X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/04(月) 09:58:59.38ID:Ju2B8lmh
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り73H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536404665/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
2019/03/11(月) 11:32:31.85ID:neFg4Hyk
さすがに固定はむり
120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:38:17.53ID:+0D7XqrA
久しぶりに覗いてみたが、もうMavicて終わっちゃったのか・・・
リムが2倍位の価格になってるしサイトはハングル表記混じってるし・・
https://shop.mavic.com/ja-jp/opunpuro-ust-j34300.html#1028=3283&;1035=3501
USTはブレーキ面が薄すぎて耐久性皆無とか・・ 
2019/03/11(月) 11:43:17.66ID:YL8IHZ9z
まとめサイトレベルで頭の悪い子がいるねw
122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 12:02:06.36ID:zTjA42WC
軽量なチューブラーリムの36Hを探してるんだけどなかなか良いのが無くて困ってる
2019/03/11(月) 13:11:49.08ID:rCa86RM3
>>122
よし、もっと困らせてやる
124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:23:54.95ID:zTjA42WC
>>123
楽天サイクリーで中古美品見てもリムより送料の方が高いって無いわー。送料7560円て。
2019/03/11(月) 16:10:21.70ID:pFSojulw
>>122
定番品だけどアンブロージオネメシスとかではダメなの?
GP4 とかも探せばまだどっかにあると思うけど
2019/03/11(月) 17:01:36.31ID:rCa86RM3
>>125
ネメシス重いだろ…w
127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:01:57.49ID:vUjPjkG5
現行ネメシス36Hあるっけ。もうモントリオールかプンプロか。そもそもチューブラー36Hが時代から取り残された感あるしなあ。根気よく古いリム漁るしかないかな。ありがとう。
2019/03/11(月) 19:30:32.44ID:jbQbZYCl
思考停止して自分の頭で考えないなら、前輪は駆動しないから駆動剛性必要ないじゃーんで済む
しかしその場合、ラジアルでもタンジェントでも違いなんて感じないはずなんだよね
感じるとすれば
・ロードのフロントは横剛性がそもそも足りていないから、変化に敏感
・実は前輪にねじれ剛性が影響する
あたりが考えられる
例えばディスクになって横剛性が大きく下がるはずなのにフロントの剛性が上がったと言われるのは
実はスルーアクスルではなくて単にタンジェント化した影響かも、という可能性もある
2019/03/11(月) 19:45:51.60ID:EloIXkvn
>>119
バンク派と台形コロ派って何故か絶滅しないよね。
 
 
>>118
荷重移動が何をさしてるのか良くわからないけれど、、、、、
ハンドルを真っすぐに固定しちゃうと、タイヤを横に滑らせない限り旋回しようがない。また、左右に倒れないようにする事すらも困難。
曲がるのにもハンドルの操舵角は必要かと。

フロント軸とリア軸の交点 = 旋回中心。
ハンドルが真っすぐだと、フロント車軸の延長線と、リア車軸の延長線は平行。交わらない。交点が無いので自転車は旋回しない。
ハンドルを回すと、フロント車軸の延長線と、リア車軸の延長線が平行でなくなる。交わる。交点を中心に自転車は旋回する。
ここまでは幾何学的な要求。
これと並行して物理学的にバンク角が要求される。バンクさせなきゃ外に倒れる。

計算例を挙げると
ハンドルを10°回して速度「0」km/h近くの場合、旋回半径が5.67m。バンク角が0°。
ハンドルを9.91°回して速度「10」km/hの場合、旋回半径が5.67m。バンク角が8.0°。
(キャスター角をゼロとするなど、手抜きあり)
バンクさせるとフロント軸とリア軸の交点がやや自転車に近くなる=旋回半径が小さくなる。
逆に言うと速度を上げるとバンク角が増えるから操舵角は減る。減るけれど操舵角はゼロにはならない。操舵角ゼロだと旋回しないから内側に倒れる。

こういう速度でこういうラインを走りなさいと決めた場合、
物理学的な要求でバンク角は一意に決まるし、
幾何学的な要求でハンドルの操舵角も一意に決まる。(リーンウィズとグリップ走行前提で。例えばハングオフすると必要な操舵角は増える。)
2019/03/11(月) 19:53:02.02ID:CIySGCW1
まだ使える中古の36H1本だけGP4ウチにあるけど必要なら引き取って欲しい
2019/03/11(月) 19:59:43.92ID:EloIXkvn
>>128
「ねじれ剛性」って何?kwsk!

