X



サブ3.5を目指すスレ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/04(金) 15:42:14.05ID:6X+L+pOg
フルマラソン3.5時間以内での完走を目指すスレです。
練習方法、フォーム、シューズ、ウェア、その他雑談など
達成者の成功談や効率的なトレーニング方法などアドバイスも歓迎

小出 義雄
30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法 (角川SSC新書)
アマゾン/dp/4047316261

岩本能史
型破り マラソン攻略法 必ず自己ベストを更新できる! (朝日新書)
アマゾン/dp/4022736046/

※前スレ
サブ3.5を目指すスレ Part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1573794476/
サブ3.5を目指すスレ Part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1576336801/
サブ3.5を目指すスレ Part43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1579610325/
サブ3.5を目指すスレ Part44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1583446509/
サブ3.5を目指すスレ Part45
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1587219931/
サブ3.5を目指すスレ Part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1617630580/
サブ3.5を目指すスレ Part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1623924429/
サブ3.5を目指すスレ Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1636401967/
サブ3.5を目指すスレ Part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1639653607/
2022/02/15(火) 12:31:05.53ID:FKDIjebI
>>554
相手しちゃダメダメ
2022/02/15(火) 12:55:26.45ID:KvK02QQ2
どれがネタなんかなぁ?
2022/02/15(火) 13:07:39.47ID:o1+cLOj8
>>553
良いと思うよ
その調子で頑張って
2022/02/15(火) 13:12:06.86ID:1sFQfyf7
>>553
ビルドアップの目的って最初は慣らしでゆっくり走って最後の閾値の追い込みを楽にするためのものだと思ってる
だから閾値まで上げるスピードは好きなやり方で良い
大事なのは閾値がいくらでそのスピードで何分走るかだと思う
最終目標は閾値で20分継続かな
2022/02/15(火) 13:49:12.65ID:ILZFxz5c
>>548
早く死ねばいいのに
2022/02/15(火) 13:56:24.16ID:S/caoyvK
>>557
>>558
ありがとうございます。
3.5狙いの閾値だと4分35秒くらいかな?
最後の2kmはもう少しペースアップしたほうが良さそうですね。
目標ができました。
2022/02/15(火) 14:11:17.67ID:cbgC6MJa
>>560
目標タイムの閾値で練習するより1500mとか2000mでタイムトライアルして今の自分の実力のVDOTを把握して閾値を確認した方が良いですよ
無理すると逆に効率悪くなるので
2022/02/15(火) 14:15:12.10ID:QxSzki96
ダニエルの話しに戻りそう
2022/02/15(火) 14:28:44.13ID:ENgFPG6H
ダニエルズだ
ダニエルはウイスキー
2022/02/15(火) 14:31:47.89ID:QxSzki96
そうか、すまんな
2022/02/15(火) 14:58:31.46ID:FKDIjebI
ウイスキーも本当はダニエルズ
2022/02/15(火) 15:03:16.43ID:ymV3XRHV
>>554
キロ6をキロ4'20'と同じビッチで走ったらめちゃくちゃ疲れました。こんな感じに90'はもはや修行ですがそうやれって本には書いてありますね。。
567ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/15(火) 15:07:13.07ID:jcpDHp79
高速ピッチLSDは慣れると楽しい
2022/02/15(火) 15:07:31.12ID:ymV3XRHV
>>553
ペース感覚養成込みなら階段1択。
本番前にペース走やる時に楽だよ。
569ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/15(火) 15:14:08.24ID:kZegR0PR
>>553
調子いい時の俺くらいだな。
2022/02/15(火) 15:24:26.61ID:zsxfuKyk
ビッチ=貞操観念が緩い女性
2022/02/15(火) 15:41:08.41ID:GLTErxhp
>>566
4分20秒で90分走れるの?
そうやってやれってのはどの本に書いてあるの?
2022/02/15(火) 16:48:06.35ID:JpQSLEBk
ビルドアップなら平均ペースをレースペースにしたい
俺の場合はね
2022/02/15(火) 16:54:34.21ID:SZ/XDvX3
>>572
それじゃーラストかなりペースあげなきゃならんじゃん
ラスト数キロレースペースでいいと思うけどな
2022/02/15(火) 17:05:29.15ID:FKDIjebI
>>572
レースペースが何キロのレースペースかにもよるね
フルマラソンって言われれば、それはそうかも
2022/02/15(火) 17:30:37.80ID:ymV3XRHV
>>571
LSDはノロノロ走るけど、普段走ってるくらか、ちょい速いくらいでやれって大体のマラソン本に書いてある。
スピードが遅くなるとピッチ落とした方が楽だし、意識しなければ勝手にそうなるように人間は出来てるらしい。
2022/02/15(火) 17:47:50.25ID:8KcjH+rr
>>553
困った時のJD本にはトレーニング強度をポイント計算する方法が載っている
Iペースで1分走ると1ポイントで、Iペース比59%から120%までのポイントが載っている
実際に走ったペースに相当するポイントを時間で積算すると練習全体の強度が計算できる仕組み
例えばインターバル4分4セットなら16ポイント、Tペース(85%)20分走なら12ポイント
2022/02/15(火) 17:58:20.32ID:ymV3XRHV
>>576
ポイント化したら、それをどう評価しろって書いてあるの?
2022/02/15(火) 18:11:02.76ID:ymV3XRHV
「利用者個々が評価基準の策定にご活用ください」的な扱い?
だとすると利用者によってバラツキが出そう。
おそらくガイドラインくらいは示してあると思うのだが?
2022/02/15(火) 18:47:04.57ID:Wbb/nhOl
>>575
ピッチ落として楽ってことはうまく反発もらって走れてないってことだから精進せよ
2022/02/15(火) 19:08:01.43ID:uHP7NUKA
>>579
そうなんですか、ありがとう。
フォームが悪いとゆっくり走れないby浅井えりこ

