【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/07(土) 06:26:39.89ID:t8Ilg3eG
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【137台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565241152/
2019/09/19(木) 01:21:01.47ID:FNrNORiB
>>361
Anchor RL6
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl6eq.html
でカラーオーダー
http://www.anchor-bikes.com/colorlab/bikes/index.html?bkid=12
2019/09/19(木) 02:55:50.27ID:wlpyX1TH
一台目なら、「近くの店で買えるもの」が意外にオススメ
乗り方教えてもらったり、修理頼んだり、場合によっては走行会とかに参加できたりする

良心的な店なら、その店で買った自転車でなくても修理してくれたりするけど、そこで扱ってる車種のほうが
部品とかいつも置いてたり仕入れが確実だったりするしな。
2019/09/19(木) 07:38:03.81ID:wvRdsMiy
レースとか興味なくてポタや通勤メインだから次は乗り心地優先してガイツーでカーボンフレームのtiagraや105あたり買おうかな、そこまでハイスペなのは現実的に考えて必要ないかなと思いつつ

けどディスクやDI2といった最近の流行にも興味はあって、そうなると必要予算が3倍に膨れあがってしまうのが辛い
2019/09/19(木) 07:44:26.43ID:PufjMrqj
レースとかじゃなくてもロードはあらゆる問題にぶつかっていくものだから
初心者はちゃんとした店で面倒見てもらったほうがいいよ

ググればわかる、つべ見ればわかるではないからな
今起きている問題の本質は何かってところまでは教えてくれない
やはり対話大事
2019/09/19(木) 07:44:49.38ID:vyLfvnKg
>>364
ポタリングや通勤がメインなら頑丈さが重要
安いアルミフレーム+ちょっと良いハブ使った手組ホイール+良いタイヤおすすめ
367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:04:20.53ID:9U9ksxWn
ありがとうございます。わいずというみせにいって色々聞いてみたのですが、なかなかサイズがなくて何かないか?

とこまってもしかしたらここならと思って相談させてもらいました。

他の自転車屋さんもまわってみます!
368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:05:31.38ID:9U9ksxWn
カラーオーダーというものがあるんですね!すごい!!!!
2019/09/19(木) 08:16:18.49ID:HkS37OB6
みんなはこれが最後だって上がりの一台は、どんなメーカーのどんな感じのモデルとかイメージある?
2019/09/19(木) 08:36:12.16ID:P9hDW81r
>>369
ビルダーのクロモリだろうなあ
最後となればほいほい買い換えるほど距離も伸びないだろうし
元々古めかしいやつはそれよりあまり古くならない
2019/09/19(木) 09:22:56.70ID:53YHhqbc
最後はformigliかbattaglinかな
2019/09/19(木) 09:45:33.75ID:5vfCA+po
>>369
ビルダーでカーボン自転車作ってもらったら
新しい自転車欲しくなくなった
フラッグシップも持っているがレースやらないから
レースに特化したフラッグシップは乗って悪くはなあがやはり自分には必要ないとわかった
2019/09/19(木) 10:36:14.08ID:aJg0GgY/
アンカーってディスクモデル無いんだな
2019/09/19(木) 13:09:27.63ID:wlpyX1TH
>>369
所属チームのメカニックの人が俺にあわせて図面ひいてくれたクロモリがある。 とりあえず俺にはこれ以上の自転車はないだろう
これで遅けりゃ俺が遅い。 たぶん最新ハイエンドに乗っても大差ないだろ

……ってことで最新ではないけどハイエンドに近いカーボンフレーム買ったw どのくらい違うものかちょっと楽しみw
2019/09/19(木) 13:18:37.33ID:322qHSWB
>>366
カーボンは落車=廃車って聞くけど、それは他のフレームでも一緒では?
アルミやクロモリも重量を削るために肉抜きしまくって強度もカーボンと大差ないイメージなんだが

