X

ヒルクライムのトレーニング80峠

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/19(月) 00:30:25.37ID:rRTrUR3t
速くなるにはモアパワー!
レースに勝ちたいならモアパワー!!
モアパワーこそ正義、パワーこそ力なり、モアパワーは偉大なり、モアパワー!!!

※前スレ
ヒルクライムのトレーニング79峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1563709872/
2019/09/17(火) 10:23:31.74ID:H3snutHv
どんなに間違いないところが発表しても時代によって言ってることが真逆なんて事は良くあるから信じきって使った方が良いよ!
プラシーボってマジでバカに出来ないから!
2019/09/17(火) 10:48:56.91ID:dIkzEdQB
>>627
3000円くらい払って読んでみようぜ
そんなに難しいこと書いてないからw
2019/09/17(火) 10:49:49.81ID:rOYATyDu
>>627
乞食惨めすぎない?
2019/09/17(火) 10:52:32.97ID:oARd323o
情報コジキちゃん?
2019/09/17(火) 10:58:23.61ID:DGSDtz3P
>>621
寺田新先生の「スポーツ栄養学」231pを声を出して音読してみよう
2019/09/17(火) 11:04:58.40ID:7pl49MAj
エビデンス言いたいだけちゃうんかと
2019/09/17(火) 11:29:44.83ID:wycamngB
一生エビデンスと文献探してればいいよ
我々はその間にトレーニングする
2019/09/17(火) 11:30:01.03ID:McOLumOK
>>632
なんで論文全く書いてない無名研究者のステマすんの?
2019/09/17(火) 11:43:28.45ID:aTVgJF1F
>>514
帰宅したらすぐに鳥のササミをかじりなさい スティック状にして携帯してかじりながら
帰るのもなお良き
2019/09/17(火) 11:50:59.15ID:gIcnzcby
>>629
>>630
>>631
>>632

