X



自転車ライト専用108灯

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/06/03(月) 20:50:37.75ID:B0+7cdRc
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>980を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用107灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551421095/
844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:22:53.82ID:U5A4Ziyw
>>843
蓋が吹っ飛ぶ欠陥品
2019/09/11(水) 14:44:10.91ID:/ZUl4ePJ
走行してて吹っ飛んだことはないわ
台風で自転車倒れた時は吹っ飛んだけど
2019/09/11(水) 14:53:13.06ID:EJXNuF7s
>>835
イエローレンズの効果はトンネル灯がオレンジとか暖色系の照明使ってる理屈と同じだよ。
老若関係なく有効。
2019/09/11(水) 15:35:12.72ID:0WeA2qoK
キャットアイのテールライトはどれも素でつかうと本体かカバーは吹っ飛ぶと心得て使うもの
その代わり値段に対して性能がいい

高くて消耗品でいいならknogのつかえばいいんでない
2019/09/11(水) 15:35:41.30ID:2lWEBYGt
>>845
同じく
物にあたってふっ飛ばしたことはあるけど二万km以上走ってて外れたことは一度もない
2019/09/11(水) 16:13:38.07ID:2TPtWciE
白のタイラップで留めてるよ
テールレンズ無くなってベースだけだと悲しくなるから
2019/09/11(水) 16:19:18.72ID:mhh+Z3Nn
>>846
若い人の目はそんな小細工しないでも見えるのです。むしろ変な色を付けないほうがいいと感じます。
2019/09/11(水) 16:19:29.27ID:B5g0FG+G
キャットアイの小さい丸いやつ使ってるわ。これで事足りてる。
852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:21:38.49ID:U5A4Ziyw
>>847
ラピッドマイクロオート+リアラックブラケットなら外れる蓋がないしネジ止めできるから吹っ飛びそうにない
2019/09/11(水) 16:26:33.40ID:0DMTqlFX
>>844
>>845
>>847

俺の経験では
・発光面を下向きに付ける、または振動で下向きになる
・振動で電池が外れる
・それに押されて勢いでカバーが外れる

ってパターンだな
5年以上何事もなく使ってたが、取り付けがちょっと下向きになったら1か月間に2回外れた
2019/09/11(水) 16:45:11.62ID:0uUoKkSb
>>853
分かった
俺はeneloopで運用してるから電池はきつめになってて外れることがないんだ
だから蓋が取れないんだと思う
2019/09/11(水) 20:58:22.83ID:RtdZwgAs
ママチャリのライトで申し訳ないんだけど
今付いているのがパナのかしこいライトSKL083(ブラック)
盗難防止用のナットがありません(穴はあるけど)

現行のSKL080(シルバーしかない)にはそこの穴の先に盗難防止用のナットが付いているようだけど
色を除いて取説の外観も全く同じなんだし電池交換で取り外しをする内部ユニットの互換性はあるんでしょうか?
ポン付け交換できる仕様なら買いたいのでよろしくお願い申し上げ奉ります
2019/09/11(水) 21:29:07.25ID:7wbU+b6A
対向者が眩しくないようにライトやや下向きにつけて走ってたら歩行者とぶつかりそうになったわ

日焼けで肌真っ黒な人(黒人だったかも)で直前まで見えなかった


ぶつかったら元も子もないのでこれからはライト水平につけるわ
眩しかったらゴメンなw
2019/09/11(水) 21:33:10.98ID:64cAE8kL
>>855
分かれば答えるんだが生憎わからん
すまんな
2019/09/11(水) 21:47:41.40ID:4Fzmbj33
うちのリフレックスオートも蓋がちょくちょく取れてたから
見た目悪いが結束バンドで固定した。

気にしなければどうということはないな。
859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:50:23.03ID:w88Zwj8S
>>857
生僧って生臭坊主のこと?
2019/09/11(水) 22:08:24.05ID:7wbU+b6A
な、、、生憎
2019/09/11(水) 22:09:47.60ID:RtdZwgAs
やっぱ分からないよね・・・(´・ω・`)
親戚の女の子の入学祝いにプレゼントした自転車なんだけど
旧盆のとき停めるたびにいちいち電池ボックス取り外すのが辛いというので・・・
とりあえず現行買ってポン付けできればラッキー でなければ外枠ごと交換かな

