X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【140台目】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 17:24:45.50ID:tYAWUbGE
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【139
台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569686306/
2ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 17:25:15.09ID:tYAWUbGE
■バイク本体以外に必要な道具類■

【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反なので要注意
テールライト (尾灯、赤系LED)  ← 赤or橙以外を尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)

【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】

ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
アーレンキーセット(ボールポイント付の六角棒レンチ、4/5/6mm+αのセット品で精度が良いモノ推奨) ← 100均などの激安品を買うのはNG
パンク修正セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)

【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン/サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ/ツール缶
携帯工具
輪行袋

【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター
ローラー台(室内トレーニング機器)
パワーメーター
3ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 17:25:33.01ID:tYAWUbGE
予算の目安(定価ベース)
 ・8万円以下…フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
 ・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
           フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
 ・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
           カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
 ・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
           カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
 ・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
 ・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
           これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。

フレーム素材
 ・アルミ…ロードでは入門〜中級グレードに多い。
      大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
      乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
 ・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
       エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
 ・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
       細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
 ・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。
4ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 17:40:47.61ID:1OQiPA8D
>>1 スレ建ておつ
2019/10/28(月) 18:12:29.12ID:L5VndU/X
20万コピペは?
2019/10/28(月) 18:19:58.64ID:5544RHYR
てか20万円じゃ足りないおじさんってどこいったんや
2019/10/28(月) 18:35:50.22ID:AgzJZHtY
>>1
一乙!
2019/10/29(火) 08:24:08.49ID:wUcnkcu5
20万じゃ足りないって話
自分で整備やカスタムに拘り出すと確かに20万じゃぜんぜん足りないっすね…

少なくとも俺は工具台だけで15万くらいかけちゃってる
ネジ1本、スポーク一本、ベアリングボール一つまで分解するオーバーホールも何度かやってるが
もう他所で買った自転車は修理しませんみたいな陰気臭くて高慢チキな自転車屋と二度と関わらなくて済むかと思うと安いわ
2019/10/29(火) 10:14:28.81ID:1Zwh3XS6
>>8
自分はどーかという話でなく、
そんな物これからロード始める初心者に勧められるか?つー話なんだけどな。
2019/10/29(火) 10:26:01.82ID:RkJgXLak
嫁さん用のロード考えているんだが
女性向けは全く分からないので教えてほしい。
嫁165cm

希望
ディスクブレーキ車
700c
女性っぽいカラーリング
オールラウンド

俺が164なのでお古でもいいんだけど
折角ならと新車で検討してる
キャニオンは2xsだとホイール650になり
ホイール共有出来ないからダメ

すみませんがお願いします。
2019/10/29(火) 10:27:54.39ID:RkJgXLak
予算は20万以下です。

肝心なとこ書き忘れて申し訳ない。
2019/10/29(火) 12:05:43.35ID:EteapAQI
テンプレ使うんやぞ
13ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:25:06.02ID:raZdgtvy
>>8
その言い方だと自転車店をやっていないだけでそこの自転車店の人と同じような性格に見えてしまうよ
2019/10/29(火) 13:27:45.13ID:7YdPJzwH
>>8
まともな自転車屋を開拓したらええのに
2019/10/29(火) 14:40:17.73ID:pPGW6qBM
女性向けいうと真っ先にビアンキが思い浮かぶ
2019/10/29(火) 15:04:09.33ID:l8Byos4U
Livじゃなくて?
2019/10/29(火) 15:04:23.18ID:iT8EJZyl
ビアンキ・リドレー・デローザなイメージ
2019/10/29(火) 17:21:33.64ID:I88YJ6iw
>>10
予算20万以下でディスクは難しいんじゃない
2019/10/29(火) 17:26:48.00ID:j+Z8ZTd1
ディスクつけたいって事は雨でも走るつもりなのかな
それともホイールはカーボンつけるつもりとか?
2019/10/29(火) 17:47:38.82ID:5MJkmET5
>>10
キャニオンで650は3xsだと思います
2xsは700cのはず
2019/10/29(火) 18:00:18.70ID:pT+21f1X
メンテナンスのことを考えると近所のショップで買うほうがいいんだけど
パーツ買ってとかカスタムを考えると遠くても色々揃ってるショップのがいいのだろうか?
メンテはこっちで、カスタムはあっちで
みたいなショップとの付き合い方してる人どうですか?
2019/10/29(火) 18:03:51.85ID:4ZGiAOxk
>>17
デローザは変態が乗るイメージ
2019/10/29(火) 18:04:45.36ID:2edIa7No
>>20
グラベルやWMNのエンデュランスは2XSからっぽいしモデルによって違うやろ
2019/10/29(火) 18:05:25.35ID:4ZGiAOxk
>>18
機械式なら10万円以下でも余裕
最安値は4万円切る
2019/10/29(火) 18:20:07.31ID:evsVC0Ni
>>21
パーツについて店で取り寄せ頼めば済む話だから、メンテナンス通いやすい近所の店で買って世話になるのが良いよ
頼みたいカスタムが特殊な金属加工とかフレーム塗装だったら話は別だけど
2019/10/29(火) 18:28:58.16ID:PhC31gIa
>>10です

出先だったためテンプレ使わずすまん

雨の日は走らんがカーボンディープ貸せるから
その方がいいかと。
俺は嫁号の鉄下駄になるけど、、、

レディースモデルって別に安くないんだよね
キャニオンはwmnは2xsは650、ちなみに俺はアルチcf sl 2xs

もう少し探してみます。
2019/10/29(火) 18:45:56.89ID:evsVC0Ni
>>10
トレックのエモンダALR disc
スペシャライズドのDIVERGE

少し予算オーバーだけど、値引きとかキャッシュレス還元を考慮すれば許容範囲内じゃない?
ただ、女性にいきなりロードバイクに乗らせようとするのは止めておいた方が良いと思うけどね
本人が欲しがっているなら幾つも店を回って見た目が気に入ったやつ買ってあげるべきだけど
そうではなく夫側が一緒にサイクリングしたいからスポーツバイクに乗せようって考えなら、ドロハンロードではなく予算30万まで増やしてフラバのe-bikeを渡した方が良いよ
28ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 19:33:13.70ID:X7RSfC6K
女性に買うならグラベルロードあたりがいいぞ。太タイヤに安定性重視のジオメトリで初心者向け
あとSTIは基本太いからショートリーチ仕様に変えるが吉
2019/10/29(火) 20:01:56.45ID:O+rrzmcv
>>27
>>28

レスありがとう。

ひとまず嫁は俺のクロスたまに乗ってるし
運動好きだから興味があるみたい。

e-バイクも考えてるんだけど、
ちょっと趣旨と違うかな。
クロスで十分なんだけど、趣味だしね。

教えてもらったの含めて探してみます!
2019/10/29(火) 20:17:22.56ID:pT+21f1X
>>25
なるほど
例えば現物を見に別の店行って馴染みの店に行って取り寄せてもらって…
とか面倒に思えて一つにまとめることできたらなあって思ってまして
やはり品揃えよりも家から近くて相性の良い店がベターですか
31ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:02:37.99ID:pTDofJaV
>>10
コーダーブルームfarna700Di2をお薦め
2019/10/30(水) 00:47:27.70ID:i5ZckOYb
>>30
バイクの調子が良い時は遠方の店まで通うのも余裕なんだけど
バイクの調子が悪くなった時に店まで遠いとクルマあっても色々と面倒だからね

何かトラブった時にすぐ駆け込める近所の店って大事よ
2019/10/30(水) 01:45:55.21ID:CJ3uQpE9
自分でなおせ
34ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 11:31:48.59ID:k8/PiaPr
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 )FX2 2年乗ってました、
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】  15-25万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 特に無し その他
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド 
【重視する項目】 耐久性 乗り心地 
【購入候補】 Trek checkpoint al4
ビアンキ intenso impulso
Cannondale synapse disc 105 topstone 105
【その他】 手元にあるロードバイクの本が2019モデルの本なので、購入候補が廃盤ならばすみません。
FX2の調子が悪く、お金をかけるなら、バイクを買おうかなと思ってます。友人がインスタでグラベルを楽しそうに乗ってたので、グラベルかなと思い、実はcheckpoint を注文しようとしたのですが、納期が1-3月と言われました。
待っても構わないのですが、調べてるうちに、エンデュランスロードというのがあることを知りました。
ダートとかで乗りたい訳ではなく、ある程度の距離を快適に乗りたいのが目的です。普段は1日10-20キロ。クロスではMAX40キロくらいしか乗ったことないけど、目標はビワイチです。
ビアンキは色がかっこいいのでなんとなく候補です。
キャノンデールは友人がグラベルカーボンに楽しそうに乗っているので候補に上げました。
身長193体重100です。
上にある購入候補にはこだわりません。
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
----------------------------------------
2019/10/30(水) 12:53:39.38ID:z0P8KQV5
乗り味の半分以上はホイールとタイヤで決まる
買い換える時も良いホイールは使い回しができるので
15万位のロードを買って残った予算で良いホイールとタイヤ買うのをオススメする

だいたいの完成車についてるホイールは鉄くずも同然で、タイヤもろくでもないクリンチャータイヤがついてる
2019/10/30(水) 13:00:39.57ID:OxUF/A+G
>>35
気のせいじゃね?俺はシューズのほうが気になるけどな
2019/10/30(水) 13:12:01.25ID:v5S6pqE7
>身長193体重100です。
ほぼ特殊サイズだな。
フレームサイズ56cm で足りるのかな? 知らんけど
2019/10/30(水) 13:48:48.80ID:ZaPi2M0L
58はないと小さい
2019/10/30(水) 16:13:15.28ID:i5ZckOYb
>>34
その身長だと適正サイズの国内在庫まずないよ
本国での少量生産品を取り寄せという形になるから、納期まで暫く時間かかるのは仕方ないと思う
0
快適に走りたいというのが目的なら、とりあえず手持ちクロスバイクのタイヤとチューブを良いのに交換してみたらどうかな?
FX2の完成車標準タイヤそのままならGP5000の28Cとか32Cに交換するだけで感動できると思う
2019/10/30(水) 16:35:28.97ID:CJ3uQpE9
>>35
それはいいすぎ
2019/10/30(水) 16:40:05.53ID:MCCkR9YU
>>34
サイズも特殊だし北米メーカー辺りが無難じゃね?
TREKならドマーネ、SPECIALIZEDならルーベとか
2019/10/30(水) 16:53:41.53ID:CJ3uQpE9
>>34
トレックならサイズありそうだけどな
一度フィッティングしてもらってサイズを確認してみたら ドイツ人とかベルギー人はもっとでかい人いくらでもいるからサイズはあるはずだが国内にあまり需要が無いので問屋が仕入れてないかも
ガイツーならサイズはあるはずだからガイツーで探してみたらどう安いしでかいサイズもある
43ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:28:24.64ID:TgrRDvUb
本国サイト覗いた方がいろいろ探しやすいな...GT GRADEはサイズ61とかあったぞ
トップチューブ605mmとか意味わからん
2019/10/30(水) 17:50:48.31ID:b3fi+jM8
当たり前の話ですが、店頭にない車体が欲しいってなったときは身長股下とサイズ適合表からこのサイズ!って決めるしかないんですか?
またがりたい場合は他のショップ行くしか?
2019/10/30(水) 18:13:31.35ID:CJ3uQpE9
フィッティングサービスをやっている店でみてもらうのが良い
1000円くらいだよ
その店で買えば無料にしてくれるはす
基本ロードは店に現物ないからフィッティングしてサイズをきめるのが普通
2019/10/30(水) 20:03:31.99ID:Mlks1yk0
>>37
体重100kgは結構頑丈なフレームやホイールじゃないと重量制限引っかかりそうだな

icanのカーボンホイールなんか体重制限95kgとかそんなじゃなかったっけ
47ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:59:10.00ID:v5S6pqE7
トレック・昭島店の場合
https://www.youtube.com/watch?v=NcUPgeo7lxo
48ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:19:10.38ID:v5S6pqE7
名古屋のお店の場合
https://www.youtube.com/watch?v=1Fcfi-bhJDw
2019/10/30(水) 21:24:02.31ID:CJ3uQpE9
トレックは120キロまでOK
手組みホイールにすれば大丈夫
カーボンホイールなんかはいらない
50ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:32:43.60ID:OfPWAM35
グラベルロードなら剛性高いMTBホイール履けるぞ。
2019/10/30(水) 22:01:54.50ID:b3fi+jM8
>>45
ありがとうございます。
なるほど。そういう測定のサービスあるんですね。
2019/10/31(木) 00:58:24.39ID:7B+l3UrX
>>44
>>45の言うようにフィッティングマシンを使うか、ジオメトリー表を参考に欲しいバイクと似た数値のバイクに跨らせてもらうのが一般的
でも、行ける範囲内の他店に欲しいバイクの現物あるなら足を伸ばして跨らせてもらった方が良いよ
カタログと実物では違いあるから、現物を見ることでサイズ感だけでなく色やデザインもチェックした方が納得した買い物できる
2019/10/31(木) 01:51:33.97ID:cUIAcVZO
>>52
塗装の美しさとかで俺みたいに一気に衝動買いすることもあるからぜひ現物を見て欲しいな
2019/10/31(木) 23:22:33.93ID:ER78dvqY
フィッティングサービス、やってみたけどいまいちアテにならんのよなあ
皆が皆同じように筋肉ついてるわけじゃないし、乗り方も千差万別だと思うので
2019/10/31(木) 23:43:56.34ID:IJ7ylKSg
やっぱデザイン重要よな
ぶっちゃけ性能はそこそこであとはデザインだけで決めるってゆーか
頑張ってこげばいいやって
2019/10/31(木) 23:57:10.92ID:ncLLjkWB
三万くらいするフィッティングなら体の柔軟性から筋肉の付き方までさわさわされて調べられるよ
2019/11/01(金) 00:49:27.55ID:m2pYc+FO
>>54
ワイズで1000円だからやってみたが
ほぼほぼ合ってたよ
自分が乗りやすいようにステムとか変えてたけど
まあ間違えてはなかった
初めて買う人には有効だと思います
乗っているうちにポジションは変わるけど
フレームサイズを間違える事はなくなる
2019/11/01(金) 01:26:23.26ID:lD85ykKk
>>56
単にポジションを合わせるためのショップでやってる安いフィッティングと全く違うよね
役に立つかどうかはそいつ次第だけども
59ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 01:50:28.69ID:PKm+Y3PS
ハンドル幅とブラケット角度(ピッチ/ヨー)も結構重要だからね
ショップの設定を初期値にして戻せるようにしながら探っていくのも楽しさ
2019/11/01(金) 10:26:51.15ID:1mOp1Q4X
あくまで最初にバイク買う時にサイズ間違わないようにやるもんだろうな
乗っているうちにどんどんポジション変わるから
そのうち一番走りやすいポジションが決まる
ステムとか何種類か買う事になるが高くないから大丈夫
61ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 11:31:07.09ID:YX6QG8f6
サイクルオリンピックのアルクロス2に乗って2年半くらい経つのですが、ロードバイクに買い替えたいなと思っています、都内でおすすめのお店があったら教えていただけませんか
2019/11/01(金) 12:18:56.30ID:R/J3/NWA
女 身長163体重40

【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 物欲 通勤
【予算】 15万以内
【希望するフレーム素材】 クロモリ以外
【重視する項目】 コスパ デザイン 

【購入候補】 赤が好きなので真っ赤なフレームのやつにしたいです
近い所だとスコットのSS30かなと思ってるのですがコンポの善し悪しや性能面での知識がなく
これは果たして乗り慣れた方々から見ていいマシンなのかどうなのかお聞きしたいです
基本SHIMANOだから粗悪ではないよなということくらいしか分からず...オススメ出来るバイクか否かご助言お願いしますします
https://i.imgur.com/Wfz4iae.png
https://i.imgur.com/ud8kzZ8.png
https://i.imgur.com/3SAleRf.png
2019/11/01(金) 12:59:07.56ID:UZyuMcN7
>>62
もし自分が乗るならブレーキがテクトロなのが不満
でもこれからロード始めるなら最初はたいした速度も出さないだろうしちょっと乗り慣れたら考えたらいい
それ以外全体的には無難でよいので見た目が気に入ったなら買っていい

他に強いて挙げるならタイヤがおそらくルガノの廉価版でワイヤービード(重い)なのですり減ったらいいタイヤに替えたらいいかな
2019/11/01(金) 13:25:56.42ID:1mOp1Q4X
赤いのが好きなら仕方ないんじゃない
知り合いに聞かれたらやめとけと言うけどね
コスパは良くないけどね
色が好きなら買いでしょう
2019/11/01(金) 13:35:11.25ID:tI9NYCcL
>>62
特に問題ないよ、見た目は重要だしね
赤が好きでコスパで選ぶとNESTOもいいよ
http://nestobikes.com/products/alterna_disc-a/
66ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:50:06.36ID:6GtYKNqd
手がでかい握力ゴリラでないなら、予算上限で油圧ディスクにするべきだな
正直コンポうんぬんよりブレーキの方が命に直結するから重視すべき
2019/11/01(金) 14:03:12.18ID:UZyuMcN7
15万で買える油圧ディスク車だとFarna700 Disc-105か
https://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna700_disc_105/
15,5000円

でも赤がねーな
2019/11/01(金) 14:06:36.84ID:7x31PnHP
油圧ディスクが「引きが軽く、安定してよく効く」のは間違いないが用途が「物欲 通勤」なら必要とまでは言えねーな
普通に30km/h出すようになったら105ブレーキにでも交換すれば十分だと思うけどね
2019/11/01(金) 14:07:38.30ID:EfzMLYfs
>>67
それワイヤー引きじゃね?
2019/11/01(金) 14:11:58.88ID:UZyuMcN7
>>69
ほんとだ、油圧じゃなかった
15万だと油圧あるんか?
2019/11/01(金) 14:57:46.82ID:tI9NYCcL
来春まで待てばコーダーブルームからティアグラ油圧ディスクで134,000円
https://ekanzaki.com/products/detail.php?product_id=1978
2019/11/01(金) 15:51:57.99ID:pNmb+POR
>>62
ドロップハンドルじゃないと駄目なの?

その身長と用途ならクロスバイクの方が良いと思う。
フラットバーで構わないなら、トレックのFX3 discの2020年モデルにワインレッド寄りの赤色で良い感じのあるよ。
油圧ディスクブレーキで税込み9万。
購入時なら工賃無料が一般的だから、シフトケーブルをオプティスリックケーブルセットに交換(+0.2万)
コンチネンタルGP5000の28cタイヤ履かせて(+1.5万)
明るいライト、ヘルメット、鍵、サイドスタンド、空気入れ、あと必要なら前カゴや泥除けを付ける。(+2〜5万)
これで予算15万使い切り。
あとは、乗り慣れてきた後、自分の走りと走行コースに合わせてスプロケットを12-27tか11-30tあたりに交換。

この方が乗りやすいし使いやすいと思うよ。
2019/11/01(金) 16:56:33.08ID:R/J3/NWA
レスありがとうございます!
タイヤは知り合いにもコレなら25cにした方が良いと言われてコンチに買えるのを勧められています
ロードバイクに憧れがあるので是非ロードバイクにしてみたく…

レス見る限りやはりブレーキに問題があるのですか?
ブレーキは命に関わるからちゃんとしたやつにした方がいいとよく聞きますのでコレがしょぼいなら替えたいです
2019/11/01(金) 17:23:44.90ID:A+6eA9aq
>>73
テクトロブレーキは下ハン握ってるときのブレーキは問題なし
ブラケット握ってるときのブレーキは握力自慢の男以外は結構きついよ
75ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 17:38:08.28ID:CFYZ2otW
>>61
店頭で買うのは良くないのでしょうか
2019/11/01(金) 18:21:37.42ID:OHyUjnek
>>73
通勤って事は街中をメインに走るんでしょ?
だったら段差とか多いしタイヤはせめて28Cのが良いと思うなぁ
通勤でパンクしたら最悪だし
2019/11/01(金) 18:25:54.19ID:hhKUbW/a
フレームもクロモリでスタンド付けたほうが便利だな
ブレーキ特化は高額で乗り心地も悪くなるので機械式ディスクがベター
2019/11/01(金) 18:26:27.41ID:A+6eA9aq
車道走る前提だろ
2019/11/01(金) 18:31:03.55ID:jlAw5Egp
>>77
ブレーキ特化すると乗り心地悪くなる??
それどこ情報?
2019/11/01(金) 19:51:44.35ID:e2/Quz67
>>62
通勤の距離は?休日に遠出はする?
2019/11/01(金) 19:55:17.65ID:vZQnYoSo
完成車によってはホイールが650と700とのコンバーチブルというものがありますが
これは規格さえ合っていればパッと取り替えれるくらい簡単なのでしょうか?
それともそのたびに微調整は必要になりますか?
2019/11/01(金) 20:11:23.96ID:R/J3/NWA
>>80
通勤は10キロくらいです(今はママチャリで通ってます)
休日には結構乗る予定です

とにかく赤で15万以内…と探しててこれを見つけたのですが
デザインは一目惚れしたんですがコンポのランクなどが分からず
性能としてはどうなのかな?と思い質問させて頂きました
>>62
2019/11/01(金) 20:20:40.24ID:yXOk/Lcb
>>68
え?
物欲満たせた上に、通勤のテンションも爆上げよ?

ワイは通勤90万のシクロで通ってる
3年くらい経つけどまだまだ愛着ありまくりよ
2019/11/01(金) 20:24:50.52ID:saLhEaz1
>>79
油圧ディスク嫌いの妄言だよ気にすんな

通勤にドロハンとか金が落ちてるとしか思わない奴もいるからオススメしない派だけどね
2019/11/01(金) 20:24:55.24ID:xm6F5opY
>>81
そんなのあるんだ。よかったらソースを教えて。
ディスクならフレームやフォークのクリアランスがあれば問題なさそうだけど、リムブレーキだとブレーキ台座のアダプターとか必要そう。
あとはスプロケはホイールごとに用意しておいたほうが楽そうだね。
2019/11/01(金) 20:52:17.80ID:ei60fA50
ソースはブルドックの中濃です・・・
よろしくお願いします・・・
2019/11/01(金) 21:14:14.57ID:mPOic6pb
>>84
妄想を元に人にアドバイスとか怖ぇなあ‥‥
2019/11/01(金) 21:19:25.86ID:9LN1J5kG
>>87
そうなんだよ
特に油圧ディスクを異様に拒否る荒らしは議論にもならず追い出されてるのにしつこくて
2019/11/01(金) 21:27:02.90ID:vZQnYoSo
>>85
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/bikes/broam40_8081-2/
他にもありましたがとりあえずFeltのこれです
2019/11/01(金) 21:39:52.14ID:ukUgSIMc
>>82
性能は値段相応ですよ。
ちゃんとしたメーカーであれば、どのメーカーでも値段と性能がそこまで大きく変わることは無いです。
例えばTREKのdomane AL3がほぼ同じ構成で値段もほぼ同じです。色も。
なのでデザインで選べば良いかと。
2019/11/01(金) 21:41:27.55ID:e2/Quz67
>>82
買おうとしてるスコットSS30のコンポはSORA(9速)でシマノのロード用コンポとしては下から2番目
この下にClaris(8速)、上にtiagra(10速)、105・ULTEGRA・DURA-ACE(それぞれ11速)とあるけどレースとか出ないのであれば8〜10速で全然問題ない
要は後ろのギアの枚数が8〜11枚と違うわけだけど、枚数が多いほど変速のときに歯飛びが少なくなってよりスムーズに変速できるというだけ
ちゃんとしたメーカーの物を店で買うのであれば何の問題もないので気に入ったデザインのを買うのが一番いいと思う
92ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 21:58:12.39ID:GqTSP/yN
>>62
自分スピードスター
嫁油圧ブレーキカーボン

体重40なら女性でも
ワイヤー式ブレーキで何の問題もないよ

予算15との事だけど
付属品は予算に入ってる?
ヘルメットや小物も女性だとある程度
拘りたい部分じゃないかな?
でもこの時期から買って乗る?
寒いよロードでスピード上がると
93ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:07:56.56ID:uFEFm82J
ダウンヒルでワーヤーブレーキで泣きそうになってる女は多い
手に力が入らなくなって震えてくる
2019/11/01(金) 22:19:21.46ID:xm6F5opY
>>89
おーありがとう。フェルトとかでもやってるんだ。
やっぱりディスクなんだね。
ローターとスプロケの大きさをそろえておけばスルーアクセル抜いてホイールを入れ替えればパッと交換できる。
リムブレーキはアダプターを使ってブレーキ付け替えないとホイールのサイズを変えることが出来なかったから、こういうのはディスクのメリットを生かした面白い試みだよね。
2019/11/01(金) 22:27:43.86ID:pNmb+POR
>>73
クロスバイクやMTBのようなフラットバーだったら、ブレーキレバーの形状はママチャリと同じ。
握りやすく操作しやすい。
結果的にブレーキも利かせやすいし、止まりやすいから乗っていて怖くない。

それに対して、ドロップハンドルのロードバイクは峠の下り坂などで下ハンドルを握った時にブレーキレバー引きやすいように設計されている。
逆説的に言うと、ブラケットポジション(街乗りやロングライドで一番良く使う位置)だとブレーキかけにくい。
身長が高くて手が大きかったらそれでもカバーできるんだけど、低身長の女性だと無理が生じやすくて怖いから乗らなくなっちゃうって人そこそこ出る。

一応、ディスクブレーキの油圧式っていうタイプだったらレバー操作かなり軽くなるし
砂利道や未舗装路を走って遊ぶグラベルロードっていう車種向けにGRXという新型コンポが出ていて、それだとドロハン車でもブラケットポジションからブレーキかけることに最適化されたレバーになっている。
ただ、ロードバイクの油圧ディスクブレーキって最近になってようやく普及し始めたのでまだまだ高価なんだよ。
これがフラットバーだとMTBで20年くらい使われているから技術が成熟しているから安い値段のやつでも凄く使いやすくできている。

ロードバイクで油圧ディスクブレーキ車を買おうと思ったら、予算の目安は20万あたりになる。
油圧ディスクブレーキを諦めてリムブレーキ車でブレーキ等のアップグレードで対処しようとすると、12〜15万の完成車+良いタイヤ1〜1.5万+良いブレーキキャリパー1〜1.5万+良いブレーキケーブルで4千円って感じで追加予算が必要になる。
自転車沼にハマって金銭感覚が狂った人なら気にならないで済むかもしれないけど、これから乗り始める人だと盗難が怖くなる値段だし通勤には使いにくいでしょう?
クロスバイクだと8万くらいからまともな油圧ディスクブレーキ車が買える。

スポーツバイク1台目で主用途が通勤だったら、アルミフレームの油圧ディスクブレーキ式クロスバイクにサイドスタンドとABUS6000という10万円までの盗難見舞金付きの鍵を付けて運用するのが良いと思うなあ。
96ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:48:05.25ID:GqTSP/yN
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g90020-6244/
97ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:49:13.13ID:GqTSP/yN
赤系統で
98ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:52:25.30ID:CFYZ2otW
都内でロードバイクを買うならどこの店舗がおすすめでしょうか
99ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:53:34.71ID:GqTSP/yN
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g90818-6148/#

