X



【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/13(月) 14:43:34.84ID:2kzv0Y9b
歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです。
【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

YPJトップ
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/
YPJ-C
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-c/
YPJ-R
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-r/
287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 17:41:08.10ID:Wiglpxsk
モード書くの忘れた。
ECOモードでちょい上り坂はSTDモード。
これだとバッテリーは持つけど楽しくない。
HIモードでスタートダッシュや上り坂を上がるのが楽しい。
25km通勤でアシスト効かせて職場でも充電できるなら予備いらないと思う。
RでもCでもすぐ25km/hくらいでちゃうからバッテリーもつよ。
2017/05/13(土) 17:44:31.19ID:nwKaD6Zk
>>285
そういう層に向けて売ってないからバッテリー少ないんだよ
アシスト欲しけりゃママチャリ乗れば良いだけ
2017/05/13(土) 17:49:02.74ID:e0IhMv+l
バッテリー追加するのがYPJのコンセプトじゃないのか?
2017/05/13(土) 18:26:38.23ID:1ejK9AAp
>>287
楽しくないECOモードって何のためにあるの?
アシストオフより明らかに楽?
2017/05/13(土) 18:40:33.31ID:XILf1bP4
>>282
東京から三浦半島ってかなり平坦だが、他にもそういうとこあるのかね
2017/05/13(土) 18:47:48.47ID:Wiglpxsk
>>290
モードに関してはヤマハに聞いてw


アシストオフとECOモードは俺の感覚だと向かい風(5mくらい)の時にわかるくらいかな。平坦路は分かりにくい。

バッテリー切れてもブレイスやハリヤより楽に走れて俺は満足している。
293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 18:49:10.41ID:nKpRwgvV
>>286
Braceだってププ!
2017/05/13(土) 21:46:14.68ID:F3FL2mPF
市街地40-50mの緩いアップダウン有りでSTDモード25km/1個目安で運用してます。
100kmのコースで4個で余る感じなので、要所はHIGHモードも使う感じで週末乗ってます。
2017/05/13(土) 22:18:02.29ID:ksEClSA9
ケニアの伝統的な包茎手術

http://www.miscopy.com/wp-content/uploads/2017/05/genital-mutilation-young-male-africa.mp4?id=0
2017/05/13(土) 22:30:37.31ID:nc36yCDW
>>281
市街地をスタンダードでなにも考えずに走って坂道をハイモードみたいな使い方で
だいたい20〜25キロ程度なので
1個でまかなえないことはないけど
2個以上あると何かと安心ではある
最近は走行しながら予備バッテリを充電するスタイルで最大通常の1.5倍程度のアシスト距離を稼いでる
297279
垢版 |
2017/05/13(土) 23:10:23.48ID:SVUMb8G8
ところで皆さん、ボトルとかポンプはどこに付けてますか?今乗ってるロードでは、シートチューブにポンプ、ダウンチューブにボトル、サドルにツールバッグという状態ですが。取り付け穴もなさそうなのでどうするか悩み中です。
2017/05/13(土) 23:22:38.69ID:ZWqdC+oN
>>297
シートチューブにカーボン製ボトルケージ
フロントフォークにドッペルギャンガーのマルチサイクルマウントポンプ付けてる
2017/05/14(日) 00:53:52.66ID:9vlV3HHo
電アシは「バッテリーが命」だと思ってる俺はYPJは考えられんわ
バッテリー切れたらただの重い自転車でしかない。
バッテリー切れが気になって行動半径を常に制限うけてる気がする電アシほど
乗っていてつまらないものはない。

しかも小容量だからってバッテリーが安いわけでもないし。
2017/05/14(日) 01:00:26.29ID:jr6RdvY9
ミノウラのボトルケージホルダー使ってシートチューブに固定
2017/05/14(日) 01:49:53.30ID:3wxSwXJB
>>299
その為にPASが有る。
2017/05/14(日) 02:05:59.86ID:ui1FWT5D
PASで12.8Ahのバッテリーで150〜200kmほど走るんだが
それが制限と感じている俺がいる(´・ω・`)
2017/05/14(日) 09:17:07.23ID:F1TdlWvb
>>296
>>最近は走行しながら予備バッテリを充電するスタイル
ってどういう事??

