X

MTB初心者質問スレ part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/21(火) 14:51:55.71ID:D56ypB7U
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択など。
ちょっとしたことから、より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見ていきましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
くれぐれもご注意ください。

前スレ
MTB初心者質問スレ part104
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517994838/
2018/09/09(日) 23:45:01.60ID:I04Z/M96
>>277
有能
2018/09/10(月) 17:35:35.41ID:HTk/uFlj
シマノの完組ホイール“WH-MT600”は、SLXのM7000完成車の吊るしホイールと比べてどのようなものなのでしょうか?

ロードホイールでいう、WH-R501、WH-RS500、WH-R9100に対して、価格的にはR501からRS500の間っぽいんですけれど
あえて交換するほどのホイールではないですか?
チューブレスタイヤに変えたいので、対応するホイールを探しています。
2018/09/10(月) 20:35:38.75ID:KdAe4cEz
BELLのXLサイズのヘルメット届いた
大きすぎでワロタ
仕方ないから使うけど
2018/09/10(月) 21:54:01.51ID:1e6W1ZoS
HALOとかの汗止めヘッドバンドを使うとちょうどよくなるんじゃね?
2018/09/10(月) 23:12:19.41ID:zl6aOc14
>>279
チューブレスにしたいっていう明確な狙いがあるなら、
あえて交換するほどのホイールになるんじゃないのかな。
安いし、激重ってほどでもないし、多少太いタイヤが履けるし。

それよりチューブレスに変えたい理由が重要でしょ。
軽量化目的ならもっと軽いホイールを買うべきだし、
転がりを良くするためなら今のタイヤの圧を上げればいいし、
グリップ力のためなら今のタイヤの圧を下げればいい。
俺の場合は、リム打ちパンクが頻発してチューブレスに変えた。
今は里山とゲレンデでタイヤを使い分けるためにチューブド。
機材も腕も昔より良くなったからリム打ちパンクはしていない。
2018/09/11(火) 07:28:27.28ID:ViAijYtP
>>282
よくこういうおせっかい野郎がいるけど、うっとうしいよな
チューブレスにすんのに理由なんかいらねーんだよ
ほとんどメリットしかねーんだから
2018/09/11(火) 08:01:57.28ID:7jQQy+Vo
>>283
えっ、MTBでチューブレスじゃないの?
街乗り?
2018/09/11(火) 08:02:32.18ID:7jQQy+Vo
>>283
ごめんなさい、読み間違えてました。
2018/09/11(火) 08:06:35.03ID:f4Skvuq3
非TLRホイールでも、リムに平らな面が皆無な構造でもなきゃ、大抵なんとかなるけどね
http://ysroad-shiki.com/column/2012/10/post-1193.html
チューブレスのためにホイール交換とかする前に、今のホイールでやってみりゃいいんじゃない

Lifelineのバルブ¥1100
3Mの仮固定テープ8898¥400
適当なシーラント(おすすめはStan'sかCaffelatex)1000ml¥3200

あたりで十分なので、大したコストじゃないし
俺は非TLRリムx非TLRタイヤの組み合わせだけど、上のセットでシーラント50%増し、ビード上げにはボンベ使用でチューブラー並みの空気抜け速度で安定してる
2018/09/11(火) 09:43:38.45ID:cDm66p3G
自分の経験ですがフルクラムのレッドパワー(非TLR)はダメでした
空気圧を1.8kg以下にするとビードがずれちゃう
タイヤの相性もあるのかも。シュワルべのハンスダンプとノビーニックで試したけど両方ダメだった
空気圧が2kg程度ならイケるんですが、低圧に出来ないのはTLRの意味が無いと思います

ちなみにリムがTLR対応ならタイヤは非対応でもTLR化出来ます。自己責任でおねしゃす

>>282
たしかにTLR化すると気軽にタイヤ交換出来ないのが痛いですね
あとTLRは定期的にホイール回さないとよろしくないし
自分はメイン以外はチューブドで使ってます
2018/09/11(火) 12:24:16.41ID:7PWFCYmH
TLRとTLを使い分けてくれ
もやもやする
2018/09/11(火) 13:33:46.99ID:w75OXm/2
TLR対応ワロタ
理解してねーだろ
2018/09/11(火) 13:42:07.30ID:ML/NQ21x
TLR化!!
2018/09/11(火) 15:14:11.68ID:fqQe2asU
理解してない人もいるだろうし、
理解してるけど使い分けが面倒って人もいると思う。
前スレだったかでも話題に上がってた気がする。