クロモリフレームのパイプなんて厚さ0.5mmとかそんなだった気がするし
2019/09/19(木) 13:29:36.31ID:G3kadztO
>>374
ってことでハイエンドカーボンを買うのはおかしい気もするが、インプレは楽しみ。
グダグダクロモリの良さを語りつつ結局カーボンには勝てないってことになりそうな気もするが。
2019/09/19(木) 13:35:54.58ID:PufjMrqj
NEOCOTは可変厚で一番薄いところが0.4mmとかだったかな
昔みたいな分厚いクロモリロードと比べたら強度はそんないないと思われ
2019/09/19(木) 13:51:05.43ID:665/58UT
とりあえずTime買ったら他に目移りすることはなくなったなあ。リムブレーキはこれが最後かな。
2019/09/19(木) 13:57:20.79ID:gYz0TYwm
先が長いから自転車がどう変わってるかわからないしあまりイメージ湧かないけど、とりあえず自分で組むとかそのくらいかな
2019/09/19(木) 14:10:44.11ID:psH8oPPy
まだ若いからだろうけど一生モノとかとても作る気ならんな
最初だけ良くてもたぶん退屈で死ぬ
2019/09/19(木) 14:54:00.03ID:vyLfvnKg
>>375
それはアルミやクロモリでも特殊ケースだな

アルミはアルミでもレース用の超軽量アルミとか
クロモリはクロモリでも競輪の一発レース用とか
しなり云々の蘊蓄を語りたがる懐古趣味の爺を煽て騙して無駄に高価な極薄パイプで組ませた観賞用クロモリとか
そういうのはフレーム寿命短いし破損リスクある

でも、そうではない一般のアルミは普通に頑丈だし、カーボンほど軽くて風で倒れやすいとか高価で盗まれやすいって危険性もない
街乗りポタや通勤通学には駐停車リスクあるからカーボンは止めておいた方が無難だよ
2019/09/19(木) 14:54:23.49ID:wtc05R1d
>>358
登りで後輪滑り足がつって落車、2回目はチェーン落ちだけどハンガーが先に曲がったかも。転けて曲がったか分からん。破損はダウンチューブ。
 2回目は暫くしたら段差越える度にRD辺りからミシミシ音がしたんでフレーム廃棄したよ。基本落車したフレームは怖くて使えないなあ。
2019/09/19(木) 16:20:24.51ID:5vfCA+po
>>376
カーボンとクロモリを比べるのは意味ないのよ
カーボンの良さとクロモリの良さは別のところにあるから
自分がどっちを重視するかで選べば良いだけ
敵対するものではない
クロモリ乗りたい気分の時とカーボン乗りたい気分の時があるから両方持ってるけどね
通勤は安いカーボンドマーネ
散歩はクロモリ
ブルベやロングは高いカーボンオーダーバイク
レースやイベントはフラッグシップ
と使い分けてるよ
2019/09/19(木) 18:41:49.62ID:cXsdWm4D
>>361
ジャイアントLiv
https://www.liv-cycling.jp/liv20/
2019/09/20(金) 14:24:25.68ID:9vi32KFN
カーボンオーダーフレームってカーボンのチューブをラグ組でもするの?
でないと型枠から作成必須になるから、うん百万でも作れないコストになると思うのだけど
2019/09/20(金) 15:55:14.63ID:XJdVCi6x
【ロード購入】 2台目 
【用途・目的】ロングライド ヒルクライム
【予算】 350000円 
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】アップライド
【重視するステージ】ヒルクライム6:平地4
【重視する項目】耐久性 乗り心地 
【購入候補】 特になし
【その他】 身長165cm体重は63kg股下77cm
ディスク車は今後規格を変えてくる気がするので今は手を出したく無いです。
ロングライドは80〜150キロ程
輪行をして遠出をしたいでふ。
重量はそこまで拘らないが軽ければ嬉しい程度です。
2019/09/20(金) 18:09:43.60ID:pFTpTLpK
>>386
候補もないなら
トレックかジャイ買っときゃいいんでない
2019/09/20(金) 18:36:16.28ID:vHFtgq6W
>>386
セールのリム探せば安く上がるんじゃない
リムはこの先新製品もサイズも減るかもしれんし確保するなら早めにな
2019/09/20(金) 19:11:38.83ID:cLyMc9F6
>>386
騙されるなよ
リムフレームのパーツが手に入らなくなるよりも
142mmディスクの規格が変わってパーツがなくなる方が先だからw
2019/09/20(金) 19:57:03.99ID:PZbL+3X3
>>386
トレックはディスクしかないからダメだろう
メリダのスクルトあたりがコスパは良い
2019/09/20(金) 20:04:44.53ID:PZbL+3X3
>>386
あとエディメルクスのサンレモとか
2019/09/20(金) 20:07:08.52ID:cLyMc9F6
>>386
騙されるなよw
トレックでも普通にリムモデルあるからw
エモンダ SL6とか丁度予算内に収まるしいいんで無い?
2019/09/20(金) 20:15:48.19ID:Ok56ErbL
35万ならいくらでもある