こっち女性用
2019/11/02(土) 01:11:56.88ID:LBneZfTR
>>93
用途が通勤なのにダウンヒルとかひとまず考える必要ないだろう
2019/11/02(土) 01:14:01.88ID:LBneZfTR
>>98
店選びも用途や買いたい車種にもよるからな
何がしたいかをまず考えてみよう

具体的な答えは東京人じゃないからわからん
地方スレで聞いたら?
2019/11/02(土) 01:16:46.15ID:LBneZfTR
>>76
んなこたねえよ
4000S2 23cで通勤してるけどパンクなんて年に一度あるかないかだ
細い=パンクしやすい、なんてのは誤解だ
25cの完成車装着タイヤのほうがよほどパンクには弱かった
2019/11/02(土) 01:28:55.44ID:hNrUA8S9
>>102
4000S2は実際使っててわかるいいタイヤだが(耐パンク性能いいし何より長持ち)
23Cや25Cくらいだとマメに空気入れる必要あるから通勤用なら28C以上の方がそういう点で有用
104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:36:02.33ID:hNrUA8S9
>>94
700Cと650Bの換装はどうしてもグラベルロード系が多いが
普通のロードの範疇だと新型ドマーネSL及びSLRが最大タイヤクリアランス38Cなので
脚の短い人が650B化する事で乗りやすくする使い方も一応は可能
この場合タイヤ幅は32C以上、最低でも28C以上推奨(あまり細いと最悪ペダルが地面とスレスレになる)
ディスクブレーキ車はこういうのが簡単なのがいい
2019/11/02(土) 01:45:40.56ID:rzxfjTiy
ワイドリム化&チューブレスタイヤのおかげでかなりパンクしづらくなったなーとは思う
あとパンクする人は力み過ぎか、ハンドルかサドルのどちらかに荷重が偏りすぎかと

シクロやったことある人は慣れてるだろうけど
荷重は足先に乗っけて腰は軽く浮かして座るんじゃなくてケツを乗せる程度、ハンドルも添える程度で、肘と肩の力は抜く

こうすることで膝と肘がサスペンションとして機能するようになるんで、凸凹道でもケツや手が痛くなりにくい

イメージとしては座りながらダンシングしてるような感じかな
2019/11/02(土) 02:12:31.15ID:lR0xKV2U
>>102
23cタイヤでも高圧運用すればパンクすることまずないけど
タイヤが細いとグレーチングにハマりかけてリム打ちパンクしたりハンドル取られて事故る危険性がある。

まあ、蓋を回避するor溝に対して斜め走行ったら問題ないんだけどさ。
田舎や都市郊外の週末ロングライドと違って、都心部の通勤通学だと自由自在なコース選択するの難しいケースも多いからね。
通勤通学に使うなら23cタイヤはおすすめしない。

実測でタイヤ幅28cm以上あったら大部分のグレーチングにハマることはなくなる。
コンチネンタルタイヤ使うなら、GP4000s2なら25c以上、GP5000なら28c以上にしておく方が良い。
2019/11/02(土) 03:00:45.24ID:lR0xKV2U
>>106
× 実測でタイヤ幅28cm以上あったら大部分のグレーチングにハマることはなくなる
〇 実測でタイヤ幅28mm以上あったら大部分のグレーチングにハマることはなくなる
108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 03:45:17.68ID:XL90kTp9
タイヤ幅28cmはファットバイクですな...
2019/11/02(土) 04:18:50.03ID:ZJJRIfas
どうでもいいけど163cmで40kgはもうペダル踏んだ瞬間足折れそう
2019/11/02(土) 05:07:19.34ID:LBneZfTR
>>106
いや…パンクしやすいっていうのに反論しただけなんだ
別の理由で太い方がいいかどうかは好みもあるし特に好きにしてくれとしか
2019/11/02(土) 05:22:59.24ID:8EaPyENX
そういうか細い女子がゴツいバイクを乗り回す様は興奮するので32C油圧ディスクロードでもどうぞ
グレーチングも段差もほぼ無敵モードだし酷道ツーリングまで対応できて走りも重すぎない
2019/11/02(土) 05:44:53.99ID:GdQvYD5Q
トップ14Tくらいからでいいかもね
2019/11/02(土) 06:50:35.54ID:+oZbUmrC
デザイン一目惚れで予算内ならとりあえずそれ買っといて問題ないでしょ
ただブレーキキャリパーをシマノ105(アルテグラだとなお良し)に変えるのを強くおすすめしたい
114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 08:03:33.75ID:XL90kTp9
ブレーキ替えるよりは油圧ディスク買っちまった方が部品交換は少なくて済むな
ティアグラ油圧でデュラリムと制動力変わらないわけだし
115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 08:08:40.88ID:yDxPyJm1
ロードバイク選びに悩んでいます。おすすめの一台がありましたら教えてください。

【ロード購入】1台目
【用途・目的】ツーリング  通勤
【予算】20円
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】コスパ デザイン
【購入候補】メリダスクルトゥーラ4000 メリダスクルトゥーラ700 コラテックドロミテ105 グストRCRチームデュロスポーツ
【その他】候補のモデルを選んでみましたが、細かいコンポの違いなどが分からず、どれを選べばよいか分かりません。週末のスポーツや通勤に使いたいと思っています。おすすめなどがありましたら教えてください。
2019/11/02(土) 08:09:28.56ID:9tYhZ4pV
20円じゃむり
2019/11/02(土) 08:18:23.83ID:X7ziKL2Y
細かいコンポの違いなんて大した話でもないから気に入ってるの買えばいいよ。
118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:00:23.01ID:Di/tJAz/
>>115 油圧ディスクにしとけ。命に直結するから
メリダなら Scultura Disc 400、コラテックなら Doromiti Disc 105/Tiagra
2019/11/02(土) 09:08:21.13ID:HjaJTDRT
>>115
モデルチェンジしたばかりのキャノンデール スーパーシックスエボ105にしておこう。22万だけど。
120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:49:23.23ID:lTq8vvkR
>>115
20円フイタ
2019/11/02(土) 13:05:12.52ID:GdQvYD5Q
>>115
簡単なコンポの違いは>>91参照
あと通勤車と休日ライド用を一緒にすることはあまり勧められない、メンテの頻度増えるし傷むから
通勤車は新しいロードを買ったとき古いのを流用するか、フラットバーロードないしクロスバイク等で十分
2019/11/02(土) 14:08:45.00ID:LBneZfTR
20円てwww


つ [チロル]
123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:27:20.09ID:YawXCuoY
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 ツーリング トレーニング
【予算】  17.5万円 ※その他備品装備品込みで20万
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】コスパ 乗り心地
【購入候補】 BASSO MONZA / MERIDA SCULTURA 400 / GIANT CONTEND SL 1 / Khodaa Bloom FARNA 700-105
【その他】・175cm 63kg
 ・休日に100kmくらい走りたい。
 ・山道を上って心肺機能を鍛えたい。
 ・ブルベに参加してみたい。
 ・黒系か白系が好み。
 ・上記以外のおすすめの車種があればご教示いただけますと幸いです。
 ・上記の用途の場合、スペックで確認しておいたほうが良い点があればご教示いただけますと幸いです。
2019/11/02(土) 14:41:46.43ID:LBneZfTR
ロングライド志向ならFarna sl2のほうがおすすめ
105で17.5万ちょうど
2019/11/02(土) 14:54:38.26ID:ByNfPDwn
>>123
カーボンはダメなん?
126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 15:22:41.73ID:YawXCuoY
>>124
ご回答ありがとうございます。
Farna SL2は8.1kgと軽いんですね。
SL2のほうがロングライド向けな理由は軽さでしょうか?
フレームの素材の違い(6011と6066)も結構影響するものでしょうか。

>>125
ご回答ありがとうございます。
17.5万以内の予算でカーボンは無いと思ってアルミに絞っていました。
予算内でカーボンがあれば、カーボンも候補に入ります。
2019/11/02(土) 15:24:56.50ID:LBneZfTR
>>126
ごめん候補にしてるのはFarna700か
Farna sl/sl2はFarna700より軽量なモデル
slは反応性重視のレーシーなモデル
sl2はロングライドモデム
2019/11/02(土) 15:40:52.94ID:BLhIjEQ0
>>123
コーダー購入は来春まで待てるなら2020年モデル購入した方がいい
Farnaも過剰すぎる推進安定性とモッサリ感が解消されるし
129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 15:56:14.42ID:Di/tJAz/
山道登るなら油圧ディスクにしろ。下りは80とか出るからブレーキ性能が命に関わる
2019/11/02(土) 16:08:43.24ID:0A0Fg+xB
レースに命でもかけてないのに80も出すなよ…
2019/11/02(土) 16:13:56.66ID:rzxfjTiy
>>123
白はやめとけ
汚れがすごい目立つから頻繁に洗浄しなきゃならんくて面倒くさいぞ
2019/11/02(土) 16:28:50.40ID:sAhwFJ0E
>>129
リムブレーキで山道下って死ぬならそんなもんとっくになくなってるわ。どアホ。
ツールでもないのに一般人が峠の下りを80kmで飛ばすと思ってる時点で頭おかしい。
133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 16:28:55.36ID:Di/tJAz/
下りは勝手にスピード出るんだよ...
2019/11/02(土) 16:39:59.03ID:8EaPyENX
油圧ディスクは確かにいいが無いと死ぬレベルではないぞ
今さらリムに戻れない程度には快適で日常メンテも楽だけど勧めすぎるのも良くない
2019/11/02(土) 17:23:02.66ID:LBneZfTR
>>133
ヒルクラスポットの帰りの直線でもテクトロでもそんなことにはならんぞ
2019/11/02(土) 17:36:50.23ID:GdQvYD5Q
80は余程の激坂でもない限り踏まないと出ないだろ
2019/11/02(土) 18:37:54.01ID:+PReduVR
>>62に親身にアドバイス下さった方々本当にありがとうございました
凄く参考になりました!大変助かりました
2019/11/02(土) 18:44:49.79ID:hNTxgiXa
ここは聞きかじり知識を妄想で膨らませて語ってる人も混在するから
話がかみ合わないのも仕方なし
2019/11/02(土) 18:57:25.08ID:X7ziKL2Y
そろそろ握力15キロの人が登場するいつもの流れな。
2019/11/02(土) 19:00:34.11ID:ftp4hbVh
握力ない人を貧乏人が叩いてたってアレか
2019/11/02(土) 19:03:19.58ID:SiPG/OZX
>>123
つや消し黒は止めとけ
油脂が付いたら染みになって取りにくい
まだらに汚くなる
こんな色もう買わない
2019/11/02(土) 19:10:04.51ID:06gw4+0Z
>>91はテンプレにしてもいいくらい良くまとまってる
素晴らしい
2019/11/02(土) 20:24:39.83ID:/M4h74Rg
赤で15万これだろ

http://www.wilier.jp/road/montegrappa_team.php
2019/11/02(土) 20:56:43.78ID:O01pI9xY
>>127
モデムかw
2019/11/02(土) 21:35:43.79ID:wMor2VuK
>>142
変速がスムーズになるじゃねえよ
枚数が多くなるとクロスに出来て楽になるからだよ
2019/11/02(土) 21:51:08.33ID:EeHr+J9E
クロスにできて楽になるとは?
2019/11/02(土) 22:01:19.40ID:6Edy2s2T
色々調べて相談して迷ったあげくに最初に候補にしてたバイクになりそう
やっぱデカイ企業のバイクはソツなく作られていますよね…
2019/11/02(土) 22:13:40.52ID:+oZbUmrC
>>146
クロスレシオ メリットで検索
149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:28:50.11ID:YawXCuoY
>>127
ありがとうございます。
SLとSL2ならSL2の方が自分に合っていそうです。

>>128
2020年のカタログを見ましたが、STRAUSSというシリーズが増えるみたいですね。
FARNAも油圧DISKが出るみたいですね。2020年モデルもいいですね。
ただ、来年まで待てそうにありません・・・

油圧ディスクが良さそうだけど、予算オーバーしそうだな。
下りはスピード出しすぎないように気を付けます。

黒のマットと白は掃除が大変なのか。拭いても汚れがなかなか取れないのは嫌だな。

迷うなあ。見た目以外違いがよくわからん。
もっと調べます。
2019/11/02(土) 22:46:37.07ID:X7ziKL2Y
>>136
そもそも日本の坂でヨーロッパみたいに80出せるような道あるか?
2019/11/02(土) 23:18:31.18ID:LBneZfTR
>>149
2020モデルっていうのは今年発売のモデルだよ
2019てのは旧モデル
2019/11/02(土) 23:18:47.44ID:LBneZfTR
>>144
打ち間違えたわw
2019/11/02(土) 23:30:01.65ID:+oZbUmrC
>>151
偶に予約は9月、1月納車って奴がある
154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:31:25.64ID:Di/tJAz/
ちょっとした坂で60とか出るし、握力尽きて休憩入れるとか下ったあとヘトヘトになるくらいなら油圧ディスク
ゆっくり下るなら頻繁にブレーキかけるわけだし、最も油圧のメリットが活きる
2019/11/02(土) 23:33:47.92ID:X7ziKL2Y
60ってどこの山で出せたの?
2019/11/02(土) 23:41:26.27ID:PXnrAkJv
下り60は出せるけどさ
出そうとして出すレベルの速度だろそれ
んなガチダウンヒルしたくてしょうがない奴しかしないわ
2019/11/03(日) 00:20:31.70ID:y8j0E0al
え? 
この前八ヶ岳のイベントでダウンヒル時に60キロ越えてた
もちろんペダル回さずに

あの時は油圧ディスクブレーキにすごく感謝した
2019/11/03(日) 00:33:56.85ID:F5vGQd1e
で、そこの制限時速は幾つだ?
2019/11/03(日) 00:54:41.56ID:bEe6+VcJ
当て効きって言葉知ってるよな?
普通はブレーキをスピードコントロールに使うんだが。
160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 01:23:27.93ID:9ZbI96dH
油圧油圧www
つい3年前までは油圧ディスクなかったけど普通にみんは走ってたよ
20万以下ならディスクはやめておいた方が良い
理由は
ディスクは高い
ディスクは重い
ディスクは走りがもっさり
100万するディスクは上記をクリアしているプロ用
20万の入門用はディスクはデメリットしかない
105かアルテグラのブレーキにすればどんな坂を降っても大丈夫
3年前までそれで問題なかったwww
2019/11/03(日) 01:37:26.48ID:9ZbI96dH
>>123
トレックのエモンダアルミが一番コスパ良いよ
162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 02:26:21.99ID:fLHYYjhi
カーボンリムで当て効きやるとチューブ溶けたりリム爆発したりするから注意
ポンピングブレーキで冷却時間稼がないと
2019/11/03(日) 02:30:05.14ID:V1y1tcJA
うんカーボンリムの人はそうだね
初心者はリムブレーキ車にカーボンホイールはやめようね、でおk
2019/11/03(日) 03:20:09.99ID:6GM8sQ3a
油圧ディスクの性能を発揮させるには電動シフターも合わせて選びたいな
ブレーキが軽くなってもシフターが重いままだと違和感があるし
2019/11/03(日) 03:58:42.83ID:Z1qOukn9
言うほど重くねーよ
電動はいいけど初心者に勧めたいとまでは思わん

初心者なら金あってもハイエンドカーボン(レーシーorエンデュランス)に紐アルテくらい勧めとく
2019/11/03(日) 04:55:10.62ID:6GM8sQ3a
アルテ油圧ディスク+紐シフターはブラケットがデカイのも違和感の原因だな
Di2と組み合わせると収まりが良くなる
2019/11/03(日) 08:28:24.60ID:/AMlJGZ5
体の水分やウンコ量の変化の範囲並の重量差が影響するような尖った走りをできる奴がどんだけ居るんだよ
バイクパッキングなんかしたらペダルまわせないんじゃね
2019/11/03(日) 08:50:22.64ID:Qjglzhf1
>>167
フジヒルとかで立ちションする連中はそういう奴じゃないの
2019/11/03(日) 09:12:31.58ID:totSqNFF
どの部分の重量が増えたかによって感じ方が変わってくるんだよ
数十g増えただけでもすごく重くなったと感じる場合がある
2019/11/03(日) 09:19:59.58ID:y8j0E0al
>>160
100万越えです
2019/11/03(日) 10:09:21.84ID:9ZbI96dH
普通にサイクリングする人はカーボンホイールなんか買わない
ホイールはゾンダあたりで充分楽しめるんだから
初心者に今勧めるなら
アルミのリム買って少しなれたらホイールをゾンダあたりにして乗るのが一番コスパ良いだろ
2年か3年か5年乗っているうちに自分がどんなところを走りたいのかわかったり
カーボンバイク欲しくなったら次のを買えば良い
あと5年したらディスクはもうちょっと安くてマシになるかもね
逆に消えてるかも
2019/11/03(日) 10:11:45.64ID:Z6hBEteV
>>159
当て効きなんて出来るような奴がグチグチとリムブレ最高油圧ディスククソなんて言うわけないだろ
2019/11/03(日) 10:23:19.61ID:nHfYwwpH
>>171
自分の見えてる世界が世界の全てではないんやで
2019/11/03(日) 12:48:27.92ID:Td23jsZa
>>171
一般人の脚力だとゾンダにしても楽しくならないと思うぞ
リム重量520gだから完成車付属の鉄下駄と同じくらい
ホイール交換した効果を体感しやすい漕ぎ出しは鉄下駄同様に重いままだからな

平地メインならハブとスポーク本数の少なさで巡行性能を楽しめるかもしれないが
信号だらけの日本で止まらず走り続けるなんてレースのクローズコースしか無理だし
むしろ週末ロングライドしたらすぐ峠に当たる国土地形だから、リムの重さとスポークパターンのせいで一般人だと辛いだけ
175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:11:16.87ID:OZtFK494
都内でロードバイクを買う場合、おすすめのお店があったら教えてください
用途や予算など詳しいことは店舗の専門の人と相談して決めようと思っています
2019/11/03(日) 13:18:08.50ID:YegN51CH
>>174
という事は俺の鉄下駄ははきかえなくても問題ないって事ですよね、ゾンダ買いそうになってました、ありがとう!
177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:20:27.37ID:OZtFK494
>>175
いくつか候補が決まったら改めて相談させていただきたいと思っています
2019/11/03(日) 13:37:49.01ID:bEe6+VcJ
>>176
鉄下駄だけ乗ってればそれはそれで問題ないが、乗り比べれば走りが軽やかになったのはわかるはず。
でも以前イベント直前にRS80のリムが壊れてR500で行ったけど大して問題なく楽しく走れた。

ロードってそういうメンタルとかプラシボとかが大きいから、お金があれば変えたほうが気持ち的に楽しく走れる。
お金が無いなら鉄下駄のままでいいと思う。
2019/11/03(日) 16:49:57.73ID:Td23jsZa
>>176
鉄下駄よりは巡行性能とかブレーキ性能で有利だよ

ただ、どうせ買い替えるならアルミスポークのレーゼロ・シャマル・キシリウムプロにした方が良い
非レース志向だったり体重が軽めならデュラC24やニュートロンウルトラおすすめ
そこまで予算ないにしても、リム重いゾンダよりはリム軽いWH-RS700やキシエリにした方が幸せだとは思う
体重80kg超えるとかならゾンダやレー3でも合うだろうけど、それくらいの体重だったらディスクブレーキでもっと太いタイヤ+カーボンディープリムにした方が良いだろうし
180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:10:34.59ID:6jN8F4sa
当方クロスバイク上級者だが何買えばいい?
181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:11:39.91ID:6jN8F4sa
とりあえずディスクブレーキじゃないとダサイよな
182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:13:29.52ID:/SNehUfy
ダサいかどうかは知らんが、まずはテンプレで書き込めって
2019/11/03(日) 17:37:29.72ID:YegN51CH
レーゼロとかキシリウムプロとか絶対無理っすww
2019/11/03(日) 18:27:41.63ID:+jYu9f/j
金がない奴はロード止めとき
2019/11/03(日) 18:30:01.66ID:YegN51CH
金はあるんだけどチャリンコに使いたくないんだよね
2019/11/03(日) 18:51:36.19ID:RwSDvHi+
クロスバイク上級国民?
www
2019/11/03(日) 19:38:15.24ID:9QMV7rKv
自転車に金使いたくない人がなぜここに
188名無し
垢版 |
2019/11/03(日) 19:45:22.22ID:3ylBjw5M
自転車板の貧困調査ですね
2019/11/03(日) 20:24:49.39ID:F5vGQd1e
コスパ厨も同じ事。。。
2019/11/03(日) 22:06:57.50ID:fnp4WEpw
フルオーダーにあらずんば
ロードにあらずだ
2019/11/03(日) 23:47:51.31ID:rP4rKVKf
自分の今乗ってるバイクが10年前に24万くらいだったので「新車はそれよりも上の値段で良いものが買いたい」って思い込んじゃってるんですがどうなんですかね
出せる金があるなら良いもの買ったほうがいいでしょうか
変な質問なんですが
2019/11/03(日) 23:57:14.35ID:bEe6+VcJ
趣味の自己満なんだから自分が欲しいものを買えばいいんだよ。
値段よりはコンポやホイール、フレームのグレードが今のより良いものを選ぶといいんじゃないか?
同じような性能でもコスパがいいブランドや悪いブランド、安い店や高い店があるから値段は指標にならない。
2019/11/04(月) 00:26:15.74ID:webzGrCC
>>191
何を基準に「良し悪し」を判断するか次第

極論を言うと
 25万の完成車そのまま
 15万の完成車+10万のホイール
 15万の完成車+10万で再塗装
これだと
その時点での走行性能ではホイール交換したのが一番良くなるけど、25万の完成車の方が将来のホイール交換で化ける可能性あるし
鉄下駄ホイールのままでもフレーム再塗装に金かけるのが本人にとっての満足度は一番高いかもしれない
2019/11/04(月) 00:41:15.70ID:alQUHl5D
>193
今までホイールを良いもの履いたことないので「ホイールを含めたトータルの性能を上げたい」になるから
25万の完成車+完組ホイールが自分にとってベストなのかもしれません
2019/11/04(月) 00:50:07.68ID:nCwVlrJ1
>>123ですが、今日お店何件か回ってきました。
購入するならその中の2つの店のどちらかかなと思いました。

2つの店で取り扱いのあるメーカが
Trek、GIANT、cannondale、GIOS、BASSO、NESTOだったので、
上記のどれかのメーカの製品にしようと思います。

予算内、105搭載、見た目好みの条件でフィルタをかけ、下記の車種に絞りこみました。
@CAAD Optimo 105
AMONZA
BALTERNA DISC

店員さんにはコスパなら間違いなくBと勧められました。
機械ディスクって実際どうなんでしょうか。
通常時はリムの方が良く効くけど、雨だと機械ディスクの方が良く効くといった感じでしょうか。
ギアが@11-30T、A11-28T、B11-32Tとばらばらですが、坂道上るにはBが一番いい気がしています。
上記の3車種で、ブレーキとギア比以外に大きな違いはあるでしょうか。
2019/11/04(月) 01:44:56.18ID:AiKkBJPd
オルタナディスクコスパいいし悪くないんじゃない?
機械式ディスクの効きはリムブレーキと大差ないよ
ただ付属してるブレーキ、spyreの引きが重いので、気になるようなら半油圧式のブレーキに換装してもいいかも
その場合お値段+2〜3万くらい

caad optimoは絶対やめとけ
クランクセットがゴッサマーで重量が重くて変速性能が悪いってのはまあおいといて、
ブレーキにテクトロっていう自殺志願者御用達のものがついてる
2019/11/04(月) 01:49:39.39ID:webzGrCC
>>195
機械式ディスクブレーキはメリット殆どないよ

晴れでも雨でも油圧ディスクブレーキ車よりブレーキコントロールしにくいし走りも鈍い
晴れでしか乗らないならリムブレーキ車の方が軽くて良く走るし
リムブレーキ車より雨での効きは落ちにくいけどレバーの引きは重いままだから、雨でもブレーキ効きやすくて引きも軽い油圧式ディスクブレーキの方が絶対に良いという結論にしかならない

メンテナンスについてもディスクブレーキ特有の注意とリムブレーキ式と同じ面倒さというWパンチ
2019/11/04(月) 01:53:11.73ID:webzGrCC
>>195
あえて言うなら、リムブレーキ車よりは太いタイヤ履きやすいのが最大のメリットかな
未舗装路を含むアドベンチャーツーリングするためのバイクを安く運用できる
それでもリムブレーキ車と同じくブレーキキャリパー本体をシマノ製に変えたり、ブレーキケーブルを良いコーティング式に変えたり、色々と追加予算が必要になるので総合的には安くないけど

っていうか、機械式ディスクブレーキを後から油圧式ディスクブレーキに変えようと思うと買い替えるのと同じくらいの金かかるからね
今はクロスバイクなら8万、ロードバイクでも20万くらいから油圧式を買える
新規で買うならケチらないで予算しっかり貯めて、始めから油圧式ディスクブレーキ車にした方が良いよ
2019/11/04(月) 01:57:34.47ID:AiKkBJPd
ゴッサマークランクとテクトロブレーキがいつもいつもいつもセットで採用されてるのは何故なのか

我々はその謎を探るべく、アマゾンの奥地へと向かった
2019/11/04(月) 04:04:48.22ID:pRQow/cu
>色々と追加予算が必要になるので総合的には安くないけど
ブレーキ換装しなきゃいいだけでしょ。
2019/11/04(月) 06:51:37.24ID:yX+DjnXC
>>196
optimo クランクもブレーキも105だよ
2019/11/04(月) 07:11:29.68ID:mHGxr0ng
>>200
機械式ディスクは安さ以外のメリットほぼないからディスク買うなら油圧にしとけ
を丁寧に解説しただけだしそこツッコむなや
203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:00:02.09ID:e8iHH3Lc
最安でも油圧化は45000くらいかかる(テクトロ+バーコン)
STIだと5~6万(105+tiagra)だし、最初からフル油圧の方がいい

