前スレ
【正】 クロモリフレーム Part61 【正】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443500158/
探検
【正】 クロモリフレーム Part62 【正】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 05:34:15.15ID:LJD4CHt2371ツール・ド・名無しさん
2017/08/13(日) 18:10:19.05ID:Ym/WB4H1372ツール・ド・名無しさん
2017/08/13(日) 18:42:14.53ID:vQlhtSpM373ツール・ド・名無しさん
2017/08/13(日) 21:35:53.65ID:rcWbP8qr 前にJFFにイベントで乗ったが乗り心地が良かったな。
採用されている新日鉄のクロモリチューブってスペックなんだろう?
チネリのスーパーコルサとネモティグはサイズオーダーができるそうだ。
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52764569.html
採用されている新日鉄のクロモリチューブってスペックなんだろう?
チネリのスーパーコルサとネモティグはサイズオーダーができるそうだ。
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52764569.html
374ツール・ド・名無しさん
2017/08/13(日) 22:01:18.09ID:HPMaWfCf375ツール・ド・名無しさん
2017/08/13(日) 22:52:46.41ID:UAekocul >>374
ケルビム(迫真)
ケルビム(迫真)
376ツール・ド・名無しさん
2017/08/13(日) 23:48:08.06ID:QvxqA0zc 俺にとって、
細身だとかホリゾンタルだとかヒエラルキーだとかは、あまり重要な事とは思えない。
詰まるところクロモリは、長距離乗っても疲れなくて楽しい。
コレに尽きる。
細身だとかホリゾンタルだとかヒエラルキーだとかは、あまり重要な事とは思えない。
詰まるところクロモリは、長距離乗っても疲れなくて楽しい。
コレに尽きる。
377ツール・ド・名無しさん
2017/08/14(月) 00:21:02.38ID:vrLf0Lgw コンフォート系のカーボンフレームも疲れないし楽しいよ
378ツール・ド・名無しさん
2017/08/14(月) 00:54:14.66ID:HZ/UNfO4 どっちも疲れるよ
379ツール・ド・名無しさん
2017/08/14(月) 03:23:37.81ID:1Ljy7jSH 正直今時のコンフォート系カーボンの方が長距離疲れない
クロモリの良さは見た目
これはカーボンじゃ絶対出せない
クロモリの良さは見た目
これはカーボンじゃ絶対出せない
380ツール・ド・名無しさん
2017/08/14(月) 14:25:53.49ID:VpLF9CE0 自転車活用研究会「ツールで勝利したジャパンメイド、コガ・ミヤタ」9/29開催
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/83924
サイクルスポーツ9月号にカイセイの工場訪問の記事が載っていた。
会社設立の経緯やチューブの製造工程、品質管理などの話が載っていた。
チューブ自体はパンフレットとあまり変わらなかった。
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_62.html
最後に経営が苦しいみたいなニュアンスが出ていたのでみんなチューブは日本製のカイセイを使ったのを買いましょう。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/83924
サイクルスポーツ9月号にカイセイの工場訪問の記事が載っていた。
会社設立の経緯やチューブの製造工程、品質管理などの話が載っていた。
チューブ自体はパンフレットとあまり変わらなかった。
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_62.html
最後に経営が苦しいみたいなニュアンスが出ていたのでみんなチューブは日本製のカイセイを使ったのを買いましょう。
381ツール・ド・名無しさん
2017/08/14(月) 19:45:16.51ID:yLpaAQ1n レイノルズなんかほぼ経営破たんだったのに台湾ライセンスのレイノルズになって520と725で経営復活して廃盤だった本国531が復活した例もある
まあ、年輩から見れば、バッソやビアンキがレイノルズチューブってのは違和感あるけどさ
まあ、年輩から見れば、バッソやビアンキがレイノルズチューブってのは違和感あるけどさ
382ツール・ド・名無しさん
2017/08/14(月) 19:48:44.68ID:JBBtL7If コロンブスだって鉄もアルミも2012に再開するまで製造中止だったが。
383ツール・ド・名無しさん
2017/08/15(火) 02:53:00.60ID:r/gl7zxS >>380
実家に89年くらいに買ったフルプロが室内保管してあるんだけど、
コガ・ミヤタって今でも結構人気あるの?
