X

★ママチャリ シティ車限定タイヤ その2★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 09:50:05.70ID:Xe9L7fL9
ママチャリ シティ車限定のタイヤ&チューブを語るスレです
ロード用などを改造して交換するようなものはスレ違いです
あくまでもメーカーがシティ用として販売しているタイヤ限定です

のりごごちや耐久性など、乗り手の体重や駐輪場所の環境、空気圧、
かなり左右されるタイヤとチューブ・・・

結構、奥が深い世界と思います

【前スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428509276/l50
★ママチャリ シティ車限定タイヤ その1★ [転載禁止]c2ch.net
2020/01/16(木) 07:45:30.18ID:7QDRQJsG
>>508
逆に10年で4000km走らないんだったら何付けても持つでしょw
2020/01/16(木) 09:13:06.01ID:zh6pClU/
スーパーハード耐摩耗きたのでつけてくる
513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 09:45:17.25ID:j32yEmyf
スーパーハードタフネス1本売りしてくれないかな。
514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 16:47:56.57ID:zdLwOyZR
>>510
498がなんでそんなに空気圧上げて乗るのかわからないんですけど
低価格タイヤなのに
体重100kgとかあるから?
2020/01/16(木) 22:49:40.63ID:JcTNsev1
IRCはチューブ別売りにしてほしい
米式チューブ使ってるのでIRC英式チューブが6本も余ってる…
2020/01/16(木) 23:32:50.53ID:2glXCK4Y
オクにでも出すか、フリマで売れば?
つか、自転車屋で買い取ってくれんかね?
うちで肥やしになるくらいだったら100円200円でもいいから売れるなら処分したいよな。
2020/01/17(金) 21:16:27.35ID:TeUzuuUK
細く切って、荷物止め用のゴムロープにする
2020/01/18(土) 05:51:45.92ID:cn+zMs81
スーパーで空気入れてるから英式にかぎる
2020/01/18(土) 05:56:56.03ID:mqih7sMi
変換アダプタ〜
2020/01/18(土) 06:06:25.43ID:cn+zMs81
スーパーバルブでいいやって
2020/01/18(土) 14:35:39.41ID:+gRo03pH
IRCの86型ってここでは評判良くないんだな
1年程使ってるけど不満はないんだがなぁ
KENDAのCOSMOSからの買い替えだが
2020/01/18(土) 15:55:41.38ID:OSmt7gBs
記憶違いかもしれないが
以前ネットで注文しようとした時は
タイヤは日本製チューブは中国製との記載があったような
今はその記載が無くなって安いとこだと2000円切ってる
全部中国製になって品質落ちたとか?
523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 18:09:18.14ID:X66Bq9Tv
>>521
値段相応には使えるらしいよ
日本製だと勘違いして、期待しすぎてるのが原因とみた
2020/01/18(土) 21:55:58.77ID:X66Bq9Tv
あと、ここで良くないって書き込みたどってみたら
規定以上に空気入れた不適切使用での話だから、データとして当てにならんな
本当に悪かったら改良前のIRC83型みたく、ネット上でバンバン書かれてるだろうし
2020/01/18(土) 23:41:14.28ID:XG/1F5oJ
86型はめっちゃ良くもないし、めっちゃ悪くもない
しかしどちらかと言えば残念な方向に若干寄ってる感じ
つまりやっぱり値段なりの品質だね

ていうかこのスレに書き込むような奴に日本製と勘違いするような素人は居ないでしょw
2020/01/19(日) 00:38:56.96ID:HvQwdWQL
素人だけど、IRCは日本製だったらわかりやすく
タイヤ側面に「日本製」ってプリントされてるよね
2020/01/19(日) 09:55:38.42ID:N8/VQMiE
子供乗せが前22インチ、後ろ26インチなんだけど、22インチタイヤの選択肢が…
22インチで一番良いタイヤは何でしょうか?
2020/01/19(日) 11:37:21.45ID:VnUKt/ye
>>527
オススメできそうなものだけ紹介すると22インチでも
WOのETRTO「501」なら
40-501(22x1-1/2)
・IRC足楽 日本製

47-501(22x1-3/4)
・IRC足楽プロ 日本製
・パナレーサー イーライドプラス 日本製?