LSDは嫌い練習の筆頭。疲れる。
2022/02/15(火) 19:28:41.66ID:Wbb/nhOl
まぁlsdなんてやったところでたいした効果ないからやらなくていいんだけどね
2022/02/15(火) 20:08:52.99ID:ls5Xww58
>親の顔が見たいな

こういうこと言う奴って、俺の知る範囲では、かなりの確率で育ちが悪い
2022/02/15(火) 20:16:13.79ID:uHP7NUKA
JD信者諸君

JD教の教義には「レースペース走」ってないの?
レース本番は目標ペースで淡々と押していく場面が大半だと思うのだが?

もしかしてJD教徒は「ペース感覚ガチ」が前提?
練習無しに本番走るのめっちゃ不安だわ、俺なら。

キロ5秒違うとフル1本だと走破タイムは3'30"も変わる。ばかにならんよね。
2022/02/15(火) 20:45:14.67ID:jjMy8yOG
>>553です。
追加アドバイスありがとうございます。
やっぱり一度JD本目を通してみますかね。
2022/02/15(火) 21:28:14.48ID:Wbb/nhOl
>>583
週間走行距離の20%か29kの短い方
2022/02/15(火) 21:37:52.59ID:ZiTZa5Qa
フルマラソンならMペースがそれだしVDOTからそれぞれの距離の理論値出るんだからそれがレースペースの基準やろ
あとは実際走ってみてのお楽しみよね
2022/02/15(火) 22:37:25.00ID:PiLwqXZH
>>583
ちゃんとレース前のレースペースの練習もJDのメニューに入ってるよ
目的はレースペースを養ったり給水の練習らしい走力への効果はEペースと同じなんだとさ
2022/02/16(水) 12:12:36.44ID:2WKvLJCH
>>586
それで実際走って撃沈したらどうなるんや?
Mペースで走ったのに納得いかんやろ?
2022/02/16(水) 12:33:52.84ID:A/jr1IJy
>>588
納得いくもなにも多くの人が当てはまるだけで全員ではないよ
練習でmペースで40k走って平気だったけど本番で40kで急にバテて目標に届かないってことだってあるだろうね
体調や調整、気温、湿度等いくらでも条件あるんだからこれやれば絶対なんてことはないんだよ
ジャックダニエルズ式が合わないと思ったら別の方法試してみれば?
2022/02/16(水) 12:48:28.87ID:2WKvLJCH
世の中絶対なんてそうそうないやろ。そうなってしまったら、JD信者は運が無かったと片づけるんか?
次は何するんや?っちゅう話や。
2022/02/16(水) 12:53:05.23ID:gcBH4Zaf
>>590
何が言いたいのかわからんけどJDの教義には「レースペース走」があるかないかって質問なら「ある」で終わりの話
2022/02/16(水) 13:07:12.00ID:ZCwSWPCR
>>590
きも
2022/02/16(水) 13:40:38.80ID:A/jr1IJy
>>590
うまくいかなかったら自分で考えろ
自分に合うものなんて試さなきゃわからない
