台にこんなに需要があるとは驚き
意外とみんな自分で振れ取りとか手組みやってるんだな
957ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 21:46:44.02ID:pV7jAK6D >>955
にさんみり、と読んでやれよ
にさんみり、と読んでやれよ
958ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 21:48:22.01ID:FQ5q9ED2 >>955
スポークが飛んでるレベル
スポークが飛んでるレベル
959ツール・ド・名無しさん
2021/04/18(日) 23:42:10.12ID:f5gMDYo2 >>956
このスレの住民は、皆ドンキホーテ(褒め言葉)。
完組全盛の末世のなかで、足掻いているツワモノだから、それ位対応できるでしょっ。
キシリウムのエリートに、ゾンダG3よりも、優れたホイルを夢見てるのだけれども。難しいね。
禁断のTNI80mmチューブラーハイトリムを投入も病むなしなのだけど、ソコソコ価格帯完組より、高価になってツミました。意義的な面で。
タスケテ〜〜(m´Д`)m
このスレの住民は、皆ドンキホーテ(褒め言葉)。
完組全盛の末世のなかで、足掻いているツワモノだから、それ位対応できるでしょっ。
キシリウムのエリートに、ゾンダG3よりも、優れたホイルを夢見てるのだけれども。難しいね。
禁断のTNI80mmチューブラーハイトリムを投入も病むなしなのだけど、ソコソコ価格帯完組より、高価になってツミました。意義的な面で。
タスケテ〜〜(m´Д`)m
960ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 10:03:37.92ID:Tfwq5qfk pwtの中の人と話してるけど
次の振れ取り台の入荷は月末〜5月らしいぞ
次の振れ取り台の入荷は月末〜5月らしいぞ
961ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 10:40:04.53ID:+95WLdpm たまに復活しては売り切れてる印象だけど一応継続して作ってるんだな
962ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 10:59:31.00ID:gYHYbIN/ novatec JETFLYでリア手組の練習しようとばらしたんだが、吊しではdsが120kgf、ndsで100kgf近くで張ってあった。
組み直しで同じだけかけれそうにない…。
組み直しで同じだけかけれそうにない…。
963ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 11:48:19.69ID:R8SNxyT6964ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 12:27:17.61ID:YfuWNukG PWTのテンションメーターの入荷よ時期を以前確認したら、それも早くて4月末と言っていたから、同じタイミングで来るんだろうね。
965ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 14:19:02.26ID:5h8bDcoJ PWTのテンションメーターってGorixやLifelineのと同じ奴では?振れ取り台もだけどさ
966ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 14:51:54.46ID:vIohsb26967ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 15:33:02.74ID:dOmJTi6T AZのCKM-001はチューブを侵すのでスローパンク誘発するよ
ニップル部に水がかかる事に依って内部に侵入、チューブとの接触部が
瘤状に膨らんで来るよ
ニップル部に水がかかる事に依って内部に侵入、チューブとの接触部が
瘤状に膨らんで来るよ
968ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 15:36:18.89ID:dOmJTi6T ごめん、ニップルとの接触部でした
969ツール・ド・名無しさん
2021/04/19(月) 22:50:14.60ID:c6UcJExN 今どきニップルとチューブ接触せんやろ
970ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 00:43:51.31ID:zHCcgiUD まあ流れてきたらチューブにダメージあるかもな
971ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 08:00:55.36ID:lr7cIwyF 962です。
JETFLYは30mmほどハイトがあってチューブに接触しなさそうなので、
ckm001使ってみます。
ありがとうございました
JETFLYは30mmほどハイトがあってチューブに接触しなさそうなので、
ckm001使ってみます。
ありがとうございました
972ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 11:39:43.86ID:Cgtuav6o >>971
CKM-001の効果を聞きたいけど、手組みの練習なのか・・・
CKM-001の効果を聞きたいけど、手組みの練習なのか・・・
973ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 12:50:48.25ID:IErHHyIM ckm001は浸透力高すぎて垂れてくるんだよなプレップも溶かしそうな気がするし
水が入り込んで電蝕の原因になるのを防止するのも兼ねて極圧剤入りのウレアグリスが適当な気がする
水が入り込んで電蝕の原因になるのを防止するのも兼ねて極圧剤入りのウレアグリスが適当な気がする
974ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 17:09:18.31ID:ud+zfgSa のむラボホイール5号の後輪を組みました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/blog-entry-5677.html
https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC02445msn4.jpg
今日の黒スポークのCX−RAYで、不良があったので はねました。