HEのETRTO「457」であれば
47-457(22×1.75)
・C-727(TIR27003)
だけかな

501や457とかはタイヤの側面に書いているはずなので見ればたぶん分かるよ
2020/01/19(日) 15:05:30.91ID:Q1EsuhXN
降臨のタイヤ交換やっと終わったは途中ネジがねじ切れたりして買いに行ったので三時間くらいかけた
2020/01/19(日) 15:55:01.20ID:N8/VQMiE
>>528
ありがとうございます。パナにしようかなと思ったものの、足楽プロにしました
2020/01/21(火) 15:43:06.02ID:ndPfTQht
>>525
以前買ったのは間違いなく日本製だった
最近はおみくじ状態になったみたい
運が良ければ売れ残りの日本製が来る可能性も僅かに
確実に日本製買える85買うのが賢明だろうね
532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 16:43:20.02ID:vOz+TmX8
83型の後継で、IRCの中で最低グレードの普及版って位置付けだから、
元から全部海外生産だろ
amazonのレビューとかあてになんないぞ
533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 21:17:06.54ID:lJvP3yjX
https://youtu.be/nMdE3S48858

自転車にも当てはまるのか?
534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:26:12.41ID:TpNUilOC
質問お願いします
後ろのタイヤを1-1/8に変えようとしてます
チューブも仏式のに変えるのですが
リムテープは上からビニールテープグルグル巻くか
予備のもう一個で二重にしようかとか考えてます

またはリムテープも変えた方がいいのでしょうか
おススメありましたら教えて下さい
2020/01/22(水) 13:41:44.12ID:n7Q7gsYx
>>534
質問は許可しますが
回答は所望されてないようなので控えさせていただきます
2020/01/22(水) 14:11:17.83ID:X3HGAXgz
>>534
高圧にするのだろうし言う通り高圧対応のリムテープにするとか(具体的な銘柄は分からない)
厚めグルグルにした方がいい
あと仏式にするならバルブの穴に比べてバルブが細くなるからバルブワッシャの用意はしているかな
2020/01/22(水) 14:44:06.06ID:YZ68iHht
つか、リムの銘柄わからんとリムテープのオススメもへったくれも無くね?
パナの奴イイナと思って買う直前まで行ったが、改めて前輪外してリム見てみたら
どう見ても12mm幅の奴じゃないと使えなさそう、そしてパナのは最低15mm。
まあただのシティ車に過度の期待すんなってとこなんだろうが、
サギサカのぺらいリムバンドくらいしか使えん(入手製とか費用対効果とか)のだなとわかったときはちとショボン。
538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 17:20:25.14ID:TpNUilOC
ご回答ありがとうございます
パナレーサーというタイヤです
チューブは仏式に変えます
バルブワッシャー!?探してみます
リムテープは12mmくらいので良さそうですかわかりました
539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 17:24:31.16ID:TpNUilOC
リムは…買ったときから付いてる普通のアルミのやつです
内装3段です
2020/01/24(金) 21:32:27.16ID:N4/FA5jk
買ったときについてる奴なら、普通にリムバンドが使える。
ロード用のハイプレッシャータイプでもいいし。
自分は27インチブリステンレスに、シュワルベ700C用16mmつけてる。
541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:32:56.31ID:EriYvn4x
ご回答ありがとうございます
リムバンドも見てみます

バルブワッシャー買ってきましたゴムのやつです
それとは別にバルブ穴スペーサーなるものも
あるようなのですが、これってどうなのでしょう
皆さん使われてますか?
2020/01/25(土) 22:27:01.97ID:KNPxnnTB
バルブワッシャーは、チューブレス取り付ける時用じゃないか?
バルブ穴スペーサーが、英式穴から仏式に変える時に使う奴かと。
543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 14:38:51.58ID:wkUWMYY0
皆様教えて頂きありがとうございます
スペーサーも手に入れ、ひと通り実装致しました
驚きの漕ぎの軽さに大満足です

