ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。
前スレ
★☆★ ランドナー 56宿目 ★☆★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529921209/
このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。
折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。
★☆★ ランドナー 57宿目 ★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 14:50:43.80ID:NqN9TqV4199ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 17:41:15.04ID:21DCRwKp BSユーラシアは分割機構とダルマネジを採用せず、ママチャリみたいに
末端ループしたステーで留めてあったな
末端ループしたステーで留めてあったな
200ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 17:50:41.29ID:fVS757AA >>196
現行のガード、ステーに代わる便利なものが出来るべきと論じているのに、現行のプラガードはダメ、ダルマはベターとなんか偉そうに語り、上から目線の指摘には指摘したやつは俺よりバカって。スゴすぎ。
現行のガード、ステーに代わる便利なものが出来るべきと論じているのに、現行のプラガードはダメ、ダルマはベターとなんか偉そうに語り、上から目線の指摘には指摘したやつは俺よりバカって。スゴすぎ。
201ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 17:57:11.86ID:UYfiorAB202ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 19:28:58.21ID:I2IJFzFl もうお前ら折り畳み自転車にしたら?
ガードのつけ外しに神経使わなくて済むぞ
ガードのつけ外しに神経使わなくて済むぞ
203ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 19:31:35.24ID:m9FTX7Rf グランテック最強
204ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 20:01:40.01ID:21DCRwKp205ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 20:11:45.57ID:qFGqbEzN これの折り畳みをクロモリでやればいいのかな?
http://bikebind.site/2018/07/16/post-2776/
http://bikebind.site/2018/07/16/post-2776/
206ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 20:20:41.87ID:YfLLgPsx 入門にはフェデラルが一番。
フェデラルが楽しかったらツーリストなりマスターなりいけばいい。
張り切っていい奴を買っても、結局乗らないなんてよくあることだ。
フェデラルが楽しかったらツーリストなりマスターなりいけばいい。
張り切っていい奴を買っても、結局乗らないなんてよくあることだ。
207ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 20:31:21.87ID:fVS757AA >>201
チェックする習慣は良いことだけど、俺は走行前点検や乗りながら自転車の異常に気を配る必要のない自転車が好きだな。
チェックする習慣は良いことだけど、俺は走行前点検や乗りながら自転車の異常に気を配る必要のない自転車が好きだな。
208ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 20:32:38.34ID:ULwj9iAO 今どき純粋な旅の道具としてランドナーを選ぶ人は少数派で、程度の差はあれラグやアルミのガードなどの装飾的要素を
ランドナーに求めている人のほうが多いんじゃないか?
アラヤ・フェデラルは実用一点張りの旅の道具としては優秀だけど、フェデラルから入ってきた人が
ラグカットがどーの、フォークの曲げがどーの、って方向に行く姿があまり想像出来ない。
ランドナーに求めている人のほうが多いんじゃないか?
アラヤ・フェデラルは実用一点張りの旅の道具としては優秀だけど、フェデラルから入ってきた人が
ラグカットがどーの、フォークの曲げがどーの、って方向に行く姿があまり想像出来ない。
209ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 20:36:45.32ID:21DCRwKp210ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 21:11:57.70ID:fVS757AA >>209
悔しいがトーエースタンダードは良いよ。
悔しいがトーエースタンダードは良いよ。
211ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 22:12:26.78ID:YfLLgPsx フェデラルの良さは値段もだけどチェーンカバーだよ。
ちょっとそこまで行くのにわざわざタイツ履いたり裾を絞ったりは面倒だ。
面倒くさいものには段々乗らなくなるものだ。
ちょっとそこまで行くのにわざわざタイツ履いたり裾を絞ったりは面倒だ。
面倒くさいものには段々乗らなくなるものだ。
212ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 23:52:52.80ID:oM7JvzuM チェックなんてその日最初に股がる前に自転車を5cm持上げて落とすだけ。
キャリア、ガードの取り付けがキッチリ出来てるとタイヤの接地音しかしない。
なにか緩んでるとカチャカチャ音がするからすぐわかる。
普段からガチャガチャの自転車はどこかがすぐ緩む。
キャリア、ガードの取り付けがキッチリ出来てるとタイヤの接地音しかしない。
なにか緩んでるとカチャカチャ音がするからすぐわかる。
普段からガチャガチャの自転車はどこかがすぐ緩む。
213ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 02:29:15.59ID:S2CeiIn+ アラヤのスポルティーフはカタログ落ちか
ランドナーは大丈夫かな
ランドナーは大丈夫かな
214ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 04:56:37.69ID:lwj3yw2a 需要がほとんどないのに継続販売は難しいですね
215ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 09:05:06.93ID:THpIluy8 需要自体はあるよ
マスプロの売れる価格帯が10万程度だってことがわかっただけで
てことはRANも厳しいってことだけどね
ぶっちゃけ今のランドナーは、メーカーにとっても一般ユーザーにとっても
走行性能低い割には製造コストかかる自転車なんで、
煩い人はオーダー、セミオーダー買ってくださいってことではある
まともなツーリング車が絶滅しかかってた時期にはそれでもマスプロ貴重だったが
今は完全にツーリング車はいろんな形で復権したからね
マスプロの売れる価格帯が10万程度だってことがわかっただけで
てことはRANも厳しいってことだけどね
ぶっちゃけ今のランドナーは、メーカーにとっても一般ユーザーにとっても
走行性能低い割には製造コストかかる自転車なんで、
煩い人はオーダー、セミオーダー買ってくださいってことではある
まともなツーリング車が絶滅しかかってた時期にはそれでもマスプロ貴重だったが
今は完全にツーリング車はいろんな形で復権したからね
216ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 09:16:50.94ID:THpIluy8 上のID:ViLDMnUhとID:fVS757AAの論争?でいうとどっちも正しいつか
スキルのある人がきちんと組めばランドナーだってそう悪くはない、
でもそれだけの人もお金も維持できないのが現状だと思う
おそらく昔からのランドナーはオーダーの趣味的な自転車としてしか生き残れない
ここ数年でビルダーやショップの高齢化、引退とともに一気に間口が狭くなるはず
逆に実用ツーリング車はランドナーの敷居高い部分、
例えばロウ付けラグ接のフレーム、カンチブレーキ(の調整)、取付の複雑な
泥よけやキャリアとかを全部捨てる方向で生き残っていく
スキルのある人がきちんと組めばランドナーだってそう悪くはない、
でもそれだけの人もお金も維持できないのが現状だと思う
おそらく昔からのランドナーはオーダーの趣味的な自転車としてしか生き残れない
ここ数年でビルダーやショップの高齢化、引退とともに一気に間口が狭くなるはず
逆に実用ツーリング車はランドナーの敷居高い部分、
例えばロウ付けラグ接のフレーム、カンチブレーキ(の調整)、取付の複雑な
泥よけやキャリアとかを全部捨てる方向で生き残っていく
217ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 09:51:30.38ID:L7Aqn2gs218ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 10:02:14.71ID:COS8k2Fh https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x574979317
これいいなぁとか思ってたけど早期終了されたからロード買っちゃった
でもいつか欲しいぞランドナー
これいいなぁとか思ってたけど早期終了されたからロード買っちゃった
でもいつか欲しいぞランドナー
219ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 10:24:53.08ID:THpIluy8 >>217
そういう風に反発する人いるだろうと思ったw
よく読んでほしいけど、自分は「絶滅する」とは言ってないよ
趣味的な自転車と実用ツーリング車がはっきり分かれていくとは思ってるけど
あとマスプロベースだと手間がかかるランドナーを作るところがまた減っていくし
扱うショップも限られるとは思っている
あと「そうならなかったから」ではなくて現状そうなってきてる
そういう風に反発する人いるだろうと思ったw
よく読んでほしいけど、自分は「絶滅する」とは言ってないよ
趣味的な自転車と実用ツーリング車がはっきり分かれていくとは思ってるけど
あとマスプロベースだと手間がかかるランドナーを作るところがまた減っていくし
扱うショップも限られるとは思っている
あと「そうならなかったから」ではなくて現状そうなってきてる
220ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 10:37:54.82ID:THpIluy8 >>206の話でいうと、「フェデラル」や「ツーリスト」はランドナー入門というよりむしろ、
650Aタイヤ付けた通勤通学用サイクリング車として売れてるところがある
実際この二台、乗ってるのおっさんばかりかと思ったら
東京で見かけたのは大学のそばでどれも通学中の学生ぽかった
そういう意味で10万以下のラインナップは残ると思う
逆にもっと上のマスプロは現代的な主に700Cのツーリング車と
食い合いになるんで厳しいかと
650Aタイヤ付けた通勤通学用サイクリング車として売れてるところがある
実際この二台、乗ってるのおっさんばかりかと思ったら
東京で見かけたのは大学のそばでどれも通学中の学生ぽかった
そういう意味で10万以下のラインナップは残ると思う
逆にもっと上のマスプロは現代的な主に700Cのツーリング車と
食い合いになるんで厳しいかと
221ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 10:57:14.54ID:3sGrNzXJ 旅しないランドナーとして生き残ってるのが現状だからね
ブームの時の世代の人がお金持ってる世代になったが旅に出る事は無いだろう
ブームの時の世代の人がお金持ってる世代になったが旅に出る事は無いだろう
222ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 11:12:44.00ID:TniwWRIN ハイ
223ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 11:29:39.44ID:L7Aqn2gs >>219
だから20年前からそうなってきてるって言ってるけどそうなってないじゃん。
趣味性が高くなおかつ遊びに実用できるアウトドアギアとして逆に定着してきてる。