LOOKでもカレラでも・・選び放題や

どれがいいかなんか本人次第 スキなのかえ
2019/09/20(金) 20:16:41.89ID:nJLE0RLp
今買うならどっちが正解なんだろうな
長く愛用したいならリムフレーム
サッと買い替える資金があればディスクって感じか?
2019/09/20(金) 20:22:04.81ID:Ok56ErbL
用途によるやろ
ディスクブレーキが必要と思うなら買えばええし
必要なければわざわざ重くてめんどうなもんを買う必要なし
2019/09/20(金) 21:24:54.10ID:PZbL+3X3
安物のディスクはやめた方がよさそうな風潮
トレックやジャイアンやスペシャやらピナレロのフラッグシップならリムと同じくらいのフレーム性能でブレーキはリムよりちょっと効くと言うのが2019の説
あと5年もしたらミドルクラスでも良いディスクのフレームができるかも
初心者はホイール外すのも面倒だからやめとけ
2019/09/20(金) 21:35:04.60ID:BQn/rMEr
ミドルクラスのディスク車とリム車乗ってるけど
流石にディスクはリムとは比較出来ん程にブレーキ効くわ
2019/09/20(金) 21:38:26.99ID:ST9Ve2aU
ブレーキかけた時のコントロール性もいいけど、フィーリングが気持ちいいってのがいいよね
2019/09/20(金) 21:50:54.13ID:klGnWC8y
あとディスクがいいのは、ホイールを傷つけないのがいいね
2019/09/20(金) 21:51:02.44ID:sz6dkT3T
リムのブレーキで効かないみたいに言ってる奴は整備不良だろw ディスクよりはちゃんと効くぞ
2019/09/20(金) 21:58:26.25ID:gUcXdE6r
つまりリムブレーキは敷居の高いデリケートな代物って事
素人には危ないね
2019/09/20(金) 22:08:18.99ID:hQz7FtIL
まぁディスクは手が疲れないかな
とはいえ晴れなら効きは大して変わらん
ストッピングパワーなんか必要ないからな
2019/09/20(金) 22:12:44.76ID:aNLiW5D4
油圧ディスクの利点は制動力の強さしかないとか思ってる男の人って...
2019/09/20(金) 22:17:03.02ID:0eyGK5Q8
来年のデローザidolのディスクが欲しいけど、いくらなんだろう
2019/09/20(金) 22:58:53.93ID:raTCau6x
>>403
んだんだ
握力15程度だとリムブレーキは怖い思いする事あるよ。
2019/09/20(金) 23:16:43.45ID:nJLE0RLp
でたでた
こいつこの前ディスクスレでみんなからボコボコにされてた長い下りで死にかけ君だろ
長いからショコタンって読んでいい?
2019/09/20(金) 23:52:12.21ID:G3kQ35o/
ディスクは疲れててもちゃんと効くからいいな
2019/09/21(土) 00:48:00.84ID:QEjkzgnY
最新型のsuper6evoハイモッドがほしいです
2019/09/21(土) 01:53:19.97ID:hd6nNjKA
>>405
電動シフターもセットで付けてる?
両方あると80歳くらいまで乗れそう
2019/09/21(土) 06:03:57.61ID:suqWYTgl
握力15ってそれなんか手に障害抱えてない?
ちょっと正常値からかkt離れてる。
2019/09/21(土) 06:39:14.17ID:ZnwP4Or6
>>410
そう言う人でもディスクなら乗れるってことじゃね?

