X

【初心者歓迎】買ってはいけない入門書・73【おすすめ本】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/06(木) 07:06:44.86
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

まとめwiki(更新停止中)
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

次スレは>>950あたりから相談しておいて、>>980が立てる

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1619017943/
2022/01/06(木) 07:08:53.89
■ 評判が良かった本 ■
やさしい人物画/マール社/A・ルーミス
人体のデッサン技法/嶋田出版/ジャック・ハム
アーティストのための美術解剖学/マール社/ヴァレリー・L・ウィンスロゥ
マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン/ボーンデジタル/マイケル・ハンプトン
スカルプターのための美術解剖学/ボーンデジタル/アルディス ザリンス
モルフォ人体デッサン 新装コデックス版/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ(同作者のミニシリーズも有)
ソッカの美術解剖学ノート/オーム社/ソク ジョンヒョン
キム・ラッキの人体ドローイング/オーム社/キム・ラッキ
羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ/玄光社/羽山淳一
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方/SBクリエイティブ/加々美高浩
カラー&ライト/ボーンデジタル/James Gurney
色塗りチュートリアル/マール社/パク・リノ
2022/01/06(木) 07:10:12.86
■ 前スレで話題になった本・1 ■
イラスト解体新書/マイナビ出版/ダテナオト
ハンサムボディの描き方/マール社/ダビ
キム・ラッキの人体ドローイング/オーム社/キム ラッキ
スペース・ドローイング入門/マール社/キム・ドンホ
【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座(各種)/廣済堂出版/うえだ ヒロマサ
読まれるコミックエッセイの描き方/KDP/池田暁子
絵はすぐに上手くならない/彩流社/成冨ミヲリ
独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法/ダイヤモンド社/読書猿
絵を描く仕事で成功するテクニック/ホビージャパン/A・ルーミス
マンガ家と作るBLポーズ集 ラブシーンデッサン集(各種)/新書館/スカーレット・ベリ子
ポーズの定理/自費出版/篠房六郎
「キャラの背景」描き方教室、「ファンタジー背景」描き方教室(計2冊)/SBクリエイティブ/よー清水
定本 基本の人体デッサン/パイインターナショナル/ゴットフリード・バメス
ゴットフリード・バメスの美術解剖学 コンプリート・ガイド/ボーンデジタル/ゴットフリード・バメス
オックスフィード美術解剖図説/岩崎美術社/スティーブン R.ペック
たてなか流クイックスケッチ/ボーンデジタル/立中順平
なぞるだけで絵がうまくなる! アニメ私塾式 キャラ作画上達ドリル/宝島社/室井康雄
押山式作画術 神技作画シリーズ/KADOKAWA/押山清高
快描教室プラス、漫々快々プラス、漫画のスキマ(計3冊)/美術出版社/菅野博之
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1/ボーンデジタル/ロレンツォ・エザリントン
表情 顔の微妙な表情を描く/マール社/ゲーリー・フェイジン
アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス/ボーンデジタル/3dtotal.com
リズムとフォース 第3版:躍動感あるドローイングの描き方/ボーンデジタル/マイケル・マテジ
デジタルイラストの「背景」描き方事典/SBクリエイティブ/出雲寺ぜんすけ
辛くならない絵の描き方/秀和システム/松村上久郎
2022/01/06(木) 07:10:51.55
■ 前スレで話題になった本・2 ■
ガールズドローイング入門/マール社/ホ・ソンム
加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方/SBクリエイティブ/加々美高浩
人を描くのって楽しいね! 衣服編/廣済堂出版/中村成一
服のシワを描く モルフォ人体デッサンミニシリーズ/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ
ちょっぴりHなおんなのこの描き方(※成人向)/玄光社/方天戟
BLデッサン基本とテクニック 筋肉の描き方/池田書店/関崎淳、まぶた単、渦井、末広マチ、山羊ヤマ、鬼島兵伍、秋吉しま
Norman Rockwell: Behind the Camera/洋書/Ron Schick
人体デッサンの基礎―美術解剖の知識と応用/日貿出版社/G.ブリッグマン(ブリッジマン)
ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 増補改訂版/ボーンデジタル/ロン・ハズバンド
グレン・ビルプのドローイングマニュアル/ボーンデジタル/グレン・ビルプ
お絵描きチュートリアル、ポージング・チュートリアル、光と色のチュートリアル(計3冊)/マール社/パク・リノ
ペンで描く/マール社/A.L.グプティル
風景デッサンの基本/ナツメ社/湯浅誠
どんなポーズも描けるようになる! マンガキャラアタリ練習帳/西東社/西東社編集部
マイケル・ハンプトンの人体の描き方/ボーンデジタル/マイケル・ハンプトン
2022/01/06(木) 07:14:07.80
前スレで話題になった本見落としあるかもしれません
俺が挙げた本がないぞ!って思った人がもしいたらごめんね!
2022/01/06(木) 07:33:45.93
>>3
オックスフィード美術解剖図説はオックスフォード美術解剖図説の誤りです……
2022/01/06(木) 10:01:54.73
今年はぁ!よろしくぅぅ!!!
8スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/06(木) 10:10:53.22
>>1
乙です!
2022/01/06(木) 10:11:30.58
次スレもいい感じに立ててもらえたし、よかったよかった
2022/01/06(木) 11:22:09.31
荒らされませんように(>人<;)
2022/01/06(木) 13:08:53.54
イッチありがとー
2022/01/06(木) 13:46:29.62
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w
2022/01/06(木) 13:57:18.78
>>11
コピペ乙
2022/01/06(木) 14:52:05.91
>>12のレスってピントがずれてるのになんで何度も貼るんだろ
テンプレに載せるのは無難な定番書に決まってるのに
2022/01/06(木) 15:00:19.78
さみしいから
2022/01/06(木) 15:24:25.25
言うほどズレてはない
2022/01/06(木) 15:49:33.15
>>16
貼ってる人もそう思ってるんだろうけど
そもそも全力でぶっ叩かれた結果残った本だからおすすめに入ってるわけで
言ってることが根本的に変だ
2022/01/06(木) 15:49:40.80
色塗りの勉強しようと思ってたところだからまとめかなりありがたい
乙です
2022/01/06(木) 16:23:05.93
Amazonの「吉田流!アニメエフェクト作画」に
アニメ好きの娘に買ってあげたら気に入っていましたってレビューがついてたけど
エフェクトに注目するなんて渋い娘だな
2022/01/06(木) 16:25:26.40
エフェクトはそれこそフォースの具現化だから
エフェクトが上手く描けるようになればフォースを操れるも同然かもしれない(スターウォーズみたい)
2022/01/06(木) 16:41:27.39
>>2-4
うわすごいこんなちゃんと情報まとめてくれてありがとう乙
2022/01/06(木) 16:41:30.74
テンプレ充実してて良いね
2022/01/06(木) 16:48:17.22
というか結局前スレでテンプレの議論まとめきれなかったからまた話したほうがいいのかな
前々スレのテンプレがあんまり話し合われずに変わっちゃったからあらためてどうするか話してほしいって感じだったよねそもそも
2022/01/06(木) 17:47:24.57
良いよとりあえずこの方向で
元より言うほどテンプレが活用されてたとも思えん
2022/01/06(木) 18:01:11.20
色塗りチュートリアルの人の光と色の本
内容中級者向けだけどカラライをわかりやすくした感じでいいよな
2022/01/06(木) 18:12:02.71
>>17
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w
2022/01/06(木) 18:35:26.84
わかったわかった
2022/01/06(木) 18:44:41.78
色塗りだとAmazonでやたら高評価なキャラ塗りと魅せる背景って誰か持ってる?
カラー下手すぎるからもし良さそうなら揃えたい
2022/01/06(木) 18:58:25.91
>>27
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w
2022/01/06(木) 19:02:35.85
顔真っ赤でコピペ連発w
2022/01/06(木) 19:04:53.23
初めて(毎日チェック)
2022/01/06(木) 19:08:51.58
>>25
うむ
光と色先に買ったんだけどあんまり良かったんで色塗りチュートリアルのほうも注文してしまった
2022/01/06(木) 19:23:42.05
>>30
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w
34スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/06(木) 19:40:55.49
無難なデッサン本や海外著書を遠慮なくぶっ叩いても、そのたびに擁護派が湧いてくるんだよなあ
2022/01/06(木) 19:56:37.29
プロの漫画家とかイラストレーターって、学生時代は教本とか見ずに、先人達の作品や絵を参考にして試行錯誤してた人がほとんどみたい
実際は教本も使ってたかもしれないけど...
2022/01/06(木) 19:59:48.38
>>31
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w
2022/01/06(木) 20:06:53.37
だから必要ないって言いたいなら好きにしろ
ここは必要としてる奴の情報交換のスレだ
2022/01/06(木) 20:20:52.01
>>28
背景の方Kindleで無料で見れるんじゃない?背景興味ないから読んでも良さがわからん
キャラ塗りは塗りの幅広いしそういうやり方もあるんだなってなるから読み物としても面白い
2022/01/06(木) 20:44:53.67
>>1
亀だがスレ立て乙
できる奴がスレ立てしてくれて嬉しい
2022/01/06(木) 20:46:57.54
>>35
独学するしかないから教本読んでるだけで、教えてくれる人がいるなら教本はいらんと思うよ

プロのイラストレーターでバリバリやってるような人は高校生の頃から美大受験用の画塾に通って絵の基礎を教わってるから教本いらんかも
2022/01/06(木) 21:17:21.83
ちょうど上で名前が出ていたので教えて下さい
光と色のチュートリアルとカラー&ライトは内容が重複していると聞いたのですがどちらか一冊あれば十分でしょうか?
またスカルプターのための美術解剖学とソッカの美術解剖学ノートもどちらかあれば大丈夫ですか?
値段が値段なのでなるべく少なく済ませたいです
2022/01/06(木) 21:24:19.91
>>37
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w
43スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/06(木) 21:40:16.34
右も左もわからないから、とりあえず画集か入門書1冊模写したいのですが
いい本ありませんか?
2022/01/06(木) 21:56:17.67
>>43
ほかの人に薦められたものより、自分はこういう絵が描けるようになりたいって思える人の絵がいいと思います
45スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/06(木) 21:58:07.07
>>44
ないんだな、それが
2022/01/06(木) 21:58:11.16
>>38
気付かなかった!
ありがとう背景ちょっと見てみる
キャラも本屋で見かけたからさっき買ったよw
読むの楽しみだ
2022/01/06(木) 22:11:41.90
>>45
目指す絵がないのに上手くなりたいって何や
画力付けるのは唯の手段でホントはシナリオを書きたいとか?
2022/01/06(木) 22:15:47.57
>>35
元カプコンの安田朗(あきまん)はオックスフォード美術解剖図説を使ってたってTwitterで言ってたよ
2022/01/06(木) 22:27:39.24
>>41
全く知識ない状態からならパクリノ読んでからカラーライト読んだ方がいい
2022/01/06(木) 22:34:57.33
>>45
>>47
シナリオの書き方なら
物語の体操/講談社/大塚英志
ゲームシナリオの書き方/SBクリエイティブ/佐々木智広
ハリウッドリライティングバイブル/愛育社/リンダ・シガー
神話の法則/ストーリーアーツ&サイエンス研究所/クリストファー・ボグラー
物語の法則/KADOKAWA/クリストファー・ボグラー
SAVE THE CATの法則/フィルムアート社/ブレイク・スナイダー
「感情」から書く脚本術/フィルムアートカラー/カール・イグレシアス
素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック/フィルムアート社/シド・フィールド(映画以外にも応用できる)
あたりが評判いいね
2022/01/06(木) 22:36:22.68
>>50
✕フィルムアートカラー
○フィルムアート社
2022/01/06(木) 22:50:33.27
>>49
すみません、全く知識が0の初心者という状態では無いです
カラーライトの方が情報が多く光と色のチュートリアルは内容が丁寧にかみ砕いてある分情報量が少ないという事でしょうか?
2022/01/06(木) 22:54:32.72
すみません追記です
パクリノさんの本は半額近く安いので書いてある事が同じで片方あれば十分なら光と色のチュートリアル一冊で済まないかなと考えていました
2022/01/06(木) 23:10:27.33
>>53
どんな絵を描きたいのか分かんないと答えようがない(カラー&ライトは人によっては必要じゃない)から
いちど大型書店に実物を見に行くのがいいんじゃないかな
2022/01/06(木) 23:27:01.67
それぞれ一冊ずつってことなら自分はスカルプターとカラー&ライトが好きだけど、そんなにお金なくて厳選したいなら真面目に実物見に行って買うべきだと思う
質問者のレベルや解説の書き方の合う合わないでどれが有用かは変わるから
2022/01/06(木) 23:38:49.72
有難うございます。田舎住なので売ってるのは見た事が無いんですよね。
コロナが収まって旅行出来るようになったらついでに実物を見てみようかと思います。
2022/01/07(金) 00:23:37.04
>>56
カラー&ライトは26.7×22.9cmの大型本で、図版が大きく載ってる
文章は硬めだけど光と色に関する知識はほぼ網羅されてると思う
絵からも読み取れることが多い

光と色のチュートリアルはB5伴を横に数mm大きくしたサイズ(25.7×18.8cm)。
内容は中高生でも読みやすい感じ
説明文の間にチビキャラが吹き出しで喋りながら解説してたり、ミニマンガで説明してたり、マンガと文章でやさしく教えてくれる

より深い解説をされてるのはカラー&ライトだと思うけど、手っ取り早く身に付けたいなら光と色のチュートリアルのほうかなあと感じた
2022/01/07(金) 00:34:57.67
ちょっとジャンルが違うかもだけど、今後配色について学ぶことがあるなら
色彩論/美術出版社/ヨハネス・イッテン
は人物画でいうところのルーミスみたいなものだから機会があれば一読をおすすめする
2022/01/07(金) 00:42:15.48
カラーアンドライトはアナログ向けの写実絵画寄りの内容なので
自分なりに理解したあとそれを自分でCGや漫画絵に応用しないといけない
光と色は最初からデジタル向けの漫画寄りの内容なので手っ取り早く応用が利く
俺も一冊目はパクリノを先に買うべきだと思う
2022/01/07(金) 08:59:49.50
>>32
色塗りいいよな
色んな塗り方網羅してて使わない塗り方でも考え方柔らかく塗れるし
2022/01/07(金) 13:32:42.06
カラー&ライト読むとpixivなんかに散らばってる光の入れ方系のTIPSとか上手い絵師さんの塗りのメイキングの過程の意味が理解できるようになってそれ真似すれば良かったから、CGへの応用はべつに自力でやらなくても大丈夫だった
621
垢版 |
2022/01/07(金) 17:29:25.63
>>23
>>24
前スレに引き続きこのスレも立てさせていただきました!
人生二度目のスレ立てですw

特に異論がないようならこの方向でいいと思います
何かあればスレ後半で話し合っていただければと。
2022/01/07(金) 17:40:37.27
脳の右側で描くワークブックで模写が上達した
2022/01/07(金) 19:42:44.35
モルフォの服のシワを描くが届いたけどヒトカクの衣服編持ってればいらないかも。
というかヒトカクのほうがわかりやすいと思った。
2022/01/07(金) 20:15:55.16
>>64
これはナイスレビュー!こういう情報すごく助かります
2022/01/07(金) 20:38:08.49
「○○の描き方」は基本的にいらない本だと思っていいよ
デッサンができないとすべてのものに対して「○○の描き方」が必要になるけど
2022/01/07(金) 20:55:10.60
デッサン独学じゃ難しいよね講評してくれる先生と他人のデッサンもないと自分の変なところが分かりにくい
そんなデッサン本でおすすめある?
68スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/07(金) 21:08:48.24
「デッサン」という言葉をきちんと定義しろ
どういう方法で描くことを「デッサン」と呼んでいるんだ?
2022/01/07(金) 21:13:58.25
>>67
独学じゃ厳しい理由わかってんじゃーん
2022/01/07(金) 21:25:31.72
キャラデザ系での○○の描き方はいると思う
2022/01/07(金) 22:06:20.25
ポージングチュートリアルってどうですか?
2022/01/07(金) 23:08:01.48
描けないっていうけどどの程度なのかはっきりしない人結構いるから今度からどの程度描けないのかある程度指数みたいなの作った方が良くない?
2022/01/07(金) 23:13:25.20
男は描けるけど女が苦手とかその逆とか
画力のレベルと分野の得手不得手は別の課題なので
画力がどれだけって程度の分類には意味が無くて
何が課題なのかというジャンル分けの方が有用だと思う
2022/01/07(金) 23:14:31.85
>>71
「どうですか?」って何がよ?
評判? 内容の良し悪し? ポーズを学ぶ本としての評価?
質問するならもっと自分が知りたいことを言語化した方が自分の為だぞ

評判はよし
内容はイラストでポーズを描くのに必要なTIPSが一通り掲載されている
チュートリアルというタイトル通り初心者向け
評価の高い海外本のハウツーのつまみ食いなんで、そこからもっと詳しく知りたければテンプレの本を買うべし
内容としては記号での捉え方、オーバラップや体のパーツの短縮の見え方、パース、コントラポスト、シルエットなどポーズを描く上で必要な定番&基礎教養のTIPSの満漢全席
その上でちゃんと人体の構造(解剖学的視点)を下地にして「こう見えるよ!」「だからこう描くんだよ!」と初心者にも分かるように教えてくれている
お前が初心者なら買って得るものは多い
逆にハンプトンやグレン・ビルプを履修済みなら知ってることばかりしか掲載されていないはず

これでいいか?
7556
垢版 |
2022/01/07(金) 23:28:17.63
光と色のチュートリアルとカラー&ライトの違いを説明して下さり有難うございました
どちらか一冊で済ませたいならカラーライトの方っぽいですね
元々アナログからCGに移ったのとじっくり長く付き合えそうな本を希望していたので大丈夫かと思います
色彩論も興味が湧いたので欲しいものリストに入れておきました
有難うございました
2022/01/07(金) 23:39:35.88
>>72
漠然とした質問する人は全員かなりの初心者だと思えばいいんじゃない?
できる人はちゃんと自分が得たい情報の為に、しっかり自分の情報や知りたいことを言語化してレスしてくるじゃん?
Google検索と同じで自分が欲しい情報に対してのアクセス能力でその人の実力や才覚って分かる気がする
2022/01/08(土) 02:13:00.42
去年からスレが活発し始めてるな
コロナで暇ができた人たちが絵に挑戦でもしてるのかもな
2022/01/08(土) 08:03:30.83
学生はまだ冬休みのところ多いから
2022/01/08(土) 08:27:05.37
「去年から」っていうのはこの年末年始って意味じゃなくて前々スレは立ってからスレが埋まるまでに何年もかかってるのに前スレは8ヶ月で終わったからってことだと思うよ
2022/01/08(土) 08:28:00.32
まず過去ログ調べるくらいしてから質問すりゃいいのにとは良く思う
有名どこのはだいたい話題に出てるし
2022/01/08(土) 08:54:29.05
まあいいじゃん
2022/01/08(土) 08:58:56.07
そんな奴はおらんやろ〜
2022/01/08(土) 12:32:15.57
神技作画を読み返してたらP30の1ページだけでリズムとフォースに書いてあることの半分くらいは説明できてて草
2022/01/08(土) 14:35:50.66
わかった気でいるだけでは
2022/01/08(土) 15:03:26.55
でもわかった気になれるだけでも良いよ
リズムとフォース読んでもわかった気がしないもん俺
2022/01/08(土) 15:08:24.34
まぁあえて言うと本一冊買ってまでリズムや力の流れってものを理解しようとした結果
今までなんとなくとしか考えてなかったそれらの要素を意識的に考えようとするようにはなったという効果はあった
内容自体は未だピンと来てはいないんだが
2022/01/08(土) 15:11:15.95
色塗りチュートリアル読み始めたけどかなりいいな
ネットでも理屈の部分的な説明は読めるけど基本から通して読むと理解度が段違いだ
あと自分が初心者すぎるせいなんだけど水彩画法のやりかたがこの本で初めて分かった本当に嬉しい
2022/01/08(土) 15:31:09.87
わかる
実践してみようって気になる内容なんだよなパクリノは
理解しやすくてこれならなんかできそうって思える
2022/01/08(土) 15:58:41.58
>>84
むしろ、リズムとフォースの作者自身が、自分が何を言ってるのか分かってないように見える

絵から感じる動きって、絵を見てるほうの一種の錯覚なわけじゃん
たとえば、絵を見る人の視線がうまく流れるような導線を絵の中に作ってあげると
見る人に動きを感じさせることができる

リズムとフォースはその動きの錯覚の作り方を説明することが主になってると思うんだけど
まるで本当に人体やドローイングにフォースがあるような書き方をしてて
それが見るほうの錯覚であることを説明してない(と思う、読み落としてたらごめん)から
読んでもピンとこない人がいるんじゃないかな
2022/01/08(土) 16:40:07.08
いやそういう意味合いで書いてるでしょ
2022/01/08(土) 16:44:18.21
>>87
本って全編通して体系的に学べるからネットの段階踏まずにレベル高い知識いきなり入れるよりわかりやすいんだよな
2022/01/08(土) 17:10:31.96
ワイ嫌韓民
不愉快すぎて有益な韓国系お絵描き本を買うのをためらう
2022/01/08(土) 17:14:12.61
損してると思うけどまあそこは個人の自由じゃね
2022/01/08(土) 17:20:17.74
不適切すぎて今は消えてるけどお絵かきチュートリアルのレビューに本破いて捨ててる嫌韓ガイジいたな
2022/01/08(土) 17:28:30.56
俺も買うことはないな
キムとかパクとか
2022/01/08(土) 17:32:10.14
俺憧れてるのが中韓の絵描きだしそこはもう切り離して考えるようにしてる
何なら向こうの技術を盗んで利用してやれくらいの気持ちでいたって良い
2022/01/08(土) 17:33:59.98
内容じゃなく国で買う買わないの話なんてなんの参考にもならないし荒れるだけよ
2022/01/08(土) 17:38:43.59
色塗りチュートリアルずっと気になっててアマゾンでみれる部分もみたけど
自分はもっとあっさりした絵でアニメ塗りみたいのだから画風がこれじゃない感して未だに手つかずなんよね

こんだけ評価高いんだから全然応用効くんだろうけど
同じような感じで手出した人いたら感想教えてほしいわ
2022/01/08(土) 17:41:24.81
>>98
光や色の反射とか吸収とか1ステップ踏み込んだ表現も理解できるようになるからあっさりしたアニメ塗りでも勉強になるよ
2022/01/08(土) 17:44:46.93
>>98
あれ多様な塗り方でアニメ塗りの応用みたいなのもあるからあんまり気にならなかったな
2022/01/08(土) 17:53:08.34
テレビが韓流捏造&反日活動をしてたのを最初から見てきた世代には抵抗感あるよな
国は関係ないのは頭では分かってるんだけど、スポーツ好きの自分としては韓国のクソみてえな悪行の数々が今でも許せないというか今でもやってるし…
本当に韓国人個人は悪くはないんだけどさ
2022/01/08(土) 17:56:27.03
国の話はもういいよ…
2022/01/08(土) 18:12:10.67
つまら偏見で自ら学びのチャンスを棄てるんならそれまでよ
2022/01/08(土) 18:25:47.69
つまらなくはないでしょ、人の感情なんだから
本人も有益であることを認めている上にべつにスレも荒れてない大人の会話じゃん

反日の中韓や日本を知らなかった国がアニメや漫画をきっかけに親しまれてるのと同じことが
オタク界隈では有益な入門書や絵師、一般人ではBTSなどの音楽のおかげで払拭されていくのを見ると
文化やコンテンツの力ってのは凄いよな
俺もそういったものを作りたいわ
2022/01/08(土) 18:33:04.91
逆に海外だと日本のハウツー本で重宝されてたりするのもあるのかもな
キムラッキやソッカみたいな骨太なもんはないが、パクリノのような漫画・イラスト向きの本はたくさんあるし
2022/01/08(土) 19:32:44.90
いうて中韓の品物なんてそこらじゅうにあるじゃん
2022/01/08(土) 19:55:23.99
嫌韓の根は深いからな
しゃーない
2022/01/08(土) 20:02:46.14
入門書は充実してるから裸婦のポーズ集がもっと増えて欲しいな
2022/01/08(土) 20:17:33.81
スマホやパソコンタブレットの中身なんて韓国製のパーツだらけなのにアホくさ
自分もスポーツ好きで色々見てるけどいい選手もいればクソみたいな選手もいるのは別に大なり小なりどこの国もある
国じゃなく一人一人の個人の人間性の問題でしかない
まあ別に嫌いなのも有益な内容と知ってなお見たくないっていうそれも個人の意見だから好きにすればいいけど、こんなスレでまでいちいち宣言しなくていいわくだらない
2022/01/08(土) 20:56:39.14
久々にきたら人増えててうれしいわ
2022/01/08(土) 21:00:42.75
>>109
君の言う通りとおり、明らかに上の人たちも個人の人間性の問題(自分含む)ことを理解して発言してるじゃないか?
嫌韓という話題を出しながらもとても理性的で落ち着いた発言だったと思うよ
入門書スレとしてもスレチでもない

