X



【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/30(水) 17:05:21.33ID:OuhPRkXq
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494492752/l50
2017/10/25(水) 18:40:51.56ID:uhcb/z4K
>>293
子供用自転車のプラ前カゴって大抵バキバキじゃね
2017/10/25(水) 18:47:15.31ID:KfCbmYOH
ちなみにブリジストンのマルシェットバスケットな
あと底のほうが少し白化してしまってる
2017/10/25(水) 18:52:29.03ID:UnMFO4Zy
>>294
そうなの?
子供と行動範囲や時間被らないから、じっくり見た事無いです。
駐輪場では、樹脂コーティングの鉄メッシュのカゴが朽ちているのはよく見ますが、プラで壊れているのは見た事無いなぁ。
身近では、BS、宮田の灰色のは10年保っている。OGKの茶色も割れそうな気配は感じられない。
2017/10/25(水) 20:48:36.94ID:X4EHkjQK
>>290
なぜ38c相当にこだわるのかな?
自分は20〜38cまで使ったがママチャリ用なら28cが十分に軽く安定し段差にハマるほど細くもない

そもそも安く仏式が条件なら、コスパ良いのはリムにしろタイヤにしろ28cかギリ32c以下
2017/10/25(水) 21:01:40.33ID:GUuNFDj9
確かに速さや買い物的な快適性両立させようと思うなら
28cとかいい落としどころだと思うけどねー
奇しくも28Hも同じ位に良い落としどころだと思うが
ニッチな状態であまり製品がないという

>KINLINのXR-300や、これも合うのかな、TNI WO AL300はリム幅
まぁこの二つ同じ製造元だもんねw

このリムつかってて、コスパも実態もかなり良いけど
一番狭いタイプのリムだし性能から考えると
タイヤは25c位まででロードレーサー的な用途がの方が合うものだと思う
用途や要求的に太いタイヤ使いたいならあまり相性よくないような
2017/10/25(水) 21:21:26.04ID:GUuNFDj9
こんな事書いたら2つの意見に分かれてるようで混乱しちゃうか
XR300リムは28c位までは別に使って問題とかないから結論的には良いんだけど
同じ28cでも広いリムに使うよりタイヤ幅が結構狭くなって少しクッション性や
タイヤ剛性落ちたりたりとか小さいデメリットがあるというだけ。
値段からするとモノは良い、リム剛性と強度も高いから28Hあるなら良いよ
2017/10/25(水) 21:29:21.27ID:VUvhcFUD
10kgの米を買って運ぶのに28C程度の細さって厳しい?
2017/10/25(水) 21:46:01.56ID:GUuNFDj9
空気圧とか段差の具合にもよるけど
前かごや後ろかごに入れて歩道の段差に乗り上げると
28cだと軽くリム打ちするかも。
厚いチューブ入れればパンクは防ぎやすいだろうけど。

背負うならぜんぜんOK
でも10kg背負うときついよね
2017/10/25(水) 21:51:21.78ID:X4EHkjQK
>>300
全然楽だよ、それに慣れてない期間とかは少しふらつくかもねって程度
リム打ちはリムテープの安物避けて空気の入れ忘れがなければ大丈夫さ
2017/10/25(水) 22:02:18.82ID:eRp+YQKn
タイヤは、体重だったり雪道だったり非舗装だったり積載だったりで、どうしても太いのが欲しい場合もある
やっぱり他人に銘柄を訊かれたら、MTB用のリム ってなるな
だが、MTBで手組する人は本当に少数。入手性も良くないので、どの銘柄も薦めづらい

それより気になったのは、上の方で「反ブレーキ側はラジアル」みたいなことが書いてあったけど
フロント 28H ハブブレーキなら逆イタリアン組を強く薦める
(どうせスポークも安いので済ませるのだろう?)
結局、長期的には事故、故障が高くつく それでもやりたいのなら自己責任で勇者になってくれ
2017/10/25(水) 22:09:18.93ID:N4HYqoA6
実用車として使うのなら、実用車として構成する方が良いだろう
二兎を追うとどちらにも使いづらいものになる
2017/10/25(水) 22:12:04.46ID:GUuNFDj9
その人のやりたいこと熟読してなかったけど
半ラジアル組かぁ

自分もリアのディスク用にXR-300リム使って手組みしてて
タンジェント組だけどブレーキ側なのにスポーク本数たった8本、
けっこうやばいというか少し常識はずれなのテストしてる
ただそっちだけ太い13番スポーク使ってるし、前傾姿勢で
まずリアブレーキから大きな負担かからないっていう前提ありき

フロントブレーキは速度によってはとんでもなく強い力かかるからなぁ
事故ってのはそんなないだろうけど部品負担と剛性や安定性は
体感できる以上にありそう、まぁ単なる予想と感想でしかない
2017/10/25(水) 23:19:21.94ID:u84YriK8
働く自転車いかが?
307290
垢版 |
2017/10/26(木) 07:19:54.81ID:oFASazW+
d。
38cぐらいのエアボリュームが欲しいのは積載量や砂利道の関係です。
すると、18mm幅のリムだと多少のデメリットあるが無理ってほどではなく、
幅広のリムの定番はないから、比較級マシ、ということでよいでしょうか。

ラジアルと前に書きましたが、片側からしか組めない場合、3クロス以上になって、
「ハブのスポーク取り付け面上で交差」することになるとマズイ、というだけで、
それを絶対に回避できるからまずラジアルと書きましたが、その後も調べるうちに
現実的には2クロスかなと考えています。左右とも2クロスか2クロス3クロス併用か
あるいはイタリアン/JISは決めかねています。
なお、ディスクブレーキを考えている手組みはリヤですが、駆動力はかかりません。
進行方向の反対側のハブから出て、リムの接地位置あたりにつくリムに最も強い張力がかかる、
という考えでよいのですよね。
2017/10/26(木) 09:06:49.68ID:CbM6YbX9
>>307
>>38cぐらいのエアボリュームが欲しいのは積載量や砂利道の関係です。

