一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。
・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。
■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart65【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558016298/
探検
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 11:53:29.87ID:yXKWVfiz
147ツール・ド・名無しさん
2020/06/25(木) 12:11:54.50ID:fNJQkOrV ボスフリー10sに対応するホイールってある?
148ツール・ド・名無しさん
2020/06/25(木) 12:52:43.97ID:AgKEorva 細かいこと気にしなけりゃ6だろうが10だろうがポン付で動くだろ?
149ツール・ド・名無しさん
2020/06/25(木) 17:06:57.07ID:b/ZcQsjK チェーン寿命の短い10sを選ぶ理由が見い出せない
150ツール・ド・名無しさん
2020/06/25(木) 18:54:44.02ID:+pmU7n2k うろ覚えだけど、16t〜21t間が1枚刻みなので幸せになれそう。
151ツール・ド・名無しさん
2020/06/26(金) 22:23:19.57ID:tz88RvWA 1歯刻みの事を1枚刻みって言うの?
152ツール・ド・名無しさん
2020/06/27(土) 05:36:52.26ID:wtIRyHi4 >>151
お前、嫌われてるだろ
お前、嫌われてるだろ
153ツール・ド・名無しさん
2020/06/27(土) 08:31:53.56ID:i2dQyc6h 11Tから12Tになれば1割近く変化ある
25tからだと28t位で同じくらいの感じだと思う
歯が多くなるほどT数飛ばしだよね実際
25tからだと28t位で同じくらいの感じだと思う
歯が多くなるほどT数飛ばしだよね実際
154ツール・ド・名無しさん
2020/06/27(土) 12:57:05.48ID:P6MganfF >>140
フレーム剛性はママチャリじゃどうしようもないから、Electraのクロスバイクやビーチクルーザーがいいんじゃね。
体の垂直を保ったまま適正ポジション出せるよ。
https://www.electrabike-jp.com/townie.html
https://i.imgur.com/Mbmo7Ql.jpg
フレーム剛性はママチャリじゃどうしようもないから、Electraのクロスバイクやビーチクルーザーがいいんじゃね。
体の垂直を保ったまま適正ポジション出せるよ。
https://www.electrabike-jp.com/townie.html
https://i.imgur.com/Mbmo7Ql.jpg
155ツール・ド・名無しさん
2020/06/27(土) 13:09:20.98ID:g8qUvqBt そういや26HEを標準採用してるママチャリってどこぞの大手が出してたよね
156ツール・ド・名無しさん
2020/07/03(金) 14:18:27.36ID:1R8LOA8z ダイナモ取りつけ部分の出っ張りが半分折れとったわ!!!!!
なんか最近カタカタと前部からガタ音がするから確認したら…
まあ原因は泥除けのポンチ部分が緩んでるのが原因だろーが別のやべーとこ発見しちまった…
ヤスって錆と塗装落として半田盛ってくっ付くかな??
なんか最近カタカタと前部からガタ音がするから確認したら…
まあ原因は泥除けのポンチ部分が緩んでるのが原因だろーが別のやべーとこ発見しちまった…
ヤスって錆と塗装落として半田盛ってくっ付くかな??
157ツール・ド・名無しさん
2020/07/03(金) 14:24:03.36ID:1R8LOA8z とにかく15年 4万キロ乗りゃそこらじゅうボコボコだわ
ありえんトラブルが多発しまくりんぐ
元々貧弱な溶接で薄い出っ張りなのもクソだし
鰤の癖に安普請そのもの 昔っからコスト削減しまくっとるな
90年頃に買ったミヤタ自転車は壊れる要素すらないまま廃車にしたってのによ
ありえんトラブルが多発しまくりんぐ
元々貧弱な溶接で薄い出っ張りなのもクソだし
鰤の癖に安普請そのもの 昔っからコスト削減しまくっとるな
90年頃に買ったミヤタ自転車は壊れる要素すらないまま廃車にしたってのによ
158ツール・ド・名無しさん
2020/07/03(金) 15:41:08.83ID:WrCIEK0x 半田よりガストーチで銀ロウ盛ったほうが良いと思うけど
159ツール・ド・名無しさん
2020/07/04(土) 04:21:25.08ID:ys8GNU2Q というか、全部なくしてダイナモステーを新しく付けたら?
160ツール・ド・名無しさん
2020/07/04(土) 18:23:29.61ID:vHD0M0mc 未経験者に固定具用意させて新たにステー付けさせるの?
くっ付いてる状態の方が作業楽じゃね?
バブル期を頂点に日本製品は劣化の一途を辿ってるのを知らない人は哀れ
くっ付いてる状態の方が作業楽じゃね?
バブル期を頂点に日本製品は劣化の一途を辿ってるのを知らない人は哀れ
161ツール・ド・名無しさん
2020/07/04(土) 18:50:52.21ID:z2fO60uz これでも付けとけ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001779465/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15617573612233654337&gad6=&gclid=Cj0KCQjw0YD4BRD2ARIsAHwmKVl0FieyeiNEw3mk5QmuDqnys-YWLK8V4n4wx0S8OUwwZdfZMO78neEaApfWEALw_wcB&xfr=pla
https://www.yodobashi.com/product/100000001001779465/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15617573612233654337&gad6=&gclid=Cj0KCQjw0YD4BRD2ARIsAHwmKVl0FieyeiNEw3mk5QmuDqnys-YWLK8V4n4wx0S8OUwwZdfZMO78neEaApfWEALw_wcB&xfr=pla
162ツール・ド・名無しさん
2020/07/05(日) 00:34:27.77ID:D2bJ+Yvk スレタイに有るまじきブツだな
163ツール・ド・名無しさん
2020/07/06(月) 05:24:01.10ID:y6xPatxI ハブダイナモでリアテールライトを点滅させる回路図を書いて燃え尽きた
材料集め('A`)マンドクセ
材料集め('A`)マンドクセ
164ツール・ド・名無しさん
2020/07/06(月) 13:29:06.66ID:yEiubMo1 >>163
安物の電池式の点滅テールを流用ではダメなのですか?