「嫌韓感情があって抵抗感がある」
としか言っていない上に
本人たちは「有益なのを理解している」、「韓国人は悪くない」とちゃんと自分個人の感情の話でしかないことを認めてフォローまでしてるじゃないか
ただの世間話であり好き嫌いの話でしかなく大人な発言をしてるレスを「宣言」とかいう意味不明なな捉え方をして攻撃的な発言をする方が俺はどうかと思うよ
2022/01/08(土) 21:06:01.34
さいとうなおきとか海外でも人気あるらしいし翻訳しても売れんじゃね
と思ってググってみたらまた本出すらしいなあのハ
2022/01/08(土) 21:07:28.81
>>110
質問者が増えたよな
いいことだわ
2022/01/08(土) 21:10:19.50
>>72 が言ってるのと似てるけど質問テンプレみたいなのはあるといいなーと思ってた

その人が既に読んだことのある教本への感想(これはまだ難しくて理解できなかったとか、参考にはなるけど自分の絵に生かせないとか、簡単すぎたとかそういうの)を添えてもらえれば、ある本がその人にとって有用かどうかはかりやすいかもと思ったんだけどどうだろう
2022/01/08(土) 21:19:06.22
楽しく使いたい
2022/01/08(土) 21:22:33.83
>>114
(教本によって)知りたいこと、出来るようになりたいこと
の2点だけちゃんと伝えてもらえたら回答しやすいんだけどな
1171
垢版 |
2022/01/08(土) 21:27:31.07
>>114
立てたとき前スレで質問テンプレがあるといいって言ってた人がいたから作ろうかと思ったけど内容が思い付かず……


誰か雛型作っていただけないかな
11898
垢版 |
2022/01/08(土) 21:36:41.96
>>99
>>100
ありがとう!塗りに詰まってたから買ってみることにする
ただ他にも読み切ってないのが溜まっててコレクターになっちゃっててやばいちゃんと消化しなきゃ
2022/01/08(土) 21:40:01.68
なおきの新作Kindleオンリー?
2022/01/08(土) 22:03:33.79
>>117
ほい

■質問者の心得
 あなたにピッタリの良書を紹介して欲しいなら質問は具体的にしましょう。
 自分のことを言語化するのも創作の鍛錬になります。
(むずかしい方は以下のテンプレを参考にしてください)
  
【どんな入門書が欲しいか】
【知りたいこと・できるようになりたいことは(具体的に)】
【自分の技量(具体的に)】
【すでに持っている類似の入門書】
2022/01/08(土) 22:26:54.29
>>119
書店での取り扱いはないって書いてあるな
本はBOOTHのみの販売でkindleはDLのみだそうな
2022/01/08(土) 23:36:21.88
>>118
つい読みきらないとと思ってしまうけど今必要なものなら買ってしまって先に必要なとこだけ読むってのもいいと思うぞ
終わってから次のを読まないととかになると進まないのが嫌になるしな
2022/01/08(土) 23:40:10.31
モルフォ箱は模写しやすくていいな
1241
垢版 |
2022/01/08(土) 23:59:57.19
>>120
いい!
これをテンプレに追加する感じでいいね
ほかの人の意見も聞きたいところだけど自分はこれでいいと思う
1251
垢版 |
2022/01/09(日) 00:17:00.33
あ、でもそもそもこのスレって質問スレじゃないよね
買ってみてよかった本、悪かった本を挙げるスレだもんね
20年の歴史の重みもあるし、スレの方向性が変わるなら別途質問スレを立てたほうがいいのかなあ
2022/01/09(日) 01:08:50.38
いや、別に何年も前から質問を受け付けてるだろ
それにスレタイも変更して質問受け付けていることも周知するようにしただろ
その件に関しては問題ない
2022/01/09(日) 02:04:19.68
そういや色塗りチュートリアルの色域指定して中間色を塗る方法はクリスタじゃ無理だよね?
128スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/09(日) 08:51:20.25
相変わらずリズムとフォースはちゃんと理解されていないらしい
フォースというのは基本的に物理的な力のことで、それは巻末の用語集にきちんと書いてあるとおり
そして、現実の人体におけるフォースの観察を通して、典型的なフォースのパターンを抽出し、今度は逆にそれを表現に利用しようという話
つまり、現実の物理的な力から抽象的なパターンへと、フォースという言葉の内容が途中から一転する
ちょうど、フォースを感じるシェイプの話が出てくるあたり
読んでもピンと来ないという人は、巻末の用語集で言葉の定義を確認しておらず、しかも自分勝手な解釈で読んだ気になっている可能性がある
2022/01/09(日) 10:37:54.57
>>128
そうそう、素直に読むとそういう風に読めちゃうから
作者は自分が何を言ってるの分かってないように見えるって話

>フォースというのは基本的に物理的な力のこと
>現実の人体におけるフォースの観察を通して、典型的なフォースのパターンを抽出し、今度は逆にそれを表現に利用しようという話

っていうけど、物理的な力は目に見えないから観察できないわけじゃん(力自体には形がないからね)
そこでもう破綻してるんだな

現実の人体やドローイングから力を感じ取ることはできるけど、それはむしろ見ている人が生み出しているもので、
要するに、リズムとフォースで扱われてるような「力」や「動き」は本当は認知の問題なんだよ
2022/01/09(日) 10:45:32.80
もうお前らが話してる内容聞くだけでこの本がいかに難解なのかってことが
読んことない人ら皆に伝わると思うw
2022/01/09(日) 10:54:15.34
アニメーターさんなら理解出来そうなイメージ
2022/01/09(日) 13:12:16.35
リズムとフォース本当に分からない
分かりやすい本無い?
2022/01/09(日) 13:56:45.29
フォースを信じろ
2022/01/09(日) 14:10:33.36
>>132
リズムとフォースに載ってる絵を見て動きを感じることはできる?
2022/01/09(日) 16:17:32.38
あれ読んだ後だと動きある絵見たらリズムとフォースが見えてくる
2022/01/09(日) 16:39:20.98
初心者にはわからん本だな
2022/01/09(日) 17:00:30.48
一番最初に買う本でないのは確かだろう
138スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/09(日) 17:07:34.19
あれのフォースっていうのは物理学における力のベクトルみたいなものなんだが、じゃあ物理学におけるベクトルは観察できないから破綻しているかと言うと、そういうわけではないわけで
フォースに関しては、詰まるところドローイングに利用できればいいのであって、学問的な正確さはのっけから捨てていて、おおざっぱに捉えようとしているのは確かだけどな
まあ、認識の問題なんていったら、絵に関することはすべて認識の問題って話になるし、そういう考え方は結局ぜんぶ相対化して思考放棄ってところに帰着してしまうから、どうかと思う
それに、フォースという考え方を使うと、ドローイングの教本どうしのつながりが見えてくるのもたしかで、なんかよく分からんで済ますのはもったいない気もする
2022/01/09(日) 17:29:15.27
パルスのファルシのルシがパージでコクーン思い出した
フォースなんて使わずもっと一般的でわかりやすい言葉を選んだ方が良かったんじゃないか
物理学における力のベクトルの方がまだわかる
2022/01/09(日) 18:04:34.49
Forceは英語だと日常語なんじゃない?
2022/01/09(日) 18:53:14.06
翻訳の話じゃない?
2022/01/09(日) 18:57:39.45
自分でモデル立ちして
何処に力がかかって どうバランスをとっているか観察してみると理解できたよ
2022/01/09(日) 19:00:19.13
>>142
それはフォースというかコントラポストだな
2022/01/09(日) 19:02:00.49
フォースとかいう無敵のキーワード
2022/01/09(日) 20:21:54.28
フォースは昔から偉大だから
2022/01/09(日) 20:51:09.26
ちらっと見たことあるけどルー大柴みたいな翻訳だった
2022/01/09(日) 21:23:02.92
フォースうまく説明できないんだけど確かに物の見え方変わるから人によっては良書だと思う
ソッカとかフォースとかパクリノの塗りとか光のチュートリアル読んでから知らなかった知識とか理解できるようになった理屈が増えて物の見え方も変わって観察が楽しい
2022/01/09(日) 23:39:18.12
ソッカとキムラッキどっちがおすすめ?
2022/01/09(日) 23:58:43.30
どっちも
2022/01/10(月) 00:04:57.94
そっか
2022/01/10(月) 00:05:40.99
らっきる
2022/01/10(月) 01:12:48.03
人体の構造(解剖学)を学びたいならソッカ
二次元キャラクターの人体を上手くなりたいならキム・ラッキ

ソッカは解剖学の知識を豊富に紹介している「事典(インプット)」の本で
キム・ラッキはその解剖学の知識を使ってキャラクターの人体を描く「技術論(アウトプット)」の本という印象

個人的にはキムラッキが断然おすすめ
153スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/10(月) 02:14:15.90
アー美もってるからソッカは必要なさそうだ
教えてくれてありがとう
キムラッキ買うわ
154スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/10(月) 03:14:08.03
がー
2022/01/10(月) 03:24:24.17
ぎー
2022/01/10(月) 05:40:08.89
シェパードのやさしい美術解剖学とスカルプター持っててそれぞれ一周ずつは勉強したんだけど、アー美とかソッカってその2冊持ってても買う価値ありますかね?
2022/01/10(月) 06:35:58.70
それらは基本書の類だから何冊も手を広げるより一冊を何回も読み返して手動かすほうがはるかに身になると思う
2022/01/10(月) 06:42:57.97
美術解剖学の勉強っていうのも、具体的にはどうすればいいのか分からないよな

俺はとりあえず、骨格と筋肉を立体として大まかに記憶して、どの角度からでも描けるようにしちゃったけど
あれ?俺、また何かやっちゃいました?
2022/01/10(月) 08:21:28.02
モルフォのシワのやつ期待はずれだったな
模写するけど
2022/01/10(月) 08:25:12.69
モルフォ信者乙
2022/01/10(月) 08:32:24.52
解剖学あるあるが、最初に骨や筋肉の名前を覚えようとして挫折するっていう
あれ、覚える必要ありません(さいとうなおきスマイル)
2022/01/10(月) 08:47:45.18
筋肉の名前ってけっこう働きや構造と絡んで決まってるのも多いし
個人的には名前と関連させて覚えるほうが記憶しやすかった
何事も記憶するときはフックが多いほうが良いと思うがまぁ人によるかもね
2022/01/10(月) 13:17:32.93
個人的にはマール社の触ってわかる美術解剖学がよかった
自分の体を触りながら覚えられるからここどうなってたっけ?って時すぐに思い出せる
2022/01/10(月) 14:12:07.02
キムソッカのパクリ本と
さいとうなおきの本どちらがいいですか
2022/01/10(月) 14:46:27.24
その中だとなおきはメンタル系だろ
2022/01/10(月) 15:50:20.40
さいとうなおきは、多分いい人なんだよ
プロでやっていけるような絵師は小さい頃から絵が上手くて美術教育を受けた中の一握りだって知ってるから
YouTubeで描き方動画を見てるような人たちには「楽しく描こう」って言ってる
2022/01/10(月) 16:39:17.83
俺の持論なんだが
教本いっぱい持ってる奴はあんまり上手くない
1冊をボロボロまで使い込んでる奴ほど上手い
ソッカキムラッキ2冊もってる奴大体下手
2022/01/10(月) 16:48:36.56
一冊理論しつこい
2022/01/10(月) 17:16:27.08
プロや上位アマは大量の教材や資料をちゃんと読み込んでるでしょ
コレクターと化してるワナビーが多いだけで
2022/01/10(月) 17:25:00.00
一冊しか読んでないから知識それだけだし上達してると思い込んでるだけでしょ
2022/01/10(月) 17:55:25.87
それなら2冊以上ボロボロにしてる奴はさらに上手いはずじゃないのか
2022/01/10(月) 18:03:37.69
教本たくさん買っても上手くならんよw
自分に必要あるかないか本か判断付かないほど読み込めてないからたくさん買うんだよw
絵は知識じゃなくて技術だよw
ある程度上手くなりゃわかってくるんだがなw
書店で試し読みすらせずネットの意見で買ってる奴は論外なw
物の買い方すらわかってないw
教本コレクターは自己啓発本に嵌る奴らににてるわw
2022/01/10(月) 18:36:40.72
そうなぁ。
自分は気になった本はどんどん買って一回目を通す程度だけどずいぶん上手くなったぜ。
そんなにじっくり読まなくてもこの程度でいいんだよ。
知識の支えがない技術なんて単なる手癖にすぎない。
まず知識があってその上での技術だ。
2022/01/10(月) 18:38:54.00
絵の上手さと持ってる本の数は関係ないでしょ
本をどう使うのかが大切なのでは?
172が少ない資料で上手くなったのならそれはすごいことじゃん
なんならどういう練習したのか教えてほしいよ
2022/01/10(月) 18:54:43.32
>>172
見るからに文盲っぽい
2022/01/10(月) 18:55:45.68
絵見せろ
2022/01/10(月) 19:00:46.58
資料はいくらあってもいいだろ
教本はたくさん必要ないといっただけだよw
教本を魔法の杖のように勘違いしてる奴おおいからさw
2022/01/10(月) 19:02:51.83
リズムとフォースをめっちゃ噛み砕いて薄くしたのが
実はたてなか流クイックスケッチだったりする
2022/01/10(月) 20:57:43.13
絵が描けない人は、自分にはまだ知らないことがあるから描けないって考えがちだけど
実はそうじゃなくて、当たり前な2つのことから目を背けてるだけってパターンが多い

1、フリーハンドで直線や正円がきれいに描けない(それだと何を描いても形が歪むだろう)
2、目の前にあるものを上手くスケッチできない(目の前にあっても描けないのに頭の中にしかないイメージを絵に出来るわけがない)
2022/01/10(月) 21:06:10.59
基本的な疑問で申し訳ないんだけど、色塗りチュートリアルの質感の表現パート137ページに
描いてある「輪郭線の色を陰の色と馴染ませる」って具体的にはどうすればいいんだろう?

自分は線レイヤーと塗りレイヤーを分けているから、線を消して塗りレイヤーに馴染む色で描き直せばいいのかな?
2022/01/10(月) 21:11:11.93
その人の「絵が描けない」のレベルによるからなぁ
俺の場合、何も知らない初心者の頃はヒロマサの本を読んだだけで上手くなったし、躓いた頃に解剖学の本を読んだだけでアホほど上手くなったよ
「知らないから描けない」ってパターンだって多いので、べつに教本を救いを求めるのもいいんじゃないかと思うよ
それでダメだったら他に原因を探るだけ
トライ&エラーのトライに「知らないことを学ぶ」があっても全然いいよ
2022/01/10(月) 21:19:43.23
>>180
1番手前の出っ張った角の線の話です説明下手でごめん
3の画像では線の色を変えた程度だけど、5の画像だと輪郭線そのものが消えてるから、最終的に消せばいいのか???って混乱してる
2022/01/10(月) 21:33:36.32
今本手元にないから状況わからないけど線画消さなくても色トレスするか新規レイヤー作ってそこから重ね塗りすればいいんじゃ?
2022/01/10(月) 21:49:08.60
>>180
そこの線の場合最終的には消したように見えるね
消さなくても不透明度にロックにチェックを入れて線画の色を周りの色と完全に合わせて塗り直せば消したような効果は出る
でもいっそ消しちゃったほうがかえって塗りやすい場合もあるのでどっちでもそのときやりやすい方法を選べばいい
2022/01/10(月) 21:53:13.87
透明ピクセルのロックっていうのかな?普通レイヤーウィンドウにチェックするとこがあるよ
2022/01/10(月) 22:07:23.06
180ですとても参考になりましたありがとう御座います
塗りメイキングの途中でいつのまにか輪郭線が消えてるのちょくちょく見るんだけどどうすれば
いいのか
ずっと謎だったから助かりました
2022/01/11(火) 01:10:36.90
>>186
色トレスで検索すれば出てくると思うけど
塗りレイヤー統合してぼかしてレベル補正したのを線画にオーバーレイするとか色んなやり方あるよ
2022/01/11(火) 09:38:20.29
>>187
ありがとう御座います調べてみます!
2022/01/11(火) 09:42:46.50
>>170
たとえば「やさしい人物画」を読み込んで書いてある通りに出来るようになってるならそれで十分では
2022/01/11(火) 10:28:58.30
ルーミスじゃ解剖学なんてほとんど学べない
ルーミスが解剖学の勉強せずにあの本描いたというなら読者もルーミスと同じ絵が描けるかもね
2022/01/11(火) 11:13:01.46
>>190
どうせ描くのは漫画イラストなんだから
骨格だけしっかり覚えて筋肉は表面のシルエットに影響する部分だけざっくり分かってればそれで困らんでしょ
2022/01/11(火) 11:24:30.89
古代ギリシア人は解剖を行わなかったから解剖学もなかったけど
それでも世紀の傑作をたくさん残してる
2022/01/11(火) 12:03:54.66
ちゃんと目の前に生のモデルが居たからでは
2022/01/11(火) 12:21:51.48
古代ギリシアの傑作を生み出せるような人ならいらないでしょうね
そういう人はこのスレ来ないと思いますけどね
2022/01/11(火) 12:36:00.92
なんで01の話になってんだよw
教本はたくさんいらないと思うけど解剖学の本は何冊かもってるわw
2022/01/11(火) 12:45:00.23
「やさしい人物画」は一応プロの画家を目指す読者に向けてるみたいだから
解剖学についてはもっと詳しく学べって書いてあるけど
趣味でキャラ絵を描くにはあれでも細かすぎるくらいでもっと簡略化できると思ってる
解剖学的に正確な簡略骨格図・筋肉図があれば助かる人は多そう
2022/01/11(火) 12:57:39.05
つまるところ
縦長式クイックドロイングが最速解でFA
2022/01/11(火) 13:03:13.56
>>197
なんだそれって思ってぐぐったら検索結果に
「たてなか流クイックスケッチ」が出てきたわ
Googleすげえ
2022/01/11(火) 13:05:14.60
ジャコメッティみたいな人体を描くのか
200スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/11(火) 13:08:17.77
縦長式おしすぎやろw
2022/01/11(火) 13:47:42.35
ロレンツォのドローイングチュートリアルってサイトのまとめ本みたいな感じ?
2022/01/11(火) 14:35:24.12
このスレの住民で絵で食べてる人っているの?
そういう人の話が聞いてみたい
2022/01/11(火) 14:51:11.30
>>198
蟹の形みたいだなw
2022/01/11(火) 14:56:38.83
なんでよりによって入門書スレでプロを探すのさ
2022/01/11(火) 15:36:59.13
>>201
まとめ(翻訳済み)本らしいね
簡略化して形を捉える系の本だったけど絵柄の癖が強すぎて初心者の自分には活用できなかった
評判は良いから上手い人が見たら学びになると思う…
2022/01/11(火) 16:28:03.51
>>205
確かに癖強そうだね
記事何個か見て良さそうだったら買ってみるよありがとう
2022/01/11(火) 17:30:21.61
初心者です!髪の毛の塗り方が分からないのでおすすめの本ありますか?
具体的には、髪の毛のハイライトが分からないです
講座など見ても髪の毛の形に合わせての一言で済まされてて、理解できませんでした
2022/01/11(火) 17:51:52.51
男性キャラクター女性キャラクターどちらかわからないしハイライトの入れ方は好みの問題もあるから好きな絵師のハイライト観察したり頭の形で円とか丸みたいに立体意識しろとしか言えんな
ハイライト目的で髪の描き方本の類色々見たけどどれも微妙だった
2022/01/11(火) 19:20:04.46
>>204
絵のことよくわかってる風の書き込みがちょいちょいあるからそういう人もいるのかと思ってたんだが…
2022/01/11(火) 19:50:50.40
絵というかイラスト使ったYou Tubeの動画で稼いでるよ
友達に有名なエロ漫画家やアニメ化したラノベ作家とかいるよ
だけど絵のことはまったく分からないよ
2022/01/11(火) 20:07:44.09
>>209
絵の勉強をしている人たちが集まるスレなんだからプロ・アマ問わず分かってる人が多いしプロもいるんじゃない?
2022/01/11(火) 20:54:52.90
動画でオススメの本上げてるプロもチラホラ居るやん
2022/01/11(火) 21:48:35.86
>>207
好きなように入れたらいいよ
おそらく君はハイライトにも正解(ハウツー)があるんだと思っていて、その正解を知らずに描くことを恐れちゃってないか?
でもプロの絵を観察すれば分かると思うけど、作家によってハイライトの入れ方が違うだろ?
髪の立体を意識している人もいればガン無視の人もいるし入れない人もいる
ぶっちゃけハイライトに関していえば「自分の好き」に従うといいんじゃないかな?
君が探すのは正解じゃなくてLOVEかもしれない
好きの感情が弱くて動けない人ならプロの絵をいくつも研究して自分にとってのハイライトの正解を探すといいよ
2022/01/12(水) 00:51:44.13
「髪の流れと頭の立体に合わせて好きなタイプのハイライト塗れ」だよねあれは
2022/01/12(水) 14:21:44.91
ヒトカク衣服編スーツの描き方あたり確かにわかりやすいけどバリエーション少なくて寂しいな
らびまるのやつと併用するわ
2022/01/12(水) 15:41:33.26
みんなってイラスト描きたくて練習してる?漫画描きたくて練習してる?
2022/01/12(水) 18:58:36.90
イラストだな
2022/01/12(水) 19:03:01.30
どっちでもないかな
2022/01/12(水) 19:42:49.79
どっちも
2022/01/12(水) 19:49:55.44
リアルでもネットでも、たまに気が向いたときにサッと絵を描いて適度に承認欲求満たせれば良いです
2022/01/12(水) 20:05:32.64
えっちなイラストだけ描いてる
2022/01/12(水) 20:12:53.02
>>218
何を描いてるの?
2022/01/12(水) 20:52:09.16
うんち
2022/01/12(水) 21:20:43.16
>>222
愛とロマンですが何か?
2022/01/12(水) 21:33:21.71
>>222
絵も漫画も描いてるけど「何を描きたくて練習しているか」と問われたら、どちらでもないかな
自分にとってどちらもアイデアや表現したいことを伝える手段にすぎないし、絵じゃなくて音楽や小説でやる伝えることもあるし
正確には「心に浮かんだことを描きたくて練習している」になるんだと思う
2022/01/12(水) 21:41:18.76
イラストじゃなくて漫画の描き方だけにフォーカスした本って菅野って人の本だけ買っておけばいい感じ?
2022/01/12(水) 22:11:49.13
休みに入門書買いに行こう…
電子もいいけど紙でほしい
2022/01/12(水) 22:24:14.27
>>226
快描教室読むのはいいけど、今の漫画とのギャップを埋めるプラスアルファが要りそう
2022/01/12(水) 22:36:33.54
>>228
古いのか~なら模写とかもしようかな
2022/01/13(木) 02:12:47.58
>>216
エロゲつくってんだけど話はいいから絵に目を瞑れれば買いってレビューが付いてて絵の練習をする決心をした
2022/01/13(木) 08:10:09.23
そういう奴のほうが見込みあるよ
描くべきものがハッキリして目標が明確だから寄り道も少なくて済む
2022/01/13(木) 10:36:41.06
確かに。バクマンかなんかでも絵は描いてれば上手くなるとか言ってたし、実際作品を作り続けてる>>230みたいな人のが強いよね。俺も見習わなきゃなぁ
23398
垢版 |
2022/01/13(木) 11:59:40.21
>>230
楽しいから自分でやるんだろうけどそこまでいすとむしろサクサクシナリオ書いて
絵は外注したほうが色々と捗りそうな気がしなくもない
2022/01/13(木) 13:17:13.86
色々画力的なのが破綻してても物語の吸引力とマッチしてれば
その絵でないと抜けない泣けないになったりもするから奥が深い
2022/01/13(木) 13:58:47.79
モルフォは最初のだけ持ってれば充分っぽいけど
「究極の筋肉ボディを描く」はサンプルみたいな絵をもっと見たいってだけで買っちゃいそう
236スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/13(木) 14:28:34.50
安いし買えば
2022/01/13(木) 15:15:14.30
終始あんな感じだからサンプル見てもっと見たいなら買えばいいと思うよ
2022/01/13(木) 15:18:13.81
買っちゃった。楽しみ。
2022/01/13(木) 15:33:54.40
モルフォの良さがわからん
そんなにいいのか?
2022/01/13(木) 16:21:20.99
ええよ
2022/01/13(木) 16:23:14.97
モルフォ模写してたけどもっと基礎的なとこからやった方がいいかなと思ってヒトカクに移行した
チュートリアル本と迷ったけどヒトカクのほうがアタリ特化っぽいしそのレベルから頑張るわ
2022/01/13(木) 16:28:58.26
モルフォの素体を丸暗記して何も見ずにどの方向からも描けるようになれば
解剖学勉強しなくても問題ないしね(モルフォも一応解剖学の本なんだろうけど)
2022/01/13(木) 16:30:07.34
>>241
全く同じだ
頑張ろう
2022/01/13(木) 17:04:50.62
モルフォって箱と円筒より人体デッサン新装コデックス版の方がいいの?
素体ってのはどっちの方?
2022/01/13(木) 17:18:20.03
モルフォ何冊か持ってるけど個人的には最初の一番分厚いやつが一番好き
箱のやつは雑すぎてアタリ描く練習したいなら持ってても良いと思うけど個人的には分かりづらいし好きじゃなかった
簡単って言ってる人いるけど単純な線のバランスとるのが自分には難しくて合わなかった
骨のやつと究極じゃない方の筋肉のはよかったかな?
手と足のやつは箱のに近い
シワは正直微妙、スーツの描き方がほぼない
最後のページに靴の描き方がちまっとある
ただカジュアルな服描きたい人には良いかもだけどスーツ描きたい人にはオススメしない
2022/01/13(木) 17:22:46.58
>>244
242で俺が言ってるのは最初のやつ
「モルフォ人体デッサン」ってやつだね

