>>129
日本バスケは「こうやって戦う」って方向性がまだハッキリしてない

ここ連中のコメ見ても、帰化ハーフの個ばっか見すぎて日本人もできると勘違いしてしまって
身の程知らずと言うか足元が全然見えていない

日本は韓国同様平均195のチームだった
キミカズは大型化しようと頑張ったが、結果と結び付かなかった
だからサイズと運動能力のバランスは平均195が日本人の限界

そうなるとサイズの中国やパワーのイランのようなハーフコートのバスケはできない
韓国のように強靭なスタミナと精神力をベースに走り勝って激しいディフェンスで
トランジッションからの速攻というとにかく走ってサイズのミスマッチを補うしかない
あとは教科書通りいかにフリー作って精度の高いアウトサイドを磨くしかない

問題はそういう共通認識の下で日本人はバスケやってるか
日本人の弱点を補えるようにうまく帰化ハーフを使えてるか
そこがあやふや

日本人の弱点とは、リバウンドが強いインサイドとドライブして勝負できるか
日本人が帰化ハーフに期待するのはそこ
それによってプレイに幅が生まれ、日本の長所が生きる

スキルは勿論そのスキルを支える基礎体力が日本人はまだまだ韓国人のレベルではない
もっと走りこめ、もっとウェイトしろ、もっとアウトサイド磨け
当たり前のことを高い次元でする
言うのは簡単だが、これがなかなかできてない
そもそも運動能力ある2mの日本人すらろくに育てられないのに

今のガキはなまじ外人の派手なプレイばっか見てカッコだけ真似て悦に浸ってるだけ
日本人は外人じゃねーからプレイだけ真似ても通用しねーんだよ
それだったら基本やれってのがまるで理解できてねーし
どいつもこいつも勘違いしてカッコつけすぎなんだよ
バスケで日本人ができることなんか限られてんのによ

ましてこれからの日本人はどんどん小型化するってのに
富永のガキみたいに早く己を知ってできることを高いレベルでできるように頑張るしかねーんだよ

ガキはすぐに調子乗って己がまるで分かっていない
指導者は「日本人ができること」を教え、共通認識を徹底して、基本を高いレベルでできるように指導しろ
単調で面倒くさい練習をゲーム形式にして、いかに楽しく続けられるか工夫しろ
俺らの時代のような軍隊式では今のガキ連中はついてこん

宮本武蔵じゃねーけど、鍛練とは鍛は1000回を意味し、練は10000回を意味する
そこまでの求道者にならねーとバスケは強くならん
何でも浮かれて面白いことをしないといけない宗教に染まってる今の日本人にそれを理解させるのは至難の業
しかし日本人にとってバスケはどこまで行っても挑戦で終わりのない戦いだから面白い