TL=TubeLess=チューブ無し

TL化=チューブを無くす

TL対応=チューブを無くすことができる

TLタイヤ=チューブ無しで使えるタイヤ

TLホイール=チューブ無しで使えるホイール

TLR=TubeLess Ready=チューブ無しにする構えはできている

TLRタイヤ=チューブ無しにする構えができているタイヤ=TL対応
(シーラントを使うことでTL化)

TLRホイール=チューブ無しにする構えができているホイール=TL対応
(専用テープ・専用バルブ・シーラントを使うことでTL化)

こんな感じかな?
2018/09/11(火) 16:23:24.71ID:adJOknUB
>>291
レディはゴム有り無しどっちでもOKまで読んだ
2018/09/11(火) 19:01:18.33ID:pE0XnB5q
ゴム無しOKなレディなんていません!
2018/09/11(火) 20:40:31.26ID:YKwNH6qx
ピル飲めや
2018/09/12(水) 03:02:24.08ID:YsuApWW+
非TLRって書き方も良くないよね。
非TLR=TL(UST)?と勘違いするかも。
非TL/非TLRはチューブドと呼ばないきゃ。
296
垢版 |
2018/09/12(水) 03:05:59.38ID:YsuApWW+
非TL/非TLRはチューブドと呼ばなきゃ。
2018/09/12(水) 04:10:48.94ID:GU1I4Sw+
アスペ
2018/09/12(水) 09:12:12.87ID:FgxKZZdO
>>280
なぜに XL ?
2018/09/12(水) 10:35:07.30ID:PDcIXnU3
>>298
OGKのロード用ヘルメットがXXLサイズだからです。
2018/09/12(水) 11:19:10.32ID:Xmm0gLG5
>>294
パイプ切っとけ!
2018/09/12(水) 13:55:10.54ID:FgxKZZdO
>>299
日本XXL より、米国XL のほうが大きい、ってことですね。
2018/09/12(水) 16:20:20.12ID:PDcIXnU3
>>301
ちなみにKASKのモヒートはXLでぴったり
BELLは気をつけるべきだった
2018/09/14(金) 15:41:52.39ID:Mg1D167n
チュブレスレディのチューブ入りとチューブ無の表現の仕方って?
2018/09/14(金) 19:45:40.40ID:+xZt5ghK
>>303
チューブ入り
→【チューブレスレディのチューブド運用】
 【チューブレスのチューブド運用】
 【チューブド運用】

チューブ無し
→【チューブレスレディでチューブレス運用】
 【チューブレス運用】

USTと敢えて区別したいなら、
チューブレスレディというワードを入れたほうが良いかと。
最近のチューブレスタイヤは殆どチューブレスレディだけど、
USTが無くなったわけではないからね・・・多分。
https://www.maxxis.com/catalog/tire-294-140-ardent
2018/09/14(金) 19:49:24.53ID:PPOsaYws
なんかタイヤのチューブが仏式っぽいんだけど
回す部分が無くて空気入れられないんだけどこれがチューブレスってことかな
2018/09/14(金) 19:57:00.40ID:hgwv2Gi2
>>305
チューブレス用バルブも回す所あるんだけど、
見当たらないなら折れたか緩んで外れたかしたんじゃないかな?
画像があればわかるかも。
2018/09/14(金) 20:19:32.39ID:+xZt5ghK
>>305
こういう状態かな?
https://www.slowtwitch.com/articles/images/6/91566-largest_Tube_removable_core.jpg
バルブコアっていうパーツが無くなってる。
正しいのはこの状態。
https://i1.adis.ws/i/washford/656649a?w=637&;h=403
2018/09/14(金) 21:13:49.31ID:+2wVzXCe
>>306
>>307
レスありがとうございます
今すぐに画像が用意できない環境なのですが
どちらかというと下の画像の状態ですね
通常だとこのさきっちょの部分を緩めて空気入れにぶっさす感じですが
そもそもゆるめられない感じで
そのままぶっさしても空気が入ってる感じがしない感じです
当然緩められないので空気を抜くことは出来ません
2018/09/14(金) 22:13:32.91ID:+xZt5ghK
>>308
きつく締まってるだけじゃないのかな。
ラジオペンチで挟んで回してみるといいよ。
この画像の矢印が指している部分を、上から見て反時計回りに。
http://hint3.web.fc2.com/bicycle/presta_valve.gif