お騒がせしてごめんコです
2019/09/11(水) 22:10:18.18ID:/ZUl4ePJ
あいにく
【生憎】
《ダナノ・副[と]》それをしようとするのに、都合の悪い状態にあること。ぐあいが悪いことに。

勉強になったな!
2019/09/11(水) 22:28:56.50ID:/YIwciHs
このスレにはマジレス爺さんが常駐してるんだな
2019/09/11(水) 22:29:32.07ID:/RuYj7hK
なまにく、ワロタw
2019/09/11(水) 23:54:58.26ID:k956HmSi
>>856
まぶしくてどこ照らしてンじゃって思って振り返るとちゃんと地面が光ってるからむかつく
866217
垢版 |
2019/09/12(木) 02:00:22.95ID:tI1FANyU
>>855
補修部品でボルトナットだけ取り寄せられないか?
2019/09/12(木) 04:17:21.94ID:rvMlykIJ
570Rは発売当初から使ってフタが外れた事無かったが
俯かせて使った事無かったな

コインをはさんでこじってガポッと音がして外れる位しっかりはまってるが
お客様の声で緩めに変更されていったのかな
2019/09/12(木) 08:12:37.21ID:r8hny0Tp
570Rは小径車で一度外れただけだな
あの時は100Psi入れた状態で、段差を降りたら吹っ飛んだ
あれ以来小径車用のは防水も兼ねたビニテで一周巻いてる
でも26インチと700Cに着けてるのは何もして無いけど、外れた事無いよ
2019/09/12(木) 10:57:34.76ID:/EwW2hSi
>>856
ライトスレには必ず、他人から眩しがられることが、見落とした他人と接触して怪我させるよりも重要かのように大袈裟に言う馬鹿が現れるけど
煩い少数派の言葉を鵜呑みにせず暗ければしっかり照らして適宜減速&停車を心がけていれば基地外が言うような危険な状況にはそうそうならない。
2019/09/12(木) 11:07:15.97ID:HAvI+bH2
>>855
自分のみたら080だったわ
でも盗難防止ってのが意味わからない

https://i.imgur.com/Ctxmxx7.jpg
2019/09/12(木) 11:20:36.33ID:w5noU9hX
暗ければしっかり照らす

自分で答えいっててわろた
2019/09/12(木) 12:41:12.00ID:jkiJC+4y
>>871
>>869>>856を肯定してるんだからいんでないの?
2019/09/12(木) 12:43:31.16ID:ZKFvrIlC
>>869
見えていないことを正しく認識していないよね。妄想で補完している。
だから下を向いたままダンシングして駐車車両に突っ込んで逝っちゃうひとがいるし、
ブラインドコーナーを道いっぱいに広がって爆走してくるチームがいる。
2019/09/13(金) 00:24:31.13ID:hCXlf4lK
>>856
しね
眩惑された対向車にぶつかられトラックに下半身挽き潰されて苦しみながら死ね
2019/09/13(金) 13:18:59.70ID:CPQkPodC
眩惑ライトよりこいつを社会に野放しにする方がよほど危険だな
876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:28:39.85ID:vwg5EIfT
ほんとw
2019/09/13(金) 23:12:08.82ID:hCXlf4lK
対向車や人を全て眩惑し眩しくて止まった車や自転車、人の間を颯爽と駆け抜けていくアスペの俺カッケェーとか行ってる奴はトレーラーに挽き潰されてDNA検査しなくちゃ人間か犬かわからないレベルで死んでしまえと言うことだ
報道されてないだけで眩惑されて命を落とした犠牲者は数限りなくいるだろう
2019/09/14(土) 00:06:15.73ID:YH7Ef5K1
こういうヤツをライトでピカッと照らしたらサラサラと塩になって崩れ落ちるんじゃないの?
だから対向車ライトで命落としちゃうんだろ
879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:09:51.39ID:3Q501ZHC
今日からガンガン水平撃ち!
2019/09/14(土) 01:34:34.37ID:usTTQQLO
lumintop B01届いた
明るさはあるけどなかなかの曲者だわこれ
もうちょい使ってから簡単にレビューするわ
あと保証書の購入店欄にあらかじめアマゾンco.jpの印刷されてるからそのうちこっちのアマゾンでも買えるようになりそうだな
2019/09/14(土) 01:42:46.27ID:wiMdp58k
>>880
おめ
とりあえず壁照射写真よろ
2019/09/14(土) 01:48:23.25ID:aHqfe8I3
ええーっ・・・一体どんな曲者なんだろう