リムもディスクも両方乗ればいいじゃん
こう言うこと言うと乗ってるとか言い出すんだろうけど、その場合は写メでもアップしてくれ
2019/09/21(土) 07:37:12.71ID:ty/nO6k0
【ロード購入】 1台目 ( 10年前までは毎日普通の自転車乗ってました )
【用途・目的】  トレーニング  ダイエット 後々レースも
【予算】  20万円 
【希望するフレーム素材】 特に無し 
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)もしくはアップライト(ゆったり) 
【重視するステージ】 山岳 ロングライド 
【重視する項目】  コスパ 剛性 乗り心地 
【購入候補】 メリダのセール近くの店でやっているのでメリダ製品スクルトゥーラやライドなど
【その他】180cm80kg別の競技で膝を怪我してリハビリで筋トレ中
趣味が少ないのでトレーニングを兼ねてロードバイク始めたい 
2019/09/21(土) 07:40:08.60ID:HtCJEdHr
>>410
うちの周り、女子ならそんなもんだよ。はさみ無いと補給食あけれないレベル。
2019/09/21(土) 07:41:41.03ID:/jvT21Sr
ディスクブレーキは性能そのものは文句無いんだけど
ディスク対応したフレームやホイールに良さげなのが無い
2019/09/21(土) 07:50:18.54ID:DHedG4Jk
>>410
女はそんなもんだぞ
女にテクトロのリムブレーキ搭載したロードを売るのは殺人罪に問えるレベルだと思うわ
常に下ハン握れと指導しているなら別かも知れんが
2019/09/21(土) 07:51:06.80ID:xn2H81Zd
>>412
20万で買えるスクで良いと思うよ
セールならカーボンも買えるんじゃない
のちのちホイール変えて乗ればさらに良くなる
サイズを間違えないでね
安くてもサイズ間違えると捨て銭になる
2019/09/21(土) 07:57:10.99ID:amuXm/UL
>>412
近くでセール中ならスクルトゥーラでいいと思うぞ、よくできた自転車だし
2019/09/21(土) 08:07:31.78ID:o4NFKmH2
>>410
頭に障害抱えたディスクブレーキ嫌い定期荒らしの寝言だから放っておけ
2019/09/21(土) 08:22:59.13ID:QII/1Zsu
>>410
障害抱えてたらなんなの?
2019/09/21(土) 08:55:34.45ID:ty/nO6k0
>>416
>>417
ありがとうございます
スクルトゥーラ5000か4000のディスクブレーキまでは出せるんですがロード初心者ではディスク有り無しどちらがいいとかありますか?
2019/09/21(土) 09:13:20.82ID:35Lm1QCy
初心者でもベテランでもディスクでいいよ
なんせ楽だしいつでも安定した制動かかるのがいい
2019/09/21(土) 09:16:55.80ID:amuXm/UL
>>420
クランクがシマノ製がついてるぶん、5000が俺としてはオススメかな
変速性能が他社製と組み合わせた場合とはけっこう違うらしい

ブレーキについてはぶっちゃけっどっちでもいい。 好きなほう選べ
「将来的に」という奴がいるけど、将来どっちかだけが残るってこともない
それに「将来」がくるころには本体まるごと新しいのがほしくなってる。
2019/09/21(土) 09:34:47.13ID:suqWYTgl
>>413>>415
女性でも15だったら小学生の平均値ぐらいだよ

>>411>>419
一般に当てはまる話じゃないって思う。
ちなみに自分が小学生の頃にリムだからかからないなんてこともなかった。

無理にディスク進める必要もないと思うし、ディスクとリムで両方のメリットデメリット考えて使用者の用途に合わせてものを進めるべきじゃないかなあ?
2019/09/21(土) 09:56:42.08ID:hd6nNjKA
>>420
スクルトゥーラ5000はレース向きで初心者には扱いにくいかも知れない
まずは試乗してポジションや乗り心地、ブレーキの感覚を確認することをおすすめします

深い前傾姿勢でブレーキが強力だと前転しそうで怖いんだよね
2019/09/21(土) 09:58:48.55ID:aTgbpswQ
首長竜にすれば安心(´・∀・`)
2019/09/21(土) 10:58:32.90ID:JdmFmD+7
>>423
わかんねーやつだな

平均値ってことはそれを下回ってる人もいるんだよ

お前の理解力のなさが怖いよ
周りから空気読めって言われたことないか?
2019/09/21(土) 11:06:00.00ID:ysShGP19
これはやっぱり頭に障害抱えてますわ
2019/09/21(土) 11:08:46.99ID:aTgbpswQ
頭に障害抱えてるやつは放置で、まともな奴だけ相手にすればいいと思うよ(´・∀・`)

国交といっしょ
2019/09/21(土) 11:21:52.66ID:QyAK3u+P
>>426
あと補足すると握力が常に100%出せるのかという問題もある

走る前と100キロ走った後で握力が同じなのか?