スポッと抜けちゃったら、
下の部分を時計回りに締めながらやってみて。
https://www.slowtwitch.com/articles/images/7/51387-largest_01_Core_forced_open.jpg
2018/09/14(金) 22:24:23.96ID:PPOsaYws
>>309
ありがとうございます
この丸ナットが見あたらず一体化した感じです
後でチャレンジしてみます
2018/09/14(金) 22:30:01.88ID:hgwv2Gi2
空気入ったままならバルブコアは緩んでないんだろうね。
丸ナットが見当たらないなら折れて飛んでったのかな?
あとバルブエクステンダー(被せタイプ)付いてる場合はただの管に見えるかもだけどMTBで使ってるケースあるかな、リム形状次第か。
2018/09/14(金) 22:32:06.42ID:hgwv2Gi2
いや違うか、被せなら中のナットは緩んでるはずで、そしたら空気は入るはずか。
2018/09/14(金) 23:07:36.68ID:+xZt5ghK
なるほど、エクステンダーか。


>>310
こんな感じのが付いてる?
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/07/Birzman-bicycle-pump-review-notes01.jpg
黒いパーツをねじって外せば丸ナットが出てくるよ。

ひとまずレス待ち。
解決策はまた後ほど。
2018/09/14(金) 23:58:18.43ID:PPOsaYws
>>313
ありがとうございます
ひねってまわしたらナットが出てきて無事解決しました
助かりました!
2018/09/15(土) 00:23:07.03ID:A+A1hPND
>>314
( ´∀`)b
外した状態で携帯ポンプ・フロアポンプの
どっちを使っても空気を入れられるなら、
そのパーツは付けなくてもいいよ。

入れられないなら、
丸ナット緩めプシュッ→黒かぶせ→空気注入
 →黒外し→丸ナット締め

めんどくさければ、
バルブが長いチューブに交換する。
もしくは、
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=283917
もしくは下のどっちかを使う。
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=376725
http://www.topeak.jp/valve_extender/ypp04500.html



★業務連絡★
ジェイミスのサイトが2019年モデルになりました。
http://www.jamis-japan.com/mountainbikes.html
316
垢版 |
2018/09/15(土) 00:33:13.17ID:A+A1hPND
ごめん、一つ目のURL間違えた。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/5021
これとバルブコアが外せるチューブを使う。
シュワルベならおそらく外れるはず。
2018/09/15(土) 00:43:40.18ID:I+L4Fp0r
エクステンダーが付いてたとして、外して解決(空気入れられた事を解決とするならば)したんなら何故に付いてたのか謎だね。
キャップがわりって事だったのかな?
あるいはエクステンダーじゃなく単なるキャップだったとか?
2018/09/15(土) 01:08:38.39ID:A+A1hPND
>>317
もしくは仏→英アダプター?
http://www.cycle-hero.com/img/img-valve/img_08.jpg


マキシス フリーライドチューブは昔はバルブ長32mmしかなくて、
Spankのリムだとフロアポンプでギリギリ、
携帯ポンプだと入れられなかったな。
2018/09/15(土) 01:11:13.39ID:I+L4Fp0r
>>318
おぉ、アダプターの可能性もあるね。
2018/09/16(日) 16:05:57.15ID:XVB2WeEs
MTV用でこんなの無いのかな?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180916-01070780-playboyz-bus_all