機能だけじゃない大人の趣味の道具選びってどんなジャンルでも人気だよ。
さすがにキャンツー向きじゃないが重たいコットンテントや占有面積の割には実用床面積が狭いワンポールテントは大人気だよ。
そしてどんなジャンルにもそれが許せないおかしな奴がいる。
これからも自転車趣味の世界にはいろんな流行の波が来て流行る物もあるが廃れるものもあると思うがランドナーやスポルティーフといったコンベンショナルなツーリング車は無くならない。
逆に最先端を追ったものは最先端でなくなったときに消えていく。
だから20年前からそうなってきてるって言ってるけどそうなってないじゃん。
趣味性が高くなおかつ遊びに実用できるアウトドアギアとして逆に定着してきてる。
機能だけじゃない大人の趣味の道具選びってどんなジャンルでも人気だよ。
さすがにキャンツー向きじゃないが重たいコットンテントや占有面積の割には実用床面積が狭いワンポールテントは大人気だよ。
そしてどんなジャンルにもそれが許せないおかしな奴がいる。
これからも自転車趣味の世界にはいろんな流行の波が来て流行る物もあるが廃れるものもあると思うがランドナーやスポルティーフといったコンベンショナルなツーリング車は無くならない。
逆に最先端を追ったものは最先端でなくなったときに消えていく。
224ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 11:44:36.41ID:TniwWRIN 乗るために買った自転車は 乗らなくなったらただの燃えないゴミ
眺めて楽しむランドナーは 乗れなくなってもずーっと楽しめる
眺めて楽しむランドナーは 乗れなくなってもずーっと楽しめる
225ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 11:52:32.00ID:3sGrNzXJ あの頃は初任給を何ヶ月とかいう感じだったしな
今は酒飲みながら部屋で眺めてたまにひっぱりだして乗ってれば満足ではある
居間に置かせて貰えないのだけが不満
今は酒飲みながら部屋で眺めてたまにひっぱりだして乗ってれば満足ではある
居間に置かせて貰えないのだけが不満
226ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 12:12:25.42ID:THpIluy8 >>223
>だから20年前からそうなってきてるって言ってるけどそうなってないじゃん。
「ランドナー」の範囲をどこまでとみるかにもよるけど、
ツーリングに使う自転車はアメリカ系の影響がどんどん強くなってるし、
数的にもそっちの方が多数派になってるでしょ
>これからも自転車趣味の世界にはいろんな流行の波が来て流行る物もあるが廃れるものもあると思うが
>ランドナーやスポルティーフといったコンベンショナルなツーリング車は無くならない。
別にグラベルとかバイクパッキングの話だけをしてるわけじゃなくて、
クロスバイクにリアキャリア付けて出かける人も多いし、
海外行く人たちだってディスクかリムブレーキかは別として
4サイドとは言っても「キャンピング車」ではなく、もうサーリーLHTみたいな
TUBUSなんかの前後キャリアをポン付けできる自転車が主流でしょ?
予算の問題もあるし、実際今の規格やパーツへの適合性が
そっちの方がより高いから当然そっちに移行してんのよ
別にそれ自体は合理的な選択だし悪いことではない
ランドナーで旅することを誰も否定してないしね(つか他人に否定する権利などない)
>だから20年前からそうなってきてるって言ってるけどそうなってないじゃん。
「ランドナー」の範囲をどこまでとみるかにもよるけど、
ツーリングに使う自転車はアメリカ系の影響がどんどん強くなってるし、
数的にもそっちの方が多数派になってるでしょ
>これからも自転車趣味の世界にはいろんな流行の波が来て流行る物もあるが廃れるものもあると思うが
>ランドナーやスポルティーフといったコンベンショナルなツーリング車は無くならない。
別にグラベルとかバイクパッキングの話だけをしてるわけじゃなくて、
クロスバイクにリアキャリア付けて出かける人も多いし、
海外行く人たちだってディスクかリムブレーキかは別として
4サイドとは言っても「キャンピング車」ではなく、もうサーリーLHTみたいな
TUBUSなんかの前後キャリアをポン付けできる自転車が主流でしょ?
予算の問題もあるし、実際今の規格やパーツへの適合性が
そっちの方がより高いから当然そっちに移行してんのよ
別にそれ自体は合理的な選択だし悪いことではない
ランドナーで旅することを誰も否定してないしね(つか他人に否定する権利などない)
227ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 12:22:27.38ID:THpIluy8 >>223
https://stat.ameba.jp/user_images/20130318/23/huryuzahyou/2c/a4/j/o0320024012463348532.jpg
フェデラルで日本一周する人は割といるけど、こういうアレンジで出かける人も多いし、
それはあなたの言う「コンベンショナル」とはちょっと違うと思うんだよね
個人的には実用重視で機能美を感じるけど、「ランドナー」がこのままの形で
マスプロベースで売られ続けるのかはまた別の問題だと思うよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20130318/23/huryuzahyou/2c/a4/j/o0320024012463348532.jpg
フェデラルで日本一周する人は割といるけど、こういうアレンジで出かける人も多いし、
それはあなたの言う「コンベンショナル」とはちょっと違うと思うんだよね
個人的には実用重視で機能美を感じるけど、「ランドナー」がこのままの形で
マスプロベースで売られ続けるのかはまた別の問題だと思うよ
228ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 12:32:25.73ID:THpIluy8 >そしてどんなジャンルにもそれが許せないおかしな奴がいる。
あと、批判されてると思って反発するのはちょっと被害者意識が強すぎるんじゃない?
お互いいい歳だと思うけど、マニアの価値観と一般的な価値観は別のものとしてみた方が
かえって肩肘はらずにやっていけると思うよ
自分はフィルムカメラ愛好家だけど、知り合いにカメラ買いたいだけどって相談されて、
そっち系の講釈したいとは思わない
あと、批判されてると思って反発するのはちょっと被害者意識が強すぎるんじゃない?
