X



リムブレーキは消滅する運命なのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/09(金) 23:31:33.36ID:rRCHHUfP
ディスクブレーキが普及して、リムブレーキフレームは産廃になるのか?
フレームの規格が大幅に変更されたのが痛すぎる。
クイック用のオープンエンドが只の穴になっちまった。
さらにOLDも142mmと大幅に拡大。
126mmから130mmの時とは訳がちがう。

ハブやリムメーカーも、ホイールメーカーも
レースシーンで消滅した旧型なんて開発しなくなる可能性が高い。
レースで実績を上げる為だけに開発を行う彼らにとってリムブレーキホイールを生産する意味はない。

頼みのシマノも、ハイエンド、ハイグレードから徐々に130mm、キャリパーブレーキを落としていくだろう。
もしかしたら、シマノの12速のラインナップからはリムブレーキが対応しなくなる可能性も高い。

このようにしてリムブレーキ、および130mmエンドのフレームは死滅してしまうのか?

恐らく、まだまだ現役なリムブレーキフレームを所有している多くの人にとって、メリットがない事態だろう。

一体、リムブレーキはどうなってしまうのか?
2018/11/19(月) 08:32:35.99ID:TUSXyx3w
リムブレのエアロロードと比べんと意味ないやろ
497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:37:01.63ID:JZAyAnqv
たしかになww
リムでスルーアクスルにすればいいじゃん(キリッって、
規格変更で新しいフレームとホイール買わなきゃいけないのが嫌だからディスクに嫉妬してたんだろがwwww
それが受け入れられるならディスクにすればいいわwwwwwww
2018/11/19(月) 10:01:08.91ID:iGF+bf0c
>>495
提灯記事
2018/11/19(月) 10:37:21.01ID:+9+rfXbu
そらお前ら最新エアロロード持ってねぇんだからどんだけ速いかなんて分かんねぇわなww
2018/11/19(月) 10:57:04.44ID:/5zbZp3J
エアロロード?昔乗ってたよ?今頃また流行ってんの?

https://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/36707794.html
2018/11/19(月) 12:09:20.33ID:cjoE0rFc
エントリーグレードのシクロクロス車についてるブレーキの効かなさやべえ・・・
こんなんでグラベル下ったら死ぬやん
2018/11/19(月) 14:05:03.42ID:C/cKrFCy
105のブレーキを使ってるけど、リア側は少し握っただけで簡単にロックするからディスクの必要性を感じない
MTBみたいにタイヤが太くて、サスペンションがあるならディスクにするメリットはあるけど、
ロードにディスクをつけてもすぐにロックして危険だと思う
2018/11/19(月) 14:14:11.91ID:YR3b7RRv
ディスクの長所はロックまでをコントロールしやすいことだぞ
2018/11/19(月) 14:33:45.55ID:QYMQZ99v
ロックさせるのが目的でなく、減速するのが肝要。
2018/11/19(月) 14:39:08.82ID:QYMQZ99v
>>500
きたねえ屑鉄みせんな
2018/11/19(月) 14:57:01.99ID:eZ+7hjUh
>>500
そういう雰囲気で作ってた頃と違って今はちゃんと計算してるから、角度とか。
2018/11/19(月) 15:09:30.21ID:To4DRc9r
ピタッと自分の思い通りにブレーキ操作できる快感を
一度味わったらもう後戻りできない、これがブレーキの沼
ディスクが気になってしょうがないんだろ?
2018/11/19(月) 15:52:33.33ID:JYOby2nG
キャリパーブレーキ使いこなせないヘタクソとかデブだけだよね

ディスクブレーキみたいな幼児玩具を喜んでるのは

リアシングルピボットのカンパレコードスケルトンブレーキがロード用では一番完成度高いからな

それ以上のものは全く必要ないというのは全サイクリストの「総意」
2018/11/19(月) 15:57:37.88ID:Zpb84PA5
金落としてくれるのはその下手くそ成金デブだしな
そいつらのための市場を作るのは間違ってない
2018/11/19(月) 15:59:35.93ID:To4DRc9r
今後はエントリー向けの油圧ディスクが
ハイエンドキャリパーブレーキ食うかもしれないだろうな