興味があって購入を考えていたけど
合う合わないがあるから続投見てからにしておこう
2019/09/14(土) 02:45:45.04ID:GRLpl+ZH
>>880
曲り物ってwww 本体が曲がってんの?それとも光の軸が曲がってんの?
2019/09/14(土) 02:49:25.42ID:ZKuNrnvY
>>879
しね
2019/09/14(土) 03:53:44.32ID:V3AXc34G
ま、、曲者
2019/09/14(土) 10:16:11.87ID:U/3j4uRv
b01ちょっとお高いよなー 4k半ばだった気が
あと千円安くなって日尼なら買う
2019/09/14(土) 11:58:41.88ID:3MuuiqZs
>>846
トンネルのナトリウム灯は、
当時は消費電力が少ないから採用しただけだよ。
今となってはあんなもの使わん。
2019/09/14(土) 13:16:46.79ID:Wo6Szdf+
オレンジ色の光な
昔の排ガス規制前の車がいっぱいのトンネルはマジ霧靄状態だったんで(自転車は地獄!)
影響の受けにくいオレンジを選んだそうだ

最近は少ないが車のサブライトにもオレンジ灯載せてるのが多かったな
2019/09/14(土) 13:27:33.72ID:aHqfe8I3
あと当時のはそんなに明るく無かったのもあるね
時代の移り変わりで段々明るくなっていって白色も増えて行って今LED
2019/09/14(土) 14:29:43.78ID:d5FAxWuk
トンネルのライトは進化はしたけど
ライトは明るいが地面まで光るくらいてらしちゃって自転車のリアライトとフロントライトつけてても光点になってるのは怖い
891795
垢版 |
2019/09/14(土) 16:22:58.64ID:syaDIJlf
例のライトだけど、サイコンの位置を少しずらしたら干渉しなくなった。
やっぱVOLT800買わないと駄目かと思ったけど、しばらく様子見する。
2019/09/14(土) 17:34:35.37ID:p3RRoYw5
で、結局1600ルーメンあるの?
2019/09/14(土) 18:06:36.05ID:W0Ud3ShF
ちょっと見は期待できそうなリフだけど、配光見ると微妙…。

