X

【新海誠】すずめの戸締まり 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2022/12/31(土) 20:56:00.44ID:hFccjWsO
公式サイト
https://suzume-tojimari-movie.jp/
https://suzume-tojimari-movie.jp/assets/images/ver1/top/v-sp.jpg
https://suzume-tojimari-movie.jp/assets/images/ver2/top/v-sp.jpg
https://suzume-tojimari-movie.jp/assets/images/ver3/top/v-sp.jpg

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年に出会う。
彼の後を追うすずめが山中の廃墟で見つけたのは、
まるで、そこだけが崩壊から取り残されたようにぽつんとたたずむ、
古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが...

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
その向こう側からは災いが訪れてしまうため、
開いた扉は閉めなければいけないのだという。

――星と、夕陽と、朝の空と。迷い込んだその場所には、
すべての時間が溶けあったような、空があった――

不思議な扉に導かれ、すずめの“戸締まりの旅”がはじまる。

前スレ
【新海誠】すずめの戸締まり 32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1671897887/
2023/01/01(日) 19:15:55.91ID:S8JaLglB
宇宙SFものをやるんだったら、監督の好きな日本民俗学とは違い、
メカニックやサイエンスの専門家の知識が必要だろうし、アドバイザーが必要だろうね。
天気の子でも気象関係で雲研究者の荒木健太郎氏が気象監修してたね。
2023/01/01(日) 19:16:48.65ID:Y90XmM6U
>>96
左翼だからな
反戦映画なのにそうでないかのように取り繕うことも有り得る
2023/01/01(日) 19:20:50.13ID:fU7ZZWf3
>>100
冒頭の謎の温泉施設の廃墟と扉があるだけでも行きたいw
イケメンさーんと言いながら歩いたり、扉を出たりはいったりうおおーと閉めたり、ダイジンのオブジェを引っこ抜きたい
2023/01/01(日) 20:38:23.64ID:uPT5SVj9
震災後街づくりやり直した所とか、こんなん不便過ぎんか? というくらい全員高台の上に街を再興している

津波に飲みこまれるような所に街作ってしまったのも実はミスな訳よ
地震そのものは防げなくても原発がぱかーん逝ったり、そういうのは何とかなったかもしれん
2023/01/01(日) 20:39:29.24ID:iuogIvvk
>>101
まぁあの兄者の愚かさは大学紛争時の
過激派に連なる要素があって同類に
対する同族嫌悪の現れだと思うよ。

高畑自身はと言うと、最近出て来た資料で、
戦前朝鮮半島に居た日本人の学生が
自分の友達の真の姿は蒙古人だと知り()
的な謝罪作品を作ろうとしてたそうよ。
だから本人が火垂るの墓を反戦映画と
見てないと言うのは間違いではない。
‥もっとアジ満載の映画を(金銭で頓挫するまで)
作ろうとしてたんで
2023/01/01(日) 20:44:01.61ID:0iA1D8o1
>>99
・口噛み酒作り体験
2023/01/01(日) 20:47:56.36ID:18RnjGYH
>>69
推測だけど、人間、それも閉じ師ないし自主的な志願者が要石の核となっていたのはそれなりに意味がありそう
動物や依代だと神となっても意思疎通やコントロールできないんじゃないかな
人間としての記憶をほぼ全部デリートしつつも、人間の社会を守るためにミミズを抑えないといけないという記憶だけはプログラムとして残されている、みたいな
神としてすごい力を持つだけに、ロボットが人を攻撃しないようなセーフティーガードとしての設定でもあるかもね
2023/01/01(日) 21:06:55.22ID:2mtrLuMb
>>99
・椅子体験
2023/01/01(日) 21:14:35.50ID:SfywztLJ
私も椅子になれますか?
は、花澤さん座って下さい!
2023/01/01(日) 21:17:50.63ID:jQ920Fdz
>>99
靴作り体験(カシュッ)
2023/01/01(日) 21:24:16.73ID:Tcc7EF5U
まだ見てないがすずめの締まりやミミズの動きに男のほうが耐えられるかって話と想像
2023/01/01(日) 21:24:43.57ID:sznPkEyg
>>107
可愛い女子高生に座ってもらったり踏んでもらったり出来る体験?
2023/01/01(日) 21:25:46.31ID:mZib1DVI
>>106
> 人間、それも閉じ師ないし自主的な志願者が要石の核となっていたのはそれなりに意味がありそう
だろうねぇ
たぶん要石って「人神」みたいなもんなんだろうね
犠牲になってくれたことへの感謝や敬意といった思いが要石=神たらしめてるといったところか
そこらへんの犬っころを犠牲にしたところで無意味なんじゃろな
2023/01/01(日) 21:26:05.42ID:sznPkEyg
あとはアスレチック的に「鈴芽のフィジカルにどこまで迫れるか挑戦してみよう!まずは
ロクな変速もない自転車での急坂上りから!!」とか
2023/01/01(日) 21:36:14.36ID:01Yox8OW
あぁ、あと監督の少年時代を追体験できる縦笛舐め体験も必要だな
2023/01/01(日) 22:05:43.21ID:Eij+XQgU
新海単体パークは難しいと思うけど、TOHOアニメーションパークが作られたりしたら面白いな
2023/01/01(日) 22:14:39.71ID:sznPkEyg
特典以外に、そろそろ新しいパンフレットも来そうな気がするけれど、あれだと映画
観なくても売店で買えちゃうからなあ…ブースト狙いの第四弾とかあるんだろうか
2023/01/01(日) 22:16:59.95ID:3BjUuaYT
誤爆してしまった、正しくはこのスレ、以下

