X

MTB初心者質問スレ part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/21(火) 14:51:55.71ID:D56ypB7U
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択など。
ちょっとしたことから、より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見ていきましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
くれぐれもご注意ください。

前スレ
MTB初心者質問スレ part104
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517994838/
2018/08/30(木) 04:29:01.60ID:0sXX8weJ
>>163
99-100です。
返信いただいてるの見落としたりしていてすみませんでした!
少し遠いのですが、レンタルバイク付きのパークがあるのでそのうち行ってみようと思ってます。
サイズ13が借りられるようなので、多分少し大きいとは思いますが実際に乗ってみてどれだけサイズに拘るかを判断できたらなと…

体に合っているのを最優先したいですが、パーツもすごく大事ということがみなさんからのレスでよく分かったのでトータルでベストな一台を選びたいと思います。
サイズとパーツと両方の条件を満たせば予算オーバーは何とかがんばります(笑)
2018/08/30(木) 10:45:16.59ID:sgtd/vJO
ジャイアントのファゾム1の購入を考えています。
ロードは2台持ち。
未舗装道路を走ったり、できればツーリングもしたいです。
地方都市のため、大手メーカーしか選択肢がありません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2018/08/30(木) 10:55:33.86ID:+7oVRQSQ
いいと思うけど、その価格帯で135QRはちょっと萎えるな
2018/08/30(木) 10:56:38.36ID:sujAGTcn
>>169
十分以上の選択じゃないの
未舗装道路走るだけならオーバースペックだとは思うけど
所有欲満たすのに必要以上の機能有っても一定金額以上じゃないと満足できないというならいいと思う
2018/08/30(木) 10:57:11.39ID:sgtd/vJO
135QRとは何でしょうか?
2018/08/30(木) 10:57:55.64ID:sgtd/vJO
>>171
ありがとうございます。
とりあえずショップに行ってきます。
2018/08/30(木) 13:30:08.73ID:1m84bf1U
>>167-168
META HT Jr 650BとX-Caliber 8は、
ジオメトリ上あまり変わらないようですが。
何をもって大きいと感じているのかが気になります。
ハンドルが遠いのはステムを短くする以外に、
ハンドル幅を狭くするのと角度によっても近づけられます。
ハンドル高さは慣れですね。
ロードと比べた時の違和感は仕方ないと思います。
SOHについては以下ブログ参照。
https://ameblo.jp/tanuki-goya/entry-11838703815.html

候補はもう絞れてきたと思うので、
あとは最終報告をお待ちしております。
2018/08/30(木) 13:40:26.39ID:1m84bf1U
>>169
ギアがトップ側で30x11、ケイデンス90rpmで31km/h。
オンロードの走行が多いと物足りないかもしれません。
チェーンリングとスプロケを大きくするか、
フロントを二速にすれば解決ですが、
それなら最初からフロント二速のファゾム2を買うという手もアリですね。

>>172
リア周りの剛性を上げるために、
エンドの幅が広く、径が太くなってきています。
135mm幅×10mm径QR(クイックリリース)

142mm幅×12mm径TA(スルーアクスル)

148mm幅×12mm径TA(Boost規格) →141mm幅×10mm径QR(Boostの廉価版)
普通に走る分には135QRで問題ありませんが、
上位モデルはBoost規格が多いので、
フレームを交換する際にホイールの使い回しができません。
例えばメリダのフレームセットは全てBoost。
http://merida.jp/lineup/f_mtb/
ファゾムと同ジャンルで同価格帯のBoost仕様だと、
MERIDA BIG.SEVEN LIMITEDがありますね。
ただし非ドロッパーポスト、そして色が・・・。
2018/08/30(木) 13:48:11.99ID:sgtd/vJO
>>175
詳しい解説、ありがとうございます。
フロントシングルはスッキリしていて良いですが、最高時速31qですか。
確かに物足りませんね。
もう次期モデルが出るのでしょうか。
今のジャイアントブルーの見た目が好きです。
2018/08/30(木) 13:52:48.27ID:1fIfABcN
オフロードで時速40とかだせんの?
2018/08/30(木) 14:05:33.18ID:sgtd/vJO
>>177
すみません、ロードバイク乗りで、マウンテンは初めてなので、わかりませんでした。
2018/08/30(木) 14:20:41.87ID:1m84bf1U
>>176
発表はされていますが、届くのは年明け前後でしょうね。
https://www.giant-bicycles.com/us/bikes-fathom-2019
1も2もフロントシングルになっていますが、
タイヤ幅が太く、外径が大きくなっているので、
最高速は1-2km/hくらいは上がるかと。
リアは141QRになっています。
141QRハブはBoostハブへのコンバートが可能なものもあります。
かなり下り系になったので舗装路が多いとキツイかも。
タイヤを替えれば済むだけの話ですが、
あまり細くするとスカスカでカッコ悪いと思います。