ただその頃にはメーカーのラインナップ(ブランド)は入れ替わっていると思うわ
511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:25:02.35ID:KMfTNFdL
ロードバイクはタイヤの接地面が少ないので、強力なブレーキを付けても意味がなく、ブレーキは止めると言うより速度を落とすものでしかありません。

ツール・ド・フランスなどのレースを見ればわかりますが、レース中に自転車を止める事は無く、カーブも高速で突っ込んでいきます。
ロードバイクのブレーキとはそういう物です。

シマノと双璧をなすカンパニョロでさえ、ブレーキとは言わずスピードコントローラーと呼んでいた時代がありました。
2018/11/19(月) 16:27:03.72ID:uKNYNCc0
ディスクの問題点
パッドとローターの隙間が1ミリ前後しかなく、
ローター、フレームが少しでも歪むと音鳴りが発生する上にまともに進まなくなる
オイル交換が面倒な上、特殊工具を揃える必要がある
制動力は高いがホイールがロックしやすい
リムブレーキに比べて、リムの消耗は少ないがスポークやハブの負担が大きい
2018/11/19(月) 16:29:36.75ID:To4DRc9r
やっぱりツールでディスク使われだすと
みんな真似してユーザも使い出すんだろうね
2018/11/19(月) 16:47:09.66ID:j6waoLJX
はやくディスク買えよ原始人ども
2018/11/19(月) 16:50:51.63ID:cjoE0rFc
まずはディスクモデルで総合優勝しないことには大多数はなびかないんじゃない?
2018/11/19(月) 17:12:18.34ID:yI0FSkXp
頭でっかちのエアプって惨めだな
まともなディスク乗ったことないのバレバレ
2018/11/19(月) 17:27:22.76ID:eZ+7hjUh
駄目なものとわかってるんだから試す必要もない
2018/11/19(月) 17:37:42.40ID:TUSXyx3w
試乗会でディスクのって確かによく止まるなとは思ったけど別にリムの性能にも不満はないんだよね
2018/11/19(月) 17:38:25.86ID:UILYRUTy
>>516
で、おまえのレースでの戦績は?(笑)
2018/11/19(月) 17:44:07.32ID:yI0FSkXp
買えない理由にしか聞こえない
レーサーでもディスク持ってるやつもいるし。
2018/11/19(月) 17:50:01.23ID:TUSXyx3w
学連でも実業団でもディスク使えねえからな
持ってても自転車趣味じゃないから使わないし
2018/11/19(月) 18:01:09.36ID:KMP7lIjx
マジかよ国内公式試合ではディスク禁止か
そりゃダメだわ
523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:08:41.76ID:DAut9PSQ
JBCFはまだ解禁されないんかい?
2018/11/19(月) 18:23:39.58ID:48i/KXqJ
昨日ヒルクライム大会に出たけど、女性が嬉しそうにディスク車乗ってたわ
今までヒルクライムの下山が毎回苦痛だったけど、乗り換えたら本当に楽になったって言ってた
2018/11/19(月) 18:25:25.24ID:uyVWN08Z
油圧ディスクは握力弱くても効くしそれは分からんでもないな。
個人的にはカーボンリムとシューがガリガリ削れないのがいいと思うけど。
2018/11/19(月) 18:27:22.22ID:r34Clwbs
リムブレーキだとアルミホイールとカーボンホイール取り替える時にシュー変えないといけないし位置調整しないといけないからそういう時ディスクブレーキ羨ましくなる
2018/11/19(月) 18:50:10.62ID:xj3q3Hv7
>>525
岩佐氏も確か前に言っていたけど、今の時代のカーボンリムはそうそう削れないよ
それこそ小石挟んだり、雨の中を砥石状態で何百キロ走ったりしない限りね

つまり、リムブレーキだとリムが減るというのは妄言
人を貧乏とかデブとか言ってるのは、実はカーボンホイールを所有すらしてない貧乏人なんだよねw
2018/11/19(月) 18:52:01.12ID:RaYtPwkw
まあ>>511が真理だよなw