グダグダな無惨な映画だった
新海誠を稼げる映像制作者としては軽蔑しつつ見なしても
クリエイターとみなす人間は今後一切いなくなるのだろう

それでも彼は日本人の声よりも自分の妄想または「物語」が上だと思っているから
河瀬直美のあとを追って和製レニ・リーフェンシュタールと呼ばれることを目指すのか
またはファシズム政治家の道を歩むことで彼が映画活動の最初期から一貫して渇望するカネと名誉を手に入れるかして
実家である地方ゼネコンの当主を継いだよりも偉大な「新宿の不動産王」の地位を確固たるものにするんだろう
それしか彼の生育環境にして彼を規定している「崩壊家庭」という悲惨と、
その結果としての「感情盲」、「人間嫌悪」、「現実の人間の感情の動きが気持ち悪くてなんとかして絶滅したい」、という彼が最も認めたくないものを認めないままでいる手段はない
2023/01/01(日) 22:25:30.30ID:JQoX9PqT
>>117
環本みたいなミニ小説特典はまだあるようだよ
パンフはどうかなあ、パンフよりも高くていいから設定資料集や小説の方が欲しいな
ビジュアルガイドである程度は補完されるかな
2023/01/01(日) 22:38:43.39ID:sznPkEyg
>>118
ミニ小説、ダイジンが鈴芽に引っこ抜かれてから再び要石になるまでをダイジン視点で
とかだったら、読んだらたぶん泣く
2023/01/01(日) 22:47:39.35ID:QdmzUAiQ
>>104
年月が経って震災の記憶が薄らいたり、防潮堤などの人間の技術を過信しすぎると、自然の脅威を甘くみたり油断が出てくるものだからね
閉じ師の地位が下がったのもミミズが見える見えないだけでなく、インフラ整備や防災対策、救助や支援体制の確立である程度人間の力でも災害に対応できるようになって、災害への恐怖心が低下したのも要因なんだろうね
2023/01/01(日) 22:56:55.07ID:MM1nK6Rx
新海誠パーク?