>>178
オフロードにたどり着くまでの舗装路で、
脚力がある人だと40km/h位で走ることもありますよ。
オフロードまでのアプローチの距離と、
ツーリングがオン/オフどちらなのか次第ですね。
ちなみに自分は常にトランポで山以外走らないので、
26インチ、26T×11t、最高速27km/hです。
2018/08/30(木) 14:28:48.93ID:sgtd/vJO
>>179
重々詳しいアドバイスありがとうございます。
ブルーじゃなくなってますね。
エンド幅については、こだわりません。というかよくわかりません(笑)
2018/08/30(木) 14:50:11.48ID:sgtd/vJO
最後の質問ですが、バラさずに車に積めるでしょうか?
ロード(サイズ52)がギリギリ載ります。
車はマツダのアクセラ(ハッチバック)現行型です。
2018/08/30(木) 14:54:37.22ID:OMsy69Jp
ルーフかリアキャリア
2018/08/30(木) 21:21:17.66ID:1m84bf1U
>>181
Giantでほぼ決定なら、
ショップを決めて試しに車載してもらってみては?
もしバラす必要があっても、
フロントアクスルが15QRなら前輪の脱着は簡単です。
9mmQRみたいに毎回締め具合を調整する必要はありません。

参考動画
Mountain Bike Thru Axles
https://youtu.be/1U674WmrgUo?t=3m16s
2018/08/30(木) 21:48:28.47ID:J243P9lf
>>183
了解しました。
ロードに乗ってショップに行きます。
大きさがわかりますよね。
長々とアドバイスありがとうございました!
2018/08/30(木) 21:54:52.12ID:J243P9lf
>>183
ショップに車が横付けできないんです。
かなり遠い駐車場。
ジャイアントに決めました。
繰り返しますが、アドバイスありがとうございました。
おやすみなさい。
2018/08/31(金) 01:16:07.23ID:Je8dRSxL
>>184-185
おk、桶。
気が向いたら報告お願いします。

トランポ時の前輪外しはあまり気にしなくていいと思います。
自分の周りでは前輪を外す人が多いです。
ヒッチキャリアとハイエースの人以外ほとんどという感じ。
私はレンタカーですが、
コンパクトカーを借りて前輪を外して載せます。
スイフトだと前後輪外す羽目に・・・。
2018/08/31(金) 01:21:24.72ID:gr5+x8r2
MTBの輪行って機械式ディスクブレーキならロードと同じ感覚で輪行できるのかな?
タイヤは27.5x2.10らしいけどエンド金具とかそのままいけるんだろうか
一応ローターカバーは買ったけど
2018/08/31(金) 01:36:32.37ID:ZJoIv82c
>>187
油圧でも常に輪行袋にスペーサー入れておけば問題無し
俺はスプロケにカバー着けてフレーム側にしてローターは特に保護してない
担ぐ時にローターに体が当たらない様に気を付けるだけ
2018/08/31(金) 01:36:46.03ID:gKHwvIFY
基本的にロードよりは重いんで、その時点でロードと同じ感覚ではないと思うけど…
あと、ブレーキは機械式も油圧式も輪行において別に差はないと思いますけど。
2018/08/31(金) 01:49:54.83ID:Je8dRSxL
>>187
リアエンドの規格が135mm QRなら、
通常のエンド金具が使えます。
ただしエンド間の5mmを埋めるスペーサーが必要です。
https://image.rakuten.co.jp/vehicle/cabinet/ostrich/68end-mtbex.jpg
リアディレイラーが長くて地面に触れそうなら、
オーストリッチ エンドスタンドを使用。