だったら28Hなんて選択しないだろ。


>>ということでよいでしょうか。
何で言質取ろうとするの?
改造なんて、大丈夫かどうか自己判断できないようなお子ちゃまがする事ではありません。
2017/10/26(木) 10:44:41.10ID:rYcwtmNK
他人にいけると言ってもらわないと怖くて何もできないタイプとみた
もちろん失敗したら「いけるって言ったじゃん!」と他人のせいにする
2017/10/26(木) 10:59:18.47ID:ud6UQF6j
馬車の人?
2017/10/26(木) 18:07:40.92ID:D5RN84St
アドバイスできない人の方が荒らしてるから黙ってたほうがいいね

>>307
高気圧入れるわけじゃなくても精々32Cまででやめておくことを勧める
38Cなら別のリム、それこそ軽さはないがMTB系から探したらどうかな
2017/10/26(木) 19:27:43.25ID:4Th7o4am
自分には言質とったりとか相手に責任おわせようってようには見えないけどな
自分がわからない事多いから確認したいだけに見える
実際はどうかは知らないけどなw

28H位あれば砂利道やある程度の積載は程度問題で許容範囲じゃない?
乗り心地とエアボリュームにはタイヤ太さが足らないと初手からだめだけど。
なんかハブがすでに決まってるかららしいが
28Hで積載多いなら強いリムでスポークテンション高めに組まないとあかんね
そういう意味で32Hや36Hの方がハードル低いし乗り心地も少しよさげ

>>310
なつかしいな、
ただあの時はもっと突っ走ってた感じで誰も止められなかったようなw
2017/10/26(木) 19:29:19.22ID:4Th7o4am
>>307
XR-300リムでまぁ平気だろうってのは28cタイヤの話!
38cはさすがに無理があるというかひどい組あわせです
メーカー推奨値からえらいはずれてるんじゃないかなぁ
やったらどうなるんでしょう?
それよりまだマシな組み合わせで狭いリムに太いタイヤ入れた事あるけど
タイヤの根元がずいぶんつぶれて断面が風船みたいになってました。
一応走れたけど横幅狭くなってエアボリューム減ってたし
2017/10/26(木) 19:36:16.37ID:W2GqvXYb
>>311
こいつの言っている事滅茶苦茶なんですもの。
28Hって言ってるの、無料で貰える廃品の車椅子のハブが28Hだからなのよ。
片持ちフロントフォーク自作なら、タイヤやリムの直径なんて自由になるのにサイズ指定したり、
ホイール組むのに、スポークネジを切削ダイスで切っちゃダメなんですか?とか
前提条件無提示とか後出しとか、安価にとか言ってて、リアディスクとか
ストッピングパワーやコントロール性が必要なのはフロントだろ、とか
自分で試さず、書き込んで聞くだけ、
金無いなら、大人しく乗ってりゃ良いのに、自分の金ケチる対価を、自分の能力で補わずに、他人に求めている。
試行錯誤をを楽しめ無いなら
バイトでもして適切な対価を支払って商品を購入すればいい。
2017/10/26(木) 19:42:00.31ID:W2GqvXYb
>>312
ハブだって、こいつの言っている事から類推するに
http://image1.shopserve.jp/maruco.com/pic-labo/wheel_set_band_22-24.gif
らしい、前提で説明しろよカスって思うだろ?
2017/10/26(木) 19:47:03.04ID:D5RN84St
>>313
自分は試しただけだがやっぱり38入れるなら内径が20欲しい、見た目のはみ出しっぷりが半端なくみっともないし入れにくさもある

28hは相当な力&重量でなきゃ大丈夫、それでも折った経験で言うと32〜は一度も無いが28はあるにはある
まあ安ニップルで飛ぶとか体重や諸条件によるが一生使うわけでなし、通常運用かガンガン酷使するかで決めたらどうかと思う
2017/10/26(木) 20:32:07.67ID:4Th7o4am
>>315
そないに怒らんでもw

とは思うが何作りたいのかは気になるな
ほかの知識はだいたいあって
ひとつだけわかればOKなら聞いた事にピンポイントでもいいが
タイヤ幅とかリム幅についてとか他にも知らない事もまだ多いから
答えた途端別の問題が発生するとかw