・カップルで入場すると、まさよしが流れる 
・秒速の台詞が壁に描かれている
・アトラクションはコロナを理由に市松席を強要される
・レストランの席は三方仕切りのアクリル板が不透明
・カップルで出場する際に踏切型ゲートで一人ずつ3分待ちでしか出られない
2023/01/02(月) 00:00:14.65ID:z3xtQ+ZS
>>99
オープンカー豪雨体験
オープンカー落下体験
2023/01/02(月) 00:42:39.91ID:3oObWeWj
>>90
どっちかというと2割くらいしか防げてない感じもする
ミミズが巨大すぎて人間の力は及ばないけど
なんとか防ごうとお願いしてるみたいなイメージだなあ
隕石が落ちてくるのも人間の力で何とかするのは難しいしね
124見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 00:55:37.85ID:aTNAci4h
>>113
三葉「ローファーで走るのも!」
2023/01/02(月) 01:14:27.40ID:yWDEY+nf
>>99
草太と一緒…です…と…
戸締まり失敗すると
草太怪我しながら吹っ飛んで転がるんですかね
何度も見たいです
126見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 02:29:52.06ID:O7eJp53R
小ボス倒して中ボス倒してさあ次はいよいよラスボス来るぞと思って見てたらエンドロール流れた
このもやもやをどうすりゃいいの誰が僕を救ってくれるの
2023/01/02(月) 03:12:15.65ID:LnF2rV5w
あの展開で、草太を救出して、要石を戻してデカいミミズを鎮めて、小すずめのメンタルケアも行った後で、一体ナニがラスボスとやらになると言うのかw
2023/01/02(月) 06:19:27.64ID:VYhJSZFf
東京大震災を防いでた時って、一般人には女の子と椅子が空飛んでるように見えたの?
129見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 08:01:44.00ID:O7eJp53R
これってジブリのパクリ映画?
タッチとか絵柄同じだし
2023/01/02(月) 08:18:26.23ID:u0qyA+H8
昨日見てきたけど草太は大半椅子化している上に後半不在なせいでサブの芹澤とか環さんとのやり取りの方が印象に残ったな
天気の子の比べると良くも悪くもマイルドでなんかあんまり語るところがない気がする
面白かったが
131見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 08:22:26.47ID:oJEyte7c
>>119
年上女性に憧れて恋愛感情を持つものの最後その恋愛は成就しない、いつもの新海やん ( ゚д゚)ハッ
実は主人公はダイジン?
2023/01/02(月) 08:51:07.97ID:5oK2r5I/
>>129
自転車のシーンや猫大決戦の時の
サダイジンの地を疾走るシーン
などはジブリまんまでしょ。

CWFは解体されたジブリのスタッフを
正確数は不明だが抱え込んだので
背景含め同様で不思議はない。
上記大決戦のシーンは新海監督の
絵コンテ見てみたいけど、恐らく
空なんじゃないかと思うね。
その辺は皆さんにおまかせします、
と言う事で。
2023/01/02(月) 10:17:25.94ID:9QIfLioe
>>131
すれ違う二人、実らぬ想い、だな
2023/01/02(月) 11:14:03.45ID:PiLEdQ5a
>>91 >>124
戸締まりで防げるのが何割かもだけど、同じ震度でも場所やタイミングで大きく被害状況が違うよね
人口が密集した場所や高層建造物が多い場所の方が甚大な被害が出やすい

現代の日本においては首都や大都市圏を中心に警戒して、あとは危険予測に基づいた防災対策で各自で対応して、ってポイント絞って効率的に戸締まりするべきなんだろうけど
それこそ原発事故なんて全く想定外の要素だろうし、全てに対応するのは不可能だろうね
2023/01/02(月) 11:27:03.50ID:zIp8pVtA
>>131
瀧と三葉は思いっきり成就してると思うけど…ダイジンが影の主役ってのは同意
136見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 12:09:42.30ID:tFEB1yOQ
>>99
スーパーカブレース
1号車テッシー、2号車夏美、3号車チカ。
2023/01/02(月) 12:43:21.10ID:z3xtQ+ZS
>>136
4号車貴樹、5号車花苗
138見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 13:16:11.45ID:2RTVjf8q
すごくよかったけど劇中歌少なくて残念
2023/01/02(月) 13:31:36.61ID:pBE9zEJL
ダイジンは可哀想だけど地下でやっと2人きりになれたねからの好きじゃなかった…で痩せこけるシーンが童貞オタクムーブすぎて毎回笑う
2023/01/02(月) 13:38:15.13ID:z9qJ/p/d
>>127
確かにw
2023/01/02(月) 13:39:25.76ID:5oK2r5I/
>>139
「やっと二人になれたね(ニチャア