あと買うならMTB扱ってる店にしとけ。経験値が20年ぐらい違う
ロード専門店()で油圧はどんなトンデモ調整されるかわからん
204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:32:43.24ID:pZPQzkQp
>>177
質問の仕方が悪いのでしょうか、、、
2019/11/04(月) 10:01:56.74ID:a1x7OgNi
>>204
意味不明
候補絞ってから改めて相談するって自分で書いてるじゃん
2019/11/04(月) 10:11:47.09ID:+wqL/m69
レースで当日の天候に左右されずコーナーギリギリまで踏んで急制動を掛けるなら油圧ディスク
通勤や週末サイクリング程度なら機械式で十分
急な雨でも安定した制動力を発揮するのは油圧と変わらないメリット
あと、メンテナンスの頻度は高いが難易度は低いというメリットもある
プロショップが自宅近くにないとか自転車旅するなら機械式
207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:16:20.32ID:dZW5CRYq
レースでコーナーギリギリまで踏んで急制動を掛けるやつって存在するんか??
2019/11/04(月) 10:19:02.79ID:e8iHH3Lc
そんな危ない奴レース出禁でおk
2019/11/04(月) 10:25:39.31ID:aFB+bSqa
どうしても機械式ディスクじゃないとダメなんて特殊性癖は放置でおk
2019/11/04(月) 10:30:12.59ID:+wqL/m69
いや、油圧ディスク最大のメリットである制動力の高さを放棄するなら機械式でいいだろw
2019/11/04(月) 11:16:14.81ID:4Ro02UzT
お買い得なロードバイクで、完成車にシャマルが付いているのは、どこのメーカーでしたっけ?
2019/11/04(月) 11:21:50.99ID:HtB9EfDq
機械式ってスルーアクスルなのか?QRなのか?
確かキャノンデールは前後で違ったような気がするが?
物を否定はしないが、この辺統一性ないと次に繋がらないし何とも
213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 12:01:29.62ID:pZPQzkQp
>>205
店舗に行っていくつか候補が決まったら改めて相談したいので、おすすめの店舗を教えていただけませんか、という質問なのですが、、、
214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 12:10:45.79ID:pZPQzkQp
【ロード購入】 1台目 (クロスバイク3年)
【用途・目的】 ツーリング 通勤
【予算】  円 
【希望するフレーム素材】
【好みのポジション】 
【重視するステージ】 
【重視する項目】
【購入候補】 
【その他】 未記入の部分は店舗で専門の方と相談して決めようと思っているので、都内でおすすめの店舗を教えていただけないでしょうか
2019/11/04(月) 12:24:37.66ID:wLe0y912
まだ油圧歴1ヶ月で加減が分からん。当て効きしてるわけじゃないけど下りでかなり熱くなってるから途中で止まって冷却してる。たぶん自分はアホだと思う。
2019/11/04(月) 12:25:11.61ID:luK683ah
>>214
y's
2019/11/04(月) 12:28:06.23ID:yWa5uejw
>>214
都内と言っても広いからだいたいどの辺がいいの
良い店の基準は?
安い店 在庫が豊富 くちうるさいオヤジがいる店
まあ近くのワイズロードに行ってみたら
新宿とか上野なら在庫も多いし割引もある
218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:49.70ID:e8iHH3Lc
>>215 ハードに下るなら放熱フィン付きのローターとパッドに換えとけ
2019/11/04(月) 12:56:46.72ID:KL8+XOoL
ローターってどれくらい熱くなるの?
220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 13:04:22.14ID:e8iHH3Lc
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/ice-technologies.html

シマノのグラフ見ると400℃くらいだね
2019/11/04(月) 13:24:40.29ID:yWa5uejw
えーディスクって熱くなると溶けるの?
冷まさないとブレーキ効かなくなるとかあるの?
2019/11/04(月) 14:24:14.14ID:wLe0y912
>>219
一瞬手で叩いてもアチッってなるくらいにはすぐ熱くなる。
2019/11/04(月) 14:30:24.58ID:wLe0y912
>>221
きかなくなったことないし、ききが悪くなったことないけど熱くなると音が違うと感じる。完成車購入だけどローターはグレード違いだった。
224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 15:02:39.50ID:pZPQzkQp
>>216
ありがとうございます!
>>217
分かりにくくてすみません、23区内でお願いします
親身に相談に乗ってくださる初心者にも優しいとこがいいです、買うときはもちろん、アフターケアやメンテナンスなど店舗選びって大事なことだと思うので相談させていただきました
この板にいらっしゃるように詳しい方々は店舗はあまり気にされないのでしょうか
2019/11/04(月) 15:58:35.01ID:webzGrCC
>>224
自宅の近くにあって通いやすい店が一番だよ
田舎だと店が少なくて当たり外れあるかもしれないけど、都内なら幾つも選択肢あるんだからまずは近所の店を回ってきな
そうやって自分と相性良さそうな店員のいる店で買うと良い
2019/11/04(月) 17:16:48.36ID:webzGrCC
>>206
ホビーライダーに優しいのは油圧式
使用環境や乗り込み具合にもよるけど、1〜2年毎にオイル交換とパッド交換すれば基本的にOK
クルマやオートバイと一緒
店で定期点検と部品交換ちゃんとやっていれば、ユーザーにとってはメンテ作業なしでずっと気持ち良く運用できる

機械式はメンテ面倒だしホビーライダーにとっては難易度も低くないよ
リムブレーキと同じ
パッド位置とかワイヤーの張り具合とか小まめに修正しないと制動力ちゃんと発揮しないのが機械式だからね
油圧式みたいにパッド位置が自動調整されないから、リムブレーキと同じで雨で長時間走ったり峠を下ってパッド減ると効き悪くなったり片効きしたりする(最悪ディスクローターが歪む)
それを治すために走行途中でメンテしようとすると火傷リスクある

なによりレバーの引きの軽さという操作性能において油圧式と機械式には超えられない壁がありすぎる
2019/11/04(月) 17:49:18.82ID:mHGxr0ng
いまだにロード用のディスクブレーキこ利点が最大制動力の強さと勘違いしてる(またはミスリード狙ってる)ドバカがうろついてるこのスレじゃ
2019/11/04(月) 17:51:10.46ID:iTnBL0Zi
>>211
グストか?今はレーゼロになってる
2019/11/04(月) 18:22:45.14ID:rSNhF2ru
>>228
ありがとう
2019/11/04(月) 18:42:13.07ID:nuKho9Ek
>>224
実際に行ってみないとわからんよ
誰かの言ういい店が自分にとってそうとは限らないから
親切丁寧な店って言われて行ったらあれもこれも全部その店でやらないとダメってところだったり
○○に詳しい店主って言うけど、○○にだけは詳しいけどもう時代遅れの知識だったりとか
自宅から遠くても自走で行けなおかつ輪行バッグに入れて最寄り駅から歩いていける距離ならアリじゃないかな


あと具体的な店の名前をこういう場所で出すのはあまりよろしくない
いい店だって名前が上がると嘘か本当かそれに反するあれこれ出てきて荒れるもとになるから
2019/11/04(月) 18:48:18.34ID:xWTqRcle
>>224
ジャイアントとかトレックなら直販店に行くのもいいと思うよ。
2019/11/04(月) 18:50:56.36ID:hWoDnuGq
>>221
ベーパーロックしたらまずいかも
2019/11/04(月) 18:52:22.43ID:bsW1yBG7
都内のTrekストアってy'sとかより在庫かかえてるの?
目当てのロードをその日のうちに買って帰ることとかできるんですかね
234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:07:01.59ID:+zDiMXMi
>>227
煽るなw
まーた湧くぞ、ダウンヒルですぐに握力なくなる妄想を語っちゃう君が。。。
2019/11/04(月) 20:11:11.44ID:luK683ah
>>233
ウチの近所の店はラックすかすかだよ
型落ちリムブレーキのエモンダを激安で売ってる
236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:01:51.79ID:mxpwqiC9
>>225
>>230
>>231
みなさん色々ありがとうございます、家からの距離や対応など自分でいくつか回って判断してみます
どの店がいいかという話は荒れやすいというのは気づきませんでした、すみません、これまであまり良い返事がもらえなかったので皆さんネットで買うのが主で店舗は利用しないのかと思っていました
信頼できる店舗を見つけるというのは間違ってなさそうで良かったです
2019/11/04(月) 21:32:31.26ID:FLAOCWeJ
>>234
貧乏人登場w
2019/11/04(月) 21:49:17.13ID:nuKho9Ek
>>236
ある程度欲しいのが定まったらお店訪問して情報集めるのがいいよ
いい店でもメーカーと取引してなかったりすることもあるから
複数店まわる時は同じ質問をぶつけてみるといいかも
「初めてのロードですけど、これだけはこだわっておけってのありますか?」とか
禁句は「ネットでは〜ですが」「あの店だと〜ですが」ってやつね
これは自転車に限らずどこでもアウト、そんならそこいけやぼけってなる

まぁ気負わずに焦らずゆっくりがいいよ
ぶっちゃけ今からだと店にあるならともかく取り寄せになると年越しになるから
239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:02.98ID:M7bcy5wL
>>234 プロですらダウンヒルは握力尽きるから休憩しましょうって言ってるんだが...ゴリラは森にお帰り
2019/11/04(月) 22:22:26.46ID:+zDiMXMi
お、きたきた。
まあた聞きかじりがソースですかあ?w
2019/11/04(月) 22:32:46.25ID:FLAOCWeJ
>>240
聞き齧りは貧乏人の得意技でしょ

お前のことだw
2019/11/04(月) 22:54:23.61ID:+zDiMXMi
イキリ金持ち語りのニワカ君がいくらのロード乗ってるか気になるわあ。
2019/11/04(月) 23:16:30.08ID:+zDiMXMi
初めてロード買って聞きかじったディスクの知識を妄想交えて話す子のファンになりつつある俺。
2019/11/04(月) 23:18:44.43ID:swxSSzOl
>>236
荒れるわけじゃないけど店は千差万別なわけで。城南地区ならいい店紹介できるよとか、地区によってオススメが違うのよ。できるならトラブルあった時に家から押して歩ける範囲が一番だからね。
245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:19:08.72ID:M7bcy5wL
ソースはGCN Japan
2019/11/04(月) 23:56:36.53ID:+zDiMXMi
やっぱ聞きかじりがソースでしたかw
俺このニワカ君めっちゃファンになってきたww
2019/11/05(火) 00:02:49.74ID:MosoBCg2
>>246
大丈夫か、頭?
2019/11/05(火) 00:06:46.57ID:TfNi52bN
ニワカ君を楽しんでるくらいだからおかしくなってるかもな。
2019/11/05(火) 00:16:14.60ID:MosoBCg2
貧すれば鈍するってやつかね?
2019/11/05(火) 00:21:03.11ID:ftmjfC7K
>>249
使い方違ってね?中卒かよwww
2019/11/05(火) 00:36:26.02ID:TfNi52bN
ニワカのなせる技じゃ。
2019/11/05(火) 00:53:34.04ID:txzm9vL+
店はどうでもいいかな、買って終了だろ普通
2019/11/05(火) 01:02:04.70ID:/XfDpG8T
>>233
現品があっても納車は1週間くらいはみといた方が良い
2019/11/05(火) 01:10:54.79ID:/XfDpG8T
>>236
小さな店は忙しいと相手にしてくれない時もあるよ
最低限の知識はネットや本で調べて欲しいバイクの方向性と値段を掴んでから行った方が良いよ
初めてならワイズロードみたいな品揃えが充実した店で実機を何度か見たほうが良いよ
ワイズはバイトみたいなお兄ちゃんが多いけど結構ちゃんとしてし知識もあるよ
新宿店と上野店と渋谷店なんかは広くて実機が多い
小さな店には実機はほとんどないからカタログ販売になるよ
23区と言っても練馬と江戸川じゃ全然違うし
家から自転車で行きやすい店を探すのが一番だな
2019/11/05(火) 03:28:18.56ID:4++ZHSHi
>>236
できれば自分と身長や体形が似ている店員のいる店を探すと良い
その方が色々と相談しやすいし、ポジションやパーツについての意見も参考になりやすい
2019/11/05(火) 06:55:32.48ID:4aPVc7bp
>>236
買った後の調整だってあるしちゃんとした実店舗探す方がいいと思うよ
買って終了にできるのは自分で完璧にメンテできるかメンテしない人だけ
2019/11/05(火) 10:53:24.03ID:6+BnpGv0
色々個人ショップを見て回ってるんですが相性が悪い店主がいると疲れる…
お客としての「接客されるチカラ」も試されてる気がします
いい接客受けるコツみたいなのありますか?
とりあえずどこの店でも1000円2000円くらいの買い物するようにしています
2019/11/05(火) 11:21:23.55ID:pl34plhb
>>250
ん?
貧乏人のことだから正しいだろ?
2019/11/05(火) 12:40:56.50ID:4++ZHSHi
>>257
ちゃんと空気入れる
乗車前にQR、タイヤ空気圧、ブレーキシュー残量、レバータッチの確認を習慣化する
ライド後にマイクロファイバータオルと水で車体から汗や汚れを拭き取る
定期的にチェーン洗浄&注油して、余分な油は拭き取る
バーテープは早めに交換
こういう日常メンテして愛車を良い状態に保つのが大事だよ

愛車の状態に気を配っていれば、調子が悪くなったことに気付くのも早いし、不調箇所やトラブル原因も把握しやすい
そうなれば問題を早期解決できるから店員も楽できる
修理作業に要する時間が減るから工賃も安くなるので、店員の態度だけでなくあなたの財布にも優しくなる

ノートラブルでも最低6ヶ月に1回くらいは自転車屋に顔出して、ネジの締め付け具合やホイールの振れ具合やタイヤ残量をチェックしてもらうと尚良し
2019/11/05(火) 15:09:31.53ID:uUUWdDzz
>>257
そんな店には行かないのが一番
261257
垢版 |
2019/11/05(火) 15:48:25.46ID:HxNt6Wq0
>>259
すいません
新車購入という話題の流れがあったので書いてなかったのですが
私も新車を買うための接客で疲れた
ということです
とはいえ購入してから気をつけるポイント教えてくださってありがとうございました
2019/11/05(火) 17:48:51.12ID:4++ZHSHi
>>261
新車購入時だったら
 予算
 用途(レースに使うのか、通勤通学なのか、運動不足解消のフィットネスライドなのか、旅に出てみたいのか、見た目に惹かれて何となく欲しいだけなのか)
 希望の色・デザイン
 保管場所
 スポーツバイク経験の有無
 雨でも乗るかどうか
 未舗装路でも乗るかどうか
 上り坂・下り坂の多寡
 歩道走行の多寡
このあたりを店員にきっちり伝えるのが大事
お客さんの方向性がはっきりしていれば、店員としても適切なアドバイスしやすいから、結果的に双方が疲れにくく有益な結果を得やすい

上記を伝えても店員の接客が自分に合わないと感じたなら>>260
2019/11/05(火) 18:36:07.68ID:JMng6zMu
ジャイアンとかいうのにのってるやつをよく見るけど

そんなに品質いいの?
2019/11/05(火) 19:13:19.15ID:jlT88L+A
>>263
コスパがいいの代表みたいなメーカーだった。
2019/11/05(火) 19:19:32.95ID:C+YqYQ4L
>>263
お値段控え目品質も十分
デザインが嫌いじゃなくてハイブランド志向もないならいいよ
266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:36:38.84ID:gyJ8GTcj
ジャイアントは自転車で世界最大手だぞ。続いてメリダ
ほとんどのメーカーは試作と設計だけして量産は上記二社って例が多い
2019/11/05(火) 19:36:53.91ID:4++ZHSHi
>>263
業界最大手
クルマで言えばトヨタみたいなもの

まあ、自転車業界で真の最大手は部品メーカーのシマノだけど
2019/11/05(火) 20:31:09.81ID:nfef6A98
ジャイアント大杉
2019/11/05(火) 20:41:51.68ID:txzm9vL+
全身ユニクロみたいな
270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:57:29.58ID:QfpGvS0k
激安通販ブランドにありがちな装備は他より豪華だけど
肝心のフレームがゴミというコスパ最強(笑)じゃなくて
フレームの作りもまともで安いのも自社生産だからだもんな
トヨタといいジャイアントといいスケールメリット偉大過ぎる
2019/11/05(火) 21:08:05.64ID:eEFbShUl
ジャイアントはなんつーかファッション性に欠ける
トヨタというよりユニクロだな
2019/11/05(火) 21:09:23.16ID:8XWuYNM4
ジャイアントのロードはあんまり見ないな
2019/11/05(火) 21:10:19.08ID:chj+W++d
コスパが良いって
良い製品を良い値段で出してる素晴らしいことなのに
giantかよって何故か馬鹿にする人が多いよね
2019/11/05(火) 21:13:54.88ID:eEFbShUl
自転車はヨーロッパ発祥だから、不思議と贔屓目に見てしまうところはあるな
2019/11/05(火) 21:37:20.51ID:nfef6A98
人には勧めるけど
自分では乗りたくない
2019/11/05(火) 22:08:31.77ID:TfNi52bN
>>273
良い製品を良い値段って、じゃあ何をもって良い製品て言ってるの?
というかコスパって言うくらいならママチャリでも乗ってろって話なわけで。
2019/11/05(火) 22:09:03.51ID:uUUWdDzz
トヨタのシャシ性能はむしろ最近まであまり褒めるとこもなかった
比べるとジャイアントに失礼

まあコスパいいからトヨタ乗ってんだけど
2019/11/05(火) 22:09:40.49ID:0zS0+IU8
まあ、買うときはちょっと躊躇するけど乗ってみるとわりと満足するのかも
品質いいくせに盗難確率下がるってのはいいよな
2019/11/05(火) 22:13:01.86ID:Fh8P+ZG/
クロスは死ぬほど見かけるけどロードは避けられてるのか知らんが意外と見かけない
2019/11/05(火) 22:14:01.08ID:VOutUgl0
プロペルは格好いいと思うけどな
2019/11/05(火) 22:22:40.06ID:IGIh4tyn
プロペル悪くないんだが今期のはカラーリングが微妙
2019/11/05(火) 22:33:09.62ID:W8hjUjSN
ロード乗りは機材マウンターばかりだからな
人と違う俺スゲーが大好きというか特別感と自己陶酔が本質

台数多くて被るジャイアントなんて格好の叩く対象なんだよ
何故ならマジョリティを貶せばそうじゃ無い選択をした自分が特別かのように錯覚できるから
>>276こう言う奴とかな
レス内容からイタイ奴ってのがわかるだろ
2019/11/05(火) 22:42:25.39ID:Fh8P+ZG/
まああまり被りたくはないけど他人の見てどうこうはないな
284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:52:46.69ID:uMTsCFC2
>>273
なぜか店主と反りが合わない
2019/11/05(火) 22:54:50.63ID:C+YqYQ4L
速い遅いよりも手っとり早くマウントできるのがブランドです
2019/11/05(火) 23:38:40.09ID:6K53hYy8
meridaだと?
287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:00:45.37ID:Stqt+O3d
ジャイアントのCADEX、ホイールとタイヤ合わせて開発するのはマビック感あるな
ハブはDT SWISSと共同開発っぽいけど
2019/11/06(水) 00:24:17.47ID:QDPzaCom
>>287
スペシャライズドもホイールとタイヤ一緒に開発してなかった?
2019/11/06(水) 00:28:38.42ID:UwUXme3a
キャノデよりマシだけどエントリーだとクランクがFSAだったりブレーキがテクトロだったりと所々価格への帳尻があるジャイアンさん
290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:29:54.34ID:sibb+ZCf
なんだかわからないんだったら、
ジャイアントかメリダ、またはトレックで
291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:39:04.45ID:Stqt+O3d
コストダウンが露骨になったのここ5年くらいじゃね?
それ以前はシマノブレーキとかスラムとかついてた
2019/11/06(水) 03:05:56.94ID:TmosngSR
コスパがいいはずだからと盲目的にジャイアント限定で選ぼうとする人がいるけど
他のメーカーのセール品のほうが安いこともあるし
ジャイアントじゃないとなさそうなのもあるから商品をちゃんと見比べたほうがいいよ
2019/11/06(水) 03:15:54.32ID:k2z3bPxS
人により大事な条件て変わるからな

ブランド→予算→性能という絞り込み方する人もいれば
性能→ブランド→金に糸目はつけぬという人もいる

こういうのって結局「好きなもん買え」に収束してしまう
2019/11/06(水) 04:51:58.79ID:LhYs4oCo
初ロードでジャイアンメリダあたり手に入れて知ったかぶりでイキリ倒してる奴しかいねえのかこのスレは?
2019/11/06(水) 07:16:22.84ID:vk+Lr71d
ユニクロ着てジャイアント乗るのがもっともコスパがいいってことか
2019/11/06(水) 07:31:43.59ID:eb00YVX6
>>295
ちょっとカジュアルでかっこいいかも。
よく考えると自分の周りにゃジャイアントのクロスは多いけどロードは見ないな。メリダのロードも滅多にみない。逆にトレック大杉
2019/11/06(水) 08:09:41.19ID:a+JTVDvm
いつもユニクロで例えて煽るけど
Nikonの例えの方がまだ近いだろう。
未だに銘だけ残って盲信されるLeicaやCONTAXみたいのがゴロゴロ在る自転車界。
2019/11/06(水) 08:13:01.21ID:HzXWSEzm
全くわからない。
昆虫で例えて
2019/11/06(水) 08:36:49.58ID:/NLY3960
じゃあ俺はケーキで例えて欲しい!
2019/11/06(水) 08:42:57.91ID:Dptdh9xh
>>297
NIKONは老舗のコスパ悪めの高級ブランドだろ
GIANTはSIGMAあたりがちょうど良い
2019/11/06(水) 09:09:30.31ID:qqRczD1p
全然違うって感じするし、意味が無い。
2019/11/06(水) 09:59:01.71ID:KTwSKkVp
ジャイアント:アジシオ
盲信されてるもの:アンデス3億年の塩

適当
2019/11/06(水) 12:39:08.39ID:kHdxalA9
三年目ですがそろそろ2台目買っても怒られませんか?
2019/11/06(水) 12:46:58.85ID:hSfef47G
嫁さんに自転車以上に高価なプレゼントをしてから切り出してみましょう
305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:48:39.21ID:BK2azoqv
切り出してからプレゼントの順番だぞ
2019/11/06(水) 13:22:35.43ID:k2z3bPxS
嫁さんを自転車趣味へ引き込むという手があるぞ
「そのホイールは買っておいた方がいいんじゃない?」とか言い出すから
307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 17:40:29.02ID:sibb+ZCf
ジャイアント=ユニクロ
メリダ=ワークマン
ビアンキ=ライトオン
2019/11/06(水) 18:07:47.51ID:SpGE4glW
キャノンデール=しまむら
フェルト=パシオス
コーダーブルーム=洋服のたかはし
2019/11/06(水) 18:54:19.33ID:Wcoe3x+G
ビアンキはnorth face だと思ってたんだけどな
あのロゴ服に入れるために+1万円
2019/11/06(水) 19:01:30.51ID:k2z3bPxS
コルナゴ=スノーピーク
2019/11/06(水) 19:13:04.18ID:KNF7CDwa
チネリ=ヒステリックグラマー
2019/11/06(水) 19:28:25.99ID:+QaOho/y
CannondaleのSynapseCarbon、GIANTのdefy、BianchiのINFINITO XE DISC
上記3つで悩んでます
輪行してのロングライド、キャンプツーリングなどを考えています
この3つのなかの「ここを見て決めろ」というポイントはありますか?
予算は30万で値段はあまり気にしていないです
313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:47:39.89ID:sibb+ZCf
やっぱり、ロードと洋服って似てるね。

高いものを身に着けて勝ったつもりなんだろう。
2019/11/06(水) 20:07:40.61ID:voVyrjw9
お洒落 コルナゴ、ピナレロ
オカマ デローザ
ゴミ トレック
普通 キャノンデール、スペシャライズド
にわか ビアンキ
ダサい BMC、アンカー
台湾 ジャイアント、メリダ
韓国 スコット
トライアスロン サーヴェロ
通 リドレー、コラテック
2019/11/06(水) 20:10:50.81ID:vVoRbT/E
>>313
時に人は機能性だけではなくて
見栄のためにお金を出すものなんだよ
2019/11/06(水) 20:16:03.90ID:zCRJYd5N
>>312
見るべきは色とデザイン

あと、ホテルツーリングならカーボンフレームでも大丈夫だけど、キャンプツーリングするつもりならカーボンフレームは止めておいた方が良いよ
2019/11/06(水) 20:16:58.23ID:voVyrjw9
ロードバイクを色々乗ったけど、最終的にロードは金の無駄だと気付いた。
カーボンなんて無駄に高いだけで、キャノンデールのアルミで十分だと思います。
ロードは特別速くもないし、操作は面倒だし、駐輪にも不便なので、クロスバイクを買うのがいいと思います。
2019/11/06(水) 20:19:01.52ID:qqRczD1p
>>314
リドレー乗りなんて弱ぺから始めたキモイ女ばっかりだから通はないな。
2019/11/06(水) 20:20:18.70ID:+QaOho/y
>>316
わかりました
現物を見て決めます
しかし、カーボンでキャンプツーリングはやはりフレーム素材的によろしくないでしょうか
「アルミ素材でディスクブレーキのエンデュランスロード」ってほかになにかご存知でしょうか
私が探した感じではアルミシナプスくらいだった気がします
2019/11/06(水) 20:34:38.16ID:xOJlNyfj
>>313
コスパって言う奴が全員それだね。
ちょっと上のコンポついてる!とか笑っちゃう。
身の丈にあったもんに乗れよって思う。
2019/11/06(水) 20:36:43.16ID:qqRczD1p
>>320
>身の丈にあったもんに乗れよって思う。
そういう君は何乗ってんの?
2019/11/06(水) 20:54:01.16ID:p2ijWscI
自転車が手段ならクロスバイクで十分
目的ならロードとかこだわれ
323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:58:53.32ID:nThW2Agi
当方クロスバイク上級者の学生なんですが
色々調べた結果ドグマが良さそうなんで購入候補なんですが、硬いということで心底心配しています。
クロスバイク上級者なので問題なさそうですかね
324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 21:03:06.75ID:/9E6uEHY
そりゃ50kmぐらいまでだな
1日100km以上となるとロードが断然有利
2019/11/06(水) 21:21:24.40ID:dd0mALEY
>>319
ジャイアントもコンテンドとか出してるよ

というかキャンプツーリングとかならエンデュランスよりグラベルロードやランドナー探すべきだな
遠出するんなら道が舗装路ばっかりとは限らん
2019/11/07(木) 00:41:33.92ID:F08PkPSW
>>323
学生なら大丈夫
ドグマに乗れる筋力をつければ良いだけ
最初は疲れてもそのうち慣れる
2019/11/07(木) 00:45:25.78ID:8OIglii1
>>319
トレック チェックポイント
スペシャライズド ディヴァージュ
キャノンデール トップストーン
メリダ サイレックス
ジェイミス レネゲード(クロモリ)
328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 01:08:59.94ID:b/HaKVA0
【舗装】グラベルバイク 22台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571925730/l50
329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 01:51:57.75ID:VhOZR/WF
何度ぶっ倒しても大丈夫なママチャリが最強