リアエンドの規格が142x12 or 148x12のスルーアクスルなら、
オーストリッチ エンドスタンド 12mm スルー用を使用。

リアエンドの規格が141mm QRなら、
おそらくオーストリッチ エンドスタンドで行けるのではないかと。

フロント軸の規格が15mmスルーアクスルなら、
外したシャフトを付け直しましょう。
9mm QRならそのまま放置か、気になるならエンド金具を装着。
191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 02:06:49.11ID:t2TnGjyW
なんかステキなスレですな
2018/08/31(金) 03:45:09.89ID:c4wgAOZc
>>190
仕組みがよくわからなかったため
詳しくご説明いただきありがとうございました
サイズがまだよくわからないので
調べてみますね
元々のエンド金具にスペーサーはついてなかったように思われますので
2018/08/31(金) 09:50:07.30ID:bGarQWeK
MTBのウェアメーカー(ちゃんとプロテクターとかもラインナップしているところ)がフォックスぐらいしかわからないのですが、
他に定番とか有名なメーカーってありますか?
194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 10:11:34.62ID:/Evwj3DX
>>193
FOXみたいにウェアだけでなくプロテクターやゴーグルやメットやバックなんかまで扱ってるブランドってそんなにない気がする
他にはDFG(ダーフリのPB)くらいじゃない?
2018/08/31(金) 10:15:21.33ID:1JG1lybb
いくら初心者質問スレといえど、さすがにググれと言わざるを得ない
すぐにトロイリーとかいろいろ出てくるだろ
通販サイトのapparelとかclothingとかのカテゴリー見てみろよ
2018/08/31(金) 12:33:58.06ID:UKIl+JNq
ハンドルやクランクなどのパーツもウェアもプロテクターも
可能な限りレースフェイスで揃えるのはどうよ
2018/08/31(金) 12:56:16.18ID:78DsYn43
レースフェイスとクロマグのコンポ、ダカインのウェアで今日から君もカナディアン!
2018/08/31(金) 13:06:12.28ID:ROwNeB+h
カナディアンマンか
2018/08/31(金) 13:17:52.68ID:UKIl+JNq
ノースショアスタイルだぞ
2018/08/31(金) 13:40:03.41ID:VuluD0GG
>>193
RACEFACE,POC
2018/08/31(金) 13:47:17.17ID:0blLVev5
>>193
661
2018/08/31(金) 17:11:47.61ID:Je8dRSxL
>>192
オーストリッチのエンド金具は、
135mmのMTB/クロス用と、130mmのロード用があります。
違いはスペーサーが付属するかしないかだけです。

MARUTO リアエンドプロテクターの場合は、
軸そのままだと130mm、キャップをはめると135mmになります。

タイオガ製品は使ったことが無いのでわかりません。

上記レス訂正。
リアエンドがスルーアクスルなら、
タイオガ リアエンドホルダー2のほうが使いやすいかもしれません。


>>196-197
ハンドル、Tシャツ、ニーガード、薄手ニーガード、はRFを使ってます。
バックパックはDakine。
2018/09/01(土) 21:13:54.37ID:nr6e43Hk
MTB27.5デビューしました
天気悪かったのでまだあまり乗れてませんが
フロントシングルは街乗りでも予想外に快適でした
スタンドを取り付け
とりあえずペダルはpd-gr500にしました
重いペダルは今まで敬遠してましたがふみしろが広いのは安定していいですねすねに当たったら死にそうですが
早くオフロードで乗り回してみたいものです
2018/09/01(土) 21:15:32.26ID:fNVv+IM3
ガチのレースじゃなきゃロードバイクでも1xでいいと思うんだよなぁ
2018/09/01(土) 22:07:39.21ID:vyWxZhP+
1x でいいよ。
ロードで小さいほうにしたことない。
2018/09/01(土) 22:25:09.63ID:gF9toQHN
ロードにもドロッパーあると便利だから
左デュアコンレバーをドロッパー用に改造すると捗るしな
2018/09/01(土) 22:34:17.74ID:dexhyy1F
15万以下のMTBにBoostが殆ど無かったので、
15-20でBoost仕様のものをピックアップしました。