同一人物の自演だろうが、文献を全く読んだことがないのは分かった。
貼ってやるからちゃんと読め

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6090881/
2019/09/17(火) 11:53:42.13ID:jv04uYf+
努力と根性でなんとでもなる。
エビデンスは少年ジャンプ
2019/09/17(火) 11:57:03.77ID:5JuX8eDC
トレーニング後は糖質を摂取してもしなくても筋肥大には関係ないっていうエビデンスは興味深かった
2019/09/17(火) 11:58:21.31ID:jjAv43En
>>635
そこに書かれてることはこの人の意見でもなんでもないから
読んでないなら分からなよなあ
3000円すら出せないの?
2019/09/17(火) 12:01:41.79ID:/9FQ1j3z
オーストラリアスポーツ研究所の出したその表はサプリメントに関する様々なエビデンスを統括して信頼度の高い順にカテゴリー分けしたものでしょ
その大量のエビデンス一つ一つを精査する学のある人がこのスレに居るとはとても思えないんだけど
2019/09/17(火) 12:11:22.58ID:CWK2hvni
>>640
自分の著書を買わせようとするな
寺田
2019/09/17(火) 12:12:44.15ID:+WJYBtes
恐らくこのスレで最速の富士ヒル63分台のワイ、高みの見物
サプリはプロテイン、クレアチン、ルテインだけだな
気を使うことは野菜を沢山食べて夕食に糖質を可能な限り抑えるくらいかな
2019/09/17(火) 12:19:37.45ID:YvaCvuDk
>>643
俺より6分も遅いのにどこが高みなのか
63分とか40代以上じゃなければ表彰台にかすりもしない
あとクレアチンとか明らかに逆効果なもの摂取してるのが草
2019/09/17(火) 12:23:43.30ID:+WJYBtes
>>644
それこそ持久系競技に対する逆効果のエビデンスってあるの?
2019/09/17(火) 12:24:54.99ID:dIkzEdQB
>>644
言ってて恥ずかしくならないのかな...
日本人じゃないなら納得だけど
2019/09/17(火) 12:30:42.52ID:YvaCvuDk
>>645
クレアチンは強化期に摂取するもの
回復力は上がるが体重の増加が激しいからPWRが落ちる
それ自体は無酸素以外のパフォーマンス向上に繋がらない
本番1-2ヶ月以上前から摂取やめて体重落とした方が本番では強い
2019/09/17(火) 12:35:41.76ID:Z2OOalyw
>>620
30秒L5と2分L4をひたすら繰り返す
2019/09/17(火) 12:53:04.02ID:+WJYBtes
>>647
それはエビデンスではないね
体重が増える「と言われている」のは勿論知ってるけど毎日5g摂取して全く変動ないわ
足攣りもないので水分不足でもないだろうしね
スプリントは飲み始めて1000ワットの大台に乗せられるようになったしダンシングで急勾配を登った後のタレが改善されたよ
2019/09/17(火) 12:58:30.83ID:YvaCvuDk
>>649
・持久能力を上げるというエビデンスがない
・体重が重くなるというエビデンスがある
以上から登坂が遅くなるのは自明
「体重が増えなかった」とかいう君の感想は知らないよ
まぁ63分で満足なら現状維持で良いんじゃない
2019/09/17(火) 12:59:18.93ID:dIkzEdQB
自転車以上に体重管理のシビアなマラソン選手がクレアチン摂ってますみたいなブログの書き込みを見かけるけど実際どうなのかね
ヒルクライムと言えど絶対的な筋収縮の力が必要になる場面って割とあるからね
2019/09/17(火) 13:02:20.98ID:+WJYBtes
>>650
クレアチンによる体重増加は除脂肪体重
体重が増えたからPWRが落ちるとは一概には言えないよね
2019/09/17(火) 13:03:45.50ID:cD43yK5B
超合金さんみたいなパワー系に憧れるので寧ろクレアチン飲みたくなったわ
2019/09/17(火) 13:06:15.18ID:dIkzEdQB
今年の戦国ヒルクライムチャンプなんて170/62kgだからな...
2019/09/17(火) 13:20:59.77ID:wycamngB
>>644
貴殿は田中さんですか? それとも星野さん?
2019/09/17(火) 13:28:49.95ID:YvaCvuDk
>>652
除脂肪体重といってもほとんどは純粋な筋肉量ではなく水分が増えるだけ
クレアチンを抜くと体重が元通りになるのはそのため
水分が増えるのはATPの貯蔵量が増えるからだけど
ATPの貯蔵量はLT付近のパフォーマンスとあまり関係がない
だからPWRが落ちる
2019/09/17(火) 13:31:33.10ID:k7ic3u6j
>>655
雑魚が気安くレスしてくるな
2019/09/17(火) 13:33:31.75ID:d6JsvU4I
>>656
ヒルクライム中常にLT付近を守って走りきれるレースやってない人?
先頭集団に居ればそんな緩い展開にはならないよね
2019/09/17(火) 13:44:10.42ID:wycamngB
>>657
クズに言われてもなw
660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 14:02:10.83ID:LVS/u5d/
ワイも60分ちょいやから643はここでは3位になるんか
ちなみにサプリは何も飲んでない
計画的練習もしてない
回復したら全力でやるだけ。練習は週2、3回
それだけでFTP5倍はいける
それ以上はどうやったら超えれるのかは知らん
2019/09/17(火) 14:19:16.93ID:YvaCvuDk
>>658
先頭集団のペースなんて上げ下げあったってせいぜいL5以下に留まる
ATPに影響されるL6L7強度まで踏むのは明らかにFTPが低くて最後までついていける能力のない雑魚だけ
自己紹介乙
2019/09/17(火) 14:35:29.77ID:6Cjz0t1d
>>660
プラチナ取れない雑魚に語る資格はない
2019/09/17(火) 14:36:25.34ID:U58pcHRy
俺も60分ちょいだから643はここでも表彰台からはじき出されたね
2019/09/17(火) 14:47:34.30ID:jv04uYf+
わぁ…富士ヒルプラチナの人ってこんなのばっかりか…
今年DNSして良かったわ…
出てたらプラチナで入賞してただろうけど来年も辞めます
2019/09/17(火) 14:50:58.47ID:MjU+pBT7
それは逃げじゃないかね
2019/09/17(火) 14:52:42.09ID:R/daDnLj
そんな俺はダイアモンドリング
667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:01:39.32ID:LVS/u5d/
>>662
そうだな
年代別で入賞したから次は選抜でプラチナ取るわ
2019/09/17(火) 15:03:33.31ID:Rh/7wdr5
>>661
優勝争いするレベルの人には必要な能力やって森本さんも言うとったから君には必要なんやないか
ワイには関係ないけど
2019/09/17(火) 15:42:53.26ID:xRiZzKI3
乗鞍も先頭はかなり激しいアタックかましてくるからね
今年は最大パワー800W超えてたし500W以上の時間も結構あった
L5以下で何とかなっちゃうクソザコさんは楽でいいね
2019/09/17(火) 16:16:55.73ID:SOjXtu0Y
そんな俺はジルコニウムリングだけどな。
2019/09/17(火) 16:33:23.37ID:KFQPLEIW
>>662
無敵論法すぎるだろw
次は〜より遅いんじゃ無意味とか何でもありだなw
これから使わせてもらうわ
2019/09/17(火) 17:16:24.91ID:ddDpBGP2
勝ちにいこうと思って練習すれば
非効率なことも失敗も沢山するとおもうけどな
2019/09/17(火) 17:32:43.65ID:g6O0lAsK
俺のはコックリング
2019/09/17(火) 17:51:03.60ID:9kpkFHmZ
プルトニウムリングや
2019/09/17(火) 17:58:53.67ID:jtKbLcX1
エビデンスマンって、否定しかしねーな
2019/09/17(火) 17:59:12.64ID:jtKbLcX1
エビデンスマンって、否定しかしねーな
2019/09/17(火) 18:33:43.08ID:FPWaF68P
あまのじゃくってヤツだな
678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:36:45.54ID:4QOEhMDg
練習強度の分け方について質問