>>216>ごりごり漕ぐ用途ではなく(タイヤは引かれるだけ)、耐荷重重視なので、反ブレーキ側もラジアルでもいいし、
今さら読んできたが本当に馬車かい、みたいなw

>>316
28Hやっぱりイケなくはない感じかぁ
まぁ本当に使用条件によるねー
 今、前に無茶な組み合わせしたリムしらべてみたら
内径20どころか17しかしかなかった、ひどい事に入れたの50cのタイヤw
2017/10/26(木) 20:37:34.46ID:4Th7o4am
たぶん用途に合わないからもう破棄案だと思うけど
XR-300のリム内径は13.8ミリ位だったかな
23cタイヤ前提のロード用リムの中でもかなり狭い方だと思う
しかも最近では少し時代遅れな狭いサイズ
2017/10/26(木) 20:50:21.71ID:W2GqvXYb
>>317
28Hが大丈夫なのは、完組みとかあるし、32Hから4本減っただけと思えば、13番スポークで組めば問題ないだろうけれど、
コイツが、中古のハブと自作片持ちフォークと、無い経験と知識と技術で組んで運用すると聞くとねぇ。
2017/10/26(木) 21:19:14.27ID:D5RN84St
28hでも13なんて要らない、鉄で安物のクソスポークは例外としてまともなリムに強く張れればステンの14で十分以上
ただ振動吸収とか自分の好みによってキツく感じるかもしれないがそっちはタイヤで何とかできる
2017/10/26(木) 21:25:31.62ID:D5RN84St
とりあえず文句つける人の話題は変えて、日東のB352ハンドル買った人いる?
ラピッドファイアのシフターとブレーキ入れて残りのグリップ部分が何mm取れるか知りたいんだけど
2017/10/26(木) 21:37:02.98ID:lpYIAARQ
参考にはなるかな
Nitto Albatross Bar, 55cm x 25.4 ? Rivendell Bicycle Works
https://www.rivbike.com/products/nitto-albatross-bar-cromo-55cm-x-25-4
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1403/7343/products/hb2-4_9ad3badd-57ef-45e4-9f83-850647c9106c_1024x1024.jpg
2017/10/26(木) 21:38:40.71ID:lpYIAARQ
Amazon | 日東 B352CrMo ハンドル 550mm | ハンドル | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B0065FH4E4
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/515cMcxn3ML._SL1000_.jpg
2017/10/26(木) 21:53:31.93ID:D5RN84St
173か、サンキュー
シフターとブレーキ引いても130〜取れるから手の大きい人でも十分握りやすいな、ポチる
2017/10/26(木) 22:30:21.95ID:lpYIAARQ
調べついでに分かったが、クロモリ製の黒と銀、アルミ製の銀と3種類あるようだな
2017/10/27(金) 01:13:55.61ID:zCFKVXnA
>>320
問題は、28Hだと、競技向けロードリムは細くて、競技向けMTBリムはディスク用な所だね。
バンドブレーキのドラム付いているけれど、スポーク内出しのみでクロス編んで平気か知らないし、車椅子のブレーキの強度も知らない。
競技向けではない28Hのリムが在るとすれば、メーカーの完成車向け大量発注品。
デザイン重視なシティーサイクル、クロスバイク完成車向けのを保守部品で発注すればおそらく手に入るだろう。
2017/10/27(金) 04:39:32.99ID:AMrdMBoS
>平気か知らないし
>強度も知らない
>在るとすれば
>おそらく手に入る

話引っ張る割には随分とアバウトな情報
2017/10/27(金) 06:08:14.51ID:KfZ7pPFl
米尼 ebay wiggleに普通にあるよ 
もういいだろ、この話
2017/10/27(金) 06:35:11.72ID:zCFKVXnA
>>327
知ったかぶりする気は無いし、嘘は書く気もない。
俺は発注する必要も理由も予定も無い。
そもそも、聞くまでもなく本人が調べるか、店に発注したら店が調べるか問屋さんが調べて結果くれるだけの事。
2017/10/27(金) 07:58:20.69ID:zejzB15H
選択肢の殆ど無いママチャリの70mmJIS用スクエアテーパーBBについて調べたり考えたりしていたんだが、
もしかするとこれもホローテックと同じで、73mmJISBBにホローテック用スペーサーやロースペーサーを1.5mm分噛ませれば
チェーンラインと左右クランク位置を設計通りに保って取付可能か?
左鋺?は想定より最大1.5mm飛び出すかもしれないが

73mmJISはBB-UN26とBBーUN55に設定がある
更にBB-UN26-Eなら、Eタイプディレイラー用に確保されている2.5mm分をチェーンケースステー用に転用出来る筈
スペーサーはシマノからは0.7・1.8・2.5mm(ホローテック用)、1.0mm(ロースペーサー)、スギノからは0.5mmが発売されている
2017/10/27(金) 08:12:51.46ID:zejzB15H
…だがBBの現物写真を見ると、スペーサーを噛ませると右のネジ山の実効範囲がかなり小さくなって危うそうだな
うーん…
https://www.bike-mailorder.com/media/image/8f/3e/c4/bb-un26-vierkant-innenlager-73-mm-bsa-bc-1-37-122-5-mm-ll123-148000_1280x1280.jpg
2017/10/27(金) 14:27:16.41ID:6GsQD/e2
気になるならロックタイトでも塗ってみたら?
2017/10/27(金) 21:01:05.03ID:zejzB15H
実際にやってみて、緩む様ならそれしかないな
市販されているBBの中には青い緩み止めが最初から塗られている物も存在するので、手法としては問題無いのだろう

オリジナルのBBは右鋺がハンガー外側に引っ掛けずにめり込ませて固定する仕様で、
ハンガーもそれに合わせて外寄り約2.5mmはネジ溝が無い
ハンガー外側に引っ掛けて固定する仕様のBBとはあまり相性が良くない
https://i.imgur.com/8v212QE.jpg
https://i.imgur.com/70et11D.jpg

BB-UN26-Eと組み合わせた場合、3山掛かるか掛からないか位になるかな
クランクも同時交換でチェーンリング径が変わるに当ってチェーンケースに何を使うかがまだ確定しないのでステーの厚みも確定していないが、
ステーとスペーサーの組合せで1.5mm前後に調整出来るのであれば、Eの付かない基本品を使う方が掛かる山を1つ位増やせそうだ
2017/10/27(金) 21:04:25.92ID:GNn3+o8z
>>330
       左  右 シェル幅全て68
103 103  17.5 17.5
107 107.5 19.0 20.5
110 111.0 22.5 20.5

こういうデータ表あるから
左右1ミリずつの増加は無視して
チェーンラインとかクランク長さを現物あわせしてて自分は問題ないかなぁ

もちろんスペーサー使う事もある
2ミリとかまで使ってるけど自分の場合は不具合起きてないよ

左の軸は68用BB使って2ミリ位内側にきちゃった方が
実用上は対応しやすい、ペダル取り付けスペーサー入れて
ペダルを左に2ミリ出してやったりして元の位置にしたりとかね。
2017/10/27(金) 21:09:37.60ID:GNn3+o8z
わかりにくかったが↑の数字17.5とかはBB座面から軸先端までの長さ
ex)17.5+17.5+68=103