とかマジあれよねぇ…
何でも初期案では中年男子の実像も出すとか
監督言ってたけどこんな冴えない眼鏡キャラを
考えてたに違いない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/39/Makoto_Shinkhai_in_Moscow.JPG/1280px-Makoto_Shinkhai_in_Moscow.JPG
2023/01/02(月) 13:48:11.26ID:zkV8fxLh
>>52
ああ、それなのに椅子が3本足なのは八咫烏キリなどと即答して恥をかくバカ信者が後を絶たないのは恥ずかしい限りですねw
2023/01/02(月) 14:37:39.36ID:i0EJlQQn
>>113
急坂上りでパンチラは必須やよ
女子高生の基本やさ
2023/01/02(月) 14:49:15.60ID:lXOcln8P
>>45
> 設定に神話や土着の風習が使われてるだけで
> 災いを防ぎたい大切な人と生きていきたいという人々の思いや祈りが未来に繋げている
その辺りの風習や考えって完全に神道なんだよ・・・
しかしそこにプロパガンダはないから宗教臭いといった不快な感情は出てこないけど
2023/01/02(月) 14:52:56.10ID:Qdh/1OZn
冒頭の自電車で坂道を下るシーン
スカートめくれたりしないの?

あ、このスレに女子はいないか…
2023/01/02(月) 14:54:46.35ID:lXOcln8P
>>145
不思議と短いスカートってめくれないんだよ
膝位のスカート丈のほうがよくめくれる
2023/01/02(月) 14:56:24.49ID:lXOcln8P
そういやダイジンは八咫烏もとい八咫猫になるのか
2023/01/02(月) 15:06:40.59ID:kIzUAd5q
さっき観てきたけど結構席埋まってたよ
来場特典第4弾でるのかな
2023/01/02(月) 15:09:21.88ID:8NeHwsAi
芹沢視点で草太の掘り下げお願いしゃーす
2023/01/02(月) 15:51:25.87ID:9QIfLioe
>>144
>その辺りの風習や考えって完全に神道なんだよ・・・

神道に人柱なんて考え方あったっけ?
要石といえば鹿島神宮や香取神宮のが有名だど、どちらの要石も人柱なんかじゃなかったと思うんだが...

だからかレビュー漁ってると「新興宗教っぽい」というのはチラホラ見る
2023/01/02(月) 16:09:04.92ID:QNZB3n/s
新興宗教言いたいだけだろ
2023/01/02(月) 16:15:53.85ID:w1n2m/Lj
修行するぞ!
2023/01/02(月) 16:25:49.40ID:EnBk6IQg
>>146
環さん「そうなんだ」
2023/01/02(月) 16:38:38.26ID:ZxqPo27T
>>153
そっか、環さんはスケバンだったからミニスカや通常丈スカートのめくれ具合分からないのかー
2023/01/02(月) 16:57:28.32ID:RUuv7U8f
環という名前を聞くと
アイアンクローでお仕置きされそうな悪寒がする
2023/01/02(月) 17:00:47.20ID:jK940LEF
>>151
ミミズや閉じ師のいる架空の世界なんだから、要石の設定もこちらの現実とは違っているのは当たり前だと思うけど

それ言い出したら、ネットレビューの新興宗教にしても本当の意味合いとは違う使われ方してるよね
2023/01/02(月) 17:15:29.69ID:9QIfLioe
あぁ、ひっくるめて「新興宗教っぽい」と書いたけど、実際の教団名が書かれていることが多いよ
「幸福の科学の映画見せられた気分」とかね
幸福の科学の映画がどんなだか俺は知らないので、さっきは名を伏せたけど

まぁ、そういうレビューはごく少数で、「日本の古代神話を元にしてて...」みたいな感想の方がずっと多い
俺はむしろそっちの方に違和感があって>>52で書いたように、今作は神々、祝詞、要石といった用語こそ使われているものの、実際の神話や神道とは無関係なオリジナル設定

新興宗教っぽいと感じた人は、そうした知識としてではなく感覚的に宗教的な嘘臭さ、うさんくささをを感じてそう表現したんだろう
その点では、鋭い感覚だと思うよ
2023/01/02(月) 17:30:26.24ID:E5GSL3zu
カエルくん東京を救うに色々肉付けしたのが元やろ。
宗教なんか関係ないよ。
2023/01/02(月) 17:30:40.77ID:O8b7Ix2s
すずめの戸締まり古代編
呉の道士vs卑弥呼
キボン
2023/01/02(月) 17:38:31.27ID:sLXT121J
>>129
女の子と椅子が空飛んでるように見えたけど、すぐに記憶から消えてるみたい
大騒ぎにならないようダイジンか何かが記憶操作してるのかもしれないけど
2023/01/02(月) 17:42:21.08ID:9QIfLioe
>>158
宗教は関係なくはないでしょ、実際に作品の中の重要な設定なんだから
村上春樹の短編小説は未読だけど、そのミミズが着想の元だと新海監督も言ってたね
その村上春樹の小説でもミミズくんは古代神話を思わせる荒ぶる神で、祝詞で鎮められるのかな?おそらく違うよね、そういう設定にしたのは新海監督だ
「地鎮祭はあるのにその逆は無い。その土地を悼む物語があっても良いのではないか」と新海監督は言う訳でしょ