例えば3ヶ月の期間をかけてL4とL6を重点的に強化するとします
数週間単位でL4/L6どちらかを集中的に練習すべきなのか
それとも日々の練習でバランスよく交互に練習べきなのか
一般的にはどちらが優れた手法なのでしょうか?
2019/09/17(火) 18:40:19.52ID:7pl49MAj
俺は劣化ウランリング
2019/09/17(火) 19:40:47.04ID:SuS4vvTo
>>679
体重落とせそうだな
2019/09/17(火) 19:49:28.95ID:HRSYsey5
>>679
色々抜けそうだな
2019/09/17(火) 19:54:21.17ID:J4QOdr3o
30秒L6をL4数分でつないでいけばいっぺんに両方練習できるやんけ
683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:12:49.30ID:ypcuPgEZ
>>648
明日からのやってみます
2019/09/17(火) 21:06:08.36ID:S4W9yAZu
>>682
L6インターバルで有名な奴だと30-30 60-60とかあるけどかなりセット数は多いよね?
L6時間で言ったら15~30分程度
クリスクロスだとL6に滞在している時間が極端に短くなるし
同じL6強度でも低めの出力になるでしょ?
これでL6伸びるの?

CCってFTP強化メニューの派生に過ぎないと思ってたわ
根拠はないから間違ってたらごめん
2019/09/17(火) 21:09:31.09ID:S4W9yAZu
あーでもヒルクライムTT中のL6を想定するならクリスクロスでいいのか...
ヒルクライムコースで行われるロードレース想定だとまた違ってくるのかな?
2019/09/17(火) 21:36:09.61ID:FgcdWB08
なんかそこまで綿密なシーンを想定して漕いでると想定外の事が起きたら対応出来ない身体になりそうだなww
ただでさえパワメに頼ると想像を超えない走りになりがちなのに
2019/09/17(火) 21:42:54.18ID:tNzFm46a
熊が出たり、土砂崩れが起きたり、ウンコ漏らしたりすることも想定済みよ
688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:43:13.72ID:cck5j5Kl
つまりパワメも心拍計もケイデンスセンサーも付けてない、ローラーもやってない俺が最強ってことか
2019/09/17(火) 22:08:19.35ID:cZ6kC7kN
L6(Anaerobic Capacity 無酸素運動容量)の設定がFTPの121〜150%って明らかに低すぎ
TABATAプロトコルの170%VO2maxよりはるか下だし
息はむっちゃゼエゼエするけど太腿の乳酸バーンは全然得られない
パワープロファイルの1分のパワーとも矛盾してるしね
2019/09/17(火) 22:11:06.39ID:cZ6kC7kN
あ、イチャモン係のトラックスプリンターです
現実から目を背けたい人はNGでもなんでもご自由に

あと単発IDで昨日書いてた人は別人だよ
俺は単発ID大嫌いだからそんな真似は絶対しない
2019/09/17(火) 22:35:00.45ID:meWQszqK
>>690
世界基準にイチャモン付けたいのなら勝って証明してください!!
世界一になること期待しています!
2019/09/17(火) 22:37:14.39ID:9ZXehyWt
たまに参加するエンデューロで使用する短時間パワーが
30秒〜2分の繰り返しなのでL6と呼ばれるゾーンの練習している
FTPの何パーがL○ゾーンってそんなに木になる?
もしL6が120~150%じゃなくて170%や200%だと定義されたら
L5なりL4が元々L6だったとこに置き換わるだけでしょ?