ただ手持ちのクランクとかで
軸先端から何ミリがチェーンラインになるかとか
ペダル取り付け面になるかのデータ作っておかないと
最初から大まかな答えに近いの出せないね。
自分はあまり物使う方針なんで
手持ちのクランクとかのデータは全部とってあるのもある
2017/10/27(金) 23:25:09.59ID:zejzB15H
成程、Qファクターを2mm拡げる代わりにペダル位置のずれを打ち消して、68mmBBをそのまま使うわけか
チェーンラインの右への1mmのずれも、チェーンリングの取付位置がスパイダーの内側ならスペーサーを噛ませて本来の位置に戻せる

ただ自分の場合はベルトドライブ(ブリヂストン)で、ラインが1mmもずれると不整合を起こしかねない
チェーンリング取付位置もスパイダー外側なので、仮に不整合が起きても本来の位置に戻せない
なので、73mmBBでどうにかならないか模索する方向で行く

本来ならホローテック + ゲイツでやるべき事で、今やろうとしている事は悪手且つ道草でしかないのだが、結局好奇心に敗けた
純正ベルトドライブの改造もスクエアテーパーも泥沼だから止めろと、何度も自分を抑えてきたのだが…

しかし何の規則性も無いねBB軸の寸法
【BB軸長の決め方】 〔自転車いろいろマニュアル〕 :かめきちの部屋
http://kame32468.ddo.jp/cicli/manuale/altro/213/index.html

BB軸長、これで解決: metroに乗って!
http://blog.an-giken.com/2009/03/bb-469c.html
2017/10/28(土) 02:22:11.30ID:EduAEp+T
>>330
訂正
スギノの0.5mmスペーサーはBB用ではなくクランク軸用だった
2017/10/28(土) 21:14:47.20ID:oX9a3sD7
リアサスが固着してスイングしなくなったコレ
RENAULT(ルノー) 20インチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S2KV9BE
を鉄パイプ代用でリアサスリジット化してるんだけど、
今、もう1台魔改造用に同じような自転車を検討中。
そこでフレームの話でちょっと助言をお願いしたい

例えばこれ
otomo(オオトモ) 20インチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0192XNRJQ

リアが三角どころかチェーンステーだけなんだけど
ハイテンのフレーム&リアサスだと、これだけでも耐えられるもんなの?
RENAULTの方には補強が入ってるけど
otomoタイプの形状でリジット運用は、やっぱりハイリスクですか?
2017/10/28(土) 21:31:17.44ID:YWzeXb8R
ここはママチャリ改造スレだからスレチ


と言われそうだが、自分もそれは考えた事がある
(というか今20インチのリアをリジットに溶接して改造しようかとしてる)

結論から言えばやめとくべき、で終わりの話なんだけど
鉄スイングアームだからよっぽどの衝撃がないかぎり
曲がったりで済むんじゃないかな。
ただバネで力逃がしてるのを逃がさなくするから
軽く曲がる程度のことは起こりそうだし
衝撃とか負担の程度問題だからそこらはなんとも
2017/10/28(土) 21:59:51.38ID:oX9a3sD7
>>339
結局は自己責任なんだけど
一人で悶々と考えてたので助言もらえて本当にありがたい。

チェーンステーの強度にもよるけど
(画像を見る限りotomoのが頑丈には思えない)
オートバイだとこのタイプもあるので、
リアエンド付近の補強も視野に入れて
なんとかチェーンステーオンリーでいってみようと思います
341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 04:42:37.16ID:5+eeBPTJ
リヤサスの代わりの鉄パイプを加工する技術があるのなら
スイングアーム上に、付いている
キャリアの取り付け穴から
シートピンまでつなぐパイプを制作すれば
いいと思う。
2017/10/29(日) 08:41:51.53ID:l2o+i/UC
スクエアテーパーBB用のシマノ純正スペーサーという物があるんだな
ホローテック用とどう違うのか分からないが
スペーサーB(0.7mm) ハンガー幅68mm/123SP用 画像2番 シマノスモールパーツ SHIMANO シマノスモールパーツ BB
http://www.cb-asahi.co.jp/item/63/50/item100000005063.html

それと、汎用工業部品でBBスペーサーとして使える物も見付けた
0.5mmと1.0mmが用意されているので、73mmハンガー対応のBBを70mmのハンガーに取付けるのに丁度良い
シムリング 1枚入 内径35Φmm 材質ステンレス(SUS304) 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 BRS035042001〜
https://www.monotaro.com/g/00262465/?monotaroNo=34803885

73mmハンガーだが、使用例
ボトムブラケットの取り付け|自転車は力学だ。
https://ameblo.jp/nc29kuma/entry-10536786632.html
343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:32:36.74ID:5+eeBPTJ
たった2ミリの差なら
そのまま付けても問題ないと思うけど
実際どうなの?
2017/10/29(日) 19:10:31.29ID:sp2AN2vA
実際ママチャリのフレーム精度で2mm差は許容範囲、主に6sならBBの部分でズレてもRD調整で吸収できる
ただし元々狂ったフレームが更に+2mm以上で大きく悪化する事もあるのでスペーサーはあった方がいい、多段化8s以降なら尚更

あと特に紹介されてないがWheels Manufacturingにも0,7、1.8、2.5mmがある
2017/10/29(日) 19:49:07.14ID:mctoXymX
最近気づいて、さっきまで忘れてたんだけど
BBの左カップってフレーム座面とカップがツライチまで締めこむというより
内部でカートリッジボディ本体と接してるのが正しいんだっけ?