衝撃に弱いカーボンロードなど屁
2019/11/07(木) 03:15:38.05ID:a87RpNhp
>>323
クロスバイク上級者ってなんや、、
グランフォンドとかロードに混じって先頭集団走ったりあちこちの峠上ったり一日に200km以上走ったりアベ30km/hとかで走ったりするのか?
2019/11/07(木) 03:23:09.29ID:a87RpNhp
>>312
キャンツーならグラベルロードがいいと思うけどね
荷物積んで走るには太いタイヤ履けるのもワイドで全体的に低いギア比もメリットになるし
キャリアダボも大半はついてるしキャンプ場内の未舗装も安心だしな
2019/11/07(木) 08:29:43.36ID:uLZOqMSJ
>>323
なんでもいいけど150万ほど準備はできてるかい?
2019/11/07(木) 08:44:40.99ID:O/SEd66q
>>323
どこの学校の生徒か教えてくれるかな?
2019/11/07(木) 09:23:29.53ID:xkpwkXz8
>>333
創価大学です
2019/11/07(木) 09:26:01.21ID:F08PkPSW
>>312
輪行→持ち運びが便利な軽いカーボンロード
ディスクは重い 組立としまうのが面倒 輪行で壊れるからやめた方が良い からリムの方が良い

キャンプツーリング→荷物を沢山積めるがっしりとしたアルミかクロモリ
雨ね日も乗るからディスクの方が良い

方向性が真逆だから答えようがない
2019/11/07(木) 09:53:48.37ID:AwMf9Uh2
そこで雨の日でもキャリパーより効きが良いVブレーキ換装ですよ
2019/11/07(木) 10:12:53.08ID:F/C4T7Cc
>>335
お前本当に輪行したことあるのか?
輪行用は軽さに焦点をあてるよりは、ぶつけたり倒したりしても壊れない頑丈さ、傷つけても気兼ねない安さに焦点を当てるのが普通。
ある程度の傷は許容できる気兼ねなさを求めると安くてタフな重いカーボンかクロモリ、軽くないアルミが輪行向き。
338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 10:26:56.48ID:b/HaKVA0
ディスクとリムで組み立て時間なんてせいぜい+2~3分ってとこじゃね?
フロントはエンド金具いらないから若干早くなるまであるし
2019/11/07(木) 10:38:05.16ID:6xwD7ymy
>>338
リムブレーキ縦置き輪行でもフロントにエンド金具つける奴は少数派じゃないかな
340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 10:59:50.25ID:3h2OLZ1w
>>317
>ロードバイクを色々乗ったけど、最終的にロードは金の無駄だと気付いた。
気付いて良かったね
ちなみに無駄遣いと思うかどうかは人によって違う
人には物欲というものがあって、アルミは嫌だという人もいる

自動車も移動するだけだから軽自動車でよい、普通車なんて金の無駄遣いという人もいる
しかし、軽自動車なんて絶対に嫌だという人もいるみたいなもの
2019/11/07(木) 12:07:22.79ID:O/SEd66q
>>338
必須じゃないと分かっててもローター養生したいからディスクだとリムより時間かかってる
フロントエンド金具は要らないが
342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:31:34.55ID:b/HaKVA0
そうか、フロントにエンド金具付けてるのは俺だけか...
ローター養生と言ってもガッツリ緩衝材巻くぐらいしかやりようないよな?
2019/11/07(木) 12:46:17.06ID:O/SEd66q
>>342
スルーアクスルならシャフト挿しときゃエンド金具代わりになるしね

あと養生もスプロケとローターにマルトのカバー被せるのみ楽だけどちょっとかさ張る
目的は耐衝撃じゃなく油汚れ防止
2019/11/07(木) 13:13:08.08ID:2d+9HW7c
ダイソーの吸水キャップ。
345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:29:54.60ID:l6iNa0w6
小生、相談させていだきましたクロスバイク上級者の学生ですが
ドグマの方向でいかせていだきます
この度はお世話になりました
2019/11/07(木) 21:36:46.86ID:F08PkPSW
良い選択
2019/11/07(木) 21:37:37.60ID:YJnFJI8k
クロスバイク上級者って何なんだろう
348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:42:23.15ID:915hElWl
ミドルエンドみたいなもん
2019/11/07(木) 23:53:07.03ID:a87RpNhp
クロスバイク上級者名乗るならグランフォンドで無双してから名乗ってね
2019/11/08(金) 05:19:46.02ID:ws99ar16
クロスバイクで沖縄先頭集団についてける人
351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 13:26:15.20ID:ucyeS06J
最近なんでもかんでもディスクブレーキで嫌になるな。
2019/11/08(金) 14:13:03.27ID:QBxrPUJ6
なんで?
2019/11/08(金) 14:16:08.81ID:1tYUaNlo
そりゃディスクが嫌だからでしょ
俺も嫌だから嬉しくないね
2019/11/08(金) 14:55:10.33ID:FDVSKf/J
ディスクブレーキまともに整備できない店員にとっては憂鬱なんだろう
オートバイやMTBやCXで慣れていれば余裕なんだけど、弱ペダブームから入ったらロードバイクしか経験ない奴も珍しくないし

あと、高級フレームとか高級ホイールといったリムブレーキ資産を持っている人にとってはディスクブレーキ普及すると困るよね
手持ち財産の価値が下がるというか買い替えのために中古で売り捌こうとしてもリム用は高値で売れなくなっているから
2019/11/08(金) 14:59:54.04ID:UnPUQuyb
エンデュランスロードって実は物凄く中途半端で地雷なのか?
振動吸収性が良い謳い文句だけど反応性悪くてちょっとレーシーなフレームにチューブレスで運用した方がロングライドも実は楽なのではと思えて来た
356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 15:11:50.23ID:MZfRw53S
オールラウンダー、エンデュランス、グラベル
ここの区分けがグラデーションみたいになってて難しいね

剛性ゴリゴリのホイール+細タイヤ履かせればグラベルでもそこそこ走るし
オールラウンダーにギリギリまで太いタイヤ履かせればちょっとした砂利道いける
2019/11/08(金) 15:19:23.34ID:FDVSKf/J
>>355
信号ストップ&ゴーが多い街中メインで乗っていて距離あまり乗らないなら、そういう感想になりがち

エンデュランス型は速度維持しやすいというメリットある
だから、本当の長距離走る場合はフレーム設計的に速度維持しやすく直進安定性の高いエンデュランス型が有利
358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 16:03:08.27ID:FuMfJMRY
>>354
この人id変わってもすぐわかるねw
2019/11/08(金) 16:06:00.60ID:ERD7kV+J
>>354
高級フレームやホイール持ってる奴が売るかね?
そもそも端金にしかならないじゃん
とりあえず、オーバーマイヤーもゴキソも持ってるけど、売る気なんかねーよ?

ディスク普及したところで、リムホイールはなくならないから気にしたことない
しいて言えば、生産数減って割引がほとんどなくなって逆に価値が落ちないまであるわ
2019/11/08(金) 16:16:24.62ID:0RgkJlDx
ぶっちゃけエンジン次第でエンデュランスとかいらないんじゃないの
2019/11/08(金) 16:28:29.46ID:QBxrPUJ6
>>355
グラベルロードもそうだけどその中途半端さを守備範囲の広い万能と見られるなら買いだな
苦手は割りきって得意分野に全フリしたいなら辞めとけ
362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 16:38:27.73ID:ucyeS06J
メーカーが研究を重ねてロングライド=エンデュランスとしてるのだから、
一理あるんじゃないかな?
2019/11/08(金) 17:07:48.16ID:gq1o34zM
ぶっちゃけ実際に180キロとか走ったら素人でも違いがわかる
エンジンが立派なら距離が長くなるほど違いは明らかだし
距離が短いと体力 筋肉に余裕があるから中途ってイメージになるのもわかる
2019/11/08(金) 17:43:28.33ID:hZMMQDK+
日本のダート道全部走ったことないから分からんけど大体の道は
エンデュランスロードくらいのタイヤ幅でいけそうな気がする
それで無理な道になるとグラベルとか無理でMTB一択 みたいな
そんな日本道路事情
2019/11/08(金) 17:50:14.39ID:NDD8OvRi
ダートってどこにあるん?
2019/11/08(金) 17:54:48.90ID:QBJ14kA2
千曲川、多摩川、荒川沿いじゃないかな
367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:13:21.94ID:E8eW0SiB
レーシーフレームはホイールベース短く剛性高いから挙動が敏感でやっぱりロングライドには向かないと思う
もちろん比較の問題なのでロング乗れないなんてことは全然ない
2019/11/08(金) 18:21:16.35ID:1hxP8qYO
>>362
個々の出力や年齢なんかで変わると思う
エンデュランスがタルいとか言える若さが欲しいわ
2019/11/08(金) 19:13:44.77ID:3Yiqa4Kx
>>367
山岳用のやつは確かになぁ  マジ走りしてる時は気持ちいいんだけどねぇ
2019/11/08(金) 20:41:36.93ID:Yf7VDUUa
俺からすれば、どれも同じようなもんだ
ロードよりクロスの方が楽で速く走れる気がするくらいだ
プロ級だと違うかもしれないけど、あんたら素人には高いロードは宝の持ち腐れだな
2019/11/08(金) 20:52:55.46ID:0RgkJlDx
エンデュランスのハイエンドみたいなのはあまり需要なさそうだよな
2019/11/08(金) 21:33:03.59ID:FDVSKf/J
>>371
金があるなら凄く良い選択肢だぞ
エンデュランス型の弱点であるスタートもっさり感がなくなって加速性が良くなるから
2019/11/08(金) 21:55:25.53ID:fFVgE4fE
>>370
クロスのほうがゆっくり走るには楽なのは確かだが速く走るならそんなことねーよ
それなりの速度維持するにはパワーかけ続けるわけだし
2019/11/08(金) 22:30:56.16ID:dbRCByED
長時間ゆっくり走る→クロス
短時間で速度出して走る→ロード
かな
ロードは体幹が出来てないと足より先に腰が悲鳴を上げる
とくに初心者に長時間の前傾姿勢維持は本当に辛い
2019/11/08(金) 22:39:52.75ID:ZrIu7+9k
でもクロスのアップライトな姿勢だとケツが痛くならない?
腰の痛みは筋肉痛からくるものだけど、ケツの痛みは骨だったり血管や神経を圧迫して生じるものだから最悪神経障害になりかねん
2019/11/08(金) 22:43:36.74ID:je6FED1x
>>357
速度維持はホイールでしょ
2019/11/08(金) 23:04:25.04ID:FDVSKf/J
>>376
ホイールよりもフレーム
378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:50:45.43ID:MZfRw53S
ポジション出てればケツはロードと変わらん。ポジションが少なくて手首、腕や肩に来る
ブルホーン化とか長めのバーエンドバー着けないと長距離キツイ
2019/11/08(金) 23:53:32.98ID:3ERXX+gM
近所の馴染みの店はあるんだけど今店もして盛り上がってるショップで買いたいと思う
大阪だとMovementとか京都のエイリンとか
2019/11/08(金) 23:54:55.31ID:6MhTrraW
ポジションが出ないからクロスなんだろ
そんな前傾させるフレームはフラットバーロードだ
2019/11/08(金) 23:59:37.83ID:FDVSKf/J
>>380
ロードバイクのフレームそのままなフラバロードの方が前傾緩いよ
2019/11/09(土) 00:07:43.73ID:z3wHdksG
>>381
言い方が悪かったな
クロスはアップライトになるジオメトリなのに、クロスでそんな前傾が出るようなフレームしてたら
それはクロスじゃなくてフラットバーなだけのロードバイクだ
2019/11/09(土) 04:49:06.79ID:WTuZUSrS
ロードはギアチェンジが難しいのがネックだわ
たまにチェーンが外れるし
2019/11/09(土) 06:08:38.18ID:qQeIK5dk
ギアチェンジが難しい?
やり方知らないんだろうか?
2019/11/09(土) 06:51:15.34ID:IskIq5Jp
>>377
ならディープリムなんていらないな
386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:22:40.74ID:QhPCP33A
アルミエンデュランスに
チューブレス
カーボンシートポスト
カーボンハンドル
この組み合わせが一番バランス良いように思う
コストと乗り心地、乗り味で
2019/11/09(土) 07:35:42.47ID:iVEBjHwE
その用途だとタイヤも28-32Cくらいかね
388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:44:10.75ID:QhPCP33A
追加
エンデュランスって振動吸収性とかでなく
ジオメトリーだと思うんだけど
クロスとロードの中間みたいな
下ハンでもそこそこ楽に走れる
レースやってる人以外はエンデュランスが良いんじゃないかと
個人的には思ってる
2019/11/09(土) 08:17:25.44ID:+0U45meR
乗っても全然違いがわかんないだけと
2019/11/09(土) 08:28:27.97ID:qQeIK5dk
>>388
もともとはヨーロッパの石畳があるレース用に開発されたのがエンデュランスだろ
山岳用の軽量バイクだと石畳は勝てなかったからジャンルを分けた
売り方としてロングライドはエンデューロが良いみたいな
エンデューロの方がBBが低くホイール間が長いので安定感があるしスピードも落ちにくいから 長距離走るのには向いる 立ち上がりはもっさりしてるけどレースじゃなければ関係ないし
ただ長距離なら山も走るからなるべく軽量でなるべくもっさりしない高いカーボンの方が乗りやすい
2019/11/09(土) 11:49:43.83ID:8A1Zx0eu
クロスよりランドナーのほうがロングライドにもお買い物号としてもよくねって思ったりするけど価格帯が少しちゃうか
2019/11/09(土) 12:10:15.57ID:diuXZ2ZH
ランドナーってWレバーでしょ
扱いやすさとかコスパ求める一般人にはリーチ目できないよ
2019/11/09(土) 13:29:24.87ID:j+n4BNzE
秋にニューモデルロード発表してもすぐに冬でシーズンオフだから
買って春まで漬物石になるバイクのことを思うと悲しい
2019/11/09(土) 14:21:38.93ID:0Y1LhBks
雪が降る地域はシーズンオフだけどちょっと寒い位が走りやすい人もいる(冬特有の強風に目を逸らしながら)
2019/11/09(土) 14:23:01.79ID:6x0BEh13
>>393
何がシーズンオフだから春まで乗れないだ。
冬も乗れよ。汗かかないからすごい楽だぞ。
雪国だったらズイフトやれ。スマートトレーナーが投げ売りになってるから買い時。
2019/11/09(土) 14:47:01.57ID:6x0BEh13
春は花粉が飛ぶから乗らないし買えない。
夏は暑いから乗らないし買えない。
秋はすぐにシーズンオフだから乗らないし買えない。
冬は寒いから乗らないし買えない。
2019/11/09(土) 14:59:16.91ID:EH3NhPDh
日本だと距離走れば山にぶつかるからロングライドならエンデュランスというのもあまり当てはまらないな
2019/11/09(土) 15:25:44.36ID:jaInYLKP
冬ガチれないと八ヶ岳間に合わない
399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 16:28:50.62ID:3L7FJAb2
冬は雪山登るねん、シールで
2019/11/09(土) 17:04:05.44ID:IUWmbeuD
だいたいロングだったらエンデュランスっていうのはどんな理由で言ってんだ?
2019/11/09(土) 17:34:10.06ID:S5xcNqL7
確かに山にぶつかるし登るだけならレーシーなモデルがイイけど
登ったら下りがあるから下りはエンデュランスモデルの方が断然安定してるよ
2019/11/09(土) 17:47:07.50ID:QeMD4CZ7
【ロード購入】 5台目
【用途・目的】 レース ツーリング
【予算】 フレームのみ 38万円
【希望するフレーム素材】中級以上のカーボン
--------------------------------------------

ちょっとおかしなフレーム選定なのですが、
ダウンチューブ下にDi2バッテリー取り付けボルト穴があるフレームを探しています。
数年前までよくあったのですが現在は完全内装が主流のようで、
外装バッテリーを前提としたフレームが見つかりません。
現行製品でもダウンチューブ下にバッテリーを取り付けられる車種を思いつくだけ教えて頂けますでしょうか?

申し訳ございませんが内装の薦めとかそういったレスは不要でございます。
また、かつてのアンカーのようにチェーンステー下に取り付けるタイプも不要でございます。
403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:48:02.52ID:3L7FJAb2
TTバイクでヒルクライムする暇人だっていまぁす!
2019/11/09(土) 17:49:23.74ID:QeMD4CZ7
追記
リムブレーキモデルで探しています
2019/11/09(土) 18:04:21.51ID:5YVZMr2n
>>400
ロングライドするなら直進安定性の高いフレーム設計の方が楽だから
2019/11/09(土) 18:07:11.22ID:iVEBjHwE
>>405
敏感すぎるより適度に鈍い方が良いでよろしいか
2019/11/09(土) 18:41:36.51ID:5YVZMr2n
>>406
反応が鈍いだけなら困るけど、エンデュランス型フレームの方が後輪にしっかりトラクションかかる
つまり巡航速度を維持しやすい設計になっている
だからロングライドしやすい
2019/11/09(土) 20:09:59.32ID:iVEBjHwE
>>407
なるほどサンクス次の自転車選びの足しにするぜ
2019/11/09(土) 21:15:22.87ID:IUWmbeuD
>>405
そういうことか。
エアロロードなんかもロングなら向いてそうだな。
410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:19:32.25ID:+MtWg3HK
>>402
そんなのビルダーにオーダーするようなの以外だと今日びFARNA700くらいしか知らんぞ
しかもフレーム売りがないエントリーアルミだし(アルテDi2仕様の完成車はあって、それがバッテリー外装)
411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 05:04:26.09ID:hHL/6tGy
ところで「オメ!いい色買ったな!」の意味って「隙自語すんな!ハイ、この話オワリオワリ〜。」

って事よな?
412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:20:02.42ID:lzCs2/aj
全然違う
2019/11/10(日) 12:46:56.64ID:fu2c+doo
>>411
気に入るバイクを買ったんだろ?
その気持ちを大事にきっちりメンテして走り込めよ
楽しく乗り続けられるといいな

って気持ちで書いてる
414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:10:13.31ID:2B8AxVpl
自転車沼にようこそって思ってる。ワイは一年で二回コンポ総取っ替えしたわ
2019/11/10(日) 17:49:14.84ID:rwqq+q2N
隙自語がなんだかわからん、辞書にのってない・・・
2019/11/10(日) 17:52:21.19ID:j1QK7GMg
それが隙あらば自分語りってやつよ
2019/11/10(日) 21:49:25.73ID:hJtEVuzj
>>410
おっしゃる通り殆どないです。
店を周ってきたのですが最新モデルだとコーダブルーム以外にビアンキが該当しました。
見た限り他は最新モデルだとなさそうです。
Feltとサーベロなら1,2年前のモデルにはあったようです。

ちなみに最新モデルでもキャニオンとサーベロならダウンチューブにバッテリーを固定するための穴は開いてるのですが、
ナット穴ではなく内蔵のバッテリーホルダーを固定するための単純な穴っポコだったので自分が求める物とは違いました。
2019/11/11(月) 00:42:16.68ID:NU6f65sS
なんでそこに拘るのか気になる
2019/11/11(月) 10:13:05.66ID:4PVNSTZC
手持ちの資産を生かしたいんだろ
2019/11/11(月) 10:23:48.38ID:AkBQAFyy
ウルフトゥースのB-RADみたいなボトルケージ増設用のアダプタ使えば何とかなるんでない?
自分でやってないから何とも言えんが
2019/11/11(月) 10:27:51.62ID:AkBQAFyy
勘違いした
ダウンチューブ下だったか...
2019/11/11(月) 12:19:04.91ID:0MZwuXtK
ドグマか丸石エンペラーか迷う
2019/11/11(月) 12:43:41.26ID:ZV+mYQw+
個人的には手持ち資産を強引に活かそうとして微妙なモノに手を出す位なら最初から総取り替えする方がいいと思う
宗派の違いは認める
2019/11/11(月) 14:07:56.42ID:bpNGaD50
>>402です。答えようとすると隙自語ってやつになってしまうのですが、
>>418
>>423
年に何度も飛行機輪行するのでバッテリーを気軽に外せるほうがいいんです。
事前に現地に送るとか手間のかかる他の手段を考えるのも面倒だしそもそも移動先で宿とってない時には送ることもできないし、
日本以外の外国から別の外国に移動するときでも空港で揉めることなく確実に簡単に対応できるのが外装バッテリー方式です。
ダウンチューブ上にduraエースのbm-dm100を使ってのバッテリー外装方式はフレームサイズが一番小さい人間ですのでスペースが全くないため無理です。
あとダウンチューブ下がダンシングの際にバランスがいいと感じてます。

そういった事情からダウンチューブ下にバッテリー固定のボルト穴があるフレームを熱烈に求めています。
出来ればエアロフレームですが絶対条件ではないです。
最悪無ければボトルケージアダプターみたいなのを工夫して使うことになりそうですがかなり全力で遠慮したいのが本音です。
他には最新モデルではない旧モデルを中古から探すかですがこれも出来れば遠慮したい。
型落ち新品を探すのがよさそうに思えてきましたが気にいるものに出会えるかどうか。
2019/11/11(月) 14:19:33.65ID:ZtgW1KFw
>>424
なるほど!
2019/11/11(月) 14:33:18.97ID:ID1gHGkI
今の段階で中古か型落ちかなんて状態じゃ数年後に買い替えの時とかさらに選択肢ないやろ
諦めてeTap買おうぜ
2019/11/11(月) 14:50:30.33ID:2rFroerH
>>426
そのほうがいいな
428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 15:45:11.30ID:VvejRxfp
思いきってetapにしたら?
2019/11/11(月) 17:44:48.51ID:lHOhJhB4
飛行機移動の多いトッププロ選手のロードバイクはどうやって空輸してるんだろう?
内装バッテリーを装着するには圧入BBを外さないと無理なのもあるし
2019/11/11(月) 17:48:02.18ID:ycclOpSY
空輸のバゲージって扱いゴミみたいに投げまくるし不安だよね
2019/11/11(月) 17:58:18.28ID:9myQlwAu
>>429
BB外さないと入らない内装バッテリーなんてあるの?
そもそもBB側からバッテリーなんて入らなそうだけど。
あるならソースを教えて。
2019/11/11(月) 18:02:45.09ID:QyAEq9Q4
>>431
キャニオン
2019/11/11(月) 18:55:10.84ID:9myQlwAu
>>432
見てきた。すごい設計だな。BB下の穴は蓋があるんだろうか。
ねじ切りならまだしもプレスフィットでこういう設計されると困っちゃうね。
デダとかで出してるシートポストにバッテリをマウントするゴム買って、そっちに移動することできないのかな。
2019/11/11(月) 19:00:41.11ID:9myQlwAu
>>433
キャニオンのDI2完成車とかどうやって飛行機で世界中に送ってるんだろう。
BBとかクランク外した状態で送ってるのかな。
2019/11/11(月) 19:01:24.14ID:FHbHyr8T
どこのメーカーだったか忘れたけどチェーンステーの内部にバッテリーを入れるのも
あれもプレスBB外さないと出来ないだろうな
こういうフレームはシートポストが独自形状でそっちには内蔵出来ない
2019/11/11(月) 19:06:29.46ID:Xh0i5TcU
色々ハードルもあるみたいだが、
JALが「SBーCON」スマート・バイシクル・コンテナっての試験運用を始めたな
https://mono-ludens.com/wp-content/uploads/2018/06/sbcon1.png
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/025/109/large_180622_jalcargo_08.jpg
https://jafmate.jp/blog/media/18091452-03.jpg
仕事で行ったパッケージ展で実物観たけど、良く出来てたよ。プラ段ボール製でヘルメットとか付属部品用の小箱多数。
437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:19:16.49ID:M9Psixsa
topeak の pakgo x
2019/11/11(月) 19:20:21.04ID:Q2OhrHp6
結束バンドかなんかで止めれはいいんじゃね
439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:22:27.48ID:Iepcgr7U
PakgoX持ってるが、新幹線に乗る時が大変。
2019/11/11(月) 19:43:47.45ID:yZcA7H1O
昨今ダウンチューブを巨大なパネルで開閉してバッテリー内蔵するやつなんかあるけどフレーム強度的に大丈夫なのか?
2019/11/11(月) 20:10:17.49ID:ALCle8i+
いっそ最新フレーム買ってダウンチューブにバッテリーのボルト穴加工をどこかに依頼するとかね
新品に穴あけするのは買った直後から中古価値がゼロになるので勇気いるけど
442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:52:25.55ID:eflsmleF
無改造でDi2バッテリー外装対応させるなら
1:エアロ系はばっさり捨ててクロモリオーダー
2:グラベルロードを使う。ダウンチューブ下にもボトルケージ用のネジと穴付いてるのが多いのでこれを変換マウント等で



現行スラムRED etapって無線化は出来たと思うが前後ディレイラーとシフターそれぞれにバッテリー付けてるのか?
443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:58:08.72ID:M9Psixsa
ディレイラーそれぞれにバッテリー。シフターはボタン電池
444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:07:55.15ID:eflsmleF
自己レス
etapは前後ディレイラーそれぞれにバッテリー付ける形だった
それとシフターはボタン電池CR2032で約2年の寿命とか
どうでもいい話だがディレイラーのバッテリー持続時間は満重電でフロント90時間、リア60時間と短め
着脱容易だしバッテリー自体が小容量でも問題ないという思想だろ
http://www.intermax.co.jp/products/sram/etap_axs.html
http://www.intermax.co.jp/products/sram/etap.html


12sのetap AXSならREDだけでなくセカンドグレードのForceもあるので敷居はやや下がるか
2019/11/11(月) 21:13:05.31ID:UAJJpeij
>>434
キャニオンのDi2車持ってるけど、バッテリー付いたままそのまま空輸して来たよ
2019/11/11(月) 21:39:23.48ID:DJaYXYhi
>>442
3.欲しいエアロフレーム購入後にボルト穴加工
2019/11/11(月) 22:22:34.36ID:lc92g52p
型落ちと言っても1,2年ならそんなに変わらないし当座凌ぎとして十分だと思うけどこれは趣味ライダーの発想か
448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:46:55.24ID:sF9nDlF4
【ロード購入】1 台目 ( クロスバイク1台 )
【用途・目的】 ツーリング  ポタリング 
【予算】 10万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】特に無し 
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】  山岳 ロングライド 
【重視する項目】 価格 コスパ コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 f85かcraで悩んでいます
【その他】ロングライドや景色のいい高原などにも行きたいと考えています。
 クロスバイクがラレーのもので、次はデザインの系統を変えようと思っているのですが、f85は硬めでレース向きだと聞いて尻込みしているところです。
 週末や平日一時間程度の練習で、初心者が一日150キロほど走れるようになれますか?
 また、他にいい候補があれば教えていただけると幸いです。
2019/11/11(月) 22:54:06.71ID:4U8IKW80
クロスから10万のロードってあんま変わらないぞ
クロスがなんちゃってのクロスなら話は別だが
450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:54:16.33ID:sF9nDlF4
>>448
追記 運動はあまりしていないので体力にはそんなに自信がないです
質問はf85を使ったときに関してです。
ラレーのRFLで3時間半ぐらいで50キロ走れたので、これよりロングライド向きだと思うcra
に関しては、一日頑張って走ればなんとかなると考えてます。
451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:58:34.37ID:Iepcgr7U
>>442
リアディレイラーとフロントディレイラーそれぞれにバッテリー持ってる、相互に互換性あり。
シフターはリチウムボタン電池。
452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:58:52.92ID:sF9nDlF4
>>449
前傾姿勢深く取れてポジション変えられるので長距離は楽になるかなと思ったのですがそう上手くは行かないですか
2019/11/11(月) 23:00:15.91ID:SBgulp9o
ハンドル違うだけでもクロスとロードじゃ大きく違うぞ。
思ってる以上にフラットバーはつらい。
454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:05:42.32ID:sF9nDlF4
>>453
スピードとか加速には変化がないけど、長距離は楽になるということで大丈夫ですか?
走行性能みたいなのがロードとクロスで大差ないなら、craとf85の差もあまりなさそうなので、f85にしようと思います
2019/11/11(月) 23:17:23.06ID:FLq/KR5A
ドロハンでポジション変えられて疲れは楽になるかもしれないけど
そもそもが運動あまりしてない体力に自信なしとなるとまずロードの前傾維持が無理だから
クロスからエントリーロード移行で150キロは簡単な話じゃないと思うね
そりゃ乗って鍛えてけば勿論出来るけど
2019/11/11(月) 23:18:18.35ID:SBgulp9o
フラバって握るのに腕捻るからね。
手のひら90度捻るだけの事が30分1時間後にこうもストレスに違いがあるのかって乗り比べると思い知るよ。
2019/11/11(月) 23:22:56.92ID:PdV9Qzn8
体力に自信が無いのならまずは徐々に距離を増やすことだね
そこで体に痛みが出ないかどうか次第。
距離を伸ばすことで、今までに無かったひざの痛みが出たりする場合もあるし
レーシーなロードバイクにすることで首が痛くなったという人もいる
2019/11/11(月) 23:25:34.06ID:Q2OhrHp6
150キロとか余裕だから
宇宙飛行士とかじゃないんだから誰でも乗れる