>>299
その通りバッテリーが命だ
だからこそ(流石に買い過ぎだとは思うがw)>>170みたいなのが居る訳で
貴方も予備11個買ってみれば?
そんだけありゃ流石に足りるでしょ
2017/05/14(日) 09:36:31.89ID:3wxSwXJB
>>302
1日でその距離走る人は、少数派だと思うよ。
305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 10:31:56.61ID:bdsplxjc
>>302
ありえない無理、無理どう走っても12.8Ahで80kmが限界だろカタログ値と同等!
2017/05/14(日) 10:38:34.44ID:1D61pq/b
>>303
suaokiのモバイルAC出力バッテリに充電器繋いで予備バッテリを充電
さらにsuaokiのバッテリ自体をソーラーパネルを利用して充電するというスタイル
パネルが少ないほうだとリアバックに固定するだけで完結するものの充電効率は少ない
パネルが多い方だとリュックに固定する必要があるものの
天気が良ければ家庭用電源並のスピードで充電するので便利
もしくはsuaokiのでかいほうを持って行けば蓄電量がそもそも多いので重宝する
ただし重量が2.5kg→5.6kgと倍以上になるのがネック
2017/05/14(日) 10:55:18.97ID:M1dwlu9H
>>305
電動アシスト自転車はONの状態でもアシスト外の速度で走る分には液晶表示とライトの消費しかしないんですよ
2017/05/14(日) 11:01:54.02ID:ui1FWT5D
>>305
700cにして前傾姿勢できるように改造してあるから25km/h以上の速度維持が楽なんだ
改造前でもタイヤをまともな物に変えただけで100〜150kmは普通に走れてたよ
2017/05/14(日) 13:21:50.26ID:3wxSwXJB
>>308
その乗り方ならYPJの方が楽じゃない?
2017/05/14(日) 13:33:11.28ID:ye3RpvBN
本体からバッテリ外して鞄に入れておけば軽量になって速度アップするよ
それでも通常の軽量のロードに比べて1.5~2倍は重いけどね
311279
垢版 |
2017/05/14(日) 13:58:00.52ID:uV7DOGDs
ごめん何を言ってるかわからない
2017/05/14(日) 14:10:14.29ID:nEl8mBHX
電アシで100キロ走ることが目的になってるし
2017/05/14(日) 14:25:12.61ID:ui1FWT5D
>>309
都心住まいで通勤にも使ってるし何処へ行くにも市街地を通るからね
信号間の移動は漕ぎ出しトルクが強くて内装のほうが楽なんだ
2017/05/14(日) 15:23:10.56ID:XJyEvWWe
>>275
YES
2017/05/14(日) 16:10:39.36ID:F1TdlWvb
>>302
つまりバッテリーが二つあれば一日で300km〜400km
三つあれば450〜600km走れるじゃん何が不満なの?
