X

★☆★ ランドナー 57宿目 ★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:50:43.80ID:NqN9TqV4
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

前スレ
★☆★ ランドナー 56宿目 ★☆★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529921209/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。
2018/10/24(水) 08:25:35.32ID:AB1O5U3F
そりゃ外(雨)走らなきゃそb、でしょう
2018/10/24(水) 09:20:25.38ID:hcz5Z8lq
付けても外しても後ろに迷惑掛けないようには注意せんとね
2018/10/24(水) 10:53:13.77ID:E+9yuMY3
後ろに付いて来る方が悪い !        なんてね
2018/10/24(水) 20:20:58.30ID:duEMU/wX
後ろに張りついているやつには犬のうんこを巻き上げてプレゼントしてやる
踏む直前に軽めのギアにチェンジして踏んだ瞬間にぐいっと踏み込むとよく飛ぶ
2018/10/25(木) 08:12:42.56ID:WtB+gBsk
それやるには
うんこ踏まんとあかんがな
2018/10/25(木) 09:04:57.15ID:rVJOKZxa
踏むんじゃなくて出す方向ならばどぎゃんとせんといかん
2018/10/25(木) 10:09:26.67ID:WtB+gBsk
屁で推進力アップは
よくやるけどね
2018/10/25(木) 10:51:02.93ID:m0BHnfF3
へ〜〜
2018/10/25(木) 20:52:20.01ID:BtbEhA3v
>>133
それならロードにすればよくない?
余計なお世話だけど。
2018/10/25(木) 21:20:42.50ID:Bulh50vx
ランドナーにはフルガードにフラップもぜひほしい。威力は絶大。
2018/10/25(木) 22:22:44.69ID:BtbEhA3v
もうマニア以外はツーリストしかないな。
アイガーやマスターは中途半端に高い。
それならスワロー買ったほうがいい。
コンダクターはスポルティーフってことで、まだ買う意味はあるけど。
でもネットなら9万ちょっとで買えるツーリストが飛び抜けて条件がいい。
3年ぐらい乗ったら、また新車に変えてもいいぐらいの値段で、なおかつ作りもいい。
145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 13:16:49.92ID:QcixS+m1
ツーリストとマディフォックスCXGで迷ってるわ
2018/10/26(金) 15:59:54.23ID:1WWVIYDi
いつも思うけどCr-Moフォークの先っぽの繊細に曲げ加工したとこにディスク台座付けるのってどうなんだろしかも片方だけ
2018/10/26(金) 16:59:29.74ID:htkwczVc
>>146
「すばらしいサスペンション機能」の先曲げフォークに不味いだろ。
148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:30:42.25ID:MGY0RdAW
両側にディスクつけたらいい
2018/10/26(金) 20:11:30.25ID:WKmF0gJi
お前賢い
2018/10/26(金) 20:38:31.30ID:htkwczVc
>>148
どこにそんなハブがあると?
2018/10/26(金) 21:30:34.70ID:wpCL9UO1
>>142
たぶん飾るんじゃなくて旅行じゃなくて旅に出たら
無いほうが良かったとしか思えないパーツになってると思うぜ
盲腸みたいな邪魔なもんだが
アレがないと日本風ランドナーが完成しないのも確か
2018/10/26(金) 21:57:41.63ID:HGgktPXk
>>146
パナソニックがショーモデルで出していたが販売には至っていない。
https://www.instagram.com/p/BfKOm7yljdJ/
コロンバスもディスク用フォークのチューブを開発中
http://www.columbustubi.com/eng/4_4_12.htm
クロモリロードでもディスクにするならフォークはカーボンだけど、
ツーリング車にはクロモリフォークの需要がありそう
2018/10/26(金) 22:23:33.66ID:htkwczVc
>>151
一度も思ったことがないんだが。
154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:03:10.67ID:Rk9g8vDP
ディスクブレーキランドナー的なのならこれはどうよ?フレームセットで84000円とリーズナブルやぞ