アサヒとかの売り場で完成車みたら左が樹脂カップのやつとか
BB座面と接してないで浮いてんのね多分内部でカートリッジ本体と
接して固定してるんだと思うんだがそれが正しい設計だと
ママチャリに68ミリBB入れるとそこんところ設計と違う状態かも。

フレーム座面と接して固定するのが正しいのかと思い込んでて
ずっとそれでつかってて問題はないしもしかしたらどっちにも対応してんのかもしれないけど
RPMの金属左カップのやつとかフレーム内部で接しててふと気づいたんだよね
前68ミリBBでも平気だと言ったがこの点だと73ミリBB+スペーサーの方が良さげ
2017/10/29(日) 19:54:13.38ID:mctoXymX
座面とツライチって間違った表現だった
座面と左カップのフランジ(でっぱりのわっか)で固定する、て書くべきか

手元にあるロードとかの68ミリフレームに入れると
やっぱりフレームの左座面で固定する状態になってないんだよね
初歩知識なのかもしれないけどシマノのPDFとか調べても分からんっ
2017/10/29(日) 21:50:57.60ID:l2o+i/UC
その点は気になってはいたのだが、やはり宙ぶらりんになるのか
>>336
http://metro.moe-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/bblength_640.jpg
も、良く見ると寸法Hがハンガー幅丁度に設計されていて、左鋺をBBの左ベアリング端面に接触する迄締め込む事が前提の設計になっている

自分が今持っているカートリッジBBは70mmJIS用のYCMTLM
http://img01.hamazo.tv/usr/p/r/e/prestigebike/app-072375800s1397183429.jpg
のみだが、これは取付けると左鋺がBBの左ベアリング端面に接触した時点で2mm程左鋺の螺子山が余る設計になっているので余裕はあるが、
鋺が端面に接触しない状態だと軸が微かにがたつくので、やはり鋺でベアリングを押さえ付ける必要性がある点は変わらない

多分、メーカーやモデルによって余裕が違うのだろう
例えば左鋺が全螺子仕様
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/dac65c278704b419a3b3c2967bdd4d04.jpg
なら、ハンガーの奥迄押し込める

68mm用BBを70mmハンガーに使って本体左側が浮く場合は、外径30mm、内径は左鋺の開口径に近いシムを噛ませると良いのでは
シムの厚みは2mmが基準値になるだろう
シムリング 1枚入 内径22Φmm 材質ステンレス(SUS304) 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 BRS022030001〜
https://www.monotaro.com/g/00262461/?t.attr_f1692=30
シムリング 1枚入 内径25Φmm 材質ステンレス(SUS304) 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 BRS025030001〜
https://www.monotaro.com/g/00262462/?t.attr_f1692=30
2017/10/29(日) 22:08:04.88ID:mctoXymX
そうそう、金属製の左ワンでフランジのでっぱりないやつは自動的に奥まで
差し込めるから基本的には68ミリBB突っ込んでも問題ないんだよね。
自分のママチャリフレームもロードフレームも
フレーム側のねじ山はかなり余裕もって切られてるから
2〜3ミリ位はBB位置ズレても対応できてる。

でも手持ちのママチャリフレームのひとつは
BB-UN25かなんかで左ワンが樹脂&フランジがあるタイプ入れてて
フレーム座面で固定されちゃってるわ。
確かにその内部にスペーサーうまくいれたら
本来の固定方法に近くできそう
2017/10/30(月) 00:47:21.70ID:w9Iuszm9
70mmのカプコンBBにカセットBB入れようと思ってるけど
73mmのカセットBBにシム噛ませば使えるって事?
2017/10/30(月) 01:01:53.16ID:N9T9agzY
ちょっとまだ分からないところがあるんだけど

別に68ミリBBでも使える(自分は使えてる)。
特にひっかかりフランジのない金属性の左ワンのタイプなら別に問題なさそう
ただ73ミリBBにシム噛ませた方が正しい取り付け状態に近そう、という感じ
2017/10/30(月) 08:08:30.65ID:05z9hwAT
68mmBBを70mmハンガーに使って、
左鋺がフランジがある等の理由で左ベアリングを横から押さえられていない位置で固定されてしまった場合、
つまり左ベアリングが宙に浮いた状態で何が拙いかというと、ペダリング時に軸が右ベアリングを支点に歳差運動を起こす
目視や体感しづらいレベルでも、軸は暴れ、踏力は逃げている
掻き回す様な軸の動きは、BBとハンガーの寿命を縮める

左ベアリングが宙に浮く様な事、つまり左鋺の内径とBB本体の外径にそんなに差があるか?というと、ある
BBの左鋺は、指で摘んでBBから抜けるどころかBBを垂直に持てば勝手に落ちる
これはつまり、サブミリレベルではかなり隙間(ガタ)があるという事
触ってガタが分かるレベルならもう相当だ

だから、68mmBBの流用で左鋺と左ベアリングに隙間が空いてしまった場合はスペーサーで埋めて、
ベアリングが横から押さえ付けられ固定される様にしてやらなければならない


ところで、左鋺の螺子山の長さが余裕ゼロで尚且つ最後に引っ掛かりがあるタイプ、
具体的にはシマノのスクエア・オクタ用BBについて一通り調査と考察が終わったが、使える物は意外に多いという印象
現時点で実物での検証はしていないので、"使える"ではなく"使えそう"に留めておいた方が良いかもしれないが
成果は以下
2017/10/30(月) 08:11:01.19ID:05z9hwAT
・68mm対応 BB-xxxx(無印。末尾にEもKも付かない基本品)の場合
70mmハンガーに68mm用の無印BBを取付けると軸位置は設計より1mm右にずれ、左鋺と本体左端の間に((70 / 2 - 68 / 2) * 2 =)2mmの隙間が空く
左碗内側に2mmのスペーサーを噛ませる事で、設計通りの条件で取付けられる
但し軸位置は設計より1mm右にずれたままで、これは修正出来ない