お互いいい歳だと思うけど、マニアの価値観と一般的な価値観は別のものとしてみた方が
かえって肩肘はらずにやっていけると思うよ
自分はフィルムカメラ愛好家だけど、知り合いにカメラ買いたいだけどって相談されて、
そっち系の講釈したいとは思わない
229ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 12:41:08.23ID:EyDjTg5R 自分はフィルムカメラ愛好家
自分はフレンチランドナー愛好家
自分は高級風俗愛好家 などとのたまうとっても意識の高い人
自分はフレンチランドナー愛好家
自分は高級風俗愛好家 などとのたまうとっても意識の高い人
230ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 12:46:46.31ID:THpIluy8231ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 12:48:23.69ID:THpIluy8 風俗でもSMでも好きならどうぞご自由にって思うw
232ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:02:55.29ID:L7Aqn2gs >>226
コンベンショナルなランドナーで精力的にツーリングして実用してる人はいくらでもいるよ。
そうじゃない例を出しても無かった事にはならないし、
あなたが実用ツーリングと呼ぶものもカーボンロードもスペックだけに満足して買っただけでろくに乗ってない実用してない奴もいっぱいいる。
口では否定してないと言ってるけどランドナーの比較対照を実用ツーリング車と呼ぶ時点で意図が透けて見える。
その実用ツーリング車ですら泥除けやキャリアを捨てて生き残るって、視野が狭すぎ。
多様性を認めてるのはポーズだけ。
コンベンショナルなランドナーで精力的にツーリングして実用してる人はいくらでもいるよ。
そうじゃない例を出しても無かった事にはならないし、
あなたが実用ツーリングと呼ぶものもカーボンロードもスペックだけに満足して買っただけでろくに乗ってない実用してない奴もいっぱいいる。
口では否定してないと言ってるけどランドナーの比較対照を実用ツーリング車と呼ぶ時点で意図が透けて見える。
その実用ツーリング車ですら泥除けやキャリアを捨てて生き残るって、視野が狭すぎ。
多様性を認めてるのはポーズだけ。
233ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:13:34.67ID:3sGrNzXJ 喧嘩してる人達も含めて
みな語り口が美術品に対してのそれなんだよね
飾るにはどう美しいか俺の美意識だとこのパーツが素晴らしいとか
みな語り口が美術品に対してのそれなんだよね
飾るにはどう美しいか俺の美意識だとこのパーツが素晴らしいとか
234ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:25:14.68ID:Tt4WQElU アレックスモールトン、良いよね。
235ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:27:46.14ID:L7Aqn2gs236ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:46:46.30ID:GIM/kGd8 ランドナーの定義がみんなバラバラで、話が噛み合ってない部分もあるよね。でもランドナーの定義をやると荒れるし。
237ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:48:07.80ID:BE4QtLjc >>232
横だけどあなたも相当視野狭いよ
俺も今のランドナーは必ずしも機能優先してないと思うし
あえて括弧つきで語るけど「現代的な」ツーリング車は
泥よけやキャリアを否定してなくて必要に応じて素人でも追加できるものが多い
ここはランドナーと大きく違う
上の話でもスキルやノウハウないと緩んできたりトラブル起きることは否定してないし
旅先でキャリアや泥よけ壊れても適当な汎用品に即交換とはいかない
横だけどあなたも相当視野狭いよ
俺も今のランドナーは必ずしも機能優先してないと思うし
あえて括弧つきで語るけど「現代的な」ツーリング車は
泥よけやキャリアを否定してなくて必要に応じて素人でも追加できるものが多い
ここはランドナーと大きく違う
上の話でもスキルやノウハウないと緩んできたりトラブル起きることは否定してないし
旅先でキャリアや泥よけ壊れても適当な汎用品に即交換とはいかない
238ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:49:37.62ID:kqjGh52p 鳥山某がフランスから輸入した云々で結論出てるだろ
239ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:53:09.76ID:iWIhbPz6 ランドナーでも旅ができる、のとランドナーは旅向き(だと人に薦める)、のは
ちょっとニュアンスが違うと思う
ちょっとニュアンスが違うと思う
240ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 15:30:54.67ID:q3Bx+foP 真っ昼間から相手を貶したり非難したり
ランドアー愛好家ってたいへんだね
おれは濡れたり汚れたりしてもいいからもう泥よけなしでいいや
アレックスモールトンっていえばkokeさん元気にしてるかな
ランドアー愛好家ってたいへんだね
おれは濡れたり汚れたりしてもいいからもう泥よけなしでいいや
アレックスモールトンっていえばkokeさん元気にしてるかな
241ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 15:38:52.86ID:e0sDqv5d >>233
誰もランドナーが現代の最先端の機能優先したツーリング車だなんて言ってないんじゃない、誰も言ってないことに反論するなよ。
20年前の最先端ならMTB、ちょっと前ならクロスバイク、今ならドロップハンドルにディスクブレーキコンポ、太目のタイヤと泥除けが付くクリアランスとキャリアダボ付きのグラベルロードかな。
荷物を積載して途中天候の変化も想定してのツーリングに対応したのがランドナーの装備、そういうツーリングをしたいなら追加装備することが前提の最新ツーリング車。
ツーリング車が欲しい人にどっちをすすめるのかは趣味の違いでしかないな。
もっともランドナーは人にすすめられないほど駄目なツーリング車だとネガティブな考えでこのスレに来てるなら話は別だが。
誰もランドナーが現代の最先端の機能優先したツーリング車だなんて言ってないんじゃない、誰も言ってないことに反論するなよ。
20年前の最先端ならMTB、ちょっと前ならクロスバイク、今ならドロップハンドルにディスクブレーキコンポ、太目のタイヤと泥除けが付くクリアランスとキャリアダボ付きのグラベルロードかな。
荷物を積載して途中天候の変化も想定してのツーリングに対応したのがランドナーの装備、そういうツーリングをしたいなら追加装備することが前提の最新ツーリング車。
ツーリング車が欲しい人にどっちをすすめるのかは趣味の違いでしかないな。
もっともランドナーは人にすすめられないほど駄目なツーリング車だとネガティブな考えでこのスレに来てるなら話は別だが。
242ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 15:40:06.00ID:PenzpihB243ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 15:45:51.26ID:e0sDqv5d244ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 15:45:54.17ID:3sGrNzXJ >>235
愛でてる我々年寄りの一次世代と
今がまさに夢をもってる世代の認識の差が争いになってるって事だよ
俺は愛でてるけど飾ってるのがメインだと認識はしてて
今の事情には通じない乗り物を飾ってるとは思ってる
愛でてる我々年寄りの一次世代と
今がまさに夢をもってる世代の認識の差が争いになってるって事だよ
俺は愛でてるけど飾ってるのがメインだと認識はしてて
今の事情には通じない乗り物を飾ってるとは思ってる
245ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 15:55:22.33ID:cSFQPiGK スルーアクスル仕様ハブダイナモにマッドガード標準装備
タイヤはWTBホライゾン650×47Bロードプラス規格チューブレスレディ
これが現代のスーパーランドナーや!