いつも行くトレイルの登りが辛いので
2018/09/16(日) 16:06:20.54ID:XVB2WeEs
MTBです。
2018/09/16(日) 17:00:25.45ID:jgVEOXVe
>>320
秀逸な品物だ
デザインは10速時代のシマノ風だし
スクエアテーパーのクランクのようだから汎用性も高い
難点はパーツ単体での販売が無い所
ママチャリとかに装着してもらって後で取り外すのも可能だが圧入してるから脱着は避けたい
2018/09/16(日) 17:37:10.27ID:PQQ+sg+M
フリーパワーってインチキじゃないの?
2018/09/16(日) 17:44:14.35ID:8+UVAFnv
インチキじゃないだろ
エネルギーは得てるはず
それ以上をロスしてるだけ
2018/09/16(日) 17:53:46.78ID:CtU/ZG/E
こんなので楽になるわけない
もっともらしいこと並べてバカを騙す商品
2018/09/16(日) 18:02:21.87ID:Ojf2KqNc
>>314
エクステンダーだけが露出してたのかな?
https://img03.hamazo.tv/usr/audio/koa201201260002.jpg
途中で素材・色が変わっていたら、
何かが取り付けてあるってわかるよね。

>>320
e-Bikeにでも乗れば?
http://merida.jp/lineup/mtb/ebs_600.html
2018/09/16(日) 18:38:49.22ID:hFrpAyOv
>>320
夢のクランク フリーパワー 【1回転目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529481815/
ママチャリポジションでギッコンバッタン漕ぐ人の為の物なのでクルクル回すスポーツ走行には向かない様です
過去に似た様なシステムのクランクも有ったけどあまり売れませんでした
2018/09/16(日) 19:14:05.09ID:RaP2PM9C
楕円チェーンリング試してみれば?
MTB用のはそんなに高くないし
2018/09/16(日) 19:42:59.74ID:xuvz1dzL
夢のクランクどころか寝言は寝てから言えってレベルの代物なんだよなw
330320
垢版 |
2018/09/16(日) 20:20:06.38ID:XVB2WeEs
>>326
バッテリーの位置がね〜
フロント重いのはMTBだと致命的な
2018/09/16(日) 21:12:36.10ID:Ojf2KqNc
>>330
じゃあコッチ。
http://merida.jp/lineup/mtb/bn_9000.html
チェーンリングを2つ4つ小さくして。
2018/09/16(日) 21:19:06.73ID:9eVPHDGC
>>330
http://www.dabombbike.com/weapon.php?m=d&;pid=155&cid=20&f=20
これやったらかっこよさで乗り切れるやろ
てか普通にチェーンリングの歯数減らしたらあかんの?
2018/09/16(日) 22:34:57.09ID:CtU/ZG/E
ego kit買ったら?
2018/09/16(日) 23:11:47.69ID:apiewdg/
>>320
永久機関じゃないんだから
ギア回りに可動部が増えることで摺動抵抗増えたりエラストマーの変形時に一部が熱エネルギーに変換されたりで
普通のクランクに比べたら踏んだ力のチェーンへの伝達量は間違いなく減る
複雑な機構を組み込んだことによる重量増も走りに悪影響
踏んだ感じが違うから楽に走れるように思えるだけで、実際は負荷を上げるだけのゴミだぞそれ
2018/09/16(日) 23:58:50.61ID:TNdGuvga
>>320
エムティーヴィー
2018/09/17(月) 13:04:18.15ID:oG0vGAk6
>>320
ガッチリマンデーでやってたねそれ
337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:30:15.08ID:2Rm6coPr
先輩方すいません まったくMTB童貞で乗った事ないのですがMTBのフレームて
丈夫でガッチリしてますよね  それってたとえばクロスバイクの定番 R3とかと
乗り比べてすぐに感じられるレベルですかね? それとも悪路とか走らないと
分からない感じですかね?   
2018/09/17(月) 14:42:34.09ID:44+sLm5N
ぶっちゃけタイヤとサスに吸収されてわからん
339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:06:17.48ID:2Rm6coPr
>>338
たしかにサスあるしタイヤも大きいですもんね  
;レスありがとうございます !
2018/09/17(月) 15:48:46.23ID:9DpVvh/O
ジャイアントの新型ファゾム1納車しました。
重い、デカい、走らない(笑)
完全にヒルクライム・ダウンヒル仕様ですね。
ハンドル幅も広い〜!
並べるとロードが貧相に見えます。
ガンガン登って下るで!
2018/09/17(月) 15:57:07.93ID:J9CTt/8C
納車しましたてw
2018/09/17(月) 16:19:00.93ID:9DpVvh/O
納車されました、ですね。
2018/09/17(月) 17:07:51.52ID:jfF2Ry4D
ヒルクライム ダウンヒル仕様って意味わからん
2018/09/17(月) 17:48:22.99ID:Eg00yguL
車載でオフロードに持ってって遊ぶ用で
普段乗りには向かないってことだろ
2018/09/17(月) 17:59:27.40ID:dzEPyGGr
ファゾム程度で重い走らないとか、
トレンド回帰が来てる29erのセミファット仕様バイクに乗ったら
すぐ足があがって漕げなくなりそうな奴だなw
2018/09/17(月) 18:03:53.10ID:9DpVvh/O
いやはやMTBにはビックリしました。
ロード一筋だったもんで。
皆さんのおっしゃる通りです。
まだ店から家までしか走ってないので許してください(笑)
2018/09/17(月) 18:05:13.90ID:M6ktqv6V
>>340
2019年モデル?
だったらかなり下り寄りだね。
ガッと上ってガッと下るだけじゃなくて
アップダウンを繰り返すような走り方をするなら、
タイヤを2.4"位まで細くするのも良いかもね。
自走が多いとかクロカンレースに出るとかいう場合も同様に。