安物の電池式の点滅テールを流用ではダメなのですか?
165ツール・ド・名無しさん
2020/07/06(月) 20:36:48.98ID:ELD+/9sc ダイナモの点滅式あったらほしい
点滅してないときはリフレクターとして機能するやつ
点滅してないときはリフレクターとして機能するやつ
166163
2020/07/06(月) 21:17:11.52ID:fYymI5Kh >>164
電池式の点滅テールで流用出来ないのは基板
止まって走り出す度に電源ボタン押すのが面倒でなければ、あの基板を流用すれば良い
ダイオードで整流して三端子レギュレータで3Vに落とせば簡単
俺はそんなの嫌
走り出したら勝手に点滅してほしい
電池式の点滅テールで流用出来ないのは基板
止まって走り出す度に電源ボタン押すのが面倒でなければ、あの基板を流用すれば良い
ダイオードで整流して三端子レギュレータで3Vに落とせば簡単
俺はそんなの嫌
走り出したら勝手に点滅してほしい
168ツール・ド・名無しさん
2020/07/06(月) 23:02:08.72ID:Hg6F5zi/ そもそも、尽きることのない電力供給が可能なハブダイナモで尾灯を点滅させるのはデメリットしかないのでは
https://twitter.com/barubaru24/status/493657042561667073
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/barubaru24/status/493657042561667073
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
169ツール・ド・名無しさん
2020/07/06(月) 23:34:34.36ID:BTi3LcHU 点滅でいいならCateye とかブリヂストンのソーラーテールランプでいいんじゃないの?
3,4年電池交換いらないぞ
3,4年電池交換いらないぞ
170ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 00:07:53.74ID:cRvFBNnP ダイナモ点滅式のテールランプで、点滅してないときはリフレクターになるって俺にはメリットしかないけどな
ちょうどキャットアイのパッと見普通の反射板だけど動くと点滅するやつ買おうと思ってた
見た目がただのリフレクターだから盗まれる恐れが低い
ただ電池交換だけがデメリット
ちょうどキャットアイのパッと見普通の反射板だけど動くと点滅するやつ買おうと思ってた
見た目がただのリフレクターだから盗まれる恐れが低い
ただ電池交換だけがデメリット
171ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 01:23:18.68ID:pPZUanB7 >>169
使った上で勧めてる?
それ北向きに止めて毎日直射日光十分食らわさないと全然フル充電しない
風が強い夜は勝手に点灯して電池を消費
南向き、日陰、室内保管だとすぐに電池粉吹いて終了
ソーラーパネルの発電量少なすぎ
しかもLEDは5mm球1個だけ・・・
まさにゴミ
使った上で勧めてる?
それ北向きに止めて毎日直射日光十分食らわさないと全然フル充電しない
風が強い夜は勝手に点灯して電池を消費
南向き、日陰、室内保管だとすぐに電池粉吹いて終了
ソーラーパネルの発電量少なすぎ
しかもLEDは5mm球1個だけ・・・
まさにゴミ
172ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 02:44:34.11ID:lKkC0+GE >>171
軒下の屋外駐輪で3年以上使ってるけど浸水による故障もなければ風で動いて電池浪費も一切ないけど?
だいたい何をもってフル充電したと判定しているの?内部バッテリーの電圧を測ったの?
君の保管方法とか運用方法に合わないなら仕方ないが、それは製品の性能やコンセプトとは別の話だ
世の中の大多数の人間はこれで問題ないんだよ
軒下の屋外駐輪で3年以上使ってるけど浸水による故障もなければ風で動いて電池浪費も一切ないけど?
だいたい何をもってフル充電したと判定しているの?内部バッテリーの電圧を測ったの?
君の保管方法とか運用方法に合わないなら仕方ないが、それは製品の性能やコンセプトとは別の話だ
世の中の大多数の人間はこれで問題ないんだよ
173ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 15:28:51.97ID:S+ziHO5R 社員乙
174ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 15:37:42.81ID:jYslbJ3d ソーラーテールライトの泥除け取り付けタイプ現行品は電池蓋ねじ止めになってるけど
横からただはめる旧品は雨が浸み込んで電池がだめになるよね
ホットボンドでシーリングして使ってる
横からただはめる旧品は雨が浸み込んで電池がだめになるよね
ホットボンドでシーリングして使ってる
175ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 17:13:43.87ID:PNR4+Sqc 秋月に売ってる点滅赤LEDを+-逆に抱き合わせて付ければいいだけ
176ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 20:35:21.63ID:+ANakN27 >>175
電流制限は?
電流制限は?
177ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 21:05:53.13ID:ilyZWU1R >>172
2回交換してもらって3個目は返品
1個目 南向きに止めて1か月過ぎで点灯しないので電池調べたら液漏れで交換
2個目 南向きに止めて3週間ほどで電圧測ったら1.1V付近
自転車から取り外して南向きの窓際に置いて毎日充電、1.4Vになるのに1週間を要した
その後北向きに止めて自転車で使用していたが2か月後に不点灯→液漏れで交換
3個目 北向きに止めて毎日電圧を測る、電圧が下がるだけで効果的に回復しない事が判明
メーカーも発電量の低さ等の不備を認めた
ゴミをゴミと言って何が悪い
2回交換してもらって3個目は返品
1個目 南向きに止めて1か月過ぎで点灯しないので電池調べたら液漏れで交換
2個目 南向きに止めて3週間ほどで電圧測ったら1.1V付近
自転車から取り外して南向きの窓際に置いて毎日充電、1.4Vになるのに1週間を要した
その後北向きに止めて自転車で使用していたが2か月後に不点灯→液漏れで交換
3個目 北向きに止めて毎日電圧を測る、電圧が下がるだけで効果的に回復しない事が判明
メーカーも発電量の低さ等の不備を認めた
ゴミをゴミと言って何が悪い
178ツール・ド・名無しさん
2020/07/07(火) 22:46:51.71ID:lKkC0+GE >>177
ちなみに製品は何年前のどのメーカーのもの?
俺のはブリヂストンの完成車についてきた ブリヂストン SLR100Nと
家族の古い自転車に買い足したブリヂストンのSLR 110 だよ
SLR110は電池の接触不良で接点端子をいじったけど浸水や腐食はなかったな
どちらも3年くらい前のものだね
軒先に南向きにカバーなしで駐輪してる
あくまで自分で使って満足しているから勧めただけだ
ちなみに製品は何年前のどのメーカーのもの?
俺のはブリヂストンの完成車についてきた ブリヂストン SLR100Nと
家族の古い自転車に買い足したブリヂストンのSLR 110 だよ
SLR110は電池の接触不良で接点端子をいじったけど浸水や腐食はなかったな
どちらも3年くらい前のものだね
軒先に南向きにカバーなしで駐輪してる
あくまで自分で使って満足しているから勧めただけだ
179ツール・ド・名無しさん
2020/07/08(水) 23:19:31.85ID:YBioPvIg 5アームクランクのPCD(110→130)のアダプタを、鉄かアルミで自作しようと思ってるんだけど
市販のクランクと同等の厚みの平板を使って、フィキシングボルトとナットで固定するだけでも大丈夫かなぁ?
もうちょっと書き足すと、ママチャリなんかだとチェーンリングは鉄の一枚モノ
一方でシマノのダブルクランクなんかだと
チェーンリングをフィキシングボルトで固定してあるけど
且つクランク側にもチェーンリングに合わせた型?枠?があって
この型?枠?まで作るのは自分では無理。
この部分を省略したら駄目?
市販のクランクと同等の厚みの平板を使って、フィキシングボルトとナットで固定するだけでも大丈夫かなぁ?
もうちょっと書き足すと、ママチャリなんかだとチェーンリングは鉄の一枚モノ
一方でシマノのダブルクランクなんかだと
チェーンリングをフィキシングボルトで固定してあるけど
且つクランク側にもチェーンリングに合わせた型?枠?があって
この型?枠?まで作るのは自分では無理。
この部分を省略したら駄目?
180ツール・ド・名無しさん
2020/07/08(水) 23:39:24.75ID:wzs4pkjk できれば簡単な絵を描いてほしい
いまいちイメージわかない
いまいちイメージわかない
181ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 00:23:24.88ID:Fx/4KfUm 110mm to 130mm BCD ADAPTER ? TI CYCLES FABRICATION
https://www.ticycles.com/store-all/110mm-to-130mm-bcd-adapter
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/576db62a725e2552c362fdba/1594163058710-Q1D97L1A67Z3XWI5BY4W/ke17ZwdGBToddI8pDm48kBVDUY_ojHUJPbTAKvjNhBl7gQa3H78H3Y0txjaiv_0fDoOvxcdMmMKkDsyUqMSsMWxHk725yiiHCCLfrh8O1z5QHyNOqBUUEtDDsRWrJLTmmV5_8-bAHr7cY_ioNsJS_wbCc47fY_dUiPbsewqOAk2CqqlDyATm2OxkJ1_5B47U/TCF-hardware-BCD-adapter-110-130.JPG
https://www.ticycles.com/store-all/110mm-to-130mm-bcd-adapter
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/576db62a725e2552c362fdba/1594163058710-Q1D97L1A67Z3XWI5BY4W/ke17ZwdGBToddI8pDm48kBVDUY_ojHUJPbTAKvjNhBl7gQa3H78H3Y0txjaiv_0fDoOvxcdMmMKkDsyUqMSsMWxHk725yiiHCCLfrh8O1z5QHyNOqBUUEtDDsRWrJLTmmV5_8-bAHr7cY_ioNsJS_wbCc47fY_dUiPbsewqOAk2CqqlDyATm2OxkJ1_5B47U/TCF-hardware-BCD-adapter-110-130.JPG
182ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 00:26:26.57ID:Fx/4KfUm 110mm to 130mm BCD Adapter ? VEER
https://www.veercycle.com/products/110mm-to-130mm-bcd-adapter
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1649/3971/products/adapter_crank_website.jpg
https://www.veercycle.com/products/110mm-to-130mm-bcd-adapter
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1649/3971/products/adapter_crank_website.jpg
183ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 00:33:48.37ID:064DStaS そうか、110と130だと穴をずらさないと重なっちゃうのか
フライス盤あれば秒なんだけど、それほどの精度は必要ないから
輪っか状の板切れがあればできそう
フライス盤あれば秒なんだけど、それほどの精度は必要ないから
輪っか状の板切れがあればできそう
184ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 00:43:14.02ID:064DStaS ボール盤が使えるなら捗るけど持ってないよな
とりあえず手作業が多くなるなら絶対アルミがいい
柔らかくて加工のしやすさが鉄とは雲泥の差だから
とりあえず手作業が多くなるなら絶対アルミがいい
柔らかくて加工のしやすさが鉄とは雲泥の差だから
185ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 01:05:57.10ID:/wG+B1vY 179です
どなたか画像を貼ってくれてありがとう、作りたいのはこういうものです。
幸いボール盤はあるので、ボスフリーを使った簡易ロータリーテーブルwで
輪っかと穴空けはなんとかなりそうだと考えてる
何気にスポーク穴が目安程度のインデックスにもなって重宝してる。
問題は市販のクランクにはある枠?溝?なんだけど、
これがないとボルトだけでチェーンリングを支える事になるので
さすがに5本のボルトをねじ切るような脚力はないけど
撓んだり、ボルトが緩んだりする弊害はあるんじゃないかと。
そう考えるとママチャリの1枚モノは
クランクアームこそ重いけど、あれはあれでよく出来てると思うわ
どなたか画像を貼ってくれてありがとう、作りたいのはこういうものです。
幸いボール盤はあるので、ボスフリーを使った簡易ロータリーテーブルwで
輪っかと穴空けはなんとかなりそうだと考えてる
何気にスポーク穴が目安程度のインデックスにもなって重宝してる。
問題は市販のクランクにはある枠?溝?なんだけど、
これがないとボルトだけでチェーンリングを支える事になるので
さすがに5本のボルトをねじ切るような脚力はないけど
撓んだり、ボルトが緩んだりする弊害はあるんじゃないかと。
そう考えるとママチャリの1枚モノは
クランクアームこそ重いけど、あれはあれでよく出来てると思うわ
186ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 01:34:23.99ID:064DStaS どの枠のことかイマイチ分からないけどヤスリでは無理かな
187ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 03:59:21.76ID:phyPBN7b チェインリングアダプターは穴の位置の精度と板の材質の選定が難しいと思う
アルミ合金にも種類があるから気をつけないと強度不足で割れたり異音の原因になりそう
それと取り付け方と板材の厚さによってはチェーンラインも変わってくる
変に金と手間をかけるより購入してしまった方がいいと思うけどな
アルミ合金にも種類があるから気をつけないと強度不足で割れたり異音の原因になりそう
それと取り付け方と板材の厚さによってはチェーンラインも変わってくる
変に金と手間をかけるより購入してしまった方がいいと思うけどな
188ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 06:58:52.40ID:TBqAprkx189ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 20:37:43.05ID:uHXsdAWj ママチャリ改造スレのほうが詳しい人多そうだから聞きたいんだけど
これにDNPの7段のボスフリースプロケット付くかな?
タイヤ外してリアエンド幅を測ったら128〜129mmくらいだった
これにDNPの7段のボスフリースプロケット付くかな?
タイヤ外してリアエンド幅を測ったら128〜129mmくらいだった
190ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 20:38:21.57ID:uHXsdAWj191ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 20:45:17.27ID:uHXsdAWj 無理だった
変速機の傾きを抑えるようなネジがフレームの内側に少し出てた
クリアランスが3mmくらいしかない
変速機の傾きを抑えるようなネジがフレームの内側に少し出てた
クリアランスが3mmくらいしかない
192ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 22:04:37.30ID:TBqAprkx >>191
ボスフリー抜いて、右のスペーサーにワッシャー足す
左が同じだけ抜ければ抜く。
ホイールのセンター調整でOK
基本、現物合わせになるけれど不可能では無い
だが、ボルトオンで交換すりゃ良いと言う訳ではない。
後からイロイロしようとすると面倒(作業依頼すると工賃が嵩む)だから、
他人に聞かなきゃ解らないようなら、最初から出来上がった良い物を買った方が面倒も少ないし、改造品より収まりも良いし、不要な部品も出ないし、
不要部品と工賃の分安くなる。
ボスフリー抜いて、右のスペーサーにワッシャー足す
左が同じだけ抜ければ抜く。
ホイールのセンター調整でOK
基本、現物合わせになるけれど不可能では無い
だが、ボルトオンで交換すりゃ良いと言う訳ではない。
後からイロイロしようとすると面倒(作業依頼すると工賃が嵩む)だから、
他人に聞かなきゃ解らないようなら、最初から出来上がった良い物を買った方が面倒も少ないし、改造品より収まりも良いし、不要な部品も出ないし、
不要部品と工賃の分安くなる。
193ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 22:27:25.57ID:uHXsdAWj >>192
買ったばかりのチャリだからこれを弄る以外ないです(´・_・`)
やっぱりセンターがズレるからスポークで調整しなきゃ駄目なのか
そういえば、ボスフリースプロケットのロックリングを外して分解して
歯を一枚だけ差し替えるのって無理かな?
例えば、カセット式のを買ってバラして11Tの歯だけを抜いてボスフリーの方に移植する
いま検索してたら似たようなことやってる人がいたけど規格が違うから合わないかな
買ったばかりのチャリだからこれを弄る以外ないです(´・_・`)
やっぱりセンターがズレるからスポークで調整しなきゃ駄目なのか
そういえば、ボスフリースプロケットのロックリングを外して分解して
歯を一枚だけ差し替えるのって無理かな?