そして今ディスク最高!とか言ってる奴等が10年以上前ディスクブレーキや28Cタイヤをバカにしてた事実を忘れてないぜ
俺はねw

ジャイアントTCRのコンパクトロード(スローピングフレーム)コンセプトが流行ればホリゾンタルなんて古臭いとほざき、
今はホリゾンタルが空力面で有利とかw

そんな奴等に自分で考えるアタマはないwww

最新号の雑誌に載っているものこそ最高の物であり、ソレを所有することで自分の格が上がるという思考w

メーカーに操られるだけの奴隷人形、もしくは最新モデルのスマホを自慢する中学生と同じw

大人の趣味とはとうてい思えない幼稚さwww

これがロード乗ってる素人(オマエら)の真の姿wwwwww
2018/11/19(月) 19:00:05.39ID:LeRLhGiX
まぁヴェンジ持ってない時点でこのスレでの人権ないんですけどね
2018/11/19(月) 19:03:02.66ID:3+vx4YnZ
いまどきカーボンホイールが貧乏で買えないってないだろ
中華カーボンホイールしか買えない貧乏人とかってのなら分かるが
ホイール変えた事が無い全然走らない盆栽趣味かアルミ大好きアルミフェチかくらいだろう
2018/11/19(月) 19:17:29.70ID:QSbf9kBx
>>528
進歩の無い奴もどうかと思うがな
2018/11/19(月) 19:37:22.42ID:xIs5lsTU
>>527
岩佐ってどこの誰だか分からんから説得力ないんだが。

リムブレーキだとリムは減るだろ。だからこそインジケータがあるんだし。

ヒルクライムの下山は速度制御しながら下山させられるからシューはかなり減るぞ?
カーボンリムでヒルクライム出たことない人?
2018/11/19(月) 20:04:26.69ID:ZCGlfZBJ
>>532
シューは減ってもリムは減らんからな
534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:35:44.00ID:qoeI4Ig1
ロードのタイヤは細いから意味がない?
逆だ細いからこそ重要になってくる
2018/11/19(月) 20:53:26.63ID:TUSXyx3w
カーボンなんて練習で使わないんだからリム削れなんて気にしなくてもよくね
2018/11/19(月) 20:54:32.82ID:TUSXyx3w
女子供が喜んでたとか知らんがな
登録レース以外はレースって言わねえよ
2018/11/19(月) 20:59:13.59ID:J3e8Pfzl
>>535
カーボンホイールは温存とかみみっちいな
2018/11/19(月) 21:07:09.45ID:j6waoLJX
買わないんじゃなくて買えないんだな
2018/11/19(月) 21:10:18.19ID:48i/KXqJ
>>535
それ決定的な差じゃねーかよw
ディスクなら練習でもカーボンホイール使えるんだよw
2018/11/19(月) 21:11:57.75ID:P06IGNIf
チタンホイールができればリムブレーキで解決
2018/11/19(月) 21:24:49.06ID:J3e8Pfzl
>>536
そんな排他的だから日本のロードレースには金が集まらないんだがな
2018/11/19(月) 21:37:53.67ID:m/BlX0x9
>>527
カーボンリムって持ってないんだけど、カーボンリム用のブレーキパッドってちゃんと止まれるの?
2018/11/19(月) 21:39:51.77ID:m/BlX0x9
>>540
チタンより、7000とか6000とかのアルミのほうが削れにくくない?
体感値で、実際の強度数値しらんけど
544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:50:55.38ID:pIKBjYJh
一回油圧ディスク乗り回したらワイヤー戻れんわ
街乗りだと特に余裕をもって止まれるから安心感がすごい
2018/11/19(月) 22:00:28.71ID:d2JNIzbC
ああ、なるほどね。
ロードってそもそも街乗り自転車などではないのだけれど、変なブームのせいでド素人が街乗りに使うようになった。
彼等は交通状況も読めず危険予知回避という基本のキすら知らないでオラついた走りをする。
前触れなく飛び出す車や歩行者。直前でウインカーを上げていきなり曲がる車。
こういう危険因子を見越した安全な走りが出来ないオラオラ素人さんの為だったのだね。業界の極めて不自然なディスクブレーキゴリ押しは。
これで合点が行ったよ。
ディスクブレーキをつけたロードなんて競技内容を考えたらありえないものね。
いっそ、ドロップハンドルをやめて、幅600mmのライザーバーにすればもっと安全だよ。
2018/11/19(月) 22:10:49.82ID:21DmfgyH
その長文を作る時間でもっと生産的な事はできなかったのかな?
2018/11/19(月) 22:38:39.24ID:XErCHV1M
アンチどもが発狂してんね
2018/11/19(月) 22:46:11.85ID:aHLZ5/5p
アンチとはいうが真のアンチなんていない
ディスク推進派には売らなければならないという強い動機があるが
アンチにはさほど動機がないからな
強く売り込まれたりダメなものを掴まされた経験があれば拒否したり避けるだけ
2018/11/19(月) 22:52:16.12ID:QrE7kWy0
>>548
説得力がまるで無いw
2018/11/19(月) 22:57:35.59ID:oxTufBBV
別に拒否って避けてもいいけど、カーボンリムブレーキだと
ブラックプリンスなりハイエンドのシューパッドの流通在庫が終了した時点で、どうしようもなくなるんじゃないの?
2018/11/19(月) 23:12:03.72ID:aHLZ5/5p
>>549
だって、ある会社は社員に改革なければ死あるのみとかスローガンでハッパかけてるんでしょ
覚悟が半端じゃないわ
2018/11/19(月) 23:16:10.19ID:ZCGlfZBJ
>>550
リムブレーキの維持ができなくなったらディスクに移行すれば良いんでね
その頃にはディスクも更に進化してるだろうから、今慌てて移行するよりも良い物を買える
現状では積極的に移行する必要性を感じない
2018/11/19(月) 23:19:17.74ID:oWaLzLgn
>>551
メーカー的にはリムブレーキは過去の遺物。
これからはディスクブレーキしか作りません。売りません。
フレームもホイールもブレーキもついでにコンポも新しいのに買い換えてね。