ギアは28-20t 余すところなく内装3段を踏み切ります
サドルは幅17cm ジェルクッション2重で超快適です
グリップはスポンジでフカフカ
やっと自分だけの一台が完成した気分です
2020/01/28(火) 20:51:04.60ID:H1kMbNvP
>>543
27x1-1/8で内装3段で28x20か
確かに市販車には無い、スペシャルなマシンだな。
2020/01/28(火) 21:48:41.91ID:mkGQsrtc
かなりローギアードだな
山岳スペシャル?
2020/01/29(水) 03:38:12.11ID:10tu8ttY
28-20とかそんな軽すぎるギアでどこ登るんだよw
2020/01/29(水) 10:18:46.34ID:CjAwkgF+
長崎とか、坂の多い街ならいいんじゃね?
あとは、ママチャリでヒルクライムレース参加とか。
乗鞍でシングルママチャリ参加のツワモノに抜かれた思い出w
2020/01/29(水) 16:38:03.00ID:sQ7TAG4m
シンコーのデミングのベージュって黒の上から色塗ってるだけだから黒より耐久性無いわけじゃなさそうね
549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 16:46:22.29ID:e9yWYcLR
変速付きのママチャリって買ったことないわ
タイヤ交換めんどくさそう
2020/01/30(木) 16:52:51.86ID:NFIhhrD8
変速機の方はナット一つだからいい
リアブレーキ側がリム以外だと面倒
あとはキャリアとか泥除けついてるかどうかによるし
2020/01/31(金) 11:17:33.51ID:2BP4QfYI
>>549
なんも面倒じゃないぞ?
内装ならバラす手順はシングルと大差ないし
外装だとチェーンの張り調整が不要だから外すのも付けるのも楽だし
2020/01/31(金) 17:47:35.88ID:rQLIcxLS
めんどくさくないのは三段だけだだろ
三段でもめんどくさがる人にとって簡単でもない
2020/01/31(金) 18:02:08.76ID:E9890r9/
慣れるとカセットジョイント方式の内装5段、8段の方が簡単だけどな
ベルクランク式の内装3段は取り外しが面倒くさい
2020/01/31(金) 18:27:55.31ID:70SVjaYb
ママチャリ シングルスピード
ママチャリ ボスフリー多段
ママチャリ 内装3段
で、さほど難易度に差は感じないがな
QRの便利さと比べれば、やる事を理解していれば誤差範囲

シングルスピード、フルカバーチェーンケース
より
ボスフリー多段の方が楽だと思う
2020/01/31(金) 19:13:46.33ID:Fd2JkryU
ママチャリはハブ軸の共締めを辞めるべきだ
2020/01/31(金) 20:39:11.80ID:21WdLlw1
ままちゃりは不便でもフルチェーンカバーシングルでいいと思う。シティのハーフカバーでもいいけどね
2020/01/31(金) 21:45:20.33ID:ghevCaLi
>>555
街工場で溶接でもしてもらえ
558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:58:32.51ID:wPxo+GyY
デミングLLこれでいいんだろ?
買いました明日か明後日届く
2020/02/01(土) 11:30:43.31ID:McuCSnNz
https://www.monotaro.com/g/00346389/
デミングって安いのな
>セット内容はタイヤ、チューブ、リムバンドが2本ずつで1組(自転車1台分)となっております。