宗教は無関係、そう思いたいならそれは自由だから俺は文句つける気もないけど、神道という実在する宗教に踏み込んでるのは確かだよ?
ティーチインでも、裏天皇のような存在だと言ってるらしいし
162見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 17:46:21.42ID:MzU0Y97l
>>155
中古…
2023/01/02(月) 17:49:21.63ID:2jewEhvE
閉じ師は分からないが、境界師の話は2chのスレで見たことあるな
まんま草太みたいな生活してた
2023/01/02(月) 18:15:25.59ID:ZxqPo27T
>>157
幸福の科学映画はどれも(といっても3,4作くらいしか見てないけど)
神(のような人智を超えた存在)がいて、それを信じて祈れば救われるような話になってて本当にプロパガンダ的
神道的な考えを入れてるだけな今作とは全然違うわw
「幸福の科学の映画見せられた気分」って言ってる人は幸福の科学映画をちゃんと見て!笑
2023/01/02(月) 18:24:16.54ID:lgiZC9S2
と言うか、元々、新海って日本民俗学好きだし、ファンタジー要素は日本民俗を使う事が多いから、
そのネタとして、要石や神社ネタを使ってるに過ぎないと思うけどね。
ただ、メジャー三作で日本民俗推しばかりなんで、ファンタジーやるんだったらそろそろその不思議パワー要素を、
未来科学や時空ネタだったり、バリエーション増やして欲しい所ある。
また日本古来の神様ネタかよ・・みたいな部分はある。
2023/01/02(月) 18:27:52.70ID:9QIfLioe
>>164
幸福の科学の映画を3、4作も観た、って...大丈夫?
なんか、どういう境遇なんだか心配になっちゃうなw

かく言う俺も、宗教的プロパガンダは全く感じなかった
それより新海監督が「自分には神道的バックボーンは無くて...」と語っているように、何やら神道的なプロパガンダをする気は一切無いと感じてる
だけど、今作のように既存の宗教(神道)に踏み込んで設定作るなら、神道的バックボーンが自分には無いと自覚してるなら、もう少しきちんと古代神話や中世神話(後ろ戸のあたり)を自身の中に取り込んで練って欲しかったな

そういや、君縄のスピンオフ小説アナザーサイドの宮水神社の設定は実に細やかだったけど、あれはシナリオ協力者の加納新太さんの作だよね
今作って、加納さん参加してるのかな
見落としただけかもしれんが、加納さんの名前をエンドロールで見なかった気がする
新海監督の神話・神社・神道という味付け部分のアドバイザーが加納さんだったのなら、ちょっと気になるところ
2023/01/02(月) 18:29:43.65ID:lgiZC9S2
三体や流浪地球を良く読んだり、そろそろ新海本人も何か日本民俗とは違う、不思議パワーに変えたい衝動もあるから、
次は宇宙SFに行きたいんだろうけど、
川村Pに(インターステラ―のような宇宙SFは売れない(事実、興収12億))と言われて、
果たしてどうしたものかと、今はもう少しすずめの感想や反応を聞いて、どうするか決めたい心境なんだろうな。
2023/01/02(月) 18:35:20.08ID:CYkOTfji
ガチのカルトまんが来とるのかい
2023/01/02(月) 18:37:20.43ID:9QIfLioe
俺も君縄や天気のような、ちょいと神話・神道、ちょいとSF...という味付け具合は大好物なので、今作がちょっと神道(の独自設定)に寄りすぎてSFっぽさが微塵も無かったのは、やや拍子抜け
地震だからこそ、ちょっとSFという路線にできなかったなかなぁ...
やや宗教に寄りすぎというか、そりゃ地鎮祭の逆の祈りをしたいとか311の鎮魂も兼ねたいとかであれば、宗教の領域の話にはならざるを得ないのかもしれないけど
2023/01/02(月) 18:47:53.92ID:lgiZC9S2
>>169
ガチに地震ネタをやるなら、プレートテクトニクスや活断層など地震科学の専門の意見入れた話に
する方向になるんだろうけど、その方向だとファンタジー要素を入れづらくなるし、
被災者への鎮魂を考えたら、神道寄りの祈り要素が強くなったんだろうね。
制作意図は良く分かるけど、実際とは違う論理で地震が起こる事になってる映画なんで、
違和感を持つ人も出るわな。
そこはファンタジー映画だから、そう言う世界として勘弁してくれと言う事なんだろうけど。
近作の新海映画って、現実描写多めで、観客の親近感を得て、人気獲得してる面があるから、
ファンタジー要素が現実描写と合わない人もある程度出てしまうのは、制作側も割り切ってるとは思う。
2023/01/02(月) 18:49:05.82ID:E5GSL3zu
村上春樹がどっかで書いてたけど、
震災短編の中でもかえるくんが妙に評判で(海外で)
どうやらなんだけど、
テロや地震や竜巻や、一市民では抗いようもない災いにも
どこかで知らない誰かが戦ってくれてる、
という部分に癒しを感じてるんだって。