https://www.axfc.net/u/3933774
>>128 を更新してまとめてあります。

セミファット、XCが欲しい方は、
予算を20万まで上げるのが良いかもしれません。


>>203
おめ!
街乗りで快適ということは高ギア比なので、
オフロードの上りではキツイかもしれません。
試してみてください。
スタンドはオフロードでは外したほうが良いですね。
転倒・接触でフレームごとモゲてしまう可能性も。
2018/09/02(日) 12:43:28.60ID:/I23ymCs
軽快装備でオフロードを駆けめぐりたいけどキャリア装備の重装備でキャンプもいってみたい
ミノウラのフロントキャリアとイベラのリアキャリアでクアドラプルパニアで
2018/09/02(日) 18:04:11.06ID:PN2iD0K6
去年から乗りはじめたんだけどデフォでフロント二枚なのに金掛けて一枚にするメリットって何?
基本街乗りが多く、たまに林道的な使い方
2018/09/02(日) 18:19:54.89ID:/I23ymCs
車体が軽くなる
ハンドル周りがすっきりする
2018/09/02(日) 18:23:24.03ID:Ght27+n/
シフトが右だけでいける
空いた左にドロッパーレバーとかサスレバー置ける
メンテ楽
フロント変速落ちが無くなる
2018/09/02(日) 18:48:07.29ID:fx3doqiJ
x1 の精神的スッキリ感は半端ない。
ミニマリストの持たない生活の爽快感に近い。
2018/09/02(日) 19:20:36.62ID:a5knYpWQ
いっそリアもシングルにするとママチャリ感ぱないよ
2018/09/02(日) 19:30:38.57ID:Ght27+n/
スライドエンドかトラックエンドのフルリジットにシマノの内装11速とハブダイナモの1x1で街乗りするのが夢
昔の前後クイックのナイナーAIR9カーボンにエキセントリックBB付けるのも考えたけど白か緑のフレームフォークSサイズがオクに出てこない
2018/09/02(日) 20:50:17.51ID:CRcAB87B
FD無いと整備が超楽
2018/09/02(日) 21:40:50.53ID:Jsgl6wbG
>>209
・地面とチェーンリングのクリアランスが広がる
・担ぐ時にシートチューブを掴める
・FD周りの泥詰まりから解放される
・チェーンが落ちても直しやすい