ゾーンの切れ目が運動の主となるエネルギー供給機構の切り替わりと一致してないと嫌って事なら分かるw
2019/09/17(火) 22:55:31.13ID:cZ6kC7kN
>>691
あなたこそ世界一になってください
世界一になってもあなたの言うことは何一つ信じませんから

>>692
サブタイトルの「無酸素運動容量」が全然合ってない
パワープロファイルの1分パワーと全然合ってない
すごく嫌です
2019/09/17(火) 22:55:35.38ID:wycamngB
ところでリンター君はヒルクライムスレで何をしているの?
2019/09/17(火) 23:00:46.76ID:rcG4C//a
>>693
消えろクズ
2019/09/17(火) 23:09:52.71ID:cZ6kC7kN
>>694
トレーニングの運動強度指標として流通しているL6について意見を述べている

>>695
ツッコミの対象がなくなれば自然に消えるんだけど、これがまた後から後から
2019/09/17(火) 23:33:31.45ID:2DImpIFQ
>>696
これで満足か?
Although it is logical to define power-based training levels relative to FTP for predominantly aerobic intensities, this does not make sense at higher intensities and shorter durations of exercise,
where factors other than metabolic fitness are the primary determinants of performance.
Because of this, in the original system I created, level 6 (Anaerobic Capacity) is defined as simply being higher than level 5, whereas level 7 (Neuromuscular Power) is not linked to FTP at all.
While appropriate and correct, these definitions are of somewhat limited use for prescribing the power outputs and durations of intervals intended to increase,
such as sprinting ability or resistance to fatigue during very high intensity, unsustainable exercise.

https://www.trainingpeaks.com/blog/how-to-target-the-best-power-and-adaptation-using-optimized-intervals/
2019/09/17(火) 23:37:28.21ID:2DImpIFQ
もともとコーガンはL6が絶対無酸素容量なんて言ってないのにかってにいちゃもんをつけているだけ
2019/09/17(火) 23:46:09.93ID:wS1Sdrpw
>>693
世界一の人の意見も信じないってホントに根拠もなくイチャモン付けたいだけなのね
まあそりゃあトラックスプリンターがヒルクライムスレに来て意味分からないこと言ってるんだから意味分からない人に決まってるよね
もう消えていいよ
2019/09/18(水) 00:09:46.52ID:tr042sQi
コーガンもうAnaerobic Capacityとか使ってないのに今更噛み付いてどうするんだ?って感じ
二度とスレに来ないでほしい
https://wpassets.trainingpeaks.com/wp-content/uploads/2017/01/optimized-intervals-5_1.jpg
2019/09/18(水) 00:23:55.75ID:/BwIJhfz
>>697
さすがに元のL6L7が現実から乖離し過ぎてるというイチャモン(率直な意見)が多過ぎてCoggan i Levelsとやらで修正したんだなw
でも信者は今でも古い経典Coggan Classic Levelsを世界基準として崇めてるぞ
すでにオワコン版が津々浦々にまで浸透してるからなあ
修正版が世に広まることなんてないんじゃない?
もう「聖書」になっちゃってるから、特に日本語版はw