また、峠から降りる時に気化熱が奪われていく中や、真冬で同じ握力でいられるのか?
2019/09/21(土) 11:24:18.92ID:amuXm/UL
そのくらい疲れるなら休憩入れるのが正解
2019/09/21(土) 11:34:29.84ID:qP+LmapE
たとえ話になんて空気が読めないレスを入れる
2019/09/21(土) 11:35:28.96ID:wiL22lzX
握力弱いからディスク勧める←わかる
握力15だからリムブレーキだと怖い思いをする←えぇ…小学生かな?
うちのは周りの女子はそんなもん(握力15)だよ←ファッ!?
うん、一般成人男性にはリムブレーキで十分やね(結論

乗りたい人がそれぞれディスク・キャリパー選択すりゃええよ
つーかリムブレーキだって十分効くっての
2019/09/21(土) 11:42:10.29ID:suqWYTgl
>>426
わからん人だねえ。
そういう特殊な人じゃなく一般的な人を基準にして話そうって言ってるんだけど。
そういうひとが相談者なら勧めれば良い話でしょう。

>>429
ダウンヒル込みで100キロ走ってもブレーキそんなに酷使しようがないからね。
小学生レベルの握力まで低下する走り方が思いつかないよ。
まあ、それに該当する走り方する人が相談者なら勧めればいいと思うよ。

リムが絶対でもないしディスクが絶対でもないし、なんでそんな事が理解できないのかが不思議。
2019/09/21(土) 11:45:19.49ID:T/1JTXQg
つーかつい数年前までロードディスクなんて無かったのにね。
ディスクが広まってから虚弱体質が乗るようになったのか?
2019/09/21(土) 11:47:23.75ID:aTgbpswQ
自転車屋さんは必死なんだよww ローラースレでもよくわかるww
2019/09/21(土) 11:49:38.04ID:o4NFKmH2
>>420
シンプルゆえ軽く晴天など好条件なら十分だがそれ以外三角がキャリパーでその逆がディスク
できれば両方試乗して確かめてほしい所
あと色や見た目の好みは一番大事だぞ!絶対だぞ!

好みは違うかもしれんがメリダにはサイレックスというオフロード対応モデルもある
荒れた舗装路での快適性は抜群
2019/09/21(土) 11:51:19.77ID:qP+LmapE
>>433
いやいや、おまえさん握力15で反応してるじゃん

後出しで一般的な人で話そうとかダサくね?

平均値で話すならさ
極論すれば日本に入荷されるロードのサイズは一択になるよね?
でも、いろんな身長の人がいるから色々なサイズがあるわけだろ?

平均で物事を話そうなんて暴論もいいところなんだよ
大学とか会社でディスカッションとかしたことないの?
2019/09/21(土) 11:56:05.81ID:wiL22lzX
ディスクブレーキを推す理由がカーボンホイールにラテックスチューブ使いたいとか、雨でも効きを維持したいとか言うならともかく
握力15だと〜とか極端な例あげて、それをアホな補足例を入れてをずるずる引きずってるのがね

握力15の人でもディスクならロードに乗れるよ!良かったね!
はいこの話はこれでおしまい!
2019/09/21(土) 11:59:30.34ID:suqWYTgl
>>437

>いやいや、おまえさん握力15で反応してるじゃん
>
>後出しで一般的な人で話そうとかダサくね?
え、、、全然矛盾してないと思うけど?