街乗りメインで、林道までのアプローチが長いなら、
フロントシングルにしないほうが良いね。
チェーンリングを大きくし過ぎると、
オフロードの登りがキツくなる。
ただし、SRAM Eagleの10-50tスプロケなら、
好みのギアレンジが得られるかもしれない。
2018/09/02(日) 21:49:54.91ID:qdUcXFFZ
500%のレンジ幅あれば前変速マジで要らなくなる
2018/09/02(日) 21:51:05.11ID:l+Ygb6/s
ドロッパーポスト使い始めればわかる
フロント変速頻度よりドロッパー操作頻度のほうが格段に高いから
あっという間にハンドル左側からシフトレバーがいなくなって親指横押しドロッパーレバーに置き換わるぞ
2018/09/02(日) 21:55:44.57ID:l+Ygb6/s
あと今のトレンドの3インチ前後のセミファットタイヤ+同じくトレンドのフォワードジオメトリーの両採用のバイクだと
太タイヤとFDの羽根が干渉する
当たらない程度にリアセンターを後ろに下げるとフォワードジオメトリーじゃなくなり走りがもっさりするので
走行性能を重視するメーカーのバイクはフロントダブルはもはや使わない
2018/09/02(日) 22:06:09.83ID:6/JzDmNY
SRAM Eagle10-50TにSHIMANO XTディレイラー使える?
2018/09/02(日) 22:35:10.68ID:Jsgl6wbG
>>220
いけるんじゃない?
https://bikerumor.com/2017/12/11/archer-d1x-wireless-shifting-closer-to-production-xtreagle-mashup-teases-possibilities/
2018/09/02(日) 22:39:24.98ID:50Oipv4X
>>221
ありがとう!
2018/09/02(日) 23:05:31.62ID:l+Ygb6/s
e-thieteenの9-46Tスプロケが気になってるんだが
トップがあんなに小さくて変速性能に問題でないんだろうか
シマノ並みとはいかなくてもSRAM並みの変速性能なら
ギア比レンジはeagleよりワイドだしよさげに思える
2018/09/02(日) 23:17:11.20ID:qdUcXFFZ
いいんじゃねーか、オレも欲しい
2018/09/03(月) 01:44:16.16ID:nHzJrSI1
Capreoの9t使ってるのがあったわ。
https://www.togoparts.com/showroom/viewpic.php?srid=19&;file=20140215182659538.jpg

9-26tのままだけど、
MTBのスプロケと組み合わせることはできないのかな。
226
垢版 |
2018/09/03(月) 01:55:18.74ID:nHzJrSI1
このバカチン、アップロードする写真を間違えてるのか。
9-26tはダウンヒルバイクに使ってるわけね。
2018/09/04(火) 08:21:27.99ID:Cm1drCjF
新規でMTB買ってエンデューロとかトレイルを適当にやろうかと思ってます(予算10万)。
>>207のリストからGTのアバランチCompかパンテラCompがいいのかなと思ってますがどうでしょうか?
身長は176cmなのでSサイズかなと

普段はオフロードバイクでハードエンデューロやクロカンで汚山遊びとかしてて、
MTBでも同じようなことがしたいです。

また、ヤフオク等の中古ってどうなんでしょうか?

よろしくおねがいします。
2018/09/04(火) 08:35:44.97ID:rCA3aV4U
>>227
程度によるとしか・・・
2018/09/04(火) 08:57:11.76ID:wlLn12XW
>>227
予算的にハードテイル一択だからタイヤ太いのが遊べると思う
ヤフオクは目利き出来ないなら止めとくのが賢明
サイズに関しては股下とウイングスパンが重要なのでSOHとトップチューブ長を見てね
2018/09/04(火) 11:02:23.21ID:OIXRAJag
>>227
アバランチCompもパンテラCompも銅ではないだろうwwww
中古でも銅ではないだろうwwwww
231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 13:16:07.63ID:3x0dvrBh
さむ
2018/09/04(火) 13:57:39.71ID:cabl4Cl7
フロントシングルで-1kg位いく?
2018/09/04(火) 13:58:18.25ID:rCA3aV4U
いくいくいくうういいううううううい
2018/09/04(火) 14:53:31.30ID:0yos29fw
>>227
パンテラコンプは2.8インチの幅広タイヤで
安定した走りができる反面、
漕ぎが重くて脚力が要ると思います。

自走が長いならアバランチェが良いかと。
候補にしてるのはCompではなくEliteですよね?
ホイール径は29インチではなく27.5インチで。

サイズはどちらもSで良いと思います。

ヤフオクの中古は、
全て自分で直す、走る場所は自分で探す、
というつもりなら買っても良いと思います。
初MTBなら色々な面で実店舗で買ったほうが◎。


>>232
無理だと思う。
2x10 → 1x11でマイナス234g。
http://forums.mtbr.com/drivetrain-shifters-derailleurs-cranks/1x-versus-2x-weight-comparisons-1016082.html
スプロケをデカくしないといけないからねぇ。
2018/09/04(火) 14:55:27.54ID:XvU76Wrv
8/19から行われたワッチョイ導入の投票ですが、発起人が失踪したことにより放置されています。
結果はワッチョイ導入賛成が9割だったにもかかわらず、ワッチョイ導入の申請も別人により取り下げられています。
ワッチョイ導入賛同者が多いようですので、出来るだけ適切な手順を踏みながらワッチョイ導入を目指したいと思います。