コデックス版かどうかは製本の違いらしいから内容はたぶん同じ?
2022/01/13(木) 17:36:23.60
>>244
箱と円筒は初心者向け
単純化してるから模写しやすい
分厚いのは挫折しやすいけど全部モノにしたら相当力がつく
2022/01/13(木) 17:57:46.69
分厚いやつは半分で力尽きたからミニから始めた方がいい
2022/01/13(木) 18:20:26.06
モルフォ模写するならページ順にやんないほうがいいかも
p66やp130みたいな広範囲を把握できる絵から
別角度、動き、細部に進むと理解しやすそう
2022/01/13(木) 18:23:57.61
>>246,247
ありがとう
箱と円筒から買ってみようと思う
2022/01/13(木) 22:34:26.44
マンガキャラアタリ練習帳がkindle unlimitedでただで読めるな
2022/01/14(金) 00:05:52.71
だから何
2022/01/14(金) 08:00:56.30
「ただで読める」という情報提供以外の何に見えるというのか
2022/01/14(金) 08:18:24.22
前にここで名前上がってたしね 何がいいとは言ってなかったけど
2022/01/14(金) 08:19:55.70
有料のKindle Unlimitedに加入していれば無料で読めちまうんだ!
2022/01/14(金) 08:21:56.19
アタリの取り方の参考になった
しかし執筆陣本当はもっと上手い人達なのに雑に見えるのがいくつかある
2022/01/14(金) 08:23:24.13
>>255
加入してる人多そうだけど
そんななにもかも無料ってルーミスじゃあるまいし
2022/01/14(金) 08:32:59.77
アンリミで教本や資料発掘するのはハマると沼
2022/01/14(金) 12:03:53.56
ガールズドローイング入門買うか悩んでる
お絵描きチュートリアルより丁寧?
2022/01/14(金) 12:16:24.77
ちょっとだけ
2022/01/14(金) 12:50:50.06
説明や図はチュートリアルより整ってると思う
端的に圧縮伸長の説明に円筒じゃなく円錐にしてるのは
パッと分かり易い表現だと思うし

骨格のバランスの取り方は逆にワンステップ必要になる
説明がある
頭を基準として胴の箱作るけど斜めに傾斜してるよとか

内容的に被るけど絵柄に抵抗なければ両方持ってても
いいと思うよ
2022/01/14(金) 12:56:21.54
女描けない身としてはめっちゃよかったよ
今までの書籍上っ面だけ書いてるの多いの多い中基礎から描く知識解説してある
2022/01/14(金) 13:19:37.85
ガールズドローイング検索してみてみたけど見てみたけどなんか絵が独特だな
2022/01/14(金) 13:22:29.78
中身はパクリノみたいな感じ
アメコミとヒョンテみたいな韓国絵の中間というか
2022/01/14(金) 14:27:58.96
またキムチ本の宣伝ですか
2022/01/14(金) 14:36:26.37
正体表したね
2022/01/14(金) 14:54:38.63
嫌韓はうせろ
2022/01/14(金) 14:58:18.77
女の子をかわいく描けない人って漫画家でもたまにいるけど、あれ何が原因なの?
そもそも女の子に全然興味ないとか?
2022/01/14(金) 15:08:01.29
・どういうのがかわいいのかわかってない
・作風と合わない
・ゴリラ体型になる

わたしです
2022/01/14(金) 15:55:49.65
腐女子の描く女可愛くなさすぎるから
女嫌いか男しか興味ないと可愛くなくなるんじゃないか
2022/01/14(金) 16:00:19.39
男女で絵柄が別になる現象
2022/01/14(金) 16:14:54.69
腐女子の描く女って具体的にどんなキャラよ?
俺は少女漫画家の絵柄とか可愛いと思うんだが、それとは系統が違うのか?
2022/01/14(金) 16:19:48.48
TL系でよく骨格が男の女主人公をよく見る
普段BL描いてるんだろうなと思う
2022/01/14(金) 17:27:54.13
腐女子でもないし美少女フィギュア大好きなのに描けないっていうか描く機会ない
2022/01/14(金) 17:41:25.34
そう…
2022/01/14(金) 17:56:56.45
BL本しか出してないのに攻めがかっこいいからって理由でTL漫画の依頼がよく来る
自分は受けないけど小遣い稼ぎに受ける腐もいるだろうね
2022/01/14(金) 22:22:31.44
写真の本だけど写真がもっと上手くなる デジタル一眼 構図テクニック事典101+ってやつ構図の入門によかったよ
2022/01/14(金) 23:23:02.22
フォースを感じるようになってきたから心なしか硬かった絵から躍動感がつき始めたフォースってすごい
2022/01/15(土) 00:55:45.05
フォースと共にあらんことを
2022/01/15(土) 01:28:46.25
今年はフォースの1年になりそうだな
2022/01/15(土) 06:29:24.77
女の子ばっかり描いてきたから男がうまく描けねえええ
なんかナヨっとした感じになる
男がしっかり描けてこそ女の子がより魅力的に見えるのになぁ
男の身体の描き方に特化したおすすめ本ありませんか
2022/01/15(土) 06:36:43.25
名前上がってたBLのやつとか男の筋肉の描き方だったかああいうのとか
2022/01/15(土) 08:28:30.27
>>282
>>4にあるBLデッサン基本とテクニック 筋肉の描き方ってやつ?
2022/01/15(土) 10:33:00.04
このスレの評判が良かった本のやさしい人物画やスケッチドローイングとかほとんどの教書だとムキムキの細マッチョ男性がモデルだからBLとかクソ恥ずかしいタイトルを店で買わなくても大丈夫
女の子しかないガールズドローイングはそういう意味では珍しい
2022/01/15(土) 10:45:33.50
上手い線の描き方みたいな本ない?ずっと筆圧変化させずに描いてきたけど変えたいんだ
2022/01/15(土) 11:37:24.29
このスレ、時代に合わせて動画の話題もOKにしたいよなぁ
2022/01/15(土) 12:21:02.87
動画は別スレにしてくれ
イラレ板に講座系動画スレ的な物はある
2022/01/15(土) 12:25:46.70
>>281
おっ!いいこというねぇ、その通り。
道端にパンツが落ちてるの発見したり、全裸の女性を見ても興奮はしないけど、下着姿の女性にはグッとくるもん!!やはり色んなものが描けてこそだな
2022/01/15(土) 12:27:16.43
>>287
あるんだ
探してみる
2022/01/15(土) 12:31:51.19
動画とか言い出したらいよいよスレタイ変えないとどうにもならん
情報もバラバラになりそうだし別スレにすべきだろう
2022/01/15(土) 12:52:33.23
>>287
たしかにURLの書き込みばっかりになるのもちょっとね
2022/01/15(土) 15:36:46.46
>>284
スケッチドローイングはどれかわからなかったけどやさしい人物画見てみるわ
ありがとう

>>288
単体でポーンと置いてあっても全然グッと来ないよね

>>232
そんなふうに言ってもらえたからもっとやる気出たわ
どうもです!

>>233
外注を考えたこともあるんだけど全部自分の手で作ったほうがやっぱり楽しいと思ってね
2022/01/15(土) 19:15:36.30
>>285
主に漫画系の教本で背景細くとか人物はメリハリつけて太めにとか載ってるのは見る気がするけどあって1,2ページだし特化した本ってあんまりないのかも、自分は思いつかない
自分が線の強弱変えようとしたときは理想のバランスの線をひたすらなぞって模写してた
2022/01/15(土) 20:14:07.57
クリスタの話なのかアナログのペンの話なのか
たぶんクリスタだろうけど
2022/01/15(土) 22:38:08.64
クリスタ使いだけどmignonの肌塗り本買おうか迷ってます
フォトショ使いじゃないと微妙?
2022/01/15(土) 22:46:55.33
線は好みの線画トレスで色々学べて吸収出来た思い出
2022/01/15(土) 23:02:22.08
線画はクリスタの話です
好みの線トレス良さそうですねやってみます
2022/01/16(日) 02:45:01.13
>>295
マスク塗りで完コピしたいとか
付録のブラシをどうしても使いたいとかじゃなければ
参考にはなる
ただ、あれまんまやるとパッと見であの本参考にしたんだなって分かる塗りになってしまう
Amazonのレビューで書かれてる欠点を気にしなければ
肌塗りのとっかかりにはなる
間違い指摘してるレビューとかは参考になるはず
おなか絵師と謳ってる割にフェチ度は低い
2022/01/16(日) 11:02:42.08
手以外微妙
お腹は確かに勉強にはなったけど髪は9割雑な落書きだし服は中身スカスカで論外
2022/01/16(日) 12:04:45.84
>>298
ありがとうございます!
お腹の塗り難しくてああいう感じの塗りに憧れてるのでソフトが違えど参考になるなら購入検討します
フェチ度が低いというのは意外です
2022/01/16(日) 12:17:07.01
もう一こ評価高いリアルな肌の塗り方が難易度低めでわかりやすかったよ フルカラーのエロ同人出してる人らの解説だし
2022/01/16(日) 12:45:13.58
>>301
ありがとうございますそっちも気になってます
レイヤー構造がないっぽいのがネックですが各パーツの説明あるのは魅力です
2022/01/16(日) 13:38:48.15
背景の描き方の本買いたいけど
写真加工で作る風景イラストか、背景作画改訂版(mochoのやつ)か迷ってる

どっちか持ってる人に本の特徴聞きたい
初心者向けかとか、順を追って描いてるかとか
2022/01/16(日) 17:46:06.81
片方知らないけど背景作画は初心者向けじゃない
2022/01/16(日) 18:04:58.36
解剖系の本、筋肉とかは勉強になると思うんだけど骨のページが退屈
みんな骨って描いてる?
2022/01/16(日) 19:16:39.39
骨と筋肉セットで考えないと筋肉学んだことにならんと思うぞ
どの筋肉がどの骨のどこに付着してるかどう働いてどう動かすためのものなのかまで考えられないとむしろ理解しにくいはず
2022/01/16(日) 20:13:03.58
全部は覚えてないけど、筋肉の起始停止の位置と膝、肘、肩甲骨みたいに体表に影響する部分の形は真面目に覚えた
でないとしっかり描けなくない?
描けるようになるとパッと見栄えよくなったしやる気出る
308スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/16(日) 20:39:20.36
骨は描かないが、骨格の捉え方というのは大切だと思う
2022/01/16(日) 20:50:46.57
アタリでいちいち骨格から描いたりまではせんけど
ここにこの骨があるからここからこう筋肉があってっていうような計算はする
エロ描きなんで骨盤とか超重要
310スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/16(日) 21:09:10.81
骨だけを勉強しようとするから退屈になる
そう言う場合は、とりあえず読むだけにして、先に進むといい
ランドマークは大半が骨の一部だから、筋肉の勉強になると骨の大事さに気づくことになる
そこでまた骨の勉強に戻ればいい、退屈さは小さくなっているはず
2022/01/16(日) 23:40:10.93
みんなありがとう!
とりあえず苦手だけど頑張って覚えようと思う
312スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/17(月) 00:32:09.69
>>295
mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣
美少女イラストのリアルな肌の塗り方
両方持ってるけど実用的なのはmignonの方かな。
美少女イラストのリアルな肌の塗り方 は2影位までしか説明ないけど
mignonの方は3影だったり影色に青み入れるとかより立体的に見えるな塗り方を説明してくれてると思う。
付属のレイヤー見ながら完コピ目指して再現したら勉強になったな
2022/01/17(月) 00:53:29.55
mignonのはクリスタだとマスクの仕様が違うとかでそのままのやり方は再現できないって聞いたが
2022/01/17(月) 01:15:34.97
同じやり方は再現できなくても塗りのテクニックは応用できるだろ
本の中でもソフトのこと触れられてるし実際自分もクリスタ使いでそのこと知らずに買ったけど問題ない
2022/01/17(月) 02:05:07.96
なるほど了解した
ちょっと気になったもんで
2022/01/17(月) 08:43:42.54
あの本マスク塗り部分がクローズアップされがちだけど
クリスタ使いならPSのレイヤーセットで何やってるかの所も
よく読んだ方がいい
PSでfxって表示される機能ね
2022/01/17(月) 10:42:45.59
国語の苦手な人は、自分で言葉を足したり削ったりしちゃうから文章をそのまま書き写すこともできない、って話を聞いて
本当かー?って思ってたんだけど、絵の模写してて、絵も同じだな…って思った
2022/01/17(月) 12:55:34.02
誤爆か
2022/01/17(月) 14:11:23.93
色塗りチュートリアルの影を塗って中間色をとる方法について

普通に塗っても下地と丁度良く混ざった色が出なかったからブラシの透明度を50%に
して重ね塗りしたら色見本みたいにくっきり分かれたグラデにしかならなくて
色々ごまかしていった結果汚くて古臭いCG塗りに…
そもそも筆遣いが下手くそすぎるせいもあると思うんだけどもうどうしたらいいのか分からん;;
2022/01/17(月) 14:27:23.39
馴染む色スポイトしたいなら混色できるブラシとかぼかしツールで色作ったりレイヤー合成とかいろいろあるでしょ
2022/01/17(月) 14:56:44.65
>>317
料理出来ない人みたいな感じやな
2022/01/17(月) 16:46:12.74
>>317
視覚優位、聴覚優位みたいなのかな
2022/01/17(月) 18:06:03.44
本の話からズレてる
2022/01/18(火) 00:47:05.02
クリスタだったら厚塗り系のブラシ落としてそれ使えばいい
無料で使えるやつ色々ある
普段使ってるブラシでも混色関連のパラメータ弄ればいい
2022/01/18(火) 01:54:56.11
>>319
いろいろごまかしたからどうしたらいいのかわからなくなったのでは
2022/01/18(火) 07:35:09.38
まず塗り方の勉強したほうがいいんじゃないか
2022/01/18(火) 07:50:39.26
デジタルの色塗り系の本って書いてないだけで細かいところで調整してんなぁといつも思う
2022/01/18(火) 08:13:28.12
デジタルイラストのキャラ塗り最強事典って本だと最後の仕上げの色調補正とか
塗ったあとにさらに線画にこんな調整してるよとか細かく書いてあったね
上に出てるmignonさんの本もみてみたけど同じようなのあったわ
2022/01/18(火) 08:32:57.82
そういえば塗り方詳しい本ってあんまり心当たりないな
2022/01/18(火) 10:13:46.49
メイキングの癖に仕上げで色収差とか色調補正使ってんのにそれすら触れてない本とかあるからな
なにがしたいんだか
2022/01/18(火) 10:16:05.68
「ぅ教えねぇ~よぉ~ぅw」
2022/01/18(火) 11:30:32.70
塗り方はレイヤーの順番や合成モードを絶対載せてほしい
仕上げの加工術も一番重要ってくらい印象変わるよね
2022/01/18(火) 11:33:55.57
最近創作ハマっててでもモンスターとか世界の練り方とかそういうのに必要な知識ないから世界観とか全然上手く作れなくて、創作設定の知識がアレコレつくような本ってこのスレだと関係ないかな
13世紀のハローワークってのは面白かった
334スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/18(火) 15:29:02.37
>>333
スレチではないと思うけど現状が絵の技術関係特化になってて便利だから
個人的にはあまりあっちもこっちもになって欲しくない気持ちがあるw

ちなみに作り方の参考なら設定資料集やコンセプトアート集を見れば
こういうノリで作りこめばいいんだなと分かりやすいんじゃない?

洋画アバターの「公式完全ガイド」って本とかどうだろ
よくある物語についての本じゃなくて、作品に出てくる惑星についての調査資料ってコンセプトの本
地球よりも重力が軽いのでこの惑星の動植物は巨大化しやすい、みたいなSF的根拠で
生態が作りこまれてて参考になった
2022/01/18(火) 15:40:26.04
ゲーム絵師が教えるファンタジーイラストの基本ルールと魅せるテクニック(三才ブックス)
ファンタジー風景の描き方(ホビージャパン)
東洋ファンタジー風景の描き方(ホビージャパン)

全部アンリミで読める奴だがそういうの描くならそこそこ役立ちそうな内容だと思う
2022/01/18(火) 15:45:25.21
全然関係ないけど空想科学読本思い出した
こんなこと突っ込まれるよっていう例としてなら使えるかもしれんw
2022/01/18(火) 16:42:57.14
知識そのものというより世界観の作り方の参考になる感じだけど、『The Skilful Huntsman うでききの狩人』は?
コンセプトアートの作り方についての本は参考になるところがあるかも

知識は現実世界についてひたすらなんでも読むしかないと思うよ
アニメの設定考証のプロとかって例外なく乱読家じゃん
13世紀のハローワークだって中世ヨーロッパの職業についての本なわけだし、作ってみたい世界観に近い地域時代のことまず図書館とかで調べてみたらいいんとちゃう
2022/01/18(火) 17:33:57.05
うでききの~は自分もお勧め
ただし定価が高い 合わないと大打撃だから古本か中身要確認
2022/01/19(水) 02:12:42.95
「ゲームシナリオのための◯◯事典」シリーズは定評あって役に立つものが多い、Kindleでたまに半額セールもする
ファンタジー事典とかファンタジー衣装事典はそれこそ世界観設定のための資料集って感じだし創作(絵)の参考資料に使ったことがある
340スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/19(水) 05:50:57.96
グレン・ビルプのドローイングマニュアル一通り読んだ後ようつべに投稿されてるグレンさんのメイキング見ながら実際に数日描いてみてるけど線で描くツール理解するのが一番難しい
2022/01/19(水) 14:10:49.45
参考書が色々ありすぎて
どれを選べば神絵師になれるのか判らないです…
ダークサイドに堕ちそうです助けて…
2022/01/19(水) 14:28:22.46
神絵師になりたいんなら参考書とか読んでないで
自分が神だと思う絵師をひたすら模写とか研究する
2022/01/19(水) 15:24:30.80
何が欲しいのかは何が学びたいのかによるだろうよ
一冊で全てを網羅してるような本なんてないんだから
2022/01/19(水) 15:30:23.20
いや自分の神絵師が講座本だしてたらかったらいいのでは
2022/01/19(水) 15:31:37.22
むしろ本当に神絵師の真似をしっかりできるなら本なんていらないまである
本なんて所詮手助けアイテムなんだから参考書選びがわからないとかいうならまず手を動かせ

>>343のいうとおりアドバイスがほしいなら今どんなレベルなのか何に詰まってるか
具体的に何が上達したいのか誰みたいな絵が描きたいのか等など書かないと誰も何も言えん
2022/01/19(水) 15:40:24.35
人によっては神絵師の絵自体が参考書だったりするからね。
頭固い人は参考書にこだわるよね。
参考書しか知識は得られないと思ってそう。
2022/01/19(水) 15:58:31.32
んーゴミつきにこたえるのもなんだけど必要か必要じゃないか自分でわからないなら参考書あった方がいいよ
それを判断できるほど前提知識がないってことだから
昔の絵画ならともかく今は加工がえげつないし
2022/01/19(水) 16:14:04.92
神絵師として崇めてる人と描きたい絵柄が全然違う場合どうしたら
2022/01/19(水) 16:25:03.24
描きたいほうで良いんじゃないの?
350スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/19(水) 18:28:34.35
>>340
ん?何ページらへんの内容のこと?
2022/01/19(水) 18:29:13.01
書を捨て街に出よう
2022/01/19(水) 22:16:04.48
「ヒョーゴノスケ流 イラストの描き方」と「主線なしイラストの描き方」を
2つとも買おうと思うんだけど内容被ってて片方だけでいいとかあるんだろうか
あと主線引かないタイプの参考書が他にもあったら知りたい
2022/01/19(水) 22:55:25.75
ヒョーゴは中身スカスカだったからアメリカのがいい
2022/01/19(水) 23:37:40.09
>>352
主線なし~の方はマスク塗りで癖がある
自分は今までマス塗りじゃなかったから勉強にはなったかな
355スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/20(木) 11:31:01.19
マスク塗りって別に癖ないでしょ
商業の彩色じゃ割とメジャーやで
2022/01/20(木) 11:57:45.53
似てるようで内容違うよ
ア・メリカのほうは作例多いし解説も豊富
ヒョーゴノスケは本人が普段どうやって描いてるかってレベルの中身
2022/01/20(木) 12:11:34.68
>>355
いや流石に知ってるけど今までここまでガッツリ自分がマスク塗りした事無かっただけです
2022/01/21(金) 09:49:07.31
本じゃないけど、このツイートのツリーが18世紀と現代の服とシワの出方について考察してて興味深い
https://twitter.com/rrr00129/status/1484041085467136000?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/23(日) 15:48:04.05
ここのスレ見て買う本決めてるよ
為になった本がたくさんあるしありがたい
2022/01/23(日) 20:32:27.73
モルフォミニとスペースドローイング入門はこのスレから買ったけどとても良かった


動物の参考書はハムの『動物の描き方』以外いいのあるかな?
これとネットの動物動画止めて描いてる
2022/01/23(日) 21:17:17.14
洋書でよくベストセラーになってるペーパーバックのやつは?
2022/01/23(日) 21:17:33.68
動物を描きたいならハルトグレンのほうも読んでおくといいと思う
2022/01/23(日) 21:25:54.75
>>361
An atlas of animal anatomy for artistsのことかな?