前傾維持できないとかどんだけ大変な乗り物だと思ってるのか知らないけど誰でも乗れるから、チャリですからw
2019/11/11(月) 23:28:13.47ID:lc92g52p
ブルホーンに変えてみたら?
460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:47:41.52ID:sF9nDlF4
皆さんありがとうございます。
とりあえず100キロを目標にしてやっていこうと思います。
f85で問題がないことが分かって助かりました
2019/11/12(火) 01:49:25.06ID:61JSr9+o
>>448
>>450
走れる奴はクロスバイクでも距離走れるし、走れない奴はロードバイクでも走れない
これまでに50km走れた経験あるなら、あとは補給と休憩ちゃんと摂ればクロスバイクのままでも150km走れるよ

安いアルミロードに乗り換える前に、まず手持ちのクロスバイクに良いタイヤ履かせて150kmライドに挑戦してみな
2019/11/12(火) 08:56:13.93ID:XW5pSxbB
ロードはスポーツ車でクロスは実用車
誰でもやった事ないスポーツ始めたら筋肉痛はするよね
どんなスポーツでもやればやるほど上達するけど
攻めれば攻めただけ筋肉痛はするけど体力はあがるから
今までヒーヒー言ってた坂が簡単に登れるようになる
2019/11/12(火) 09:10:42.91ID:eQbiw7ws
自転車で実用車というジャンルは明確にあるのでクロスバイクを実用車と呼ぶのは表現として正しくない
実用車とは昭和のミカワ屋みたいのが使っていた主にロッドブレーキで40kgくらいの荷物を積載出来る業務用の運搬自転車のこと
自転車板にも愛好家の専用スレがあるくらいのジャンル
2019/11/12(火) 09:19:06.22ID:V9pnT8Gh
フラバーロードとクロスの違いってなんやねん
そういえば、この前店で785rsのフラバー持ち込んでた爺見たわ
2019/11/12(火) 09:56:46.32ID:ho0E7yia
ジオメトリの違いとコンポがロードかMTBか
ブレーキがキャリパーかVか
どれも例外があるので目安でしかない
そもそもロードとクロスに明確な定義はない
廉価帯のスポーツ自転車をクロスと呼んでるに過ぎない
466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:57:21.48ID:ZX5KkTbj
クロスの方がトップチューブとかリアセンター長いかな。MTB系のジオメトリ
2019/11/12(火) 10:12:06.02ID:YAP4agEd
MTBコンポが付いたフラットバーグラベルロード
というものまで存在している昨今
2019/11/12(火) 10:15:42.73ID:GUGkWcZh
>>464
Lookの785ヒュエズRSをフラバ化?
あのバイクをそんな風体にするとはある意味かっこいい
2019/11/12(火) 10:19:54.28ID:/4syJguX
グラベルロードとエンデュランスロードの違いの方が訳わからん
シクロクロスもランドナーのホイール変えてシフターハンドルに移したのもドロハンクロスももう分からん
フルリジットmtbとクロスも分からん
フロントサス付きクロスとmtbも分からん
2019/11/12(火) 10:23:28.55ID:Z3YsL7G5
おまえらの中ではチャリンコは選ばれた人しか乗れない乗り物なのか
471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 10:45:12.22ID:RUnTSoKn
二台のロードに乗っているが、下ハンドルなんてめったに持たないわw
2019/11/12(火) 10:47:40.60ID:Wx6kbpmi
>>469
オールロードとか何でも言ったもの勝ちだよ
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 11:01:49.71ID:eio3CHiV
過払い金返ってきたら何買うか迷う
2019/11/12(火) 11:03:21.20ID:ouX5tpSZ
過払い金ってほとんど弁護士事務所に行くんじゃねぇ?
2019/11/12(火) 11:15:15.79ID:7mlCU9wK
>>464
これかな?

http://ysroad.co.jp/funabashi/2019/11/11/48783
2019/11/12(火) 11:42:38.83ID:+B/too3X
>>475
激しくダサいな。
http://ysroad.co.jp/funabashi/wp-content/uploads/2019/11/dscn1908-e1573205739840.jpg
2019/11/12(火) 11:49:05.81ID:0ymjVjEn
>>476
シルエット的にはとても綺麗にバランスとれて格好いいと思うけど?
このフレームが何たるかを知ってる人だけがいちゃもんつける
2019/11/12(火) 11:54:13.86ID:V9pnT8Gh
あのフレーム、そのステム長でハンドリング大丈夫かいなと心配するわ
2019/11/12(火) 12:11:44.54ID:rSxiMK/8
クランクがクソ長くてチェーンリングがでかく見えるんだけど錯覚かな?
そして安定の滑り台
ダサい自転車スレ案件だろこれ
2019/11/12(火) 12:14:32.30ID:TgBLQrvv
ペダルが垂れてるのとそもそも小人バイクだからだろ
2019/11/12(火) 12:17:51.78ID:Njo41wDo
>>464
初めからフラバで組んだのかなぁ
2019/11/12(火) 12:18:53.57ID:agn+0tv6
>>476
このハンドルだったらもうちょっとホイールベース長い方が似合いそう
ちょっと前後に縮こまったように見える
2019/11/12(火) 12:22:14.28ID:a58V1LQD
正直好き
https://i.imgur.com/JmfYwHy.jpg
2019/11/12(火) 12:26:16.32ID:CEpcYw+Q
フラバロードってどう言う目的の人がやるの
金はかけたいけどキツいのはしたくないポタリング勢とか?
2019/11/12(火) 12:41:28.76ID:j8z5fL/V
>>463
実用車と重荷車はまた違うぞ
重荷車は実用車の一種だしぱっと見違いが分からないのは分かるけど

意見の大筋は同意
2019/11/12(火) 12:42:03.07ID:HGqkB3DZ
クロスという言葉は
板の多くの奴にとって「エセ」と同義の蔑称だろ。
格付けが大好きだからな
2019/11/12(火) 12:45:46.71ID:YwnFQ3Kc
シクロエセ
ジャイアントエセター
テーブルエセ
2019/11/12(火) 12:47:04.68ID:+B/too3X
並べてみた。
https://imgur.com/a/CrDO5dz
2019/11/12(火) 13:13:51.21ID:hHDviObe
通学用折りたたみ自転車買って多分6年ぶりにフラットバー握ったけどドロハンとエアロハンドルに慣れてしまったせいか違和感しかない
ドロハンとブルホーンどっちに変えようかな
2019/11/12(火) 13:26:37.97ID:fGpw5DvM
ロード→スポーツ用器具
クロス→サイクリングや通勤通学用実用車
ママチャリ→軽荷物運搬 買い物 通学通勤実用車
だろ
2019/11/12(火) 13:35:44.55ID:YXbf8Oxy
自転車趣味があるなら実用車の用語的な意味くらいちゃんと理解して使わないと内心バカにされるぞ

今現在、実用車はパナのレギュラーしか生産してない
ブリのジュピターは最近生産終了した
2019/11/12(火) 13:40:09.42ID:81MIHvFc
クロスはタイヤ変えればオンオフ両方対応してるからクロスだろ
なんだサイクリングってw
自転車なら何でもサイクリングできるわ
2019/11/12(火) 13:56:25.77ID:lqGn0iLz
ママチャリを実用車と言うのはピストバイクをロードバイクと言ってる素人みたいなもんだな
2019/11/12(火) 14:03:14.78ID:z9/29KA5
クロスをオフロードで使う奴なんて実際いるの?
オンオフ間の子とは名ばかりで舗装路でしか使わないよね
だってオフロードじゃクロス程度では力不足だもの
495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 14:36:43.30ID:Omo6obXP
流行りのグラベルバイクにはなるよ
2019/11/12(火) 15:12:44.57ID:sHFbOnWg
ブーム終焉で売れ残ったMTBコンポを処理する為にロードとMTBの良い所どりみたいなポジションで売り出された悲しい存在
が道路事情にマッチして予想以上に売れ定着した感がある

街乗りならフロントシングルでええやろクロスバイク
2019/11/12(火) 15:34:30.47ID:cAPbI55x
道路事情じゃなくてただ単に価格だろ
10万以上は気違いだけど4、5万なら出そうって人が多いだけ
スポーツ自転車の王様は販売内訳11%でずっとクロスだ
ロードは6%半ばMTBに至っては3にも届かない
2019/11/12(火) 15:36:13.64ID:q2lotZeu
字余り
2019/11/12(火) 15:55:35.85ID:LetMoQYC
販売台数クロス11%に対してロード6%だと販売額はロードのほうがありそうやな
2019/11/12(火) 18:04:54.67ID:/n3bTsd0
>>497
興味での質問だけど、後80はその他大勢ってくくりなん?
2019/11/12(火) 18:20:18.12ID:v0BCHbgg
>>500
軽快車と幼児用と電アシとかだよ
てか自転車振興協会が公表してるから自分で見て来た方が良いよ
2019/11/12(火) 18:21:57.00ID:oiKv+F3h
ママチャリで回っている業界
2019/11/12(火) 20:24:30.53ID:fGpw5DvM
クロスを実用車扱いすると発狂する人が多すぎだな
スポーツぽい走行もできるしカゴ付けりゃママチャリがわりになるし そこそこスピードがでるし 安いし
何にでも使える実用車でいいじゃんwww
2019/11/12(火) 20:45:03.68ID:JHizK0bv
>>503
>>493
2019/11/12(火) 21:11:00.59ID:j8z5fL/V
>>503
実用になる自転車、なら納得する
実用車ってのは自転車においては全く別の意味なんだって
ロードバイクが軽快だからって軽快車と言ったらバカにされるのと同じだぞ
2019/11/12(火) 21:23:05.59ID:DE8pq8+L
>>505
彼はそれをどうやっても理解ができない模様
自転車ジャンル名称に実用車というカテゴリがあるってことを
2019/11/12(火) 21:28:52.94ID:PWvQdv/P
新聞配達少年とか警察官が乗るやつが実用車
2019/11/12(火) 21:29:00.80ID:DE8pq8+L
ちなみに本来の実用車は何にでも使える自転車ではない
ウェルビー製などの重量級は車重が30kgから40kgあるので軽快には全く使えないと思われる
2019/11/12(火) 21:44:16.16ID:DE8pq8+L
今は町中で見れる昔ながらの実用車は郵便配達車くらいだな
あとは築地の魚河岸周辺に行けば大量に現役で走っててさながら実用車のパレード
駐輪してる自転車を羨望の眼差しで見てたけど豊洲に移転した今はどうだか
ほんで、新聞屋も警察も今は実用車は使ってない
2019/11/12(火) 22:23:32.88ID:QfX8xu62
ヤマトさんのリヤカーは?
2019/11/12(火) 22:33:05.24ID:fGpw5DvM
ベン図がわからないんだなwww
2019/11/12(火) 22:45:40.07ID:ECKcysfy
>>511
広義の実用車と狭義の実用車って使い分けもできないなんてけしからん
って思ってるのかもしれんけど自転車板で実用車って言ったら狭義の実用車よ
それに実用ってのは運搬する仕事用って意味だからその時点で間違ってる
普段使いとかそういうことが言いたいんやろうけど
2019/11/12(火) 22:52:16.17ID:5wAJYYsE
子供の頃は
郵便屋さん新聞屋さんがガタン!と立てるガッチリした自転車スタンドに「はたらくおとな」の匂いを感じたもんだった。
2019/11/12(火) 23:02:58.48ID:fGpw5DvM
わかっているけど
クロスバイクを実用車認定されたくないんだなwww
クロスバイクはスポーツ車だよねーって
いいたい気持ちはわかった
言葉の定義にこだわっても意味ないけどね
2019/11/12(火) 23:03:51.02ID:PWvQdv/P
ブレーキがワイヤーじゃなくて固定されたロッドみたいなやつなんていうのあれ?
あれが実用車のイメージだわ
2019/11/12(火) 23:21:05.56ID:+FHthEfg
クロスバイクを普段使い認定はいくらでもしてくれて結構だが実用車って言われるのは自転車板では全く違う
用語も使い分けられない哀れなやつ

ワイヤーの代わりにロッドってのはロッドブレーキって呼ぶ
でもロッドブレーキ車が全て実用車というわけではなくロッドブレーキのママチャリ(当時はそんな言い方ないと思うけど)もたくさんある
2019/11/12(火) 23:33:48.61ID:QfX8xu62
クロスバイク一度買って後悔した。
漕ぎ出しとか重いしSTIが恋しかった
2019/11/12(火) 23:48:27.26ID:ECKcysfy
>>514
ここの奴らはむしろクロスなんてって思ってる側がいるくらいだからクロスはスポーツ車だもんなんて思ってねえよ
スポーツ面より機材面が強い自転車板が言葉の定義に拘らないでどうするんだよ
2019/11/13(水) 00:07:22.29ID:mpoB4bbA
486
486
2019/11/13(水) 00:53:43.30ID:gsuCqIUj
ロード乗りでクロス持ってないヤツのほうが少ないだろデュラのクランクと同じくらいで買えるのに
2019/11/13(水) 05:35:33.97ID:HPQIW6Wu
https://youtu.be/59MsQlTWEF8
2019/11/13(水) 09:40:50.09ID:XK2RW71b
クロスバイクとかいうの買っちゃったテヘペロ
ロードバイクとして使ってるよ
俺のロードバイク最高!

はあ?ってなるだろ?
実用車という言葉を間違えて使ってるというのはそういうこと
2019/11/13(水) 09:51:56.81ID:7ZbPVzMR
ドロハン着いててホイールが2つ着いてれば世間はみんなロードバイクにしちまうんだ
2019/11/13(水) 09:56:19.81ID:UQsVYxDW
>>523
じゃあロードバイクの定義は?
権威あるソース付きで
2019/11/13(水) 10:26:48.87ID:zQQG+HZ2
クソ安いやつに乗ってて俺ロードバイク乗ってるんだっていう職場の人がいる
それは見た目の雰囲気だけのって突っ込みたくなったが販売メーカー側がロードバイクといって売ってる以上ロードバイクなんだろうな
526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:42:58.32ID:CCwO/tzY
【ロード購入】 2台目 ( その他自転車歴:Wilier GTR )
【用途・目的】 ツーリング
【予算】300,000円未満(可能であればコンポ込み)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 ロングライド・山岳
【重視する項目】 BBがシマノスレッド式である物(BB-R9100・SM-BBR60が使用できる物)
【購入候補】 Wilier GTR以外のもの
【その他】 山間部に住んでるため、よく峠を登ります。路面も悪く、よくBBに砂を巻き込んで
      掃除するため整備のしやすいシマノスレッド式BBのフレームを探してます。
2019/11/13(水) 10:51:25.01ID:40VB55Dy
ウキ見てきたらロードはスポーツ車ですらなかったw
むしろクロスバイクみたいなやつことスポーツ車だった。

あとビーチクルーザーは軽快車くくりだったのか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
2019/11/13(水) 10:51:36.93ID:5Rww09JY
コルナゴがスレッド式BBを復権させようとした動きがあったような
2019/11/13(水) 11:17:52.18ID:7ZbPVzMR
>>525
えてしてそういう人ほど楽しそうに乗ってたりするし横からシャシャるのも野暮だわな
ここスレ的には10万以上のメジャーメーカー推したいけど
2019/11/13(水) 11:24:38.43ID:n94TygyQ
ロードマンはロードバイクでいいよね!
2019/11/13(水) 13:52:47.70ID:TRa7AtbE
全然重さが違う

速く、長距離走るのがロード、それ以外は近距離実用車
2019/11/13(水) 14:18:52.47ID:qe4uZScq
おじちゃんが若い頃から所有してるロードバイクなんか今のクロスバイクよりも重いぞ
大昔のツールドフランスはそういうロードに乗ってたんだぞ
おじちゃんからするとグラベルバイクもシクロクロスもみんなロードバイクだ
2019/11/13(水) 16:20:41.63ID:n94TygyQ
昔はロードバイクという言い方はなかった気がするけど
2019/11/13(水) 16:27:06.34ID:LaZFR4T0
>>533
そうだよよく知ってるね
その言い方をするようになったのはいつ頃だったかな?
でも相当前だねロードバイクに変わったのは
2019/11/13(水) 16:31:05.03ID:LaZFR4T0
おじちゃんは結構長い間ロードレーサーと言い続けてたけど10年くらい前にはロードバイクと自然に言うようになった
言葉自体は20年前にはあったように思うけど
536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:39:20.36ID:r+tIeQzl
40年ほど前は
サイクリング車って言ってたけど
ご当地だけかな
2019/11/13(水) 16:40:08.34ID:lYq6DYMR
ロードなら坂道もすいすい登れると思ったら、クロスとあまり変わらなかった
騙された気分
2019/11/13(水) 16:41:53.39ID:oQFRU6mG
>>535
バイクって言われると650c想像しない?
俺だけかな
2019/11/13(水) 16:44:04.91ID:LaZFR4T0
昔からのロードバイクだとすいすい登れないんだよ
ギュイギュイ登るしかなかったんだよ
でも今のだってロードよりもクロスやMTBの方がギア比軽くてシャカシャカすいすい登りやすいと思うけど速度は出ない
2019/11/13(水) 16:44:35.17ID:LaZFR4T0
>>538
しないですね
2019/11/13(水) 17:13:07.63ID:ejjdQ9C8
>>535
ロードレースを走るための自転車だからロードレーサー
べつに全員競技に出るわけじゃないからレーサーじゃなくてロードバイクになったのだろう

ちなみにロードの対義語はトラック(競技場)なのでロードレースは公道を走るレースという意味であり必ずしも舗装路を意味しない
2019/11/13(水) 17:18:09.77ID:ujmzWjv7
そういう細かいこと言うなら
ロードには公道なんて限定する意味ないのでは
2019/11/13(水) 17:24:32.64ID:LaZFR4T0
>>541
古いツールドフランスの映像ではロードで未舗装路のヒルクライムをやってるね
2019/11/13(水) 17:27:10.55ID:ejjdQ9C8
>>542
レースというのは陸上競技にしろ普通は閉鎖された専用の環境で行われるわけだが競技専用に作られたわけではない一般の道(べつに私道でもいいけど)を使うからロードレースという
陸上競技でも100メートル走や400メートルリレーなど競技場で行うものはトラックレースと呼ばれるが競技場以外の一般道も走るマラソン競技などはロードレースと呼ぶ
2019/11/13(水) 17:30:01.72ID:ejjdQ9C8
>>543
その通り
ロードレースというのは公道を使うことから必ずしもコンディションが良いわけではない
しかし日常生活に使うこと道をレースに使うからこそ面白い

自動車競技で言えばフォーミュラワンみたいなサーキット競技より一般道を走るラリーに近い
2019/11/13(水) 17:33:41.77ID:waOAPmW+
だから公道なんて限定する意味はなくてただの道だろ
2019/11/13(水) 17:35:11.97ID:ejjdQ9C8
とはいうものの現代の公道は舗装されているのが当たり前でロードバイクも舗装路を走ることを前提としている

逆に非舗装路を走ることに特化したBMXなどの競技に分かれ自転機材も非舗装路専用に進化した
2019/11/13(水) 17:38:55.61ID:lHCeVOT1
ここ購入相談スレだよね
なんでよくわからん人が発表会してるの?
2019/11/13(水) 17:40:37.80ID:ejjdQ9C8
>>546
トラックの対義語としてのロードだから道と訳すのが適切かどうかはわからない
要は自転車競技専用に作られていない道ということでロードと呼んでいる
自転車競技専用に作られていない道の多くは公道なのでロードレース=道を走る競技と訳すより(競技場ではなく)公道をはしる競技と訳す方がしっくりくると思うのだが
2019/11/13(水) 17:41:09.69ID:ejjdQ9C8
>>548
おれに構わず相談してくれたまえ
551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:39:55.91ID:SUjCXkwY
カーボンフレームのエンデュランス系でBSAとか全然思い浮かばない
トライピークとかウィッシュボーンのねじ込み圧入式でも良さげ
2019/11/13(水) 19:50:51.34ID:8WZQEGRw
購入スレで526を置いて無関係の話題で盛り上がるクソスレほんま
2019/11/13(水) 21:50:14.00ID:n94TygyQ
>>552
だったらクソレスしてないでお前が相談に乗ってやれよ
2019/11/13(水) 22:07:16.32ID:9dvsEYaL
>>552
いきなりウィリエール買ってたような人におそれ多くてアドバイスなんかできるか
2019/11/13(水) 22:26:33.26ID:Z+6qDpkf
>>526
アンカー RL8
ピナレロ プリンス、ガン、ラザ、アングリルなど
リンスキー helix sport
などなど、調べればもっとあるんだろうけどパッと出てくるのはこんなとこかな。
リンスキーはチタンだけど安いし渋いからおすすめ。
2019/11/13(水) 22:28:09.58ID:Z+6qDpkf
>>554
Wilier GTRなんてサイエクで5万で売ってたカーボンの底辺だが。
2019/11/13(水) 23:01:01.06ID:Z+6qDpkf
>>526
あとコラテック RTカーボンもBSAらしい。
コラテックは地味でダサいけど素直でよく走るよ。
558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 02:13:01.69ID:WSWQRcxr
ラピエールもおすすめ
559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 06:19:25.97ID:/DgerjmO
友達がサドルの穴に吸い込まれ消えました
2019/11/14(木) 07:53:38.15ID:pAKuwAO9
ラピエールとかってどんな人が買うんだろう
たまたま超安く売ってるでもなければ買う理由が全然思いつかない
別にネガティブな理由はないし
グランツールでも使われてるからいい物だとは思うけど
2019/11/14(木) 08:00:25.33ID:wBho83V2
山が性癖の人とかかな
2019/11/14(木) 08:01:55.08ID:Z2We9liO
他人と被らないようにじゃねーの
ハイエンドで被っても良い物だから仕方ねーなだけど、
比較的安い価格帯で被ると良い物というより金なかったことがバレるとか
2019/11/14(木) 08:35:47.09ID:nQhY43e4
ラピエールのハイエンド乗ってる仲間がいたとしても羨ましいとかはならないだろうなあ
ブランドの憧れのイメージが持てないっていうか
つまり値崩れ中古価格も他に比べて安そうだからお買い得なのかもだけどそもそも店頭在庫もほとんど見ない
ディスっちゃいないよ
2019/11/14(木) 08:41:22.57ID:Mf3OgksO
俺が気にするのはデザインだけ
2019/11/14(木) 09:03:40.91ID:1yfhvkSo
ブランド的にオーッってなるのは
タイム、ルック、コルナゴ、デローザ、サーベロ、ピナレロ
どれも高級外車のイメージ
コルナゴやピナレロなら安いのもあるけどそれ以外はエントリー価格のモデルがあまりない
566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:08:41.26ID:i70OMuW6
金額的な上限がどこも大差ないからオーッとはならないなあ
ハイエンドTTバイクとかは別
567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:13:21.26ID:sbDeVvcj
車体よりも
ホイールやパーツの方がオーってなるな
2019/11/14(木) 09:14:05.43ID:Z2We9liO
サーベロが高級扱いなのは日本だけだがな
東がボッてるだけ
サーベロの地位向上に貢献してくれた、とかで社長が喜んで来日するレベル
日本は自転車に関する安全基準がないから不良品でも平気で入ってくるが、東の対応は糞

サーベロはガイツーする方が安くて安心
2019/11/14(木) 09:23:31.75ID:plMCzSPI
可愛い感じのデザインのロードバイクが欲しくてビアンキとデローザ、ウィリエール、ピナレロあたりのイタリアンバイクで延々悩んだけど
結局ビアンキにした

でも今思えば間違いだったように思う
570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:26:12.44ID:sbDeVvcj
>>569
ビアンキって日本じゃミーハーなイメージだよね
でも上位モデルはガチで良いと思うけど
ちょっとぼり過ぎだね〜
2019/11/14(木) 09:31:44.87ID:9sUnyXU+
ビアンキいいやん
俺はいつかはオルトレ状態
嫁の許可さえおりればすぐ買うんだけど・・・
2019/11/14(木) 09:42:49.93ID:Cqzt39xi
livは可愛いと思う
ジャイアントはださーい
ジャイアントのデザイナーは首で
livの人にデザインしてほしい
2019/11/14(木) 09:45:05.74ID:ts6DNUlN
ジャイアントはロゴの印象(語感?)がイケてないだけで
それ以外の車体のデザインは良いと思う
2019/11/14(木) 09:52:41.31ID:Ap1sgfIs
>>568
そうかな?
俺はサーベロオーナーじゃないから擁護してあげる義理もないんだけど
サーベロの内外価格差はフレームセットで10万くらいでもやっぱり高級寄りじゃないか
デローザが内外価格差が酷い
フレームセットは物によって国内の半額以下なんてすぐ見つかる
そんな俺はガイツーのデローザオーナー
国内代理店から補修部品を売ってもらえない運命
575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:58:22.57ID:SZqPa64X
ジャイアントはカッコいいのとダサいのと、落差が激しい
2019/11/14(木) 10:15:42.40ID:9sUnyXU+
ジャイアントはとりあえず旧ロゴに戻せ
話はそれからだ
2019/11/14(木) 10:17:13.25ID:BOV5DAYK
キャノデ、アンカーも・・
2019/11/14(木) 12:16:08.53ID:q8BPVnYm
https://youtu.be/59MsQlTWEF8
2019/11/14(木) 12:21:23.03ID:p1AMvVHs
旧型ジャイアント乗りだけどこれくらいのロゴ変化なら構わない
デローザの新しいロゴを元に戻せ
最新モデルから新車買おうと思ってたのに新ロゴだけで買う気が失せた

ブランド的にオーッってなる正反対に絶対避けたいメーカーを一つだけ挙げるならスコット
お前らも一つだけ挙げてみ
2019/11/14(木) 12:21:42.38ID:Z2We9liO
>>574
メーカーの出してる価格が売値なわけないじゃん
アメリカ御三家が幅利かせてるのに、カナダのバイクが高かったら誰も買わん

WRCに参加してるから1流つって、日本人がトヨタあるのに現代買うか?
2019/11/14(木) 12:30:25.49ID:6jF+PFur
>>580
ベラチとかのサーベロ実売価格を知った上でガイツーでも高級寄りって言ったつもりなんだけどなあ
オーナーでもないから別にええけど
2019/11/14(木) 12:38:26.68ID:kEJzMzo9
サーベロは安物クラスがないから高級に見えるだけで本当はミドルエンドメーカーか
2019/11/14(木) 12:45:46.04ID:ZoVTrM6m
スコットは買わないな
タダでもらっても、ローラー専用にして、外では乗らないレベル
2019/11/14(木) 13:20:18.49ID:K5/goQOf
コーダーブルーム、新モデルのキャノンデールはまあ大抵の人はダサいと思うだろうな
2019/11/14(木) 13:22:12.43ID:wzq8+Zcu
人からダサいと見られるなんて気にしてても仕方ない
自分が満足するものを楽しく乗ればいい
2019/11/14(木) 13:22:38.42ID:9sUnyXU+
スコットはフォイルとかアディクトは鉄板だろ
2019/11/14(木) 13:23:45.09ID:KytEg5zj
モンベルの自転車ってどうなん?
2019/11/14(木) 13:57:33.35ID:BVfpumf5
スペックは別としてデザインやカラーは結構かっこよかったよロゴ以外はw
御徒町とか一部店舗なら実物見れるよ
2019/11/14(木) 14:23:27.49ID:nFeye77b
>>586
チャベスモデルのaddictかっこいい
2019/11/14(木) 15:42:43.62ID:vjmNEXhd
BMCはフレームが格好よくてガン見してしまう
あとLOOKとTIMEも目で追っちゃうな
2019/11/14(木) 16:57:55.88ID:oT3gDZa2
そんなん言い出したら、ベラチで買えばコルナゴもルックもcanyonとたいして値段かわらん
2019/11/14(木) 17:17:18.08ID:mSw/j+tC
いつかはケストレル
2019/11/14(木) 17:24:26.40ID:x5e6ejMJ
>>555,557,558
ありがとうございます
今はプレスフィット主流のようで自分で探しても見つけられませんでした
参考にさせて頂きます
594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:37:46.26ID:WSWQRcxr
山が性癖の人チョーカワイイ
2019/11/14(木) 20:13:36.20ID:R9UByXXD
アナルも性癖らしいぞ
596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:18:23.93ID:WSWQRcxr
俺はアナルは興味ないな。
2019/11/14(木) 20:53:35.47ID:UUqAcI11
>>558
ラピエールはBB86みたいだからプレスフィットじゃないか?
http://www.pedalist.jp/news/12796
2019/11/14(木) 23:04:23.34ID:OovpUfzB
>>584
なんだって?

farnaユーザー
2019/11/14(木) 23:23:24.20ID:iIBzIBf2
キャノンデール地味になったな
2019/11/15(金) 00:31:03.40ID:h1M6d8ea
キャノンデール、めちゃくちゃまともなデザインになったと思うんだけど。そんな俺は異端か?
いままでがゴテゴテしすぎ
2019/11/15(金) 00:37:23.48ID:nduGi7WU
>>600
微妙なとこにちょこんと置かれたロゴはともかく...

色遣いのイメージが蛍光スニーカーからmont-bellにかわっちまったなあ
そそらない
2019/11/15(金) 00:47:43.10ID:FmVeQdo9
キャノはアメリカンな感じがなくなったよな。
ちょっとすました感じになっちゃってキャラじゃない。
2019/11/15(金) 00:55:01.50ID:cnkHpy+A
今回のキャノンデールはそそられない
2019/11/15(金) 02:51:53.67ID:Ayvq8NA0
恩師の妻がロードバイク始めたいらしいのですが難しいですよね
2019/11/15(金) 04:01:35.40ID:m20wE4ha
>>604
年齢とスポーツ歴次第かなあ
即納難しいけど、アラヤ・ラレー、GIANTのミニベロあたり勧めてみたら?
2019/11/15(金) 07:28:32.62ID:cU8mcHFb
>>604
安全さえ気をつければ誰でもできる優しさスポーツ
607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:47:52.05ID:RkzqsOxR
ドジでもスピード出るから落車して大怪我するまでがテンプレ
2019/11/15(金) 10:53:04.43ID:gAFGDvkw
恩師(64)の妻(18)
2019/11/15(金) 10:56:28.64ID:FmVeQdo9
恩師っていっても高校生なら20〜30歳代もあり得る。
2019/11/15(金) 12:38:23.37ID:FTq/1pBi
初めてのロードバイクの時に時速25kmくらいからママチャリ感覚でブレーキをギュって握って止まろうと思ったら前方に吹っ飛びそうになった思い出
これは初心者の納車時に最重要事項として説明するべきじゃないかな?
2019/11/15(金) 12:52:40.08ID:yeuqSwHA
脳死状態でも新しい自転車に乗るときは
ブレーキの効きをチェックする
俺には共感できないな
2019/11/15(金) 12:59:30.78ID:g2gLF9eQ?2BP(2000)

あさひは説明してくれるんじゃ?
ワイズはしらん
2019/11/15(金) 13:11:41.97ID:Vq0N1xt7
普通の頭ならどうなるかわかるよなあ
2019/11/15(金) 13:12:13.29ID:Wq5IBX7a
Vブレーキのミニベロで同じ経験あり
2019/11/15(金) 13:28:44.65ID:RbblA54U
リムからディスクに変えて、スポーク吹っ飛ぶんじゃないかと怖かった思いではある。
616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:55:47.58ID:nduGi7WU
>>613
子供じゃわからんかも
ママチャリの効かないブレーキから効くブレーキに変わったら事故るのもわかる気がする
2019/11/15(金) 15:41:39.42ID:S/DpFlDN
子供だろうとまともな頭してたら最初ぐらいは効き具合いを確かめるよ、普通は
まあ危ないのは急ブレーキの時だろ、分かっていても長年のクセが出てしまうのは仕方無い
2019/11/15(金) 16:54:53.74ID:gAFGDvkw
ちん!ぽ!
2019/11/15(金) 17:04:05.65ID:IxXhMl2l
昔香港にサムハン・チン・ポーって俳優がいたな
2019/11/15(金) 21:01:07.04ID:0qfbGY0k
自分普段やっすい機械ディスク乗ってて知人が油圧ディスクの買ったから変速の仕方教えてくれって言うから借りて実践したときにブレーキかけて吹っ飛びそうになったことはある
2019/11/15(金) 21:27:37.72ID:qg94Vag6
空も飛べるかも
2019/11/15(金) 21:38:49.72ID:h9KLVlSQ
いつも心にブレーキを
2019/11/15(金) 21:53:37.82ID:PzMXw4p9
機会ディスクだろうが油圧ディスクだろうがリムだろうが、そこまで大げさじゃない。
想像でもの言い過ぎ。
2019/11/15(金) 22:11:20.71ID:Q8iVxgv6
昔、ミヤタ・カルフォルニアロード乗ってて、つんのめった記憶無いのだが、
ロードに乗り始めた頃、軽く握ったフロントブレーキで、
つんのめったのには驚いた。
2019/11/15(金) 22:16:01.46ID:D7742ER4
油圧は敷居がたかそうですよね
あさひとか、ウチじゃ機材ないですとか言い出しそう
2019/11/15(金) 22:30:48.69ID:h9KLVlSQ
>>624
それただの前傾の違いでは?
627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:12:48.72ID:BOCuOqsp
山は性癖
628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:48:59.47ID:EAVyajMi
普段油圧使ってても、試乗車でケツが浮いて焦ったことはある
629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:00:23.99ID:4XIXLDmI
セフレがロードバイクほしいらしい
2019/11/16(土) 06:19:52.04ID:beRaFF5K
セフレ(36)
2019/11/16(土) 06:21:44.95ID:VDA80R/O
>>630
ほしい
2019/11/16(土) 08:25:31.93ID:XDfst4h5
>>630
いいな
2019/11/16(土) 09:58:23.44ID:kW4h4GPn
握力100キロ超えてそう
634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:50:45.05ID:3qwt8GLb
やり部屋が自転車だらけになってきてセフレも興味持ちましたね
2019/11/16(土) 16:11:09.66ID:KSYtRwQC
新しいの購入するので色々見てるんだけど
トレックのコンポがアルテグラ以上の機種っては完成車の割に値段高くないか?
そのまま機材足した値段のような気がする。
2019/11/16(土) 16:25:54.76ID:DZCMfRwj
>>635
ホイール変わってるからじゃないの?
2019/11/16(土) 17:51:48.87ID:cCI82Wc1
今フレームセットとコンポ類を別々にを買おうと思ってるんだが
キャニオンの完成車を買ってバラして新フレームに部品を取り付けて
キャニオンのフレームはヤフオクに流せば金額的に得になる気がしてきた
よくある話だったりする?
2019/11/16(土) 17:56:59.00ID:HJAMkaCw
こんほをガイツーで買う方がはるかに安いだろ
12月になればクリスマスセールという叩き売り始まるし
2019/11/16(土) 18:00:28.48ID:pD8r3Bfs
>>637
今更かよって感じだな。
前はそういう完成車外しとかよくやったけど、今はロードブームも去って相場も下がったから多分もとを取れないと思うよ。
キャニオンなんて最近はそれほど安くもないし。
そういうこと考えるからにはパーツやフレームの相場はわかってるだろうからセールのタイミングでこれは!と思ったらやってみたら。
2019/11/16(土) 18:39:05.88ID:V0qc4UBi
海外から買うの怖い人にはいいのかもしれん
2019/11/16(土) 22:07:58.02ID:CRMqLNi5
スペシャのルーベみたいなダンパー内蔵の他社ロードバイクを教えてください
642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:49:24.62ID:Y/9n+MH5
クラリスで十分
2019/11/16(土) 22:56:32.26ID:51RdWm6g
>>641
TIMEのACTIVフォーク搭載モデル
2019/11/16(土) 23:01:15.71ID:UGOXQOjW
クラリスバカにすんなよ
2300未だに現役だし不自由してないってのに
645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:54:53.95ID:bdCKrdJH
8速はまともなシングルクランクが無いしレシオ狭いからイマイチかな
2019/11/17(日) 00:18:57.52ID:pPmi2uXv
清は8速最強と言ってたような
647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 04:52:08.88ID:9EaL2Qn7
誰だよ?
648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 05:50:49.05ID:Gl6KOV+A
おまえな、最強てことは
仮に隣に同じ値段でduraがあってもクラリスを選ぶってことだぞ
選ばない奴は本心では最強とは思ってなく
かっこつけで言ってるだけなのよ
649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 05:52:37.35ID:Gl6KOV+A
中畑だろ
650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 08:09:04.79ID:INfe2IWq
裸の大将だろ
2019/11/17(日) 08:15:50.11ID:d7iILCBg
盗難耐性ではクラリス最強だからな
シールだけクラリスかソラが欲しいぜ
2019/11/17(日) 09:21:04.78ID:Mkhz5mV6
中国の王朝だろ
その時代から8速は最強なんだな
2019/11/17(日) 09:50:28.94ID:EV63+bI5
>>641
トレックのドマーニ
グラベルロードだけどキャノンデールのトップストーン カーボン

>>643
TIMEのは違う
2019/11/17(日) 09:51:38.33ID:EV63+bI5
>>646
旅するなら8速最強みたいなこと言ってたね
2019/11/17(日) 10:12:29.63ID:lcRz/eco
>641 >653
ルーベはヘッドにサス入れてハンドルへの振動を減らす目的だけど、
ドマーネ、マドンのiso speedはシートチューブをしならせるタイプ。
トップストーンもシートチューブと後ろ三角の間にピポットを設けてストロークさせる。
後ろを動かすタイプならドグマK8あたりから採用されてる。
timeのアクティブフォークはサスペンションとは言いづらいけどフロントの振動を抑えるという意味ではルーベに近い。
2019/11/17(日) 10:41:38.74ID:9JSZS6Tk
高級なパーツ使うと同じ人が乗っても速くなるもん?
ホイールとかは別にしてギアの段数とかあんま関係ない気がするけど、、、
2019/11/17(日) 10:54:42.95ID:uvk6s4N0
クランクは剛性の差が出るので若干速度に影響する位
早さとは関係ないけどブレーキは命に関わるから最低でも105にしたい
2019/11/17(日) 11:08:45.81ID:jRm/AWNk
>>656
いいパーツは全体的に軽いし剛性もあるから結果的に速くはなるよ
コストに見合うかは知らん
2019/11/17(日) 11:11:46.58ID:UfZdInZ6
>>656
8sと11s使い分けてるけど
長距離走るには明らかに11sの方が楽よ
楽って事はペースも上げられるよ
2019/11/17(日) 11:24:10.34ID:T8+5Xfxm
変速段数の問題よりも11sでシフトフィーリングが大きく向上した
10sの現行ティアグラは使ったことないけどたぶんあれも11s準拠のフィーリングなんだろう
2019/11/17(日) 11:25:56.51ID:Qup5vmH0
>>660
現行ティアグラは5800の105以下と考えると現代では遅れをとるかと
2019/11/17(日) 11:27:27.21ID:V8KakPym
ガイツーで買ってる人って自分で組んでるのかな?
それともあさひに持って行くとか?
2019/11/17(日) 11:44:00.53ID:AL9V4hsF
段数が増えるって皆が超神経質に気にする重量が増えるって事じゃないの?
なんで段数の話題ではそこを無視するのかわからん
2019/11/17(日) 11:51:34.48ID:Mkhz5mV6
軽さなんて競わなければそんなに変わらんよ
でも12sあれば11-32Tとか入れても平坦でも快適なんだろうな
アルテが12sになるまでは11sでいくけどさ
2019/11/17(日) 11:51:39.85ID:nZ/ifMcd
>>663
スプロケが300g重くなったとかならまだしも車体全体に分散されたパーツ類が20gずつ増えたとして何も変わらん
2019/11/17(日) 11:54:48.34ID:Mkhz5mV6
現実には11sコンポはクラリスよりだいぶ軽いしな

とはいえ街乗り〜ゆる200km用はClaris使ってるよ
ゆっくり走るなら8sは十分以上だしそのへん駐輪しても盗難の心配が少ないのが大きい
2019/11/17(日) 11:55:39.58ID:wYEqfUIA
>>663
段数の増加は多少の重量増でも受け入れるメリットを感じる人が多いからでないの
2019/11/17(日) 12:06:52.24ID:UfZdInZ6
段数多くなるとスプロケ薄くなるし
チェーンも細くなるし
多くなった分重くなるわけではないな
耐久性は明らかに落ちるし扱いもそれなりに神経質になるけど
2019/11/17(日) 13:06:17.52ID:BOd8jKOT
>>662
自分で組むに決まってるやろ

プラモデルより簡単やぞ  接着剤はいらんからな
2019/11/17(日) 13:46:14.07ID:JOUo+Qeu
俺も前は自分で弄ってたけど
好きなだけでセンスはないことを理解して、整備は全部店に任せるようにした
幸い子供の頃からずっと付き合ってる信頼できるショップが近所にあるし
2019/11/17(日) 17:04:47.90ID:HUF2MNyV
部類の不器用の俺は自分で色々メンテした結果ショップに任せるのが
最安で安心だと分かったので注油と掃除とパンク修理以外やってない
672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 17:50:10.81ID:A+rNcPyd
そんなメンテに器用さいる?エアロハンドルのワイヤー通しとかは遠慮したいけど
2019/11/17(日) 18:44:59.77ID:JOUo+Qeu
器用さっていうか、結局キッチリ調整できるのはプロじゃないと難しいよねっていうね
自分じゃ問題ないつもりでもね
自転車だって乗り物なんだから整備不良は許されない
2019/11/17(日) 18:46:08.21ID:nZ/ifMcd
やれるやれないというか結局そこで時間とられるからな
1台だけならまだしも台数が増えていくともうめんどぬさい
2019/11/17(日) 18:57:17.05ID:BOd8jKOT
>>673
別に素人でも難しくないだろ 誰だってできる

プロの整備が難しいのは、他人のバイクを有料で調整せんとダメなとこ
乗って試して再調整なんてことはできない
あと時間でおいくらのお仕事だから、ノロノロもできないし、失敗も絶対に許されない
この違いだけ。
2019/11/17(日) 19:02:09.48ID:JOUo+Qeu
>>675
そう、素人でも出来てる「つもり」までは持っていけるよ
でもそれが正解かどうかは…?
もちろん趣味ならそこを試行錯誤するのも楽しみの一つだけど、俺は安心して乗るために任せた方がいいと判断したね
2019/11/17(日) 19:07:44.39ID:BOd8jKOT
>>676
プロに任せてもしょせんは「つもり」だよww 
しかも時間制限内に仕上げることを要求されてるしな
2019/11/17(日) 19:14:19.63ID:JOUo+Qeu
>>677
その「つもり」は勉強時間と経験数が多いほど信頼できるものになる
そして日曜整備士がそれを上回るとは思えない
時間内と言っても、別に生活必需品じゃないから整備終わったら電話くれで毎回預けてるからね
期限切ることはない
2019/11/17(日) 19:19:07.60ID:O/K7STXo
自転車趣味の奴ってなぜか店を頑なに信用せず自分で工具片っ端から揃えてDIYする奴多いけど
層的に陰キャが多いからなのかな
人と関わるのが苦手だから店ともうまい関係を築けず自己解決を極める

こんなスレあるほどだし

なぜ自転車は「クラスで目立たなかった奴」の趣味か
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545102857/
2019/11/17(日) 19:19:21.26ID:BOd8jKOT
>>678
その経験値は、自分のバイクを整備するか、他人のバイクを整備するかの難易度の差でチャラですわ
2019/11/17(日) 19:24:08.05ID:JOUo+Qeu
>>680
何もチャラになってないでしょ
君が平日働いてる時にもショップのメカニックは仕事として金貰って人のバイクを弄ってるんだよ
時にはメーカーや業界内の勉強会もあるだろうし
質的にも量的にも経験と知識に差がついていく
何より、いま巷に溢れてる整備知識はそういうプロの人たちが発信の大元であることを忘れてはいけない
2019/11/17(日) 19:28:57.79ID:VoPzt2kz
>>671
自分もこんな感じだ。ディスク車にしたからパット交換くらいまでだな。玉出し調整やワイヤー張り替えは懲りた。
2019/11/17(日) 19:49:27.90ID:qdPnraQM
自転車業界に限らんけどネットの普及でやれるつもりになってる素人が本当増えたよね
2019/11/17(日) 20:05:24.86ID:aaVvKcL2
工具買ってそれなりに組めるようになったけどプロの精度と同レベルとは感じたことないわ

>>679人によるやろ
2019/11/17(日) 20:32:26.29ID:L1q8Sz2l
雑なショップより、丁寧な自分の作業のがマシだけどな、
確かに人によるな。
2019/11/17(日) 21:14:53.19ID:LkOxL5LY
工具買ったほうが安いし小さいことでいちいち店行くのだるい(買った店まで50kmあるし
2019/11/17(日) 21:15:20.53ID:hr5D2nPn
なにかとガイツーで買った方が安いわけで、その価格差を埋められるだけのサービスを店側が提供できていないと思うから自分でやってる
信頼する/しない以前の問題

それに自分で自転車カスタマイズするのは楽しい
2019/11/17(日) 21:30:05.60ID:XgkgLQlE
>>685
それそれ!
人にやってもらうと傷つけられたり無理な力かけられたりよっぽど自分でやったほうがいい
時間はいくらでもかけるので店より完成度高い自信はある
2019/11/17(日) 21:33:21.55ID:9pePmf5X
まあ自分でやるのは楽しいよな
2019/11/17(日) 21:35:23.25ID:O+Gki0N8
なんかろくに店に預けたことないのにネットで言われるイメージだけで語ってそう
2019/11/17(日) 21:49:38.39ID:dqT5D+ma
店に預けても時間かかるし大して上手くないし取りに行くのも面倒
2019/11/17(日) 21:58:50.00ID:uvk6s4N0
任せるのは素人だと難しかったり面倒なホイールの振れ取りとかかね
あさひには頼まないけど
2019/11/17(日) 22:05:20.82ID:Nuznm/pB
振れ取りこそ自分でやったほうがいい
初心者の頃は定期的に店でやってもらったけど
その後自分で道具揃えてみて確認したら店の雑さがよく分かった
一応プロショップみたいなとこだけど
センター外れてるし、テンションばらばらだし
2019/11/17(日) 23:37:58.61ID:nZ/ifMcd
店を選べない田舎と選べる都会でも大分違うだろうなぁ
2019/11/17(日) 23:42:45.79ID:9JSZS6Tk
まあ自転車屋なんて理容室とか歯医者と一緒で店によってレベルは全然違うだろうし相性もあるからな
696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 00:08:46.20ID:YAOiVNDw
ガイドプーリーがスプロケに近すぎてチェーン噛む
チェーンがトップとフレームの間に落ちる
ワイヤーの通し方間違ってる

全部同じプロショップで食らった(調整し直してもらってけど)
2019/11/18(月) 02:55:22.55ID:tD3SjIso
>>675
「誰でも」は違うな
おまえや周りの奴は出来る
俺の周りの奴も出来る
俺はぶっ壊す

不器用なめんな
2019/11/18(月) 07:31:38.14ID:XeOLo+Rx
プロが素人より上手いとは限らない

預ける相手が下手くそか上手いかは、コネと運
2019/11/18(月) 09:25:55.84ID:XeOLo+Rx
>>681
整備知識なんかマニュアルで十分
2019/11/18(月) 09:28:36.86ID:hbe760yN
手が汚れるし面倒くさいし店でやってもらうわ
2019/11/18(月) 10:43:46.89ID:OvwVG9fp
リム派に質問
もし今すぐ自分の持ってるバイクが空き巣に入られて全て失ったとして新しいバイクはどんなの買う?
偶然宝くじが当たって100万円使えるとしよう
自分ならそれでもリムブレなんだけど
2019/11/18(月) 10:44:43.00ID:7DNRm58V
ディスクブレーキグラベルです
ミーハーなので
2019/11/18(月) 10:54:52.87ID:4PNrfZ2A
>>701
ホイールが残ってたらリム
2019/11/18(月) 11:16:27.91ID:6MyIueUo
全て失ったらって買いてあんだろ日本語読めねえのかボケ
2019/11/18(月) 11:16:36.74ID:WO80sva5
>>703
宝くじ100マン以外すべて失ったらの前提をお忘れか
2019/11/18(月) 11:18:48.77ID:FB9luP0l
自転車買うどころの話じゃねぇな
2019/11/18(月) 11:21:32.78ID:6MyIueUo
どうすればいいんだろう
とりあえず住処を確保しないといけないから不動産屋か
でも保証人とかいるか
役所で生活保護の手続きかな
2019/11/18(月) 11:33:23.10ID:4PNrfZ2A
>>705
バイクが全部なくなったらとは書いてあるけど
周辺パーツまでとは書いてないぞ
2019/11/18(月) 11:38:42.47ID:T/879ox5
このスレでリム・ディスクの話してんじゃねーよ。クソが。
てめーの巣から出てくるな。消えろ荒らしが。
2019/11/18(月) 11:38:53.39ID:XWZI5iL9
>>701は空き巣とか細かい設定は割とどうでも良くてw
バイク全て失った場合にそれでも今後もリムブレを選びますか?って意味っす
パーツとかホイールとかは残っててもなくてもどっちでも設定してくれていいっす
ようするにアンチディスクのリム派の覚悟や決心はどんなもんじゃろと
2019/11/18(月) 11:40:02.09ID:6MyIueUo
こっちでやれ

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 6枚目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573394451/
2019/11/18(月) 12:06:56.27ID:1I7cjfqN
リム・ディスクの話で過去さんざん荒れてきたっていうのに
唐突にディスクの話を始めるあたり荒らしみたいなもんやな
2019/11/18(月) 14:15:00.35ID:qR10Q5d7
100万じゃSWのベンジ買えないから悩むわ
150万なら迷わずディスクのベンジ買う
50万くらいのミドルグレードのディスク買うくらいならリム買うような気がする
トップグレードのディスクはすでに完成品だがミドルグレードはまだまだ熟成足りてなさそう
2019/11/18(月) 16:29:32.86ID:WO80sva5
あーいつもの人ですねw
2019/11/18(月) 16:39:21.35ID:a4fC1ScU
リム厨のあの人よ
2019/11/18(月) 16:41:32.71ID:lGz01dux
>>701
俺ならその100万で三台買う
通勤用アルミフレームディスク車ダボいっぱい(15万円)
ツーリング&グループライド用クロモリフレームディスク車(30万円)
レースエンジョイ用カーボンフレームリムブレーキ車(45万円)

残った10万はライトとサイコン
2019/11/18(月) 17:50:28.37ID:b2XVbbAw
>>701
リムですねえ!
油圧ブレーキいじるの面倒い、自分のろーどは全て自分で手入れしてるからショップ持ってくの嫌だ、ディスクのが高いし、そんで重いし

ディスクのがブレーキが良く効く?あっそう
って感じ
2019/11/18(月) 21:05:43.42ID:VhPTg6ke
まあリムブレーキで不自由感じたことのないし
ホイールのシェア見る限りまだまだリムだな
2019/11/18(月) 21:15:17.56ID:a4fC1ScU
もしかしてだけどリム厨の人はカーボンホイールを所有してない?
2019/11/18(月) 21:16:14.66ID:MNU9z3bY
富士山スバルラインやスカイライン、乗鞍等のロングヒルクライムやらない人はリムブレーキの方が良い
2019/11/18(月) 21:17:21.48ID:WynlJqPz
オーストリッチが片持ちじゃないディスク用エンド金具を今さら出すくらいだしディスクはまだまだこれからの規格でしょ
2019/11/18(月) 21:27:15.90ID:4xrHSj/e
リムブレは高いホイールだとブレーキ面がすり減っていくのが精神衛生上よろしくない
たとえ擦り切れて使えなくなるまで10000km以上の走行が必要だとしてもだ
2019/11/18(月) 21:29:14.41ID:VhPTg6ke
ホイールがなんだリムがなんだと言うヤツは
安かろうが高かろうがとりあえずどっちも持ってると思うぞ
2019/11/18(月) 21:31:22.43ID:scDr+Zmh
ロードバイクの無駄を削ぎ落とした佇まいが好きなんだよ。そこに円盤はいらない。今のところはね。
2019/11/18(月) 21:37:47.03ID:M/bTimuN
握力15キロ君
スローピングをトップチューブの意味だと勘違いしてる君
普通に乗っても油圧ディスクで後輪浮く君