・68mm対応 BB-xxxx-E(Eタイプディレイラー対応)の場合
Eタイプディレイラーの厚みは2.5mmで、EタイプのBBはこれを共締めした場合に全てが設計通りの位置になる
ならば、右側に(2.5 - 1 =)1.5mm、左碗内側に(70 / 2 - 68 / 2 =)1mmのスペーサーを噛ませる事で、
70mmハンガーに68mm用のEタイプBBを設計通りの位置と条件で取付けられる

・68mm対応 BB-xxxx-K(チェーンケース対応)の場合
製品互換情報の項目C-449に、
"チェーンケースステー厚さは1.5mm〜2.1mmに設定してください。"
"FC-M521:チェーンケースを使用しない場合、1.8mmスペーサー付きの121AKを使用します。"
とある
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.9
これはつまり、KタイプのBBは1.8mmのケースステーを共締めした場合に全てが設計通りの位置になり、許容誤差は±0.3mmという事を示唆している
ならば、右側に(1.8 - 1 =)0.8mm、左碗内側に(70 / 2 - 68 / 2 =)1mmのスペーサーを噛ませる事で、
70mmハンガーに68mm用のKタイプBBを設計通りの位置と条件で取付けられる

・73mm対応 BB-xxxx(無印。末尾にEの付かない基本品。Kタイプは存在しない模様)の場合
70mmハンガーの横幅は、73mmハンガーのそれに対して左右それぞれ1mmづつ小さい
ならば、右側に(73 / 2 - 70 / 2 =)1.5mmのスペーサーを噛ませる事で、70mmハンガーに73mm用のEタイプBBを設計通りの軸位置に取付けられる
但し左鋺は設計より1.5mm飛出す

・73mm対応 BB-xxxx-E(Eタイプディレイラー対応)の場合
Eタイプディレイラーの厚みは2.5mmで、EタイプのBBはこれを共締めした場合に全てが設計通りの位置になる
ならば、右側に(73 / 2 - 70 / 2 + 2.5 =)4mmのスペーサーを噛ませる事で、70mmハンガーに73mm用のEタイプBBを設計通りの軸位置に取付けられる
左鋺は設計より1.5mm飛出す
2017/10/30(月) 08:22:53.77ID:05z9hwAT
纏めると、

68mm対応の無印タイプの場合、スペーサー追加で左のガタは無くなるが、軸位置は設計より右に1mmずれる
68mm対応のEタイプ及びKタイプの場合、スペーサー追加で全てが設計通りになる
73mm対応の無印タイプ及びEタイプの場合、スペーサー追加で軸位置は設計通りになるが、左鋺は設計より1.5mm飛出す


尚上記におけるスペーサーの厚み数値はチェーンケースもEタイプディレイラーも共締めしない場合のものであり、何か共締めする場合はその分差引く必要がある
個人的には68mm対応Kタイプを試してみたいが、上位モデルのBB-UN55にはEもKも無いのだな…
そうなると矢張り73mmか
取敢えず来月中にはどれか試してみるつもり
354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 11:48:55.68ID:AltcGCx0
リジッド化は勧められない。応力変形なら気づくけど、金属疲労→クラック→破断には
気づきにくい。古くはコメット、少し前だとJA123便、最近ではジェットコースターのボルト×2。
負荷=力積はサスの有無に関係なく等しいけど、ピークが尖った荷重のくり返しは
「弾性範囲内でも」金属疲労に繋がるので。

もし実装するのなら、曲がりやすいように、あえて細い部材を使う方がかえって
安全かもしれない。
さもなくば新設はむろん既存部品も大きな安全率取って補強するか。
既存ステーはそんなに分厚い肉ではあるまいから、t=1.2mmぐらいと見て、
梁の強度計算サイトで計算してはどうか。

ボルト留めでなく溶接は必須と思う。
2017/10/30(月) 19:00:31.69ID:N9T9agzY
確かにああいう縦方向につぶしてるとハンパにパイプが耐えちゃうから
破断方向に向かうことはあるかもねぇ、
あれが丸パイプとかだと素直に曲がってくれるかもしれないけど

違う話で、70ミリフレームに68ミリカートリッジBBの件
仮に左フレーム座面に接する必要がないなら、
左座面だけ1-2ミリ適当に削れば左ワンが固定されない問題はクリアできるな

前からある左右を1ミリ狭く加工するのは平面度が心配でできない
ってのがネックだけど左は接しなくていいなら特に水平でてなくてもいい
まぁロードとかクロスの余りものが多い人とか金属カップで奥まで入るタイプのBB使う方が楽だな
2017/10/30(月) 20:22:17.03ID:tyYiJIXX
大雑把にいうとカートリッジBBの左カップって「スレッドの平行」が怪しいハンガーでも取り付けられる"詰め物"みたいなもんでしょ
プラ製はもちろん金属製でも柔いからね。カップアンドコーンやアウトボードBBと違ってカートリッジそのものがある一定の精度を
担保しているので当たり面の精度にこだわっても効果は限定的かと。

安フレームでインパクトで締めこんであるBBを交換しようとするとカップが斜めに入っててネジ山さらい直す、なんてのはよくある事で
そういう適当な組み立てでもOKなところが利点なんだろうね
2017/10/30(月) 20:45:42.65ID:tyYiJIXX
昔、トリプルのチェーンラインを調整するのに片方だけバラ玉にするとかやったことがある、ワンのメーカー・銘柄によって
ハンガーからの出代が変わるので右ワン・TA、左ワン・シマノでシャフトはスギノでドンピシャ、ロックリングとツライチ、とかね。
色んなメーカーのものを混ぜて使うのは普通だったから入手さえできれば試し放題だった
http://dt6110.web.fc2.com/parts/BB.html
2017/10/30(月) 20:48:34.35ID:N9T9agzY
あれ?どうでもいい話だけど
あの樹脂の左ワンのつば(フランジ)ってもしかして
樹脂で強度足らないから工具ひっかける溝の用の体積保するためか・・・?