2022/02/16(水) 13:50:29.22ID:rGF4kmV1
これいつもの人でしょ
2022/02/16(水) 14:01:49.22ID:TGSpjvaC
毎日毎日飽きもせずよく釣られるね
2022/02/16(水) 15:00:52.16ID:opaja4WS
完全に粘着嵐と化してるw
つか実はず〜っと前からこのスレに粘着してるのと同一人物だったりしてw
2022/02/16(水) 15:04:46.73ID:2WKvLJCH
>>593
そういう回答が即答で出てこない
そういうJD信者多そうやな。
2022/02/16(水) 15:11:54.06ID:2WKvLJCH
JDメニューを完璧にこなしてレースに臨む奴なんてそうそうおらんやろ?
こなせなかったのには理由があるんや。

そういう事考えながらやってるJD信者とレースはVDOTのペースで出たとこ勝負のJD信者は同じ信者でも、もはや別教徒や
2022/02/16(水) 15:12:33.84ID:0iMTYxDN
統計的手法で出された結果と個々人の事例を比べる、、、
科学的情報処理に対する理解の欠落ですね
2022/02/16(水) 15:14:34.97ID:0iMTYxDN
VDOTは失速考慮に入れてないから、大抵の人は距離が伸びるほど結果がずれます
川内みたいに上振れする人もいるけど^_^
2022/02/16(水) 15:32:35.26ID:oVTSnnj9
そもそもJDの推奨メニューをしっかりこなしたら週80kmくらい走ることになるしそれで体調が万全ならほぼVDOT通りの実力出せるでしょ
まずはJDのスタート地点の週50km以上走ってからJDについて語りましょう
2022/02/16(水) 15:56:53.21ID:0Bhmavte
いつも12時過ぎ、15時過ぎ、17時過ぎにレスをするんだよね、この人
2022/02/16(水) 16:29:35.70ID:39fN1rLM
IDコロ助だからNGすんの面倒い
せめてトリップつけてくれ
2022/02/16(水) 17:32:40.83ID:2WKvLJCH
>>601
あんさんJD信者としては優秀そうやが、月間320km走ってサブ3.5目指すんかいな?
例示するなら数字もうちょっと考えておくんなはれ。
2022/02/16(水) 17:41:14.58ID:oVTSnnj9
>>604
もうかれこれ10年フルの大会出てないから仕方ない
ダニエルズ式で順調にVDOTも伸びて今ならEペースでフル走ればサブ3.5達成だけど次の大会は筑波って決めてるだけにここをなかなか卒業出来ない
2022/02/16(水) 17:47:27.58ID:EMtFwUbQ
>>604
うるさいボケ死ねよキチガイ
2022/02/16(水) 17:54:38.78ID:v5NLeLcd
>>456
ノシ
2022/02/16(水) 18:29:18.09ID:2WKvLJCH
せっかく3か月、半年かけて緻密にトレーニングして、レースペースは「えいや!」でVDOTのMペース。

それでコケたら悔い残るのやおまへんか?
事前に上方ないし下方修正する検討はしまへんのか?