http://imgur.com/JhjigjZ.png
タイヤはWTBホライゾン650×47Bロードプラス規格チューブレスレディ
これが現代のスーパーランドナーや!
http://imgur.com/JhjigjZ.png
246ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 16:07:48.35ID:e0sDqv5d247ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 16:08:53.47ID:e0sDqv5d ごめんアンカー違い
248ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:00:23.85ID:GIM/kGd8 >>247
正しいアンカー入れなきゃ。
正しいアンカー入れなきゃ。
249ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:00:38.64ID:iKsj9V2H ランドナーは特にツーリング出たい若い人にとってコスパがあまり良くないのはある
ランドナー以外で同じ予算でもっと扱い安い自転車が手に入るようになってきたし
そういう意味でフェデラルはすごくバランスいい自転車
ランドナーとアメリカンの良いとこどり的だし
ランドナー以外で同じ予算でもっと扱い安い自転車が手に入るようになってきたし
そういう意味でフェデラルはすごくバランスいい自転車
ランドナーとアメリカンの良いとこどり的だし
250ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:07:35.63ID:3sGrNzXJ アラヤは本当にいい会社だな
ちゃんと昔のランドナー世代に対する解答とは別に
フェデラルって解答を提示してる
ちゃんと昔のランドナー世代に対する解答とは別に
フェデラルって解答を提示してる
251ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:07:47.78ID:GIM/kGd8 なんだか妙にフェデラル押しがいるね。俺にはそう良いとは思えないが、どこが良いの?
252ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:09:00.30ID:S2CeiIn+ 安い
253ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:12:09.86ID:iKsj9V2H あえて足りない部分を挙げると、アメリカ風に組もうとしたとき
フォーク取り付け穴ないことと(アダプタで対応できるが)
MTB系パーツで固めてるから手元変速化に金かかるくらい
フォーク取り付け穴ないことと(アダプタで対応できるが)
MTB系パーツで固めてるから手元変速化に金かかるくらい
254ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:13:18.66ID:3sGrNzXJ どんな自転車もダメなとこは探せば幾らでもあるだろうけど
値段考えたらフェデラルに文句を付ける場所が見当たらない
値段考えたらフェデラルに文句を付ける場所が見当たらない
255ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:23:45.40ID:iKsj9V2H >>251
あれを「妙に」と言っちゃうのはランドナー系にしては珍しく
若いサイクリストに売れるわけを理解してないよ
安いことが重要だけどただ安いだけの粗悪車ではない
愛好家目線だとツーリストの方が出来は良いけど
あれを「妙に」と言っちゃうのはランドナー系にしては珍しく
若いサイクリストに売れるわけを理解してないよ
安いことが重要だけどただ安いだけの粗悪車ではない
愛好家目線だとツーリストの方が出来は良いけど
256ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:31:47.67ID:Fn1n/Suw 値段考えたらフェデラルに文句を付ける場所が見当たらない
とかなんとかグダグダ言っていないで黙って早く買えよタコ親父
とかなんとかグダグダ言っていないで黙って早く買えよタコ親父
257ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 18:22:21.49ID:iKsj9V2H258ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 18:34:19.57ID:S2CeiIn+ フェデラル乗っててすまんなw
259ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 19:10:26.92ID:3sGrNzXJ フェデラルはどうと聞かれると良い自転車だと自信を持って大概の人が答えるだろうね
あれは良いものだ
あれは良いものだ
260ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 19:33:23.90ID:GIM/kGd8 安い以外は情報がない。
261ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 20:26:33.33ID:2xsEokrq 物価上昇を考えたら、30年前のロードマン、カリフォルニアの約50000円と比べても断然お買い得だと思う。
262ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 20:37:09.29ID:THpIluy8 >>251
>俺にはそう良いとは思えないが、どこが良いの?
http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6032.html
>>220で書いたけどアラヤ自身が言ってるように、「ランドナー」というより
値段含めて「サイクリング車」として売り出したことかな
かつてのロードマンよりちょっと上等な自転車という立ち位置を復活させた
通学通勤車として、ハチサンタイヤに英式バルブであることの意味とかね
これに関しては高くて上等ならいいってものでもない
部品もシマノのMTB系で固めてヘッド回り以外ほぼクロスバイクと同じ
あとTURとかもだけどBR-CX50を千鳥ではなくユニットリンクのまま装備してたり、
金属泥よけ隠し止めではなくプラ泥よけ、前後キャリアはあえて装着せず
こういう仕様もコストダウンの産物だけど、結果的にランドナーを扱いなれてない店でも
きちんと組めるし、トラブル出にくいようになってる
(もちろん専門店ならランドナー風にもアレンジできる)
>>227のように、機能的なツーリング車として汎用のキャリアを使って組むこともできる
ランドナーの文法にかまわず、日本的なサイクリング車が持ってた良さを
低コストでうまく引き出したことが評価できる
>俺にはそう良いとは思えないが、どこが良いの?