この商品ページじゃ無いが説明やレビュー見ていると楽しいな

>安いので耐久性はこんな物でしょうか。パナソニック純正タイヤは前輪に元からついているものを使用しておりますがいまだに使えています

前輪だからじゃね? みたいな
2020/02/01(土) 11:39:22.75ID:hFzEYrRX
今パナレーサーからのデミング使用中
2020/02/01(土) 11:41:54.44ID:SeKo0h0b
>>559
これ安すぎて1本の値段かと思って2本頼んでしまった
この値段ならすぐ変えれるしいいと思うが
外においてたら紫外線で一年くらいしたら劣化するだろうし
変えるの面倒なくせに適当な扱いするやつが文句言うんだよ
2020/02/01(土) 11:44:30.01ID:Oif6rr6a
ちょうど去年の今頃、尼で27の2本巻きセットが送料込みで1550円
気付いてどうしようかと・・・翌日の昼まではあったが夜には無くなってたな
2020/02/01(土) 12:58:48.91ID:U6xX37Bw
>>559
レビュー見てると結構笑えるよ
「国産だと信じて買ったのに云々」とか、逆に「さすが国産です!!」とか
いや国内メーカーだけど海外製だっちゅーのw
2020/02/01(土) 13:29:34.43ID:zugbDWuo
だれかデミングEFFECT L/V SR153 の代替になるタイヤ知らないか?
というか在庫どっかにない?
2020/02/01(土) 21:15:30.01ID:CfRrMLG0
今、父親の遺品シティ車を整備してる
20年以上前にホーマックで買ったものと思われるが
ボロボロのタイヤはシンコーデミング、中のチューブはKOBEゴム?の日本製だった
車体フレームにSEIKOってあるけど製作所の名前かなんかかな?

ちなみに今乗ってるのも、15年近く前のホーマック・ママチャリで母親の遺品
タイヤ・チューブはKENDA
566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:45:26.83ID:sYGH0FRA
デミング取り付けた
これで俺も5年はロングライフなはず
2020/02/02(日) 16:04:28.26ID:k+wGDt5K
おれが今乗ってるのは四十年くらいのママチャリでサートポストが固着しているがまだ現役
2020/02/02(日) 16:53:43.54ID:zEUlLcN9
>>566
5年とかそんなもんどんなタイヤでも劣化するわ
569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:55:34.58ID:qMRi7hoe
タイヤ捨てたら回収しなかったわ
切り刻まないと駄目なんだなクソ
2020/02/12(水) 06:35:10.26ID:NLex1C2R
そんな時のためのケブラービートですよ
2020/02/12(水) 07:12:51.48ID:K/wXTCjd
間違ってたら台無しw
2020/02/12(水) 07:18:44.67ID:iukBpScK
ケツマイモ?
2020/02/12(水) 08:15:01.61ID:2pcYBNtO
ていうか8の字に折り曲げてゴミ袋の中に入れとけば持っていってくれるでしょ
2020/02/12(水) 09:00:09.36ID:wmYxI7Vi
厳しいところもあるからね
2020/02/12(水) 12:01:33.29ID:f2/88hDt
ワイヤービードのタイヤは切り刻むの結構大変だよ
ステンレス用のワイヤーカッターが必要だった
2020/02/12(水) 12:40:06.45ID:/6m9ii/5
>>575
それって、普通のブレーキワイヤーカッターで良いんじゃね?
2020/02/12(水) 13:01:29.19ID:f2/88hDt
>>576
それでいいと思うよ
ただママチャリユーザーが誰でもブレーキワイヤーカッター持ってるわけでもないからさ
普通のニッパーやペンチじゃ無理でしょ
2020/02/12(水) 13:39:24.12ID:ja6W81eu
>>575
ストロング万能ハサミ一つあるといいよ
ジョキジョキだいたいのもの切れる
でもブレーキワイヤーとかは切れなかった固い
2020/02/12(水) 13:52:08.28ID:tEbQc+x9
分別して捨てろよ
2020/02/12(水) 14:06:43.55ID:/6m9ii/5
ビードワイヤー部分だけゴム毎切り離すという方法もある
コレならワイヤーを切断する必要ナシ
581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 14:33:05.04ID:rq9wo5gS
>>575
中心部から切り裂いてワイヤービート部分の付近をカッターでカット。
そのまま20cmくらい円周に沿ってカット。

あとはワイヤービート部分を地面に踏みつけてタイヤ部分を引っ張ってワイヤービート部分と分離。
それを両側やってワイヤー部は燃えないゴミに、ゴム部分は燃えるゴミにって書いてあった。