ハブ系のブレーキの時は前輪の駆動剛性は必要。
リム系のブレーキの時は前輪の駆動剛性は不必要。ハブはいつでも自由回転するので、リムとハブの間に駆動・制動トルクは発生しない。そのため駆動剛性が必要になる場面が無い。
リム系のブレーキで駆動剛性や駆動強度が評価されるのは、ハブのベアリングがいきなりぶっ壊れて回らなくなったときくらいでは。
2019/03/11(月) 21:01:01.19ID:3sLCoF8W
どうやったらそんなに長文打てんの?長文書くと長くてムリーって、でるんだけど!教えてよ!
2019/03/11(月) 21:52:17.38ID:zE40Idwr
自分も勘違いしてたんだけど、走行中にフロント急ブレーキをかけた際にリムは止まろうとするが
ハブは回転を続けようとするためスポークがねじれるので、フロントタンジェントなら
イタリアン組が正解、ってな感じの解説を目にすること多いよね。

ねじり剛性ってtorsional stiffnessの一般的な訳じゃないの?
2019/03/11(月) 22:27:03.54ID:EjVemQwk
>>132
金だよ金
2019/03/12(火) 01:36:53.38ID:EfV9p2D1
>>94
XR200みたいな軽量アルミでローハイトのリムだと前輪でも最低24Hないと駄目ってだけだよ

ナローリムでもXR300みたいにミドルハイトなら20Hでも使えるし
ワイドリムとストレートスポークの完組ホイールなら16〜18Hのラジアルでも問題ないけど
136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 02:27:00.30ID:w6UHuuVX
>>130
錆なしリムセメント除去済みの美品ならメルカリに出してもらったら値段次第で買います!
2019/03/12(火) 08:27:41.62ID:OEbEwpgV
>>136
そういえばメルカリって匿名配送できるからやりやすいな。ただ10%も取るから売る側は困るが。
どこも売り手負担だが、買い手にも半分負担させるシステムじゃないとおかしいと思うわ。
2019/03/12(火) 10:36:37.68ID:vl3TqiMo
>>129
チャリのタイヤはそこまでグリップしてないからまったく書いてるとおりにはならないと思うよ
バンクを作るきっかけとしてハンドル操作が必要、という点は同意だけど
2019/03/12(火) 18:55:28.88ID:EcvO2dlW
>>136
出てるぞ
ttps://item.mercari.com/jp/m48919567522/
140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:22:31.95ID:txK6OuyQ
>>139
サンキュー。でもMonthlery Pro買っちゃったよー。
2019/03/12(火) 22:01:28.07ID:OEbEwpgV
>>140
おおなついw
そのリムはPROじゃないリゲルか何かの軽いほうだろ?
無茶苦茶柔らかいので気をつけてね。たった125kgfでハトメ周辺が割れるぞw
つまりNDSは頑張っても50kg台になるということ。