https://velo-orange.blogspot.com/2015/11/chris-pass-hunter-disc-build-list.html?m=1
2018/10/27(土) 09:08:14.71ID:+YVsvnZG
クイック緩んでタイヤサイドがフォークブレードに当たって前輪ロックあぼーんの悪寒
156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:11:54.75ID:J2fGbl65
クイック緩んでるのはそもそも論外だろw
2018/10/27(土) 12:24:13.91ID:ocbjY5D4
ナカガワ謹製エンドワッシャーを入れることでスルーアクスル並の剛性感!
http://www.nakagawa-cw.co.jp/accesories.html
2018/10/27(土) 20:00:15.80ID:KI44IA5g
実際にご使用いただいたみなさまからは、
● 中折れすることなく抜か六ができた!
● 背後位でも安定感抜群!
● ランドナー自慰にピッタリ!
などの感想を頂いております。
2018/10/28(日) 09:53:57.98ID:p1giX2Mm
>>153
それはもう昭和ランドナーで使い手も進化が止まってるからなだけじゃね
輪行するとき糞だなって思うのは当然だろうしアルミとはいえ重いのに貢献度低いしダルマネジ緩むし
ランドナーのブレーキもディスクになってくのが正常進化ではとすら思える
2018/10/28(日) 10:43:03.08ID:qPPzKT+L
>>159
だからお前には泥よけは貢献しないよ。
雨のツーリングをたっぷり経験してる人には貢献してる。
2018/10/28(日) 11:11:37.60ID:p1giX2Mm
>>160
泥除け否定してないが
キレるなよ

ランドナースタイル好きだぞ
2018/10/28(日) 11:13:20.46ID:p1giX2Mm
言葉足らずだったわ
あの形の進化の止まった泥除けな
美しい完成形だから昭和と違ってもう進化はもう無い
2018/10/28(日) 12:12:56.44ID:pjLCg7Sz
あれは自分じゃないって言いそうだけど
少くとも>>151に賛同してるんでしょ。
2018/10/28(日) 14:58:31.00ID:p1giX2Mm
賛同だな
一泊二日とかじゃなく一回でも日本一周やらの相棒にしたりすると
どうしても削れ得る所進化出来るところって認識を持つ部位だわ
好事家に喧嘩売る気は一ミリもないし好事家の方だけどね
進化させれば輪行は間違い無くもっとしやすいし重量減らせるしトラブルも減らせる
昭和ランドナーはあのままであってほしいしプロショップもそれでいいけど
懐古も認めつつ旅する気がある自転車は正常進化する姿もカッコよす
2018/10/28(日) 15:42:08.65ID:pjLCg7Sz
>>164
その口ぶりだと日本一周の経験があるの?
俺は以前も書いたけど泥よけなしで日本一周して泥よけなしでのロングツーリングは二度としないと心に誓った。
2018/10/28(日) 16:04:52.98ID:VgWhD8y/
現実的に考えて、日本一周するなら何を選ぶべきなんだろう?
グレートジャーニーはなくなったし、マスターかアイガーあたりに落ち着くかな?
俺は日曜しか休めないから、スポルティーフがいいけど。
2018/10/28(日) 17:37:58.21ID:MkqoJAr4
>>164
具体的に半丸泥除けステー付きに代わるものが思いつかない。どんなのを思い描いているの?
関係ないけど、進化って違和感強いわ、ほんとは進歩だよね、生物でないから。
2018/10/28(日) 17:58:23.35ID:pjLCg7Sz
>>166
スポルティーフをベースにしても全然問題ないと思うよ。というかサイド、トレッド共に肉厚の28C位がおすすめ。
日本一周みたいなロングツーリングでダートとかほぼ無いから。
2018/10/28(日) 18:03:43.42ID:pjLCg7Sz
>>167
色んな亜種(変異)が出てきて安定した支持をされないものは消えて(淘汰)いく。
進化に準えるのもあながち間違いとも言い切れんかもよ。
2018/10/28(日) 18:58:40.38ID:ttLD3Ebd
>>167
見当外れの言葉遊びはいいから
171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:29:58.69ID:SHNeHgOY
>>167
金属泥よけよりプラがいいって人はいるけど、どっちにしても
フルの泥よけに違いはないよな
輪行しないキャンツーなら自分も間違いなく装着するよ
泥ぐちゃになるか普通に濡れるかくらいの違いは出るもん
2018/10/28(日) 19:52:10.68ID:Jx7fcpvd
>>166
あれこれ贅沢言うな
適当に見つけた安物クロスで炎天下を走り抜いた樋田さんを見習え
2018/10/28(日) 21:16:34.19ID:VgWhD8y/
>>172
あれぐらいの期間なら、むしろクロスは適していただろうね。
荷物たくさん積んで1ヶ月以上ならどうかな?
2018/10/28(日) 21:21:51.79ID:VgWhD8y/
>>168
確かに今のご時世でガタガタ道なんてさがすほうが難しいよね。
後は荷物次第だね。
俺は日帰りツーリングしかできないからスポルティーフ1択で、状況によってはロードもMTBも乗るよ。
2018/10/28(日) 21:24:28.51ID:pjLCg7Sz
荷物の積み方がもうちょっとこなれてれば問題ないだろ。
ハンドル形状は各人の好みだし、安物すぎてパーツの信頼性がどうのこうの言い出せばキリがないがクロスバイク自体には問題ない。
2018/10/28(日) 22:28:28.43ID:p1giX2Mm
>>165
2回で海外は無しな
泥除けは無くて十分我慢できるレベル
今なら装備も完全防水だしアイウェアなんかもいいしね
ただ泥除けはあったほうがいい
ただあのスタイル重視で進化を捨てた物は投げ捨てたいって気持ちの方も理解してくれ