ワッチョイ導入の議論を自転車板全体に告知するために、自転車板の名無しさん「ツール・ド・名無しさん」を一時的に「ツール・ド・名無しさん@ ワッチョイ導入議論中」に変更しようと考えています。
名無しさんを変更することにより、告知が不十分だったという反論ができなくなり、ワッチョイ導入に係る投票がより適切に行われると考えています。
既にワッチョイ導入の議論は活性化しておりますので、名無しさんの一時変更については基本的に申請したいと考えています。
反対の方は以下のスレにてその理由を書いてください。
私( ◆0DhPnZR.Lk )が納得しましたら名無しさんの申請はしません。
独断で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

ワッチョイ導入に向けた名無しさん一時変更について
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535849057/


なお、ワッチョイ導入の議論自体は以下のスレで行う予定ですので、名無しさんの変更が通りましたらそちらにもご協力お願いします。
また、名無しさんの変更後の議論の方針なども以下のスレで行なっていますので興味のある方はコメントをお願いします。

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

以上、度重なる告知申し訳ないですがよろしくお願いします。
また、賛同いただける方は普段見られてるスレに本告知を拡散していただければ幸いです。
その際、同一スレに複数回貼られないようご注意いただければ幸いです。
2018/09/04(火) 15:06:30.85ID:/sDrA5ac
パンチラコンプ
2018/09/04(火) 18:10:51.34ID:HS2oQdgZ
>>227
お前玄武で相談してないだろ?
2018/09/04(火) 20:00:02.89ID:cabl4Cl7
>>234
それぐらいだったら殆ど意味ないなぁ、セイントを軽いやつに変えたぐらいだ
2018/09/04(火) 20:57:04.30ID:+UD8lWcb
>>228
>>227
>>234
レスありがとうございます。

ヤフオクはやめときます。
太ももは67センチあるのでたぶん太いタイヤでも大丈夫かと
トランポ(軽トラ)があるので自走せずに山へ持っていく予定です。

予算15まで上げてGT VERB ELITEとかPANTERA ELITEとかもいいんですかね?
上を見ればキリがないけどせっかく買うなら
良いものを買いたいし〜という感じで悩んでます、非常に。

>>237
玄武ってなんですか?
2018/09/04(火) 20:59:30.12ID:0yos29fw
20万以下のMTBリストは >>207




>>236
ちょっとワロタ。

>>237
はいはい、黙れ。
https://www.google.co.jp/maps/place/Bike+shop+%E7%8E%84%E6%AD%A6/@35.697618,139.7545091,17z/data=!3m1!4b1!4m7!3m6!1s0x0:0xaf142b9e5aeb49d!8m2!3d35.697618!4d139.7566978!9m1!1b1?hl=ja
(パソコンで見ましょう)

>>238
NEXT SLがかなり軽いね。
https://www.raceface.com/products/details/next-sl-cranks
2018/09/04(火) 21:07:14.65ID:svXnVZtt
フレーム買ったことあるから言っとくが玄武普通やぞ
2018/09/04(火) 21:55:45.95ID:0yos29fw
>>239
VERB ELITEは前後サス車(フルサス)なのですが、
フルサスは基本30万くらいはするものです。
15万だとエントリー以下のグレードになってしまいますね。
なので、セミファット(27.5×2.8〜3.0)の
前サス車(ハードテイル)で検討しましょう。

PANTERA COMPからELITEにしても、
多少パーツが良くなって、重量が多少軽くなるくらいです。
問題はギアが2×9速から1×11速になること。
COMPのほうがギアレンジが広く、軽いギアが付いています。

予算15万まで上げるならTrek Roscoe 8のほうが良いですね。
チューブレスホイール&タイヤ、ドロッパーポスト付き。
1×12速ですが、ロー側はPANTERA COMPより軽いギアです。
もしくは、JAMIS KOMODO 27.5+ SPORT。
コイルサス、1×10速の重めのギアですが、前後Boost規格。
最新の車軸規格なのでホイールの選択肢が豊富です。