そもそもオチョコが少ない時代のものなので現代のオチョコでマトモなテンションを出すのはかなり厳しいと認識せよ
142141
垢版 |
2019/03/12(火) 22:02:50.33ID:OEbEwpgV
ああPROか。355g前後のちょっと重いやつだ。張れないのは同じだけど。
10年前にPROとリゲルの倒産品を6本づつもらって使ってたは
2019/03/12(火) 22:04:43.63ID:EcvO2dlW
>>140
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o281885213
ここにもあるぞ
144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:50:13.70ID:txK6OuyQ
>>142
そーなんだよね。怖いこと言うなあ笑。ありがとう。
PROの方。自分が生まれてない時代のものかも。FH-2200って11速でもないゴミみたいなハブを激安で手に入れたので、街乗り用の自転車にスポークも余ってるし道楽で組んでみようかと。
あとアラヤのプロスタッフ340ってのもオクで見つけたけど、これはどうなんだろう。何にしてもインプレ少な過ぎるわ。
145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 05:48:25.31ID:m+mYEH7C
>>137
分かってると思うが10%って消費税的意味で計算すると10%じゃないからな。
1万の物売って1000円取られるって消費税的に捉えると11.1・・・%。
ちなみにヤフオクは8.64%だけど消費税的に捉えると9.5%になる。

別に消費税が安いと言ってる訳じゃないが。
2019/03/13(水) 05:58:06.42ID:ymLcskJG
なんだ消費税的って?
2019/03/13(水) 06:54:04.66ID:qAB1JnRi
ソフトオンデマンド的に考えると
フェラチオだと思ったらイマラチオだったみたいな?
2019/03/13(水) 07:46:34.92ID:ymLcskJG
内税とか外税の事を言いたいのかな?
2019/03/13(水) 08:42:21.34ID:xL2iWPQt
個人売買に消費税関係ないだろ
2019/03/13(水) 11:30:43.80ID:ha+pMW47
>145の言うことはワイにも伝わってないけど伝えたいことは分かるような気がする。
2019/03/13(水) 12:07:36.77ID:QMC5lT/0
オークションの手数料は利益に対する割合が大きいよって言いたいんでしょう
2019/03/13(水) 12:26:17.49ID:5/cR3PQR
>>148
それって生フェラと思ってたらゴムフェラだったってオチ?
153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:22:51.87ID:m+mYEH7C
落札価格の総額から8.64%とか10%引かれるって大きいよって事だよ。
@メルカリ(10%)の場合。
総額Ax0.1=手数料
A消費税の内税外税的に考えると(同じく10%として)
総額A-(A÷1.1)

A=1万とすれば@は1000円 Aは909円 

出品側が例えば1万残したいから1万に1.1掛けて出品して失敗ってのがよくあるからね。
反対に入札側はどれだけ手数料が上乗せされてるのか?って考えるべきなんだよ。
そもそもメルカリもヤフオクも社会がデフレ(というより物価安)に移行してるときは手数料上げて良いけど、
逆にインフレ(というより物価高)に進んでいるときは手数料を下げなければ企業価値が生まれないんだよね。
今、どちらも真逆に行ってるから終わってると思う。
2019/03/13(水) 20:10:22.30ID:V9SeGGu2
>>133
> ハブは回転を続けようとするため
ハブのイナーシャなんてゼロみたいなもの。
乗員まで含めた自転車の等価イナーシャと比べて3桁くらい小さいから無視できる要素。

> ねじり剛性ってtorsional stiffnessの一般的な訳じゃないの?
そりゃそうだ。
問題にしてるのは、「自転車のホイールのねじり剛性」に関して、そのトーションがどの軸周りなのか共通認識が無い。特殊過ぎる。
聞き直して判明したのは>>110 = >>115だけ。
>>52 >>85 >>128 のねじり剛性は、いったいどの軸周りだったのかな?

ヨー軸やロール軸周りの剛性なら、横剛性と全く同じものだし、
ピッチ軸の剛性は、駆動剛性と全く同じものだし、
「ねじり剛性」なんて書かずに、「横剛性」「駆動剛性」とだけ書けば通じる。
2019/03/13(水) 22:43:02.02ID:DcKm43T5
ヌポーク その1って記事読むとのむラボさんもリムブレーキのねじり剛性を誤解してるっぽい