翻訳版のエレン・ベルガーの動物解剖学もあるのでお好きなほうをどうぞ
ただ、翻訳版は倍以上のお値段になっちゃうけど
2022/01/23(日) 21:26:01.54
ペーパーバックのやつってハルトグレンだよね?
日本の動物ポーズ集みたいなのは描いてる人の腕が微妙だったな
動物やモンスターに関しては洋書翻訳したやつの方が動物好きが伝わって良い
365スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/23(日) 21:30:42.35
単純に聞きたいんだけど、いっちばん最初っから絵にとっかかる人(画力は平均以下くらいだけど絵を上手くなりたい人)にオススメな本って何かな?
というかそもそも最初は本からじゃなくて手から動かした方が良いとか?
2022/01/23(日) 21:33:30.70
>>365
好きな漫画や絵の模写だろうか?
描く行為を好きになる前に描き方とか人体とかやりだすとやる気なくすよね
2022/01/23(日) 21:35:02.58
>>364
ハルトグレンのはこれ↓
https://i.imgur.com/bFpxazr.jpg
ペーパーバックではない

ペーパーバックのはこれ↓
https://i.imgur.com/BAX0vDt.jpg

ペーパーバックのやつの邦訳版がこれ↓
https://i.imgur.com/oseGtir.jpg
2022/01/23(日) 21:37:52.10
>>364
ごめん、ハルトグレンのペーパーバックもあったわ
https://i.imgur.com/hphpuPc.jpg
2022/01/23(日) 21:38:26.95
ハルトグレン良いのか。
なぜか本棚に入ってたw
370スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/23(日) 21:47:54.11
>>366
確かにモチベあげるためにもそういうのからが良いのかもな...サンクス
2022/01/23(日) 23:38:51.51
動物の参考書についてこんなに早く詳しくありがとう!
ハムにハルトグレンとエレンベルガーを加えて3冊で戦ってみます!
2022/01/24(月) 01:27:37.53
>>370
教本で勉強してくのが意外と合うって人もいるので、経済的に厳しいとかでなければ本屋に行って中身見てみて合いそうなの一冊くらい買ってもいいかなとは思うよ
その上で最初から教本はキツいな~と思ったら模写に戻ったりする感じで
2022/01/24(月) 11:59:25.21
>>365
何を描きたいのか具体的に考えて好きなものを模写かな?
そこから人体のことちょっとずつ勉強するとか…
絵は継続しないと上手くならないから毎日何かしら描くといいと思う
2022/01/24(月) 14:43:11.66
趣味なら板で十分だろ
1万しないしな
2022/01/24(月) 17:19:23.16
大陸系絵師の塗り目指してるんだけど日本語でなくて良いから参考になる本ないかな
376スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/24(月) 23:53:34.26
動物画の話題なのに「ウェザリーの動物デッサン」の名前が出ないとかないわ
2022/01/25(火) 00:31:43.77
動物の描き方本だと自分は「ジェニファー・ベルのたのしい動物の描き方」ってのが気になってる
説明が子供向けっぽいけどその分とっつきやすそうかなと
値段も比較的安めだし
2022/01/25(火) 07:29:11.87
>>376
その本買ったけど積み中だったわ どのあたりが良いのか教えて欲しい

自分はエレンベルガーが肉球や蹄まで詳しくて頼ってるよ
動物の種類もっと多ければ神なんだけど
どの程度の動物描くかとか絵柄にもよるね
2022/01/25(火) 09:00:44.62
>>365
過去スレでは叩かれてたけど初心者ならヒロマサ本いいと思う
大体の教本ってある程度描けるの前提みたいなところあるけどこれは完全に初心者の目線に立って初心者がよくやる間違いなんかも触れてくれるしメンタル面のフォローもある
デフォルメ強い絵柄で漫画形式だから好みは分かれるけど
380スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/25(火) 09:12:09.58
買って積み中なら自分で内容を確認したほうが早くね?
エレンベルガーはアナトミーの本で、例えばスカルプターなんかに相当するわけだが
ウェザリーは描き方(作画の流れ)の本で、例えばハンプトンやビルプなんかに相当する
2022/01/25(火) 10:40:13.57
>>365
ヒトカク
2022/01/25(火) 14:20:22.68
すごい手の描き方腕の解説もあって内容も前のよりよかったかも
もう少し腕周りの解説あった方が嬉しかったけど
2022/01/25(火) 15:43:08.76
とりあえずソッカでいいでしょと思ってしまう
2022/01/25(火) 16:03:27.20
鳥を描きたい場合は何がいいですか?
カラス、スズメ、ハトなど身近な鳥を描きたいです
2022/01/25(火) 16:30:25.82
マール社の鳥の描き方マスターブック
2022/01/25(火) 18:26:12.69
385の本以外で自分が使ってるのはマール社の絵を描くための鳥の写真集
トレス商用利用OKでカラス、スズメ、ハトは載ってる
最後の4ページだけ構造図解
2022/01/25(火) 18:37:38.45
鳥とか身近な動物は正直本読むよりTwitterの写真とかYouTubeで動画見まくった方が身につく
2022/01/25(火) 18:38:46.24
>>385
>>386
ありがとうございます
買ってみます!
389スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/25(火) 19:47:32.89
>>379
アマゾンの内容の欄パッと見た感じ凄い自分の立ち位置に合ってそうな本な感じがした。ありがとさん
2022/01/26(水) 14:27:37.07
ふーん、ソッカぁ
2022/01/26(水) 15:34:37.36
審議中
2022/01/27(木) 09:05:59.93
>>380
ありがとう 
自分の聞きたかったレスもらえて助かったよ 積み場所から引っ張ってくるわ
2022/01/27(木) 13:48:26.08
質問なんですが漫画を書くのにいい本ってありますか?
人体というよりも構図やコマ割りを勉強したいです
快描教室が気になるけどアマのサンプル見る限り求めているのとはちょっと違うような気がして
2022/01/27(木) 13:50:02.30
もっと魅せる・面白くする 魂に響く 漫画コマワリ教室
↑これ
描き慣れてる人には簡単すぎる内容って言われてる本だけど
2022/01/27(木) 13:58:59.46
コマ割りなんて好きな漫画見て研究しとけよ
2022/01/27(木) 14:07:32.51
新ポーズカタログ1女性の基本ポーズ編ってどう?
電書版これだけ出てるから買おうかな
2022/01/27(木) 15:13:33.90
>>393
好きな漫画家で学ぶが良し。それと描きたい漫画によっても良いコマ割りって変わってくるよね
ドラえもんみたいな漫画に見開きページなんかいらないし
2022/01/27(木) 15:29:45.95
入浴シーンとかジャイアンリサイタルとか
2022/01/27(木) 16:08:24.56
>>393
ざっと勉強したい程度なら>>394がいいと思う
さらに勉強したいならマンガのマンガお勧めする
ちなみに3冊あってコマ割りの基礎以外も良かったよ
2022/01/27(木) 16:09:41.51
途中送信した
↑の本読んでから漫画を読むと見る目がだいぶん変わっていいと思う
大半は頭で分かってることだけど言語で整理されると意識がはっきりするよ
2022/01/27(木) 16:28:59.62
>>393
ポプラ社の学校や図書館向けっぽい児童対象の漫画の描き方本シリーズだけど
「いますぐ上達! まんがとイラストの描き方 4 コマ割りをおぼえよう」って本も個人的に参考になったんで近くの図書館に所蔵あれば見てもいいかも
393にとって簡単すぎる内容だったらすまん
2022/01/28(金) 23:04:04.92
足裏構図のイラストってかなり量産されてるけど
あれってもしかして体の正確さとかごまかしが効くから?
足と顔描けばOKで描きやすいから増えてるのかと気づいてしまった
立ち絵って難しいよな
2022/01/29(土) 00:56:16.42
単純にフェチ絵なだけじゃね?ケツアップとかと同じ
2022/01/29(土) 05:15:11.14
足裏普通に面倒なんじゃが 
フェチ人気にフリー素材増えてるのもあるんかな
2022/01/30(日) 14:30:02.53
『The Skilful Huntsman うでききの狩人』読みだした
おもしろいな紹介ありがとう

コンセプトアート 
世界観の作り方に役立ちそうな本
他にもある?
アーティストが思考や作業の過程載せてるようなの

鳥描きたい人
鳥の形態図鑑   赤 勘兵衛
自分にはいい本だったよ 高いからまずは実際に確認して
2022/01/30(日) 15:04:45.84
違うかもだけどスピードペインティングの極意とかいうのコンセプトアート描くときのアプローチ面白いと思った
2022/02/01(火) 14:26:54.42
米Amazonで売れてる教本見てたけど、
モルフォ、ルーミスがランキング上位で日本と変わらないな
日本の定番書以外だとBridgmanが入ってるくらいか
2022/02/01(火) 14:41:11.19
ブリッジマンはまた日本語版が出るといいんだけどね
2022/02/01(火) 14:54:03.55
モルフォ買ってあるけど下手くそにしか見えない
2022/02/01(火) 15:09:58.17
10代に圧倒的支持を得ているさいとうなおきさん
2022/02/01(火) 15:54:25.30
>>409
線が汚いと下手で、線が綺麗だと上手く見えるとか?
2022/02/01(火) 16:21:45.01
クセが強いだけでは
2022/02/01(火) 16:22:48.35
>>409
あれなんであんなにオススメされてるんだろうね?
毎日模写した上で言うけどたしかに全身を描く抵抗はなくなる
けどあまり上達した感じはしないかな…アタリの練習にはなるかも
2022/02/01(火) 17:47:45.29
好き嫌いだけで絵を見るんじゃなくて
技術的な上手い下手が分かるようにならないと上達しようがないかもなぁ
上手いとはどういうことなのかが分からないと上手くなりようがないだろうし
2022/02/01(火) 17:54:51.43
>>409
上手い下手じゃなくて描いて仕組みや構造覚えてく用じゃないかなあ
2022/02/01(火) 18:34:33.51
書き込みが多くて写実的な絵が上手くて、デフォルメ、簡略化された絵は下手と思われるあれか…
2022/02/01(火) 18:57:09.90
>>409
お前が下手くそなんやで
2022/02/01(火) 19:11:09.97
モルフォ売れる理屈は分かるけど絵の好みで買ってるから後回しにしてるわ
今ある教本終えた後なんか物足りない分が得られそうだったら買おうかなって感じ
2022/02/01(火) 19:38:44.26
>>418
買うなら箱と手と骨だけで良いと思う
巨漢のやつ以外全部持ってるけど内容は似たり寄ったりだから
2022/02/01(火) 20:38:22.45
ここ見てると色々欲しくなって困るわ
421スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/01(火) 20:43:05.12
同意
紹介されてる本片っ端から検索かけてる
金がないから全部買う訳にはいかないけど
2022/02/01(火) 21:18:30.50
モルフォがなんでオススメされるかって英語版著作権きれとるからタダでみれるのもあると思うで
2022/02/01(火) 21:32:07.35
ルーミスと間違えてないか?
2022/02/01(火) 21:36:39.17
Kindle Unlimited?
2022/02/01(火) 22:00:35.30
モルフォはpdfで見放題になってんだよ
英語版だけど
2022/02/01(火) 22:09:02.65
アンリミただのうちに読みまくろうってなったけど気に入った本結局買ってて意味ない
2022/02/01(火) 22:18:29.44
>>425
何にせよ、なぜ世界的に売れてるかって話だから
PDFで無料で読めるから売れてるってのは理屈としておかしい
2022/02/01(火) 23:15:50.86
英語は全世界で売れるからでは?それに漫画絵かきたいからリアルデッサンのはいらないなんて普通人物絵かきたかったらいわないぞ
2022/02/01(火) 23:31:47.41
>>427
名著が太っ腹にも無料公開されてるから国内外でおすすめや話題に上りやすい側面があるって言ってるだけで、
無料公開されてるから売れてるなんて意味不明なことは誰も言ってない
2022/02/02(水) 04:25:59.52
モルフォは本開きやすくていいわ
なんであれ普及しないんだろうなw
2022/02/02(水) 07:06:42.11
コストの問題とかじゃない?
2022/02/02(水) 15:05:09.88
足裏って何が良いのかサッパリわからんのだ
界隈ではガチムチマッチョメンの足裏配信みて扱く奴もおるんじゃろ?
2022/02/02(水) 17:50:28.58
コデックスは高つくのかな
434スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/02(水) 20:50:17.68
モルフォのPDF版って違法アップロードされとるやつでしょ
そもそも現行で新刊出続けてる新しい本だから著作権切れてないし
何よりこのシリーズ原著は英語じゃなくてフランスだ
2022/02/02(水) 20:52:57.15
色塗りチュートリアルと光と色のチュートリアル購入
前者はめちゃくちゃ読みやすかったけど後者はザ・お勉強って感じて全くすすまないわ
ただどちらも作者のユーモラスさが伝わってくるから作者好きになる
2022/02/02(水) 21:50:35.61
>>434
著作権はきれてても発行はできるよ著作権きれてんだから
437スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/02(水) 22:22:51.13
>>436
いやそもそも切れてないってモルフォは
2022/02/02(水) 22:28:16.45
塗り系の本にあるブラシ設定(DL含)って自分に合わなくてもある程度調整してそのまま使ってる?
それともガッツリいじって使う?
439スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/02(水) 23:56:15.22
著作権に関してモルフォとルーミス勘違いしてるのでは
ルーミスも厳密には切れてないらしいけど遺族が更新する意欲無いから放置状態なんよねあれ
2022/02/03(木) 00:18:42.43
著名な専門書の類って英語圏ではめちゃくちゃカジュアルに割られてて書名だけでも検索に引っかかったりするんだけど、
そういうの知らない人が違法だと思えずに著作権切れだと早合点するみたいなのはありそう>モルフォ
2022/02/03(木) 01:05:36.69
著作権の保護期間は著作者の死語70年間らしいけど、そもそもモルフォの著者のミシェル・ローリセラさんはご健在だからね
2022/02/03(木) 01:06:15.32
死語→死後
2022/02/03(木) 01:30:50.68
>>422の言ってたことが何もかも意味不明になってしまった
著作権切れとか関係なく本人が無料公開するパターンはあり得るかもしれんがこの感じだと違うだろうな・・・
2022/02/03(木) 04:43:16.55
>>435
後者のキモはバリューのとこ
描いてれば確かにこういう傾向だよねーってなる
あとは後半の塗り方実践辺り
2022/02/03(木) 08:15:31.42
ほえ~マイケルハンプトンの人体の描き方ってグレンビルプのドローイングを研究し解説してるような本だなあ
参考書にグレンビルプのドローイングマニュアルあるからそうなんだろうけどこの二冊あればジェスチャードローイングには十分過ぎるね
2022/02/03(木) 15:27:42.68
モルフォの絵は上手いと思わんな
パクリノとかさいとうなおきは糞上手いと思うが
2022/02/03(木) 15:39:23.14
キッズかな
2022/02/03(木) 15:42:14.80
パクさん名前が気になって仕方がない
2022/02/03(木) 15:44:26.52
モルフォの絵は下手とは思わんが別段上手いと思えないかな
特定の人間には刺さるのかねぇ
2022/02/03(木) 15:50:05.53
人気あるから上手って流されてるだけでしょ
自分の意見とかなさそう
2022/02/03(木) 15:57:55.57
モルフォは上手さ重視するような本じゃないでしょ^^;
2022/02/03(木) 16:24:19.14
アニメ絵は絶賛してるあたり絵が下手だからこの絵の何がいいのか何を得たらいいのか理解してないだけって気づけよ
2022/02/03(木) 16:33:12.20
モルフォ信者怖いなw
俺が下手でモルフォ信者が上手いでいいからカリカリすんなw
2022/02/03(木) 16:35:06.94
モルフォアンチのがきめえよ
2022/02/03(木) 16:51:32.19
好き嫌いはともかく巧拙をジャッジできるほどの者が入門書スレにいるんだろうか?
2022/02/03(木) 16:54:09.65
少なくともここ最近湧いてるモルフォのアンチは絵の好き嫌いで下手連呼してるタイプでしょ
2022/02/03(木) 17:00:18.52
ルーミスに対しての評価も気になる
2022/02/03(木) 17:13:12.43
なんで俺が絵の好き嫌いで上手い下手決めてモルフォアンチになってるかわからん…
パクリノとかさいとうなおきとか普通に上手くね?
上手い人が描いたらラフ絵でも上手いと感じるがモルフォはいまいち感じないから別段上手いと思わないと言ってるだけなんだが…
2022/02/03(木) 17:21:00.02
絵が上手いから評価されてるというより売れ筋見極めて流行に合わせるのが上手いなおき挙げてるのがキッズっぽい
2022/02/03(木) 17:27:49.92
わかったわかったw
キッズのモルフォアンチでいいよもうw
2022/02/03(木) 17:29:44.45
さいとうなおきも粗探しされやすいせいか結構評価割れるよな
462スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/03(木) 17:37:35.04
さいとうなおきは画力やメソッドは文句ないけど
オンラインサロンとかコンプレックスビジネスとかNFT投資で怪しい連中とつるんだりとか人間性が苦手
2022/02/03(木) 17:40:06.65
なおき動画も本も見てるけど何がウケるか商業で成功させるかの分析力とかはすごいけど絵が上手いかどうか聞かれたら超絶画力って絶賛するほどでもないというか
BOOTHにしかない本に載ってたけど芋くさいクソブス絵柄から研究重ねて今の絵柄見つけたのはすごいと思う
さんぱず繋がりでひたすら名前出してるうしって人の絵柄から上手に昇華してるし
若者にウケる絵師変なビジネス好きだよね そんなに儲かるのかな
2022/02/03(木) 17:44:45.14
モルフォはいろんなポーズの筋肉や骨格の解釈の仕方を理解するための本じゃないか
シェパードのDrawing The Living Figureなんかと似たようなコンセプトだが
デッサンの量が比較にならんほど大量で正確な描写より形を理解することに特化した感じ
雑な絵だからこそあれだけ大量に描けてあの値段で売れるのだと思えばわかる気がする

とモルフォ見たことないけどアマゾンレビューの内容から想像した
2022/02/03(木) 17:50:02.43
内容の良さが分からんなら手を出しても非効率というか
魅力や必要性を実感して初めて栄養素に出来る感じはある
そしてあの絵師そこまで上手くないと思ってたけど超絶画力やんけ…なアハ体験もしたりな
2022/02/03(木) 19:13:03.30
お前ら何が上手いかより何が好きかで自分を語れよ!!
2022/02/03(木) 20:41:43.34
さいとうなおきはあんまり見てないけど鬼滅の女キャラ10分と1時間で描く動画見て上手いと思った
2022/02/03(木) 22:14:22.79
ビルプ先生の本いいよ。人体やパースを大体理解してから読んだら断トツ効果あった
色んな角度かっこよく描けるようになる
おすすめ
2022/02/04(金) 01:52:21.33
誰?何人?
2022/02/04(金) 04:39:33.16
なんだかんだでルーミスに戻ってくる
最近は民族衣装ポーズ&モーション資料集買った
ファンタジージャンル描くなら損はしないと思う
2022/02/04(金) 06:12:20.09
パクリノ最新作の表紙の顔は怖いよな。中身で買ったけど毎回気になって見てしまう
2022/02/04(金) 07:38:41.32
パク・リノの色塗りチュートリアルってきちんと読んでしっかり手順通り実践したらパク・リノみたいな色塗りできるようになりますか?買おうか迷ってます
2022/02/04(金) 07:53:43.90
デジ絵ある程度慣れてたらやろうと思えばできる
2022/02/04(金) 07:59:43.31
>>473
回答ありがとうございます!買ってみます!
2022/02/04(金) 08:13:06.41
アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス気になってるんだけどどうだろう?
持ってる方いらっしゃいますか?
2022/02/04(金) 08:32:19.87
>>475
※前スレの方のレビューレスをお借りします↓

ビジュアルリファレンス届いたからざっと中身を見てみた
スカルプター1・2、モルフォ、モーションを描く美術解剖学、の4つを足して割った、「重要事項のまとめ+参考資料集」って感じだな

スカルプターと違って、全身と頭部がぼかし無しで1冊にまとめてある
モルフォと違って、筋肉と体表面の対応状態がわかる
モーションの〜と違って、イラストじゃなく写真を使ってある
ただし、筋肉の起始・停止の情報はない、表情の変化についての解説はない

リファレンスってあるように、アナトミーについて一通り勉強・練習した人向けの資料集であって、初心者向けの教科書ではないと思う
2022/02/04(金) 08:33:51.18
>>475
※前スレの方のレビューレスをお借りします↓

写真で体表面、解剖図でアナトミー、等高線で凹凸、面分割とグレースケールで明暗
1つの写真につき4種類の情報が用意されてるってのがビジュアルリファレンスの売りだと思う
が、もっと特化すべきだったと思うね
前半の重要事項のまとめは省いて、後半の参考資料を倍増させるべきだった
そうすれば少なくともモルフォやポーズ集とかの上位互換にはなれたのに、もったいない
2022/02/04(金) 12:34:35.18
>>476
>>477
ありがとうございます!
もうちょい他の本で勉強してから買おうかな?
でも線画よりも写真を摸写するの好きなんだよねそのうち買おう
2022/02/04(金) 13:22:37.99
モルフォが上手く思えない人って
線画を見て立体的な形を認識できてないってことだろうから
けっこう致命的だと思うんだよな

それだと自分で絵を描いてるときも
どう描けば形が狂ってないことになるのか分からないんじゃないか
(カートゥーンみたいなシルエット重視の絵ならいいんだろうけど)
2022/02/04(金) 13:38:21.01
モルフォよりもスカルプターのための美術解剖学みたいな本のほうがわかりやすいと思うんだけどな
というかモルフォって初心者向きじゃないよね
2022/02/04(金) 14:07:28.12
リノ先生とさいとうなおきの本で
どちらを買った方がいいですか?
初心者です、よろしくお願いします。
2022/02/04(金) 14:10:20.04
さいなお
2022/02/04(金) 14:14:35.22
>>479
なんでモルフォが上手く思えないと立体的な形を認識出来ないになるんだ?
かいた本人もあの本に上手さを重要視してかいて無いだろうし参考になるけどそんな上手いと思える絵かなぁ?
2022/02/04(金) 14:24:33.24
なおきだけ呼び捨てでなんかワロタ
俺はパクリノをおすすめするがな
2022/02/04(金) 14:44:24.12
なおきの本は役に立たないと思うけどなー
動画以上の情報無いよ?
絵描きたいならパクリノがいいと思う
2022/02/04(金) 14:44:42.70
>>483
線画を見て立体的な形を認識できれば
モルフォのデッサンの上手さが分かる(少なくとも下手には見えない)はずだからさ
2022/02/04(金) 15:32:59.74
初心者ならなおきでしょ
2022/02/04(金) 15:39:01.25
なおきはメンタル指導寄りじゃない?
何を重視するかにもよると思う
技術ならパクリノの方がオススメだな自分は
2022/02/04(金) 16:23:14.38
入門書買うときって電子派?紙派?