具体的にはプラのでいいだろ
2018/10/29(月) 02:39:18.97ID:icKKbEnl
言ってることが矛盾だらけw
2018/10/29(月) 06:56:56.19ID:fVS757AA
>>176
>具体的にはプラのでいいだろう
で、どんな機能、デザイン?
俺も材質にはこだわらないが、半丸ステー付き以外で良いアイデアが有るなら聞きたい、まじで。
2018/10/29(月) 09:03:11.91ID:ZgrHdBVU
プラは材質を選べば半丸で金属並かそれ以上の強度がでるんだから
あえて亀甲にする必要もないし金属を真似て表面をクロームメッキ調にする必要も無い
合理性を考えればプラは半丸一択で色はご自由に

どうしてもアルミをテカテカに磨きたいやつは肺まで真っ黒のピカール中毒になればいい
2018/10/29(月) 09:24:52.02ID:fVS757AA
>>179
あえてクロムメッキを否定する必要もないと思うが、要は材質の問題で半丸ステー付きが否定されているわけではないということで良いのかな?輪行の時ベルトで強く締めたりぶつけたときに曲がりっぱなしにならないものなら欲しい。
2018/10/29(月) 09:25:58.28ID:l9IRNXoz
泥除けはジルベルソーのステンレス製で決まりやな
http://gillesberthoud.fr/boutique/categorie-GBOU-1GB1
182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 10:55:46.96ID:S/ssrtTJ
ポリカーボネートのやつなら曲がったりはしにくいんでない?
カーボン製のとかもあってもいいと思うんだが
2018/10/29(月) 11:00:40.11ID:ViLDMnUh
>>176
二回日本一周したの?
184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:06:43.18ID:21DCRwKp
>>179
亀甲のプラフェンダーなんてあるのか?
185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:08:44.90ID:21DCRwKp
>>181
前から思ってたけど、アルミ泥よけが緩んでくるのって電蝕の影響じゃないかな
今ならエポキシで処理とかできるし、金属製も改善できそうな気がするんだが
2018/10/29(月) 12:19:35.30ID:ViLDMnUh
プラカードは半世紀以上前からあるし。
セルロイドからポリカーボネートに材質は変わって割れにくくなったけど剛性不足でアルミガードと比べて倍のステーが必要なのも今も変わらん。
ダルマネジが弛みやすいとか言ってる人もいるけど、そんなのランドナー乗り始めて1〜2年で解決する問題でしょ。
革やゴムのパッキング噛ませたときは特にネジロック材使うとか、組付けた後で雄ネジの先端をちょっと潰して万が一出先で弛んでもナットが脱落、紛失しないようにするとか、工夫しなきゃ。
187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:23:10.96ID:21DCRwKp
>>182
ブルーメルの付け外し方法やSKSのセーフティクリップ応用して
工具なしでクイック着脱できるフルガードが出てこないものかね
どうせ今はフォーク抜かない人の方が多いでしょ
2018/10/29(月) 12:30:03.87ID:ViLDMnUh
取り付け穴の裏表にワッシャーを当ててボルト&ナットでしっかり締め上げて穴の周りを平面に
整形しておくのも大事だね。
泥除けのアールが残ってるとすぐ緩む。
189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:31:04.14ID:21DCRwKp
>>186
>剛性不足でアルミガードと比べて倍のステーが必要なのも今も変わらん。