>>699
世界一の神様が君の根拠なんだな
お似合いだよ
2019/09/18(水) 00:26:20.53ID:/BwIJhfz
>>700
今更じゃなくて「聖書」に書いてあるんだがw
俺じゃなくて世界基準と言ってる>>691に言えよw
703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 03:12:47.01ID:v35mblR4
トラックスプリンターってただのおデブちゃんでしょ?
2019/09/18(水) 04:24:49.81ID:UhnpiVUB
このトラックスリプンターって昔ペダリングスレやポジションスレで意味わからん事ほざいてたトラック基地外と同一人物?
2019/09/18(水) 07:27:47.78ID:LTTemjjt
キチガイばっかりだから何とも
2019/09/18(水) 07:49:56.09ID:TJozkzVk
>>687
ちょうど今週熊に出会ったよw
707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:10:45.84ID:RqKOUiwC
>>654
筋肉は正義。
2019/09/18(水) 08:43:32.14ID:dB4uJpSJ
巡航スレとzwiftスレにもいたぞその基地
2019/09/18(水) 10:18:40.23ID:zZp7y/90
土日だし群馬なら自走して会場までいけるな
2019/09/18(水) 11:24:20.93ID:722sPuW9
ローラースレで一番見かける
2019/09/18(水) 13:14:04.76ID:/BwIJhfz
>>703
ガリガリばかりの「ヒルクラ村」に住んでると標準体型を見てもデブと思うかも

>>704
あの時の単発ID君か
低速低出力の「ヒルクラ村」に住んでると高速高出力の世界は意味わからん事なんだろうね

>>708
zwiftスレは見たことないけどこんど書き込んでみようw

>>710
ご名答
2019/09/18(水) 13:14:39.06ID:wXC/vzVX
これ前乗りがどうとかで暴れてた人じゃね
2019/09/18(水) 13:15:56.71ID:Q+wNiHrx
レスの仕方とかまんまTTバイクでヒルクラ云々発狂してた奴っぽいな
2019/09/18(水) 16:44:05.46ID:r0nmPhpF
>>711
NGにぶちこみやすいよう出来るだけID変えずに頑張ってくれよ!頼んだぞ!
715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:53:17.02ID:v35mblR4
競輪場の同好会にいるよな
めっちゃ腹出てて大した練習してないのに、
自転車はガチガチの競輪規格のおっさん
エラソーな態度取る前に、まずその腹引っ込めるほど練習してこいよっていうおっさん

それがトラックスプリンター(自称)
2019/09/18(水) 22:57:12.65ID:GJRVBRjv
畑違いの分野で頓珍漢にイキるのは元の分野で箸にも棒にもかからない程度の奴だって婆ちゃんが言ってた
717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:04:51.77ID:ivqkN/GI
定義がどうこう、理論がどうこうよりも、結果で喋れよ
2019/09/18(水) 23:49:17.71ID:/BwIJhfz
https://www.trainingpeaks.com/blog/how-to-target-the-best-power-and-adaptation-using-optimized-intervals/
修正版の L6を計算したらFTPの154〜233%になった
現実離れしたオワコン聖書の121〜150%と比べて一気に現実的になったなぁ
Coggan先生はここの原理主義者どもと違って自己批判を厭わない人格者でよかったわ
>>697には感謝してるよ
君の本意には反するだろうけどw

>>717
実績君を隔離するスレが数ヶ月前に立った気がするけど落ちたの?
719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:16:02.68ID:+CApIKas
>>718
こういう重箱の隅つついてマウンティング取る特性のある病気ってなんだっけ?
アスペルガーだっけ?
720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:17:12.47ID:Zdtb1Q4z
>>715
俺も初めて某サイクルイベントでゲストで来てた競輪選手を見て同じ感想だったけど
後で調べたら現役S級S班の人だったw
2019/09/19(木) 08:48:15.84ID:sYvY1mgv
>>718
お前のFTPが低すぎるってだけじゃねえか
トラックスプリントしかやってないやつがロード基準のチャートに当てはめておかしい!とか阿呆すぎだろ
722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:46.67ID:dcFf3/lM
現実離れした貧脚がイキってるだけだったか
2019/09/19(木) 12:08:42.38ID:mzyNT04v
>720
腹が出たSSって、記憶にないな。有坂とか後閑?
2019/09/19(木) 12:35:45.36ID:1MOqZMND
>>719
121〜150%→154〜233%の大修正のどこが重箱の隅なのかw

>>721
リンク先見てからほざけw
俺じゃなくてCoggan大先生が大修正された数値を書いたんだが
2019/09/19(木) 12:54:05.65ID:cJ8rr0Ge
コテつけてよ
IDコロコロ変わってNGめんどくさい
726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:19:07.85ID:Zdtb1Q4z
>>723
KG。
フクラハギが桜島大根並みで体が後ろからみると熊だった。
727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:22:49.08ID:623KqhKz
>>467
65分切る凄い人がそんな汚い言葉を言うもんじゃないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況