入門書って大きいし出先なら電子のが楽かもな~と思ってる。
今まで紙派だったんだけど最近本を買うの全部電子に移行しはじめてて、入門書の場合はどっちの方が良いのか知りたい。
2022/02/04(金) 17:25:18.22
中古で売れるのは紙、売れないのは電子
それ以外は好みの問題かと

ところで「表現を極める! 目の描き方」って本買った方いますか?
Amazonレビューも参考にならない一件しかないしネットやTwitterで検索しても感想やレビューが出てこない
近くの店にも置いてないから出版社のサイトの数ページ見たけど判断できない…
2022/02/04(金) 18:01:08.47
紙派だけど分厚い本は切ってスキャナにかけて電子化してる
2022/02/04(金) 18:01:13.92
>>489
何度も繰り返し読む本は紙にしてるがどちらでもいい気がする
俺の場合はデータにすると頭に入りにくいし積読率はねあがるから紙かな
必要なくなった場合もイラスト教本は値下がりせず需要もあるからすぐ捌けるしね
2022/02/04(金) 18:07:17.35
作画に役立つ民族衣装ポーズ&モーション資料集 サンプル見たかんじ普通に使えるシーン多そう
スカートのなびき参考になる本や動画他にあったりする?
2022/02/04(金) 18:07:37.17
>>491
自炊してる人たまにいるけどちゃんと読むの?
周りでも自炊してる人いるが自炊で満足して読まないけど自炊がやめれなくて困ってる人いるわ
2022/02/04(金) 18:50:36.78
ドローイング系はやっぱり紙がいいな
496sage
垢版 |
2022/02/04(金) 18:54:02.11
>>493
るちかちゃんねる
トレスOKな動画が何個かある
2022/02/04(金) 21:01:06.38
>>490
あれ気になって立ち読みしたけどレビューにある通りいらないメイキングだらけで中身薄いから正直買うほどじゃない
2022/02/04(金) 22:08:21.82
イラストレーターの共著本で特別良いと思った本無いかもな
499sage
垢版 |
2022/02/04(金) 22:20:34.51
>>497
ありがとうございます
買わずにすみました
2022/02/05(土) 10:16:23.81
>>496 助かる
2022/02/05(土) 10:35:01.00
買った時点では何故か気づかないけど振り返ると自分より下手な作者の本沢山買って無駄にしてきた。だから買うときは本当に尊敬出来る人の本か実写の本がずっと使えていい
2022/02/05(土) 12:55:08.07
表紙だけ上手かったりとかもあるしな
デッサン狂ってたりすると見る気起きなくなる
2022/02/05(土) 13:48:12.66
複数人で描いてるのは地雷多め
2022/02/05(土) 14:27:17.65
メイキング中心の本はあんまり上手すぎる人だとやってることが高度過ぎて理解できないことも多い
自分の実力に見合う程度の人がいい
2022/02/05(土) 16:06:13.96
美術の絶版本はこのスレみたいなマニアもいるので良本なら定価の2倍ぐらいは簡単に高く売れる
amazonの中古で値崩れが激しいのは悪書の指標にもなるし、いい本なら発売からかなりたっても中古と新品の売値の差があんまり無い
2022/02/05(土) 16:07:03.89
たまに本屋行くと世の中クソみたいな教本がたくさんあることが知れて違う意味で勉強になる
あの手の企画は単価低いから上手い人は忌避してヘタクソしか集まらないって噂程度には聞いたことがあるが
2022/02/05(土) 20:01:51.96
基礎レベル逸脱した内容求めるなら
本買うよりfanboxやパトレオンでpsdファイルやら動画で勉強するしかないよね
2022/02/05(土) 21:42:26.94
顔や頭部の描き方に特化した本で一番のおすすめ教えてください
斜め後ろからとか見慣れない角度からの顔がすごく苦手
2022/02/05(土) 21:58:19.22
人を描くのって楽しいね! 顔・頭 編
2022/02/05(土) 22:24:41.90
描き方じゃないけど吉成曜の落書き編地味にいい
2022/02/05(土) 22:57:32.17
>>510
内容はわりとラフみたいだけど、どういうところがいいの?
2022/02/06(日) 09:13:56.07
いろんな角度の顔見れる
2022/02/06(日) 09:15:49.80
なるほど
2022/02/06(日) 09:50:08.67
リアル寄りからデフォルメ幅広いけど絵柄とラフスケッチが自分の絵に合うとか今何がなんで描けないとか分かってないとあまり効果ないから気になったらでいいと思う
2022/02/06(日) 10:37:13.07
TRIGGERのすしおさんみたいな絵描きになりたいな
2022/02/06(日) 18:50:20.77
俺は桜井画門に憧れてるわ
2022/02/07(月) 00:52:43.48
スカルプターを読んだ後モルフォ読んで模写してるところなんだが、部位は色付きのスカルプターのほうがわかりやすいなー
デッサン集の前まで終わったらスカルプターに一度戻ってみるか。本でけーわ
2022/02/07(月) 06:46:41.30
アンリミで無料のさいとうなおきの本今読んでる
2022/02/07(月) 08:29:22.47
マジか
アンリミになってるの?
やっべ読まな!
2022/02/07(月) 08:52:12.46
なんかなおき教入信マニュアルみたいな感じだな
でも実践した奴のビフォーアフターが結構衝撃的だ
信じる者は救われるという奴か・・・
2022/02/07(月) 09:09:24.65
効率化tipsだけかと思ったらそうでもなかった
動画は見てるから復習がてらには良い感じ

そういやよー清水さんの本も途中までしか読んでないわ(背景本じゃない方)
こういう本は精神的な手詰まりの時開く感じだなあ
2022/02/07(月) 09:45:34.78
よー清水絵が下手な人馬鹿にしてたしTwitterでイキリ散らして性格悪すぎるから生理的に無理
2022/02/07(月) 09:54:51.29
なおき信者でも別にいいと思うぞ
大事なのはやる気だからな
2022/02/07(月) 09:57:17.73
好き嫌いは自由だけどクリエイターは尖ってた方が魅力を感じるわ自分は聖人君子は求めないな
2022/02/07(月) 10:31:11.27
よー清水の本は端折りまくるからあまり…
2022/02/07(月) 10:39:35.22
よー清水の背景描き方教室持ってるけどどうなのあれ
最初に背景を描く上で意識することが説明されてて次に空が背景の絵をグリザイユ塗りで描いていく流れなんだけどあれちゃんとやれば背景もグリザイユ塗りもできるようになるのか
俺は途中でやめちゃった無能なんだけど
2022/02/07(月) 10:58:55.56
絵師って性格悪い人多いよな
主にオタ系美少女ばっかりかく絵師
美少女の性を売りにしない絵師や漫画家は性格いいというか大人な人が多い気がする
まあ絵師に性格なんて求めてないからうまければ本は買うし配信もみる
2022/02/07(月) 13:36:23.04
背景描きだと吉田誠治氏とかは性格丸そう
よー清水氏はツイッターしか知らんけど典型的冷笑系に見える
2022/02/07(月) 13:38:45.62
後者は今はそうでもないけどちょっと前までちょっとアレな感じのRTしてたもんなあ
性格がすけて見えるというか
2022/02/07(月) 13:50:40.64
スレチかもしれないけどよく絵のモチベ上げで検索すると引っ掛かるとみとむって誰なの?
なんか摸写じゃ上手くならないとかいろいろ描いてる人
支部で3万人フォロワーいるらしいけど
2022/02/07(月) 14:28:55.86
作例見る限りコイツ普通に下手だろ
まぁ下手でも3万フォロワー行くのかもしれんが

それはそれとして模写は普通に勧めてるみたいだけどな
2022/02/07(月) 15:13:33.59
>>528
動画見たことあるけど、物腰柔らかなおじちゃんって感じだった。背景描く際は、ぶっちゃけパースの正確性にこだわる必要ないですwよく見えればそれでいい、みたいなこと言ってた
2022/02/07(月) 15:33:25.89
当時低評価のレビューついたら俺様の書籍にケチつけるなってTwitterで暴れてたでしょよー清水
2022/02/07(月) 15:38:39.53
>>526
その本気になってたんだけど初心者は難しそう?
同じ人の動画の講座?みたいなのは分かったような分からんような状態だった…
2022/02/07(月) 16:55:14.52
>>532
今のところYouTubeのメイキングとかは見たことないが、Twitter見てるだけでも考え方が柔軟なのが伝わってくるわ
2022/02/07(月) 21:20:05.82
>>533
フロムにはいったのにフロムに砂かけして早々に退社したよ
2022/02/07(月) 22:21:38.28
作者の人格と講座の質は別と思っていても知ってしまうと二の足を踏むってことあるよな…
ちょっと気になった本があってなんとなく作者のツイを見てみたらフェミツイばっかしててそっとブラウザを閉じたことがあったわ
2022/02/07(月) 23:02:21.29
ソシャゲみたいな武器(刀や銃)
持ったかっこいい立ち絵って描くの難しい。何かいい参考書or動画とかある?
2022/02/07(月) 23:11:21.21
ゲームの資料集
2022/02/07(月) 23:14:30.96
mmoダウンロードすればいい
今なら原神かな
2022/02/07(月) 23:38:10.85
アメリカだと教本の作例がかなりラフなスケッチでも売れるみたいだけど
日本だと作例が綺麗に描かかれてないと敬遠されるっぽいんだよな(このスレの反応見てると分かりやすい)

たぶんそのせいもあって、あの本やあの本の日本語版は出ないわけだ
542sage
垢版 |
2022/02/08(火) 00:14:30.01
>>538
株式会社モーションアクターの武器モーション動画
YouTubeで配信してる
トレス&アレンジ可
銃はなさそうだけどナイフや刀や棒、剣なんかのモーション動画が多くそろってるから見てるだけでも参考になる
武器なしの格闘モーションやダンス動画もある
2022/02/08(火) 01:37:58.24
ff14 が最強だよスクショ機能が充実しすぎてる
2022/02/08(火) 07:58:28.97
FF14綺麗に見るにはそれなりのスペックがいるけどな
2022/02/08(火) 08:06:46.46
ff14が動かないマシンで漫画かけんやろ…
2022/02/08(火) 08:07:58.71
ゲーム絵師が教えるファンタジーイラストの基本ルールと魅せるテクニック(三才ブックス)

kindle unlimitedで読めるのでやってるならなかなかおすすめ
2022/02/08(火) 11:10:26.67
幻光社が電子書籍50パーセールしてるぞ
2022/02/08(火) 11:59:30.97
>>547
そんな出版社知らん
2022/02/08(火) 12:07:54.67
調べてみたが半額になってるか?
一部商品だけ?
2022/02/08(火) 16:02:54.18
>>549
一部だと思う
公式の右のバナーから行ける
2022/02/08(火) 16:30:24.65
538 だけどありがとう参考にして練習するm(._.)m
ゲームから動きみるの盲点だった 描きたいのはアニメ絵だしうってつけかも
買ったゲーム資料集も実写チャンネルも見てみる
Unlimitedのもサッと見たかんじ知りたいこと載ってそうだったよ
2022/02/08(火) 16:36:39.78
>.>550
あーなるほど確かに
手と足の描き方とバトルヒロイン作画テクニックはアンリミで読めるのでそっちが良いだろう
2022/02/08(火) 16:43:50.89
みんなアンリミ入ってるの?
2022/02/08(火) 16:45:06.22
あんまり
2022/02/08(火) 16:50:38.71
無料期間内だけかな
2022/02/08(火) 18:29:48.63
なおきの上達法に載ってる人根本の画力上がったっていうよりパクリ先の真似できるようになっただけって人のが多かったしあれは上手くなったっていうのかな
なおきは絵柄パクリ手法で個性無くならないって言ってるけど案の定全員個性死んでたし
2022/02/08(火) 18:55:27.11
アンリミ入ってるよ
参考書以外にも雑誌やグラビアを参考にしてたりする
絶対読まないジャンル見れるのはありがたいと思うよ 

なおきの練習法は学生時代からそれなりに描けて環境に恵まれてた人だから
うまくいったわけでね…
本人のスレはアンチと信者の自語りで酷い状況、本の感想どこなんだよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1643986341/l50
2022/02/08(火) 19:03:30.00
絵を描きます
練習します
同じ絵を描きます
上達した!
2022/02/08(火) 19:31:08.84
真似さえできなかったのが真似できるようになったんだから少なくとも上手くはなってるんでは
なおきの上達法の問題というよりそれに頼る程度の絵描き歴しかない人に個性なんて出ようがないし
2022/02/08(火) 19:32:39.77
さいとうなおきの動画見たり本読んでるのは
いわゆるエンジョイ勢だろうから
楽しく描ればええがな
ほんとに上手くなりたいなら独学じゃだめだろう
2022/02/08(火) 20:18:21.46
エンジョイ勢なら良いんだが添削や悩み相談で
プロを目指してますって人も多いのがなんだかなあってなる
2022/02/08(火) 20:36:47.80
個性的なイラストを描けるようになるにはどうしたらいいですか?
2022/02/08(火) 20:55:25.13
ヒトカク模写終わりそうだけど次衣服編やるかルーミスやるか迷ってる
ルーミス気になってるけど難しそうで怖い
2022/02/08(火) 21:40:10.00
ソッカがいいよ
2022/02/08(火) 21:51:22.21
日本の解剖学者の人がソッカとスカルプターに付箋つけまくってて
そこが何か問題あるような事書いてたんだけどあれどういう事だったんだろ…
ただその人が勧めてたリシェは難易度が高そうだったんだよなあ
2022/02/08(火) 22:00:11.44
踏ん切りがついてソッカ買った
届くのが楽しみ
2022/02/08(火) 22:04:05.04
>>561
夢を見るのも楽しいからいいんじゃない
職業にする人はふつうに美大行くと思う
なおきも多摩美だよな
2022/02/08(火) 22:23:34.71
お金なくて画塾も美大もいけなかったからずっと独学よ
2022/02/08(火) 22:27:42.78
せつないよう
2022/02/08(火) 22:29:38.97
漫画が描きたくて、ストーリーは溢れて来るけどそれを表現する画力が無いので
人マネでも何でもインスタントに画力を上げたいってニーズには叶うのかしら?
オリジナリティは商業デビューするまでに獲得するとして
2022/02/08(火) 22:32:23.56
美大に入ってからもだけど
高校時代に画塾で2年くらいみっちり基礎デッサンをやる時間で差がつくよね
2022/02/08(火) 23:47:46.91
ツイッターで画家が「腰据えてデッサンやった期間がないと確実に壁にぶつかる」みたいなこと言ってバズってたな
2022/02/09(水) 01:58:23.53
よくわからないけどいけるならいったほうがいいよね
なおきは最近かっこいい系の絵柄取り入れていってんのね
少し前の絵柄の講座見てたけど30半ばのおっさんが知識吸収してる間に先人も先へ進んでしまう
2022/02/09(水) 02:07:26.61
>>530
タイトルに「上手くならない」ってワードの本なら実際に買って読んだことあるが「この性格の人はこの服装!」とか偏見的な内容で不快に感じたので捨てた
amazonに俺と似たようなレビューしてる人がいてそりゃそうだよなと
2022/02/09(水) 02:09:23.79
>>566
そっか
2022/02/09(水) 02:13:16.88
>>565
そういうレスするならソースを貼りなさいよ
ソッカとスカルプター所持してる人を不安にさせたいのかね
577sage
垢版 |
2022/02/09(水) 03:05:34.56
>>576
565じゃないけど
https://twitter.com/kato_anatomy/status/1423255443808284684?s=21

実際に検体を解剖してる人の意見だから専門的な部分での違いなんだろうな
初学者にはいい本だとツリーには続いてるし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/09(水) 03:47:29.79
ソッカはわかりやすいってのが一番でかいやなあ
2022/02/09(水) 06:00:27.35
>>576
自分の文章が悪すぎたごめんなさい
両方所持してて元ツイの記憶があいまいだったから尋ねたつもりだった
>>577
ありがとう!助かった
2022/02/09(水) 06:12:54.35
瞳孔は気になったな。さらに勉強できて良かったが
581スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/09(水) 06:18:27.10
>>577
ググってみたけどイラストレーターの人みたい
解剖学的に問題なのかイラスト的に問題なのかはわかんねえな
582スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/09(水) 06:36:43.96
この人はこの人で解剖学の本とか講座とかやってるからあんまり鵜呑みにしない方がええよ
同業他社みたいなもんで
基本的にリシェ最強としか言わんし
2022/02/09(水) 06:39:38.51
ここまでくるとご遺体を自分で解剖しないと…
2022/02/09(水) 07:02:45.71
この人もこの人でふくらはぎのシルエットが王道のアタリから外れてた事あったけど
(ネットでは実物画像でも王道の方が合ってるのしか見つからんかった)
今はそうでもないから日々精進しとるんやね
2022/02/09(水) 07:22:35.47
文章量少ないモルフォに解剖学者の監修付いてるのに
ソッカに監修付いてないのちょっと不満
実際ソッカは間違いの量が結構あるし
買ったやつが第3版だったから正誤表ダウンロードしたよ
こんなに間違いだらけならもっと待って買えばよかった
586スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/09(水) 07:31:47.19
ソッカとキムラッキの出版元は技術系の出版社ではあるけど
美術系の出版社じゃないからってのもあると思う
2022/02/09(水) 08:03:25.78
なにが最強いうたらそらヒューマンアナトミーになっちまいからな
2022/02/09(水) 08:17:50.92
イラストで使う分だけ理解できれば上等なんだからわかりやすいのが一番だよ
いくら正しくても読む奴が理解できなきゃ意味ないんだから
特に初心者向けならフルカラーなのは絶対条件としたい
2022/02/09(水) 08:29:36.63
とみとむとかいうの胡散臭すぎて草
2022/02/09(水) 09:00:12.98
ソッカの正誤表結構酷いね
こんなのあるって知らないと間違ったまま理解してしまう
今のは大丈夫なんだろうけど中古はおすすめしにくくなったな
2022/02/09(水) 09:01:27.03
>>589
>サラリーマンブロガー

このプロフだけで終わってる
情報商材屋関係でしょ
この手のは自演してでも名を売りたい人だから検索にかかるようには話題にしない方がいい
592スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/09(水) 09:28:54.49
絵を一切公開してないタイプのイラスト系情報ブログなんて大抵当てにならん
あとPixivフォロワー3万人ってのも正直大したことないやろ
10万とか20万ならともかく
2022/02/09(水) 09:52:15.41
しかもオリジナルじゃなくて版権でだしな
2022/02/09(水) 10:32:29.81
結構色んな角度から人体描けるようになったけどそれに合わせる背景がうまく描けない。小物とか部屋諸々苦手でよくある白背景or空になってるんだけど、おすすめの練習法ってある?
2022/02/09(水) 10:50:10.75
慣れるまでは逆に背景に合わせて描いてたわ
買ったり撮影した写真を加筆したあとPhotoshopとかクリスタの写真フィルター加工してた
あとは単色バケツ塗りなりワンポイントなり幾何学模様なり使ってる背景シンプルなのに魅せ方上手い人の絵見て研究するとかかな
超描けるシリーズのSNS向け意識した背景のやつは評価の割にかなり微妙だから買うほどじゃない
2022/02/09(水) 11:10:43.86
>>594
人物にあわせてパースをかくそれに物をのせる
2022/02/09(水) 11:18:00.89
そういやおすすめ本にパース絡みの本って無くなっちゃったな
最近パースってあんまり話題にならなかったけどなんか良いのないのかね
2022/02/09(水) 11:24:31.23
シンプルにパース学びたいならスペースドローイング入門と吉田誠治って人の本じゃない?
2022/02/09(水) 11:34:06.23
クリスタに無料の良いパースのガイドライン素材あった気がする
2022/02/09(水) 11:44:03.07
>>598
どっちも画力凄ぇな・・・
2022/02/09(水) 12:24:44.22
なおきも言ってたけど吉田誠治の絵近くで見たらワンストロークでさらっと描いてるのが分かるけど描き込みとか密度ヤバく見せるからすごい
602スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/09(水) 13:08:18.83
>>597
ルーミスの絵を描く仕事で成功するテクニック
去年アニメーターさん監修で新訳出たやつ
パースはとりあえずこれ読むと良い
2022/02/09(水) 13:26:59.35
ポートレートなら背景それっぽく色置いてガッツリぼかして
光源や光が漏れてるとこ露光多めみたいに白飛びさせれば
それっぽくなるやん
2022/02/09(水) 21:46:03.52
ポートレート風の背景に関する知識なら載ってるのちょっとだけだけどgarnetの背景本タメになった
2022/02/09(水) 21:52:21.47
597じゃないが>>602ありがとう
その本タイトルで啓発だと思いこんで敬遠してたが
試し読み確認したらいい感じだったので注文したよ
尼は在庫切れだった
2022/02/09(水) 22:02:05.27
はじめてのイラスト教室だよ
最近の人は知らんかもしれんけど
607スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/10(木) 00:13:16.14
やさしい人物画もはじめてのイラスト教室も全部マール社が勝手につけたやつだからな
イラストで成功する〜の方が圧倒的に原題に近い
2022/02/10(木) 00:15:28.22
その書き方だとちょっとわかりにくいかもしれない
出版社倒産につき絶版した
A・ルーミス著「初めてのイラスト教室」(エルテ出版)
の新訳版が
「絵を描く仕事で成功するテクニック」(ホビージャパン)
だよ
2022/02/10(木) 00:26:47.20
エルテ出版が出してた教本だとニコライデスの「デッサンの道しるべ(素描の基礎技法)」もどこかが再出版してくれると嬉しいんだけどね
610スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/10(木) 00:56:02.48
監修者のホームページから引用
http://animatorweb.jp/book.html


ルーミス先生の名著「初めてのイラスト教室」は長らく廃刊になっており、中古本しか買えませんでした。
しかし、この本はルーミス先生の本の中でもいちばんまとまりがよく優れた教本だというプロも多かったのです。
この本の原題は『サクセスフル ドローイング』といい、どちらかというとパースの本です。英語版はまだ出版されているのですが、なんとか日本語版を復刻したいと思い、ホビージャパン社に海外の版元から印刷原版を買い取っていただき、新刊をAmazonで買えるようしてもらえました。
敬愛するルーミス先生の著作者人格権にできる限り配慮し、とはいえ売れる本でないと出版社は出してくれませんので、一色刷りだった本の図版を二色刷りにしたり、簡易的なパースの説明図を追加したりしてあります。
2022/02/10(木) 02:02:14.87
そのサイト見てて思い出したんだけど、バーンホガースのダイナミックコミック講座の邦訳版もエルテ出版がなくなってから長らく絶版状態なのよね
でも中古がだいぶ安くなってるね
一時期は6000円とか8000円だったこともあったのに
2022/02/10(木) 02:24:26.86
ダイナミックコミック講座の邦訳版って変な言い方だったので訂正
Dynamic Figure Drawingの邦訳版のダイナミックコミック講座
2022/02/10(木) 11:39:55.13
ダイナミックコミック講座を改めて読むと
まえがきにも書いてあるように
四肢や胴体の奥行きを圧縮して描くための方法を1冊使って説明してるような内容だったんだな
メルカリだと送料込み1500~2000円くらいが相場っぽい
2022/02/10(木) 12:40:43.24
古いけど求めてた内容っぽいから買おうかな
2022/02/10(木) 12:59:59.19
解剖学の良書はあるけどポーズ集の種類が欲しい
今のところマール社くらいしかいいポーズ集がない気がする
2022/02/10(木) 13:17:16.74
なにけい?
2022/02/10(木) 13:26:00.14
ダイナミック〜は第一章が
「美術を学んでいくと、やがて人物を上手に描くことが当然とされる段階がやって来ます(中略)
モデルを伝統的な手法で描くことも十分にできるわけですが、こうしたものは、わかってしまえばまったく退屈で、つまらなくなってくるでしょう」
って書き出されてるくらいで
読者に求められてるレベルがけっこう高い
2022/02/10(木) 13:35:10.46
>>615
どういうのが欲しいの?
2022/02/11(金) 17:18:47.85
尼でtoshiの本が半額
2022/02/11(金) 17:29:24.87
594だけどありがとうー上手い人の絵研究するわ
2022/02/11(金) 17:50:13.81
>>618
ご飯を食べるとか自然なポーズ集だったり人体の絡み系あたり
2022/02/11(金) 17:59:06.01
ほとんどの教本があっという間に忘れられるから
toshiさんとかも最近の人は知らんのだろうな
おかげで古本はやたらと安く買えるけど
2022/02/11(金) 18:16:08.59
トシトレパクラーじゃん
2022/02/11(金) 18:21:54.04
toshi未だに尼のおすすめに表示されるし知ってる人は知ってるだろうね
2022/02/11(金) 18:28:38.01
おすすめといえば、いつからか知らんけどamazonのおすすめに洋書出なくなってない?
前は洋書の教本もおすすめしてきて参考になったのに
2022/02/11(金) 19:27:52.70
過去スレでtoshiってホントにアニメーターかどうかも怪しいとか言われてたよな。上で言われてるようにトレパクらしいしボロくそ言われてた
2022/02/11(金) 19:51:52.65
toshi一番初めに出した本トレパクイラスト混ざってて出版社にトレパクの件出版社に問い合わせたらとんでもねぇ回答きたから出版社ごと嫌い
2022/02/11(金) 20:12:46.97
どこかと思ったらMdNか
2022/02/11(金) 20:25:12.25
toshiなんてアニメーター知らないし、名前出せないくらいの実力なんだろうね
ただ、上手くないからといって良書ではないとは言いきれないけど、少なくともtoshiにネームバリューはないということは間違いないね
有名アニメーターだったら本名で出版した方が良いし
2022/02/11(金) 21:48:47.25
>>621
たしかにあんまないね
BLならいいのあったけど
2022/02/11(金) 23:20:58.63
トレパクする奴より騒いでる奴のほうが嫌い
みっともない
2022/02/11(金) 23:22:19.60
そのりくつはおかしい
2022/02/11(金) 23:48:47.18
騒ぐ奴がいないと平気でトレパクし続けるぞああいう輩は
いわば必要悪だ
自分で騒ぐ気はないけど良いぞもっとやれって思ってるわ
2022/02/12(土) 00:01:15.81
一旦反転させてからトレースしてるのがセコいよね
2022/02/12(土) 01:10:08.29
線画(アタリ)に関しては
マイケル・ハンプトン本で完成してるのでは? 対象から抽象化したオブジェクト(立体形状)を抽出して組み立て これの練習を繰り返すことでまぁ立体的な人体に関わらず
描けるようになるばい
2022/02/12(土) 01:31:57.24
グレンビルプかマイケルハンプトン選んどけばいいという風潮
2022/02/12(土) 06:54:21.36
ボーンデジタルは総じて高い
2022/02/12(土) 08:22:20.32
ちなみに
ハンプトンは海外版だとアンリミで読めたりする
kindleで買っても399円
この格差よ
2022/02/12(土) 09:02:07.62
>>635
あれって要するに、やさしい人物画の最初のほうに載ってる簡易人体模型と同じようなもんでしよ?
2022/02/12(土) 10:35:32.18
それ完全に間違ってます!
2022/02/12(土) 10:58:17.75
NSK(・∀・)
2022/02/12(土) 11:12:46.77
toshiは体が胴長すぎるから日本人の写真トレースしてそうとは思う
手癖かもしれんけど
作例が多いから好きだわ、ポーズとか軽く参考にする用のストック