トリプルなんちゃらチューブにフルデュラで当時は格好良かったんだよね。
シマノが初めてクリップレス出した時のモデル。
実家に89年くらいに買ったフルプロが室内保管してあるんだけど、
コガ・ミヤタって今でも結構人気あるの?
トリプルなんちゃらチューブにフルデュラで当時は格好良かったんだよね。
シマノが初めてクリップレス出した時のモデル。
384ツール・ド・名無しさん
2017/08/15(火) 13:26:53.26ID:YwAgrMQb >>381
台湾生産のレイノルズ520チューブだけど、あれってデダチャイのクロモリ製造してた所だからね。
ビアンキは90年代半ばにメガチューブ・メガプロの油圧プレスの変形フレームが主体になった頃。にパイプがコロンバスからデダになった。
デダも90年代から製造は台湾へ丸投げだったから、その製造メーカーが巨大企業になってレイノルズから権利買い取ったと
レイノルズはマンガンモリブデンパイプでしょ、だからクロモリパイプの525と520を新規にラインナップ、元のノウハウはデダ。
デダチャイ≒メガプロ≒レイノルズ イタリア⇔台湾⇔イギリスみたいな奇談になった
2000年前後の自転車メーカー事情はカオスだね
台湾生産のレイノルズ520チューブだけど、あれってデダチャイのクロモリ製造してた所だからね。
ビアンキは90年代半ばにメガチューブ・メガプロの油圧プレスの変形フレームが主体になった頃。にパイプがコロンバスからデダになった。
デダも90年代から製造は台湾へ丸投げだったから、その製造メーカーが巨大企業になってレイノルズから権利買い取ったと
レイノルズはマンガンモリブデンパイプでしょ、だからクロモリパイプの525と520を新規にラインナップ、元のノウハウはデダ。
デダチャイ≒メガプロ≒レイノルズ イタリア⇔台湾⇔イギリスみたいな奇談になった
2000年前後の自転車メーカー事情はカオスだね
385ツール・ド・名無しさん
2017/08/15(火) 13:35:37.49ID:zVdaeRNS おれはパイプソムリエじゃないし細かいことはどうでもええわ
386ツール・ド・名無しさん
2017/08/15(火) 17:38:26.84ID:+Rjey6GZ クロモリフレームじゃあんまり関係ないけど、製造メーカーが整理統合されたんなら
ディレーラーハンガーもいいかげん種類絞って統一化してほしいところ
ディレーラーハンガーもいいかげん種類絞って統一化してほしいところ
387ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 09:52:30.43ID:ELQFdmKo Chris King to stop making Cielo frames
http://www.bicycleretailer.com/north-america/2017/08/15/chris-king-stop-making-cielo-frames#.WZOTQ62KVBw
http://www.bicycleretailer.com/north-america/2017/08/15/chris-king-stop-making-cielo-frames#.WZOTQ62KVBw
388ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 10:15:09.79ID:Q/zOtmci389ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 10:21:11.87ID:Hs/vcJtV 【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/
ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/
ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木
390ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 10:43:46.77ID:ELQFdmKo 普段使いモデルからツーリングバイクまで チネリ ギアードラインアップ2018
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/241056
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/241056
391ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 11:51:25.34ID:xlGCeqSj クリキン、再開してもう10年近く経つのか
ビルダーの独立ブームが起きちゃって新しいビルダーが集まらないんだろうな
内製こだわってるから社外に投げるわけにもいかないし
ビルダーの独立ブームが起きちゃって新しいビルダーが集まらないんだろうな
内製こだわってるから社外に投げるわけにもいかないし
392ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 11:55:24.56ID:RM8g7xu9 製造はTOYOに頼めばいいのに、TOYOならオーダーする人も納得だろう。
393ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 12:02:33.73ID:ELQFdmKo ディスクブレーキ用のキャリパー基部やエンドは3Dプリンターでどうとでもなりそうだが、
チューブはどうなるんだろうか?従来のフレームにディスクマウント基部をつけましたくらいでいいのだろうか?
カーボンフレームでも左右非対称でディスクがマウントされる側が太くなったりしているが、
http://www.cyclist.co.uk/news/3281/one-per-country-and-costing-6000-bastion-x-demon-frameworks-gallery
チューブはどうなるんだろうか?従来のフレームにディスクマウント基部をつけましたくらいでいいのだろうか?