結構めんどうだけど。
2020/02/13(木) 16:10:57.88ID:pEJh0bMJ
>>580
>>581
まだあまり自転車に詳しくない頃に処理したんだがそういう方法もあったんだな
一般ゴミに出すには細かく刻まなきゃいけないんだがワイヤーなければ楽だったろうな
583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:34:09.84ID:sI9/M1Kd
>>582
いまさっき、タイヤ交換して古いタイヤも処理した。
処理したタイヤはブリヂストンのタイヤ、ロングレッドとかのグレードが書いてない社名だけ書いてある一番下のグレードのもの。
使った道具はカッターナイフとはさみだけ。
カッターナイフは事務用の刃幅が1cmくらいの細いもの、はさみも事務用の普通のやつ。

やりかたは基本581の方法。
タイヤのゴムが薄くなっているところ、地面と接してすり減っているところからカッターナイフを入れる。
縦方向にはナイフの刃が通りやすいのでそのまま10cmくらい切り込みを入れる。
横方向にはナイフが通りにくいのでここからははさみで切っていく。
真横には切れないので、若干斜め方向に円周に沿って切っていく。
外側の1cm弱のところ、タイヤがホイールに引っかかってるあたりにワイヤーが入っているのでそのあたりを切っていく。
一周したら反対側も同じ要領で切っていく。
ワイヤー部がなければチューブのようにタイヤは簡単に折りたためるので、そのままかヒモで縛って燃えるゴミに。
ワイヤー部は若干硬いけど折りたためるので折りたたんでヒモで縛って燃えないゴミに。

気を付けることは古いタイヤや切り方によってはワイヤーがささくれるかもしれないので軍手はしたほうがいい。
自分の場合は大丈夫だったが、はさみが駄目になるかもしれない、100均のはさみでもいいかも。
2020/02/15(土) 23:52:43.22ID:8e6+leZR
年に一回だけ、バイクや自転車のタイヤを市で有料回収する日があるから
まとめておいて1本あたり100円払って出してる。
最初はばらばらにしたりしたけどやっぱり面倒だよ。適正処理とはいえないしね。
タイヤリサイクル業者で持ち込み歓迎の会社に持ってくとかすれば?
585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 10:12:39.06ID:1WrBGhnG
ここであまり話題にならないんですが、パナレーサーの折りたたみタイヤ、
耐摩耗で軽量、国産、安価といい事ずくめみたいですが、アマゾンとかでのレビューは良くないですよね。

考えられることは折りたたみによる真円性が保てないことによる振動や、折りたたみ癖のところからチューブが変形とかがあると思うのですが、それって取り付け方に問題があるのではなく製品に問題があるんですかね?
丁寧に取り付けても防げないとか。

あと、ひび割れもよく報告されますが国産なのに考えにくいものの事実のようですね。
これって空気圧とかの問題でなく、材質や折りたたみによる劣化でしょうか?

詳しい方教えてください。
2020/02/20(木) 11:38:17.19ID:l+y1vihb
タイヤなんてそんなもんさ
2020/02/20(木) 12:01:50.19ID:ZBnCuHZO
パナレーサーはどのタイヤも、数か月でヒビ割れるのは昔から
すぐヒビ割れるけど、そこから3年や5年使えるので無問題
流石に5年も使うとコンパウンドの硬化が若干気になるけど