尼で酷評されてるけど初心者向けの調べたらどこにでも書いてるような説明飛ばして要点だけ書いてるのも良い
2022/02/12(土) 11:21:50.33
そうそう、amazonのレビューでは説明がなくて分かりにくいって言われてるけど
あれがいい
「人物は背中の流れから描く」って言われて「なるほどな~」ってなる人向き
2022/02/12(土) 11:29:42.39
基本的なことを思い出すのにいいってことなのかもな
あと、シチュエーションと技法のテーマが詰まってるから
「暑さを描く」「寒さを描く」「振り向きを描く」とか
絵のネタ探しにも便利
2022/02/12(土) 11:38:00.40
特別好きなわけじゃないけど
3~4人で描いてる「〇〇の描き方」みたいな本よりマシな気がする
2022/02/12(土) 11:39:07.98
日本人の女の子の身体って身体に厚みがないし手脚が細くて棒みたいだから
解剖学の図よりもアニメキャラのほうが現実に近くて困惑する
2022/02/12(土) 12:49:17.21
つべの神画力レベルの外人がtoshiの本持ってるw
ttps://www.youtube.com/watch?v=9xpnRPHpCaI
2022/02/12(土) 13:19:28.56
ほかの本は「Drawn to Life」「アニメーターズ・サバイバルキット」
「ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法」とレジェンド級の名著ばっかり
「Stonehouse's Anatomy」はソッカだな
2022/02/12(土) 13:25:10.60
>>642
検証で見たけど日本人の写真トレパクしまくってたからね
2022/02/12(土) 13:41:08.40
tosh?いつのまにか消えたと思ってたら燃えたのか祭り見たかったなぁ
2022/02/12(土) 13:53:26.09
>>650
10年前(!?)の話だよ
2022/02/12(土) 14:01:22.18
>>646
日本のアニメは白人ばっか描いてるの?って突っ込みに
日本人はちゃんと日本人参考にして描いてるでって解説してた動画思い出したわ
2022/02/12(土) 14:03:04.67
Drawn to Lifeは未だに翻訳されてないんだよな
有名な教本で日本語版が出てないのってこの本くらいじゃないか
2022/02/12(土) 14:08:15.59
>>652
白人てより子供の顔だよな
2022/02/12(土) 14:47:40.72
ソッカは韓国の人が書いた本だけど解剖図は欧米人がモデルっぽいよね
(横から見た頭蓋骨で見分けがつきやすい)

白人とアジア人だと解剖学的特徴がけっこう違うから
キャラを描くときはどうすればいいのかよく分からないでいる
2022/02/12(土) 15:08:05.23
>>655
日本人を平たい顔族って形容したネタが的確すぎなくらい西洋人の頭蓋骨って鼻を中心にせり出してて側面が長いから
あれを参考に日本的な漫画絵に当てはめて勉強しようとしたら無茶苦茶キモくなったわ
2022/02/12(土) 15:38:21.44
最近は3Dのアニメキャラ造形が二次元をうまいこと立体処理してるから
解剖学的なことは知識として知っておいて3Dキャラの頭部参考が分かりやすいいい気がする
2022/02/12(土) 18:46:58.66
分かる
元絵師が立体感出せないタイプだと3Dの方が可愛いまである
2022/02/12(土) 21:35:25.92
能面みたいに立体感ないハンコ顔の方がフィギュア映えするって言われてるし
2022/02/12(土) 21:41:37.99
ねんどろがかわいいのはそういうことか
2022/02/13(日) 08:02:18.66
3Dだと顔に落ちる腕の影とか服の重なりなど複雑な影もそのままトレスできるから色塗りも楽
2022/02/13(日) 08:24:02.44
そういうのはなんてソフト使ってるの?
オススメ教えて欲しい
2022/02/13(日) 08:25:05.59
クリスタでできるよ
2022/02/13(日) 08:37:16.54
なるほどクリスタか
いろんな機能あるねクリスタは
2022/02/13(日) 08:52:20.10
自分はイージーポーザー
2022/02/13(日) 12:34:12.71
なぁ、貴様ら
一万円する本の
ゴットフリードバメスの美術解剖学って本はどうなんだい?
2022/02/13(日) 12:38:47.92
高い本で思い出したけど本じゃないんだけど
モ誰さんの教材買った人いないか
2022/02/13(日) 13:09:56.59
>>666
バメスは名著だって聞くけど見た目はもう参考書というより辞典だよな
全部読むだけで1年くらいかかりそう
2022/02/13(日) 16:59:57.66
DMMブックスのセールの時リシェとバメス買ったけど開いてなかったわ
確かに百科事典の棚にありそう
図版だけ見てても楽しい
2022/02/13(日) 17:28:33.87
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方って本持ってる方いますか?
手が描きたいんだけど上手く描けなくて
2022/02/13(日) 19:38:02.82
テンプレにあるの何故か続編のほうだけどずっとおすすめされてるじゃん
2022/02/13(日) 21:48:10.31
バメスの原書はInternet Archiveで全文読めるけど
あれって違法アップロードなのかな
よく分かんないな、あのサイト
リシェの原書もあるけどリシェのほうは著作権切れてそうだよね
2022/02/13(日) 22:38:43.67
絵の練習方法までちゃんと指南されてる本教えてほしい
2022/02/14(月) 00:01:39.25
>>671
テンプレは“前スレで”話題になった本だから、前スレでは続編のほうだけしか話題にならなかったんだろうね
675スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/14(月) 00:09:24.09
練習もどの程度理解してるかとか最終的にどうなりたいのかとか
結局人それぞれになっちゃうんだよなあ
2022/02/14(月) 04:51:00.89
結局かきたい絵をもつそれを完成させるために何が必要かしらべて何回も完成させるが一番だよ
2022/02/14(月) 09:32:48.70
>>674
テンプレ作った人未発売で話題にすら上がってない続編のほう勝手にまとめてた
6781
垢版 |
2022/02/14(月) 09:47:41.53
>>677

タイトルははっきりとは言われていませんでしたが、このあたりで挙がったので入れておきました↓


623 スペースNo.な-74 sage 2021/12/14(火) 22:33:46.67
手の描き方新作出るみたいで楽しみ
服の塗り方は酷すぎたOLの描き方ってタイトルにしとけよってレベルで中身スカスカ

624 スペースNo.な-74 sage 2021/12/15(水) 00:14:10.21
手の描き方ってアニメーターのやつ?
あれマジ手だけで腕について全然なかったからそこらへんブラッシュアップされてるといいんだけど

626 スペースNo.な-74 sage 2021/12/15(水) 01:33:40.24
遊戯王の人の手の本かな
手の描き方自体はほかの本でも読める内容だったけど、ポーズの付け方とか演出面のセクションがかなり良かった
2022/02/14(月) 09:49:24.40
漫画的なカラー背景について参考になりそうな教本誰か知らないかな
主線ありでキャラクターと背景がきちんと書き込んであるようなの
6801
垢版 |
2022/02/14(月) 09:49:35.39
発売・未発売、良い評価・悪い評価に関わらず、「話題になった本」をピックアップしてあります
2022/02/14(月) 10:22:37.50
発売済みだったほうはよく名前上がってたけどその時未発売だった方はスレでも大して名前あがってなかなったけど
前回になかった腕の描写もあるかも?って憶測レベルだったし
話題になってる方無視してそっちピックアップするのがおかしいんでしょ
2022/02/14(月) 10:23:34.99
>>679
garnetの背景講座なら線画有の背景解説
2022/02/14(月) 10:26:16.09
シリーズ通して評判良くてもびっくりするくらいゴミみたいな内容の本混ざってる時あるから話題になった程度で無闇に発売してない本まで纏めないで
6841
垢版 |
2022/02/14(月) 10:27:21.56
>>681
いや、そもそも前作のほうは見落としがあるかもしれませんが前スレでは私が確認した限り話題になっていなかったんですよ
前々スレ以前では話題になっていたんですけどね
あくまで前スレでっていうところに留意していただきたいです
6851
垢版 |
2022/02/14(月) 10:28:10.63
>>683
それは前スレでテンプレどうするか話し合いをしていたときに言っていただきたかったです
2022/02/14(月) 10:40:48.38
発売してないからテンプレにするのまだ早いって言ったら今主張してる通り話題になってたからって返したじゃん君
幸い良書だったけど
6871
垢版 |
2022/02/14(月) 10:41:51.98
>>3
>>4
に挙がってる本はどれも前スレで数レスしか話題になってない本なのでまるっと無くしてもいいのですが、話し合いのときに前スレで挙がった本をまとめてほしいという方が複数いらっしゃったので漏れのないように前スレの全レスを一つずつ見てピックアップさせていただきました
良い本かそうでないかは主観では判断できなかったのでとりあえずタイトルが出ていたり、タイトルはなくともその本のことを言っているとわかるものは列挙しました
6881
垢版 |
2022/02/14(月) 10:43:13.76
>>686
前スレで言ってくれてました?
すみません、見落としていたかもしれません
6891
垢版 |
2022/02/14(月) 11:00:38.52
>>686
↓↓これですか?
「テンプレに入れるのはまだ早い」と言われていると読み取れずすみませんでした
「前スレで話題になった本」は新スレが立つごとに毎回書き直されるんだろう、その中でも良書が「評判が良かった本」に昇格するんだろうなと思って載せたので気軽にピックアップしてしまいました
一度にレスしすぎてスレを汚してしまったのでこの話は以上にしますね

次スレ立てる前に前スレで話題になった本の一覧が必要か皆さんで再考していただけると幸いです


981 スペースNo.な-74 sage 2022/01/06(木) 07:29:09.76
>>980

スゴイ手まだ発売されてないから心揺さぶるのほうかな?

982 スペースNo.な-74 2022/01/06(木) 07:34:37.03
>>981
発売前でも話題になってた本は挙げておいたよ
2022/02/14(月) 11:13:19.23
>>682
背景イラストテクニックと背景レッスンって本かな?
評判も良さそうだね
ありがとう!
2022/02/14(月) 12:19:19.31
>>683
テンプレどうするか最後話まとまらなかったんだからそんなん言ってもしょうがない
2022/02/14(月) 14:12:26.55
スレ立てした人に悪意がある訳でも無く
結論無く次スレになったんだからそこは揉める話じゃなかろう
2022/02/14(月) 14:34:53.62
何回か買ってはいけない(駄目な)教本買うのも勉強だよなと思う
2022/02/14(月) 15:00:00.60
1は前スレで住人が言った事をスレ立てのときにやっただけで677が言うように勝手にやった訳じゃないからなあ
スレタイ変更とか前スレで話題になった本とかさ
スレ終わるまでに纏まらなかっただけで
2022/02/14(月) 15:38:25.61
670ですがとりあえず2冊買ってみました
楽しみわくわく
2022/02/14(月) 16:47:03.25
めっちゃ本買い始めたけど、パクリノのお絵描きとポージングとかよく出る人物描く初心者向け買ってなかった
ボーンデジタルとコデックスと実写のポージングとルーミス本で乗り切れたらええな
2022/02/14(月) 16:54:15.45
toshi評判いいから買ってみたけど載ってるの9割くらい女で動きとかも女中心に話進むからあんまり参考にならない
2022/02/14(月) 17:17:24.09
買ってはいけないと言えば
かの有名なCours de dessinがAmazonで2割引だったから買ってみたけど
レビューで言われてた通り印刷ががっかり品質だった
元の本がめちゃくちゃ綺麗ってことを知らなければ気にならないんだろうし
そもそも値段相応ではあるんだけど
2022/02/14(月) 17:21:21.32
これな、元の本のほうのCours de dessin
https://archive.org/details/C.BargueDrawingCourse/page/n37/mode/2up
リトグラフだからすごくきれい
2022/02/14(月) 18:08:32.32
アニメ私塾のなぞる本今半分ほどやったけど、これ線をなぞるのが上手くなるだけの予感・・・
701スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/14(月) 21:51:23.37
>>697
どこで評判良いんだ…?
このスレで話題出るときは大抵酷評やで
2022/02/14(月) 21:52:46.56
海外の神絵師はみんなtoshi持ってるって聞いた
2022/02/14(月) 21:58:30.87
トレパクなのは論外だけど作例いくらなんでも雑すぎる
顔の解説顔面崩壊してるのちらほらあるし
2022/02/14(月) 22:14:25.59
>海外の神絵師はみんなtoshi持ってる

それは研究熱心な神が大量に持ってる書籍の中の一冊ってだけでしょう
どう見ても重要性はないよ
アンリミで読んだうえで書いてる
705スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/14(月) 22:23:42.65
嫉妬や
これだけははっきりしとる
2022/02/14(月) 22:25:58.19
>>681
評判がよかった本のほうに入ってんじゃん
2022/02/14(月) 22:28:56.57
神技作画とかいう、本棚に並べるにはちょっと恥ずかしいタイトル
708スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/14(月) 22:54:39.69
編集さんから作画資料として貸与された本のうちの一冊がtoshiだったな
2022/02/14(月) 22:59:27.17
実際とても当時は流行ったし絵を描かない人には良く見えると思う
雑かつトレパクなのを家には置いときたくないが…
2022/02/14(月) 23:02:18.88
内容的には日本人の描いた本の中では良書の部類に入るだろうから
ここの反応は変なバイアスかかってると思う
2022/02/14(月) 23:05:30.10
>>710
某ネカマトレパクラーでもそうだったが
描く側やってるとトレパク出ると一気に信頼度失せるんだよね
712スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/14(月) 23:05:41.54
ボロクソ言うほどではないと思うけど
最初の一冊だけで良い
2022/02/14(月) 23:05:59.80
アンリミならまぁ読んでもいいかなって
ヘタってほどじゃないしああいう線が描きたい人にはヒントになることもあるとは思うよ
万人向けじゃないだろうけど
トレパクしてたって事実はあったわけだしアンチが多いのはしょうがないだろう
714スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/14(月) 23:15:02.18
正体を明かしてない作家の教本は100%ハズレ
クリエイター寄せ集め系の教本は80%ハズレ
715スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/14(月) 23:33:10.75
まぁ買ってはいけないって程ではないな
2022/02/14(月) 23:39:35.50
写真トレスだって、資料写真を線画に落とし込むのに悩むレベルの描き手には役に立つかもしれない
トレスの是非は元画像の許可の有無によるので個別ケースごとに判断するとして
2022/02/14(月) 23:53:43.61
>>642の理由で買ってる人が殆どでは
2022/02/15(火) 00:14:01.49
toshiキャラの胴長の身体って、考えたらかなり良く出来てる

静止のポーズは脚が長い方が決まるんだけど
しなやかな動き(フォース!)を表現するには胴が長いほうが理にかなってるんだな

実際、立ち絵はなんか下手に見えるけど動いてる絵は魅力的だし
2022/02/15(火) 00:31:06.12
過去スレでボロクソに叩かれていた著者
toshi
ヒロマサ
リクノ
他誰かいますか?
2022/02/15(火) 00:43:33.52
著者じゃないけどグラフィック社はかなり叩かれてたな
スーパーマンガデッサンは例外だったみたいだけど
今はモルフォがあるが以前はクソ本量産してる印象だった
721スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/15(火) 02:10:23.27
>>719
ダテナオト
2022/02/15(火) 06:49:33.30
アニメーターのhideがやたら体晒してキモいな
顔も最近出してるし
2022/02/15(火) 07:02:18.62
キモかろうがなんだろうが絵の実力とは何も関係ない
入門書・参考書・美術書の話じゃないならスレチ
2022/02/15(火) 07:55:54.59
>>721
ダテナオトはそもそも絵が下手や
2022/02/15(火) 07:56:47.45
多少自己顕示欲あっても気にならないけど自己顕示欲モンスターだったら頭にチラついて読んでて支障出る
本では上手くなりましょうがんばりましょうとか書いといてTwitterで絵が下手なやつは存在価値ないみたいな発言繰り返してたよー○水とか
2022/02/15(火) 07:57:10.03
ダテナオトもトレパクラーでしょ
2022/02/15(火) 08:47:50.62
>>725
ダテナオトってそんなに自己顕示するタイプなんだ
ニコニコチャンネルにトレパクの謝罪した形跡があるのは見た
2022/02/15(火) 08:51:57.75
>>725
良ければ検索ワードかソースを
>>727
それは自分も見た

今出てる話と似たような理由でアニメ〇〇が無理だな、ツイで人を馬鹿にしすぎ
結局こういうの聞いて海外の人気本の翻訳版とかを手に取ることになってしまうんだよなあ
2022/02/15(火) 08:52:15.87
SNS系特化の映えの指南書ってもうありそう
2022/02/15(火) 08:53:02.49
Twitterでメイキングや絵のやり方以外の精神論でバズ狙ってる講師系は大体厳しい
絵でバズれないから
2022/02/15(火) 08:58:52.25
>>728
もっといい本が自国で手に入る海外の人が日本人の書いた教本を買うことがあるのはなぜだろうと思ってたけどなんかわかった気がする
著者の人となりがよくわからないほうが内容に集中できるってことなのかね
2022/02/15(火) 09:00:26.69
日本的な絵柄が描きたいからなのかなって思ってた
2022/02/15(火) 09:01:36.32
>>731
海外の本ってリアルなのだらけで
日本のアニメ絵的なのが少ないんじゃないかなあ
2022/02/15(火) 09:03:10.21
>>728
下手くそ相手に商売するのに切り替えたから今のツイートでもネコ被ってるほうだけどフロム内定前~本1冊目あたりの時期仮に神絵師でもアウトな域で最高にイキリ散らしててpixivヲチスレでずっと話出てた
2022/02/15(火) 09:04:14.26
>>732
>>733
ピンと来たような気がしたけどそっちが正解だねw
海外の著者もSNSで大暴れしてたりするかもしれないって想像したところから妄想が飛躍してしまったわw
2022/02/15(火) 09:09:42.25
>>734
ありがとう
ヲチまで行ってたのは知らなかった 検索でも出てきたw
初心者は常に増え続けるから切り替えたのは正解だろうね
背景はY先生の本読んで頑張る
2022/02/15(火) 09:11:46.81
ごめんどっちもYだった Y田先生です
2022/02/15(火) 10:04:45.22
というか漫画系イラストの教本はどれも超初心者向けで
もう少し踏み込んだ内容が読みたかったらトシ一択になる
739スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/15(火) 10:25:56.51
モルフォみたいな感じでひたすら写経的に模写するならどの本やポーズ集がいいかな?
ルーミスみたいな教本というよりは描いて手で覚える感じの本がいいんだけど作例たくさんみたいな
2022/02/15(火) 10:29:38.19
ポーズたくさんインプットしたいやらそもそもYoutubeのクロッキーのための動画とかでもよくない?
741スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/15(火) 11:08:53.79
クロッキー動画見て描いたりもするんだけど本でまとまってる方がいいなって思って
ただの好みの問題で申し訳ないけど
2022/02/15(火) 11:20:02.66
写真画像ならアクションポーズ集辺りだろうか
絵なら好きなアニメ作画をコマ数減らしたGIFに落とすかして一枚ずつ模写なら無限に練習出来そう
2022/02/15(火) 11:37:54.08
なおきは本紹介シリーズの若いほうでJKアクションポーズ集紹介してたな
2022/02/15(火) 11:39:11.55
紹介シリーズではなく上達法のほうだったっけ・・・ 忘れたけどまあ紹介してた
2022/02/15(火) 12:20:13.59
ステークホルダー居るのここ?
2022/02/15(火) 13:43:40.90
アクションポーズ集か!ありがとうやってみるよ
2022/02/15(火) 13:58:50.82
自分が見栄えよく描いてると思う漫画単行本でよくね?とか思っちゃう
748スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/15(火) 14:23:15.16
好きな漫画のもやってるよー
みんなのおすすめとかこれやっとけみたいな鉄板本があるのか聞いてみたかった
あんまりなさそうだからこの話題これで終わりにするありがとう!
2022/02/15(火) 16:37:53.68
グラフィック社で最高にクレイジーだった1冊は
黒坂圭太さんっていう
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s0c2efa38fd09070b/image/i8cc7e82d873379a3/version/1556871156/image.jpg
こんな感じのちょっとグロテスクな絵を描く武蔵美の先生が
なぜか美少女キャラの描き方を教えてくれる「画力デッサン 人体と女の子」って本
2022/02/15(火) 18:37:01.27
>>749
面白い情報ありがとうw
試し読みは普通に良さげに見えるね
2022/02/15(火) 18:58:12.31
買ってはいけない
こういうのが描きたい訳じゃ無いけど好みの絵だ
2022/02/15(火) 19:02:18.53
>>751
うわコピペしやがった気色悪い
2022/02/15(火) 19:45:39.44
箱モル評判いいけど自分は合わなかったな
簡略化され過ぎて分かりづらかった
2022/02/15(火) 20:45:21.24
>>749
その本持ってるけど12歳くらいの女の子を描くのに特化してて目的に合えばめちゃくちゃ良書だよね
技法書買いまくってた時に表紙買いしたけどわかりやすくて面白かった
755スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/15(火) 20:54:02.33
モルフォの箱と円筒はわかりやすいし安いってのが売れた要因だね
もっと発展させるならハンプトンとかグレンビルプ読んだ方が良いけど
普通の人はなかなか4000円近くの資料とか買わない
モルフォはヴィレヴァンにまで置いてあるもんな
2022/02/15(火) 22:35:35.97
いきなりあの辺手出したら正直ついてけないからモルフォも大事よ
2022/02/15(火) 23:01:59.38
絵描き始めてすぐ飽きるかもしれないしな
2022/02/16(水) 08:24:38.07
モルフォ人体デッサン新装コデックス版見た後にハンプトンのイメージ見てみたら線が細くて見た目が捉えやすそうだな
2022/02/16(水) 08:44:29.18
プロダクトデザイナーが教える なるほどデッサン
 パースの入門書としていいと思う 
今の所Kindle読み放題対象だし
入ってる奴は試してみ
2022/02/16(水) 09:21:15.52
箱モルよりも普通のモルフォの方が分かりやすいし描きやすい
2022/02/16(水) 11:09:39.08
>>759
サラッと読んだだけだけどイマイチよう分からんとこもサクッと再履修出来て良かった
さっと描いても見られる絵、完成度を高める為の押さえるべきポイントもあるのね
2022/02/16(水) 14:44:03.64
hideは素体の描き方上手いから普通に参考にしてる
リクノ本は絵の表面しか読み取れない人ならともかく、理論や技術盗める人ならめちゃくちゃ有用な本だと思うけどな
2022/02/16(水) 19:15:21.46
リクノってデッサン酷すぎて内容入ってこないアレか
2022/02/16(水) 19:54:23.63
デッサン崩れ気にしない人は買うんだろうけど
デッサン出来ててもイマイチな人にこそ必要そうではある
2022/02/16(水) 20:25:46.48
でもリクノのデッサン整えたらあの味も消えそう
2022/02/16(水) 21:30:23.91
リクノって誰だろうと思って検索したら
Twitter5年前で止まってる…
767スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/16(水) 21:46:22.46
hideやtoshiと一緒で技術置いといても素性明かさない時点で信用できん
色んな点で好みではないけどまだアニメ私塾の室井の方が潔いと思える
2022/02/16(水) 21:58:31.01
リクノググったら想像の数倍酷くて驚いた
pixiv見た限り有名な指南書で出てくる教え方をそのまま抜き出してるだけな感じ
それゆえ間違ったことは言っていないという価値はあるかもしれないが作例当てにならなそう
769スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/16(水) 22:15:05.91
最近有用な情報交換ってより作者叩きの流れ多くて良くないぞ
2022/02/16(水) 22:22:05.14
確かに
ただタイトルに忠実でもあるから難しい

それはそうと女児描いてるので画力デッサン~を注文した
話題ふってくれた>>749と内容書いてくれた>>754に感謝
2022/02/17(木) 01:29:26.79
多分無いだろうけど、ダメ元で
>>764見て思い出した
大人になってから描き始めたから理詰め描こうとしてしまう人が読んだほうがいい本ってないかな?
参考書探すより描きまくる方が早そうだが
2022/02/17(木) 03:37:30.31
hideは配信で普通にどんな仕事関わってるか話してるじゃん
素性も何も業界の人ゲストに呼んで配信したりするし
顔出しもしてるじゃん
2022/02/17(木) 07:56:37.41
>>771
形の取り方が人体解剖学特化か否かってだけでどの本も基本理詰めになってるとは思う
精神論的なやつって事なら著者に好感持てたら買ったら良いのでは
それ系の動画配信者の本も多いしTwitterも見れるし
そう言う事じゃないならすまんな
2022/02/17(木) 09:45:27.62
>>749の本気になったけど積んでる本多いから頭の片隅にでも入れておいた

大人になってから描き始める人の殆どの人は時間がなさそうだから理詰めが効率的なんやろね
回数が足りないから角度違うと途端に調べ始めて全然進まんのが俺です
2022/02/17(木) 09:53:21.99
よくテンプレで揉めてるけどwiki側で更新すればええんやない?
776sage
垢版 |
2022/02/17(木) 10:00:16.84
>>771
理詰めが読んで参考になりそう
ベティ・エドワーズのは?
脳の右側で描け
内なる創造性を引きだせ
他にも本出してる 
脳の右側ワークブック
やってみたがおもしろかった
動画で「脳の右側で描けワークブック全40課題」
を投稿してる人がいる