妄想ニワカ三兄弟
2019/11/18(月) 21:40:46.83ID:ZdKxlKhl
>>722
シューが鰹節のごとく削れてくれるのでそこまでリムが磨り減ってる感はないなあ
2019/11/18(月) 21:49:40.38ID:MNU9z3bY
ディスクブレーキ用ホイールは構造上リムブレーキ用の剛性を上回れない、なのでボツ
2019/11/18(月) 21:52:43.92ID:9zfEJLM1
>>727
何で上まれない?
まじめなレス希望
2019/11/18(月) 21:55:07.64ID:ggWpk5us
>>722
シャマルミレとかレーゼロナイトとかどう?
あれはリム面硬くて3年使ってもPEO皮膜剥がれる気配すらないぞ
ブレーキシューの減りは半端ないけど
2019/11/18(月) 22:06:52.20ID:VhPTg6ke
>>728
ディスクはいくらでも圧かけられる
リムは構造上加圧に限界ある
とかそんな感じじゃね?
リムツブすつもりで握らなきゃならないギリギリの勝負してるんだよ
察してやれよ
2019/11/18(月) 22:10:48.71ID:+//iSHS+
ディスクリムの話題は専用のスレでやれ
せっかく隔離したのにまた持ってくるな
2019/11/18(月) 22:16:52.45ID:MNU9z3bY
>>728
ホイール見比べれば分かる筈、特にフロントホイールのハブ付近
2019/11/18(月) 22:27:23.72ID:DUisfwXZ
>>725
女性の握力が平均26位で標準偏差が4.8位だから15は希でも17位は妄想じゃなくてもいるんじゃないかな。
まあ危ないからロードやってるのほぼいないと思うけど。
2019/11/18(月) 22:34:30.11ID:UQ0Gp3Hh
>>729
雨の日使わなければ剥がれないよな
2019/11/18(月) 22:38:59.78ID:VhPTg6ke
そうだ
基本雨じゃ乗らないし
雨用もあるし
交換も手間かからないから困ってない
2019/11/18(月) 22:48:51.31ID:hYZtNKGy
自転車での絶対的ストッピングパワーの議論……
要は見た目でメカとしての美しさの問題だろ?
リムブレーキでも空冷式とか言って精緻な切削フィンとか切ってあればいい。
2019/11/18(月) 23:11:06.01ID:rZB1CQvB
リムリムリムリムうるせーな
ほんと話題出た途端ゴキブリみたいに集まってくるな
さっさと消えろよ
2019/11/18(月) 23:36:59.04ID:Z5Wx0JPl
どっちでもいいからここでやるな
2019/11/18(月) 23:52:59.81ID:MNU9z3bY
ロードバイク購入にあたってリムorディスクは避けられない重要な問題
此処で議論するのはすれ違いでは無い、自分にとってどちらが良いのか情報を得て選ぶ必要が有る
2019/11/18(月) 23:55:21.40ID:uT329wRC
うるせえよ殺すぞ
2019/11/18(月) 23:56:03.12ID:WynlJqPz
とやかましいのは買い換えもできないリム患者だけです
これから買う人や買い換えならそもそも選択肢自体が減ってくるし油圧ディスクでいいよ
2019/11/19(火) 00:03:55.56ID:LClO7Gw2
>>741
そう思う

規格がとか言うけど、ディスクの規格は落ち着きつつあるだろう
整備も学んでいけばいける
リムだって買った当時はなんもわからんかったけど、学んでいけたしディスクもいける
2019/11/19(火) 00:10:39.51ID:Tt8hyaQH
739はスレタイを100回読み返すべき
2019/11/19(火) 05:44:41.31ID:Ds34XW5C
743はスレタイを200回読み返してから、オナニーでもして寝ろ
2019/11/19(火) 06:53:28.49ID:KW262ZZL
(小学生かな?)
2019/11/19(火) 07:42:22.12ID:656jd8Kv
>>742
日常メンテの頻度も少ないしすぐ慣れるし元々ショップで買ってた人ならディスク移行しても困らんよ
リムよりポン付け難しいからガイツー購入&言葉通りの素人組してた人はグレードでも仕上がりでも困るかもしらん
2019/11/19(火) 07:53:14.31ID:7JIJJO20
ロードバイクの油圧はある程度普及したら後に消える運命と予想
メンテが面倒とかでブーイングが多くなってきて
メーカーはそれを見越して一旦普及させてる
5年くらい先にはワイヤレスブレーキが普及とともに再度リムブレーキに戻る
買い替え需要を促すためにね
2019/11/19(火) 08:02:52.89ID:9KPTPP5i
ワイヤレスブレーキなんて危なすぎて出てくるわけねえだろ無能
2019/11/19(火) 08:03:13.26ID:XcPmYKiK
ブレーキがワイヤレスって危険すぎないか?
そっちのほうが普及しなさそう
2019/11/19(火) 08:04:34.28ID:8BHTzEk+
一台目はなるべくシンプルなやつかっとけ
とにかくメンテナンスが楽なやつ
751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 08:05:53.08ID:DdNXRqhP
つまりシングルスピード
2019/11/19(火) 08:06:13.60ID:T0H0Z7pq
ワイヤレスブレーキの試作サンプルはもう有るけど
海外で
2019/11/19(火) 08:06:41.52ID:XcPmYKiK
ママチャリはメンテほとんどいらないぞ
2019/11/19(火) 08:08:07.40ID:T0H0Z7pq
サンプルまではいってなかったかも
技術特許までかな
2019/11/19(火) 08:08:51.39ID:cEQ8cXMP
>>746
>リムよりポン付け難しいから
これはどういうこと?
2019/11/19(火) 08:10:59.74ID:Ds34XW5C
自転車プロチームの使用状況みれば、おのずと答えが出るよ
2019/11/19(火) 08:13:38.22ID:9KPTPP5i
>>752
サンプルと市販は全く意味が違うんだが
ましてや一般的に普及なんて

仮にワイヤレスにしても油圧ディスクブレーキの方が明らかに機構的に制御しやすいからリムの出番はない
2019/11/19(火) 08:24:32.23ID:oQVWQKwL
ワイヤレスブレーキはシマノは絶対作らんだろうと思うが…
電動ブースター(&ABS)付き機械式ブレーキはリムにせよディスクにせよぼちぼち出てくるんじゃないかと思ってるけど
2019/11/19(火) 08:29:46.38ID:EJCqVnnM
いつかリムブレーキに戻ることはありえるが10年くらいかかるだろう
そんな業界だし
2019/11/19(火) 08:34:28.88ID:VgVLCwB3
>>754
メイン無線でも有線のバックアップ回線を持てば冗長性も担保されて安心だな!

>>755
キャリパーはアウターインナーワイヤー着ければ動くけど油圧ディスクはライン引いて金具つけてオイル入れてエア抜き確認まで要るじゃない
2019/11/19(火) 09:48:29.15ID:hLUSpyf5
電動アシストリムブレーキくらいは有っても良いかなと思った
バッテリー上がったり電子部品が故障しても強めにレバー握ればちゃんと止まれるみたいな
2019/11/19(火) 10:49:20.91ID:9oXxy43z
ブレーキ関連スレ4つ位あるのに過疎なのか暴れすぎて追い出されたのかしらんが定期的に購入スレで暴れてるな

特にディスク誘導厨が
2019/11/19(火) 11:21:37.41ID:QzqjbSs3
そりゃーそうよ、従来のリムブレーキタイプを大事に5年10年乗られたんじゃ商売上がったり
2年3年でホイホイ買い替えしてくれるアホな客捕まえるのに必死ですよ
2019/11/19(火) 11:36:09.84ID:OnqBkQtA
リムもディスクも両方所有して楽しめばいいのに、貧乏人のリム厨がまた暴れてんのか
765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:39:18.26ID:LE8Vwvx4
>>755 ローターの振れ修正とマウントのフェイシングが要るね
どこぞのショップは必ずフェイシングして組み直ししてたはず
2019/11/19(火) 11:39:57.20ID:4AfGwiR1
今買うならディスク一択だろ
昔MacがOS9からOS10になった時も大変だったな
カメラも古くからのユーザーを大切にするニコンは弱体化して
すぐに切り捨てるソニーは強い
自転車業界もおんなじで、リムは切り捨ててディスクメインの流れだから
2019/11/19(火) 11:42:37.81ID:VgVLCwB3
>>761
リムブレ唯一の利点である単純さ軽さを捨てたら油圧ディスクの下位互換にさえならんぜ
2019/11/19(火) 11:46:08.80ID:EtuxcLkY
カーボンホイール買うのが決まっているならディスク一択だろうけど、アルミでいいなら別にリムでも困らんよ
2019/11/19(火) 11:48:28.04ID:OwW8r069
>>763
クロモリバイクを20年乗ってますよ
メインではないけど今でもかなり乗ってる
出来れば一生乗りたいと思ってる
2019/11/19(火) 12:00:39.54ID:QL8Vc/FJ
ツールに出るトッププロがディスクブレーキを拒否ってるんだから、言わずもがな
2019/11/19(火) 12:04:16.58ID:WplMkGax
ディスクしか売れないってレベルの北米市場でも
アマチュアクリテリウム動画漁るとディスク全然居ないから面白い
ディスクが売れてない日本のが全然多いくらいだ
2019/11/19(火) 12:32:58.78ID:SWvYWl1j
>>770
それはパンクしたときにホイール交換に手間取るからね

でも、かなりディスクブレーキで参戦が増えたね
来年もさらに増えるだろうね
2019/11/19(火) 12:36:34.78ID:rTXZMvBH
>>767
電動変速程度の重量でちょっとアシストするくらいの奴作ればいいじゃん
さすがに1kgとか重くなったらロード利点すら無くなってしまうのは理解しているよ
2019/11/19(火) 12:41:20.86ID:KW262ZZL
ホイール買うにしても中古市場がまだディスクの方が安く買えるね、いつ頃逆転するかな
ディスクに限らずユーザー数の少ないチューブラーも安く買える

安く手には入るうちにさっさと今のディスク規格に移行した人は賢いかもね
2019/11/19(火) 12:44:00.11ID:MPpWttfV
>>774
> ホイール買うにしても中古市場がまだディスクの方が安く買えるね

それどこのホイール屋の話?
2019/11/19(火) 12:44:08.60ID:XxbUzo2V
ロードの電足とかアホかと
人力最速を目指す乗り物にそんなもんつけたら台無しだろう

辛いカレーに、辛いからと砂糖いれて激マズにしてるようだw
2019/11/19(火) 12:46:16.97ID:VgVLCwB3
>>773
油圧ディスクが普及しつつある時代にアシスト着きキャリパーの存在意義とは?誰が何のために買うか見えない
ぶっちゃけ一部ガチ勢の欲しがる超軽量ヒルクラ以外は全部油圧ディスクで足りるぞ
2019/11/19(火) 12:46:36.72ID:MPpWttfV
>>776
Eバイクはそういうの目指してないでしょ
ロードのベテランと初心者が山を一緒に走れるよとかそういうのじゃない?
2019/11/19(火) 12:49:00.89ID:MPpWttfV
>>777
ロードに軽量化を求めるのはほぼ皆じゃない?
2019/11/19(火) 13:10:59.50ID:oo6f2uR/
ブレーキ要らんやろ
2019/11/19(火) 13:46:25.79ID:PqSSp/Kr
変速機もいらないな
782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:51:35.77ID:DdNXRqhP
つまりストライダーか
2019/11/19(火) 15:42:55.63ID:BUTuBO94
ブレーキにアシストは車では当たり前なんだよね
ふるーい軽でノンサーボ車乗ったことあるけどあれは効かなくてびっくりした
2019/11/19(火) 15:47:06.99ID:KpoApMZW
>>776
カレーに砂糖は隠し味に入れるのはありだぞ
たとえ話にあまり知らない分野のもの使うなよ
2019/11/19(火) 16:59:08.84ID:VgVLCwB3
>>779
業界のディスク推しもそうだが単なる軽さ競争は辞めようになったんじゃね?
軽さは正義だが他にも大事なものはあるだろうと(最上位モデルは軽い路線は続くけど)
2019/11/19(火) 17:19:05.06ID:EtuxcLkY
自転車にブレーキアシスト付けたらこける自信ある
2019/11/19(火) 17:29:21.56ID:S66gBG2h
業界にとって大事なのは金儲け、ブームのピークが過ぎて右肩下がりで暗い未来しか見えない
古き良きシステムを使えなくすれば、買い替え需要が起こる・・ハズ、それにすがるしかない
2019/11/19(火) 17:54:18.15ID:8BHTzEk+
STIみたいな圧倒的な何かが無いとなあ
速さ関係無いからねえ
2019/11/19(火) 17:56:21.06ID:h80XLand
ディスクブレーキ使ってみたらその良さが分かるのに、なんで使う前から業界の陰謀じみたこと言ってんの?

ディスクブレーキを使うとは、試乗会で乗るのではなく、自分でちゃんと選んで所有するリムブレーキ車と同グレードのを使うことね
2019/11/19(火) 18:00:40.83ID:8BHTzEk+
>>789
まるでオーディオの高級ケーブルやな(笑)
2019/11/19(火) 18:18:18.09ID:EJ030TOV
はいリムで問題なく使えるので敢えてディスクを選ぶ必要性を感じません好みとか興味の問題だと思います
792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:21:22.00ID:Z7dBZ6sA
冷静に見ると、ロード高すぎて笑えるよな
793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:25:08.72ID:nF/Z8ERR
そう?
趣味始める時はまず20万用意しろという謎の金額設定あるし普通じゃね
2019/11/19(火) 18:25:48.43ID:VgVLCwB3
>>789
俺は105油圧持ってるけど購入相談スレなのに新製品は持ってないし必要ありませんとかぬかす奴ほど回答したがるよw
795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:27:08.37ID:Z7dBZ6sA
機械式ディスクが最強と思います。
2019/11/19(火) 18:28:56.32ID:lGCtQNwb
一般的な趣味レベルなら釣りスキー車バイク辺りと比較するとむしろ安く感じる
なんならこだわりだすと熱帯魚水草水槽辺りでも同列
2019/11/19(火) 18:31:14.95ID:LClO7Gw2
>>790
まるで違うで?
オーディオはしらん
2019/11/19(火) 18:34:20.69ID:8cVfK5Il
>>785
軽さ競争止めたんじゃなくて
レースのレギュレーションで決められた重量を楽々こなせるようになったから余裕出てるだけ
つまりレースで使うようなハイエンドでは重量に余裕があり、市販のそれ以下ではそのアオリを受けてる
ロードバイクはプロレースの機材の後追いって問題がここにも出てる
799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:42:24.37ID:Z7dBZ6sA
油圧ディスクは、一般ユーザーレベルだと害でしかないと思う
2019/11/19(火) 18:51:12.55ID:KiH5U6CE
マラソンなら始めるのに大して金かからん
室内遊びなら囲碁、将棋、チェスとか始めれば金はかからん
2019/11/19(火) 18:55:49.87ID:VgVLCwB3
>>798
確かにそうだなフレーム以外でもブレーキでは油圧ディスク機械式ディスクリムにコンポだと電動と紐
予算に応じた性能得られるけど年々新しくなるし新規の人ほど買換考えた予算感覚を大事にして欲しいわ
2019/11/19(火) 18:58:35.79ID:oN9DTVVN
>>797
でも言い回しがいっしょww

使えばわかる!! でもお試しぐらいじゃわからん!! www
2019/11/19(火) 19:01:29.34ID:TPKHpQ/z
釣りも毎晩のように船釣りしなきゃそうでもないでしょ
2019/11/19(火) 19:11:30.02ID:/qNBXZRw
>>803
ハマるやつはとことんハマって高い道具に費やすから丘っぱりでも金はかかる
ソースは俺。最初は1万円ぐらいの竿と15000円ぐらいのリールで満足してたのがいつのまにか7万円のロッドに6万円のリール買ってルアーも大量に買ってた
ロードだって高いホイールやタイヤ、コンポに手を出すと高くつくのと一緒
2019/11/19(火) 19:27:12.38ID:CZkZ317t
>>803
いや、釣りも大概金かかる趣味だぞ。
バスだけでロッド5万、リール6万で用途に合わせて大体8本持ってる。ルアーは1〜3千円のを50個位とかになる。
鮎は手を出てないけど、竿だけでだいたい10〜40万位かかるから。
2019/11/19(火) 19:32:17.56ID:656jd8Kv
>>805
そのリールもアルテグラですか?
2019/11/19(火) 19:40:58.46ID:XHGQ8mej
以前乗ってた電チャリは、下り坂は回生の「エンジンブレーキ」が掛かって逆に便利だったな。
今後はそういう電気的な抵抗も併用してゆくモノになる予感。
2019/11/19(火) 20:03:04.62ID:CZkZ317t
>>806
ステラ。
釣りのアルテグラは1〜2万くらい。エントリーに近いモデルなんで、自転車のグレードとは違うね。
2019/11/19(火) 20:12:46.31ID:656jd8Kv
>>808
ちょっと見てみたが名前が楽しいな
ティアグラとかアリビオとかリールにもあるしアオリスタは吹いたw
自転車コンポにも来る名前あんのかな
2019/11/19(火) 20:20:20.64ID:zewOQ/xR
コンポの名前釣り道具といっしょなんか
811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:32:33.62ID:nF/Z8ERR
シマノは自転車が最初なんで
2019/11/19(火) 20:33:03.56ID:EcNWllBV
あのースレタイ…
2019/11/19(火) 20:42:49.64ID:3j/Cbqr3
釣竿購入相談スレだろ?
2019/11/19(火) 20:45:32.87ID:hLUSpyf5
>>785
まぁ5kg台とかはマニアの域だとは思うけど6kg台7kg台ならもっと軽いの欲しいというのは普通でしょう
どこまで軽いのを求めるのかというのは予算によるから人それぞれとはなると思うけど
同じ値段で似たようなスペックで重いのと軽いのがあればほとんどの人が軽いのを選ぶのは道理と言うもの
2019/11/19(火) 20:45:46.56ID:iIW2hmfh
自転車の話なんてやめて釣りの話しろよ
2019/11/19(火) 20:53:02.15ID:CZkZ317t
>>809
どうだろー?ただ、シマノだしやりかねない気はしてる(笑)

>>810
同じ名前のはあるね〜。ただ、グレードは結構違う。
2019/11/19(火) 21:07:19.35ID:f8OhNysb
>>814
軽いのあこがれだけど耐久力が心配だったりする。そりゃ金つっこめる人はいいけど自分は1台を5年はのらんと
2019/11/19(火) 21:17:43.28ID:HPUAuu8+
>>814
5kg台持ってた事があるけど、スゲー気を使うし、大会だと下山用のホイール持たないといかんから結局売っちゃったなぁ。
リム減らないし多少重くてもディスクの方が精神的に安心するわ。
油圧ディスクdi2マジで良いぞ!
2019/11/19(火) 21:20:52.21ID:jiLKGULw
ステラ欲しいけど15ツインパであと3年戦うわ
2019/11/19(火) 21:29:22.20ID:LVo/Zq/0
>>818
俺もカーボンホイールでリムブレーキの下りとか神経使って嫌だ

ディスクブレーキにしてからストレスフリー。
重さ?
自分を軽くした方が早くね?
2019/11/19(火) 21:32:02.14ID:f8OhNysb
>>820
わかるわ
2019/11/19(火) 21:35:36.76ID:cBCqmDG3
カンパのリールさがしにいくか
2019/11/19(火) 21:54:36.12ID:xfS2PhKO
>>820
ヒルクライムの下りはカーボンだとパンク気にしながら下ってるから凄い分かるわ。
上位に絡むレベルなら限界まで機材も軽量化頑張ろうと思うけど、そもそもの出力低いから、機材軽くしてもあんまり意味なかったり……。

あと、下りでかなりブレーキシュー減るよね。カーボンリム用のやつ結構高いのに3回の下山でだいぶ減ったから、かなり凹んでる……。
824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:56:34.58ID:DdNXRqhP
今はディスクロードで5kg台に乗せてきてるからなぁ。
825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 22:08:40.87ID:p0gS16Vk
12速になったらコンクエストとかでんのかな?
でもアルテはスピニングだからやっぱステラかな?意表をついてヴァンキッシュ??
2019/11/19(火) 22:58:11.40ID:wC3s86BX
スコーピオンじゃないの?
2019/11/19(火) 23:11:21.98ID:KpoApMZW
意味不明
2019/11/19(火) 23:28:09.12ID:656jd8Kv
まさかのハイパーフォース
GRXはかっこいいけどちょっと違う
2019/11/19(火) 23:43:27.36ID:/qNBXZRw
>>825
炎月・セフィア・ソアレ「専門は専門として許されたみたいだ」
2019/11/20(水) 01:33:28.58ID:ap3qpyYu
>>818
今手持ちのホイールが問題なく使える互換性を保証してくれたらそのうち考えてやるわ
2019/11/20(水) 01:49:12.52ID:bwxSpMA/
>>830
新しいホイールを買う口実ができるだろうに
買わない理由をあれこれ並べるより、買って遊んだほうが人生豊かになるで
832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 02:15:17.19ID:wkbAY8qV
シマノならバイオマスター一択
2019/11/20(水) 02:21:06.27ID:2l0TgUMp
楕円チェーンリング?
2019/11/20(水) 02:35:44.87ID:/mj0wojI
>>831
これ正論だと思うわ。時間や老化は止めようがないし、やれる時にやりたい事をするのがいいと思う。
2019/11/20(水) 03:04:48.73ID:7O1W0h74
>>830
4、5年で規格変わるからそもそも過去のパーツを後生大事に持っててもなぁ。
2005位までのコンポとかはそれなりに骨董品としての価値は有るだろうが、それ以降は厳しいかな…。
自転車は趣味としては金かかる部類なんだから、買い替えの予算くらい確保してるだろ。
融通効くパーツなんてサドルとかバーテープくらいじゃね?
2019/11/20(水) 07:43:49.07ID:LjZTr9Xa
過去資産過去資産うるさい人ってろくに補修もできない高級車を10年使い続ける身の程知らずな人?自転車だって賞味期限あるぜよ
2019/11/20(水) 07:51:04.50ID:ap3qpyYu
>>836
修理不可能なぐらいにぶっ壊れたらさすがにそのパーツを買い替えるでしょ
2019/11/20(水) 07:56:31.32ID:ts2f6D5a
10年前というとシマノ7900系だが友人は更にもっと古い7800デュラを今でも現役で使ってるな
壊さずに物持ちよく大切に使う精神いいじゃない
それが分からんやつは大和魂を持たない
日本人ではない
2019/11/20(水) 07:58:53.33ID:rCDPHd86
運用のしかた買い替えのしかたなんて個人の自由だろ
なんでディスクの話になると人の勝手を馬鹿にしたり貶したりする単発で連投が現れるんだよ
2019/11/20(水) 08:25:16.01ID:oPrB4O/q
予算の事情で紐コンポしか買えないから電動の是非を語ることはしないね→分かる
予算の事情で紐コンポしか変えないけど使いこなす楽しみとか理屈をこねて電動ディス→バカか?
ディスクとリムにも同じこと言えるんで
2019/11/20(水) 08:49:48.69ID:vZW331qs
まぁ自分が好きなの買えってことですよ
2019/11/20(水) 08:52:30.32ID:2XBOVCgs
>>840
ぐうの音もでないわ…結局金がなくて紐リムブレーキしか使えないんだわ
本当は電動でディスクブレーキかけたい…でもガイツーでポン付けできる格安コンポしか仕入れられない…
2019/11/20(水) 09:06:49.31ID:NW3ddS1G
メーカーが「これからは電動コンポしか出しませーん」「あなた方が買ったフレームやホイールも全部使えませーん」
とか言い出したら阿鼻叫喚ブーイングの嵐は必至だろうけど
現行品うを併売してくれたり対応外フレームでも自由にポン付け出来るような手段が残されてたら誰も文句言わんでしょ
2019/11/20(水) 09:18:29.94ID:04ZxoTld
>>843
最上位モデルはディスクブレーキ対応のみとかになってきてて、すべてを網羅することはメーカーの資金的にできない

金がないなら働けよ
2019/11/20(水) 09:22:13.05ID:3+qbF5uo
ハイエンドの設計を受け継ぐミドル帯もそう遠くないうちディスクオンリーになる
そうなると利益率の薄いエントリー帯のためだけリムのライン残すわけがないのでそっちも消える
2019/11/20(水) 09:30:49.81ID:5+ki3o9n
貴方の予想妄想願望通りになったらいいですね
2019/11/20(水) 09:35:16.16ID:f/GPLIbC
>>845
リム設計のミドルグレードとかどうしてるのかね?
ハイエンドから技術は降りてきてないと思うけど
2019/11/20(水) 10:00:58.20ID:nXPuPb39
今年の夏に亡くなった婆っちゃまが常々言ってた、デスクブレーキ化は業界の陰謀だから絶対買っちゃダメって
2019/11/20(水) 10:01:45.04ID:3+qbF5uo
そういう上位モデル無いのは非レース系のエンデュランスが中心だろうしもうディスクばっかだろ
グラベルとあわさってまた新たなジャンルがでてくんじゃね
2019/11/20(水) 10:21:41.06ID:oPrB4O/q
>>842
うはは実は俺もだw
油圧ディスクにはしたが紐コンポだしホイールも数年は買えないわ
買えないと素直に認めず毎日酸っぱいブドウしてる奴ほど声がでかくて困るぜ
2019/11/20(水) 10:31:42.05ID:ny+emndt
電動コンポで酸っぱいブドウしてる奴いるの?
2019/11/20(水) 10:36:25.50ID:q/hdEkPA
>>845
MTBで絶滅したVブレーキが、未だにクロス用に供給されてる現実は無視?
2019/11/20(水) 10:41:59.08ID:G7rMtKYW
>>851
ディスクブレーキでしてるってことでしょ?
2019/11/20(水) 10:47:46.79ID:ny+emndt
>>853
今までの規格のホイールやフレームが将来使えなくなりますよって話が事実と異なるってこと?
855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:59:26.92ID:wkbAY8qV
クロスも一部入門用を除けばディスクになるよ
2019/11/20(水) 11:01:16.44ID:G7rMtKYW
シクロでも人気だったカンチブレーキが取り付けられるフレーム無くなってね?
2019/11/20(水) 11:07:04.92ID:ny+emndt
>>856
それが原因でカンチ時代に使ってたホイールが新フレームに付けられなくなったりしたの?
2019/11/20(水) 11:08:59.05ID:UR70aJJ0
>>842
自分で組み立てと整備できる人で、油圧ディスク&di2にするならキャニオンで完成車買うのが1番安いと思う。
自分はそうした。
一体型ハンドルついてあの値段なんで、マジでコスパ良い。
2019/11/20(水) 11:27:32.03ID:iuRA3OwF
>>856
ワールドカップではほとんど見なくなったし、メーカーも完成車はほぼディスクになってるね。
どうしても欲しいなら、オーダーかヤフオクとかで中古買うとかくらい手に入る位しか、入手手段が無いと思う。
2019/11/20(水) 11:28:25.86ID:CxitxVCw
>>855
クロスは安さが命だから機械式ディスクがメインになりそうだけどな
ロードも10万円台は機械式しか選択肢がない
まあ出先での整備性を考えると機械式も悪くはないが
2019/11/20(水) 11:49:40.60ID:DeztfNZK
>>823
ブレーキシューが鰹節のごとく減るのはリムの摩耗が大幅に抑えられてる証拠なわけで
凹む必要全くなくね

スマホのケースやフィルムの損耗を嘆く厨房みたいだな
2019/11/20(水) 11:52:01.61ID:zHbf9uR0
ほんとディスク化一直線だね、大手のスポーツバイク専門店やネット店でもリムブレーキ関連部品が無くなった
もう新品部品買えないから摩耗や壊れたら終了だ
2019/11/20(水) 11:52:11.42ID:G7rMtKYW
>>857
ディスクブレーキ専用フレームにカンチブレーキ時代のホイールがつくのかね?