例えば、カセット式のを買ってバラして11Tの歯だけを抜いてボスフリーの方に移植する
いま検索してたら似たようなことやってる人がいたけど規格が違うから合わないかな
194ツール・ド・名無しさん
2020/07/09(木) 22:59:32.56ID:TBqAprkx195ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 07:15:15.97ID:a/bbQKcF >>193
Low側の34Tとかをボスフリーに溶接した例は過去スレで見たことがあるが、
High側の11Tはスペース的に難しい
11T、つまりカセットスプロケットのトップはネジ込みになってるから加工も困難
カセットで後輪を組み直すか、チェーンリングを大きくするほうが近道だと思う
カセットのハブを買う場合、まずOLD、つまりエンド幅を測って、買い間違いしないように
130ミリや135ミリだとたくさんあるけど、それよりOLDの狭いカセットは、あまり見ない
ママチャリの場合、鉄だから強引に広げて入れたりするんだが、写真見た感じアルミっぽいし
Low側の34Tとかをボスフリーに溶接した例は過去スレで見たことがあるが、
High側の11Tはスペース的に難しい
11T、つまりカセットスプロケットのトップはネジ込みになってるから加工も困難
カセットで後輪を組み直すか、チェーンリングを大きくするほうが近道だと思う
カセットのハブを買う場合、まずOLD、つまりエンド幅を測って、買い間違いしないように
130ミリや135ミリだとたくさんあるけど、それよりOLDの狭いカセットは、あまり見ない
ママチャリの場合、鉄だから強引に広げて入れたりするんだが、写真見た感じアルミっぽいし
196ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 09:23:15.83ID:cSJvbCLM ジャンボリーのコンボ改造した人いますか?
197ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 12:09:43.32ID:3zmcBRTQ 無駄にフロントギアを3段にした
アウターしか使ってないが
インナーギアに電動モーターの出力を伝えれば電アシ出来るんだがと
またムダに考え始めた
電池はリアバスケットに積めばよいし
良い動力無い物か?
アウターしか使ってないが
インナーギアに電動モーターの出力を伝えれば電アシ出来るんだがと
またムダに考え始めた
電池はリアバスケットに積めばよいし
良い動力無い物か?
198ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 12:13:21.85ID:j9XBR0Sr 電ドリとか?
199ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 12:39:31.59ID:3zmcBRTQ 低速モーターというのがあるので
これの軸にピスト用のフリーホイールシングルギアを付けて
チェーンでフロントギアを駆動
試作としては6速ボスフリーを使っても良いかも
電動アシストのセットがヤフオクとかにもあるけどゴツ過ぎる
金を出せば電動化キットが海外物とかであるかも知れんが
まだ思いつきの段階です
これの軸にピスト用のフリーホイールシングルギアを付けて
チェーンでフロントギアを駆動
試作としては6速ボスフリーを使っても良いかも
電動アシストのセットがヤフオクとかにもあるけどゴツ過ぎる
金を出せば電動化キットが海外物とかであるかも知れんが
まだ思いつきの段階です
200ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 12:44:44.73ID:3zmcBRTQ201ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 12:45:32.63ID:3zmcBRTQ スレ違いならスマンです
202ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 16:05:56.27ID:sH/fBlF6 >>191
MUQZI Foldable Bicycle Rear Derailleur Modified Hanger Bike Rear Derailleur Tail Hook Hanger Aluminum Alloy Bicycle Accessorie|bicycle rear derailleur|rear derailleurhanger bike - AliExpress
https://www.aliexpress.com/item/32824324674.html
RH-RD10 正爪エンド取付けリアディレーラーハンガー
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/cd4389cc5ee948b686bca6b3ec782ac2
Wiggle | DMR Chain Tugs and Mech Hanger | Mech Hangers
https://www.wiggle.co.uk/dmr-chain-tugs-mech-hanger
MUQZI Foldable Bicycle Rear Derailleur Modified Hanger Bike Rear Derailleur Tail Hook Hanger Aluminum Alloy Bicycle Accessorie|bicycle rear derailleur|rear derailleurhanger bike - AliExpress
https://www.aliexpress.com/item/32824324674.html
RH-RD10 正爪エンド取付けリアディレーラーハンガー
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/cd4389cc5ee948b686bca6b3ec782ac2
Wiggle | DMR Chain Tugs and Mech Hanger | Mech Hangers
https://www.wiggle.co.uk/dmr-chain-tugs-mech-hanger
203ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 19:42:59.63ID:gponLa1p204ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 23:18:30.71ID:PuK5p4Dv >>201
完全にスレ違いだしママチャリ原理主義からしたら悪魔の所業
・・・けど個人的には面白い