新装版 ルーミス クリエイティブイラストレーション
こっちもよかった
項目多いから興味持ったり詳しく知りたいなら
べつの本で補足したほうがいいとおもう
2022/02/17(木) 10:06:42.33
素性を明かしてるかどうかなんてどうでもいいじゃんって思ったけど
絵の良し悪しも理論の正誤も判断つかなかったら著者の肩書きで判断するしかないか
なんか勉強になったわ
2022/02/17(木) 10:11:55.98
>>774
その本かわいい子の作例多いが
どこか不気味さもあり
そういうの好きならいい


かわいい子が描きたい 
今やってるセーラー服アニメの原作みたいなの
髪が風で広がったり
側転してたり
海に飛び込んでいったり
動きがある絵

人体と女の子
ガールズ・ドローイング入門
以外にもなんか参考になりそうなのある?
やってみて効果的だったこととか
2022/02/17(木) 10:13:49.61
脳右は「論理は左脳、感性は右脳」っていう
今では正しくないって分かってる説明以外はすごくいいと思う
2022/02/17(木) 10:15:46.92
>>778
あけびちゃんは作者のTwitterとか漫画もしゃするといいよ
2022/02/17(木) 10:33:20.34
>>777
この業界実績って大事だよね
2022/02/17(木) 12:00:02.85
>>773
なんかこう、感覚で描けるかどうかみたいな話や考えを掘り下げてる本や動画があればなと
むしろ感覚で描きがちなのを理詰めに矯正する教えの方が需要あるんだろうけど

>>776
右脳で描けは名前聞いたことあるわ
課題になってるやつのほうがいいかもしれんな、ありがとう
2022/02/17(木) 12:03:58.05
右脳で描けって逆さまに描くやつか
遠い昔やって挫折したな…
2022/02/17(木) 12:21:40.36
>>782
みたことないけどさいとうなおきのうまくかかなくていい!みたいな本みてみたらどうよ
2022/02/17(木) 12:29:04.43
>>784
始めたての頃にその人の技術系の動画は見たけど、メンタル系で取り上げる悩みにあまり共感できなかった

本は動画のまとめって聞いてて手を出してないわ
2022/02/17(木) 12:58:18.11
脳の右側で描けはむしろ理詰めで絵を見たり描いたりするときの脳の使い方を覚える本な気が
講座や教本の内容は忘れて感覚で描け!で一冊分の内容作れるとは思えないな…
2022/02/17(木) 13:02:20.11
脳右は脳の使い方を変えましょうって本だと思うよ
なんか右脳ゾーンに入りましょうみたいな感じ
まぁその言い方が正しいかどうかはともかく独特の集中力発揮法みたいなものを説明してくれたりする
2022/02/17(木) 13:27:08.85
右脳で描けは写実的な絵の模写を描く方法でデッサンが目的の人以外はあんま意味ない
2022/02/17(木) 13:44:38.54
普通に人並み以上の絵が描ける自信がある人なら読む意味ほとんどないな
基本的には絵が全く描けない 幼稚園児並みの絵しか描けない人向けに
正しくものを見て写実的なデッサンができるようにするのを目標とした内容だしね
あとは単に脳に関する教養とか雑学的な内容になっちゃうんじゃないかな
読み物として面白いとは思うけど感覚で描くためにはどうすればって話とはだいぶズレてる気がする
2022/02/17(木) 13:56:18.80
>>785
いや782はメンタル系の本が欲しかったんちゃうんか
2022/02/17(木) 13:58:00.80
やる気を出したいなら描きたいジャンルの漫画家漫画とか絵描き漫画がいいんじゃないかなあ
吼えろペンとか
2022/02/17(木) 14:12:22.85
>>790
ここID出ないんか、782も785もワイや
もうそこまで初心者って感じでもないけど

>>787の内容なら興味ある、調子いい時そんな状態になってる気がする
>>788>>789の言う通りならいらない
自分で内容見て判断するしかなさそうだね
2022/02/17(木) 15:28:34.44
やっぱりID表示なしの板は誰が発言したかわからなくて不便だから、次スレはワッチョイありの
買ってはいけない入門書・71[無断転載禁止]©4ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507729160/
を実質74スレにして再利用しようよ
2022/02/17(木) 16:33:14.96
>>789
幼稚園児並ってのは言い過ぎな気がするわ
2022/02/17(木) 19:42:21.48
>>788
そうでもないと思う
漫画系イラストでも「脳の左側」で描いてる絵は平面的だから見たらすぐ分かる
2022/02/17(木) 20:11:04.31
左利きだったら右利きと脳の処理逆の時があるとかいうけどあの本左利きでも読んでいいの?
2022/02/17(木) 20:15:06.49
その本が伝えたいのは右か左かということではない気がするんだが
読んでないけど
2022/02/17(木) 20:31:28.71
脳の右側の人、去年の10月に最新刊発売してたんだな。今度は利き目を使って描けだって...
https://i.imgur.com/XoEfRpO.jpg
2022/02/17(木) 20:48:24.27
>>798
それ予約して買ったわ
まだ読んでないけど
2022/02/17(木) 20:54:58.22
無意識にそっちで見てるほうを利き目って呼ぶんだろうから言われなくても利き目で描いてるはず

まぁタイトルは脳右を意識してるだけで特に意味はないんだろう
2022/02/17(木) 21:15:47.88
画力デッサン買った人けっこういるんだ
あの禍々しい教本の読者が増えて素直にうれしいよ
全体的に狂気が漂ってるけど良い本だし
2022/02/17(木) 22:17:49.78
>>798
サムネがエミネムさんに見えてしまった
2022/02/17(木) 22:34:24.66
エミネムさんが効き目について教えてくれるそうです
2022/02/17(木) 22:54:00.10
無機物なり有機物なりモノの形取るの上手くなる本とかないですか
人体ばかり買ってる
2022/02/18(金) 00:05:43.19
>>804
構造を観察すれば形が取れるようになるはずだけど、構造?観察?って思うなら
「気になるモノを描いて楽しむ 観察スケッチ」って本を読むと分かりやすい
2022/02/18(金) 07:32:35.38
本摸写しすぎて本来自分が描きたかったもの見失ってスランプ気味になったわ…
誰かそういう人いますか?
2022/02/18(金) 08:12:32.78
色んなとこで見つけた好き画像やここ盗みたい画像を一度に見れるように集めといて
たまにそんな時に眺めるとめっちゃ効くで
(※個人の感想です)
2022/02/18(金) 12:31:20.49
>>804
スコット・ロバートソンのHow to Draw
2022/02/18(金) 17:16:25.91
>>806
どっかの絵スレで出た話だけど
萌え絵志望の人が練習でポーマニを段ボール一箱分したら
萌え絵に戻れなくなったてのは見たことある
2022/02/18(金) 17:29:50.31
6.5頭身は10歳児の頭身ってことを知ったら
自分が描いてるキャラが何者なのかよく分からなくなってきたよ
2022/02/18(金) 17:38:38.68
一時的に不気味の谷に陥ったり描きたいものから遠ざかったりはするけど
それで学びがあったならそこからの再構築でいずれはやりたい方向に戻れるよ
どうせなら同時にデフォルメ表現や自分の求めるものとの擦り合せや応用まで並行してやってったほうがいいけど
2022/02/18(金) 17:50:26.54
パースならスケッチ感覚でパースが描ける本よかったよ
落書きしたい時とか厳密にやりたくない時のやり方も載ってるし
2022/02/18(金) 17:54:17.85
6.5頭身の成人女性いくらでもいるよ
2022/02/18(金) 18:09:44.89
画力デッサンのp10思い出すからやめてくれw
2022/02/18(金) 18:30:50.32
萌系で一番多いのが6頭身だっけ
2022/02/18(金) 18:52:42.56
6.5でも7.2頭身の半端な比率でもいいんだけどきっちり6等身や7頭身というのが絵としては一番バランスいい
2022/02/18(金) 19:38:23.67
自分の絵の頭身って把握してないなそういや
2022/02/18(金) 20:12:52.59
superposebookに各モデルさんのプロポーション表みたいなの載ってるけど
ほとんどの子はせいぜい6.5頭身だよ
2022/02/18(金) 20:30:09.79
自分が何頭身なのかもわからないや
2022/02/18(金) 20:33:19.56
美術の等身は大人は8頭身の世界だからな
2022/02/18(金) 21:06:02.62
どこぞの魔女が10頭身だったな
2022/02/18(金) 22:59:20.61
上で教えてもらった右脳で描くは無料の試し読み見たらデッサンの技法書だった
想像力を使って脳内で完成イメージを具体化するのが一番難しいのにそこを技術としてまとめるのは無理なものなのか、一冊の本にするほどの内容にならないのか、自分がそれが苦手なだけなのか…
2022/02/18(金) 23:22:58.82
主流はアニメ顔に7頭身以上な気がする
理想のイメージを鮮明は誰もそこまで到達してなくて俺が知りたいよと言われそう
2022/02/18(金) 23:55:42.01
3D素材の小物や背景が普及した反面、頭身が低いデフォルメキャラが素材に合わなくなったので
リアル頭身かやや高めになっていったのかも知れない
2022/02/18(金) 23:59:29.14
今のアニメキャラだと7頭身にするとかなり足が長くなる
頭身は6.5頭身とかでも体型はむしろ足長のモデル体型なので
2022/02/19(土) 00:00:35.32
>>822
目の前にあるものが描けないから脳内イメージが描けないんじゃない?
2022/02/19(土) 01:07:42.73
又上が頭3個、股下がそれよりもやや長めにしてればだいたい6.5くらいに収まる
7はお腹を長めにしないと難しい
流行りの顔が小さい塗りがリアル系の絵柄は錯覚しやすいけど、測ると6.5くらいが多いんじゃないかな。

>>826
脳内イメージが無いんだと思う
模写とデッサンは正解あるから解説書が作りやすいけど、想像力伸ばすのは理論にしにくい
2022/02/19(土) 06:38:55.19
みんなラフをかいて形つめてると思うよ
2022/02/19(土) 07:51:00.89
モノを正確に描くてのはお絵描き系の本で良いんだろうけど
イメージの鮮明化ってなるとまた違う分野の本になるのでは
2022/02/19(土) 08:21:02.01
hideは筋トレやりながらの配信はやめるみたいだな
登録者100人ぐらい減ったとか言ってたw
2022/02/19(土) 08:52:18.84
>>829
デッサンの修練を積んで現実を鮮明に見られるようになるとイメージも鮮明になるよ
2022/02/19(土) 08:53:40.62
フッ ここはぁ・・・ フン・・・ッ 立体をぉ・・・ハァハァ・・・意識してぇ・・・フンッ
ここにぃ・・・フぉッ・・・大胸筋がぁ・・・あるからぁ・・・ここのぉ・・・ハァハァ・・・三角筋のぉ・・・フんっ・・・動きにぃ・・・ハァッ!・・・合わせてぇ・・・

こんな感じ?そりゃ減るだろw
2022/02/19(土) 09:06:18.36
イメージは記憶の合成だから
細かいところまで見て記憶してないと
イメージが浮かばないんだろうね
2022/02/19(土) 09:15:47.03
好きなキャラ描きまくってたら服とか覚えてるから描けるだけやからな
実は記憶の引き出しゲー
2022/02/19(土) 10:34:31.84
>>830
どういうこと?w
はっ...んはっ...とかいう呼吸音が混じる感じ?それなら登録者減るだろうね..
2022/02/19(土) 10:39:15.63
見ないで描く必要はないし上手くなっても資料は見なきゃいけないんだけど
見なくてもそれっぽいものがまあまあ描けるくらいにはイメージ=記憶が鮮明になってないとラフがうまくイメージ出てこないんだよな
2022/02/19(土) 10:52:23.29
たとえば食事してるところを描くとして、描いた絵がどこか間違ってたら自分で見て分かるし、
ラフで詰めていけばそのうちああこれだってなるから
おぼろげに記憶自体はされてるみたいなんだけど、スッとは正解が出てこないのが不思議なんだよな
あと、箸を持たせる前に「どっちが右手だ?」ってなりがち
2022/02/19(土) 11:04:05.33
手癖で描けるようになる種類増やすのには描いて覚えてストック貯めてくしかないのでは
利き手やキャラデザの左右差は分からくなるの分かる
左右反転しながら描くし気を付けないとごちゃごちゃになる
2022/02/19(土) 11:09:15.11
>>836
資料組み合わせてラフ作るのも記憶と想像で補完してるからね
この辺のことってあんまり掘り下げて説明してくれる教材ないのよね
2022/02/19(土) 11:11:52.82
イメージを掘り起こす云々はデザイン系の本がいい気がする
2022/02/19(土) 18:33:17.83
読んでた本に、手を握るときは小指から曲がるって書いてあって「おお」って思ったけど
この話を聞いて驚くの3回目くらいかもしれない
2022/02/19(土) 19:02:42.11
「中指と薬指は仲良し」っての何かで読んで知ったけど何かは忘れた
2022/02/21(月) 20:28:31.64
ブリッジマン読んでみたら他の本に載ってないような基本的なことがいろいろ載ってて良かった
(鎖骨の間のくぼみから地面に垂線を下ろすと重心が分かるとか)

海外だとブリッジマンは基本文献らしいから
ブリッジマンに書いてあることは他の本ではわざわざ触れずに済ませてるとかあるのかな
2022/02/22(火) 22:48:07.86
人物や背景に花を描き入れたいんだけど
名前もいつ何処で咲くのかも知らないような花をキャラクターに持たせるのに抵抗がある
描き方くらいなら調べたり、他の絵師のを参考に描けると思うけど

イラストに花使うための教養になる参考書とか、イラストの参考書以外でもいいので、なんかお勧めの本あったら紹介して下さい
図鑑みたいなやつでもいいんだけど、種類がありすぎて困る
2022/02/22(火) 22:56:11.93
教養の範疇になるのでなんでも読んでみるのがいいと思うんだけど
歳時記とか花言葉とかを手がかりに花にまつわるエピソードを集めたらいいんじゃないかしら
2022/02/23(水) 09:40:57.02
アニメ私塾流〜キャラ作画の技術読んだけど
円のパースの描き方全部間違ってるよな、これ
2022/02/23(水) 10:13:09.24
パースはまだいいとしても重心を傾いた線で説明してるのが害悪すぎる
これ読んで勘違いしたままの人かわいそう
2022/02/23(水) 10:18:46.81
尼の中身サンプルですでにおかしいね
2022/02/23(水) 12:08:23.33
室井はうまいと思うけどふくらはぎの内外の膨らみの高さとか間違えて
覚えてるところがある
850スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/23(水) 13:08:04.72
室井とかtoshiの本より
アニメーターwebのおすすめ教科書一覧の中の本買った方が手堅い
2022/02/23(水) 13:21:42.84
アニメーターズサバイバルキットの増補版は通常版から40ページ追加されてるらしいけど
具体的にどんな内容が増えてるの?
2022/02/23(水) 14:35:00.06
>>845
そうですね
名前がきれいな花とか適当に気になったらググって知識入れていくか
853851
垢版 |
2022/02/23(水) 14:37:14.30
自己解決しようと思ってamazon.comのレビューまで読みにいったのに
「絵の好きな娘のために買いました。気に入っているようです」ってレビューするおじさんが
アメリカにもいるってことを知っただけで終わった
2022/02/23(水) 15:06:19.65
>>852
単純にキャラにあいそうな言葉を設定して花言葉を逆引きしてもいいと思う
2022/02/23(水) 17:01:22.95
「ポーズの定理」ってどうなんだろう?
2022/02/23(水) 17:55:15.56
>>853
持ってるからレスしようと思ったんだけど増補のほうしか持ってないから前のやつから増えた部分がわからなかった
2022/02/23(水) 17:55:48.15
私塾はTwitterで流してる講座でも思い込みなのか
知識が足らないからなのか
たまに間違ってる事を断言口調て解説してる事あるから
話半分で見る方がいい
2022/02/23(水) 18:21:24.49
>>851
レビューしてるサイトがあった。
>The 37 pages re-visit flexibility, twinning, silhouettes, animal action and weight.
とのこと。Redditでも動物関連の情報が増えたって言及してる人がいたな。
自分は旧版も新版も持ってないから何とも言えないけど、このレビュー書いた人は旧版持ってる人が買い増す必要は薄いと考えてるそう

https://www.awn.com/animationworld/book-review-expanding-animators-survival-kit
2022/02/23(水) 18:22:04.48
>>856
そうだよなぁ、ありがとう
そのあと自己解決できたからここに書いとくわ
要するに342ページ以降が増補ってことか

<増補ページ項目>
342 しなやかな動きに関する「レッスン1」
343 パーツの動きをずらし、アクション全体を前へ
344 見ればわかるところまで思い切り動かす
346 ハリウッド・ホップ(ハリウッド式片足飛び)
348 コントラストと「変化」
348「 フレーズ(句)式」会話法
349 実写映像を資料として使う
352 動物の動きのしなやかさ
353 イヌの走り方
356 ウマは本当はどう歩くか?
358 ウマのトロット(速歩)
359 ウマのギャロップ(襲歩)
360 鳥
361「 リアリズム」と重さ(ウエイト)をめぐるチャレンジ
368 動的ホールド
369「 リアリズム」をめぐる大議論
371 結論
373 その通りだ、しかし
374 ここまでの結論
376 私の結論
377 アニメーションのためのライフドローイング(人物デッサン)
2022/02/23(水) 18:22:56.32
>>858
ありがとう!
2022/02/23(水) 18:48:31.18
>>857
具体的に
2022/02/23(水) 19:20:33.41
>>855
書籍版が出るのか 同人版の書評は前スレで検索かければ出るはず
2022/02/23(水) 19:21:52.74
>>855
タイトル通りの「ポーズの定理」を研究してる前半4分の1はすごく面白かったよ
800ページのうち600ページはポーズ集になってるから
個人的には蛇足だったけど(すごいボリュームの蛇足だな)
2022/02/23(水) 20:28:05.56
その本の人ふたばじゃ異様に嫌われてた気がするけどなんで嫌われてたんだ
2022/02/23(水) 20:45:20.01
>>862>>863
ありがとうございます!
気になっていたので助かります!
2022/02/23(水) 20:53:15.62
添削が酷くてヲチスレ立ってるけど
むしほあの添削見て何も思わないんか?
本の出来と関係あるかは不明
867スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/23(水) 20:56:39.85
>>864
嫉妬や
2022/02/23(水) 21:31:32.69
大抵の人はwitterでさえ言いたいことを言えずに生きてるから
言いたいことを好き放題に言っちゃう人が気に入らなくて仕方ないんだよ
2022/02/23(水) 23:23:14.31
知識を詰め込むほど動きづらくなる現象に名前はあるんだろうか
一度吐き出せってことか
2022/02/23(水) 23:24:13.90
バメスって原書だとおちんちん丸出しの写真や子供の裸の写真が載ってるけど日本語版だとどうなってるの?
「2.4 さまざまな成長段階におけるプロポーション(P119~)」の章とか
2022/02/23(水) 23:33:12.92
「Anatomy for Artists」も原書だと試し読みからおちんちん丸出しだけど
日本語版の「アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス」ではどうなってるのか気になってた
2022/02/24(木) 00:38:53.44
>>869
そういう話じゃないかもだけど
知識は上書き保存していけばいいんじゃない

うまく描けない時って知らないことがあるから描けないんじゃなくて
知ってることが間違ってるせいで描けない場合のほうが多そう
2022/02/24(木) 01:06:12.97
>>870-871
バメスもリファレンスも丸出しですな 女性はすじ消えとる
というかどの本か忘れたけど日本の男性ポーズ集も普通に丸出しだったような
アート扱いならセーフなんかね
2022/02/24(木) 02:41:06.86
>>859
お役に立てず申し訳ない

>>870
>>871
バメスのそのページはイラストたけど、原書で写真のところはバメスコンプリートもビジュアルリファレンスも日本語版でも同じ写真が使われてるよ
(つまり丸出し)
2022/02/24(木) 02:42:56.38
>>873
視覚デザイン研究所のメールヌードコレクションが丸出しだったよ
2022/02/24(木) 04:04:43.74
ポーズの定理って添削先生のだよね
何でもコサックダンスみたいなポーズで尚且つ柔らかさ皆無になるやつ
2022/02/24(木) 07:00:32.56
検索したら個人スレ出たけど割と活発だった
悪口部分はともかく903みたいなポーズへの突込みはいいね 

添削先生(篠房六郎)専用ヲチスレ part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1627862635/
2022/02/24(木) 08:34:01.72
>>873>>874
ありがとう!修正や写真の削除があったら嫌だなって思ってたから助かった!
日本版でも丸出しだとは…
2022/02/24(木) 09:20:25.68
絵心がない人(つまり絵を見る大半の人)には、線画は平面図にしか見えてないみたいだから
重心の位置を正確に描いたりポーズに捻りを加えたりしても実は残念なほど伝わってないんじゃないかと思ってる
2022/02/24(木) 10:04:12.93
人は人をよく見てるので素人でも違和感には気づきやすいよ
確かに一枚の絵を見て具体的にどこがどうおかしいか理解して指摘できるなんて人は少ないだろうが
ポージングが上手い人のと下手な人のを並べれば違和感や優劣を感じることはできるだろう
理解はできてないけどちゃんと見えてるってことだよ
2022/02/24(木) 10:06:55.83
>>880
むしろ、ある意味ちゃんと見てるからこそ、重心移動のための重心移動
ひねりのためのひねりは伝わらないんだと思う
現実にはそういうことはないから
882879
垢版 |
2022/02/24(木) 10:14:21.53
>>880
線画をマッスとして捉えるにはスキルが要るっぽい
俺自身も中学生のいつだったかまではアニメキャラの顔の明るいところと陰のところで
面が違ってることに気づいてなかった
2022/02/24(木) 10:17:25.46
それ中学生だったからじゃないか?
大人なら目が肥えてきてるから絵描かない人でもアニメの作画崩壊くらいすぐ分かるわけで 
2022/02/24(木) 10:17:32.86
頑張っても意味ないと思うなら適当に描けばいいじゃん
2022/02/24(木) 10:20:09.86
空間認識能力は描かない人よりも描いてるのにずっと下手な人の方が低いという認識
2022/02/24(木) 10:23:40.13
それなw
でも人の絵がおかしいことに気付けても
自分の絵では気付けないってこともよくあるから困る
2022/02/24(木) 10:41:59.51
>>884
絵心がない人にも伝わるように描きたいって話だよ
マニアにだけ伝わるように描くよりずっと難しい
876でコサックダンスって言われてるの見て思い出したんだよね
2022/02/24(木) 10:42:09.74
つまり母ちゃんに確認してもらうのが最強…
2022/02/24(木) 10:47:37.74
>>888
こないだクロッキーを集めた画集見せながら聞いたわ、まじで
「この絵どう見えてる?立体に見える?」って