のほうしかないよな
2018/11/19(月) 23:20:44.62ID:oxTufBBV
積極的なり、焦って移行するなりはあるけど、結局のところリムブレーキが消滅するのは受け入れる
ということなら、スレ終了になっちゃうよ? もう少し粘れない?無理?
2018/11/19(月) 23:23:08.52ID:m5AR163G
無理
2018/11/19(月) 23:25:29.13ID:oWaLzLgn
>>554
ロードの場合は、10万円以下のホイールには、ディスクが必要ないと思う
クロスとかMTBはよくわからんけど、雨あるからなー

リムブレーキとクイックリリースは冷遇されるだろうけどちゃんと生き残ると思う
2018/11/19(月) 23:32:17.11ID:ryGcQ9Aw
油圧ディスクブレーキには及ばないが
ENVEのカーボンホイールでブレーキ面の処理がしてある物だけはいいと思った
それ以外のZIPPのNSWのブレーキ面でも油圧ディスクブレーキを経験するとダメと感じる
2018/11/19(月) 23:55:10.96ID:6HzjZxJH
ディスク車買うなら135クイックと紐ディスクはやめとけ
2018/11/20(火) 00:36:47.19ID:DapbLkHM
消滅はしないけど金持ちや買い替えタイミングのやつはどんどん乗りかえてるのが現状
だって、楽で便利だものw
また規格が変わったら買えばいいし
2018/11/20(火) 02:05:58.48ID:xUN7hApS
>>554
メーカーが生産止めたらどうしようもないじゃんw
スレ続けたいならメーカーに継続生産を直訴してくれ
561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 04:16:11.63ID:fDxHZjM+
リムブレーキは無くならないだろうけど
ホイールメーカーもリムとディスク2通りで作るとは思えないけど
ただパンクリスク考えるとリムなんだよな
562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 06:59:51.17ID:TTdqkgVc
焦って飛びつく理由が全くない(´・ω・`)
2018/11/20(火) 07:24:08.04ID:BmI2j2vj
ハイエンドとミドルはディスク、エントリーのロードはリムブレーキと差別化されるだろう
2018/11/20(火) 07:40:30.02ID:ItvD/7pR
10万以下のクロスに油圧ディスク既に来てるからハイエンドオンリーの業界の作戦は既に崩壊してるけどね