>>154
自転車のホイールのねじり剛性って言ったら駆動剛性って共通認識あるでしょ???
ホイールについてradial, lateral, torsionalって三点セットで使われるんだからさ
それとも、このスレでの共通認識がーとかいうどうでもいいレベルのお話かしら?
2019/03/13(水) 23:57:28.27ID:KFqJGRww
>>155
wheel buildingについて英語書かれたもんとか
単に読んだことなかったってだけだろ。
別に英語の用語とか知らんくても何も悪くない。
157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:50:52.57ID:WS+tNusA
最新技術で作られた軽量アルミリム(300グラム後半の)でばっかりホイール組んで
結構うまくなったじゃないって自惚れた後、ひと昔前の阿保みたいな軽量リム組んだら
超組むのむずくて凹む
2019/03/14(木) 00:51:11.55ID:Rhh/U440
リムブレーキまでなら駆動剛性でよかったけど、ディスクの前輪も考慮したらねじり(れ)剛性の方がいい
159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:34:27.75ID:mI8zyq0E
>>157
最新てどのリムの事?
OpenProとかUSTじゃない奴は大昔と全く変わらないよね。
その重量で普段のトレーニングで使えるの?
アルミ素材だと無理っぽいけど。
2019/03/14(木) 09:37:48.94ID:ry5hOap6
手組み初心者なんだけど、テンションの高いDSはブラスニップルで
NDSはアルミニップルてのはありですか?
2019/03/14(木) 10:01:00.97ID:Mrf3Js2T
>>160
あり
完組みでもそういうやつがあった
2019/03/14(木) 10:05:33.20ID:7diZGbQH
バルブ側が軽い時は、NDSのバルブ近くもブラスにしてる。
163160
垢版 |
2019/03/14(木) 11:46:48.84ID:ry5hOap6
>>161
結構普通なんですね。素人が考えつくことくらいみんなやってますよね。
2019/03/14(木) 11:47:53.50ID:Lgwuirk3
>>153
他に不特定多数の落札者候補へアプローチする方あればいいけど
手数料抜かれた分が適正価格ってことだろ
16594
垢版 |
2019/03/14(木) 14:17:27.23ID:P1IgoUVy
>>159
157じゃないけど、XR200なら普段から使えてる。
ENVE45の手組やボーラも持ってるけど、チューブラーなのと、ブレーキシューのコストがかさむから、最近はあんまり使ってない。
軽くて、そこそこ硬いから、乗ってる間は楽しいんだけどね。
166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:44:09.39ID:ZzyUzG0k
>>157
一昔前。ニジのスルーディとかかな。
2019/03/14(木) 21:47:50.17ID:IjAZCcBd
GEL280はさすがに難しかったw
2019/03/14(木) 23:01:54.00ID:Mrf3Js2T
組んだあとも問題で、60〜100km走行後に毎回振れ取りしなきゃならなかったな>GEL280
2019/03/14(木) 23:43:32.54ID:IjAZCcBd
リムサイドボコボコのGP4どこかに残ってないかな?
フラットのほうは行きつけの店にあった
2019/03/16(土) 20:11:10.21ID:9qyuGMAu
Open Pro Carbonなんてものが出るのか。
やっぱりOpen Pro Exalithは諦めるんかな?
2019/03/16(土) 22:20:04.45ID:mvzLQWMT
>>170
リムブレーキだと19Cのハイトが25mmで425g、お値段約500US$かあ。。。
チューブレスレディなのはいいが、asymmetricバージョンはなさそうだし、
これならメカニコKシリーズのチューブレスレディ買うかな。
2019/03/16(土) 23:02:43.71ID:t9bOlZ1o
その程度の値段差ならマビック買うわw
173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:24:43.79ID:u9YXd8qj
>>170
マジで⁈
2019/03/16(土) 23:29:21.31ID:a8i7JrW6
これか
https://bikerumor.com/2019/03/15/mavic-adds-carbon-rims-for-custom-wheels-hubs-coming-prototype-gravel-wheels/