http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6032.html
>>220で書いたけどアラヤ自身が言ってるように、「ランドナー」というより
値段含めて「サイクリング車」として売り出したことかな
かつてのロードマンよりちょっと上等な自転車という立ち位置を復活させた
通学通勤車として、ハチサンタイヤに英式バルブであることの意味とかね
これに関しては高くて上等ならいいってものでもない
部品もシマノのMTB系で固めてヘッド回り以外ほぼクロスバイクと同じ
あとTURとかもだけどBR-CX50を千鳥ではなくユニットリンクのまま装備してたり、
金属泥よけ隠し止めではなくプラ泥よけ、前後キャリアはあえて装着せず
こういう仕様もコストダウンの産物だけど、結果的にランドナーを扱いなれてない店でも
きちんと組めるし、トラブル出にくいようになってる
(もちろん専門店ならランドナー風にもアレンジできる)
>>227のように、機能的なツーリング車として汎用のキャリアを使って組むこともできる
ランドナーの文法にかまわず、日本的なサイクリング車が持ってた良さを
低コストでうまく引き出したことが評価できる
263ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 20:41:57.68ID:THpIluy8264ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 20:58:38.92ID:VVlDVJ00265ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 21:20:01.45ID:GIM/kGd8 >>262
いくつかは納得出来るが、物は言い様の部分もあるなあ。バカ広いQファクターとか、このコストならサイドプルの方が合理的とかいろいろ思うところもあるが、言いたいことは分かった、ありがとう。
いくつかは納得出来るが、物は言い様の部分もあるなあ。バカ広いQファクターとか、このコストならサイドプルの方が合理的とかいろいろ思うところもあるが、言いたいことは分かった、ありがとう。
266ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 21:37:25.04ID:THpIluy8 >>265
それは正しいと自分も思う
エンド135oは登場当初のパーツ流通事情だと仕方なかったんだろうけど
今なら130mmでクラリス使ってクランクもツーリングトリプルがいいよね
多分コストも大差ないだろうし
結局MTBブーム以来、いろいろ外部の事情に振り回されぱなしなんだよな
シマノがツーリング車に恨みでもあんのかってくらい徹底的にパーツ互換性排除してたし
それは正しいと自分も思う
エンド135oは登場当初のパーツ流通事情だと仕方なかったんだろうけど
今なら130mmでクラリス使ってクランクもツーリングトリプルがいいよね
多分コストも大差ないだろうし
結局MTBブーム以来、いろいろ外部の事情に振り回されぱなしなんだよな
シマノがツーリング車に恨みでもあんのかってくらい徹底的にパーツ互換性排除してたし
267ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 21:40:50.57ID:3sGrNzXJ >>260
安い以外情報が無く見えるのフェデラルって自転車自体を見てないからだろう
必要な物が全て揃ってる、そしてその割にちょっと安くねってなって安い連呼になるのは仕方ない
理念的にカンチブレーキはどうなんだろうね
安い以外情報が無く見えるのフェデラルって自転車自体を見てないからだろう
必要な物が全て揃ってる、そしてその割にちょっと安くねってなって安い連呼になるのは仕方ない
理念的にカンチブレーキはどうなんだろうね
268ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 21:52:42.97ID:GIM/kGd8 >>267
262や263のような意見が聞きたかったんだが。物がどうゆうものかくらいは写真と仕様を見た上で分かったつもりで聞いてる訳だが。
262や263のような意見が聞きたかったんだが。物がどうゆうものかくらいは写真と仕様を見た上で分かったつもりで聞いてる訳だが。
269ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 21:57:29.93ID:3sGrNzXJ270ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 06:30:42.90ID:2NpPSDkX >>269
まったく何が言いたいのかわからない( ´〜`)
まったく何が言いたいのかわからない( ´〜`)
271ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 08:49:55.75ID:7+FY3CoA スポーツ自転車の原点は、移動する愉しみであり、サイクルツーリング、スポーツライディングから
相乗り、深夜徘徊まで多くの意味合いを含んだ「サイクリング」につきます。
ところがわが国では1970年代から「ランドナー」と呼ばれる高級鑑賞用自転車が
雑誌などで度々取りあげられるようになり、美術工芸品のように豪華さを競う高価なものになってしまいました。
スポーツ車が本来備えていた自由にサイクリングを楽しむための基本性能と価格を重視して、
だれでも容易に入手でき、ランドナーオタクの意地悪な目を気にすることなく
気持ちよく移動するためのスポーツ車の原点をめざしたのがこのFEDXです。
相乗り、深夜徘徊まで多くの意味合いを含んだ「サイクリング」につきます。
ところがわが国では1970年代から「ランドナー」と呼ばれる高級鑑賞用自転車が
雑誌などで度々取りあげられるようになり、美術工芸品のように豪華さを競う高価なものになってしまいました。
スポーツ車が本来備えていた自由にサイクリングを楽しむための基本性能と価格を重視して、
だれでも容易に入手でき、ランドナーオタクの意地悪な目を気にすることなく
気持ちよく移動するためのスポーツ車の原点をめざしたのがこのFEDXです。
272ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 09:26:38.70ID:Z6SWK0HI 結論
フェデラルなんて、このスレで持ち上げるような代物じゃないってこった
安価な入門用としてはそこそこの製品であり、それ以上でも以下でもない
フェデラルなんて、このスレで持ち上げるような代物じゃないってこった
安価な入門用としてはそこそこの製品であり、それ以上でも以下でもない
273ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 09:49:20.26ID:hRuTUOff 日を跨いでまで熱心な事で
なんか基地害の恨みを買ったんだろうとしばらくは諦めるしかないなこりゃ
なんか基地害の恨みを買ったんだろうとしばらくは諦めるしかないなこりゃ
274ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 11:45:50.37ID:UL2nievP クラシックカー愛好家だって 普段使い用に気楽に乗れるクルマを持っていて
やはり新しいクルマは良く出来てるねーと言ったりもするが
1台しか持てない人にはクラシックカーはお奨めしないよ
やはり新しいクルマは良く出来てるねーと言ったりもするが
1台しか持てない人にはクラシックカーはお奨めしないよ
275ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 12:02:57.05ID:2NpPSDkX >>271
ぜんぜん違う。70年代は国産はお粗末な物で追い付け追い越せの時代だった。当時のランドナーはツーリングの最先端機材だった。
ぜんぜん違う。70年代は国産はお粗末な物で追い付け追い越せの時代だった。当時のランドナーはツーリングの最先端機材だった。
276ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 12:52:01.58ID:ABcUhRG6 何にでも噛みついて吠え立てるランドナー爺さん登場だね
昼飯食ったら薬飲めよ−!
昼飯食ったら薬飲めよ−!
277ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 13:20:36.78ID:UBDVuUBi >>274
だな
だな
278ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 14:06:26.11ID:Yw76NZMx 1.ツーリング車が欲しい→ツーリング車買え
2.ランドナーが欲しい→ランドナー買え
割と単純な話
3.ツーリングに使いやすいランドナーが欲しい→コース次第
海外長期→やめとけ
先進国短期→700C選ぶべき
国内→なんでもいける
あ、枠付きキャリアは壊れやすいからやめとけ
2.ランドナーが欲しい→ランドナー買え
割と単純な話
3.ツーリングに使いやすいランドナーが欲しい→コース次第
海外長期→やめとけ
先進国短期→700C選ぶべき
国内→なんでもいける
あ、枠付きキャリアは壊れやすいからやめとけ
279ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 15:51:33.15ID:SiiKBaph >>278
>あ、枠付きキャリアは壊れやすいからやめとけ
ランドナーじゃなくてキャンピングじゃね、てのは措いてもほんこれ
あんなもんいまだに作ってんの日本だけだろ
コスプレ用です、荷物は積まないでください、て注意書きしとくべき
>あ、枠付きキャリアは壊れやすいからやめとけ
ランドナーじゃなくてキャンピングじゃね、てのは措いてもほんこれ
あんなもんいまだに作ってんの日本だけだろ
コスプレ用です、荷物は積まないでください、て注意書きしとくべき
280ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 15:55:34.34ID:2NpPSDkX >>271
そもそも、初心者に手元変速でないドロップハンドルってどうなの。150km8時間巡行とかならともかく、100km未満河川敷行ったり歩道走ったりには不便きわまりない。オールランダーにエンドバーつけた方がはるかに実用的。
そもそも、初心者に手元変速でないドロップハンドルってどうなの。150km8時間巡行とかならともかく、100km未満河川敷行ったり歩道走ったりには不便きわまりない。オールランダーにエンドバーつけた方がはるかに実用的。
281ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 16:10:16.53ID:SiiKBaph >>278
エルスの影響なのか、日本ではサイドバッグは馬鹿の一つ覚えみたいに
あのタイプばかりだけど、フランス車のリアキャリアは枠なんか使わずに
パニアと組み合わせて垂直に荷重かかる方がむしろ主流だし、
最近のもナイスラック風だったりデザイン性と強度の兼ね合いいろいろ試行錯誤してる
http://www.rando650.fr/
エルスの影響なのか、日本ではサイドバッグは馬鹿の一つ覚えみたいに
あのタイプばかりだけど、フランス車のリアキャリアは枠なんか使わずに
パニアと組み合わせて垂直に荷重かかる方がむしろ主流だし、
最近のもナイスラック風だったりデザイン性と強度の兼ね合いいろいろ試行錯誤してる
http://www.rando650.fr/
282ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 16:57:40.27ID:vmffNE8O 70年代国産の代表製品
シルクやエバレストのフレーム、マイティツアー、プロダイ、
サンツアーニューウィナー、サイクロンFD&RD、シマノクレーンRD、
三信プロフェッショナル、三ヶ島ユニークロード、日東ユニバーシアード、
教えてくれ、どこがお粗末なんだ?
当時のフレンチパーツがどれだけ立派なんだい?
シルクやエバレストのフレーム、マイティツアー、プロダイ、
サンツアーニューウィナー、サイクロンFD&RD、シマノクレーンRD、
三信プロフェッショナル、三ヶ島ユニークロード、日東ユニバーシアード、
教えてくれ、どこがお粗末なんだ?