3作全部それなんだよな。
2023/01/02(月) 18:56:11.12ID:lgiZC9S2
>>171
自分は何も悪くないのに、一方的に被害が出る不条理さに納得行かないから、
誰か(神様でも、縁の下の人間でも良い)がその災害や事件に抗っていると言う話にした方が、
納得感があるんだろうね。
人間って個人は何も悪くないのに、一方的に被害会うのは嫌なもんだし。
2023/01/02(月) 19:04:12.29ID:Vcf9Kho3
草太が小太りでバンダナ巻いた秋葉系のブサメンだったらバージョンも見たい
2023/01/02(月) 19:05:28.11ID:ZxqPo27T
>>166
観ないと批判なり比較出来ないから一応観ないとさ
2023/01/02(月) 19:09:27.06ID:9QIfLioe
>>170
あなたの言うように、制作側はいろんな面で割り切りを余儀なくされたと思う
個人的には天気の子における気象監修者の荒木さんのようなアドバイザーを付ければ、いつもの「ちょいとSF」はできたんじゃないのかと思っちゃんだけどね
だけど地鎮祭の逆の祈りをしたいとか、311犠牲者の鎮魂も兼ねたいとかで既存の神道に寄るなら、もうちょっとその領域のアドバイザーはいなかったのかな(というか加納さんはどこ行った)という残念さはある
あと、あなたの言うようにファンタジーと受け止めてるのも実は意外
人柱が地震を防ぐ重要要素だというのはファンタジーではなくてオカルトだよね、というのがある
311をオカルトで描いてほしくはなかったな
2023/01/02(月) 19:14:13.01ID:9QIfLioe
>>171>>172
へー、そういう民衆心理の一端もあるんだ
目から鱗かも
だから今作の「閉じ師」という設定を受け入れられる人と、受け入れられない人に別れるんだな
納得
2023/01/02(月) 19:23:59.50ID:lgiZC9S2
>>175
結局、災害がこれ以上大きくならない歯止め要素はファンタジーでも出す必要があるんで、
今は人外となっているサダイジンやダイジンが防いで、当面はマシになっていると言う決着になるのもしゃーない気がする。
天気でも陽菜がその要素を引き受けてた訳だし。
ファンタジーだから、人柱を救って、他の人は被害受けても、所詮、映画の中の話だから許してくれるよね。
とやっちゃって、それは違うだろ、被害感出したまま、イチャイチャするなよ、
みたいな反応されたのが天気の反応だったし(そう言う割り切りを納得した人もいたけど)
近年の新海作品は災害の現実的な描写で観客を引きつける所あるから、その決着をファンタジーだから被害感ないだろとやっても、
それを受け入れられない感情を持ってしまう観客も多いんよね。
2023/01/02(月) 19:24:53.16ID:zIp8pVtA
>>173
一人で温泉街うろついて要石を見つけて再封印で終わり
2023/01/02(月) 19:26:57.75ID:8NeHwsAi
普通の人なら神道的なガジェットと古来から日本でもある人柱伝説をミックスしたような話程度の認識でいいんでないかい
厳密な定義をしていくと物語の自由さがなくなって本当の宗教アニメになるだけだろう
従来の宗教だって土着宗教と合わさってチャンポンされるぐらい当たり前だし一般人は気にもしないだろう
2023/01/02(月) 19:28:40.43ID:CYkOTfji
>>178
冷静に考えりゃ、肉食Jkがイケメンの人ぉ!とか追ってきて