メジャーメーカーのカーボンリムが買えるのは嬉しいけど日本円でいくらになるんだろ?
2019/03/17(日) 00:09:12.21ID:Jd2ou+9K
>>174
これディスク用はアルミと同程度にオフセット付いてるっぽいな
176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 01:23:46.79ID:iA1qWDDN
>>174
ありがとう。結構重たいのね。チューブラーで改良なやつ期待してしまったわー
177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 01:31:12.58ID:iA1qWDDN
軽量。やっぱ結構高いんね。自分の嗜好とするものとはかけ離れたリムだった
2019/03/17(日) 09:33:51.22ID:3lHKZgJp
ENVE 2.2と比べるとかなり安いね
4月発売らしいから、日本でいくらになるかそのうち発表されるかな
179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:34:02.70ID:0svY22TK
ハイトが25mmで425g
てアルミと全然変わらなくね?
何これ。カーボンのプラスチックな乗り味の為に大枚叩くの?
2019/03/17(日) 10:56:40.50ID:Jd2ou+9K
内幅19mmで425gのアルミリムが売ってるなら教えて
181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:09:09.98ID:0svY22TK
キンリン新製品+超軽量チューブでよくね?
まあ人柱になってくれるのは嬉しいんだけど。
プンプロを全く同じまま価格2倍にして日本語サイトでハングル混ぜる会社だからなあ。
182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:13:41.30ID:xobTE4FW
open pro ust がそのくらいじゃなかったかな。
2019/03/17(日) 11:14:43.80ID:mb41sO+K
>>180
もうないけどpacenti sl23
2019/03/18(月) 03:52:50.37ID:tDwKOzLr
>>181
crcのprimeアルミraceホイールのコスパ
手組み材料でいうと、20H24Hの440gリムにノバテックハブ、でコンペ相当スポーク

これで2万ちょいってんだから、似た重量のTNIでってのは、少なくともやる気は削がれるだろう
2019/03/18(月) 05:49:16.20ID:Jv50bUn8
>>184
問題は使ってるリムの重量はメーカーサイト表記で、実重量では殆どでない下限なんだよね。
(アレックスCX28)
台湾でリムだけ見れるけど実際には470g〜520g位が多いリム。
平均が440g付近ってなると同じアレックスではCX24ってのがあるけど価格が2割ちょっと高い。
台湾では軽量さを求めるならCX24 エアロを求めるならCX30が選択される。
2019/03/18(月) 06:01:09.58ID:HKz1Ebl6
>>179 >>181
似たような重量でもリム外幅が違う

オープンプロUSTは内幅19mmなのに外幅22mmしかないからな
アルミで軽くするために耐久性を削りまくっている
かといって、耐久性を考慮したDTやキンリンのアルミワイドリムだとリムハイト低くなるのにリム重量は増す
アルミ素材のまま後輪やディスク用に非対称リムにしたら更に重量増加だ

剛性と強度と重量のバランスを考えたら、相応の金を払ってカーボン素材で軽過ぎないリム作るしかないんだよ
2019/03/18(月) 09:32:09.03ID:EDzVoaNv
>>185
ニップルがクソ仕様だったんでわざわざチューブレステープはがして分解したが、
リムブレーキの方のリム重量は445g近辺だったぞ?
ロゴシールは剥がしてない
188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:05:54.24ID:SRzVghNo
>>186
OPUSTやべえな・・w
リム厚さ1.5mmしかないのかよw
リムで使ったら速攻リム裂けるじゃん
189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:13:11.62ID:SRzVghNo
>>184
組めない奴、町乗り、重量厨ならCRCはコスパ凄いけど、
手組の良い所って耐久性じゃねえの。
440gで毎日練習で使うなら32穴、チャンプにしたい所だ。
シマノハブはグレードで大差ないから一番安いの使えば良いし
2019/03/18(月) 11:15:14.64ID:llEG96xi
440gリムだったらXR300で組んじゃうなあ。
ハブは高くても8000円くらい、スポークはピラーのスクエアエアロで充分だし、ケンドーに倣ってピラーの太いエアロ(←これも安い)でも
いいかもしれない。そしたら大よそ2万で収まる。