SKSはもう少し剛性上げられるんだろうけどあえてねじれるようにして
ホイールロック防ぐ仕様みたいよ
巻き込み対策してないとドイツでは販売認められないらしい
2018/10/29(月) 12:32:03.78ID:ViLDMnUh
>>187
自作してる人は結構いるよ。
でも俺は工具使っても確実な固定を選ぶ。
2018/10/29(月) 12:33:45.91ID:ViLDMnUh
>>189
剛性が低いと巻き込まれないものなの?
192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:39:19.67ID:21DCRwKp
>>191
もの巻き込んだ時に硬いフェンダーが突っ張ってぐにゃっと座屈するんじゃなくて、
セーフティクリップとの組み合わせで斜め後ろに外れるような感じ
2018/10/29(月) 13:34:26.94ID:fVS757AA
>>186
こういうのが、ランドナー乗りらしい一番嫌われる意見。
2018/10/29(月) 13:42:04.29ID:ViLDMnUh
>>193
なんでだよ
悲しくなるじゃねえか。
どこが嫌われるのか具体的に教えてくれよ。
2018/10/29(月) 13:53:19.57ID:fVS757AA
>>194
>プラカードは半世紀以上前からあるし。
みんなが知っていることを否定表現で語り
>セルロイドからポリカーボネートに材質は変わって割れにくくなったけど剛性不足でアルミガードと比べて倍のステーが必要なのも今も変わらん。
ステーは二本でないとという固定観念が露骨に出て、
>ダルマネジが弛みやすいとか言ってる人もいるけど、そんなのランドナー乗り始めて1〜2年で解決する問題でしょ。
部品の問題点を脇におきながら上から目
線で小バカにし、
>革やゴムのパッキング噛ませたときは特にネジロック材使うとか、組付けた後で雄ネジの先端をちょっと潰して万が一出先で弛んでもナットが脱落、紛失しないようにするとか、工夫しなきゃ。
と、めんどくさいことをランドナー乗るなら当然とばかりに語る。しかも偉そう。
2018/10/29(月) 14:53:57.77ID:ViLDMnUh
>>195
ちょっと理解出来ません。
アルミのガードの進化の先にプラカードがあるみたいな意見>>176があったからプラカードは昔からあるだろ、より割れにくく進歩した部分もあるが変わらない欠点もあるよと言ったのだが?
それが事実と違うというなら具体的に指摘して。

ダルマネジは緩むのが当たり前みたいな意見>>159にはそういう経験をしたなら対策を考えろ工夫をしろと言っている。
ダルマネジには組み付けする人にそれなりのスキルを求める部分はあるかもしれないが、
バンド止めと比べるとステーと泥除けが接触するビビり音が出にくいという見た目以上の利点もある。

以上を読んで

上から目線
小バカにして
偉そう

と思う人は

俺より下で
俺よりバカで
俺の方が偉いのかもしれない。
2018/10/29(月) 17:16:49.03ID:UYfiorAB
ダルマネジの緩みはなぁ
対策しろって言うけど対策しても結局毎日点検しても苦労してるだろ旅人は
つまり欠点あるって事だしアルミガードすぐ曲がるし振動対策シビアだし高いし