暇つぶしに重し石抜いたのが事の発端よな(かなり集約した説明

つくづく、罪作りな男やの泣きぼくろのロン毛は
2023/01/02(月) 19:41:42.50ID:coRTInHE
>>173
秋葉系とか久々聞いたわ
2023/01/02(月) 19:45:26.83ID:Ks9eyPIs
すずめに関しちゃ一般人だからしかたない
草太が無駄に現地人に話しかけるは要石に着くの遅れるはする無能なのが悪いよ
183見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 19:51:00.27ID:PTBl9S2U
>>170
プレートテクトニクスもここ60年くらいの説だから、エーテル宇宙論みたいなみみず地震論でもぶち上げてから話を展開すれば良かったのに
2023/01/02(月) 20:12:13.70ID:jOksjjKQ
三部作は舞台装置としての神や超常的な存在は出てくるけど、主人公(滝、帆高、鈴芽)は神への信仰心はないやん
ごく普通の今時の高校生の感覚というか、そういうものかと受け入れたりその力を利用はするけど、盲目的に神に仕えたりはしない
むしろ押し付けられた運命を否定する立場で、理を捻じ曲げてでも人間の力で何とかするっていう気持ちの方が強いけどね
2023/01/02(月) 20:14:30.30ID:9QIfLioe
>>177
天気の子は気候変動を扱っててさ
それが人間社会がもたらした温暖化なのか、地球自体のサイクルなのかという論争があって
新海監督自身は前者の認識なんだけど、そういう論争を映画の中では公平に扱っててね

帆高と陽菜にどうこうできる話じゃないというのが根底にあって
でも陽菜には少しだけ、こっちに降る雨をあっちに移すという、狭い範囲の短時間の気象に干渉できるという設定
こういうのが、やっぱ受け入れやすかったね俺にとっては
陽菜が人柱になる必要は微塵もない、という

でも世間的には、東京水没という結果を受けて、帆高と陽菜の選択を非難する意見が(俺にとってはビックリするほど)多かった
陽菜が人柱になって世の人々を救うべきだったという意見だよな
今作はその逆で、ダイジンが人柱に戻るのを可哀想という意見も多いが、おおむね受け入れられてる
確かに設定上、最後は人柱頼みなんだから、落ち着くべきところへ落ち着いたという見方も設定上は理解できる
その設定が俺は嫌だったんだけど

俺がダイジンを語ると嫌がる人がいるので、この辺で終わりたい
そんな話はもうたくさんだという人がいるから、できるだけ避けたいし
2023/01/02(月) 20:18:58.55ID:Y64aUSVQ
女さん「出た『ほしのこえ』。男は好きだけど女は面白くない新海アニメNo. 1」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672655958/
2023/01/02(月) 20:34:06.64ID:9QIfLioe
>>179
まぁそうだろうね
俺だって新海アニメに宗教性は求めてないし
ちょっとだけ神話テイストと神社あたりの日本のエッセンスが感じられたら、味付けとして大歓迎という程度

ただウズメのミコトときて、後ろ戸まで行くなら、古代神話から中世神話までカバーする世界観ではあるよ
ちょっとそこは惜しかったな
中世にはウズメのミコトは芸能の神だ
後ろ戸はの向こうは精霊の世界で、踊る神・摩多羅神の力によって、そこから芸能の力が湧いてくる
こういう中世以来の新しい神話は、明治維新の際にバッサリ禁止され、摩多羅神の信仰も絶えた