Lumintop B01
http://m4dm4x.com/wp-content/uploads/2019/01/web.png
http://m4dm4x.com/wp-content/uploads/2019/01/front.jpg
http://m4dm4x.com/wp-content/uploads/2019/01/beam.jpg
2019/09/14(土) 18:12:54.13ID:PoCTDc7n
YouTubeにレビュー動画2つくらいあるからそっちのほうがわかりやすい
2019/09/14(土) 18:24:53.65ID:W0Ud3ShF
>>894
せめてURLくらい示して欲しい。
商品名だと出てこないじゃん。
2019/09/14(土) 18:29:02.56ID:b4ywJqhC
ない
2019/09/14(土) 18:35:03.75ID:PoCTDc7n
Lumintop B01で検索したら英語のが出てくるじゃん
2019/09/14(土) 18:57:10.07ID:PoCTDc7n
ttps://youtu.be/5nuC0Z6gkDg
ttps://youtu.be/HRxm188YLYM
ttps://youtu.be/DOwnlodJTe4
2019/09/15(日) 02:02:31.13ID:cpUzNTav
>>844
シリコンバンドで落下防止してる
2019/09/15(日) 08:53:07.29ID:YJnaRFAn
>>890
だからこその爆光テールよ
2019/09/15(日) 10:54:08.02ID:2BGevIxC
>>892
ないと思う。
VOLT400よりは明るいなと感じる程度。
800あるかどうかも怪しい。
2019/09/15(日) 12:01:35.26ID:TKCmLL4B
>>898
18650だけでなく21700も使えるのか
使用しながらの継ぎ足し充電でなく、取り替えられるのは安全だなぁ
2019/09/15(日) 13:13:18.51ID:zs6P5aqF
ライトは車体右側か左側だったら、右側の方がいいの?
2019/09/15(日) 14:21:39.91ID:ooMIhn5B
まあ、ブロックダイナモは全部右側に付くからな。
左側通行の場合、対向の時に右側にあった方がすれ違いで危なくないからと言うのはあるだろう。
車のヘッドライトも、ヒューズや玉交換とかでなるべく右側を点灯する様にしろってあるし。
2019/09/15(日) 14:30:56.96ID:lZx/mh7P
>>664
ワイズ280買った物だけど、俺が間違ってたすまない。
未舗装路走ったら、すっ飛んでったよ。
2019/09/15(日) 15:21:52.11ID:+KroFiDg
>>900
爆光テールが欲しいなら、808に赤レンズ嵌めて点滅させれば良いよ
ただし、あれ目前でやられると殺意の波動に目覚めるぞ
知人の自転車に試しに着けて、知人に乗ってもらい自分はその後ろを走ったんだけど
車でも自転車でも、自分の持ち物ながらこの野郎って感想しかなかったもの
2019/09/15(日) 15:56:17.10ID:2Fh87TQt
波動砲を撃て
2019/09/15(日) 16:22:47.91ID:orW3q1dU
Lumintop B01の動画見てみた

C1とは微妙に違ってるように見えてElekin系に近く見えたけどカットラインはどうなんだろ?
ほぼElekin系で800lmならかなり良い自転車ライトといえるかもね
ダラ落ちだろうから半分くらいの明るさになる?

>898の1個目は車と対抗するために上向き過ぎて誤魔化しているところが悩ましい
横幅の狭さも露呈してしまってるね
車と比べるのはカーわいそうだけど
2019/09/15(日) 17:37:40.12ID:lJpMuTeH
>>906
勝手にケツ張り付かれることが無いってことだから良いことずくめじゃんw
910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:51:48.41ID:BuUNb62w
RAPID X3の爆光具合がどの程度なのかは気になる
2019/09/15(日) 18:52:18.64ID:xZGllugI
>>904
ダイナモが右にあるのは右手で操作しやすいからですよ
2019/09/15(日) 19:42:36.03ID:VzpoWM3k
>>893
ちゃんとした上側配光カットのライトだと
一番明るい部分が周辺配光の上部と近接して横に一文字になってる
で、その横一文字部分を拡大すると、一文字の真ん中がもっとも明るいと
すぐにわかる
2019/09/15(日) 21:40:59.23ID:YJnaRFAn
>>910
使ってる
どのくらいって言葉では難しいが
昼間でも余所見してても分かるレベル
2019/09/15(日) 22:29:37.50ID:GXhS1vc2
今日も爆光で行ってくるか
2019/09/15(日) 23:38:42.89ID:VR2S+nlB
夕暮れ時、狭くてブラインドカーブな坂道下ってくる無灯火ママチャリ爺が俺のハブ軸点滅ライトに気付き、ギーキキィ!
それで坂登ってる俺も気付いて回避でけたよ。整備不良もありがたいもんだね
2019/09/16(月) 01:44:56.54ID:2O06F26k
感謝してるの?
2019/09/16(月) 09:05:36.02ID:NaX7FNhw
>>916
してるよーw
狭くて暗いブラインドカーブだから、無灯火爺は完全に風景に溶け込んでた
音しなかったら回避もっと遅れてたはず
2019/09/16(月) 10:49:59.80ID:UlRks0t0
そんなに暗けりゃ前消灯点けろよ・・・
919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:59:18.24ID:6D47LsDN
amazonで買える中華の安いロービームが、日本全体のロービーム事情に一役かってるかもなあ
2019/09/16(月) 14:21:53.96ID:bnE5ox1c
>>918
ライトつけない馬鹿と爆光ライトのハイビーム馬鹿
逆走馬鹿にながら自転車馬鹿
車で轢き殺しても死体処理代1万円ほどで免罪されるように法改正すべき
2019/09/16(月) 14:31:58.90ID:lUgdKz4F
なんで馬鹿って極端なことしか言わないの?
2019/09/16(月) 14:57:47.28ID:0rsqeJ05
極端なことを言わないと自己正当化できないから。
今ガタガタやってる朝鮮人もそうじゃん。
2019/09/16(月) 16:06:59.47ID:XmzGr+p7
>>920
ちょんは国に帰れ
2019/09/16(月) 16:53:10.14ID:NaX7FNhw
>>918
18時前の点ける時間帯ぎりぎり
そんな時間帯だと爆光ライトじゃないと溶け込んだ爺を視認できないと思われ