それ以上となるとカーボンTUかCLで組んじゃったほうがいいわ。
191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:17:50.09ID:nHjDUj/n
プンプロカーボン一本買ってみるかな。チューブラーも出して欲しいなあ。
192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:48:27.70ID:SRzVghNo
Enveのリム売りにした方が良いと思うけどなあ。
おまいらはMavicがハングル混ぜてても全然気にしないんだな。
Mavicジャパンて何やってるんだか。
193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:30:59.78ID:nHjDUj/n
>>192
ハングル気になるよ。MAVICジャパンが敢えてそうしてるのか分からないけど。
フランス人ってのは鼻持ちならないというかプライド高くて自国と自国民が最も優れていると疑ってない節があるので、アジアなんかどこも同じ、ハングルと日本語の違いも興味ないんじゃね。
2019/03/18(月) 16:28:39.05ID:ZXeUfl3H
MAVICが我が国に媚を売っているニダ
195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:39:05.72ID:SRzVghNo
自転車関係者、社員に日本人いるはずなのに誰も指摘しないんかね。
フランス人だとムカつくと分かっててわざとやってるっぽいのもある。
カルフールとか態度がクソ過ぎて速攻撤退したしな。
https://shop.mavic.com/ja-jp/rodo-toraiasuron/hoiru.html
これを見ると恐ろしく頭が悪い奴しかいないっぽいんだが。
rodo  toraiasuron hoiru   
2019/03/18(月) 16:59:24.96ID:ZXeUfl3H
>>195
ローマ字wwwww
2019/03/18(月) 17:11:58.33ID:llEG96xi
>>195
まだローマ字URL直ってないんかw
たぶん本国から管理してて、そこでURL書き換えてるやつがおかしいんだと思うよ
2019/03/18(月) 18:05:45.46ID:hpF3OU6T
キレると危ないって意味のタトゥーで痔って入れようとした奴思い出した
199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:25:12.12ID:yRS6in1a
F18本 R21本のホイールを全部DT REVOLUTIONで組んだってろくなのできないよねぇ?
夏までに友人のホイールを組むんだけど、そいつが完組ホイールのスペックばっかり見てるから
「50mmクリンチャーで1400g切ってなるべく安くね!」とか無理な事を言う。
R13ハブでREVOLUTION使えば安くて軽くなるんだけど、いくら貧脚でもナシかなと思って・・・。
俺自身、21Hのホイールは組んだことあるけどビビッてCHAMPION使ったし、そもそも
REVOLUTION自体使ったことないのでちょっと困ってる。
全部REVOLUTIONでギリ1400g切り、全部COMPETITIONなら1457gになる計算。
「そりゃ無理だろ」とか「案外イケるよ」とかご意見お願いします。