2018年モデルだとしたら、
アップダウンをこなせる極普通のMTBだよ。
見慣れていないからゴツく感じるだけだと思う。
2018/09/17(月) 18:07:38.00ID:M5BP4/Wg
FATHOM 1 べつに重くないでしょ。
2018/09/17(月) 18:08:50.09ID:9DpVvh/O
>>347
2019年モデルです。
しばらくこのままで走ってみます。
アドバイスありがとうございます。
2018/09/17(月) 18:11:20.51ID:9DpVvh/O
>>348
そういう世界なんですね。
今乗っているロードが6.7sなんで。
ロードと比較してしまいました。
2018/09/17(月) 18:23:18.62ID:KtjYRXEQ
ロードじゃ走れない悪路へ行けば価値がわかるさ!
2018/09/17(月) 18:24:36.23ID:M6ktqv6V
>>350
ジャンルと値段からすると11.9kgはかなり軽いレベルだよ。
でもタイヤが2.6"で太いから漕ぎは重いだろうね。
それにArdent Raceは漕ぎが軽い部類のタイヤではない。

ロードと比べないのが一番。
サイコンを付けずに走るのがオススメ。
あとは土日の両日に自転車に乗るなら、
土曜日をMTB、日曜日をロードにするとかね。
2018/09/17(月) 18:35:52.60ID:9DpVvh/O
>>352
重々アドバイスありがとうございます。
参考になります。
自分なりの楽しみ方を見つけます。
2018/09/17(月) 18:40:42.42ID:9DpVvh/O
>>351
行ってきます!
2018/09/17(月) 18:42:07.53ID:dzEPyGGr
>>350
MTBの今のトレンドは、大径でなおかつ3インチ前後の大きく太いタイヤと最大50T近くのワイドレンジスプロケとの組合わせで、
登りではグリップの高さでしっかり路面にタイヤを食い付かせてゆっくりながらも確実に荒れた急斜面を漕ぎ上がれ
下りでは同じくグリップの高さで荒れた路面でもしっかりオングリップで安全確実にコーナリングが出来る
荒れまくりガレまくりのハードなルートでのクリア能力を高めたバイク