シクロでさっさとディスクに移行したけど、そのおかげでロードバイクでもディスクブレーキにしたなぁ
もちろんリムブレーキのロードも併用してるけど
2019/11/20(水) 11:59:20.71ID:OUn8L/uN
>>861
4千円位するブレーキシューがバンバン減るからコスパが悪いんだよね。
安いやつはマジでブレーキ効かないからもう二度と使わん。
2019/11/20(水) 12:09:59.53ID:7O1W0h74
>>852
リムブレーキ用のフレームが良くわからんクロスバイクしか無くなった時にお前それ買うの?
2019/11/20(水) 12:10:44.76ID:7O1W0h74
なんかID被ってんなw
2019/11/20(水) 12:15:23.54ID:DeztfNZK
>>864
数回下っただけで使い切るとかフォーミュラカーみたいでイカス!と思えばおk
2019/11/20(水) 12:15:40.45ID:ny+emndt
>>863
vブレーキに変わったときに同じようなフレームとホイール間の互換性関連の問題出たのかなと思っただけ
さも「あの時も似たようなことあったじゃん」と言いたげなレスに見えたから
2019/11/20(水) 12:41:32.62ID:oPrB4O/q
規格変更の波とそれに伴う買い換えが周期的に来るのは常識だと思ってたがそうじゃない人もいるんだな
2019/11/20(水) 12:54:41.59ID:iU4XgiyL
もう海外通販でもリムブレーキ関連部品が買えないし、ホイールもディスクブレーキ用しか無い
2019/11/20(水) 12:59:42.83ID:FT+qyQKF
>>869
デジタル一眼のミラーレス変遷に伴うマウント規格変更ではほぼすべてのメーカーが旧マウント用レンズも使えるようにマウントアダプタ出して移行を促してるよ
2019/11/20(水) 12:59:46.25ID:q/hdEkPA
んなアホな
リム部品なんてまだふんだんに売られてるだろ
どこの世界に住んでるんだ
なんでそんなディスクが普及しきったって事にしたいIDコロコロくんが居るんだよ
2019/11/20(水) 13:21:16.29ID:qVWJAOp7
>>856
SURLYとかPanasonicとか
2019/11/20(水) 13:23:02.84ID:FtvWofg/
>>871
自転車はどっちかというと消耗品だから、そもそも買い替え前提じゃね?
2019/11/20(水) 13:23:05.80ID:piSdL+7B
もうディスク化の流れは止まらんよ
今までは「リムにするか」「ディスクにするか」の選択だったが、これからは「いつディスクにするか」しかない
それでも俺は!って人はそろそろ何を買うか決断した方がいい、もうリムを選べないフレームも出てきているから
2019/11/20(水) 13:40:27.14ID:oPrB4O/q
>>871
リムとディスクコンパチフレームとかもあったよねー
でもその移行費用でそこそこの新品買えたしカメラと違って自転車の場合マウンタひとつじゃ済まんだろ

関係ない話題アリなら2025年の崖っつう「過去のシステムに囚われ周囲の変化に追いつけなくなった結果未来さえ失う」提言もあるよ
2019/11/20(水) 13:57:29.76ID:5LcLZ1gJ
>>871
残念ながら古いレンズでは、最新のカメラの解像度が活かせず、結局新しいレンズに買い替えてる人多いで?

そろそろ現実見よーや
2019/11/20(水) 14:11:11.05ID:2+cPBOpd
>>877
オールドレンズいう趣味分野があるんや
解像度とかとは違うアートな世界や
しかしロードバイクで古い部材使うようなアートな要素はあんまりないやろ
フレームなんて消耗品やしな
2019/11/20(水) 14:11:28.62ID:AuVx/Z06
島の関係筋の話では来年度からリムブレーキ関連部品の供給終了らしい
880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 14:12:34.11ID:Ca87ObBI
もうリムブレーキ はカンパ、ディスクブレーキ はSRAMで統一するからあまり気にしないかな。
2019/11/20(水) 14:14:19.00ID:jDvOBNS5
>>879
ぜーったいにない
新ヅラに出ないというならまだ分かるが
2019/11/20(水) 14:20:39.78ID:AuVx/Z06
フレームブランドも2020モデルでリムブレーキタイプ終了で2021モデルはディスクのみらしい
リムブレーキ完全終了───O(≧∇≦)O────
2019/11/20(水) 14:34:16.73ID:UbloCalA
20年前のロード乗ってる人もそれなりにいるけど実際問題20年前のロードの補修部品で入手できなくなってる物あるか?
ブレーキシュー、ワイヤー、チェーンみんな今の互換品が使える
大昔の8速STIがぶっ壊れたとかなっても今のクラリスで代用出来るよねえ?
新製品に旧互換させないことはシマノの得意技だが代用品の供給ストップはそうそうない
2019/11/20(水) 14:36:12.11ID:5LcLZ1gJ
>>883
はいはい
そんな人が一体何人いるんですかね?
そんな人向けに本気で商売する会社がどんだけあるんですかね?
2019/11/20(水) 14:48:16.44ID:XmSS5y38
自転車は数年で使い捨てと考える人と
長く使いたいと考える人と両方いるから厄介だな
実際カーボンは1年くらいでも結構剛性落ちるんじゃなかったっけ?
2019/11/20(水) 14:52:38.68ID:H+t9tsEy
競技志向じゃなかったら古いフレームも乙だけどここの住民は競技志向高いのかな?
2019/11/20(水) 14:56:02.35ID:5LcLZ1gJ
クロモリなら長くと言うのもわかるけど
プロが使ってる素材のカーボンは進化のほうが早くて陳腐化するだろ?

盆栽趣味ならわからんけど
2019/11/20(水) 15:38:24.31ID:sxNVSsJ4
>>883
Wレバーってまだ売ってるのかな
2019/11/20(水) 16:44:53.32ID:QUsUFCHB
>>888
うちの近くの専門店、まだ完成車でてたよ。クラッシックですげーかっこいい。
2019/11/20(水) 16:47:31.01ID:yKKl6d+i
リムブレーキはクロモリのような存在になるんだな
2019/11/20(水) 16:55:33.88ID:7zuv50Xf
>>890
なんかしっくりきた。
来年あたりからハイエンドはフル内装になりそうだから、従来のワイヤー引きは操作感悪くなりそうだし、レースは油圧ディスク、電動が当たり前になって行きそう。
2019/11/20(水) 16:56:49.65ID:QUsUFCHB
WブレーキからSTIに変わったときもこんな感じだったのかな。構造的に複雑化して町店では扱いにくいし初期のSTIってきっと大きくて重かったんだろ?ハンドル操作の影響も心配あったんだろうなあ。
2019/11/20(水) 16:57:32.84ID:QUsUFCHB
>>892
wレバーの間違い
2019/11/20(水) 16:59:34.09ID:vfmB906T
>>883
チェーンリングを買い占めとけって話は聞いたことある
2019/11/20(水) 17:00:09.76ID:Ty6aLkkf
>>892
STIのときはあっという間

これを境にシマノ>カンパになった
2019/11/20(水) 17:09:15.63ID:EQ91Mv0S
カンパだけに完敗か
897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 17:27:36.43ID:wkbAY8qV
性能の進化を考えると、

数年での使い捨てだよね
2019/11/20(水) 17:39:09.37ID:Ty6aLkkf
フレームはcr1からほとんど進化してねえな
2019/11/20(水) 17:41:07.42ID:7gPcCq7Q
>>898
cr1って何ですか?
2019/11/20(水) 17:42:29.98ID:tWTO7ijs
>>884
6500ブレーキ現役だわ
2019/11/20(水) 17:44:57.48ID:Ty6aLkkf
ホイールもボラからほとんど進化してないけど
2019/11/20(水) 17:55:41.30ID:7O1W0h74
確かにハブをリムをスポークで繋げた形からは全然進歩してないな
2019/11/20(水) 18:00:28.89ID:5zT9f276
ディスクの流れは確実だけどディスク用ホイールのアルミスポークは信用しし難い。
2019/11/20(水) 18:34:00.21ID:FV810ItX
チューブレスも流れは確実と言われつつ今に至るの巻
2019/11/20(水) 18:37:15.86ID:oPrB4O/q
使ってるやつはとっくに導入して満喫してるよ
余計なゴムがないと気持ちがいい
2019/11/20(水) 18:38:30.38ID:YtZbaECs
>>904
チューブレスは逆にシーラント必須とか退化してるような
2019/11/20(水) 18:50:32.26ID:urxNIrtO
>>899
スコットじゃね。
当時はめっちゃ軽いフレームの代名詞といえばCR1だった。
908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:49:59.79ID:1V7HqZhV
重量 : TLR ≒ クリンチャー
乗り心地、転がり、耐パンク性 : TLR >> クリンチャー
簡単さ : TLR << クリンチャー
2019/11/20(水) 20:49:20.24ID:BWVSwVWS
もうチューブレスとチューブラしか使ってねーなぁ
2019/11/20(水) 20:54:36.91ID:UOnQupph
>>860
そうは言うけどフラットバー用のは高くないよ
MT200ならレバーとキャリパーで4000円くらいだし
デュアルレバーが高いロードと比べたら機械式との差は小さいからね
2019/11/20(水) 21:01:33.43ID:e+SQ+fhc
雑談スレと化してるな
2019/11/20(水) 21:13:19.02ID:23ZkER1W
買おうとする奴が減ったか・・
2019/11/20(水) 21:13:29.75ID:LjZTr9Xa
冬前だしもう買うやつはあらかた買っちゃったんじゃない?
2019/11/20(水) 21:27:49.21ID:ZpaUXq+q
あー、それはあるかも。
自分もAeroad CF SL Disc 8.0 Di2注文したんで後は届くの待つだけだわ。
2019/11/20(水) 21:42:54.05ID:T3tEZlQY
>>860
ティアグラの油圧ディスクが出たから安くなってくるよ
コーダーブルームだと20モデルで13万円台だし
2019/11/20(水) 21:57:18.57ID:KGzdjhPg
>>904
いまだに相性問題あるのは駄目じゃね?
917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:10:23.93ID:mzAsNvDL
Trekの125kgは有名だけど、KonaのSutraLtd.は165kgまで対応。
2019/11/20(水) 23:55:05.58ID:BWVSwVWS
>>916
なんで相性がいいのを選ばない
2019/11/21(木) 00:52:48.09ID:pPenUi4J
>>916
チューブレスチューブラーが後に控えておりますん
リムだけなら使い回しが出来そうですん
920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 02:19:08.25ID:cOpxdpVi
あさひの5万円ロードはどうなんだろね
2019/11/21(木) 04:56:58.99ID:WgnkOcjJ
チューブレスの密閉性は車とかオートバイみたいなごっつくて精度出てるホイールじゃないと無理なんやろな、きっと。
2019/11/21(木) 05:42:29.01ID:EsSaj9u6
>>920
レユニオンコーレルか?
ターニーA070の普通の下駄ロードだな
もし俺がこれを街乗り〜通勤仕様にするならクソ重そうなタイヤと効かなそうなブレーキを替える
そして補助ブレーキレバーを捨てる
923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 11:48:29.85ID:cOpxdpVi
フレームはけっこうよさそうだけど
2019/11/21(木) 12:05:42.62ID:jd97TGGU
>>923
でも鉄フレームでしょどうせ
見てないけど
2019/11/21(木) 12:06:29.18ID:W08Gjo0j
ハイテンだと思う
2019/11/21(木) 12:08:58.19ID:jd97TGGU
通勤用には良いかも
2019/11/21(木) 12:14:25.18ID:qkAZEtXk
あさひで買うならお遊びでロードツアラーとか欲しいな
2019/11/21(木) 12:15:23.77ID:EaRHFlP5
フレーム素性は良さそうだで買っちゃうとパーツ一式変えてなんだかんだでエモンダアルミ買えるくらい散財しちゃうから注意
2019/11/21(木) 12:26:06.48ID:Z15iHv9G
>>928
本当に有りそうでこえーな
2019/11/21(木) 12:27:37.38ID:Z15iHv9G
コンポはそのままでもホイールとサドルだけ変えれば結構走れるよね
2019/11/21(木) 12:37:55.65ID:AIFn87GS
マイナー?と言えば
InterMax ってモノとしての評判どうなん?
調べると国産なんでしょ
2019/11/21(木) 12:41:18.53ID:rV44jkOl
糞みたいな代理店のインタマがなんだって?
933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:00:54.27ID:cOpxdpVi
ハイテンフレームって意外と速いよね
934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:14:52.87ID:cOpxdpVi
あさひつながりで、

プレシジョンロードに関して、

皆様のご意見を聞きたい
2019/11/21(木) 13:17:04.27ID:Lsyf7rTi
特にありません
936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:00:30.42ID:cOpxdpVi
正直に言おう。このNinja ZX-25Rの登場は衝撃的、いや、革命的ですらある。

なぜなら、こうして実際に華々しいデビューを飾るまで、世の大半の人々が、その存在について半信半疑だったからである。

カワサキが250ccの4気筒スポーツを企画しているらしい、という話は数年前から出ていた。折しも、このカテゴリーはグローバルモデル全盛。

コストに制約がかかるご時世の中で、いかにしてユニークで楽しいスポーツバイクを造るか、という時流の中、メインストリームを形成していたのはシングルか2気筒エンジンのモデルだったからだ。

そんな中、カワサキは「250クラスでも4気筒スポーツの需要はある」と信じ、入念なマーケットリサーチを続ける一方で、
通常のモデルよりも時間をかけ、丹念に造り込み、着実にその牙を研いできたのである。

こうして完成したのがこのNinja ZX-25R。

カワサキ自慢のスーパースポーツ・ニンジャZXシリーズの名にふさわしい、卓越した高性能と抜群の完成度を誇るバイクなのだ。

東京モーターショー2019に展示された車両は、開発中というより量産仕様の完成度。来年秋ごろに日本導入、というアナウンスが正式にあったが、
おそらく、生産国のインドネシアでは来年早々に発売されるのではないだろうか。

初公開となった東京モーターショー2019ではエンジンスペックは発表されていないが、現在最強のホンダCBR250RRはもちろん、90年代の4気筒エンジンを超えることを命題にしたはず。

となれば、最高出力は45馬力以上/1万5000回転あたりで、レブリミットは1万8000回転に迫る、というのが僕の予想というか、期待するスペックだ。

気になる車両価格だが、フレームとスイングアームはスチール製で、特に高価な素材や複雑な構造は採用していない。

電子制御系はフル装備されているが、既存のユニットを流用すればさほどコスト増にはならないはず。このあたりは開発陣が相当苦労しただろう。

CBR250RRの最も高価な仕様が85万円台だから、普通に考えれば90〜100万円台というところだろうが、そこは「男カワサキ」の戦略的な価格設定にも大いに期待したい。

ともあれ、新時代の4気筒250ccエンジンはどんな味なのか?

高回転でキャンキャンに回す楽しさを早く味わいたいと感じてしまう。
2019/11/21(木) 17:07:54.99ID:2DePvIq2
キャン×キャンうるさいまで読んだ
2019/11/21(木) 19:04:54.69ID:vLJFxfg6
やっぱ2ストクゥオーターやでぇパィィィィィィン!!
2019/11/21(木) 20:19:04.66ID:I79EdHbt
高一でロードバイク欲しいんやけどBianchiのBERGAMOか2016 VIANIRONE7 PRO Claris買おうと思ってるんやけど大丈夫か教えてクレメンス
あとあった方がいいグッズとかもよろしく
940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:20:14.99ID:cOpxdpVi
チェーンには精液をかけると滑らかになるよ。
2019/11/21(木) 20:27:05.05ID:p7A1gbKU
>>920 >>934
安すぎるのはサイズが少なかったりサイズの詳細が不明で避けたほうがいい
まともなやつの安売りを探したほうがいい
2019/11/21(木) 20:38:02.41ID:Z5oCgbh/
>>940
お前のチャリ、イカ臭せぇぞ?
2019/11/21(木) 21:25:23.98ID:dSZNKl+r
>>939
サイズがあってれば大丈夫
ただ町乗りならクロスバイクのほうがブレーキ効くからええよ
レースでるなら105以上
944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:24:13.66ID:kPVOj4nt
>>939
学生服でケツの痛みが耐えられるかってのが一番の問題かと…
2019/11/21(木) 22:31:43.39ID:5y5+5UJB
通学やらで使うなら盗難なんかには気を付けたほうがイイから、ロードバイクでの通学はおすすめしない
趣味で休みの日に走る分には良いと思うよ
2019/11/21(木) 22:35:20.21ID:Dy6+3sN7
おめいい色買ったな
まず真っ先にサドルだけはママチャリ用に換えときなよ
他のパーツはどうでもいい
947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:01:08.57ID:cOpxdpVi
そろそろ
2019/11/21(木) 23:03:11.30ID:meEVDaDU
ロードはタイヤが細すぎないか?
949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:42:28.79ID:T07DGcgF
>>940
>チェーンには精液をかけると滑らかになるよ。
精液は顔にかけるもの!
チェーンにはローションを塗るとツルツルしてめっちゃ滑らかになりスピードアップする(お勧め)
950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:47:06.08ID:D6EzCGtk
45cくらいのタイヤ入るやつ買っといた方が後々幸せになれそう
2019/11/22(金) 04:24:20.09ID:u/rs+/MZ
誰も相談してないから
一人で語るのやめてね
2019/11/22(金) 08:42:05.22ID:JsUMqVcH
>>939
そんなおまえにぴったりのモデルだぞ
どちらかなら俺ならニローネにしとく
2019/11/22(金) 08:43:12.90ID:invP3Ap2
>>948
最近は28c履けるのだって珍しくない
954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:11:22.09ID:uAVjQdjn
>>948
>ロードはタイヤが細すぎないか?
細い方が見た目カッコイイじゃん
2019/11/23(土) 00:34:00.60ID:uRTyHxaF
>>954
いや、別に
2019/11/23(土) 00:36:22.39ID:uRTyHxaF
連投すまんが、細いタイヤを見るとTT以外なら古いタイプの人かと思うだけ
2019/11/23(土) 00:39:01.27ID:Cs4IR+FG
細いタイヤが知らずに敷石の隙間に嵌まった時の感触……ブルブル
958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:24:49.08ID:m0IVXNVO
巨乳もいいし、貧乳もいい。
タイヤだってそうだ。
2019/11/23(土) 02:00:47.90ID:znrEuw6L
そもそもタイヤをはめるリムがカーボンなら19C当たり前やしどうやっても太く見えるんでねーの
2019/11/23(土) 08:28:57.86ID:soQ0+Hwt
ロード乗りの主流は小さくて軽くて細い子しか愛せないけどな
2019/11/23(土) 09:08:41.51ID:uaAvfuco
そう!貧乳最高ー!
2019/11/23(土) 09:18:17.68ID:V4dBvwax
初めて買います!なんも分からないけど!!買います!!!かっこよくて早いやつ!!買うぜ!
2019/11/23(土) 09:33:36.94ID:h29T3xP9
とりあえず120万
速い=軽い=高い=脆いので予備フレーム代とかも用意したいから+100万
2019/11/23(土) 11:39:07.76ID:oJwbaMmP
少し太いコも好きだなあ
でもタイヤは細いほうが好み
965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:51:16.87ID:WWW/7cjE
大型1300の2輪乗るときは古フェかぶってるけど
さすがに自転車ごとき乗るときはヘルメットは勘弁
2019/11/23(土) 12:02:08.93ID:oJwbaMmP
新しいの被れよ
967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:07:21.32ID:m0IVXNVO
>>965
俺はバイクの時ジェット、自転車はヘルメットなし
2019/11/23(土) 13:13:56.12ID:mzlRgV+q
エ〇ゾ信者が沸いた
2019/11/23(土) 13:48:05.95ID:m0IVXNVO
【体温計】篠@山は性癖です【一流の証拠】Part15
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574004431/
2019/11/23(土) 15:55:06.88ID:h4/xJ4XK
おまえらの独り言は誰も聞いてない
2019/11/23(土) 16:08:41.45ID:soQ0+Hwt
独り言はいいんで次スレよろしく
972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:48:11.77ID:KnevqODa
クロス乗りです。
初ロードで、バラ完で組もうと思っているのですが、オススメのフレームありますか?
予算60万です。
2019/11/23(土) 16:52:08.99ID:ygH0EP0o
>>972
本気でそれに参考になるレスがくると思ってるのか?
釣りか?
974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:58:55.38ID:VX1IcsNK
クロスバイク上級者かどうかわからんと薦めようがない
2019/11/23(土) 17:03:54.38ID:GDMwP4ZZ
972の質問はyesかnoしか求めてないと思われるのでyesと言っておく
2019/11/23(土) 17:09:12.47ID:kCxZ7SIm
>>972
スコットのフレームだね
スコットならどれもハイクオリティで時間がたってから後悔することなんて絶対ないから安心して買うといいニダ
2019/11/23(土) 17:21:40.75ID:BwaoBZHy
WIAWISがおススメニダよ
2019/11/23(土) 17:37:11.33ID:0R2/Kw1w
テンプレに沿わない質問はネタとして扱う
2019/11/23(土) 17:52:58.17ID:xSH8VbqC
普通さバラからの人って欲しいフレームがあっての話でねえか?
2019/11/23(土) 17:55:39.94ID:soQ0+Hwt
だから最初にオススメのフレームを聞いたんでねえか?
まともな回答がほしければまともな質問をしろって言われそうだ
981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:56:20.31ID:hr7MbusX
結局、初心者向けの車体しか知らん人が達人顔で知ったかするだけのスレ。
2019/11/23(土) 18:03:01.97ID:kAF5bLH+
マスターXライトをカンパで組んで上りのバイクにしちゃおう。
2019/11/23(土) 18:40:59.23ID:T7nS1wKt
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 1台目 (クロスに乗ってました)
【用途・目的】 ツーリング ダイエット 物欲
【予算】 25万円以下
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 スプリント ロングライド
【重視する項目】 
コスパ デザイン
油圧ディスク
コンポは105以上, 黒赤もしくはマットブラックのスタイリッシュなフレームデザインが好きです
エンデュランスとエアロを両立してる良いモデルがあると嬉しい

【購入候補】 
Canyon Endurace 7.0
Ribble Endurance SL Disc
Specialized Roubaix Sport
【その他】 
身長175cm 股下78.5cm
30km-100km程度のロングライドで主に使う予定です
ホイールはwiggleでPrimeのディープリムのものを買ってあります
スピード出すのも好きなので快適性がありつつエアロも考えたデザインだと嬉しい
Scott, Pinarelloあたりのデザインがグッと来ます
ヒルクライムはおそらくしないので重量はあまり気にしません
海外通販への抵抗は特に無いのでBlack Fridayのセールで掘り出し物見つけたいなと思ってます
よろしくお願いします
2019/11/23(土) 20:27:24.26ID:T7nS1wKt
>>983
追記で
フレームの形はBianchi Oltre XR4のとかが好きです
2019/11/23(土) 20:28:28.22ID:XTsh/MdY
>>983
自転車のメンテナンスどれくらい出来る?キャニオンとribbleは通販だから自分でパーツ交換とか対処出来ないと積むよ。特にそのクラスのモデルなら油圧ディスクになるから、元々店舗にずっと任せてたとかなら素直にショップでルーベ買う方がいいんじゃね?ってなると思う。
2019/11/23(土) 20:34:32.62ID:/mIQPk+p
>>983
候補に入ってないけどメリダのスクル4000とかでは?
2019/11/23(土) 21:07:19.95ID:Na9cnCJT
>>985
パーツとかはその都度取り寄せるつもりだけど、メンテナンスはうーん、まだあんまり出来ないかもしれない
ショップいろいろ漁ってはいるんだけど、あんまりドンピシャなモデルが見つからなくて苦労してる
988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:20:40.46ID:mYkndrRw
エンデュランスとエアロといったらトレックのドマーネがまさにピッタリ
2019/11/23(土) 21:35:56.36ID:RHJpNMob
Gustoでコスパばっちりや
2019/11/24(日) 01:35:38.18ID:awY2/Wh2
20万でも
ジャイアントはパワーメーター付く。
コーダブルームはDi2が付いてる。
2019/11/24(日) 03:25:36.09ID:K9wy7R7l
>>983
それならXR3でいいんでない?2019の売れ残りなら安くなってると思う
ちなみに100kmはロングライドとは言わん
2019/11/24(日) 06:41:43.92ID:LZeUxCNV
イベントは150km以上が多いけど100kmはぎりぎりロングライドだな
用途的には軽量な紐アルテの方が快適そうだ
993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:48:06.88ID:R4FIwY3Z
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574549238/l50

>>970 が建てないので次スレ建てたぞ
2019/11/24(日) 08:12:22.03ID:Ud3WMeaT
>>993
乙!
2019/11/24(日) 09:33:22.46ID:p9ggnnid
>>992
「だな」じゃねーよ
ロードバイクのロングライドは160km以上を言う
100kmだと半日だし
996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:38:31.68ID:KY/5tUm0
素人なんだからロングライドの距離なんて自分基準でいいじゃないか(笑)
2019/11/24(日) 09:45:10.59ID:gvXM8bcK
kmかmileの違いでしかない。
160kmと言っている人は普段mileで距離測ってるのかな。
2019/11/24(日) 09:45:45.70ID:LlCBkayO
>>983
型落ちのセール品を見てみたらどうかね?
ワイズロードとかで

海外通販だと整備をちゃんとしないと危ないよ
初心者にはおすすめできない
2019/11/24(日) 10:49:35.03ID:cmaVrHpi
すごくヤバめの質問いいですか?
2019/11/24(日) 11:14:57.91ID:HZXZOAVT
>>999
まだ早い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 17時間 50分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況