316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 18:50:49.17ID:If8t+OVf
そもそも毎日それ程走るのかと言いたいけどw
317279
垢版 |
2017/05/15(月) 23:08:45.04ID:UMzbh8MD
今日YPJ-Cが上がってきたので、東京から地元まで25km帰ってきました。
バッテリーはというと、3目盛りしか減りませんでした。
往復余裕っぽい。それでいて疲労度は全然違う。素晴らしい乗り物です。
318279
垢版 |
2017/05/15(月) 23:50:36.86ID:qGSiq3b7
ブレーキは変えないといけないかな〜と思ってたけどこのままでも大丈夫そう。ただしペダルはダメだなこりゃ。
アシストは、頼りたいという気になった時だけスピードを意図的に落とす感じ。
オーバーパスだと、これまでロードでヒーハーいいながらも20km/hぐらいで登ってたところを、同じようにヒーハーいいながら登ってしまうと同じように疲れてしまうので、あえてギアもケイデンスも落として登るとアシストの有り難みがわかる。
319279
垢版 |
2017/05/16(火) 00:02:14.04ID:hISo/Mmh
重さは、さすがにカーボンのロードと比べると重いけど、腰の悪い僕でも担いで神田明神裏の階段を登れる程度なので十分許容範囲です。
28cのタイヤは都内の割と酷い舗装をあまり気にしないで走れるので極めて通勤向けです。
2017/05/17(水) 14:53:15.38ID:IfY6xQ6q
バッテリーのサイズを教えてもらえませんか
サドルバッグを探しています
321279
垢版 |
2017/05/17(水) 19:08:47.32ID:cWvqtRKm
手元に定規ないのでだいたいだけど、180×90×30ぐらい。
2017/05/17(水) 19:30:06.83ID:pKJQse+l
http://topeak.jp/bag/bag21903.html

これでバッテリーが2個入る感じだよ
2017/05/17(水) 20:36:27.42ID:yhqMYK/Y
>>322
これ2つはいります?
2017/05/17(水) 20:41:55.72ID:LX60w05z
入るつってんだろ
2017/05/17(水) 21:11:21.07ID:/IWWtZSk
きれてんの
2017/05/18(木) 05:26:21.65ID:XLqhQUQf
2個格納しましたか?
2017/05/18(木) 09:23:57.39ID:dtmZ+aOZ
日本の法規制の電アシの最適な用途は
やっぱりママチャリになっちゃうんじゃないの?
ロードとかだとどうしても相反する要素が・・・
まあ本来海外向けなのかな
2017/05/18(木) 09:55:31.77ID:EIiSmuKE
>>327
日本の電動アシストはママチャリ最適だけど、重さと価格を除けばロード/クロスの邪魔になるもんじゃないと思うが
海外も国によって色々あるかるが、価格を見るとどこも非常に特殊市場で、日本ほど電チャリが一般化してる国は無いだろ
2017/05/18(木) 12:49:07.68ID:kOV5vJ+/
>>323
2つ入れると奥はきつきつ
手前側は若干空く感じかな
330279
垢版 |
2017/05/18(木) 13:41:03.75ID:V+F+w/8y
>>327
僕も実際乗ってみるまでわからなかったけど、YPJは「何らかの理由で24km/hを下回った時だけアシストが働くロード」だと考えるとしっくりくる。
それは漕ぎ出しの数秒だったり、きつめのオーバーパスだったり、歩道に上がって人混みに入っちゃったりとか色々だろうけど、そんなにずっと続かない。
それ以外のほとんどの時間はアシストなんて必要ないでしょ。だからバッテリーは小さくていいよねと。
そんな電アシがあってもいいと思う。少なくとも僕の用途にはピタッと合ってる。
2017/05/18(木) 20:28:56.72ID:gp3mdFP+
なるほど
趣味チャリならランドナーならしっくりくるか
332279
垢版 |
2017/05/18(木) 23:14:46.82ID:xx8xppfp
>>280
今日、試しにずっとSTDモードで25km走って帰ってみた。結果は5目盛り。ギリギリ往復できるかな、という感じです。
333279
垢版 |
2017/05/18(木) 23:25:43.88ID:xx8xppfp
電アシの「標準パターン」なんてYJPじゃあり得ないよな〜と思う。
『平坦路「変速機・前2、後9」15km/h、上り坂「前1、後6」10km/h、下り坂「前2、後9」20km/hで走行』って何だよ。
平坦路は28km/h、上り坂20km/h、下り坂35km/hぐらいが妥当かなぁ。
平坦路で前2、後9速にして15km/hって、どんだけケイデンス落としてるんだか。燃費計測させられた人が気の毒としか思えない。
