>>147
デザイン要素をイラストにも活かしたい+息抜きで2点購入

・魅力的で個性を感じるエディトリアルデザイン制作
男性と女性が解説する
男性の説明は結構掘り下げてくれてわかりやすい
半分経過くらいで、肝心のエディトリアルデザインになると女性が解説する。
ここが問題で自分の行う作業を見せるだけの講座になる。
特に設計の説明がなく、本のレイアウトを決める一番説明してほしいところを
ここはこういうのを作ったので、こんな風に並べてますで解説が終了する。
頼むから手順の前に設計の話をしてくださ・・・
(なぜ波のデザインをそうやって作って並べて区切ったんだろう)

・4つのテーマで表現するキービジュアルの基礎から制作まで
ヒアリングシートも出していいぞと思いきやキーワードからデザインを発想するところで
無言ではなく「真の無音」になる。なぜそのデザインを作って選んだのかわからない
自分はその泥臭いところを知りたい

どちらも10~12時間程度。
前からここに書いてるかもしれないが、全体の設計方法等の体系的な説明がない。
これをこうしてと手順の発声はするが、なぜこうするのか?(Why)の説明がない。
超初心者向けに書いてある書籍や動画を自分のポートフォリオでリビルドしてるようにしか見えない
(参考にするのは構わないけど、本に書いてあるような内容なら正直いらない・・・)
※正直UdemyのデザインやAdobeXD、sigmaの2,000円くらいの講座のほうが優れている。

オマケ(こっちは良いほう)

・ベクター画像、基礎図形からアイソメトリック図法まで
・20種類のベクター画像イラストレーション

イラストレーターでのアイソメ・イラスト制作を知りたいので購入
colosoのオリジナルで20時間程度でどちらも具体的な手順を手取り足取り教えてくれる
※イラストレーターは完全者な初心者であればUdemyの千葉名人の講座がおすすめ。

写真も撮るので、グラフィックデザインを応用した広告クリエイティブ
もしくはタイポグラフィと動きを用いたWEBデザインを購入したいが、
上の2つと同じ臭いを感じてためらっています。(後者は結構有名な方なので)