スポークヘッドの曲げとバテッドの向きが合っていません。
この不良、この長さに突出して多いので ロット単位でやらかしている可能性が高いです。
http://pass13.%62log.fc2.com/blog-entry-5677.html
https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC02445msn4.jpg
今日の黒スポークのCX−RAYで、不良があったので はねました。
スポークヘッドの曲げとバテッドの向きが合っていません。
この不良、この長さに突出して多いので ロット単位でやらかしている可能性が高いです。
975ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 17:28:39.62ID:FMI02rd1 CKMなら002だろ
用途用法真面目に考えろよ
AZは安豊富な品揃えしてくれてるんだからさ
用途用法真面目に考えろよ
AZは安豊富な品揃えしてくれてるんだからさ
976ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 21:10:44.53ID:5CGSTb08 >>973
ニップルの接触面ごときで極圧性能なんて全くいらないだろ
ニップルの接触面ごときで極圧性能なんて全くいらないだろ
977ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 21:46:14.22ID:6OcIOK1L >>976
極圧剤という用語を勘違いしてるだけで、基油が揮発してしまったあとも個体潤滑膜を残しておけるようなアセンブリーペーストを使いたいって意味でしょ。たとえばこんなの
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=745
意図は伝わるから揚げ足取らなくても。
極圧剤という用語を勘違いしてるだけで、基油が揮発してしまったあとも個体潤滑膜を残しておけるようなアセンブリーペーストを使いたいって意味でしょ。たとえばこんなの
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=745
意図は伝わるから揚げ足取らなくても。
978ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 21:54:52.62ID:/oTNGU9A リムとニップルの接触面は、組んだ後は摩擦があって欲しいがな。
スポークとニップルスレッドは、固着は嫌なので残っていて欲しい。
スポークとニップルスレッドは、固着は嫌なので残っていて欲しい。
979ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 22:25:55.75ID:5CGSTb08980ツール・ド・名無しさん
2021/04/20(火) 23:05:24.25ID:6OWZbsSY 俺はスポークのネジ山にスポークプレップ、ニップルとリムの接触面には白色ワセリンを塗ってる
981ツール・ド・名無しさん
2021/04/21(水) 08:16:45.95ID:Yo2rYV3s ワセリンなんて熱ですぐにトロトロになっちゃうだろ。
982ツール・ド・名無しさん
2021/04/21(水) 09:44:13.05ID:cs/R/JQB 前輪がラジアルとクロスでハンドルに来る衝撃,振動ってどれ位違うの?
体感出来る位?あんま変わらない?
体感出来る位?あんま変わらない?
983ツール・ド・名無しさん
2021/04/21(水) 11:40:50.12ID:G6aYSnQf984ツール・ド・名無しさん
2021/04/21(水) 12:03:53.06ID:zfyam2zb >>982
クロスの方がブレーキかけた時によく効くのは確認済み。32Hでラジアルと4本組で比較したら、明らかにブレーキかけた時の遊びが減る。クロスはガツンとすぐ効く。ラジアルはジワッと効く。(僅かにホイールがたわむ)
ただ、クロスの方が突き上げの衝撃が減るとかは感じ取れなかった。フロント6本組で試したらいいのかもね。
クロスの方がブレーキかけた時によく効くのは確認済み。32Hでラジアルと4本組で比較したら、明らかにブレーキかけた時の遊びが減る。クロスはガツンとすぐ効く。ラジアルはジワッと効く。(僅かにホイールがたわむ)
ただ、クロスの方が突き上げの衝撃が減るとかは感じ取れなかった。フロント6本組で試したらいいのかもね。
985ツール・ド・名無しさん
2021/04/21(水) 22:45:18.87ID:zLC7f4TX986ツール・ド・名無しさん
2021/04/21(水) 23:12:56.00ID:aJphiLWJ >>982
24Hでラジアルと4本組を作ったけど、伝わる衝撃に関しては体感出来る程度の差は有るよ
ブレーキの効き、コーナリングでの安定感も良くなる
デメリットとしては、何となくフロントホイールが風を纏ってる感じがする
ラジアルに入れ換えたら風の抜けが良いなって分かるし
自分の経験だと、テンションを高くせざるを得ない少スポークのホイールの方が体感しやすい感じはする
24Hでラジアルと4本組を作ったけど、伝わる衝撃に関しては体感出来る程度の差は有るよ
ブレーキの効き、コーナリングでの安定感も良くなる
デメリットとしては、何となくフロントホイールが風を纏ってる感じがする
ラジアルに入れ換えたら風の抜けが良いなって分かるし
自分の経験だと、テンションを高くせざるを得ない少スポークのホイールの方が体感しやすい感じはする
987ツール・ド・名無しさん
2021/04/21(水) 23:20:34.23ID:zLC7f4TX >>982
リムブレーキ用なのにフロント20Hで6本組になる変なハブで組んでるけど、突上げの衝撃は確実に和らいだなと感じる
スポークで衝撃を吸収しきれずに、ハブへの衝撃が大きくなるということはその分回転が渋くなるってことだから
個人的にはラジアル組にそこまで大きなメリットを感じてない
リムブレーキ用なのにフロント20Hで6本組になる変なハブで組んでるけど、突上げの衝撃は確実に和らいだなと感じる
スポークで衝撃を吸収しきれずに、ハブへの衝撃が大きくなるということはその分回転が渋くなるってことだから
個人的にはラジアル組にそこまで大きなメリットを感じてない
988ツール・ド・名無しさん
2021/04/22(木) 01:25:23.44ID:turI4tUB989ツール・ド・名無しさん
2021/04/22(木) 21:15:18.90ID:H+qKTwHW wh-rs100のフリーハブは、誰か実測してましたっけ。手組用のシマノ11sと同じですか?