自分もママチャリの部品改造して遊んでるだけでここに居るから似たようなもの
電動ドリルは一番いいんじゃないかな、まだ細かく計算してないと思うけど
モーターそのままの回転というのは自転車とかバイクには高回転すぎ=トルクなさすぎて
て使えないけどその回転調整機能とか減速ユニットまで内臓してるのがなにより良い。
自分はBB内部にワンウェイの接続機構いれようかと思って部品までは集めてるんだが
作っても法的にアレだから自分は使い場所に困るな、と停止中
>>193
ヨシヨシこっちはママチャリの話・・・じゃなかった
ボスフリーとカセットは規格とサイズが違ってスプロケ交換できないよ
ボスフリー同士で同じメーカーのだったらスプロケ入れ替えたりは可能、
シマノは楽勝だけどDnpは分解したことないや
でもDNPならトップ11tとかのそういう仕様で今でも売ってたよね
他の人がいうようにチェーンリングで対応するのが楽かもねぇ
完全にスレ違いだしママチャリ原理主義からしたら悪魔の所業
・・・けど個人的には面白い
自分もママチャリの部品改造して遊んでるだけでここに居るから似たようなもの
電動ドリルは一番いいんじゃないかな、まだ細かく計算してないと思うけど
モーターそのままの回転というのは自転車とかバイクには高回転すぎ=トルクなさすぎて
て使えないけどその回転調整機能とか減速ユニットまで内臓してるのがなにより良い。
自分はBB内部にワンウェイの接続機構いれようかと思って部品までは集めてるんだが
作っても法的にアレだから自分は使い場所に困るな、と停止中
>>193
ヨシヨシこっちはママチャリの話・・・じゃなかった
ボスフリーとカセットは規格とサイズが違ってスプロケ交換できないよ
ボスフリー同士で同じメーカーのだったらスプロケ入れ替えたりは可能、
シマノは楽勝だけどDnpは分解したことないや
でもDNPならトップ11tとかのそういう仕様で今でも売ってたよね
他の人がいうようにチェーンリングで対応するのが楽かもねぇ
205ツール・ド・名無しさん
2020/07/10(金) 23:29:34.15ID:PuK5p4Dv シマノの世の中にあふれかえってる旧型のボスフリーは
トップ13tにポンと交換できるんだけど最近のは14tまでしか付かなくなってるな
>>200
フロントトリプルまでチーン介するなら
ドリルはリアキャリアに固定すれば漕ぐのには邪魔にならないんでないかな
見た目はともかく・・・固定しっかりしないとドリルがズレたりチェーンハズれ起こりそうだね
トップ13tにポンと交換できるんだけど最近のは14tまでしか付かなくなってるな
>>200
フロントトリプルまでチーン介するなら
ドリルはリアキャリアに固定すれば漕ぐのには邪魔にならないんでないかな
見た目はともかく・・・固定しっかりしないとドリルがズレたりチェーンハズれ起こりそうだね
206ツール・ド・名無しさん
2020/07/11(土) 00:28:20.15ID:7TH+T8V5 シマノの総合カタログってママチャリパーツ殆ど載ってないんだね。
ママチャリのスプロケは展開や互換が難解すぎてロード乗りにはよくわからん。
スプロケ交換しようと覗いてみたけど、奥が深すぎて暗すぎて即迷子だわ。
ママチャリのスプロケは展開や互換が難解すぎてロード乗りにはよくわからん。
スプロケ交換しようと覗いてみたけど、奥が深すぎて暗すぎて即迷子だわ。
207ツール・ド・名無しさん
2020/07/11(土) 09:28:46.25ID:4PDxuPVf208ツール・ド・名無しさん
2020/07/13(月) 07:54:45.65ID:1xQzbGE6 パワーメーター付けたいのだけど、クランクアームに後付けする奴は指定されたものじゃないと全く意味ないのかな
209ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 01:36:04.64ID:4UZBOVeq ここのwikiのスプロケ一覧にあるMF-ZH37って存在してる?
13-15-17-20-24-29-34 の7速がほしい。
ググって出てくるのは13-15-17-19-21-24-34Tで、ローの2速が開きすぎ。
同じくMF-TZ37の14-34Tもロー側が極端な歯数差ありすぎ。
今は6速14-28Tなんだけど、峠走るためにロー側にもう一枚欲しいんだよね。
ママチャリはロー側がクロス気味の方が乗りやすいと思うんだけど需要ないのかなぁ。
13-15-17-20-24-29-34 の7速がほしい。
ググって出てくるのは13-15-17-19-21-24-34Tで、ローの2速が開きすぎ。
同じくMF-TZ37の14-34Tもロー側が極端な歯数差ありすぎ。
今は6速14-28Tなんだけど、峠走るためにロー側にもう一枚欲しいんだよね。
ママチャリはロー側がクロス気味の方が乗りやすいと思うんだけど需要ないのかなぁ。
210ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 13:47:05.53ID:FciuGKLy 13〜34Tだとディレイラーも交換になるのでは?
チェーン伸ばせば足りるかな?
自分は11~32の8段入れてギリギリそのまま使えた
チェーン伸ばせば足りるかな?
自分は11~32の8段入れてギリギリそのまま使えた
211ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 18:56:37.96ID:I3erTAwX RDはアルタスなら安くて性能いいからオススメ。
※ママチャリのディレイラーと比較しての話
※ママチャリのディレイラーと比較しての話
212ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 20:25:03.13ID:3lQ+pEfW https://i.imgur.com/JlNxcW2.jpg
これキャットアイの取付けバンドで対応径が18〜40mmなんだけど
直径50mmくらいのフレームに付けられるやつないかな
ここの住人が一番詳しそうなので
これキャットアイの取付けバンドで対応径が18〜40mmなんだけど
直径50mmくらいのフレームに付けられるやつないかな
ここの住人が一番詳しそうなので
213ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 20:28:55.46ID:JF0o5C6M そのバンドに穴開けてインシュロックタイで延長
214ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 20:39:13.06ID:3lQ+pEfW 発想がこの板らしいw
215ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 20:44:39.79ID:yN9JFxhr 付属のネジを1cm長い物に変えたらダメかね?
216ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 21:14:27.52ID:3lQ+pEfW217ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 21:17:58.18ID:3lQ+pEfW ホムセンに建築資材のパイプか何かを締める金属の部品があったけど
あれだとフレームを傷付けそうだった
あれだとフレームを傷付けそうだった
218ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 22:00:07.25ID:JF0o5C6M >>217
一応塩ビパイプ固定するボイドハンガーなる商品もあるけど結局小加工は必要になる
一応塩ビパイプ固定するボイドハンガーなる商品もあるけど結局小加工は必要になる
219ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 22:14:33.79ID:KY3Qt7fe220ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 22:36:30.44ID:8jGHv+Rj >>209
29tなんかつかったシマノボスフリーは今まで存在したかなぁ
自分は一度も見たことなくて、そもそもコスト最優先のボスフリーで
そんな特殊な歯数作ってくれるもんなのかな、11sだかになってやっと
ロードかMTBで使われはじめたか、カンパで一部使われてるレベルだし。
どっちにしろ34-24は緊急用としてはいいけど常用するには確かに使いにくいな
自分もそう思って作ったシマノボスフリー32-28-24-20-18-16-15-14
ローの32tとかMTBのフロントのミドルギアだけどね・・・
https://i.imgur.com/KxVvEUB.jpg
まぁボスフリーで無理するよりロードやMTB用のカセット式ホイール使った方がいい
両方やった上の俺が言うんだから間違いないはずw
29tなんかつかったシマノボスフリーは今まで存在したかなぁ
自分は一度も見たことなくて、そもそもコスト最優先のボスフリーで
そんな特殊な歯数作ってくれるもんなのかな、11sだかになってやっと
ロードかMTBで使われはじめたか、カンパで一部使われてるレベルだし。
どっちにしろ34-24は緊急用としてはいいけど常用するには確かに使いにくいな
自分もそう思って作ったシマノボスフリー32-28-24-20-18-16-15-14
ローの32tとかMTBのフロントのミドルギアだけどね・・・
https://i.imgur.com/KxVvEUB.jpg
まぁボスフリーで無理するよりロードやMTB用のカセット式ホイール使った方がいい
両方やった上の俺が言うんだから間違いないはずw
221ツール・ド・名無しさん
2020/07/14(火) 23:34:55.55ID:8jGHv+Rj ああ
13-15-17-20-24-29-34の7sが存在すれば一番いいんだが
14-16-18-20-22-24-28の7sの22抜いて34tぶちこめば
それに近いの作れなくはないな、変速ポイントが微妙にずれるし
34tの固定部分の一か所1-2ミリ削らないとシマノさんの親切設計に邪魔されそうだけど
13-15-17-20-24-29-34の7sが存在すれば一番いいんだが
14-16-18-20-22-24-28の7sの22抜いて34tぶちこめば
それに近いの作れなくはないな、変速ポイントが微妙にずれるし
34tの固定部分の一か所1-2ミリ削らないとシマノさんの親切設計に邪魔されそうだけど
222ツール・ド・名無しさん
2020/07/15(水) 00:00:33.68ID:8un78Q9q >>213
俺も思った
俺も思った
223ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 07:59:24.01ID:0Zj6w7M6 7sのメリット分からん8sにしろよ
224ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 09:54:24.08ID:5QsONXVF 酷使されたルック車の7速の後輪軸がよく折れる
ベアリングの位置がエンド金具と離れすぎてるんだ
峠に行くんなら、カセット8速の11−34で組み直すのがおすすめよ
ベアリングの位置がエンド金具と離れすぎてるんだ
峠に行くんなら、カセット8速の11−34で組み直すのがおすすめよ
225ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 10:02:00.01ID:QtuPxMuj ボスフリーで軸折れるのはクイックリリースの焼の入った中空軸
ナット止めは折れない
ナット止めは折れない
226ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 10:11:11.69ID:EFe28ken >>225
折れないけど曲がる
折れないけど曲がる
227ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 14:38:51.65ID:M26yNrWh 改造しようと言う時にボスフリーに拘る奴の気がしれない。
FH-IM20とステンレススポークでも、自分で組めば5000円以下。
700C化も、シマノの廉価ロードホイールが、新品で10000円チョイだろうから、廉価ロードやクロスの完成車付属ホイールの中古なら、ペア5000円位なもの。
スポークの少なさや、スポークパターンの格好良さ狙いで交換する奴は結構居るので、探せば手に入る。
FH-IM20とステンレススポークでも、自分で組めば5000円以下。
700C化も、シマノの廉価ロードホイールが、新品で10000円チョイだろうから、廉価ロードやクロスの完成車付属ホイールの中古なら、ペア5000円位なもの。
スポークの少なさや、スポークパターンの格好良さ狙いで交換する奴は結構居るので、探せば手に入る。
228ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 15:08:53.23ID:EKMCFsDp フレーム、エンド幅がそれを許さないんだ。
130mm幅ならフリーハブ入れている。
130mm幅ならフリーハブ入れている。
229ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 18:00:30.64ID:u7mVBBlq シリンジにリチウムグリスでブチュ〜っとやるの案外いいな
ネコの水飲ます用に昔獣医で貰ったのが出て来たから利用してみたら便利だった
フィルムケースにグリス入れて棒でヌリヌリしてたが効率が悪かったな今まで
ネコの水飲ます用に昔獣医で貰ったのが出て来たから利用してみたら便利だった
フィルムケースにグリス入れて棒でヌリヌリしてたが効率が悪かったな今まで
230ツール・ド・名無しさん
2020/07/16(木) 18:26:18.67ID:jPha27DT231ツール・ド・名無しさん
2020/07/17(金) 19:38:11.66ID:dD32VfZD232ツール・ド・名無しさん
2020/07/17(金) 20:36:23.76ID:hrirgxI0 グリスガンはシリンジに詰める時に使えばいい
233ツール・ド・名無しさん
2020/07/17(金) 22:26:34.87ID:FgJ6/7uC 針外しちゃったら、ジャバラの先と変わりなくね?