当時のフレンチパーツがどれだけ立派なんだい?
283ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 17:02:04.73ID:+7SN1SVK 日本人は骨董好きだから
ましてや実用できる骨董または骨董風自転車なんて最高じゃん。
ましてや実用できる骨董または骨董風自転車なんて最高じゃん。
284ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 18:12:04.07ID:kK9TAy03 アラヤ・フェデラルには90年代前半のMTBコンポが似合う
STXなんか最高
STXなんか最高
285ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 19:01:00.09ID:hRuTUOff あんなのを実売5万前半とか馬鹿げてるとは思う
286ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 19:35:44.35ID:SiiKBaph はいはいw
287ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 19:59:45.10ID:deMD2zo2 フェデラルか8万ぐらいのクロスのどちらか普段用に欲しいな。
本当はママチャリが普段乗りには便利だけど、さすがにイヤだ。
段差もギッシリの駐輪場も気にしないで気楽に乗れる自転車が1台はあった方がいい。
本当はママチャリが普段乗りには便利だけど、さすがにイヤだ。
段差もギッシリの駐輪場も気にしないで気楽に乗れる自転車が1台はあった方がいい。
288ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 20:06:15.78ID:hRuTUOff 揺すったら当たりが分かる番号式の馬蹄錠と
番号式チェーンで気楽に乗れるような一台が治安が悪いとこでは一台欲しい
番号式チェーンで気楽に乗れるような一台が治安が悪いとこでは一台欲しい
289ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:11:23.74ID:RvWM8gCc290ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:14:22.28ID:UBDVuUBi Mtbをツーリング車風にするのがおすすめダサくて盗まれにくいし頑丈
291ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:22:11.31ID:2NpPSDkX >>282
鍛造技術や切削技術は日本の方が上だったろうが、サイクリストに何が必要かどう作れば良いかノウハウが無かった。レーサーも含めてカンパやサンプレの真似したクランクやブレーキ、ピラー、ペダル。デュラエースもあっちのレースで故障の山。
吉貝のカンチもclbの真似で全然効かなかったし、フジタのサドルはスカートがすぐ開いた。
鍛造技術や切削技術は日本の方が上だったろうが、サイクリストに何が必要かどう作れば良いかノウハウが無かった。レーサーも含めてカンパやサンプレの真似したクランクやブレーキ、ピラー、ペダル。デュラエースもあっちのレースで故障の山。
吉貝のカンチもclbの真似で全然効かなかったし、フジタのサドルはスカートがすぐ開いた。
292ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 00:10:35.43ID:jmJ/wUUp 世界のシマノがそんな間抜けな設計するわけないだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
293ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 01:09:43.56ID:8aKqhpUg 設計をするときに、単に机上の計算だけでなく、どんなマージンを取るかってこと
強度の問題なら肉厚とか、使う材質の硬さとかの話ね
お膝元ヨーロッパのメーカーはそれまでの経験からそのマージンの取り方を割り出せて、日本のメーカーはその経験を失敗しながら学んでった、っていうこと
良し悪しではなくて、日本とは自転車の歴史や文化が違うんだからしょうがない
でも、むしろそうやって世界のトップで頑張れるようになった日本のメーカーは大したもんだと思う
強度の問題なら肉厚とか、使う材質の硬さとかの話ね
お膝元ヨーロッパのメーカーはそれまでの経験からそのマージンの取り方を割り出せて、日本のメーカーはその経験を失敗しながら学んでった、っていうこと
良し悪しではなくて、日本とは自転車の歴史や文化が違うんだからしょうがない
でも、むしろそうやって世界のトップで頑張れるようになった日本のメーカーは大したもんだと思う
294ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 06:21:17.82ID:qo9aJSPD 大日本帝國自轉車製造會社 萬歳! 萬歳! 萬歳!
295ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 06:47:08.69ID:Bv3ayqNF296ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 07:49:21.52ID:zx7DQ5gu それに世界のシマノの時代はもう終っている
今は宇宙のシマノ!だよ
今は宇宙のシマノ!だよ
297ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 08:41:04.01ID:sa9lTb46 最大の市場であるアメリカでの評価は違ったようだが。
298ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 08:56:22.54ID:QJjOnBaq 長期休暇使って新車のサーリーロングホールトラッカーに本所のガード付けた自転車で日本縦縦断に挑戦したらガードだけいい具合にオンボロ感が出て来て、途中からは気楽にスーパー銭湯とか泊まれるようになった。
キャンプツーリングとかすると適度なヤレ感が出て来ていいよ。
キャンプツーリングとかすると適度なヤレ感が出て来ていいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ1−3月GDP速報値 -0.3% 3年ぶりマイナス成長 トランプ政権の誕生後アメリカ経済に急ブレーキ [首都圏の虎★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【TBS】女性アナへのセクハラ公表『舞台袖でタッチ』『キス要求』 相手は艶福家で知られる超大物タレント「レギュラー番組の末期は…」 [冬月記者★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 【万博学徒動員】引率の先生「維新議員から校長に圧力があった。行かないという選択肢は無かった」 [455679766]
- ダウ、マイナス700ドルからプラ転をうかがう情勢 [219241683]
- 【惜しい】京都の水芸水道管、65年使用してちょうど今年交換する予定だった [399583221]
- ▶【悲報】ぺこら、金ダツラから完全に逃亡
- 【ランク王国】好きな軽自動車ランキング
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]