質問の意味が分からずに困惑してたけど
「これは汚い」「こっちの絵は綺麗」っていう線の感想と人物の表情の感想だけ教えてくれた

いちばん重視してたのは表情だったな
見てて楽しくなる絵がいいってさ
2022/02/24(木) 11:08:23.65
初心者のうちは翌日にならないと描いた絵を客観的に見られなかったけど
いつからかそんなことなくなってた
描きながら離れて(縮小表示して)確認するようになったからかな?
2022/02/24(木) 12:15:17.22
ツイッターにアップするのもいいよねサムネイルが表示されねさ
その場合何回も上げてはつぶやき削除することになるけど
2022/02/24(木) 16:30:14.95
俺もアニメ私塾のなぞる本やってるけど、なぞるのは上手くなった気がする。絵を描けるようにはなってないと思う
2022/02/24(木) 18:21:38.70
アニメ系絵の斜め顔のアタリの取り方が詳しく載ってる本いいのないですか?
説明省かれてたりさらっと完結でよく分からない本しか持ってないので詳しい本知りたいです
四角でアタリを取るって書いてあるのに他の例だと丸で取ってたりとか…
2022/02/24(木) 18:29:49.01
動画のhideちゃんねるしか知らんけど良かったよ
三面図での解説とかアニメ目の立体的な描き方とか
2022/02/24(木) 18:38:41.57
>>892
具体的にこういう絵師みたいに描きたいとかある?
リスペクトする作家が居ないならシーンとかキャラでもええけど
2022/02/24(木) 20:07:06.43
>>893
クリスタがあるならクリスタの3Dモデルしたにひいて感覚つかむと早いよ
2022/02/24(木) 20:09:46.02
>>893
有料だけどクリスタで頭部だけの3Dデータ売ってるからアタリの勉強になるかも
あとは好きな絵柄のスケッチ集探すとか
2022/02/24(木) 22:17:01.59
>>895
こういう頭身がいいとかはあるけど、こういう絵師みたいに描きたいってのはあんまりないかな
899スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/24(木) 22:57:53.20
アニメ原画集がもっとデジタル化してたら色々学べたのになー
2022/02/24(木) 23:02:35.26
現代っ子がおる
2022/02/24(木) 23:59:33.10
>>898
そっか テンプレだけ覚えても当て嵌めたい理想が明確にないと難しいのかも知れんね
理想の頭身があるならそれ取っ掛かりにしてそう描かれてる絵を集めて模写したり
トレスで手に馴染んだポーズ当て嵌めてみるとかで何かピースがハマるかも知れん
2022/02/25(金) 00:37:18.85
画力デッサンの裏表紙の円、よく見たらフリーハンドで描いてるじゃないか
「フリーハンドで円を描こう」って言って補助線まで使って縦に伸びてる楕円を描いてたアニメ私塾の人は見習って欲しい
2022/02/25(金) 00:50:16.47
顔のアタリの取り方はなんだかんだでルーミスが応用きく
2022/02/25(金) 00:50:50.98
ほんと、アニメ私塾の本、気に入らないんだよな…
だいたい表紙の右下で椅子に座ってる膝から下だけクソでかい男の子はなんなんだよ!
2022/02/25(金) 00:52:46.31
>>896
>>897
クリスタ3D活用は盲点だった!
動画を参照にするのも頭から抜けてたからその2点と既に持ってる本を併用して勉強してみる
アドバイスありがとうです
2022/02/25(金) 02:18:22.57
hideの最初のほうの動画のルーミス噛み砕いたような描き方は
参考になるんじゃないの
ガールズドローイングに載ってるのもそれ系の描き方
チュートリアルのはちょっと癖ある描き方だから微妙
萌え絵系の顔の側面無視するような絵柄だと
参考にならんかもだけど
2022/02/25(金) 02:24:21.20
>>670
あれ動画付きだけど手の模写してるだけだよ作者
何も見ずに手が描けるようなるための方法知りたいがために買おうか迷ってるなら満足できないと思われ
2022/02/25(金) 02:28:59.85
↑でなぜかhideさんが叩かれて笑えた
今まで観た絵の描き方動画で一番わかりやすいわあの人
2022/02/25(金) 08:30:06.03
アニメ私塾は動画のレイアウト(構図)の添削がいつもハッとさせられる
2022/02/25(金) 09:33:05.42
>>907
見ずに描いてるしちゃんと読んでなさそう
2022/02/25(金) 10:42:36.66
ていうか手を見ずに描くくらいあの人は当然できるだろうが
入門書のための動画なら手を見ながらこう描くんですよって描いてみせるのが普通じゃね?
何も見ずに手を描けるようになりたいっていう人向けの本ってわりとニッチな需要だと思うんだが
2022/02/25(金) 11:10:31.88
見ずに描く方法は本の中に書いてあるから
2022/02/25(金) 11:52:44.96
>>670
あれ個人的にはけっこうよかった
自分はまあ手は描ける認識でいたけど
立体の説得力をあげるコツみたいなのがたくさん載ってて腑に落ちるところがあった
2022/02/25(金) 12:49:03.92
海外のサイトで見かけた膝の資料写真の出典探したら
日本のお絵描きサイトの管理人の膝で草
http://kitasite.net/b/musmob/knee/
2022/02/25(金) 13:14:05.81
ピンタレストでよく出てくるやつ
2022/02/25(金) 13:22:47.56
いちあっぷで出典元のpixvのIDが消えてるのがあったりしてゴースト感を感じる
2022/02/25(金) 13:25:30.19
>>915
そうそう、そこで見つけた
っていうか違うんだよ、管理人の膝の話がしたかったんじゃなくて
https://i.pinimg.com/564x/bb/e3/cb/bbe3cb16826526ffe33fa882386fd315.jpg
この画像って何の本か分かる人いますか?
2022/02/25(金) 13:27:28.81
>>917
ダテナオト
2022/02/25(金) 13:31:01.98
>>918
これがスレでよく名前を見かけるダテナオトなのか
ありがとう!
2022/02/25(金) 14:01:55.67
そういや加々美高浩とコトブキヤでコラボして「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル」なんてのを作るらしい
見ないで描くことを推奨する人ならこんなんいらんわな
2022/02/25(金) 14:08:24.12
見て描くにしても自分の手があるから手の模型なんて要らんよな
2022/02/25(金) 14:16:17.57
あの本見ないで描くための本でもないしマジで読んでないじゃんエアプネガキャンとか頭沸いてんのか
2022/02/25(金) 14:25:22.85
講座漁るレベルでなんで見ないで描くことにこだわるのか
2022/02/25(金) 14:43:20.97
いや俺>>907だけど加々美高浩は確かに本の中で手の描き方を解説してるが動画では模写しかしてない
今改めて確認してるが模写しかしてないし、動画内でもそう言ってる(こういう風に模写します、的な感じ)
グレン・ビルプの動画のように描く対象を簡略化してこういう風に描きます、描いてるときこういう考え方してますって感じではない
2022/02/25(金) 14:47:32.15
無料講座動画スレじゃねーぞ
2022/02/25(金) 14:56:55.29
手描けない人が買うんだから練習する時自分の手見ながら描けって当たり前やん
さっきから君何が言いたいの
2022/02/25(金) 15:08:41.46
初めて手を描いたとき腕から指が5本生えてる感じに描いてたの思い出したわ。手のひらどこ行った?w
2022/02/25(金) 15:13:20.71
動画は本体じゃないしの動画の中で模写しかしてなくても本の中に解説あるんならよくね…?
手の遠近の付け方や男女の手の特徴、迫力のある書き方とか、アニメっぽいテイストやイラスト線画で手を書くにはいい本だと思ったよ自分は
2022/02/25(金) 15:18:21.14
前回の本でも本の写真や図解の模写推奨してたしな
2022/02/25(金) 15:31:27.25
あの出版社の本はどれもお手本の模写推奨してる
模写を出典つきでSNSに載せれば宣伝になるし、入門書はそもそもその為のものだから

昔出典なしでルーミス模写のせてたパクラーいたの思い出した
2022/02/25(金) 16:39:32.05
>>930
ルーミスは著作権切れてる
2022/02/25(金) 16:40:30.90
実が切れていない説ある
2022/02/25(金) 17:09:19.97
どんな説だよw
2022/02/25(金) 17:19:01.59
>>927
最近見かけたこの画像思い出した(どこがおかしいかわかるかな?)
https://stat.7gogo.jp/appimg_images/20150906/12/35/B5/j/o12801280p.jpg
2022/02/25(金) 17:23:12.11
中手骨の先が長いってことか
2022/02/25(金) 17:29:14.74
>>935
そうそう
手のひら側から見ると、いかにもこの位置に関節がありそうなんだよね
2022/02/25(金) 17:49:13.33
明らかに元の参照画像と違うくて草
938スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/25(金) 17:52:03.10
ルーミスよく著作権切れてるって当たり前のように言われるけど切れてないんよあれ
ただ遺族がめんどくさがって手続きしてないだけで
だからネットに上がってても何も言ってない(する気がない)ってのが実情
権利はあるから出版社が出版する時は正規の手続きを取る
939スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/25(金) 17:59:56.79
次スレ近いし一回テンプレの整理したほうが良いのでは?
940スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/25(金) 21:58:06.27
する必要ないだろ
2022/02/25(金) 22:07:36.48
誰か文句言ってなかったっけ
手の本のことで
2022/02/25(金) 22:10:09.35
あの部分に載ってる本は丸ごと削除して今回のスレで話題になった本に書き換えられる(つまり毎スレ変わる)んだから整理しなくていいんだよ
次スレ立てる人がこのスレ見て新たにまとめるだけ
2022/02/25(金) 22:19:42.42
さらっと言うけど負担大きすぎだろw
2022/02/25(金) 22:56:17.16
今さらだけど負担大きいのにまとめてくれた1を叩く奴がいたのは驚いたわ
まだ出てない本がダメとかどこにも書いてないのにな
出てなくても発売前から話題になったんだからいいじゃんと思った
945スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/25(金) 23:12:32.20
廃版の本とかは外してもいい気がするけどな
美術出版社系とか
2022/02/25(金) 23:17:45.01
このスレだって玉石混交なとこあるし全部は大変だから
自薦でも他薦でも良いので今スレで名前出た本で
実際良かったからお勧めしたいっていうのを挙げてってもらえばどう?
2022/02/25(金) 23:27:47.21
自薦ってなんだw
本の著者がいる前提かw

冗談はさておきその方法だとあと50レスくらいしかないのにまとまらなさそうだからあの欄自体をまるごと削除でもよさそう

あと、スレを見返してて発見したんだけど
>>120はどうする?
質問テンプレあった方がいいのかな
2022/02/26(土) 10:24:44.61
前から思ってたけど、評判が良かった本の、羽山淳一アニメータースケッチっていうのだけ浮いてないか?
2022/02/26(土) 10:29:17.59
>>947
個人的には無いほうが堅苦しくなくて見てて楽しいんだけど、質問に答えたり、後でまとめる時にあったほうがいいのかな
2022/02/26(土) 10:36:42.41
テンプレがないほうが聞き方で質問者のレベルが分かっていいかも
(曖昧な聞き方で本人の中でも整理されてなさそうだから初心者向けの本が合ってそうだな)みたいな
2022/02/26(土) 11:07:08.43
しまった、950を踏んでしまった
前スレで話題になった本の欄は削除でいいかな?
誰かがまとめてくれたら載せるけど
2022/02/26(土) 11:07:41.37
前から思ってたけど美術解剖学の本って全部大抵の絵描きには必要ないくらい踏み込んでると思う。
大胸筋のつきかたとかは学んで損はないだろうけど前腕の筋肉を細かく覚える必要が果たしてあるのかどうか。
2022/02/26(土) 11:16:11.64
>>951
次スレたてるのは>>980だから落ち着いて
2022/02/26(土) 11:18:20.11
>>953
安心したよ、ありがとう
おしっこ漏らすかと思った
2022/02/26(土) 11:33:41.43
>>948
評判は良いみたいだけどな
あんまりスレでは話題になる本じゃないというか
最近よくハンプトンと一緒にグレンビルプの名前が挙がるけど
それらと一緒に買われることが多いらしいたてなか流クイックスケッチとかのほうがスレで名前は挙がると思うがどうだろ
俺はどっちも持ってないんでどっちも尼での評判がすこぶる良いくらいしか知らんのだが
2022/02/26(土) 11:35:03.55
>>952
ぶっちゃけ必要性よか趣味やで
2022/02/26(土) 11:46:17.47
評判がよかった本にルーミスの絵を描く仕事で成功するテクニックを入れてほしいな
入ってる本の中にはないパース本だし
あとワッチョイも入れてほしい

>>948
モルフォがあるならアニメーターズスケッチもあっていいかと
リアルなやつとアニメっぼいやつってことで

>>949
>>950
じゃあテンプレはなくていいね

>>955
一応自分の希望とたてなか流入れて作ってみた
異論あったら言ってほしい
■ 評判が良かった本 ■
やさしい人物画/マール社/A・ルーミス
人体のデッサン技法/嶋田出版/ジャック・ハム
アーティストのための美術解剖学/マール社/ヴァレリー・L・ウィンスロゥ
マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン/ボーンデジタル/マイケル・ハンプトン
スカルプターのための美術解剖学/ボーンデジタル/アルディス ザリンス
モルフォ人体デッサン 新装コデックス版/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ(同作者のミニシリーズも有)
ソッカの美術解剖学ノート/オーム社/ソク ジョンヒョン
キム・ラッキの人体ドローイング/オーム社/キム・ラッキ
羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ/玄光社/羽山淳一
たてなか流クイックスケッチ/立中順平/ボーンデジタル
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方/SBクリエイティブ/加々美高浩
カラー&ライト/ボーンデジタル/James Gurney
色塗りチュートリアル/マール社/パク・リノ
絵を描く仕事で成功するテクニック/アンドリュー・ルーミス/ホビージャパン

あ、次スレは↓を実質的74にしていい加減使い切らないか?
いつまでも残ってるのが気になる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507729160/
2022/02/26(土) 11:52:45.98
次スレ再利用でいいと思うしワッチョイかIDは欲しいね

絵を描く仕事で成功するテクニックは本当に良かったので入れてほしい
あとスペース・ドローイング入門はどうだろう?
2022/02/26(土) 12:04:12.94
>>958
この板はID非表示みたいだからワッチョイだな
俺も再利用でいいと思う
ちゃんとワッチョイになってるし
それとスペースドローイング入門入れるの俺は賛成
パース本が今までのテンプレには入ってないから上であがってるルーミスとスペースドローイングの2冊くらいあってもいい
2022/02/26(土) 12:57:33.54
このスレの書き込みの8割は実は俺の自演だったからワッチョイつけたら過疎るかも
2022/02/26(土) 13:06:26.23
残りの2割は俺だから2人だな
2022/02/26(土) 13:07:36.03
そうだったのか…まさか2人だけで回してたとは…
2022/02/26(土) 13:48:27.22
■ 前スレで話題になった本・1 ■
光と色のチュートリアル/マール社/パク・リノ
色彩論/美術出版社/ヨハネス・イッテン
服のシワを描く モルフォ人体デッサン ミニシリーズ/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ
人を描くのって楽しいね! 衣服編/中村成一/廣済堂出版
ポージング・チュートリアル/パク・リノ/マール社
リズムとフォース: 躍動感あるドローイングの描き方/ボーンデジタル/マイケル・マテジ
イラスト最速上達法/さいとうなおき/自費出版(BOOTH・Kindle)
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1、Vol.2/ボーンデジタル/ロレンツォ・エザリントン
ガールズ・ドローイング入門/ホ・ソンム/マール社
mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀/SBクリエイティブ/mignon
美少女イラストのリアルな肌の塗り方/玄光社/B-銀河、pen助、かわい
背景作画 改訂版 ゼロから学ぶプロの技/KADOKAWA/mocha
グレン・ビルプのドローイングマニュアル/ボーンデジタル/グレン・ビルプ
“主線なし”イラストの描き方/翔泳社/ア・メリカ
動物画の描き方/マール社/K.ハルトグレン
動物の描き方/建帛社/ジャック・ハム
エレンベルガーの動物解剖学/ボーンデジタル/ヴィルヘルム・エレンベルガー、ヘルマン・バウム
ウェザリーの動物デッサン 立体と線でみるみる描ける!/グラフィック社/ジョー・ウェザリー
鳥の描き方マスターブック/マール社/ジョン・ミューア・ローズ
アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス/ボーンデジタル/3dtotal.com
吉田誠治作品集&パース徹底テクニック/玄光社/吉田誠治
【絶版】ダイナミックコミック講座 人物を描く/エルテ出版/バーン・ホガース
ゴットフリード・バメスの美術解剖学 コンプリート・ガイド/ボーンデジタル/ゴットフリード・バメス
SAI×Photoshopで描く 背景イラストテクニック ~人物のいる魅力的な風景を描く/技術評論社/garnet
ステップアップ式 SAI×Photoshopで描く 背景レッスン ~季節や時の流れを自在に表現する/技術評論社/garnet
画力デッサン 人体と女の子/グラフィック社/黒坂圭太
プロダクトデザイナーが教える なるほどデッサン/自費出版(BOOTH・Kindleほか)/白井岳志
決定版 脳の右側で描け/河出書房新社/ベティ・エドワーズ
2022/02/26(土) 13:49:26.76
【未発売】描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理(自費出版の同人版は発売済)/KADOKAWA/篠房六郎


レスがついてない本と内容について話されてなかった本と評判が良かった本に入ってる本は除外した
「絵を描く仕事で~」とスペースドローイング入門は評判が良かった本に入りそうだから入れてない
内容について話されてても悪評価しかなかった本も除外した
どの本を指してるのか曖昧なものも除外した
絶版・未発売の本にはにはアタマに【絶版】【未発売】って入れておいた(ポーズの定理は迷ったけど同人版がすでに出てるから入れた)
モルフォは評判が良かった本に大きなやつが載ってるから最新作だけ載せた
2022/02/26(土) 13:58:51.22
イラスト最速上達法(さいとうなおき)の著者と出版社の順番を逆にしてしまったから直してくれると助かる
色彩論は見返してみたら特に内容に言及があったわけじゃなかったから消していいかも
2022/02/26(土) 17:07:05.26
ん?結局、次スレは再利用で立てないことになったんだよな?
2022/02/26(土) 18:09:26.16
立てないけど再利用スレの1と980にアンカつけて185あたりから実質74スレとしていつものテンプレと前スレで話題になった本は貼ってもらうつもりでいるよ
968スペースNo.な-74
垢版 |
2022/02/26(土) 18:22:33.16
立てるよ
2022/02/26(土) 18:24:13.29
また重複になっちゃうから立てる必要ない
2022/02/26(土) 18:28:45.16
>>965 
おつです 修正したの貼ります


■ 前スレで話題になった本・1 ■
光と色のチュートリアル/マール社/パク・リノ
服のシワを描く モルフォ人体デッサン ミニシリーズ/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ
人を描くのって楽しいね! 衣服編/中村成一/廣済堂出版
ポージング・チュートリアル/パク・リノ/マール社
リズムとフォース: 躍動感あるドローイングの描き方/ボーンデジタル/マイケル・マテジ
イラスト最速上達法/自費出版(BOOTH・Kindle)/さいとうなおき
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1、Vol.2/ボーンデジタル/ロレンツォ・エザリントン
ガールズ・ドローイング入門/ホ・ソンム/マール社
mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀/SBクリエイティブ/mignon
美少女イラストのリアルな肌の塗り方/玄光社/B-銀河、pen助、かわい
背景作画 改訂版 ゼロから学ぶプロの技/KADOKAWA/mocha
グレン・ビルプのドローイングマニュアル/ボーンデジタル/グレン・ビルプ
“主線なし”イラストの描き方/翔泳社/ア・メリカ
動物画の描き方/マール社/K.ハルトグレン
動物の描き方/建帛社/ジャック・ハム
エレンベルガーの動物解剖学/ボーンデジタル/ヴィルヘルム・エレンベルガー、ヘルマン・バウム
ウェザリーの動物デッサン 立体と線でみるみる描ける!/グラフィック社/ジョー・ウェザリー
鳥の描き方マスターブック/マール社/ジョン・ミューア・ローズ
アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス/ボーンデジタル/3dtotal.com
吉田誠治作品集&パース徹底テクニック/玄光社/吉田誠治
【絶版】ダイナミックコミック講座 人物を描く/エルテ出版/バーン・ホガース
ゴットフリード・バメスの美術解剖学 コンプリート・ガイド/ボーンデジタル/ゴットフリード・バメス
SAI×Photoshopで描く 背景イラストテクニック ~人物のいる魅力的な風景を描く/技術評論社/garnet
ステップアップ式 SAI×Photoshopで描く 背景レッスン ~季節や時の流れを自在に表現する/技術評論社/garnet
画力デッサン 人体と女の子/グラフィック社/黒坂圭太
プロダクトデザイナーが教える なるほどデッサン/自費出版(BOOTH・Kindleほか)/白井岳志
決定版 脳の右側で描け/河出書房新社/ベティ・エドワーズ
971965
垢版 |
2022/02/26(土) 18:34:25.48
>>970
ありがとう
ただ、後からミスに気づいたところがまだ残ってるから980踏んでないけど自分で再利用スレに今から貼ってもいいだろうか
2022/02/26(土) 18:45:29.62
>>971
再利用スレいい加減使った方がいいと思うので
貼ってよいかと
973965
垢版 |
2022/02/26(土) 18:46:36.38
じゃあ貼りますね
974965
垢版 |
2022/02/26(土) 18:49:32.59
貼りました

次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507729160/
2022/02/26(土) 19:21:41.47
乙です
ルーミスの絵の仕事で~ってやつはこのスレ見てなかったらタイトル避けしてたままだったから
本当に助かってる
2022/02/26(土) 19:26:01.80
乙です

世界観の作り方って本に出てくる魚人ゼルダブレワイのゾーラ族丸パクリすぎてたまたま被ったのかな?って思ったけど作業環境の本棚にブレワイ資料集あるし隠す気なくて草
2022/02/26(土) 21:44:19.91
乙です
おすすめ本に一言レビューみたいのあったら分かりやすいなと思ってたから助かる
物凄い時間かかったでしょ……本当にお疲れ様です
2022/02/26(土) 22:53:25.65
乙すぎる乙です
まとめ半端なさすぎる分かりやすすぎる
良いテンプレをありがとうそしてありがとう
2022/02/26(土) 22:56:51.89
お疲れさまです
まとめレビューありがとうございます
2022/02/26(土) 23:01:11.04
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507729160/
2022/02/27(日) 11:53:19.77
あとは埋めるだけだから、このスレきっかけで今月買った本の感想を書くわ

●買ってよかった
画力デッサン/黒坂圭太:確かな知識と経験、技術の裏打ちを感じる。模写やスケッチは見ながら描くより見て覚えてから描くほうが身になることを知った。もっと早く教えて。
ダイナミックコミック講座/バーン・ホガース:そら豆とおしりの蝶はかなり使える。というか読んでからずっと使ってる。
超技巧!人物作画テクニック/toshi:一番新しいtoshiの本で、もうこれで最後かなって思うくらい洗練されている。上の本と組み合わせて読むと「ダイナミック」の足りない部分が補完されてとても相性がよかった。
人体デッサンの基礎/G.ブリッグマン:ブリッジマンの著書をまとめた本の邦訳で解剖学を活かした人体の描き方の本。手のひらの小指側は手のかかとである、みたいなおもしろいことが書いてある。
ポーズの定理/篠房六郎:これもある意味、解剖学知識を絵に活かすための本。肩を上げると後頭部が上がった肩のほうに傾くみたいなことが書いてある(メインはそこではないけど)。原理や公理じゃなくて定理というところが控えめでいい。でもやっぱりポーズの原理を求めるべきではないのか。
Cours de dessin/Bargue, Charles:この本より上手いアタリを見たことがない。なるほどこう描けばいいのか。

●買って後悔
アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術/室井康雄:著者のパースの知識はかなり怪しい。重心の説明も怪しい。初心者が読んだら害が大きそう。基礎ができてないから手抜きでもそれなりに見えるテクニックばっかり覚えていくというのは、ある意味アニメーターのリアルなのかもしれない。アニメーターズサバイバルキットでは、そういうアニメーターは一蹴されていたけど。
2022/02/27(日) 14:33:19.15
>>981
自分もダイナミックコミック口座とブリッジマンは持ってるけどめっちゃいいよね
ポーズの定理は同人版と悩んだけど4月に出る商業版を予約してみたわ
他のも参考になったから購入を検討するわ
2022/02/27(日) 17:23:43.65
初心者の頃ってよくパースかけてアオリとかフカンとかにしようとしたな
構図思い付かんから角度つけるって発想になるからだけど
2022/02/27(日) 18:09:40.77
初心者だけど頭より高いところで若干下寄りのアイレベルにして10月からずっと苦しんでる
引いた画面にしたせいで色々書かなくちゃいけなくてな・・・ もう次からは上達するまで引いた画面にしないよ
2022/02/27(日) 18:21:12.07
何ヶ月も同じ絵描いてるってこと?
2022/02/27(日) 18:31:05.79
そう。ずっと同じ絵
2022/02/27(日) 19:51:46.19
ずっと描いてるわけじゃないけど自分も昔描いた絵のリメイクはしてみることがあるなあ
全然成長してないと思ってたら案外成長できてたり、その逆もあるけど
2022/02/27(日) 21:04:00.13
ポージングチュートリアルとガールズドローイング入門の両方持ってるけど
図形化やランドマークの位置が微妙に違う
好みの方でいいんかな?それともキムラッキの本ではより正確な位置で書いてある?
2022/02/28(月) 00:22:35.47
アメリカ人の書いたものでひねる動きを特別扱いして解説してる本ってない気がする

反対に向こうでは重視されてるのに日本ではほとんど意識されてなさそうなのが伸縮(文字通り伸び縮みのこと)
文化の違いなのかな?
990G
垢版 |
2022/02/28(月) 00:24:19.00
>>989
日本のアニメと海外のアニメ見比べると顕著だけど
求めているものが明らかに違うよね
2022/02/28(月) 00:24:30.07
2022/02/28(月) 00:24:33.85
2022/02/28(月) 00:24:37.05
2022/02/28(月) 01:59:37.12
うめ
2022/02/28(月) 01:59:42.61
埋め立て
2022/02/28(月) 01:59:50.21
埋め立て作業
2022/02/28(月) 01:59:58.14
これは埋め立て作業です
2022/02/28(月) 02:00:04.43
かなしいですね
2022/02/28(月) 02:00:14.73
世界は終わり
2022/02/28(月) 02:00:19.20
さようなら
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 18時間 53分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況