まぁでも結局のところ、見た目を重視するのが良いです。
ギアもホイールもドロッパーポストもすぐ換えられるので。
2018/09/04(火) 23:36:01.69ID:hrVypsAt
ドロッパーポストってケーブル内装できるのかな
フロントシングルなのでフレーム左に余ってる穴が有るみたいだけど
自力でいけるのかなあ
2018/09/04(火) 23:43:44.41ID:3I9RqF9l
今どきのフレームならドロッパー用の穴があるはずだろ
2018/09/05(水) 00:53:47.16ID:l5MfIo7T
俺はアルミフレームバイクのシートチューブボトルケージ穴をドリルで拡大して中通しした
2018/09/05(水) 07:57:41.92ID:UsxkzWNp
シマノのブレーキから、マグラに替えてみようかなと思うのですが
ローターもマグラに
替えた方がいいですか?
現在シマノのアイスペックのローターです。

シマノに不満とかではなくマグラの評判が良いので使ってみようかなと想ってます。
2018/09/05(水) 08:51:16.16ID:5ZlVCcbZ
もしシマノのドッカンブレーキが好きならマグラは好きになれないかもしれん
MT7使ってるけど、効き始めは結構マイルド
マックスのストッピングパワーはかなり強い
レバーの感触はかなり好きだが、遠めだから手が小さいやつにはきつそう
期待してたコンタクトポイントアジャストは調整幅が狭すぎてあんま意味なかった
ローターは何でもいいと思うが、個人的にはシマノローターは見た目がダサいから替えたいところ
オレはメーカー推奨のストームHC使ってるが、パッドが穴のとこ通るときの感触がスムーズじゃないから、パッドの角を面取りした
SRAMのローター良さそう
2018/09/05(水) 09:09:13.35ID:l5MfIo7T
別にキャリパーとローターを同じメーカーで揃える必要はないんだし
好きな組合わせ試していいんやで
いろいろ試して自分好みの組合わせを見つけるのもある意味MTBの楽しみ方
2018/09/05(水) 09:14:11.95ID:BX6Xcl7j
>>246
ローターはそのまま使える
でもマグラのローター使ったほうが効きが良くなるんだっけ?たしか厚さがシマノと違ったと思う
マグラのブレーキはタッチが素晴らしいから病みつきになるけどレバーとマスターがちゃちいからオイル漏れトラブルだけは覚悟しといたほうがいいよ
2018/09/05(水) 14:15:01.25ID:plJ4iehF
>>246
昔MCインターから買った時はローター付属だったけど、
今は別売なんだね。
わざわざ買う必要は無いと思う。
今のホイールがセンターロックなら尚更。

俺はずっとXT派で試しにMT4を買ってみたけど、
タッチも効きも良くないし好きになれなかったな。
上位モデルにして効きが良くなったとしても、
本体がデカくてシフターを好みの角度にセットできないし、
レバーが長すぎるのも嫌。
今はワンフィンガー用の短いレバーが出てるけどさ。

そんなわけで俺はMTBでは使わないつもりだけど、
トライアル専用車には使おうと思ってる。
フロント油圧ディスク・リア油圧リムでもレバーを揃えられるから。
2018/09/05(水) 21:18:39.22ID:AwpFTM/g
>>242
ご教示ありがとうございます。

本日Trek Roscoe8予約してきました。
予算オーバーでちょっと懐がが寂しくなりましたがw

納車が11月中頃らしいのでそれまで楽しみにしておきます!