つまり短い旅行時は記念撮影もしたいしつけて長旅に出る時は外すのが最適解じゃなかろうか
2018/10/29(月) 17:31:24.72ID:ViLDMnUh
>>197
泥除け無しの日本一周のあと泥除け付きでキャンプ装備積める700Cランドナー作ってその後数年間毎年200〜300kmのキャンプツーリングやったけど一度もダルマネジ緩んでないよ。
泥除け関連は音がするから緩むとすぐわかるだろうし。
気がつかないのは5ピンかな、去年も気が付いたら一本無くなってた。
199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 17:41:15.04ID:21DCRwKp
BSユーラシアは分割機構とダルマネジを採用せず、ママチャリみたいに
末端ループしたステーで留めてあったな
2018/10/29(月) 17:50:41.29ID:fVS757AA
>>196
現行のガード、ステーに代わる便利なものが出来るべきと論じているのに、現行のプラガードはダメ、ダルマはベターとなんか偉そうに語り、上から目線の指摘には指摘したやつは俺よりバカって。スゴすぎ。
2018/10/29(月) 17:57:11.86ID:UYfiorAB
>>198
そうなんだよな少し長いとすぐなくなるけど
注意して乗ってれば大事になる前に音で気がつけるし
毎朝のエアや増し締めと各部チェックや音を気にする癖がつくんは悪くない
2018/10/29(月) 19:28:58.21ID:I2IJFzFl
もうお前ら折り畳み自転車にしたら?
ガードのつけ外しに神経使わなくて済むぞ
2018/10/29(月) 19:31:35.24ID:m9FTX7Rf
グランテック最強
204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:01:40.01ID:21DCRwKp
>>202
折り畳み乗るくらいならカーボンロードでいいわw
もちろん良くできたものもあるけどね
2018/10/29(月) 20:11:45.57ID:qFGqbEzN
これの折り畳みをクロモリでやればいいのかな?
http://bikebind.site/2018/07/16/post-2776/
2018/10/29(月) 20:20:41.87ID:YfLLgPsx
入門にはフェデラルが一番。
フェデラルが楽しかったらツーリストなりマスターなりいけばいい。
張り切っていい奴を買っても、結局乗らないなんてよくあることだ。
2018/10/29(月) 20:31:21.87ID:fVS757AA
>>201
チェックする習慣は良いことだけど、俺は走行前点検や乗りながら自転車の異常に気を配る必要のない自転車が好きだな。
208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:32:38.34ID:ULwj9iAO
今どき純粋な旅の道具としてランドナーを選ぶ人は少数派で、程度の差はあれラグやアルミのガードなどの装飾的要素を
ランドナーに求めている人のほうが多いんじゃないか?

アラヤ・フェデラルは実用一点張りの旅の道具としては優秀だけど、フェデラルから入ってきた人が
ラグカットがどーの、フォークの曲げがどーの、って方向に行く姿があまり想像出来ない。
209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:36:45.32ID:21DCRwKp
>>208
美的な趣味で乗りたいなら一台目からトーエイスタンダードでも買っちゃうのが
結局は満足度高いよな
ツーリング車が欲しいなら全然話は違うけど
2018/10/29(月) 21:11:57.70ID:fVS757AA
>>209
悔しいがトーエースタンダードは良いよ。
2018/10/29(月) 22:12:26.78ID:YfLLgPsx
フェデラルの良さは値段もだけどチェーンカバーだよ。
ちょっとそこまで行くのにわざわざタイツ履いたり裾を絞ったりは面倒だ。
面倒くさいものには段々乗らなくなるものだ。
2018/10/29(月) 23:52:52.80ID:oM7JvzuM
チェックなんてその日最初に股がる前に自転車を5cm持上げて落とすだけ。
キャリア、ガードの取り付けがキッチリ出来てるとタイヤの接地音しかしない。
なにか緩んでるとカチャカチャ音がするからすぐわかる。
普段からガチャガチャの自転車はどこかがすぐ緩む。
2018/10/30(火) 02:29:15.59ID:S2CeiIn+
アラヤのスポルティーフはカタログ落ちか
ランドナーは大丈夫かな
2018/10/30(火) 04:56:37.69ID:lwj3yw2a
需要がほとんどないのに継続販売は難しいですね
215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:05:06.93ID:THpIluy8
需要自体はあるよ
マスプロの売れる価格帯が10万程度だってことがわかっただけで
てことはRANも厳しいってことだけどね