使いもしないのにわざわざフランジつけたり
金属の左カップにはフランジ付いてないのから考えると。
てっきり固定するためのものだと思い込んでたが・・・
2017/10/30(月) 21:00:21.08ID:tyYiJIXX
>>358
ソースはないがその通り!(笑)
というのも中国から来るお安い自転車の多くでエアーインパクトでバシュっとされて
リブお構いなしに中までめり込んでるとかフツー
かくいう自分もプラの奴にズバッっと一撃決めたら奥までめり込んでリブが
プラの輪っかになってとれてしまいましたとさ
それでも散々乗って1年位経ってから軸長変えるんで外したらカップがカートリッジにめり込んでた。
「こんな状態で走っていたんだ〜(棒)」と思ったけど交換して正しく固定(金属製カップ)して乗ったら
予想通りなにも変わらなくてワロタ
2017/10/30(月) 21:17:08.17ID:tyYiJIXX
>357の続き
70mmハンガーで削ることなくチェーンライン動かしたいって場合にはカートリッジよりカップアンドコーンBBの方がいいんじゃないの
スレッドの平行出てる、出てなければさらい直すとして例えばバラ玉をリテーナー付きに換えると幅広がったりするから。

古くからスポーツ車やっているようなところにはまだまだいっぱいあってしかもプレミアムとかとは無縁なので探せば安く入手可能
「BBほしいんだけど」というと「自分で探しな」って感じでシャフトとワンとベアリングをそれぞれ探して
「いくら?」「500円」とかいう感じで買って試してたのでうちにはゴロゴロある。

68mmBBでいろいろやってみたい人にはカップアンドコーン時代のいいBB、例えばBB-6400/1055とかに替えてみるのも面白いかもしれない
このへんもプレミアムがつくこともなく今後売れるあてもないので「欲しけりゃ持ってっけ」くらいの扱い(笑)
まあよく行く店限定なのかもしれないが、パーツ棚の奥に埋もれていてたま〜に古いスポーツ車のレストアの時に出てきてはまた埋もれるの繰り返し
2017/10/30(月) 21:32:13.92ID:N9T9agzY
>>359
やっぱりわっかなくてもいいんだw

ノーメンテと防塵性能しか意識してなかったけど
確かにカートリッジだと許容幅広いですね

バラのBBはママチャリデフォでしか触った事ないんで
考えたこ事もなかったけど昔のロードのBB使って遊ぶのも面白そう
2017/10/31(火) 15:32:33.84ID:3iJ/+F6J
長雨でチェーンがサビサビになってしまった。
皆さんサビ落としはなに使ってますか?
2017/10/31(火) 16:42:29.25ID:Btdy19Vd
錆び始めならボロ布やブラシでゴシゴシやれば落ちるから手近にあるもの使う
一旦チェーン切ってすごく強力な洗剤で漬け落とす手もあるが、そこまで悪化してたらチェーン交換の方がいいし
2017/10/31(火) 16:49:53.68ID:9idFPgnE
ワイヤーブラシでシコシコしなさい
365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 19:40:34.78ID:TunH41rO
サビサビになったら俺は交換する。
2017/10/31(火) 21:24:35.12ID:4K3oB4tQ
少しの酢と中性洗剤を入れた容器に入れて振る
2017/10/31(火) 22:09:06.52ID:8PHIAIOK
チャーンはスポーツ車用のメッキしてあるのがいいよ
実用車用の安いのは結局錆びる
2017/11/01(水) 03:40:05.14ID:s7zHLwQQ
レスありがとうございます
まだサビ始めなんでブラシでこすってみます。
2017/11/01(水) 07:50:49.86ID:fyDQ3E3z
カートリッジBBに代わったそうな
TANGEのLN-3922Cか敷島のL-575だとは思うが、どちらでもない新型BBなら流用の選択肢が増えるな
ブリヂストン ステップクルーズ2018年新モデル。その二。 - 自転車を紹介してます。(殴り書き4コマ漫画)
http://d.hatena.ne.jp/nestam0405/20171007/p1

ブリヂストン カジュナDX 2018年新モデル。その一。 - 自転車を紹介してます。(殴り書き4コマ漫画)
http://d.hatena.ne.jp/nestam0405/20171005/p1
2017/11/01(水) 14:15:00.24ID:LvaXSJab
チェーンの伸びってどうやったらわかるの?
1年乗ったら伸びてると思ってチェーン引き締めたほうがいいの?
フルカバーだからチェーン持ち上げてみたりできない
2017/11/01(水) 15:19:42.97ID:TlB1Qobo
>>370
チェーンの伸びはともかく、引き代調整は、段差通過時にチェーンがケースに当たる具合が判断基準になるかと思う
372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:57:36.57ID:ChgYIdgI
歯飛びしなければいい。
2017/11/01(水) 18:09:19.95ID:HGTyS6tO
ママチャリでもタイヤを細くすれば早く走れるのはわかってるから
パナレーサーの1/8タイヤを付けるのが簡単な高速化
2017/11/02(木) 03:13:33.74ID:ZL8UeDMJ
>>371 >>372
ありがとうございます