ヒビ割れ=低品質
と考えるのは日本人の悪い癖
588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 13:07:45.52ID:NLNKcNwa
>>587
ひび割れでもそこからチューブが出てくるのも多いよね
あとトレッドが剥がれたり
パナのひび割れはその心配ないってこと?
2020/02/20(木) 14:19:55.72ID:0o8Z11IA
パナレーサーなら3年くらい適当でもチューブが出てきた事はないね
2020/02/20(木) 14:32:18.11ID:s6cqe+v4
3年目ぐらいだけどひび割れに関しては他より出ないって印象
その他のトラブルも無し
591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:29:17.30ID:ZixUVrcV
>>585
折りたたみなのは側面にワイヤーが入っていないから。
ワイヤーが入ってなくても同じ強度が保てるなら全てのタイヤはワイヤーなしになる。
やはりワイヤーが入っている普通のタイヤがよい。折りたたみは携帯性がよいから予備として持ち運びには最適。
592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:30:59.47ID:ZixUVrcV
>>585
軽いのも金属であるワイヤーが入ってないからもある。
2020/02/20(木) 20:36:46.47ID:wmIPxVJs
スポーツタイヤでもワイヤーじゃない高圧タイヤあるからそんな気にすることないのでは
2020/02/20(木) 21:42:11.75ID:ClnwEFjp
>>585
スポーツ用の高圧タイヤなんてほとんど折り畳み販売。
だから、折り畳みだと取り付けに〜とかの問題はない。
ママチャリ用のタイヤは、重い物を積んだりするから
ワイヤーが入ってた方がいいって程度のものだと思う。
2020/02/20(木) 23:51:35.14ID:Tchp/aPT
https://youtu.be/hzFKW69mz4U
コレの前半にステンレスリム、中盤にスポーク、後半にタイヤの生産工程が紹介されている。

折り畳みタイヤはスチールワイヤーでは無いが、他の素材のリムに引っ掛かる芯になる物は入っている

実用品で長期耐久性が求められ、競技用タイヤより厚いのを折り畳むから無理が生じてしまうのだろう
596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 00:44:17.71ID:Vrkz+EiI
折りたたみタイヤはケブラーがワイヤーになってんでしょ?
ベルトとかの素材で強度は高い
597585
垢版 |
2020/02/21(金) 11:55:26.11ID:Bs/Tv2CA
皆さん情報ありがとうございます
折りたたみのクセもひび割れもそれほど気にしなくていいんですね

なんか特に自転車タイヤのユーザーレビューはあてにならないんですよね
使い古したタイヤと今回購入の新品との違いとか(仮に低品質でも使い古した高品質タイヤよりいいの当たり前)
自転車屋で交換するのに比べてはるかに安く上がった喜びの書き込みとか(それ商品の評価じゃないし)
取付けミスっぽい八つ当たりとか
特にパナレーサーの折りたたみの口コミに、一緒に買ったチューブに穴が開いてた(ほぼ間違いなく取り付け時に自分が開けたのでしょう)ことによるタイヤへの低評価とか、本当にレベルが低いと思います
2020/02/21(金) 12:06:48.84ID:9G/riDPH
使ってる身としては以前使ってたデミングの安いやつと比べて体感で転がり抵抗が良くなるとか長持ちするとか劇的にわかるったとこがないとは言える。そのため期待をしてた人ががっかりして低評価してんのかな?とは思うかな
2020/02/22(土) 01:39:43.78ID:7eJElw+/
チューブ別だったりちょい高いしね
パターンも普通だから妄想できないし
軽いから使うけど
2020/02/22(土) 04:33:19.15ID:3HFlyYe/
うがーお前らがCSTのC-1985が良いっていうから買おうと思ったら
尼のセラーが軒並み「メーカー在庫が0ですww」って注文キャンセルされまくり\(^o^)/
2020/02/22(土) 05:52:50.51ID:16xcCxFF
一年前買って保管してたIRC86型をやっとママチャリにつけた
付属のプレミアムチューブ1本は、すでに別のチャリに使ってしまっていたから
前輪だけ元のKENDAチューブ使いまわししてやったぜ
パンクしても、まだ1本KENDAチューブ残ってるから平気だぜェ
2020/02/22(土) 08:09:48.20ID:sWZKCD5v
>>600
在庫持たずに商売しようなんてクソセラーだな。
あさひのページから消えている=問屋在庫無しって事かもな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yumerin-numadu/abc0835.html
ココ26インチの在庫あり、残りわずからしいが、何本持っているのかなぁ?
2020/02/22(土) 10:14:18.60ID:3HFlyYe/
>>602
そのヤホーショッピングのストア、俺も見て迷ったんだけど
購入確定時に送料が決定されなくて後でメールで教えたるって言われるんで辞めたw
まあ同程度の値段でirc85型2本セットが買えるし、今回はそっちにするかなと。。。
604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 13:45:22.89ID:Ltr+GHsJ
このスレ見てびっくり
チェンシンって評価高いんですね
自分はバイク乗りなのでチェンシンはクソタイヤと思ってたのですが
(寿命は普通のタイヤの倍くらいあるが、とにかくグリップしなくて、チェンシン新車装着バイクはほとんど転倒歴があるくらい)