ぶっちゃけ今のランドナーは、メーカーにとっても一般ユーザーにとっても
走行性能低い割には製造コストかかる自転車なんで、
煩い人はオーダー、セミオーダー買ってくださいってことではある
まともなツーリング車が絶滅しかかってた時期にはそれでもマスプロ貴重だったが
今は完全にツーリング車はいろんな形で復権したからね
216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:16:50.94ID:THpIluy8
上のID:ViLDMnUhとID:fVS757AAの論争?でいうとどっちも正しいつか
スキルのある人がきちんと組めばランドナーだってそう悪くはない、
でもそれだけの人もお金も維持できないのが現状だと思う

おそらく昔からのランドナーはオーダーの趣味的な自転車としてしか生き残れない
ここ数年でビルダーやショップの高齢化、引退とともに一気に間口が狭くなるはず

逆に実用ツーリング車はランドナーの敷居高い部分、
例えばロウ付けラグ接のフレーム、カンチブレーキ(の調整)、取付の複雑な
泥よけやキャリアとかを全部捨てる方向で生き残っていく
2018/10/30(火) 09:51:30.38ID:L7Aqn2gs
>>218
その手のランドナー絶滅論は20年前からずっと言われてる。
でもそうならなかったから今でも同じこと言ってる。
2018/10/30(火) 10:02:14.71ID:COS8k2Fh
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x574979317
これいいなぁとか思ってたけど早期終了されたからロード買っちゃった
でもいつか欲しいぞランドナー
219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 10:24:53.08ID:THpIluy8
>>217
そういう風に反発する人いるだろうと思ったw

よく読んでほしいけど、自分は「絶滅する」とは言ってないよ
趣味的な自転車と実用ツーリング車がはっきり分かれていくとは思ってるけど
あとマスプロベースだと手間がかかるランドナーを作るところがまた減っていくし
扱うショップも限られるとは思っている

あと「そうならなかったから」ではなくて現状そうなってきてる
220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 10:37:54.82ID:THpIluy8
>>206の話でいうと、「フェデラル」や「ツーリスト」はランドナー入門というよりむしろ、
650Aタイヤ付けた通勤通学用サイクリング車として売れてるところがある
実際この二台、乗ってるのおっさんばかりかと思ったら
東京で見かけたのは大学のそばでどれも通学中の学生ぽかった

そういう意味で10万以下のラインナップは残ると思う
逆にもっと上のマスプロは現代的な主に700Cのツーリング車と
食い合いになるんで厳しいかと
2018/10/30(火) 10:57:14.54ID:3sGrNzXJ
旅しないランドナーとして生き残ってるのが現状だからね
ブームの時の世代の人がお金持ってる世代になったが旅に出る事は無いだろう
2018/10/30(火) 11:12:44.00ID:TniwWRIN
ハイ
2018/10/30(火) 11:29:39.44ID:L7Aqn2gs
>>219
だから20年前からそうなってきてるって言ってるけどそうなってないじゃん。

趣味性が高くなおかつ遊びに実用できるアウトドアギアとして逆に定着してきてる。
機能だけじゃない大人の趣味の道具選びってどんなジャンルでも人気だよ。
さすがにキャンツー向きじゃないが重たいコットンテントや占有面積の割には実用床面積が狭いワンポールテントは大人気だよ。
そしてどんなジャンルにもそれが許せないおかしな奴がいる。
これからも自転車趣味の世界にはいろんな流行の波が来て流行る物もあるが廃れるものもあると思うがランドナーやスポルティーフといったコンベンショナルなツーリング車は無くならない。
逆に最先端を追ったものは最先端でなくなったときに消えていく。
2018/10/30(火) 11:44:36.41ID:TniwWRIN
乗るために買った自転車は 乗らなくなったらただの燃えないゴミ
眺めて楽しむランドナーは 乗れなくなってもずーっと楽しめる
2018/10/30(火) 11:52:32.00ID:3sGrNzXJ
あの頃は初任給を何ヶ月とかいう感じだったしな
今は酒飲みながら部屋で眺めてたまにひっぱりだして乗ってれば満足ではある
居間に置かせて貰えないのだけが不満
226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:12:25.42ID:THpIluy8
>>223
>だから20年前からそうなってきてるって言ってるけどそうなってないじゃん。