カーボンフレームでも左右非対称でディスクがマウントされる側が太くなったりしているが、
http://www.cyclist.co.uk/news/3281/one-per-country-and-costing-6000-bastion-x-demon-frameworks-gallery
394ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 13:27:05.85ID:ELQFdmKo Cielo Cycles 製造終了のお知らせ
http://sim-works.com/media/cielocycles-close
http://sim-works.com/media/cielocycles-close
395ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 13:33:12.28ID:nqq+VNrF 規格乱立もあって本業が苦しいって話もあるんだろうな。
396ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 16:52:30.17ID:xlGCeqSj しかしCieloが辞めちゃうとなるとT47規格のフレームは市販されずに終わるってことか
楽しみにしてたのに
楽しみにしてたのに
397ツール・ド・名無しさん
2017/08/16(水) 17:00:15.76ID:RM8g7xu9 PF30のフレーム再利用する形でいいからt47BBをとにかく普及させて欲しい。
398ツール・ド・名無しさん
2017/08/17(木) 17:50:22.97ID:BPw/iCDk 色々新規格立ち上げても結局アダプター入れてシマノクランク突っ込むんだから
ずっとBSAでいいじゃん
ずっとBSAでいいじゃん
399ツール・ド・名無しさん
2017/08/17(木) 21:32:07.01ID:sdadz009 >>394
残念やねぇ……ここは仕事綺麗だったのに
残念やねぇ……ここは仕事綺麗だったのに
400ツール・ド・名無しさん
2017/08/17(木) 22:56:03.66ID:ZPB/jLGT せやな・・・
401ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 09:27:18.98ID:CskMfEXQ 流れぶったぎってごめんなんだが、
COLUMBUS ZONA ってクロモリフレーム系列でどんな位置付け?
エントリーグレードになるのかな?
COLUMBUS ZONA ってクロモリフレーム系列でどんな位置付け?
エントリーグレードになるのかな?
402ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 09:30:40.87ID:pnNNRhYX スピリット>ニューロン>ゾナって序列じゃなかったっけ
403ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 10:03:42.05ID:9WMexozt これパイプの話じゃなくてコロンバスが出してたフレームの話だよね?
いやパイプとしてもZONAで出来てるんだけど。
まだ新品で買えるの?
いやパイプとしてもZONAで出来てるんだけど。
まだ新品で買えるの?
404ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 11:14:52.29ID:6v73VVzI405ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 11:25:20.05ID:6v73VVzI 正式名称は ZONA12 シリーズ後ろの3桁〜6桁が表す数字はパイプ経、パイプ長とかバテッド部分の長さ
だからZONAの12で伝わるはずですよ買うなら聞いてみると良いかな
だからZONAの12で伝わるはずですよ買うなら聞いてみると良いかな
406ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 11:31:53.53ID:9WMexozt >>404
パイプの話じゃなくてコロンバスの出してたZONAってフレームの話ね。
http://www.do-blog.jp/sbf-fujiminosuzuki/article/1082/
改めてググったら12年に生産終了してたわ。
パイプの話じゃなくてコロンバスの出してたZONAってフレームの話ね。
http://www.do-blog.jp/sbf-fujiminosuzuki/article/1082/
改めてググったら12年に生産終了してたわ。
407ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 11:41:50.23ID:6v73VVzI >>406
フレームの方かスミマセン、台北ショーの時はコロンバスはパイプのブースだけだったからフレームは見てないです、ニチナオも取り扱ってないし生産終了だね
フレームの方かスミマセン、台北ショーの時はコロンバスはパイプのブースだけだったからフレームは見てないです、ニチナオも取り扱ってないし生産終了だね
408ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 11:55:49.67ID:+MJTJA9G クロモリは元気な時に、ペダリングパワーをち食われてる気がするけど
バテてくると、逆に力を貸してくれているような感覚がある所が好き。
バテてくると、逆に力を貸してくれているような感覚がある所が好き。
409ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 12:08:27.04ID:k/SpJ3QB410ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 12:21:41.62ID:al4UbvMB411ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 13:07:50.53ID:M2mt8/+S412ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 13:14:41.26ID:k/SpJ3QB まあ元気な時はかったるくてしょうがないんだけどなクロモリ
413ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 16:13:59.26ID:0gB58ZO5 >>383
結構な投稿数がある。
https://www.instagram.com/explore/tags/kogamiyata/
有名チューブも投稿数が多い。
https://www.instagram.com/explore/tags/reynolds531/
結構な投稿数がある。
https://www.instagram.com/explore/tags/kogamiyata/
有名チューブも投稿数が多い。
https://www.instagram.com/explore/tags/reynolds531/
414ツール・ド・名無しさん
2017/08/19(土) 16:41:06.44ID:+MJTJA9G ミヤタがオランダーのチームに供給開始した時
ジオス時代に年間50本はクラック入っていたのが
初年度十数本、次年度で6本程度になったという話(古い自転車競技マガジンより)。
ジオス時代に年間50本はクラック入っていたのが
初年度十数本、次年度で6本程度になったという話(古い自転車競技マガジンより)。
415ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 00:07:46.35ID:RmZPWUWg 最近はブルーノみたいな街乗りブランド(のミニベロ)やGIOSの低価格ラインでもコロンバス使われてるよな
416ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 00:14:21.25ID:hJ9LS3g7 コロンバスは2012再生産開始してから
結構量産してて値がさがってるでしょ。
結構量産してて値がさがってるでしょ。
417ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 02:33:59.26ID:7DkLVbVo カラミータの新しいモデルもコロンバスだな
418ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 10:38:14.45ID:KHUfN78g >>416
それまでは在庫で商売してたの?
それまでは在庫で商売してたの?
419ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 15:41:45.11ID:4flv6JOH >>418
パイプ販売はしてなかったよ。在庫のある問屋は卸してたけど。
コロンバス自体はアルミフレームやカーボンフレームがメインだから。
クロモリパイプはスーパーコルサしか需要なかったしね。
2012年以降に再販されたクロモロリパイプも、製造は台湾レイノルズや台湾デダと同じ所だと思うけど。
パイプ販売はしてなかったよ。在庫のある問屋は卸してたけど。
コロンバス自体はアルミフレームやカーボンフレームがメインだから。
クロモリパイプはスーパーコルサしか需要なかったしね。
2012年以降に再販されたクロモロリパイプも、製造は台湾レイノルズや台湾デダと同じ所だと思うけど。
420ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 15:45:57.91ID:hJ9LS3g7 休止期間に入る直前の時期も台湾メイド。
その時は、QCが上手く出来ずに品質が低下して評判を落とした。
その時は、QCが上手く出来ずに品質が低下して評判を落とした。
421ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 16:06:40.62ID:XyA+1mbb つまりカーボンやアルミフレームと同じように、
外国メーカーのチューブは同じ工場から出てくる成分が違うだけの代物だと。
外国メーカーのチューブは同じ工場から出てくる成分が違うだけの代物だと。
422ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 16:15:57.98ID:hJ9LS3g7 技術的な部分の差ってよりQCで差がつく。
423ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 19:22:17.25ID:XyA+1mbb 80年代にはかなりオートメーション化が進んでいたのね。
https://www.youtube.com/watch?v=Z0pUiy_TLk8
https://www.youtube.com/watch?v=Z0pUiy_TLk8
424ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 20:11:31.91ID:KHUfN78g >>423
最後に無茶な光景がw
最後に無茶な光景がw
425ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 20:36:22.60ID:ce4tZb+O ダウンヒル(走るとは言ってない)
426ツール・ド・名無しさん
2017/08/20(日) 23:54:29.75ID:9eKSeYDj 人力でグイグイやって歪取りなんてところも見せてるね
427ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 01:59:30.56ID:zqDe0Lml カラミータはもともとコロンバス使ってたらしい。パイプの銘柄を気にする人が多いから名前を出すようにしたんだって。
428ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 08:15:39.08ID:gnC5vFbJ オッサン世代になるが、コロンバスじゃなくてコロンブス呼びだよね
メルクス=コルナゴ=コロンブス こんな連想になる
所で、何時ぞやからコロンバス呼びになったんだ
メルクス=コルナゴ=コロンブス こんな連想になる
所で、何時ぞやからコロンバス呼びになったんだ
429ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 08:27:30.02ID:U354EuM4 メルクスがコルナゴ乗ったのなんて1年そこそこでしょ。
そこはデローザじゃないの?
おっさん世代としてはデローザじゃなくてデローサだけど。
メルクスがレイノルズ531からコロンブスに変更したの何時頃だっけ?
そこはデローザじゃないの?
おっさん世代としてはデローザじゃなくてデローサだけど。
メルクスがレイノルズ531からコロンブスに変更したの何時頃だっけ?
430ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 09:27:16.97ID:oam78oqU 肉抜き軽量化がエスカレートして壊れ易くなり始めた時期。
431ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 13:56:31.22ID:gnC5vFbJ >>429
コルナゴでアワーレコードやってるじゃん。モルティニが74年途中にデローサになるまで3〜4年くらいコルナゴだよ。
そもそもオレンジ色の自転車ってのがモルティニオレンジのコルナゴがアイコンなんだし、オッサン世代にはそれくらいインパクトあったんだよ。
まあ、アワーレコード車はコルナゴでもロッシンだけど。
デローサで74年にダブルツールとったけど、71〜73年にコルナゴで3大ツールで5回以上総合優勝してるだろ
逆に考えるんだ、74年以降の成績見れば、メルクスはデローサに乗って燃え尽きて死んだとも言える。
コルナゴでアワーレコードやってるじゃん。モルティニが74年途中にデローサになるまで3〜4年くらいコルナゴだよ。
そもそもオレンジ色の自転車ってのがモルティニオレンジのコルナゴがアイコンなんだし、オッサン世代にはそれくらいインパクトあったんだよ。
まあ、アワーレコード車はコルナゴでもロッシンだけど。
デローサで74年にダブルツールとったけど、71〜73年にコルナゴで3大ツールで5回以上総合優勝してるだろ
逆に考えるんだ、74年以降の成績見れば、メルクスはデローサに乗って燃え尽きて死んだとも言える。
432ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 14:28:30.34ID:jpTncr72 コルナゴからデローザに変更した理由は?
この頃だとまだ選手やチームが金を出してメーカーから買ってたんでしょ?
デローザの方が良かったのかな?
ミヤタネタをいくつか。
http://www.miyatabike.com/project/sport/legend.html
上の記事の動画
https://www.youtube.com/watch?v=GulPjZcO3S0
THE MIYATAはどうなったか。
https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12265616587.html
この頃だとまだ選手やチームが金を出してメーカーから買ってたんでしょ?
デローザの方が良かったのかな?
ミヤタネタをいくつか。
http://www.miyatabike.com/project/sport/legend.html
上の記事の動画
https://www.youtube.com/watch?v=GulPjZcO3S0
THE MIYATAはどうなったか。
https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12265616587.html
433ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 15:00:16.28ID:x5LI0rGg KONAやJAMISのクロモリなのにスローピングってどういった意図なんだろう
個人的には素敵なデザインで好きなんだけど気になる
どっちも太めのタイヤ履けるから余計に謎じゃない?
個人的には素敵なデザインで好きなんだけど気になる
どっちも太めのタイヤ履けるから余計に謎じゃない?
434ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 15:01:58.45ID:jpTncr72 ヘッドチューブを伸ばせるから?
435ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 16:05:19.18ID:bM/FPI+l 太めのタイヤが履ける=ロングツーリング、グラベル上等前提だろうしヘッドチューブ長めで前傾は抑え気味にしたい。
少しでも軽くなるし、剛性は上がるのでスローピング
最低10mm単位でサイズが無いなら、スローピングさせておいた方がサイズフィット的に無難
などが理由として思いつく。
少しでも軽くなるし、剛性は上がるのでスローピング
最低10mm単位でサイズが無いなら、スローピングさせておいた方がサイズフィット的に無難
などが理由として思いつく。
436ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 16:12:04.21ID:9F03pMPb というかホリゾンタルに見た目以外のメリットはない
437ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 16:31:11.19ID:bM/FPI+l スローピングの方が空気抵抗低いって宣伝してきたけど、人が乗った状態の空気抵抗ではホリゾンタルの方が良かったわwって他でも無いGiantが言ってなかったっけ。
438ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 17:18:28.35ID:gnC5vFbJ >>432
諸説あるけど、メルクスの乗ってたコルナゴスーパーはコルナゴの社員だったマリオ・ロッシン製作
ロッシンとコルナゴは良好な関係で、ロッシンの独立も認めていたけど、メルクスがアワーレコード出した時のモデルが
コルナゴではなくて下請であるロッシン作だと知れてしまって、コルナゴが立場無くなってロッシンが干された経緯があるみたい
メルクスの要望に応えられるビルダーがコルナゴにいなかったのでメルクスは不満がたまってデローサへ乗り換え
当時のメルクスは影響力が凄かったから、チームモルティニも74年から機材をデローサへ変更
諸説あるけど、メルクスの乗ってたコルナゴスーパーはコルナゴの社員だったマリオ・ロッシン製作
ロッシンとコルナゴは良好な関係で、ロッシンの独立も認めていたけど、メルクスがアワーレコード出した時のモデルが
コルナゴではなくて下請であるロッシン作だと知れてしまって、コルナゴが立場無くなってロッシンが干された経緯があるみたい
メルクスの要望に応えられるビルダーがコルナゴにいなかったのでメルクスは不満がたまってデローサへ乗り換え
当時のメルクスは影響力が凄かったから、チームモルティニも74年から機材をデローサへ変更
439ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 19:34:45.77ID:mhLzmLsP440ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 20:21:14.86ID:AKr5CFWX441ツール・ド・名無しさん
2017/08/21(月) 20:25:13.96ID:IkybLQsO やっぱりエアロ狙いならホリゾンタルが有利なんじゃねーか畜生め
442ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 00:29:12.58ID:ic5BPiQd 疲れないのはカーボンが圧倒的ですよ、残念ながら。
最近カーボンバックのフレームを買ったが次元が違う。
最近カーボンバックのフレームを買ったが次元が違う。
443ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 02:10:03.35ID:9MZIxOSs むしろフルアルミのロードバイク試しに乗ってみたい
444ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 02:20:12.73ID:7C1dLPhG クロモリはヤンキーに襲われたときフォーク抜いて武器になるから捨てがたい
445ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 02:34:25.55ID:fUeiN1LL 自転車なんだから逃げろよw
446ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 03:46:09.07ID:IWVwZ76S tigとかラグレスとかって
ビルダーがめんどくさがってるだけ?
宣伝文句が「これで『も』いける」みたいなんばっかりな気がする
まぁ、「本来の目的」で使われる事が少なくなるとビルダーもやる気出んだろうけど。
ビルダーがめんどくさがってるだけ?
宣伝文句が「これで『も』いける」みたいなんばっかりな気がする
まぁ、「本来の目的」で使われる事が少なくなるとビルダーもやる気出んだろうけど。
447ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 04:04:01.82ID:IWVwZ76S スロープはクロモリでやる意味あんまりない気がする、元々剛性は足りてそうな気がするから。
448ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 07:23:46.16ID:M65XsuaS >>443
硬めのアルミはレスポンス良くて、あれはあれで楽しい
硬めのアルミはレスポンス良くて、あれはあれで楽しい
449ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 10:43:16.83ID:rPW0HM8K >>446
本来のやり方ってのが時代に応じて変わるものなんじゃないの?
最下のビルダーでも薄物TIG溶接をやれる環境が容易に手に入るくらい普及したのがせいぜい15年だからな
それまではお金がなくてTIGやりたくてもやれなかったのが正直な声でもあったはずだしさ
本来のやり方ってのが時代に応じて変わるものなんじゃないの?
最下のビルダーでも薄物TIG溶接をやれる環境が容易に手に入るくらい普及したのがせいぜい15年だからな
それまではお金がなくてTIGやりたくてもやれなかったのが正直な声でもあったはずだしさ
450ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 10:47:12.34ID:PnOp01nu チタンなんかも設備のないビルダーでは切削が満足にできないし
溶接も不活性ガスの雰囲気中でやるからそれ用に設備が要るし
「工房」程度の設備しか持ってないビルダーだとラグで鉄しかできないんじゃないの
溶接も不活性ガスの雰囲気中でやるからそれ用に設備が要るし
「工房」程度の設備しか持ってないビルダーだとラグで鉄しかできないんじゃないの
451ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:07:12.59ID:EnSvJCtt >>443
アルミロードはお尻痛くなるのが、早い早い言われてるけど
私は手の平の痺れの方が、痛いと思うから、乗る時はウェイトトレーニング用の
手の平ジェル多めに入った手袋使ってます。
オススメですよ
僕はあの独特の硬さと、出だしのスタートが好きです
まぁ巷で言われてる通り長距離には、向かないかも知れない
>>446
ラグレス?になった理由でしょうか?