すぐ儲からない状態になってまた規格変えそう
次は内装変速とドラムへの改良かな?ロードがMTB化最後はママチャリと融合したりしてwww
2018/11/20(火) 07:51:58.96ID:DdHsF0pt
メーカーだの業界だのというけどそれに従うしかないわけで。
2018/11/20(火) 07:52:53.81ID:gJXg1/qc
メタルリムがある限りリムブレーキは消えない
2018/11/20(火) 07:54:32.74ID:i7kzuhYY
ハブの内側に内蔵してるブレーキは良いな
同時に片持ちホイール化して
ホイール剛性の最大化と空力最適化の流れでも有るし
2018/11/20(火) 08:11:47.64ID:sHHsfGbA
十年後くらいにビンテージのリムブレーキ対応フレームが高騰するな
最晩年のダイレクトマウント式のフレームとかマニア垂涎ものだろうな
2018/11/20(火) 08:27:44.28ID:w/cvhLZg
Vブレーキも使ったことない
利きそうだけどついてる自転車持ってないから
2018/11/20(火) 08:33:26.46ID:ciHfr6RG
Vは雨の日に猛烈に摩耗するんだよな
2018/11/20(火) 08:44:01.69ID:FcoWgN6P
Vは効きすぎるくらいに利くからあっという間に廉価自転車にまで普及してしまったな
しかも構造が単純で安く作ろうとすればとことん安く出来るという特徴もある
ただし3本指でレバーを握りしめるような街乗り素人が使うとフロントロックして容易に前転する
制動力自体も強力だがパワーの立ち上がりが急激すぎるからだ
だから廉価自転車のVブレーキにはワイヤーの途中に乾電池のような筒の中に金属バネが入った物を挟んで
効き過ぎないようにしているほど
当然タッチのダイレクト感は失われる
こんな余計なものが必要なブレーキは他にない
2018/11/20(火) 09:05:29.69ID:BmI2j2vj
飛び出してきた車と事故りそうになった時はVでよかったと思ったことがある
2018/11/20(火) 09:16:41.02ID:+yoq+Qv0
結局ロードは十代とか若い頃から真剣にやるべきもので身体の衰えた中年になってからいきなり始めるなんてもうお笑いでしかないんだよね
そういう人はクロスバイクやミニベロで無理なくポタリングでもしてるのが本人にも周りにとっても幸せ。
これは煽りではなく真剣にそう思う。
574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:21:15.67ID:jkp2FCjU
中高年になってから時間とお金が出来たから始めたんだ
なるべく隅っこ走ってるから理解してくれ
2018/11/20(火) 09:24:50.30ID:P/KiNsMB
>>573
やっぱりロードは存在してはいけない悪の自転車だね。
世界のプロレースの舞台で勝つためにはドーピングをするのが当たり前。
そうやって人生の全てを捧げて超人的な力を得た末にレースに勝っても肉体はボロボロ。
そんな哀れな生体サイボーグの選手をレースで勝たせて自社製品を売り込むためだけに作られた異常なる自転車。
そんなものを平凡な一般サイクリストが乗るという歪んだ構図。
ほんとうは剛性も、なにもかもユーザーレベルには合ってないめちゃくちゃな物なのに、広告塔の雑誌が褒めちぎることで
アタマの弱いユーザーは最新バイクこそが絶対的正義であり、最新バイクに乗ってさえいれば覇者の座に居座れると勘違い。
それが90年代以降の穢らわしいロードという世界。
2018/11/20(火) 10:05:54.59ID:ah+PJMDj
25から転向して成功した選手もいるしそんなことはない
ディスクになればブレーキ気にしないでカーボンリム練習で使えるとか言ってるやつはトラックで普段練輪使うのは説明するの?
考えてから書き込もうか
2018/11/20(火) 10:11:20.69ID:Nq9ixsNP
もうちょっと考えてから書き込まないと日本語変になってるぞ
2018/11/20(火) 10:29:04.72ID:ah+PJMDj
ほんとだ
2018/11/20(火) 10:42:55.41ID:m1rrIjDh
回生ブレーキこそ最強のブレーキ
2018/11/20(火) 12:28:40.72ID:w/cvhLZg
>>576
>トラックで普段の練習用ホイール使うのはどう説明出来るの
が文脈的にわからん
トラックはノーブレーキだからそこより前のブレーキの話と繋がらない気がするんだが
トラックでは普段練習からカーボンホイールを使ってるって意味でもブレーキないから気にしなくていいわけでホイールにとってはディスクと同じ
やっぱりわからん
2018/11/20(火) 12:38:00.27ID:D0GwUbCz
競輪選手がオーダーしたPanasonic製の公道練習車
ディスクブレーキでフリーは6枚という珍しい仕様