フランジ直径 左/右 (mm) 52.8/53.8
フランジ間寸法 (mm) 56.9
オフセット (mm) 9.75
P.C.D. 左/右 (mm) 44/45
フランジ直径 左/右 (mm) 52.8/53.8
フランジ間寸法 (mm) 56.9
オフセット (mm) 9.75
P.C.D. 左/右 (mm) 44/45
990ツール・ド・名無しさん
2021/04/22(木) 22:27:29.38ID:lxwiimmr ハトメ付き32Hか36Hの451リムってもう無いもんかね
ALEXRIMS R390 のデッドストック探すしかないのかなあ
ALEXRIMS R390 のデッドストック探すしかないのかなあ
991ツール・ド・名無しさん
2021/04/22(木) 23:58:28.36ID:zaSs5QHk992ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 00:19:23.42ID:u559zh7s993ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 13:18:05.59ID:XuURzs1R >>990
カーボンリムで探せば有りそう
カーボンリムで探せば有りそう
994ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 16:54:25.08ID:rzRrxvD2 ハトメじゃなきゃいけない理由しらんけど
BMXの大胆に穴振りされたリムは組みやすくて良いよ
451なら例のTiogaタイヤ組んでるBMX画像から探してみたら
BMXの大胆に穴振りされたリムは組みやすくて良いよ
451なら例のTiogaタイヤ組んでるBMX画像から探してみたら
995ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 16:05:27.91ID:ab6LXuL0 NovatecのFS522SB販売してる国内通販ってあります?
Aliにはあるんだけどちょっと急ぐので国内手配できると助かるんですが
Aliにはあるんだけどちょっと急ぐので国内手配できると助かるんですが
996ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 17:31:14.53ID:l5eNwhw3997ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 18:10:25.10ID:KmumKUT5 >>996
お前は何を言ってるんだ
お前は何を言ってるんだ
998ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 18:11:15.69ID:4Y3XHLLB 90年ごろの錆MTB(エントリークラス)のアルミリムを磨くためにホイール分解しようと思うんだが、歪み的に端から一気に外していい?
あと分解組立ともマイナスで回せればニップル回し必要ないよね?
あと分解組立ともマイナスで回せればニップル回し必要ないよね?
999ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 18:11:58.12ID:4Y3XHLLB あ、外すというのはニップルの事です
1000ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 18:20:33.17ID:7vun/7K8 嫁のニップルには毛が生えてる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 21時間 50分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 21時間 50分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、江藤農水相の続投を決定 「コメ買ったことない」発言めぐり ★2 [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★5 [少考さん★]
- 【速報】複数の中国製ソーラー発電に不審な通信機器が搭載されていたことが明らかに 関係者「送電網を物理的に破壊する方法組み込み」 [お断り★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★26 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】有吉弘行、ラーメン“1000円の壁”に思うこと 「定食とかだと余裕で1000円超えてるのに、ラーメンだけ言われてかわいそう」 [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- カウガールのお🏡
- 中国人「日本のラーメン屋を格付けしました」 [271912485]
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」★2 [597533159]
- 東京の「この辺」に住んでる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 女性「なんで男はショートカット髪の女が好きなの?」 [814697831]
- 【速報】新名神高速逆走でペルー人逮捕 [382895459]