>平均で物事を話そうなんて暴論もいいところなんだよ
>大学とか会社でディスカッションとかしたことないの?
はあ、じゃ特殊な状況な人を主体に添えて話するの?
目の見えない人とか三半規管に異常のある人とか、、、?
おかしくない?
2019/09/21(土) 12:07:03.01ID:35Lm1QCy
>>434
ディスクモデル乗り始めるともうリムブレーキには戻れんね・・
以前はリムブレーキで十分ごり押ししてたこともあったけど反省している
やっぱりいつでも安定した制動かけられるのはいいよ
2019/09/21(土) 12:14:48.97ID:U+5wB582
>>440
事実だがそれだけブレーキを酷使する運用ができる乗り手じゃないと共感は得られないかと
2019/09/21(土) 12:15:35.08ID:sjZt1f6b
ディスクはかっこいいモデルが少ないのが最大の問題
TIMEがいいんだけどたけえよ
2019/09/21(土) 12:25:31.23ID:Q/IzKURs
握力が15しか無いならもう自転車乗るなw
2019/09/21(土) 12:36:17.96ID:FzWXDA3n
>>443
お前が乗るな
2019/09/21(土) 12:45:25.44ID:H5OYT+dH
極論でディスカッションはワロタ
握力がなくなるまでブレーキ握りしめるくらい下手なら押して降りるか峠に行かないかだな
2019/09/21(土) 12:57:08.99ID:suqWYTgl
>握力が15しか無いならもう自転車乗るなw
これもさ言い方良くないけど納得できる部分もあるよ。
最近報じられてる老人の事故と一緒で身体的に安全を担保できる能力を持ってないとすればなっちゃいけないとも思う。
正直、本当に15キロで走ってるうちにブレーキを安全に掛けられなくなるのはディスクであっても解決しないよ。
2019/09/21(土) 13:10:20.17ID:T+TUazYC
>>434
完成車に付いてる糞キャリパーが全部悪い
2019/09/21(土) 13:17:17.71ID:J40jCGDc
>>446
なっちゃいけない?
15キロ?

日本語をしっかり話してくれ

意味がわからん
2019/09/21(土) 13:31:45.11ID:e0czvgea
自転車乗るなら自転車にあった体作りをするから問題ナッシング
2019/09/21(土) 13:37:19.35ID:sjZt1f6b
性能なんかどうでもいいからディスク車のデザインについて語り合おうよ
派手なカラーリングとの相性が悪すぎやしないか
2019/09/21(土) 13:45:28.91ID:suqWYTgl
>なっちゃいけない?
【正】のっちゃいけない
>15キロ?
握力には単位があるんだよ。
2019/09/21(土) 14:02:31.40ID:LKc15m8Y
悔しいけど言い返せない時は文法で責める
俺も良くやるよw
2019/09/21(土) 14:11:59.41ID:fp6XVBxP
>>452
まぁな

しかし、排他的なやつ多いな
2019/09/21(土) 15:06:58.08ID:ag6zf2Vt
ディスクはコントローラブルだし操作フィーリングも優れてるのがいい
不意の雨にもつよいしな
2019/09/21(土) 15:17:56.16ID:T/1JTXQg
リムは軽量で輪行も簡単だしメンテナンスや組み立ても簡単なのがいい。
今までのホイール資産をそのまま使えるしな。
2019/09/21(土) 15:59:04.77ID:jB9vegif
>>420
自分なら4000を買い
差額はホイールをゾンダにして
サドルをフィジークアリオネを買う
ガイツーでね
ブレーキは好きな方でいいんじゃない
自分は少しでも軽いリムの方が好きだが
2019/09/21(土) 16:23:08.59ID:/HUTB+Tv
うちの娘も握力20ないし、多分女性で握力15とかふつうにあると思う。リムでテクトロブレーキとかだと、どうやって乗ってるのか本気で気になる。
 ブレーキレバーの先端とか引けば結構引けるもんなのか。
2019/09/21(土) 16:35:37.42ID:7l4jPlm/
>>451
握力15ない奴は自転車乗るなとか狂ってる人は置いといて

握力がなくても乗れるディスクブレーキの登場や手の小さい人向けのハンドルとかによって、選択肢が増えてきたのはいいことじゃないかね?

排他的なのはあかん
2019/09/21(土) 16:39:28.99ID:jB9vegif
知り合いの女性が八ヶ岳のイベントで長い下りの途中で握力がなくなりスピードコントロールできなくなり落車して救急車で運ばれた
ちなみにクロスのVブレーキだったが
2019/09/21(土) 16:42:07.93ID:aTgbpswQ
>>459
やっぱ女ってバカなんだな(´・ω・`)
2019/09/21(土) 16:46:46.32ID:amuXm/UL
握力15の人でもシマノのブレーキならリムブレーキで十分止まると思うんだよな、他社でも探せば軽いのあるだろうし
SLR以降、シマノのブレーキはずいぶん軽くなった。STIとか出てくる1〜2世代前くらいか

ブレーキ重たいなら、ワイヤーのとりまわしをしくじってるとか、ブレーキシューが古くなってるとかじゃないの? あるいはタイヤがもうダメとか
長年放置してたロードのブレーキがクソ重かったけど、レバーとワイヤー(アウターも)交換したら指先で軽く止まる感じになったよ。 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況