長い坂をこがないで降りてこぎ始めで1歯抜けるときがあるから
少し締めてみます
2017/11/02(木) 23:26:07.60ID:2bcyBvP+
3mmの鉄板をL字に曲げてキャリパー台座を作ったんだけど
台座だけを手で曲げようとしても全く動かないんだけど
取り付けてキャリパーを押さえ込むと微妙にぐらつく…。
魔改造で台座を付けてる人は、普通にガッツリ付いてる?
2017/11/02(木) 23:47:35.89ID:B+ps7XRR
3mmの鉄板をL字に曲げただけじゃキャリパー取付け部分はただの3mm厚の鉄板
やるなら6mm厚ぐらいの平鋼の方がマシ
手で曲げようとしてもってそんなやわな力じゃ話にならないぐらいの力がかかる
2017/11/02(木) 23:48:35.84ID:b1Tvd5W7
S45CとかSCM440とかで作れば?w
2017/11/03(金) 00:04:28.01ID:1CoJ422C
>>376,377
フレームがアルミなので
あまり重くするのも負担が大きいかと思ったけど
3mmの1本だと駄目っぽいね
これでも苦労したけど、もっと作り方を練り直すわ
2017/11/03(金) 07:25:46.26ID:Y6G4XLBi
>>378
5mm厚のアルミ板を2枚挟み込む形で固定すると安全
急制動をかける乗り方だと4mm以下は次第に歪む、鉄より効きがかっちりするけど元はママチャリだし使い方次第
380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 09:26:42.30ID:gYmgXuhe
>>375
アルミ合金板のほうが厚みが稼げるから
しなりにくい(剛性が高い)よ。
鉄は強度は足りてても薄ければ剛性不足になる。
対策は厚くすることで、高張力綱で作っても薄ければ
しなるのは同じ。
結局市販のダイアコンペの挟む板が安上がり。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chari-o/64420001.html?sc_e=slga_pla
2017/11/04(土) 08:38:45.89ID:dhdqxRAp
スクエアテーパーのBB、手頃そうなのはBB-UN26・55・100、LN-3922・7922で、
LN-7922は中空シャフトで重量がBB-UN55の2/3と軽量で回転も軽いらしいが、
ここによると耐久性・耐候性が低いらしいがどうなのだろう
Road Bike System Type I MOD [site Y'z GEAR]
http://yzgear.web.fc2.com/etc/bike/merida_mod.html
耐久性が非常に低い。18ヵ月でベアリングが寿命となり盛大な異音が発生するようになってしまった。 雨の日も通勤に常用するような用途に適さない。
2017/11/04(土) 10:04:07.14ID:IZ60bZjv
>>380
それはあまり強くはない、勿論使えるが歪んできて変形する
ピスト用パーツなのでメインブレーキとして常用する(し続ける)には若干弱い、高速化の際には要注意

>>381
UN系のBBは耐久性が高くシールドも強いから比較すれば落ちるでしょ
タンゲ使ったけど型番違う、別にチェーンの整備をしっかりこまめにするほうが大事だしよく回る

とは言えそう高いものでもなし、買って人柱になるのもよし
2017/11/04(土) 10:59:50.25ID:reoaMA0r
室内保管で雨の日も乗ってるやつにLN-7922使ってるけど別に何ともないよ
組んでからもう4年くらいかな
どうせダメになっても大して高くないし交換も手間かからないから耐久性とか気にしてないけど
2017/11/04(土) 11:37:27.96ID:dhdqxRAp
露天保管なので条件は違ってくるが、4年持つなら、性能と引き換えに耐久性を削っているという程のものでもなさそうだな
早々に駄目になったらUN55に換えれば良いし
2017/11/04(土) 21:11:42.32ID:J9+Z7JuN
外装6段のママチャリを18段にしたいんだけど、いくらぐらいかかるかな
2017/11/04(土) 21:38:02.01ID:hgRPO697
>>385
どうして18段にしたいのか?だな。
18段ある必要があるのか。
3x6の18段か2x9の18段かでも全然違うし。
2017/11/04(土) 21:53:32.82ID:IZ60bZjv
>>385
少なくとも左シフターとFDとトリプルのクランクと新品のチェーンは要る、安いのを選べば1万弱

ただガイドはどうするとかシフターも種類あるし多少余裕をもって予算組んだほうがいい
具体的には必要工具が揃ってるか、あとは金より技術的な問題
2017/11/05(日) 08:39:11.60ID:knU6edcR
内装3段の外装付けれるハブが海外製であったよね
2017/11/05(日) 09:18:18.73ID:J+DGjtXd
27インチ内装8段で、総合ギア比1.33 ~ 4.03とするか、1.12 ~ 3.41とするか迷う
よくある32x14Tの内装3段だと1.68 ~ 3.11で、どちらの構成でも完全にカバーしてはいる
車体各部の軽量化に未着手の段階では、軽い方にしておいた方が無難かね

>>388
これかな
Sturmey-Archer | CS-RK3 Black
http://www.sturmey-archer.com/en/products/detail/cs-rk3-black
DD3 | SRAM Urban | SRAM
https://www.sram.com/sram/urban/family/dd3
2017/11/05(日) 09:19:03.86ID:R8bHcvte
SRAMのDual Driveがメジャーか?

http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1013.html
うーん、結構いいお値段。
2017/11/05(日) 10:02:04.77ID:J+DGjtXd
内装外装ハイブリッドとは無関係だが、ローラーブレーキ用内装ハブ用ディスクマウントアダプター
まさか存在していたとは…
現在入手可能かどうかは分からないが
I-dapter
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pre-good/i-dapter.htm
2017/11/05(日) 10:18:26.93ID:J+DGjtXd
こちらはドイツ製
Cesur Bikes - Ihr Fahrrad nach Mas - Cesur Scheibenbremsadapter Shimano Nexus 3-4-7-8 Nexus Made Germany Munster
https://cesur.de/Komponenten/Scheibenbremsen---Zubehoer/Cesur-Scheibenbremsadapter.html?language=de
2017/11/05(日) 11:12:05.85ID:9PS2PVKz
>>386
安く納めたいので
安い方で
価格がそんなにかわらないなら使いやすい方がいい
>>387
チェーン切りだけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況