「ランドナー」の範囲をどこまでとみるかにもよるけど、
ツーリングに使う自転車はアメリカ系の影響がどんどん強くなってるし、
数的にもそっちの方が多数派になってるでしょ

>これからも自転車趣味の世界にはいろんな流行の波が来て流行る物もあるが廃れるものもあると思うが
>ランドナーやスポルティーフといったコンベンショナルなツーリング車は無くならない。

別にグラベルとかバイクパッキングの話だけをしてるわけじゃなくて、
クロスバイクにリアキャリア付けて出かける人も多いし、
海外行く人たちだってディスクかリムブレーキかは別として
4サイドとは言っても「キャンピング車」ではなく、もうサーリーLHTみたいな
TUBUSなんかの前後キャリアをポン付けできる自転車が主流でしょ?

予算の問題もあるし、実際今の規格やパーツへの適合性が
そっちの方がより高いから当然そっちに移行してんのよ
別にそれ自体は合理的な選択だし悪いことではない
ランドナーで旅することを誰も否定してないしね(つか他人に否定する権利などない)
227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:22:27.38ID:THpIluy8
>>223
https://stat.ameba.jp/user_images/20130318/23/huryuzahyou/2c/a4/j/o0320024012463348532.jpg
フェデラルで日本一周する人は割といるけど、こういうアレンジで出かける人も多いし、
それはあなたの言う「コンベンショナル」とはちょっと違うと思うんだよね

個人的には実用重視で機能美を感じるけど、「ランドナー」がこのままの形で
マスプロベースで売られ続けるのかはまた別の問題だと思うよ
228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:32:25.73ID:THpIluy8
>そしてどんなジャンルにもそれが許せないおかしな奴がいる。

あと、批判されてると思って反発するのはちょっと被害者意識が強すぎるんじゃない?
お互いいい歳だと思うけど、マニアの価値観と一般的な価値観は別のものとしてみた方が
かえって肩肘はらずにやっていけると思うよ

自分はフィルムカメラ愛好家だけど、知り合いにカメラ買いたいだけどって相談されて、
そっち系の講釈したいとは思わない
2018/10/30(火) 12:41:08.23ID:EyDjTg5R
自分はフィルムカメラ愛好家
自分はフレンチランドナー愛好家
自分は高級風俗愛好家 などとのたまうとっても意識の高い人
230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:46:46.31ID:THpIluy8
>>229
自分の好きなものは「意識高い」とか言って斜に構えるよりも
素直に好きだ、愛好してるって言った方がいいと思うよ

ただそれが普遍的かどうかは別だし、そもそも普遍的である必要もない
231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:48:23.69ID:THpIluy8
風俗でもSMでも好きならどうぞご自由にって思うw
2018/10/30(火) 13:02:55.29ID:L7Aqn2gs
>>226
コンベンショナルなランドナーで精力的にツーリングして実用してる人はいくらでもいるよ。
そうじゃない例を出しても無かった事にはならないし、
あなたが実用ツーリングと呼ぶものもカーボンロードもスペックだけに満足して買っただけでろくに乗ってない実用してない奴もいっぱいいる。

口では否定してないと言ってるけどランドナーの比較対照を実用ツーリング車と呼ぶ時点で意図が透けて見える。
その実用ツーリング車ですら泥除けやキャリアを捨てて生き残るって、視野が狭すぎ。
多様性を認めてるのはポーズだけ。
2018/10/30(火) 13:13:34.67ID:3sGrNzXJ
喧嘩してる人達も含めて
みな語り口が美術品に対してのそれなんだよね
飾るにはどう美しいか俺の美意識だとこのパーツが素晴らしいとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況