http://8rinan.blogspot.com/2017/01/road-bike-panasonic-frcd03.html?m=1
2018/11/20(火) 12:43:10.31ID:b5yViYCQ
>>580
だからリム減りがないトラックの練習でカーボンを使わずに練習輪を使うのはなぜってこと
リム面を気にして練習でカーボンを使わないって指摘は的外れ
2018/11/20(火) 12:47:35.36ID:w/cvhLZg
>>582
トラックの場合はもがいたときなど物凄い横方向の力もかかるから頑丈じゃなきゃいけないからでしょ
カーボンでもいいんだろうけど、競輪選手ってスチールフレームやトゥクリップペダルも含め古いながらも頑丈なものを使うからでしょ
2018/11/20(火) 12:47:47.77ID:80JGIsjB
>>581
タイヤに食い込んでるハンドルが良いな
2018/11/20(火) 12:49:52.86ID:b5yViYCQ
>>583
なんでアマチュアの話をしてるのにプロの話になるの?
それにロードでもスプリントするだろ
同じ人間が乗っててバンクと平地で出力が変わるんか?
2018/11/20(火) 12:52:46.25ID:w/cvhLZg
>>585
アマの試合とかプロ規程に準じてるからじゃないの
学連ときもプロテクタ以外はほぼ同じ装備だった
2018/11/20(火) 12:54:44.50ID:b5yViYCQ
>>586
そんなわけない学連なんてカーボン祭りだろ
鉄ピ乗ってるやつなんていねえよ
プロ玉も高体連レースではカーボン乗っとるわ
2018/11/20(火) 12:59:44.94ID:w/cvhLZg
知らんがとにかく文脈がよくわからん

>リム減りがないトラックの練習でカーボンを使わずに(アルミの?)練習輪を使うのはなぜってこと
>リム面を気にして練習でカーボンを使わないって指摘は的外れ

専ら疑問が、練習でカーボンを使わない理由がどこにあるか、だったらそら決戦用だから勿体ない位の理由かもしれん
それとロードでリムブレーキだと削れる話とはまた別に並列してある話
2018/11/20(火) 13:02:01.12ID:b5yViYCQ
正解はタイヤが削れるからだよ
ディスクになってもチューブラーな限り練習でカーボンが使われることはない
2018/11/20(火) 14:40:13.50ID:sHHsfGbA
競輪選手は決戦で16Bゴールドていうアルミリムしか使わないんだし練習だけカーボンを使うのもあれなんだろ
調子が狂うから記録会とかの競技には出ないという選手もいるくらいだし
我々が思う一般的なスポーツのトレーニングとはちょっとかけ離れた面がある
2018/11/20(火) 14:46:40.02ID:ymCzrAVN
>>568
それに見合うシューパッドやタイヤが無くなってれば、ただの盆栽になってしまうな
2018/11/20(火) 14:48:43.07ID:RAmS3zfl
26インチのMTBはフォークがなくなりホイールがなくなり
そしてタイヤもなくなった
2018/11/20(火) 14:51:29.39ID:cmoYXJx5
>>592
ディスクブレーキでも消滅する良い例だな
2018/11/20(火) 15:35:51.45ID:G0iyGSia
そもそも自転車のタイヤは転がり抵抗が小さいからディスクなんて意味がない
新し物好きなら買ってもいいレベルであって、他人には勧められない
2018/11/20(火) 16:12:01.34ID:iVDQgUJG
原始人にはわからんだろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況