この案件自体は俺も楽しんでるから「その友人を切れ」って意見はナシでお願いします。
2019/03/18(月) 18:33:34.42ID:jmxXNvo+
中華リムどぞー
最近は品質もいいよ
2019/03/18(月) 19:30:39.10ID:vK7W5JaH
cn424使えば?
202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:37:25.94ID:KVtyDD3s
>>195
ドルガバ不祥事の件とか見てると西欧人は基本的にアジアやアフリカ蔑視が根底にあるよな。歴史的に自分達の都合で上からやりたい放題やってきて丁度そのツケを払わされてるクセに。
ワザととは流石に思いたく無いが。無理解てかテキトーなんやろねえ。
2019/03/18(月) 19:38:55.88ID:ZXeUfl3H
>>199
とりあえず注文内容に剛性が高いとか良く進むとかはないんだから条件満たすように組んであげればいいじゃん
お前さん自身にとってもいい実験になるだろ
レポよろ
2019/03/18(月) 19:52:07.12ID:jmxXNvo+
>>202
日本に三年住んだことがある程度の欧米人は
「日本のことについてはエキスパート、日本人より日本のことを知っている」と自称するのが当たり前という意識がある
これは間違いない
ローマ字の件はそういう日本エキスパートがやらかしたのかも
2019/03/18(月) 19:57:28.22ID:Ljp+b9tr
>>199
中華とはいえカーボンホイールならそこそこの金額になるんだし、普通に組んだときの想定重量とそれを下回るデメリットも話して決めればいいんじゃない?
206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:16:10.50ID:SRzVghNo
>>191
もちろん持って軽いのと乗って軽い、進むのは全く別な事位分かってるよな。
レボなんて一度テンション上げたのをばらしただけでグニョグニョ曲がる。
Jベンドでレボで少スポークなんてすぐに首が( ゚ω゚ ) ポポポポーン
よくあるのはカセット側だけコンペ
安くて軽くて硬かったらこんなに完組全盛にならない。
しょっちゅう振れが出るホイールは後悔するが誰もが通る道かも知れん。
2019/03/18(月) 21:09:05.58ID:Zt1cw6Li
やっぱcxrayが最強っすヨ
2019/03/18(月) 22:00:27.36ID:HKz1Ebl6
>>199
32H3クロスで組むならDTレボは良いスポークだし、リムと乗り手の体重次第では28H2クロスでもイケる
でも、それ以下の本数で組むならDTレボは止めておいた方が良い
2019/03/19(火) 00:00:38.96ID:CjyeKG7d
ネメシス・レコードハブで組もうと思ってるんだけど、#14と#15のスポークで乗り味は変わる?
体重55kg、自転車10kgで荷物は積まないんだけど。
前後32Hなので#15にしても強度面で問題ないかなと思うんだが。
2019/03/19(火) 00:23:47.45ID:rZZnhJv6
テンションを十分上げられない古いリムと
オフセットの大きい新しいハブで組む場合は
太いスポークを使わないとスポークヘッドがヘーベル君するよ
2019/03/19(火) 00:34:05.58ID:Ax6ULXzZ
>>209
変わる
スポーク細い方が乗り心地は良くなる

32Hの前輪なら1.8プレーンでも林道爆走とかしない限りは問題ない
でも、後輪は駆動側だけでも2.0プレーンか2.0/1.8バテッドにしておくべき
駆動側まで1.8プレーンで組んだら進まないホイールになる
2019/03/19(火) 00:42:28.47ID:YePG66m+
コメントありがとうございます。
細いスポークのほうが乗り心地は良い、太いスポークの方がカッチリしてよく進むということですね。
前輪は##15で、後輪は#14というのもありですよね?
213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 07:22:29.82ID:N7f4Uyat
だからそういう下らない事すんなって。
すぐ振れが出たり首が折れるんだから最低でもコンペ位にしとけよ。
2019/03/19(火) 10:57:14.00ID:+wHcTQnf
>>199
コンセプトの時点で残念さしか想像できないww
重量とか忘れて F20H R24H でふつうに 1:1 両クロスで組んだほうがいいだろ

・フロントを 35mm くらいにする
・TU にする
・スポークは最低でもコンペ、フロントはCX-Ray

これくらいでけっこうまともなもの組めそうだけど

R13ハブが前後で計 300g として、35mm TU が 300g、50mm TU が 400g くらいか
スポーク&ニップル 44H 分で 100 + 150 で 250g くらいだろ
むしろ 1,300g 切ってくるんじゃないの?

クリンチャにこだわるなら 400&500g くらいで、1,500g弱になってくるが。。。
215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 22:04:03.31ID:N7f4Uyat
糞みたいな重量にこだわる位なら逆に
普段のトレーニングで激重リム使ってロングライドで普通の重さのリムにしとけよ・・
2019/03/19(火) 23:12:31.00ID:p9jQcjIy
今どきのロード乗りなんか新車からR500とかのホイール使って
OPENPRO14番32本みたいなの使ったこと無いんだろ
2019/03/19(火) 23:29:34.95ID:k1x0ci4z
いつから乗っていても今乗ってるなら今時のロード乗り
2019/03/20(水) 00:37:03.66ID:ewNDQYUo
手組でスペック追求したいなら組んで飾っておけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況