2009年の正月にコーナンで1万円(確か当時は税込)で買った6段変速ママチャリの後輪タイヤの交換初めてしました。
3年くらい前までほとんど乗っておらず、3年くらい前から通勤往復5キロくらいに使い始めました。
おそらく走行距離は5000キロくらいかな?

ついてたタイヤはチェンシンのC-245Nというタイヤで、溝はつるつるでカーカスが出るまでは行ってなかったけどサイドのひび割れ
(ほとんど乗ってない頃、半年ぶりとかに乗るとすぐにパンクしてパンクしたまま家に戻ったりしたことによるサイド割れが原因だと思います)
のところからチューブがこぶのように飛び出て最終的にはそこからバーストしました。
タイヤがボロだからと思ってましたがチェンシンタイヤ自体はいいのですね。11年持ちましたし。
空気圧も4,5までOKだし。

新しくつけたタイヤは去年前後チューブリムフラップもついて送料込みで2000円ほどで買ったコンパス。
当然変えてよくなったけど、11年使ったタイヤとは公平な比較ができない。
空気圧も3までだし。
今回サイクルコンピューターも付けたのでまたレポートできたら。
2020/02/27(木) 21:01:25.34ID:puGabGQ2
パナのスーパーハードタフネス使い終わったのでレビューしときます
最初はめる時はここで言われている通り堅くてかなり苦労しました
走行感は重い、堅い、濡れてるマンホールで意外と滑る、直進安定性が高いです
走行約1万km、2年使用で後輪のトレッドがつるつるになり前輪がサイドカットでカーカスが見える状態になった為ご臨終
パンクは1度も無く確かに信頼性は高いと思いました

次はCOMPASSのP1013試用中
2020/02/28(金) 21:52:11.15ID:RZmV5llX
前輪パナの折りたたみの耐摩耗タイヤだけど約4年使用してる
タイヤの中央部分には小さいヒビ割れはあるけど横の部分にはないよ
元付いてたタイヤも約4年位使用したけど、それと比べたらすり減りはパナのほうが少ない
ほぼ毎日乗ってて3キロ位走ってるかな
2020/02/28(金) 22:35:10.34ID:EMR8QK30
>>604
ママチャリ界のチェンシンは、安いのに高圧対応の
C-979D(5.8気圧)、C-1985(4.5気圧)で評価を得た感じ。
マキシスというスポーツ自転車向けのブランドで実績出してるのもあるかも。
ここ10年ぐらいの話か。

余計なお世話かもだが、タイヤ11年は使いすぎじゃないかゴムの劣化的に
速度そんな出さんのかもしれんが、安全をとってもうちょい短いスパンでかえてみてはどうだろうか、安いものだし
2020/02/28(金) 22:43:14.49ID:RjYAWIAt
チェンシンはずっと前からブリヂストンの自転車タイヤを製造してるくらいだぞ
結局コストかけて品質管理すればそれなりのものを作れるということだよ
中華の品質が悪いというやつは中華の中でもゴミみたいな品質の商品を買っているパターンが多いな
609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:55:47.51ID:8tPu2wjv
パナレーサーのC2もチェンシンじゃなかった?
2020/02/28(金) 23:24:13.52ID:8fnOGYYf
C-979D、26インチでも85psiにしてくれ
C-1985で26インチで85psiに対応してくれれば尚良し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況