なら経費削減主な理由ですが、色々と他にも理由があります。
SCHWINNが初めたあたりからの話
1950から60年台あたりの日本のビルダーは、独自のラグを開発していきました
ロストワックスで作ったラグは基本的には
差し込むだけだと、作った当時の平均身長用のジオメトリーのフレーム
ができるようになってる。ラグ型1つで可能なシートチューブの長さの変更が
大体±1cmぐらい 、ラグ部分だと±1°未満が良い
シートチューブ長520mmで作られてるなら510mmから530mmぐらいまでは簡単に調整できる
勿論もっと曲げることは可能だけれど、基本的に鋳物に火を入れるのは宜しくないのと、時間がかかります
まぁこっから色々と邪魔くさい話でして・・・
簡単に言うと金型自体の税金や商標、意匠管理の問題(できた当時に他社のラグを登録する不届き者が出た。勿論業界、ファンにバレて殴り込みなんてのもありました)、
ランニングコスト、ラグ不要論とか、SCHWINNがラグレスで成功したのを真似した
とか色々とあって、ラグレスが一気に進んだわけです。
当時ラグを日本国内で作っていたのは、栄松、日立が大手だったんですが、この2社から設計図を盗んだ一族Nが、台湾アロテックに設計図売り飛ばしたりして
大混乱したこともありました。一族Nはその金でヨーロッパ逃げたけど・・・なんか最近帰ってきた云々の話もあるけど、まぁそこは置いといて
要は色々と原因が重なったのと、コストダウンの結果がラグレス主流になった理由です
tigに関しては、初めは日本のビルダーもガス室作ってやってたんですけど、維持費ランニングコストと採算が合わなかったから辞めたところが多いです。
詳しく聞きたいなら、業界に勤めて自転車協会の副会長に話を聞けばいい凄く良い人です、会長さんは、この時代の話あまり詳しくないので
アルミロードはお尻痛くなるのが、早い早い言われてるけど
私は手の平の痺れの方が、痛いと思うから、乗る時はウェイトトレーニング用の
手の平ジェル多めに入った手袋使ってます。
オススメですよ
僕はあの独特の硬さと、出だしのスタートが好きです
まぁ巷で言われてる通り長距離には、向かないかも知れない
>>446
ラグレス?になった理由でしょうか?
なら経費削減主な理由ですが、色々と他にも理由があります。
SCHWINNが初めたあたりからの話
1950から60年台あたりの日本のビルダーは、独自のラグを開発していきました
ロストワックスで作ったラグは基本的には
差し込むだけだと、作った当時の平均身長用のジオメトリーのフレーム
ができるようになってる。ラグ型1つで可能なシートチューブの長さの変更が
大体±1cmぐらい 、ラグ部分だと±1°未満が良い
シートチューブ長520mmで作られてるなら510mmから530mmぐらいまでは簡単に調整できる
勿論もっと曲げることは可能だけれど、基本的に鋳物に火を入れるのは宜しくないのと、時間がかかります
まぁこっから色々と邪魔くさい話でして・・・
簡単に言うと金型自体の税金や商標、意匠管理の問題(できた当時に他社のラグを登録する不届き者が出た。勿論業界、ファンにバレて殴り込みなんてのもありました)、
ランニングコスト、ラグ不要論とか、SCHWINNがラグレスで成功したのを真似した
とか色々とあって、ラグレスが一気に進んだわけです。
当時ラグを日本国内で作っていたのは、栄松、日立が大手だったんですが、この2社から設計図を盗んだ一族Nが、台湾アロテックに設計図売り飛ばしたりして
大混乱したこともありました。一族Nはその金でヨーロッパ逃げたけど・・・なんか最近帰ってきた云々の話もあるけど、まぁそこは置いといて
要は色々と原因が重なったのと、コストダウンの結果がラグレス主流になった理由です
tigに関しては、初めは日本のビルダーもガス室作ってやってたんですけど、維持費ランニングコストと採算が合わなかったから辞めたところが多いです。
詳しく聞きたいなら、業界に勤めて自転車協会の副会長に話を聞けばいい凄く良い人です、会長さんは、この時代の話あまり詳しくないので
452ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:08:18.55ID:X7RcIZYo へー
453ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:23:46.17ID:ic5BPiQd 構ってもらおうと出張してきた老害。
454ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:31:38.78ID:3ZpzX4c0 書かれて困ることでも?
455ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:37:03.86ID:ic5BPiQd 図星の老害。
456ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:41:31.50ID:LyWBVVyH ID:ic5BPiQd
とりあえずなんら有益な情報をもたらさないお前が無価値だってことは分かるよね?
とりあえずなんら有益な情報をもたらさないお前が無価値だってことは分かるよね?
457ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:42:38.37ID:ic5BPiQd 躍動する老害。
458ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:43:46.75ID:EnSvJCtt 本当に申し訳ないですすみません
色々書いたら失語症患者の老害連呼のミジメガネが出てきてしまったようで
でも事実しか書いてないです。
副会長さんはオリンピックの強化監督もなされてた偉大な方ですから、業界の事よく教えてくれます
色々書いたら失語症患者の老害連呼のミジメガネが出てきてしまったようで
でも事実しか書いてないです。
副会長さんはオリンピックの強化監督もなされてた偉大な方ですから、業界の事よく教えてくれます
459ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 11:46:57.22ID:ic5BPiQd 得意げに登場する老害。
460ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 12:02:12.53ID:bbxeV1mE >>451
わかりやすく面白い話をありがとう
わかりやすく面白い話をありがとう
461ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 12:08:56.55ID:ic5BPiQd なんども同じ事を言うボケ老害に礼を言う人。
463ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 13:06:45.20ID:ZTXAMmcd かまってちゃんが出てくるあたり夏休みだなあと思う
464ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 13:07:40.99ID:ic5BPiQd とっ、嬉々としてシャシャる構ってちゃん。
465ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 13:28:44.77ID:ZTXAMmcd おまえはこっちに帰れ、な?
【エロ禁止】女子のレーパン画像29着目©2ch.net
642 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2017/08/22(火) 12:00:12.65 ID:ic5BPiQd
>>638
この人誰?
レーパン女子(エロ禁止)1 [無断転載禁止]©2ch.net
372 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2017/08/22(火) 12:01:37.37 ID:ic5BPiQd
http://blog.nittai.ac.jp/cycling/files/36/22/1524/20130524152236_0.jpg
【エロ禁止】女子のレーパン画像29着目©2ch.net
642 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2017/08/22(火) 12:00:12.65 ID:ic5BPiQd
>>638
この人誰?
レーパン女子(エロ禁止)1 [無断転載禁止]©2ch.net
372 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2017/08/22(火) 12:01:37.37 ID:ic5BPiQd
http://blog.nittai.ac.jp/cycling/files/36/22/1524/20130524152236_0.jpg
466ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 13:40:10.05ID:4QtV7pEi うわっ、何こいつ、そんなとこの住人?
467ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 13:50:45.83ID:bbxeV1mE >>465
ビルダースレの方のIDで検索したら割と真面目な住人でワロタ
ビルダースレの方のIDで検索したら割と真面目な住人でワロタ
468ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 15:20:01.94ID:ic5BPiQd 顔真っ赤にしてコピペし始める構ってちゃん。
469ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 16:53:19.71ID:bbxeV1mE470ツール・ド・名無しさん
2017/08/22(火) 16:55:50.56ID:ic5BPiQd 嬉々として踊る構ってちゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁、ラジオでの“1分釈明”後もインスタコメント欄で加速する批判… 前代未聞のコメント1万件超え★2 [冬月記者★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- クレジットカードってどこの会社がいいの?
- 俺、生きててもいいのかな…
- ガンダムGQuuuuuuuX、ガチで終わる、初代パラレル要素が不要すぎて終わる [183154323]
- レイプされそうになった時どうしてますか?
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- 「ラ・ムー」が急にどんどん増えてる。そんなにいいの?ラムーって?😲 [826239858]