JD信者素直な人多めやで。
2022/02/16(水) 19:07:48.29ID:2omIJib8
事前に30kとかでレースペースで走るに決まってんだろ
なんでここまで拗らせるんだこの爺さん
2022/02/16(水) 19:20:11.14ID:rLcuympF
>>608
練習でmペースで走るし
eペースのタイムだって変わるから常に修正はする
2022/02/16(水) 19:32:02.35ID:OjTh+tp9
ここでうだうだ書いてる人たちを尻目に
無駄な時間をスレに費やすことなく練習して3.5達成した
この優越感に今日は浸ってる
2022/02/16(水) 19:42:04.88ID:EMtFwUbQ
>>608
消えろキチガイ
2022/02/16(水) 19:49:23.14ID:0Bhmavte
近くに山がある地域に引っ越す事になったからトレランで鍛えてみよう
楽しみ
2022/02/16(水) 19:50:24.91ID:v5NLeLcd
>>612
裏山
捻挫には気をつけてな
2022/02/16(水) 19:50:58.15ID:v5NLeLcd
誤爆したw
>>613宛てね
2022/02/16(水) 19:57:34.29ID:0Bhmavte
>>615
有難う
安全第一だね
2022/02/16(水) 20:12:56.40ID:ETQb8tpY
今日もお外は寒い。30'jogしてきたわい。
北風ピューピューで全然心拍が上がらんw
またまた無駄にトレーニング効果が高評価じゃわい。

心拍計は買ってからそれほど使っておらんが、活かし方が難しいのぉ。
2022/02/16(水) 21:56:47.71ID:0iMTYxDN
JDメソッドに従わない人は居ても良いと考えます
ではどの様なトレーニング方を推奨するのですか?
先ずは当該者の意見表明お願いします
2022/02/16(水) 22:44:31.97ID:mUrAjr+1
毎日毎日ID真っ赤にして拗らせじいさん
余程暇なんだろうな
2022/02/16(水) 22:47:42.26ID:iBsqGRd+
>>608
コテハンつけてもらえませんか?
2022/02/16(水) 23:10:35.53ID:39fN1rLM
>>608
俺からもお願い
2022/02/17(木) 07:01:29.90ID:s9Z3+HCu
>>617
ID変えてまで自分語りかよ
キモい
2022/02/17(木) 07:03:38.18ID:8DP2rBcc
>>618
中学生のメニューだよ。
最初は1000mのタイムあげる練習してればいい。
ある程度伸びたら3000mに挑戦だ。

1000mはランニングの縮図。小さなキャンバスに上手に絵が描けてデカいキャンバスになった途端に下手。
そんな人は少ない。タイムじゃなくて巧く走れるか。

とにかく走りまわるだけだとなかなかタイム上がらん。やってみればいい。

マラソン前2〜3ヶ月は距離走(大会利用で極力楽しみながら)やる。

サブ3.5ならこれで充分。
2022/02/17(木) 07:16:17.44ID:8DP2rBcc
月間200km以下で中学生は練習しているが、スポーツの原則にちゃんと基づく内容だ。

月間200km走れないとスタートラインにも立てないような敷居高杉メニューなんかやってたら、大人は怪我して当たり前じゃんww
2022/02/17(木) 07:24:38.24ID:8DP2rBcc
多くの大人があてはまるらしい。
「月間200km以上走ると怪我のリスクが高まる」