2017/05/18(木) 23:32:14.27ID:EIiSmuKE
電チャリはママチャリの究極進化系
ypjのチャレンジはバッテリーがどれだけ小さく軽く安価になるかに掛かってるね、電チャリの恩恵がママチャリに比べると極めて少ない
2017/05/18(木) 23:40:06.62ID:kqwFgBOr
とりあえずHIGHモードで今のスタンダードモード並みに距離が伸びる程度までは
バッテリ改良してほしいね。
2017/05/19(金) 00:23:44.64ID:0MxQK18k
>>323
持ってたので試してみた。
拡張無しでも2個入れて、問題なく蓋も閉まるね。

http://i.imgur.com/EbMlu2g.jpg
http://i.imgur.com/MRUWAkZ.jpg
2017/05/19(金) 00:45:24.60ID:0fm4pplY
>>336
真横からの写真も頼む
2017/05/19(金) 00:53:14.85ID:yt6zsebt
こじきうざ
339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 10:06:35.48ID:0FFV0yYt
免許が必要で良いから、原動機付自転車寄りのe-bikeがでないかな。
2017/05/19(金) 10:35:57.01ID:mHzvBoyO
>>339 日本じゃお上が許さないし出るならそれは原付扱いになる
今はバッテリーがクソだから評価が低いだけでそこが改善されれば評価も違ってくる
YPJはママチャリ型とは違う方向性で進化して欲しい
2017/05/19(金) 10:38:06.09ID:iXIyq9GA
自走も可能な合法電動自転車ってこと?
安価なフル電動自転車を原付登録でいいんじゃね?
2017/05/19(金) 11:04:31.65ID:e0fbtTA8
>>339
府中ワイズのそばのコジマだったかノジマで売ってたぞ
2017/05/19(金) 11:34:23.95ID:l1s1teiJ
海外で売られてる電動モペットを電動原付として販売してる業者がいるだろ
モペットだからアクセルひねればペダル回さなくても進む
もちろんペダル漕いでも進む
何年も前からあるが、つまらない商品だから流行らない
344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 12:17:56.84ID:ONfQlPNe
いや、時速30kmまでアシストしてくれるYPJみたいなのが出ないかなって。原付免許が必要となってもよいからさ。
2017/05/19(金) 12:27:38.43ID:iXIyq9GA
ナンバー取り付けしなきゃいけなくなるし維持費も掛かるようになるし
一通も従わなきゃいけないしCRは走れないし等々でデメリットが多すぎるよ
2017/05/19(金) 12:34:39.42ID:l1s1teiJ
海外で売ってるE-Bikeの中にはYPJみたいなものもある
それを原付登録することも可能で、金払えば喜んでやってくれる業者もいる
やりたきゃ今すぐでもできる
2017/05/19(金) 13:00:08.80ID:574DJSY1
ナンバーに方向指示器やミラーやら付けたらYPJの利点が無くなるのでは?w
2017/05/19(金) 16:18:26.30ID:Qtp1TLTH
ついにYPJ−Rを購入してしまった・・・
まだこれからホイール交換もあるから
実際に家にくるのはしばらく先だが。
盗難対策しっかりしないとだなぁ。
349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 19:31:56.15ID:yanXrG9C
盗難保険ついてるから安心して!
2017/05/19(金) 20:04:16.55ID:/e16IJNY
盗難された!って嘘言って安くもう一台買って前のやつを高く売れば儲かる?
351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 20:30:17.43ID:fVJRF8e2
アメリカってフル電動もOKの州結構あるんだなー、時速50マイル出るやつとか普通に売ってるw
電動スケボーでNYC走り回ってるUチューバーもいるし、アメリカってやっぱ自由の国だなと思うわ、自己責任でご自由にって感じ
事故ってもそいつが責任とるだけでヤレ規制だ何だと騒がないのがメリケンの流儀なんだなw
2017/05/19(金) 20:51:34.17ID:MJvNjOJ5
車、バイクの改造があれだけ自由なら
いまさら自転車にだけ細かい事なんて言わないだろうな
353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:01:26.95ID:fVJRF8e2
>>352
車検も無いし改造もご自由に、って感じだからなw
ドローンを摩天楼の上でも街中でも公園でもブンブン飛ばせるなんて自由だよなー、日本は殆どドローン締め出しだもんねー...