234ツール・ド・名無しさん
2020/07/18(土) 00:05:14.62ID:ZlgiWBcz >>231
どんなグリスガン?
どんなグリスガン?
235ツール・ド・名無しさん
2020/07/18(土) 00:11:48.63ID:95UL0/IG つか、針付きの注射器なんて100均じゃ売ってないし、そもそも一般の人が気軽にホイと買えるもんでもないだろw
針以外の部分(シリンジ)はスポイトみたいに使える(メモリもついてるので調合にも便利?)から売ってるんだよ。
そして蛇腹入りグリスの蛇腹よりも先端は細いし、小型で取り回しもし易い。
針以外の部分(シリンジ)はスポイトみたいに使える(メモリもついてるので調合にも便利?)から売ってるんだよ。
そして蛇腹入りグリスの蛇腹よりも先端は細いし、小型で取り回しもし易い。
236ツール・ド・名無しさん
2020/07/18(土) 00:13:35.24ID:rQ3SU5y9237ツール・ド・名無しさん
2020/07/18(土) 03:17:02.41ID:DZzrMPQ6 一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |外付けディスク金具 再調整
http://tanukicycle.b%6Cog75.fc2.com/blog-entry-4490.html
http://tanukicycle.b%6Cog75.fc2.com/blog-entry-4490.html
238ツール・ド・名無しさん
2020/07/18(土) 10:00:53.85ID:VOAMge5C239ツール・ド・名無しさん
2020/07/18(土) 18:23:33.30ID:ZlgiWBcz240ツール・ド・名無しさん
2020/07/19(日) 08:24:34.47ID:wRHonfzL そんな入れ替えしないといかんような糞めんどくさい奴使う奴の気が知れんわ
241ツール・ド・名無しさん
2020/07/19(日) 08:50:59.12ID:K1y9LAkN 80gのグリスガンは使いやすいよ
242ツール・ド・名無しさん
2020/07/19(日) 12:43:45.69ID:NYbaob+u アホにレスしなくていいでしょ
243ツール・ド・名無しさん
2020/07/19(日) 14:58:04.67ID:KHXV6NZ3 1インチのディスクフォーク、新しいの見つけた
クロモリ製、Axle to Crown 415mm、オフセット50mm
コラム長は175mm、185mm、195mm、215mmの4種類
ダボ穴が片側当たり3つ付いて、ダイナモケーブルを通すぽい穴もあり、凝っている割には安い
但し無塗装
28" Cromo Rigid Fork, 1" Steel Shaft with threaded Disc, Shaft: 175 mm, ROH, New | eBay
https://www.ebay.com/itm/153919995368
https://i.ebayimg.com/images/g/-ZUAAOSwNlleNVRL/s-l1600.jpg
クロモリ製、Axle to Crown 415mm、オフセット50mm
コラム長は175mm、185mm、195mm、215mmの4種類
ダボ穴が片側当たり3つ付いて、ダイナモケーブルを通すぽい穴もあり、凝っている割には安い
但し無塗装
28" Cromo Rigid Fork, 1" Steel Shaft with threaded Disc, Shaft: 175 mm, ROH, New | eBay
https://www.ebay.com/itm/153919995368
https://i.ebayimg.com/images/g/-ZUAAOSwNlleNVRL/s-l1600.jpg
244ツール・ド・名無しさん
2020/07/19(日) 15:20:33.84ID:zzSefbsl 無塗装なのか、珍しいね
内装穴は良いかも
内装穴は良いかも
245ツール・ド・名無しさん
2020/07/22(水) 01:32:26.46ID:TCZemEXS 650Cでキャリパー用だが、1インチのカーボンフォークで安いのがあった
KINESIS 650C/1 Inch Carbon Threadless Bike Fork 26" -NEW- Softride Old Stock | eBay
https://www.ebay.com/itm/113745516257
https://i.ebayimg.com/images/g/XRkAAOSwuhFaRnUN/s-l1600.jpg
KINESIS 650C/1 Inch Carbon Threadless Bike Fork 26" -NEW- Softride Old Stock | eBay
https://www.ebay.com/itm/113745516257
https://i.ebayimg.com/images/g/XRkAAOSwuhFaRnUN/s-l1600.jpg
246ツール・ド・名無しさん
2020/07/22(水) 14:18:24.77ID:RyWlv6kh 蚊さえいなけりゃママチャリの駆動部分全部グリスアップしなおしたりする気力もあんだけど
空気入れしてるだけで刺されるから弄りたくない
冬は冬で寒すぎて手がかじかむし外でやる気力もないし
弄れるのはほんの短い時期だけだな
空気入れしてるだけで刺されるから弄りたくない
冬は冬で寒すぎて手がかじかむし外でやる気力もないし
弄れるのはほんの短い時期だけだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 人手不足で誰でも働けて 底辺の給料も上がってる」なぜなのか? トランプ安倍 [205023192]
- おまえらにも穴はあるんだよな
- 🏡
- 万博用の「三種の神器」、ついに決まる!スマホ充電器・会場地図・歩きやすい靴(ミャクミャク靴) [181318991]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]