爆光ライトでも分からんかもな。8%ほどだが上り始めで水平に近かったから
2019/09/16(月) 16:54:13.39ID:bYTr5zOC
無灯火と逆走とながらはダメだと思うけど
920の様な者の免許剥奪も合わせてお願いします
2019/09/16(月) 18:49:45.80ID:00ESg12Z
逆走、爆光ライト、点滅という数え役満見かけたわ
こちら歩きだけど、まともに前が見えなかった
2019/09/16(月) 19:10:45.11ID:YD2I6Zzu
ハンディライト常備してストロボ返ししないと駄目だな
2019/09/16(月) 19:47:47.20ID:mPe1fDA6
ジェーソンで売ってた599円のヘッデンが意外と良いね
折り畳み自転車のハンドルに付けてみたけれど、明るさはそこそこで足元ライトが超便利だった
2019/09/16(月) 20:45:37.85ID:nk3h9swk
イベント会場へ向かう中学生の大群(30人位)とすれ違ったんだが全員目潰しの角度だったわ
あれは実は水平で上にも光が飛んでるだけなのかね?
2019/09/16(月) 21:02:36.38ID:kh0j9Py3
パナの電動アシスト自転車の取説を見ると、ランプのレンズを地面と垂直に
セットするように書かれてるんだけど、両立スタンドを立てた状態でレンズを
地面と垂直にセットすると、スタンドを上げた状態でレンズが上を向くようになる

俺は密かにそれが原因で眩しくなってる自転車があるんじゃないかと睨んでいる
2019/09/16(月) 21:06:11.80ID:xcjHZ7O8
昔のパナの電アシは、24V白熱電球で超明るかった
2019/09/16(月) 23:36:24.02ID:b/RWA/Cx
>>930
なるほど…そういう理由もありそうだな
2019/09/17(火) 00:58:58.87ID:SixurdSy
>>923
チョンコチョンコチョンコチョンコ♪
踊る阿呆に見る阿呆♪
チョンコチョンコチョンコチョンコ♪
934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 01:02:25.62ID:/T/7Nf2h
>>930
確かにそれはありそう
パナに限らず、最近のママチャリが眩しいのはそうかもね
2019/09/17(火) 02:08:49.64ID:9eT/gbtZ
>>933
なんかどじょうすくいに見えた
2019/09/17(火) 05:03:13.52ID:O0vUcBdA
>>924
でもさそんな条件下でも無灯火爺は>>915
ハブ軸点滅ライトに気付いたんだろ?
前照灯点けてればもっと発見早まったんじゃない?
2019/09/17(火) 06:22:47.86ID:dsBdJsMS
>>936
無灯火爺に言えよ
2019/09/17(火) 07:31:54.07ID:Cs/81FY+
思わずポチった
https://ja.aliexpress.com/item/33000890376.html
2019/09/17(火) 08:18:59.27ID:CLkL8wAg
>>924
相手が気付くようにライト点灯するんだぜ?
2019/09/17(火) 09:30:36.50ID:9BYkIwOn
ライトは1番早くつけたやつの勝ち
941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:04:29.65ID:8VlwZGfD
じゃあ俺は前の晩から点けとくわ
2019/09/17(火) 11:48:25.38ID:6Mmhsits
乾電池のライトつけたが暗い暗い
2019/09/17(火) 18:20:36.45ID:ciPSAzbP
>>939
だよな。デイライトすら点けない奴がどーのこーの言うこっちゃない
事故回避できた奴の勝ち
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況