多くの人があてはまる話好きなんだろ?
この事実から目を逸らすのは何故なん?
2022/02/17(木) 07:34:54.71ID:KdP0obPW
月間走行距離150km超えた事ないですわ
>>624さんの「スポーツの原則にちゃんと基づく内容だ」ってのが気になります
スポーツの原則を詳しく教えてもらえます?
2022/02/17(木) 07:36:57.22ID:3BU4slyl
中学生はフルマラソン走れません
その練習じゃサブ3.5が限界
ほとんどの人はサブ3.5はただの通過点
以上
というかサブ3.5達成してるならとっととこのスレから出ていけ
2022/02/17(木) 07:51:32.61ID:wC+ou0Iq
>>625
そんなこと誰が言ってるの?
ゆっくりジョグだけとスピ練やりまくりの距離じゃ全く違うが
2022/02/17(木) 07:54:02.28ID:s9Z3+HCu
スポーツしてたら怪我をするリスクはあるよね〜
してなくてもあるけど
2022/02/17(木) 08:11:59.45ID:JzIYi864
>>627
このスレで通過点と言い切るあなたこそ不適格だよ。
2022/02/17(木) 09:18:08.63ID:TeQ3waJv
しないと病気のリスクが大きい
2022/02/17(木) 09:42:05.73ID:eswYr9bp
>>631
病気のリスクの観点から月100キロ位を越えるとリスクは上がるってデータはあるみたいね
まあ月200キロ位走ってる人は最早健康目的では無いだろうけどね
2022/02/17(木) 11:47:12.19ID:aOoZKXKT
トレランは月間走行距離に入りますか?
2022/02/17(木) 12:07:15.12ID:JzIYi864
>>626
中学保健体育の教科書は閲覧可能な環境ですか?
義務教育で学習済って事になってますよ。
2022/02/17(木) 12:17:13.12ID:FPBSCkgj
しっかり走れてるなら入る
トレランという名の早歩きなら入らない
2022/02/17(木) 12:17:19.60ID:QjtfDlCc
>>633
すいません
しっかり入れて走行距離だしてます
2022/02/17(木) 12:17:25.64ID:JzIYi864
>>628
日本ランニング学会。真っ当な学者集団。
2022/02/17(木) 12:27:05.34ID:U1XK2asj
>>634
具体的にはどの教科書のどのページでしょう。
2022/02/17(木) 12:32:57.59ID:JzIYi864
>>638
義務教育は基本的には全て大事です。
しいて挙げればトレーニングの3原理5原則、生涯スポーツの意義、あたりから始めてみてはどうでしょう?
2022/02/17(木) 12:38:56.36ID:JzIYi864
例えば大修館書店の保健体育の体育編は以下の章立て

■体育編

第1章 運動やスポーツの魅力と学び方
[1]運動やスポーツの必要性と楽しさ
[2]運動やスポーツへのかかわり方
[3]運動やスポーツの学び方
●効果的な学び方を考えよう
◆学習のまとめ

第2章 運動やスポーツの効果と安全
[1]運動やスポーツの体への効果
●体力を高める運動の計画を立てよう
●新体力テスト
[2]運動やスポーツの心への効果
●ソーシャルスキルを高めよう
[3]運動やスポーツの安全なおこない方
●野外活動を安全におこなおう
◆学習のまとめ


第3章 文化としてのスポーツ
[1]生活を豊かにするスポーツ
[2]国際的スポーツ大会の役割
●日本とオリンピック・パラリンピック
[3]人びとを結ぶスポーツ
◆学習のまとめ
2022/02/17(木) 12:42:17.67ID:wC+ou0Iq
>>637
月間200k以上でのリスクとダニエルズってなにも矛盾してないが
2022/02/17(木) 12:42:51.44ID:JzIYi864
高校だとこうなる。生涯スポーツは高校の範囲らしいわ。