廃墟に後ろ戸が開き、そこから災厄が出てくる
捨てられた町で後ろ戸が開く
もはや芸能の力ではなく、忘れられた神の祟りが噴き出してくる
それを、現代のウズメのミコトである鈴芽が鎮めていく
地震の話にはならないけどさ、そういう作り方だってあり得たと思うんだよね
つまり、忘れられた土地と、忘れられた神の話なら整合性はあったかな
今作は途中で話がブレてるよね?廃墟を悼む話と、震災を悼む話に
東北の被災地は(原発周辺は別として)廃墟ではないからなぁ
どうしても地震の話にして、地震と要石の兼ね合いなら、もっと江戸時代の鹿島・香取の信仰に沿って欲しかったかな
188見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2023/01/02(月) 20:38:30.09ID:LM4x4WWn
>>186
女が好きでも男は面白くないモノもあるからね
2023/01/02(月) 20:43:07.89ID:czfhC3h4
うせやろ雲のむこうの方が女にはとっつきにくくね?
2023/01/02(月) 20:49:36.26ID:Y6vf4oDj
陽菜と帆高の選択を非難したり、人柱になった方がいいなんて感想って、ごく一部の人だと思うけど
声が大きい人や否定的な意見の方が目立ちやすいし
2023/01/02(月) 20:51:51.45ID:yWDEY+nf
>>173
坂道で見とれて立ち止まらないので
廃墟の位置を聞く隙もなく
自転車で速攻すれ違って終了
2023/01/02(月) 21:08:46.07ID:8iG57B/1
>>171
そういや人気ハリウッド映画って「デイアフターry」「ツイスター」とか
気象と戦うような話が多いきがするな
2023/01/02(月) 21:14:09.74ID:HLHQN04R
廃墟にすると地震が来るからみんなで海辺に住もう!
2023/01/02(月) 21:14:17.43ID:IiSJ8xjj
>>190
ここでも恐らく同じ人が定期的にほぼ同じ内容の批判書きにくるからな
2023/01/02(月) 21:26:20.29ID:9QIfLioe
>>190
うーん
当時の、天気の子スレだとすごく多く感じたよ?
陽菜が人柱になって東京の水没を防ぐべきだった的な...
そこまで直接的には言わなくても、主人公サイドの言動が勝手すぎて、ラストも全く納得できないといった婉曲的な表現でもって

俺は正直、そういう意見にはギョッとしたんだよね
人柱なんていう因習に、物語とはいえ意義を見い出している人々に
しかも映画は気候変動の話であって帆高と陽菜にどうこうできる話じゃないというのは、ちゃんと描いてるのに

まぁその分、今作では人柱が地震を防ぐキーになっちゃってることに、新海監督の前作批判へのアンサーというのもわかるけど、根本の脱線を俺は感じました
2023/01/02(月) 21:27:05.12ID:93MTnNlT
廃墟って、分かりやすくボロボロになった建物等が放置された廃墟だけじゃなくて、一見綺麗に整備されているけど人が住まなくなったり多くの人がいなくなった場所等もそうなんじゃないの
東北の沿岸部で津波のリスクがある場所は、多くは高台に移転してるし
ピンポイントの「寂しい場所」でも条件が揃えば後ろ戸が出現するなら、東京でも寂れた路地裏とか高架下の公園とか取り壊さず放置された無人のビルとか、探せば色々あるのかも
2023/01/02(月) 21:33:07.26ID:9QIfLioe
>>196
東京なんて廃墟とはほど遠いじゃん...という意見もあるんだが、そこはあなたの言う通りだと思う
あの巨大な町で、役割を終えて廃れてしまう場所はいくらでもあるというか

「地鎮祭はあるのに、その逆は無い」という新海監督の着想からすれば、すごくわかりやすいというか...
俺は学生時代に、地鎮祭や竣工式などの神事を行う場所の式場設営のバイトしてたんで、監督の着想はよくわかる気がしたなぁ
2023/01/02(月) 21:37:26.83ID:8NeHwsAi
>>187
廃虚を慎むついでに震災も慎んでるんだろう逆も然り
恋愛だけとか震災だけとか極端に語りたい人もいるんだろうけど
そんな窮屈な映画よりはエンタメなんだから色々な要素があって当たり前というのが個人的な意見かな
2023/01/02(月) 21:48:13.34ID:9QIfLioe
>>198
それも実はすごくわかる
まさしくあなたの言うように「ついで」なんだよ
パンフだったか新海本だったかでも、構想の過程が紹介されてた
まずは廃墟などの土地を悼む話という着想が先行して、あとから震災を悼む話が追加された
なんて言うかな、あなたの言う「ついで」感
これなんだよね、俺のような批判者にとっては
「ついで」にやる題材か?
311を扱ったにしては薄い物語、取ってつけたような...といったあたりの批判意見の多くは、この「ついで」感が作品に横溢してることにも、ひとつの起因があるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況