354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:06:28.99ID:fVJRF8e2
日本じゃ新宿のビル群の上なんかをドローン飛ばそうもんなら1分経たずに即タイーホw
2017/05/19(金) 21:38:36.05ID:c83+NOVa
ドローンは規制入ったんじゃなかったっけ
テロには敏感だからな・・・
不思議なのは車なんかは安全性にうるさかったりするのにな
アメリカ仕様だけ変なデカイバンパーにしたりさ
エンドユーザーが弄るのは自由な感じよね
2017/05/19(金) 21:51:09.98ID:AAe++wv+
アメリカって自転車の制限速度があった気がする
州によって違うのかもしれんけど
357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:59:48.65ID:fVJRF8e2
>>356
Casey Neistat氏はNYCのど真ん中をドローン飛ばしたり電動スケボーで走り回ってる、アメリカはその辺のオモチャに寛容
ただ他人に被害出したらその責任は取らされるだけ
電動バイクも規制ある州もあるらしいが、そもそも125ccまでは16歳以上免許無しだからな、あくまで交通法規上2輪扱いなだけでwww
まあ自動車免許自体殆どの州は16歳からだしなw
2017/05/19(金) 23:02:58.28ID:l1s1teiJ
>>351
モペット(モーターアシスト自転車、普通は80ccくらいのガソリンエンジン付ける)が自転車扱いで無免許で乗れる州が多いからね
自由とか以前に、土地余ってるの、道広いの、人口密度低いんだよ
住宅街でも殆どの道が日本の高速道路よりも広い
自転車を歩道走らせたりせず、歩道と駐車帯、車道の間に自転車専用レーン作り放題
359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 23:13:16.68ID:263UqN6o
>ただ他人に被害出したらその責任は取らされるだけ
そう。
やってもいいけどなんかあったら自腹だかんなってこと。
>>353の思ってる自由とはだいぶかけ離れてる。
そもそも「訴訟大国」ってこと忘れちゃいませんかね?
2017/05/20(土) 12:27:58.56ID:tW5FxYBE
海外って車検無いの?
2017/05/20(土) 13:12:44.95ID:LFvvCsUd
>>360
米国にはないね、排ガス検査だけ
維持費が安いから10年以上乗るのは当たりまえ
2017/05/21(日) 08:37:35.84ID:8lOI5aCq
給油中に襲撃
https://files.catbox.moe/6c7c4s.mp4
http://i.imgur.com/DDotxdT.jpg

>>596
こんな感じのペダル付き電動モーターバイク
申し訳程度にペダルがついてるだけで、実質電動バイク(ペダルで漕ぐ必要がまったく無い)
中国では、足こぎペダルがついてれば原付でも自転車と同じ扱いで免許不要・規制も緩いのですごく普及してる(事故もすごく増えてる)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/326/60/N000/000/002/124671988020716112724.jpg
http://www.zgwxbbs.com/uploads/allimg/161015/11-161015113633.jpg
http://img.mp.itc.cn/upload/20170420/747b622201184243819153b64dca7bdd.gif
http://n.sinaimg.cn/news/transform/20151121/M1WK-fxkwuwy7035517.jpg
2017/05/21(日) 10:15:35.36ID:h9zR5QAd
>>362
グロ
2017/05/21(日) 10:41:04.75ID:UBqIk4Ig
YPJC買ったわ。新宿駅から立川ら辺までSTDで走って帰ったら31キロで切れた。スタートと登りが楽だね
2017/05/21(日) 11:12:41.26ID:/Kz8i01t
>>364
おめでとう
いい色買ったな!
2017/05/21(日) 11:19:35.69ID:R/GVsD/c
立川民くらいが一番有効活用できそうだな。
電動ママチャリじゃ都内行くのは辛いだろうし
2017/05/21(日) 15:32:36.56ID:8DUUvgJ3
パナソニックは社長が変わって、5-10年で売り上げ三倍をめざし、高価格帯のスポーツ車をだすとか
2017/05/21(日) 16:34:35.81ID:Pn9ALYMc
まさかのチタンフラットロードリニュ?