みなさんありがとうございました!
2018/09/05(水) 23:34:28.16ID:plJ4iehF
>>251
おめ( ´∀`)b
GTもTrekも2019年モデルが既に発表されているので、
すぐ予約できて良かったですね。
Roscoe 8はPANTERAよりもサイズが沢山用意されていて、
ポジションがよりしっくり来るかと思います。

-------

目下、2019年モデルへの差し替え作業を進めていますが、
2019年モデルが発表されているメーカーを列記しておきます。
【国内サイトで公開中】
GT、SCOTT、FUJI、Trek、LAPIERRE、MONDRAKER
【海外自社サイトで一部公開中】
GIANT、MARIN、Liv、KONA、Commencal

GIANT Fathomはガラッと変わるので、
検討している方は見ておいたほうが良いと思います。
2018/09/06(木) 00:31:04.59ID:QBR7ISa2
>>252
君有能すぎるでしょ
2018/09/06(木) 01:06:28.37ID:krDTHrf2
>>252
GJ!
2018/09/06(木) 01:34:39.75ID:aX2MLX8e
>>253-254
どもども。
と書いてる間にGIANTキター。
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_series_list.php?c_code=CA03
Fathomは141QRフレームに。タイヤは2.6"と2.4"になりました。
2018/09/06(木) 02:17:59.34ID:Jmr5r0uC
キャリア積もうと思ってるんだけども
フロントはMT-4000SFにしたけども
リアはどうしようかな
安価なイベラかかっこいいTUBESか
2018/09/06(木) 04:25:51.50ID:ygGM+r4O
141QRとBB90が残念だなぁFathom
この値段でドロッパーもついてるしあとはほぼ文句なしなんだが
2018/09/06(木) 06:37:17.78ID:kDJQYMoh
今どきQRにするメリットってあるんかね?
2018/09/06(木) 07:00:02.61ID:bB13s/Y9
10万円代ハードテイルのコスト対策だよね  ドロッパー標準増えてるし キャノンデール GT トレック ジャイアントが採用したから数年は使われるかな
2018/09/06(木) 15:54:17.74ID:aX2MLX8e
>>257
Fathom1の価格ならBig Honzoのほうが良いかもね。

>>258-259
135QRなら、
ドロップアウト・ハブ流用、ノーマルクランク使用、
でコスト削減できるのは理解できる。
でも141QRだと、
ハブは幅を広げて、Boostクランク使用、
しなきゃいけないんだから、
148Boostで作っちゃえばいいのにって思うんだけど。


-------
キャノンデールも2019年モデルを公開していますが、
9.9万、セミファット、ドロッパー、ってのを出してきました。
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=a9c662eb-b96b-4487-832f-b059b4b179d1

あとビアンキも公開されています。
スペシャはカンザキのサイトで紹介されています。
2018/09/06(木) 16:54:21.25ID:ygGM+r4O
新型CUJOもコスパ高いな
10万切る価格なら入門機と割り切って
不満が出てきたら上位機種に買い換えても惜しくないしな

しかしこれリアキャリパーがフラットマウントなんだな
フラットマウントはロード用というイメージがあるんだけど
ジャイロ効果が強いセミファットで効きは問題ないんだろうか
2018/09/06(木) 17:19:59.17ID:XbINV7o9
見てねーけど、ポストマウントじゃ寝ーの?
263262
垢版 |
2018/09/06(木) 19:10:33.66ID:kDJQYMoh
帰宅後仕様見たらflat mountって書いてるなw
264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:24:30.02ID:AWJFZgXY
一応あげ
2018/09/06(木) 22:58:46.54ID:aX2MLX8e
変な規格を使いたがるメーカーですなぁ・・・。
ローターは160mmだから効きは大丈夫なんだろうけど、
モゲたりしないのか怖い。


-------
メリダも2019年モデルを公開しています。
これを候補にする人はいるかもしれませんね。
http://merida.jp/lineup/mtb/bt_400.html
266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 01:28:29.25ID:PKUxuFQK
>>260
Cujo かなり安いですね。
mtbじゃないですが、topstoneも安いですし、エントリーレベルの Trail 7 も3x じゃなくて2xでマシな方です。
今年のCannondale のエントリーレベルのコスパはずば抜けてる感じがします。
2018/09/07(金) 01:40:25.74ID:kmBRkjwe
>>261
リアはコントロール重視という設計じゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況