■体育編 16項目

1単元 運動・スポーツの文化的特徴 6項目
[1]人間にとって「動く」とは何か
[2]スポーツの始まりと変遷
●武道と日本生まれのスポーツ
●スポーツルールの変容
[3]文化としてのスポーツ
●競技スポーツにおける競争の意味
●スポーツとメディア
[4]オリンピックと国際理解
●世界の民族スポーツ
[5]スポーツと経済
[6]ドーピングとスポーツ倫理
●ドーピングの始まりと歴史

2単元 運動・スポーツの学び方 6項目
[1]スポーツの技術と戦術
●球技の型と戦術の特徴
[2]技能の上達過程と練習
●ゲームにおける戦術的判断
●メンタルトレーニング
[3]効果的な動きのメカニズム
●運動・スポーツと脳
●動きと力
[4]技能と体力
[5]体力トレーニング
[6]運動やスポーツでの安全の確保
●健康づくりのためのエクササイズ


3単元 豊かなスポーツライフの設計 4項目
[1]生涯スポーツの見方・考え方
●スポーツ科学のすすめ
●スポーツにかかわる職業
[2]ライフスタイルに応じたスポーツ
●身のまわりの人のスポーツライフ
●マイスポーツライフの設計
[3]日本のスポーツ振興
●世界のスポーツ振興
[4]スポーツと環境
体育編・用語解説
2022/02/17(木) 12:43:50.81ID:eYBDbB+B
>>639
ありがとうございます。トレーニングの原理原則については>>457で既に指摘されている通りですね。

ちなみに>>624にて
>月間200km以下で中学生は練習しているが

とありますが、中学の陸上競技には3000mまでしか無いと認識しております。フルマラソンはおろか10000mや5000mの競技もありません。
その練習方法をフルマラソンにも適用するのは
「特異性の原理」的にはどうなのでしょうか。
2022/02/17(木) 12:45:03.31ID:JzIYi864
>>641
俺は月間200km(週49km?)を6週とりあえずやれって言う鬼メソッドと聞いたが?
2022/02/17(木) 12:48:54.83ID:JzIYi864
>>643
私は同時に距離走は大会を用いて実施するよう推奨しているのでなんら矛盾しない。
さらには距離を漸進的に伸ばすことも、過去実績として提示しているのでなんら矛盾しない。
2022/02/17(木) 12:55:27.13ID:wC+ou0Iq
>>644
全然矛盾してないのわからない?
2022/02/17(木) 13:01:40.85ID:B2wB1Q4l
>>645
「私は」と書かれていますが>>624で言及している中学生の話ではなかったのですね
2022/02/17(木) 13:10:29.62ID:eswYr9bp
昼休みに大量書き込みですかw
ネラーの鏡ですね
真面目に仕事してる様で何より
2022/02/17(木) 14:38:59.88ID:s9Z3+HCu
次は15時の休息時間に書き込み予定です
2022/02/17(木) 15:15:43.79ID:JzIYi864
>>646
JD式であろうとも、
「月間200km以上走れば故障リスクが高まる」
という事なら、同意だな。
2022/02/17(木) 15:24:02.06ID:JzIYi864
>>647
サブ3.5程度なら中学生のメニューで走れるかもしれないとは思ってますね。実際私は3°30'30"の時は距離走は20km 以下しか走ってませんし、回数としても沢山はやってません。

中学生メニューだけでほぼ固まります。
2022/02/17(木) 15:26:17.47ID:JzIYi864
中学生ジョグは6〜8kmとかやる。これがこなせてスタミナアップしない筈がないよ。
俺には鬼メニュー。
2022/02/17(木) 15:26:54.10ID:s9Z3+HCu
川内は昨日キロ3で1kx15をやって今日はキロ5で50km jogをやってはるな
これを俺たちレベルにするとどんな感じになるんだろう?
2022/02/17(木) 16:24:20.66ID:wC+ou0Iq
>>652
要するに走らなくていい根拠を探してるわけね
それでサブ3.5達成できてるならいいと思うよ
でもダニエルズが支持されると自分が否定されてるように感じるから反応してると
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況