369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 17:21:27.99ID:M9Dgj75w
パナの場合はフレームよりユニットだろまずはw
クランク式でチェーン式の100Nm並のトルク出せねーかなー何とか....
2017/05/21(日) 18:01:09.07ID:jaA8JgY+
新社長は証券会社のアナリストから転身してきたやつだから、
大ボラ吹きの地雷臭しかしないが、どうなることやら
2017/05/21(日) 19:57:43.72ID:/5RymSsR
そもそも日本の電動アシストって坂が入ると400W近いパワーを出すチートコードだから、
海外で売れないユニットにそんなに金出すかー?って感じだけど。
2017/05/21(日) 20:37:40.73ID:0r9U/Roq
YPJのバッテリーはダウンチューブに埋め込みにしたほうが良かった
そのほうが容量も増やせるだろうに
スペシャはできるのに
373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 11:47:08.86ID:ZhXgYnIx
>>371
アメリカじゃ公道でナンバーもブレーキも免許も保険も無い2000Wの電動スケボー乗って時速30キロで合法的にカッ飛んでるんだぞ
それに比べりゃ超安全なアシスト自転車でたった400Wぐらい屁でも無いだろw
2017/05/22(月) 12:16:42.72ID:sR2oBODr
ヤマハさん
早く二代目だしてください
2017/05/22(月) 12:36:58.74ID:KrY2FKoh
CとRで迷って、結局昨日Cを注文した。来週届く。
通勤には使わないで、週末の50kmくらいの走りがメインで、いまGIANTの
RX-3なんで、代わり映えしないんだけど、たまに砂利道に迷い込んだりするんで
Cに決めた。心配なのはRX-3で巡航速度が25キロ未満の非力なんで、
常にアシストのかかる速度になってしまうことかな。
基本、帰路の登り坂とか向かい風の時だけアシストに頼ろうと思ってるんで、
バッテリーは持つかなと思ってる。足りなかったら買い足せばいいしね。
2017/05/22(月) 13:48:21.54ID:EezFEEne
25km/hも出さないのならYPJ買う意味無くない?
2017/05/22(月) 15:12:57.58ID:KrY2FKoh
>>376
これまでは、帰りの上り坂のために力をセーブしてたけど、
その必要性が減るのと、アシストの力に頼れるようになるので25キロまで
巡航速度を上げられないかあと考えてます。
2017/05/22(月) 20:03:28.88ID:jOtQPMLl
>>373
とんでもないスピードでかっ飛んでるセグウェイの動画をどっかで見た記憶があるw
2017/05/23(火) 08:54:30.87ID:DQmz0DBQ
輪行したやついる?
重かったかね
2017/05/23(火) 08:59:08.87ID:tC5inytO
公道で30キロ以上はスピード違反切符切るべき
381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 11:55:10.65ID:eZ7o3m5J
意味不明なんですが
2017/05/23(火) 12:20:55.53ID:tC5inytO
車道をフラフラアブねーんだよ
車道はあくまでも自動車がメイン
そのあたりの現実をねじ曲げて解釈する馬鹿が大概事故る
ひき殺される覚悟がないなら車道を走るな
2017/05/23(火) 12:42:06.42ID:/4mv5ZBk
>>382
何言ってんだこいつ
車道は車だけの物じゃないのに捻じ曲げて解釈してるのはお前だろ
2017/05/23(火) 12:53:50.87ID:oh1UbxMK
>>383
現実を見ろ
屁理屈はお前
だいたい法律通りに現実がすべて前へ習えな訳ねぇだろ
2017/05/23(火) 12:58:37.68ID:gObTaXEd
>>379
普通のロード輪行に比べると重かったです。
日帰りで他の荷物が少なければ、まあ何とかなるかなと言う感じです。
後輪のセンサー処理が必要なので輪行袋は、横型をお勧めします。
2017/05/23(火) 12:58:43.41ID:BuSZ8TAk
でも事故ったら法律優先や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況