タイヤが大きく太い分ホイール重量は増えるしそれを支えるフレームは頑丈になりこちらも重くなるが
ジオメトリーの改良と超軽いギア比を使えるようになったことでそれでもガシガシ登っていけるぞ
ロードバイクとは真逆の方向性だからどちらがいいとかじゃない
バイクに応じた乗り方が出来るようになればどちらも楽しめるぞ
2018/09/17(月) 18:58:18.42ID:9DpVvh/O
>>355
了解しました!
皆さんのレスをプリントアウトしたいですね(笑)
前輪が簡単に外せるのがありがたいです。車に積めますね。
ディスクブレーキには要注意ですが。
2018/09/17(月) 19:17:19.99ID:Pha7y9VU
ロードもディスクにするのだ
2018/09/17(月) 19:44:00.63ID:EpCC+eFf
>>355
ロード乗りがゼーゼー言ってる急坂も、30-50だとしゃべりながら上がれるんですよね。
2018/09/17(月) 19:49:43.48ID:dzEPyGGr
>>358
急坂でロード乗りがフラフラしながら重そうにペダル踏んでる横を
軽やかにシャカシャカ漕ぎながら追い抜かすのがけっこう快感w
登り切った先が平地だったりするとそこで抜き返されるけどw
360175=347=352
垢版 |
2018/09/17(月) 20:41:11.17ID:Uc1e/ZWf
>>340-356
あ〜、>>169-186の人ね。
楽しんでくださいな。
2018/09/17(月) 20:52:35.22ID:9DpVvh/O
>>360
見つかった(笑)
楽しみます!
2018/09/17(月) 22:04:11.49ID:nlNHEoSw
2週間ほど前にMTB買ったばかりなんですが走った後にサスのインナーチューブに油の跡が残ってるのは普通なんでしょうか?
ググっても量が多くなったら修理しよう程度しか出てこないので気にしすぎ?
2018/09/17(月) 22:57:54.04ID:KtjYRXEQ
>>362
うっすら濡れてるだけなら大丈夫だよ。
ポタポタなるようだと異常だね。
2018/09/18(火) 00:32:34.52ID:5CiLizLv
>>362
普通
何も気にすることはない
2018/09/18(火) 02:26:18.89ID:B9msegnE
Fathom1のが俺のロードより軽いやんけ金持ちめ
2018/09/18(火) 02:41:09.46ID:UvpWQkKc
僕の26インチの自転車は
Fathom1より安いけど8.7kgです。
2018/09/18(火) 06:54:00.61ID:Z/Cg1Kjb
>>363
>>364
ありがとうございます
にじむくらいなので大丈夫みたいです
368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:30:44.25ID:mlVvNDs4
初スレです。mtb購入一年半。コツコツグレードアップして乗るのが楽しくなった矢先に‥‥仕事で右足親指複雑骨折(´;ω;`)
ガッカリ感パナぃです。
似たような経験あったらカキコ下さい。
治った時の励みにしますw
2018/09/18(火) 20:35:31.31ID:Ofbwa5Hg
バカが
370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:38:48.73ID:mlVvNDs4
>>369
2018/09/18(火) 21:27:01.22ID:B04KRGyg
崖ダイブして3ヶ月絶対安静になったことあるけど治って山行ったときの感動は凄いもんだよ
まぁ今は悶々としたまえ
治ったころには絶好のトレイルシーズンが待ってるさ
372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:32:05.87ID:mlVvNDs4
>>371
そーですね^_^
やってまだ1週間なんで。しかも指先なんで繋がらんカモとか言われ‥‥。
ホイール変えて1週間しか経って無いw
紅葉時期には乗れたらいいなぁw
2018/09/18(火) 21:40:49.12ID:zaxrn5ox
タイヤ太いので絶対に安定してると思ったけど段差でふつうにずっこけた
過信はいかんな
2018/09/18(火) 21:43:28.84ID:2H2HCpjd
仕事で指先縫う怪我して
指は曲げれるようになったけど完全にくっついてないうちに山行ったら
うっかりクラッシュ地面に手をついて悶絶した思い出がw

まあ足の指なら漕ぎに力入れにくくなるくらいで、下りを楽しむならそれほど影響ないんじゃない?
安全靴的な爪先部分が硬い靴を使うとかいいかも
375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:54:16.51ID:mlVvNDs4
>>374
なるほど。
爪先のソール下に金属板入れてみたら良いかもですね。検討してみます(*^_^*)
2018/09/18(火) 23:15:02.17ID:wc+M5qyc
>>375
ステンレスのワイヤーぶっ刺して繋げる技は使え無いのかな?
手の親指はギブスだと筋肉の所為で曲がってしまうらしくて付け根から太さ1ミリぐらいの棒刺して直したが
377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:32:16.52ID:mlVvNDs4
>>376
その治療法はしないみたいですね。
感染症のリスクが高いからかな?
入院を避けてるのかも。
やられる側としては痛そうで嫌ですがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています