X



【アナログ】マンガ用画材スレ Part39【限定】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1スペースNo.な-74 (JP 0H8b-YO0F)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:46:40.47ID:CGDsuFpnH
マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。

【アナログ】マンガ用画材スレ Part37【限定】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1462168233/

【アナログ】マンガ用画材スレ Part38【限定】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1502767507/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2スペースNo.な-74 (JP 0H39-YO0F)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:47:10.77ID:CGDsuFpnH
関連スレ

絵描きが使うシャープペン
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225276958/

【uni】鉛筆・消しゴムスレ【MONO】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144065163/

【修正液】やさしい修正技術【切り張り】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146724585/

【トレス】ライトボックス・トレース台スレッド
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234377475/

らんぷシートのスレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1183033331/

カラーインク総合スレッド3瓶目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1454254606/
3スペースNo.な-74 (JP 0H39-YO0F)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:47:56.62ID:CGDsuFpnH
関連スレつづき

【Tria】マーカー全般修行スレ その2【Neopico】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1219898657/

コピックを極めよう5
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1380200615/

アクリル絵具/アクリルガッシュ/リキテックス
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1316956331/

【漫画絵】透明水彩専用スレ13【コミックイラスト】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1441156884/

手描きによる色塗りのコツ【11】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293068203/

フルデジタルか、線画のみをアナログか Part5
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1387857330/

980超して24時間レス無いと即死判定でスレが落ちて誘導できなくなるため
次スレは>>970が立てて下さい

立てられない場合はすみやかに他の人に依頼して下さい
新スレへの誘導が終わるまでは他の住民はレスは控えるように

強制コテハンでのスレ立てをする場合は>>1の本文一行目に
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」をコピペして立てて下さい
2018/04/10(火) 22:37:06.68ID:rJBNU3o+0
>>1

前スレでの机
予算オーバーだけれど昇降式だと安定性が高いんじゃないかな?
https://www.fleximounts.jp/product-category/height-adjustable-desks/
2018/04/11(水) 01:17:11.00ID:1oV2QUpq0
自分も机探しててまだ買ってないけど、書斎机(社長机みたいなやつ)が奥行きあるんだよね
4本脚じゃないから安定感はあるかも
まあ3万だとちゃちいのになっちゃうと思うけど、この時期はオフィス用品の中古・新古品が一気に出回るから安くいいもの買えるかも
2018/04/11(水) 04:01:36.57ID:cfjd1mRZ0
スペースが許すならL字デスクすすめる
2018/04/11(水) 11:03:08.17ID:0CQCnfaG0
書斎机使ってたことあるけどあれめちゃくちゃでかくて重いから
中古で安く買ったけど廃棄処分する時に結構金かかった記憶あるよ
ひとりじゃ粗大ゴミにも出せない
2018/04/11(水) 15:13:42.39ID:3K+wb5zd0
昔通販でいい値段を出してデカい机を買ったけど
引っ越ししたら歪んでグラつくようになってしまった
その後、サブで使おうと思ってホームセンターで買った5,000円の机が最強だった
2018/04/11(水) 17:22:13.52ID:7xwb2p7La
昔から机が物だらけで散らかりすぎて机使わず体育座りに画板で描いてたらそうじゃなきゃ描けなくなってしまった
河下水希だかが似たような描き方しててプロでもこんなんしてる人いるんだ…と思った思い出
2018/04/15(日) 21:18:22.21ID:Sm/EnynS0
前スレ985だが、DMMから廉価版の部品が届いて動作チェックOKを確認した
対応するペン先はタチカワと日光の丸ペン先
組み立てマニュアルのページを書いてみたので、これで納得できそうだったら出品する
http://lil68060.hatenablog.com/entry/2018/04/15/174315
価格はアクリルのナチュラル色で3337円(純粋にDMMの3Dプリント代金だけでこれだけかかる)
これにプレピー本体とコンバータ、インク、またはカートリッジインク代、追加部品のOリング代などがかかる
現状ではまだ設計が詰め切れていない未完成品で、とりあえず一通りペン軸としての機能だけは確認した、という状態
それでもいい、俺は人柱になる、という人が居るなら出品する

Gペンバージョンが欲しいという人が居たら設計することを検討するが、少なくとも2ヶ月はかかる
11スペースNo.な-74 (JP 0Ha7-SIPc)
垢版 |
2018/04/16(月) 06:57:24.89ID:1TVJjANRH
>>10
Gペンバージョン是非作ってみて欲しい
丸ペンあまり使わないしプレピーの本体有り余ってるんだ
2018/04/18(水) 22:52:44.10ID:ZgbcYqPm0
椅子はみんな何使ってるのか知りたいです
今度買うので
2018/04/19(木) 02:13:29.28ID:P3DSCUJQ0
インテリアショップのオシャレ椅子
人間工学に基づいたなんちゃらはいいんだろうけどダサくてなぁ
2018/04/20(金) 15:04:07.70ID:aBrfnrpEp
呉竹の白筆ペン役に立たんかった
2018/04/20(金) 21:22:21.14ID:DJgvttnK0
>>12
コンテッサ
2018/04/26(木) 14:58:11.87ID:tAveWAil0
筆圧ってやっぱり弱い方がいいもん?
2018/04/26(木) 17:12:00.33ID:7PKTaTji0
手の疲労を考えればまぁ
作風は今は細い線の方が流行りかね?
2018/04/26(木) 21:54:00.57ID:5bFss7Pj0
細い線を何本も重ねて描く人はともかく、少女漫画系に多い細い一本線、
それも抑揚をあまりつけない人ってすげーって思う
誤魔化しが効かないというか、デッサン力が無ければもろにそれがバレちゃうし、
線が汚かったり、ちょっとはみ出したりしてるのも一本線だとモロバレだし、
デッサン力よりも絵柄の味で勝負してるような人も、そのセンスの有り無しが
もろに出てしまうから
2018/04/29(日) 01:09:06.42ID:QydZDKL90
細い一本線の人は加齢とともに手ブレによる衰えがもろに見えるのが悲しい
2018/05/01(火) 04:00:37.96ID:9psofrjT0
軸いいのに出会ったらGペン使いやすくなった。Gペン苦手だったけど丸よりも使いやすくなったから、Gメインで行こう
重めで長さ短い芯ホルダーいいわ〜
2018/05/01(火) 04:21:03.47ID:E5PjWpwK0
>>20
詳細お願いできますか?
ずっとテープとかでぐるぐるしてて
重みも欲しいなあと思ってて
2018/05/02(水) 01:16:40.77ID:8IO46jWl0
>>21
何個か買って気に入ってるのは、
KOH-I-NOOR (コヒノール )芯ホルダーNo.5344 ショートサイズ(5.6mm芯用)だよ。
軸が短め(10cm)太めの三角形(正確には六角形?)だからペン先を差し込む時に位置を自分でうまいこと調整する必要があるけど、気に入ってるよ。楽天で700円くらいだった。
ただ、Gペン(日光超研磨)は大丈夫だったけど、日本字ペンはぐらついて使えなかったよ。

軸長め(14cm)ではコヒノール5.6mm  No.5340 を買ってみたけど、とにかく重い!!文鎮みたい!重さ測ったら30gくらいあった。自分は使いこなせないのでしまい込んでる。

芯ホルダーをペン軸に使えるの知ってから可能性広がった。調べたり買ったりして楽しんでました。丸ペン用なら3.15mm用、Gペンなら5.6mmがハマるみたい。
ただそんなに試すほど財力もないし、今はコヒノール 5344がしっくりきているのでペン軸ジプシーは一旦終わり。
長々と失礼しました。
2018/05/02(水) 05:07:02.04ID:OUXWfBIb0
>>22
>>21じゃないけど面白い情報ありがとう
廃盤になったマクソンのペン軸みたいなのまた出ないかなとずっと思ってたけど
芯ホルダーって原理的には同じなんだね
丸ペン用を買ってみようかと想うんだけどコヒノールの3.15mmって
検索に引っかからないけどでてないのかな
丸ペン用のおすすめってありますか?
2018/05/02(水) 11:25:31.82ID:OiC7yWFg0
>>22
ありがとう!
早速探して、試してみまっす
25スペースNo.な-74 (オイコラミネオ MM6b-NniZ)
垢版 |
2018/05/02(水) 13:13:28.53ID:vY/t2h0JM
>>23
情報が足りなかったごめん!
コヒノールだと、3.2mmの商品になるかな。3.2mm用でも「3.15mmも対応してます」って書かれていたりするよ。
「丸ペン 芯ホルダー」でぐぐると試した人のブログでて参考になるよ。

丸ペンに合う芯ホルダー、自分は結局ひとつしか試してないんだ。(丸は普通のペン軸 スライダS1606に落ち着いた)
なので参考になるかわからないけど…

試したのは、ファーバーカステル3.15mm のTK9400
軸細すぎて自分には合わなかった。
鉛筆みたいに丸ペンを使いたい人には良いかも。参考にしたのは下のブログ
motokochan.doorblog.jp/archives/1064347948.html

重さがあるので気になってるのは
LAMY(ラミー )スクリブル3.15mm
実際使ってる人のブログ↓
enuyama-journal.blog.jp/archives/36636444.html
アマゾンだと3,000円くらいだった(定価はは6,000円くらい)
個人的には3,000円でも高いなーと手を出せてない。実物触れたらなあ。また長くなってすいません 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
26スペースNo.な-74 (オイコラミネオ MM6b-NniZ)
垢版 |
2018/05/02(水) 13:15:12.60ID:vY/t2h0JM
>>24
いえいえ〜!参考になったら嬉しいです
2018/05/02(水) 23:03:42.35ID:kka0N7Ln0
そうかその手があったか
それならステッドラーの製図用の芯ホルダーとかもいけるかなとか思ったら
ステッドラーは2mmだった
2018/05/03(木) 03:39:20.03ID:0tTS3OTU0
>>25
>>23ですがいろいろ情報ありがとうございます
芯ホルダーなんて頭の中になかったので目から鱗です
自分は逆に太い軸が苦手だしファーバーカステル大好きなので
まずTK9400試してみます
私もブログ主と同じでマクソンの丸ペン軸愛用してるから
合いそうな気がします
2mmのものだと半額くらいになってるのが納得いかないけどw

LAMY(ラミー )スクリブル3.15mmも面白いフォルムで気になるし
そのブログ主が使っていたというカヴェコのスケッチペンシルも気になります
赤でかわいい^^
透明軸で調べたら復刻版なんですね
欲しくなってしまった
2018/05/04(金) 21:31:21.53ID:VmR1zCLJ0
>>25です
>>27
そうそう、ステッドラーは2mmなんだよね…残念ながら
自分も芯ホルダ―で下絵してた時にペン入れもこれくらい
描きやすい軸あればなーと思い、徐に手持ちの芯ホルダ―に
丸ペン先を無理やり入れようとしたところから今に至りましたw

>>28
いえいえ、参考になったら嬉しいです!
自分も検索したら実際使っている人いて驚いたし、
情報交換できるネット社会に感謝した瞬間でした(´▽`)
ホント、ファーバーカステル2mmのだけ安いのなぜww3.15mmは
結構いいお値段ですよね…むしろ自分のが使い道ないから差し上げたいくらいだ…
ラミーいつか手を出したいです!
わたしもカヴェコのスケルトンで太い鉛筆の気になってます!かわいいですよね〜
芯ホルダ―物欲がどんどん増すので(今は落ち着いたけど、ここ書いてたらまた欲しくなってきたw)困りますw
2018/05/06(日) 13:17:30.58ID:x5rsu8PN0
今まで原稿に色んなペンを使うのでブリードが怖くてブリードプルーフホワイトとicのホワイトとドクターマーチンのホワイトインク三種を場所によって変えて使ってきたけど管理凄くめんどくさいからミスノンの黒いキャップのやつ買ってみた。
青い方はブリードしまくって大変だったけど黒いキャップの方はどうだろうか…
あと百均のはけタイプのホワイトも買ってみた
使うの楽しみ
2018/05/06(日) 21:24:56.58ID:QHSWj/8q0
全部ブリードプルーフホワイトでいいような気もする
2018/05/07(月) 02:00:53.31ID:CYkfzPo40
大体の修正はブリードプルーフホワイトなんだけどブリードプルーフホワイトの上からミリペン使うと絶対ミリペン詰まるし
筆圧低い上によく乾かしてもブリードプルーフだとホワイト自体が削れるから何かを上から描く場合はIC使って、ベタの上から白線引いたりするのはドクターマーチンホワイト使ってる
白線もブリードプルーフで描いてた時期あるんだけどなんかホワイト自体がザラザラしてて好みの線がひけなかったんだ
2018/05/13(日) 20:15:26.85ID:ckMaH/kB0
>>18
やっぱりそうなるんだ
普段Gペンで描いてるんだけど線がどうしても浮くのでミリペンに変えたら下手くそで下手くそで…
やっぱり画力不足だからなんだなあ
Gなら安定するけどカラーがほんとひっどい
2018/05/14(月) 20:57:56.99ID:RNdzGQRhr
長年重いペン軸探してて、ここを見てコヒノール芯ホルダー注文してみたら世界が変わった
教えてくれてありがとう
2018/05/15(火) 01:59:03.04ID:UJwhkTyh0
アナログ落書き用にマービー から出てるアーティストブラシ買ったんだけど、使いこなせないでいる
ボカシ用のブレンダー使うとどんな紙でもボソボソ繊維出て来るし、水でぼかせるっていうけど全然ボケない
筆状の水性ペンって感じで持て余してるんだけど、使ってる人いる?
2018/05/16(水) 08:12:38.14ID:Q/bJ2NIh0
水でぼかすってのはパレットに出してからって意味かな?
昔はマービーって色がキツい印象だったけど今は微妙なカラーが出てるのね
画材屋が「マービーは管理が大変だから置かない」って言ってたけど
今は変わったのかな
2018/05/16(水) 11:00:21.81ID:DiLKbEyL0
白筆ペン極細
https://www.e-kinkado.com/item/kcomichudepensiro1/
これ使ったことある人いたら感想聞かせてほしい
2018/05/16(水) 12:23:14.72ID:xsu2Czkrr
>>37
呉竹だけあって筆先は良いけど思ったほど細い感じはないかな
白も思ったほど濃くないから結局ペンホワイトのがいい
乾きはまずまずの早さ
イベントとかで携帯用に手軽に使うにはいい
39スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3d4d-HfrX)
垢版 |
2018/05/16(水) 22:39:47.12ID:hiqNmE4D0
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GY564
2018/05/18(金) 05:50:41.83ID:4CDYkOUB0
>>38
感想ありがとう
便利そうだなと思ったけどやっぱ普通にホワイトの方がカバー力あるのか
イラストや漫画に使うよりも黒い髪に白地で文字書くときとか
に使った方がよさそうだね
メーカー品薄ってことは売れてるんだろうからちょっと気になってたんだ
2018/05/18(金) 18:19:38.54ID:TE8IeGlLM
>>34
芯ホルダーをペン軸にできる書き込みした者です。
よかった〜!これが広まって、同じ仕組みの物をペン軸商品としてどこかの画材メーカーが開発してくれたらいいのにって思うw
2018/05/18(金) 21:12:44.73ID:HDmKBYJw0
>>41
自分もあの書き込み見てコヒノール買った
ありがとう、めっちゃ使いやすい

あとは三角軸じゃなくて六角形くらいなのが開発されたらいいなあw
転がらなくていいんだけど、三角だと持ち直し率が高くて
2018/05/19(土) 01:08:27.24ID:3uAIQYKS0
自分も買ったぞ…フフフ
2018/05/19(土) 14:01:45.18ID:upc62dGX0
マッキーの金銀白使った人いる?
あれ乾いたあと触ったりしたら手とかに塗料ついたりしない?
2018/05/22(火) 18:17:17.11ID:iL0NG0fjM
41です。
>>42
よかったー!使いやすいよね!
しかし持ち直し率高いの分かる!六角あればより使いやすそうだね〜

>>43
まじかー!やったね!

>>44
マッキーホワイト極細をモノクロ原稿のホワイトがわりに試しに買ったことあるけど、うまく使わないとインク滲むから個人的にはあんまりだった…塗りすぎると紙(ケント紙)も傷む感じ。
試してないが、カラー原稿のホワイトには使えそうかも?
修正少ない人はいいと思う。つけペンではなくてマルチライナーで漫画のペン入れしている友達は愛用しているよ
2018/05/22(火) 19:59:55.13ID:eaV5NJKC0
Doポスカの白いいよ
ミリペンみたいな描き心地でインクフローが良くて乾きも早い
もう白ボールペンには戻れない
2018/05/28(月) 00:49:16.91ID:Sn/sFFyK0
>>44
金銀試したけど強くこすると手にうっすら付く感じだった
耐水性だし紙が汚れることはあまりないと思う
2018/06/05(火) 10:00:19.45ID:8PxT5nsy0
>>35
遅レスだが。水彩紙使ってる?
にじみ止め加工してあって表面強度がある紙なら
あのブレンダーでもそれほど紙剥けないし、水筆であほみたいに解けるよw
安価な水彩紙ってことで手を伸ばしがちなヴィファールやシリウスは表面弱いから
ブレンダーでごしごしするのには向かない
手持ちのWNコットマン水彩紙で試したら、きれいににじみ・ぼかしができたよ
比較的安いしオススメ

まあ自分も持て余してるけどねw
2018/06/08(金) 00:37:23.02ID:ELX2YgrO0
>48
サンフラワー紙っていう画学紙とマルマン図案、ホワイトワトソンポストカード、マルマンコットマンポストカードは試した。
ただどれも古いから風邪を引いていた可能性は否めないけど、呉竹のリアルブラッシュクリーンカラー90色セットの方が、サンフラワーでも水馴染みが良くて伸びも良いから、先にこっちを買えばよかった。
w&nコットマン買ってきて試してみるよ、ありがとう。
2018/06/13(水) 05:26:30.90ID:pVSrPJZR0
みんなは手元の照明何を使ってる?
実家にあった昭和なデスクライトの調子が悪くてそろそろちゃんとしたのを購入したい
定番のなんとかいうライト(今名前ど忘れした)使ってる人がいたらお話うかかいたい
他にもオススメがあれば教えてもらえると嬉しい
2018/06/13(水) 08:16:07.79ID:kpOop/kBa
>>50
Zライトのことかな?
自分はそれの蛍光灯のやつ使ってる
LEDは自分の目には合わなかった
2018/06/13(水) 19:08:26.92ID:1np1Netm0
>>50
自分で使ってるわけじゃないけど、レンダライトとか
Zライト等20Wの直管蛍光灯がはまるスタンドなら高演色蛍光灯が使えるのでよい
E26口金(いわゆる一番普通の白熱電球の規格)の高演色LEDもあるので、そういうスタンドでも使えることは使える
電球はこういうの
https://www.syo-ene.net/product/354
2018/06/13(水) 21:57:34.40ID:pVSrPJZR0
>>51-52
それだ、Zライト!どうもありがとう!!!
徹夜明けだったから自分でぐぐる脳味噌も無かったよ、ご親切に感謝します
LEDが合う合わないとかあるのも、電球の解説もすごく参考になった
バレてるかもしれないけどまだ脳味噌回復してない
寝て起きたらきちんと検討したいと思います
本当にありがとう!おやすみなさい!
2018/06/14(木) 02:20:28.14ID:pTF3OUhG0
自分もZライト使ってるけどLEDは合わなかったクチ
ていうか手元眩しすぎるとやりづらくて
部屋全体の明かり+手元のライトはすこし逸らしてくらいで描いてる
2018/06/14(木) 13:44:06.22ID:4+R+8jDE0
白色じゃなく暖色の電球で描いてるよ…
蛍光灯とか白い光が苦手でさ
2018/06/14(木) 15:32:32.24ID:+VgIKAHfK
最近のトレース台ってLEDかな?
そもそもLEDのってあるのか不明だが
トレース台も明るすぎるとやりにくいんだろうか
2018/06/14(木) 16:21:52.26ID:bCgtkNEE0
>>56
気になってざっとググってみたらそんな感じだね>LED
明るさ調整できるっぽいけど

今のもう多分20年以上使ってるわ
電気切れたら買い替えかな
2018/06/18(月) 02:18:57.43ID:6NHNkNjf0
LEDのほうが熱くなりにくいから夏はいいぞ
2018/06/19(火) 10:21:51.71ID:gKL93mKb0
最近のLEDトレース台ってめちゃくちゃ安いね
ほんの5年前くらいまでは調光ついてて3万くらいしたのに今は同サイズで1万切ってる
2018/06/19(火) 14:52:40.79ID:kJMW6x6L0
安くなったよねー!
手元にあるのがまだ使えるので買い直しはしないけど、たまにAmazonの価格チェックするの楽しい
2018/06/20(水) 23:06:16.05ID:QU1HWW6WK
墨汁をインク代わりにしたら滲む滲む
落描きだから我慢出来るが滲まないようにするにはどうしたらいいものか
2018/06/21(木) 06:58:13.81ID:Lw72xuli0
墨汁て開明じゃなくてほんとの習字用?
開明ならコピー用紙でも問題ないんだけどな
2018/06/21(木) 08:20:24.01ID:yNyyf30DK
そうです。書道用、紙は100均のお絵描き帳
前はちゃんと開明墨汁を使ってたんだけど、やはり書道用はつけペンには向かない様子
つけペンの練習が出来れば道具を選ばないから滲んでも気にしない事にします
2018/06/21(木) 12:15:54.37ID:AbJ1ADHpa
コピー用紙ならともかく百円のお絵かき用紙ならにじむやろ
2018/06/21(木) 17:50:42.37ID:3o1Nr/d80
うむ、絶対紙が悪い
呉竹の普通の習字用墨汁使ってたこともあるけど漫画用原稿では滲んだことないよ
2018/06/22(金) 17:27:45.39ID:tNymOHLsK
本 当 だ。
原稿用紙とコピー用紙では書道用墨汁でも滲まずに書けました
書道用墨汁を早く使いきりたかったから、むしろ本番用でも使えそうで嬉しい
どうもありがとう
2018/06/30(土) 09:09:03.54ID:BsHra/Ym0
皆さんホワイトは何を?
今はミスノンに水一滴たらしてるんですが
ノリがいい時との落差が酷くて…
過去スレみれないので聞いてみました
2018/06/30(土) 17:51:31.89ID:ofMyBlz90
デリーターの2番。ノリがどうなのかはあまり考えてないのでわかんない。
69スペースNo.な-74 (ラクッペ MMc1-VDP/)
垢版 |
2018/06/30(土) 18:44:13.75ID:0pobf0lrM
ダイソーのボトルタイプ修正液
2018/06/30(土) 22:52:49.55ID:kWNlnkJU0
誰かこれ何のトーンか分かる人いないだろうか
http://imepic.jp/20180630/820960
2018/06/30(土) 23:49:55.11ID:kbfV2Kzi0
たぶんこれジェイトーンの166番
でもサイトを見ると無かったので廃番になったのかも
画像は10年以上前に買ってたやつ引っ張り出してきた
http://get.secret.jp/pt/file/1530369797.jpg
2018/07/01(日) 00:09:44.57ID:3wvxoLcu0
>>71
うわぁありがとう!
廃番かーもうどこの店舗もなさそうだ
2018/07/01(日) 17:25:24.63ID:ci08H4hO0
>>67
自分もミスノンのコンディションにブレを感じたので普通のペンタイプの修正液にした
細かいところはペンホワイト
2018/07/04(水) 09:08:45.95ID:abYws2IS0
ミスノン使う時は筆洗用意して使うわ
筆先洗ったり水量調節したりする
2018/07/04(水) 16:49:57.57ID:XvicBE4yr
>>67
ペンホワイト最強
これだけでどんなホワイト表現にも使える
筆でよしつけペンでよし
2018/07/05(木) 00:01:23.47ID:F1UmuER30
でもペンホワイト=Dr.マーチン・ブリードプルーフホワイトは
修正した上から付けペンで線が引けないというミスノンには
無い弱点がある。引くと崩れる
ミリペンで優しく撫でるように引けばなんとか崩れないけど
2018/07/05(木) 01:00:52.85ID:dwOwMsPV0
>>67ですがレスくれた方々アリガトウ
やはりペンホワイトとはDrマーチンの事なんですね

ミスノンとの併用を考えてみたいと思いまっす
2018/07/05(木) 11:01:47.67ID:24N37Bzmr
ペンホワイトとブリードプルーフホワイトはまったく別物だよ
ペンホワイトはホワイト自体の厚みがあまりつかないからホワイトの後でも結構描ける
2018/07/05(木) 11:04:00.12ID:24N37Bzmr
ホワイト何を使うかも大事だけどみんな筆って何使ってる?
最近模型用面相筆なんだけどオススメあったら知りたい
2018/07/05(木) 15:50:17.12ID:dwOwMsPV0
>>78
アマゾンのレビューでもその2つは差がついてますね
詳しくありがとうです!
2018/07/05(木) 17:20:09.73ID:pwzBZXSu0
>>79
自分は穂が長いと穂先が逃げて扱いにくいので
金華堂の版下筆(極細)品印を使ってる
穂の長さが6ミリのやつ
2018/07/05(木) 19:28:12.78ID:WvL/BVIh0
近所の文具店で買った日本画用の白桂というタイプ 0号とか1号とか細いの
81さんと同じく毛が適度に短くてよくまとまって好き
2018/07/05(木) 19:49:34.47ID:EwhDHX1C0
ダイソーの1パック10本くらい入ってるネイルアート用?の筆を適当にカットして使ってる
やっすいナイロン製だから洗うのに気を遣わなくていいのと気軽に使い捨てられるのがでかい
2018/07/07(土) 10:53:43.33ID:YGa75v8g0
>>83
自分もそれ使ってるわ
修正液はぺんてるのボトルタイプのやつ
慣れたらこれでなんでも修正できる
ペンタイプは液の量が自分比でうまく調整できないのでボトルのほうが好き
筆につけたりペン先につけたりもする
2018/07/10(火) 18:22:42.81ID:9WEAmK2J0
ついでコピックモデラーてのが原稿にも使えるってみかけたけど使ってる人いる?
2018/07/10(火) 19:35:18.66ID:JQK7qMFD0
002があるのは魅力的だけど出番ないかなー
模型用品って結構画材になるのあるよね
タミヤの筆使ってる
2018/07/12(木) 21:53:41.82ID:hHkVoXi00
>>25
遅レスだけどこの情報みてすぐにファーバーカステル3.15mm(TK9400)と
コヒノールの2.5mm(5205番)(いろいろググってみてコヒノールは2.5で丸ペン使えるみたいだったので)
を買って見てこの2ヶ月近く使ってみたけど
自分は細い軸に包帯ぐるぐる巻いて使うのが好きなのもあって
ファーバーカステルがものっすごいぴったり理想的ペン軸だった
軽めなのも好みで>>25さんとは真逆の趣味w
コヒノールの方が見た目は好みだし形も好きな上安いし持ちやすいんだけど
やっぱり少し重めなのね
重いのが好きな人にはぴったりそう
セール時にファーバーカステルはまとめ買いするつもり
廃盤が怖いw

あと丸ペン関係ないけど芯ホルダーって今まで使ったことなくて
普通に面白いなとプチハマりしてる
新たな画材の楽しみも見つけられて大感謝です
2018/07/13(金) 09:28:37.65ID:quM/B7HV0
久々きたら有用情報が!
>>86
差し支えなければ質問させてください
包帯ぐるぐるなのはなんで?
自分は筆圧強くてしっかり握り込んじゃうタイプで
力を分散させるクッションがわりに包帯してるんだけどそれと同じ理由なら試してみようかな
2018/07/13(金) 21:13:01.25ID:VWzkmQCH0
>>88
>>87のことかな?
包帯ぐるぐるってのはペングリップがわりに包帯を使ってるってことです
自着包帯使ってる人結構いるんじゃないかな
自分は普通の包帯を巻いてから自着包帯で固定してる
そっちの方が握る時ソフトな感じで好き
汚れたら交換できるし太さも自在に調整できるし100均で売ってるし便利
>力を分散させるクッションがわりに包帯してる
ってのがどういうやり方かわからないけど同じ理由だと思う

あと>>86と同じでタミヤの筆は自分も使ってるw
2018/07/13(金) 21:36:41.95ID:quM/B7HV0
ありがとう
自着包帯ってのは初めて知った!
ダイソーみてくる
2018/07/16(月) 00:23:12.63ID:j3dowUho0
そういやよく行く世界堂の店舗、紙の割引率が20%から10%になっていて個人的に残念だった
(漫画原稿用紙はそのままだったけど)トーンはもともと10%だったかな わからない 今フェアやってるのは別だけど
アナログ画材だから仕方ないが、
カラーもやっている身としては、高めの紙や筆がさらに上がるのは若干辛い
まああの品ぞろえだし、店員の人も親切だし、これからも利用するけどね
2018/07/16(月) 01:26:43.00ID:j3dowUho0
>>91誤解無いように自己レスしておくと、変更になったのはごく一部の部門だけで、
インクや原稿用紙、ペン先やホワイトなんかの大多数の漫画用品は割引率変わらない(むしろフェアで割引している商品もある)ので、安心してね
時代の流れに負けずに、アナログ用品も長く売れ続けてほしいね
2018/07/19(木) 15:32:06.69ID:ds+WRMjn0
机周りが資料や道具でごちゃごちゃしてるほうが
独創的アイデアが生まれやすいって学説もあるし、
アナログへの揺り戻しはどのジャンルでも
起きてるからね
なんだかんだ引き継がれてくんじゃないかな
94スペースNo.な-74 (オイコラミネオ MM4f-rjY4)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:51:53.23ID:n+tkChe6M
>>87
25です。参考にしてもらえて嬉しいよ!
しかも2ヶ月使っての話が聞けるのも嬉しいです
ファーバーカステルがピッタリでよかった!
やっぱり手に合うものは人それぞれだねー笑
なるほど!包帯を巻いてるのか〜
自分は重めでいいと思いつつ、なんだかんだ色々試してみたい方なので今度参考にさせてもらいます

コヒノールのデザイン素敵だよね!
そうそう、重めだから人を選ぶなーと

芯ホルダーいいよね!わたしも大好きで色々使ってるよ。新しい画材って楽しいよね、アナログの醍醐味だなぁと思うよ

こちらこそ貴重なレポートをありがとう!
2018/07/20(金) 09:53:16.92ID:FOn3iwJX0
芯ホルダー便乗
ペン先用じゃなくて普通の下書きやイラスト用のシャーペン代わりに
使ってるんだけどコヒノール専用のシャープナないんだね
ノックのところが削れる機能ついてるようだけど
削りにくいし尖らないし黒煙カス出るしで困ってる
こういうのの芯削りって何が良いんだろう
2ミリの芯だから他メーカーの2ミリ用の安いやつ買えば良いのかな
96スペースNo.な-74 (オイコラミネオ MM4f-rjY4)
垢版 |
2018/07/20(金) 12:37:34.84ID:jWbwMq5QM
>>95
自分がコヒノールでよく使う2ミリ芯ホルダーは5216って品番でフルメタルのやつなんだけど、ステッドラーの芯研ぎ器使ってるよ。
「ステッドラー ホルダー芯 マルスミニテクニコ 2mm用 」アマゾンに卵型と煙突型あるけど両方使える。
家では煙突型ばっかり使ってる。力入らずに使えてほんと便利だけど、削ったあと芯ホルダーの先端のパーツが緩むのがネックかな。
卵型はマステで穴を止めてゴミ出ないようにして携帯用に使ってる。
ユニやファーバーカステルの研ぎ器も試したけど、個人的にはステッドラーがめちゃくちゃ芯とんがるからすき。卵型も煙突も両方おすすめ
2018/07/20(金) 13:39:30.34ID:FOn3iwJX0
ありがとう!近所の文具屋にユニしかなかったから
とりまユニのシャープナー購入した
ステッドラーの卵も高価ではないし2台目として購入検討する
尖って削れるのいいね!
2018/07/20(金) 13:45:30.87ID:FOn3iwJX0
芯って尖ったほうがいいの?尖りすぎないから良いみたいなシャープナーのレビューも
あるしよく解らなくなってきた
2018/07/20(金) 16:24:01.20ID:L6DzRbWv0
好みによる
私は丸まるのダメだからシャープペンで描いてる
2018/07/20(金) 16:24:28.68ID:OItV78Z80
好みの問題なのでは?
柔らかいタッチで描きたいときは北星鉛筆のシャープナー、キンキンに尖らせたいときはステッドラーのバケツで削ってる
尖らせると下手なシャーペンよりも緻密に描けるから使い分ければいいと思う
2018/07/28(土) 17:02:09.79ID:UyRmU4QU0
今日チラシもらって初めて知ったけどデリーターからホワイトのミリペンなんて出てたんだね
ホワイト系はなかなかいいのに出会えないからとりあえず試してみたいな
2018/07/28(土) 23:24:54.76ID:qApAgx/Br
ホワイトのミリペンいいね!
2018/07/29(日) 02:00:26.31ID:TpO+Lhw50
ホワイトのミリペン気になる!画材屋行ってみよー!
2018/07/29(日) 05:30:44.38ID:1Xy7Zx1L0
ネオピコのあれはいわゆるペイントマーカーと同じ油性インクなんかな
買ったけど隠蔽力に乏しくて自分的にはナシでした。修正ペンslim最強
2018/07/29(日) 05:45:26.02ID:1Xy7Zx1L0
下地の泣き方とか、乾くとガッサガサになる感じは
リキテックスとかアクリリックの
ペンタイプのアクリル絵具のホワイトに仕上がりが似てる気がする…

油性とか水性とか何インクか全然書いてないんよ
2018/07/29(日) 08:37:36.46ID:P0Ubz/rM0
シグノのミルキーペンとは全然違う感じなのかな<ホワイトミリペン
2018/07/29(日) 08:48:17.75ID:1Xy7Zx1L0
>>106
全然違うよ。シグノみたいに上に乗っからない。染みる
2018/07/29(日) 08:55:26.46ID:1Xy7Zx1L0
染みるってのは質感の印象ね
シグノとかポスカとかあの辺の使用感イメージしてるとがっかりする
ネオピコラインホワイト、期待して2本買ったけどまじ失敗
2018/07/29(日) 09:24:07.12ID:P0Ubz/rM0
要するに下地の黒と混ざってグレー化しちゃうって事?
2018/07/29(日) 11:57:46.14ID:wSEy/k4M0
主線はG髪の毛や小物は丸って使い分けるのが定説だけど
自分は面倒くさがりで全部丸で描いてしまう
(というか丸が使いやすくてGに持ち変えるの忘れる

使い分けた方が絵が締まるというかメリハリつくのかな
2018/07/29(日) 13:45:13.13ID:3Suadd7t0
ペンを替えるのは線の太さの違いを出す為なんで
丸一本で調節できるんなら定説にこだわる必要もないんじゃない?
2018/07/29(日) 13:48:07.94ID:wSEy/k4M0
>>111
線の柔らかさやタッチの差を出すためなんかなと思ってたよ

自分は墨汁使っててGだと乾く前に指や定規が当たって
原稿汚しがちなんだよね
丸で何十も線引いて太くする方法なら比較的
汚さないから丸のみに落ち着いてしまった…
(一本当たりの線が細い分、インクが少ないから乾きやすい)
2018/07/29(日) 14:01:31.94ID:oHJg3bYG0
一本で何度も重ねて強弱やタッチの差をつけるなら別に変える必要ないよ
それが面倒、太い線は一気に描く方が綺麗に出来る人はペン変える
自分はその一気に線引くのが無理でチマチマ派
2018/07/29(日) 15:03:18.33ID:3Suadd7t0
>>112
線のタッチと汚しやすさはペン先の種類よりも線引く速度で変わるよ
私も墨汁使っててGより丸の方が汚しがちなんだけど
そこまで扱い慣れてないせいで速度がなくて線の上にインクが多く残るからなんよね
Gはインクが残る前に線引き終わるからすぐ乾く
もちろん線の太さによるインク量も関係あるけどね
2018/07/29(日) 15:13:27.43ID:wSEy/k4M0
>>114
速度か!意識したことなかった気をつけてみる
>>113もアドバイスありがとう
2018/07/29(日) 20:49:34.83ID:jbseQXHd0
YouTubeで村田雄介が割り箸をペン軸に
できるって言ってたからやってみた
割り箸の割れ先にペン先さしてテープ補強するだけ
ホールドカはバッチリ、欠点は軽い所
でも安いし改造も気楽だから乾電池挟んだりして
楽しんでる 
2018/07/29(日) 20:55:17.69ID:5u9pgD8hr
墨汁でも開明まんが墨汁は乾きが早いみたいだね
それしか持ってないから他の墨汁と比べたことないけど
汚したりしたことはないよ
2018/07/30(月) 00:29:09.74ID:rpMhbT3K0
丸のみで描いてるけどちびたやつと卸したてとで3種類くらいあるな
Gはヌキが納得いかんのよね…
2018/08/04(土) 18:07:47.82ID:eZcIsOHE0
ペン入れしてる時うまく紙にインクが乗らないことがあるんだけだど
これって何が原因なんだろう
下ろしたてのペンでもダメだから紙がへたってる?
でも新しい紙でもインクが乗らずにペンが空振りすることある

昔からあってこういうもんだとスルーしてたけど
何がいけないんだろうと気になってしまった
インクはじくっぽい感じだから手の油が染み込んでるとかなのかな
2018/08/05(日) 01:53:29.95ID:d03kQM100
>>119
インクが紙の上ではじくことってないなぁ。
紙の上にインクがのらないなら、やっぱり手の脂が原因じゃないかな。
プロのメイキングみると綿手袋つけたり手が触れる所に紙やティッシュを敷いたり、原稿に脂つけないようにしてる人結構いるし、気をつけると改善されるかも。

自分の場合はインクのかすれ、出が悪い時はある。
その時はペン先をインクにつけてから油分のないティッシュで拭くとだいたい改善される。それでもダメなら古いインクを新しくする。
インクが古いとほんとダメ。インクを小さい容器に小出しにして、割と頻繁に新しいインクにしてる。
インクはドローイングゾルK。使う前はよく振ってるよ。
2018/08/05(日) 02:01:43.19ID:cVNqVREEp
自分は墨汁なんだけど今の時期だと暑いから
小出しにしててもすぐダメになりそう
2018/08/05(日) 09:25:16.80ID:0aC6qNCF0
パイロットインクの劣化の速さには参ってる
開明墨汁以上のスピードですぐベストの線が引けなくなる
色んなインクや墨汁を試してみて、全盛期同士で比較すると
自分にはパイロット製図用がベストって結論が出たんだけど、
劣化スピードが速すぎてあまりにコスパ悪いので墨の華にしている
小分けして本体は冷蔵庫やクローゼットにしまったりと
いろいろ試しはしたんだけど…
2018/08/05(日) 11:19:12.45ID:MPQ0lgNT0
墨汁は使い心地を求めるなら磨る一択
めっちゃ伸びとキレがいいし耐水性
手間がかかり過ぎるのだけが難点
2018/08/05(日) 11:29:40.64ID:L7E/QHmvr
開明墨汁じゃなくて開明まんが墨汁は?
2018/08/05(日) 12:06:10.55ID:1ogWh+3i0
漫画墨汁悪くないんだが伸びの良さはやっぱり
開明が良いな
自分は色々試して結局開明だ
2018/08/05(日) 13:47:39.32ID:Ksg2xM030
>>119
自分もそうなりがちだけど、やっぱり手の脂か
古いインクだと思う
プロでも速筆の人(浦沢直樹とか)以外は
手元ガードして描いてるし
2018/08/05(日) 13:59:30.34ID:0aC6qNCF0
紙がインクを弾くというより、ペンの先端にインクが伝わってこないって感じかも
それだと原因はインクの劣化か、原稿用紙ではなくペン先についてる方の油が原因

ペン先の油はライターであぶると一発消滅だが、焼きが入ってペン先が
硬くなるからやめた方がいいってよく言われてる。
でも自分的にはあまり影響を感じないので、ライターあぶりは結構やっちゃってるな

紙の油とペンの油のどっちが原因か確かめるのは簡単で、新しいコピー用紙か
ノートとかに試し描きすればすぐわかる
2018/08/05(日) 14:58:25.74ID:cVNqVREEp
119だけど参考になった!ありがとう
夏は特に手汗隠し手袋必須だね
暑いから指サックみたいなのさがしてみる
2018/08/05(日) 15:05:29.10ID:AKHLi5Pd0
普通におろしたてペン先にインクつけて一旦ティッシュで拭き拭きしてやるだけで
油取れて弾きはなくなる
メーカー的にはただティッシュで拭き取るだけでいいってことだったと記憶してるが
なんかインクついてた方が拭き取た感ある
2018/08/05(日) 15:10:00.45ID:cVNqVREEp
アルコール消毒液で拭き取ったら錆びないって聞いた記憶ある
2018/08/05(日) 21:12:48.83ID:AKHLi5Pd0
使い終わりにちゃちゃっと水でゆすげば錆びないよら、小瓶にでも水道水入れといて
墨汁系は錆びるが、墨液系なら錆びない
2018/08/05(日) 21:15:31.34ID:AKHLi5Pd0
言葉足らずだった
墨汁系はゆすがないと錆びるが、墨液系はほっといても錆びない
そして入力ミスが多くてすまそ
2018/08/05(日) 21:21:42.90ID:1ogWh+3i0
墨汁と墨液の違いがよくわかってない
2018/08/05(日) 21:30:18.47ID:RhuDtbzk0
墨汁と墨液の違いはよくわからないが
ニカワ系は錆びて樹脂系は錆びないことはわかる
2018/08/05(日) 21:42:56.47ID:UVQyUV83p
開明はニカワだから錆びるんだよね
プレスで読んで覚えました
2018/08/05(日) 22:07:07.56ID:ba19aJtfK
昔レタリングゾルで使いまくった丸ペン(ライターで炙った)を錆びてなかったから十数年ぶりに開明墨汁で描いたら、
最初は劣化を気にせずに描けてたけど直ぐに錆びてきて破損した
新品の丸ペンも腕が悪いせいもあるかもしれないが、墨汁使ってて劣化が早いように感じる
レタリングゾルに戻しても劣化するようなら自分の腕が悪いだけで墨汁さんの風評被害かもしれない
2018/08/05(日) 22:39:09.90ID:1ogWh+3i0
いや墨汁は本当に劣化早いよ
その代わり下ろしたてかつ紙とペンの質がよければ自分史上最高の出来になる
局地的な瞬間風速がすごいのでそれで味しめるとなかなか離れられない感じ

あとは黒々してるから消しゴムかけまくりでも線が薄くならないのは利点
2018/08/05(日) 22:45:51.04ID:1ogWh+3i0
ものすごい今更なんだけどコニックビン使ってる人いる?
前に良さげだけど値段高杉で手が出ないなってここで話題にした記憶あるんだが
使ってる人ここにいるかなー

ツイやレビューだと好意的な意見しかないから
割と正直な感想聞きたい…
2018/08/05(日) 23:01:40.65ID:A3ji16+yr
つけペンは絵よりもカリグラフィーで先に使ったけど
カラーインクも墨汁も使ったら水で洗って拭いているよ
錆びは防げると思う
墨汁もカラーインクみたいにスポイド付いてたら便利なのにね

>>125
個人的にはまんが墨汁が滑らかでとぅるとぅる伸びる印象
やっぱり感想は人によって違うねえ
2018/08/06(月) 23:12:08.46ID:tCutRVnP0
コニック瓶高すぎて自分は買えない…
無印良品の白磁歯ブラシスタンドに
同じく無印の白磁リングホルダーを逆さまに刺したの(リングホルダーの裏に1mlくらいインクが入る穴がある)を使ってる。(前スレにも書いたかも)
インクの無駄な消費量少なくなったしマメに新鮮なインクにできてなかなか良い。
歯ブラシスタンド+リングホルダー合体したやつを、無印の白磁小物入れに入れると更にコンパクトになって良い。
これは前にツイッターで見つけて真似したんだけど、今探すと見当たらないや…
「無印 リングホルダー インク」でググると似たような写真はでる
2018/08/06(月) 23:22:22.90ID:L47wsvsj0
安価の代替え案いいね!

自分は洗うのが億劫でいつもインク瓶汚してるから
コニック瓶買っても結局ドロドロで放置してそうだ
安くて変えが効く方がありがたい
2018/08/06(月) 23:25:13.66ID:tCutRVnP0
開明墨汁は劣化早いし、キチンとペン先を水やアルコールで拭かないと錆びるけど、
のびのび綺麗な線が引けるのはいいなぁ〜
と思うんだけど、自分は手汗が酷すぎて
墨汁だと原稿汚しまくるwから耐水インク一択だわ
手汗が無くなれば良いのに…
2018/08/07(火) 02:20:27.23ID:B+icqOYc0
固定用の練りけしの上にペットボトルの蓋置くのも使い捨てできて便利だよ
2018/08/07(火) 12:43:36.13ID:Qrg0wGMid
同じ開明でも墨汁じゃなくて書液なら錆びないよ
横口のボトル式だから小分けも楽だし
書き味とか伸びなんかは墨汁に比べたら劣るのかもしれないけど
2018/08/07(火) 13:36:28.95ID:3apcidZv0
>>142
同じく手汗マン
手汗かいている感覚が無い時でも、開明使うと原稿がすぐ指紋で汚物になるから
なんでこんなに開明ユーザーが多いのか不思議でならないw
2018/08/07(火) 14:49:52.49ID:NfsvzgHi0
伸びがいいからだよ
あと黒がしっかり出るからアナログ原稿時代には墨汁が推奨された
有名な安価商品が開明だったってのが大きいのかな
2018/08/07(火) 22:56:44.79ID:0fqpyadSd
コニックビン、趣味レベルなら必要ない気がする
2018/08/07(火) 23:35:29.15ID:2G8Fzj340
ガジェットオタしかいらんでしょあんなの
2018/08/08(水) 13:35:42.70ID:wJ70ZEwC0
100均で売ってる墨汁で意外な拾いものとかは無いのかな?
自分はまだ1〜2種類しか試してないが、やっぱり開明より
劣るなって思ったけど
2018/08/08(水) 21:00:44.36ID:8x6TejTw0
>>141
無印に行く機会があれば、歯ブラシスタンドとリングホルダー組み合わせてどんな感じか見てみるのもよいかも
たぶんコニック瓶よりもインク入れる穴が小さいから、放置しておくと掃除がちょい面倒かなー綿棒でほじってきれいにしてる
参考画像見つけた
https://m.imgur.com/aAeGrhF
https://i.imgur.com/JFECvdN.jpg
2018/08/08(水) 21:09:01.36ID:8x6TejTw0
>>145
指紋で汚物になるの分かりすぎるw手汗かいてる感覚ないのにってのもすごい親近感!
むしろ日頃は手がカサカサな方だから、紙を1枚取るのも苦労する方なんだけど…
ほんと開明墨汁ユーザーが多いのは自分からしたら謎すぎるよ不思議…w
2018/08/09(木) 06:49:41.24ID:yV7kbRTm0
ゾルKずっと使ってきたけど開明墨汁に戻るか迷ってとりあえず注文してみた
仕上げデジでスキャンするけど細い線拾うためにほっそい線まで黒々させたい
紙のシュッと描いた線とかちょっとでもグレーがかるとスキャンで飛んだりするんだよね…
まさか今になって開明墨汁に戻るかもしれないとか思いもしなかったわ
2018/08/10(金) 10:58:37.75ID:Yxrh7dc50
スキャン前提なら全部均一な太さを意識して描いて
スキャン時に補正値をいじれば解決するのでは?
太い(濃い)線と細い(薄い)線が混在するのが良くないのであって
インクはそこまで関係ない気がする
2018/08/10(金) 14:04:55.40ID:pKH117rH0
>>153
細い線までくっきり太さ均一意識して描けばいいんだけど
髪の毛とかふわっと柔らか細い線ていうかなんというか大量枚数描くからどうしても全コマはできなくて
線が飛び飛びなのを修正するはめになる
CCDスキャナで調整してるけどやっぱり細くて色薄め部分は飛ぶんだよね
生原稿そのまま入稿と比べると差がある
まぁ開明試すよ
2018/08/10(金) 22:57:27.64ID:kyfq80kd0
万年筆にGペン先を付ける奴、どうにか出来上がった
https://dotup.org/uploda/dotup.org1608294.jpg
2018/08/11(土) 05:40:03.38ID:ygTIEfrTH
>>155
すごい!
描き心地やペン先交換時の手間はどんな感じ?
2018/08/11(土) 20:11:02.90ID:EmQg3pss0
>>156
描き心地は普通のペン軸と変わらない
インク供給がちゃんと続くかは、動作試験を継続しないと分からない部分はあるが、
先行して試験している奴の状況から見て、まず問題は出ないと思う
ペン先交換はできるだけ簡便にできるように配慮はしたが、どうしてもインクが部品やペン先の根元に付着するので
多少手が汚れることは避けられない
交換自体はただペン先を抜いて(ペンチなどで掴むとやりやすい)、新しいのを挿して、ペン先に若干インクを付けてやるだけ(コンバータを回してインクを少し出してもOK)

ひとまず今手元にあるのは、
・ゼブラG用
・タチカワG/日光G用
・タチカワスクール/日光スクール用
それぞれ微妙に寸法が違うので、ペン先との接触がタイトな万年筆では専用になってしまう
2018/08/11(土) 21:03:21.74ID:li0PodIMp
万年筆は普通の安いのでいいの?
2018/08/11(土) 22:34:35.64ID:EmQg3pss0
プレピー専用で作ってる(400円位の安い奴)
ただしこの改造パーツを3Dプリントするのが高い(4000円位かかる)
結構シャレにならん感じだが、万年筆程度のものを自作しようとするとどうしようもない
データ自体はタダで公開する予定
2018/08/11(土) 22:58:15.68ID:/s3YNyXmK
>>10の3Dプリントニキかな?
2018/08/12(日) 05:31:20.45ID:cLaWbf4S0
割と本格的でわろた
3Dプリンタデータ作成までいくのか
本気領域だ
2018/08/12(日) 05:34:05.78ID:cLaWbf4S0
インク供給や耐久性試験を実用兼ねてしてみて良し悪しのレポ待ってます
2018/08/12(日) 19:35:10.27ID:tmU6rg2j0
>>160
YES
>>161
実はもう3D CADのデータあるんよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1610315.jpg
配布はすぐできるんだけど、マニュアル無いと訳分からんだろうから
>>162
初期バージョンはすでに2ヶ月以上使ってて、特に耐久性の問題は無い事を確認してる
(ただし、年単位の耐久性がどうかは未知数)

本当は立川やゼブラとかのメーカが作ってくれたら一番なんだが
2018/08/12(日) 21:30:18.15ID:Pasx8AAU0
立川ピンにダメ元でその案とデータ持ち込んでみるのはどうかな
立川ならノウハウしっかりしてそう
2018/08/12(日) 21:43:38.48ID:cLaWbf4S0
そこまでやってる163て何者なんだ
そういう仕事してるのかな
2018/08/12(日) 21:50:47.80ID:2cV/Tkwk0
万年筆方面は改造してる人が多いみたいだからそんなに不思議ではない
期待しとくわ
2018/08/15(水) 02:37:17.47ID:p9y831olr
つけペン初心者なんだけど丸ペンで引く線が「・ ───」みたいな点のあとに線って感じになってしまう
力加減は一定なのになんでだろう
よくあることなのかな
インクも新しいんだけどな
2018/08/15(水) 04:25:06.25ID:2LI91Aib0
>>167
ペン先にインクが馴染んでないんだと思う
インクつけたあとティッシュで拭くを繰り返してみた?
あとは力入れすぎまたは抜きすぎでインクがうまく紙に置けてない
2018/08/15(水) 07:28:46.57ID:gu8+YeS80
>>167
インクが紙にのるまでじっくり待つのも手
つけペンは長く同じ位置においてもインクが広がって
にじんだりしないから、インクが伝ってくるまで
紙にペンを置いて待つ
後はもう描きまくるしかないかも
2018/08/15(水) 15:48:47.72ID:g2QdGZ+er
>>168
>>169
ありがとう
もう一度入念にインクで拭いてみるよ
最初はきれいに描けてたのに途中からうまく引けなくなったり逆に急に線が太くなったりするんだよね
描いてるうちにペンについてるインクが乾いて来てるのかも
付け足す毎にぬぐって付け足すようにもしてみようかな
色々試して練習してみるよありがとう
2018/08/15(水) 20:37:16.05ID:jwvk1HjM0
すまない、悪い知らせだ
・吸排気経路の設計不良によるインク噴出
・タチカワG/日光Gでペン先のホールド不良でぐらつきの発生
が発覚した
他にも不具合が無いか検査してから図面修正→3D出力して再チェックになるので、一週間以上かかる
2018/08/20(月) 00:54:29.84ID:yF3PN62g0
>>170
極細ボールペンに頼るのもアリよ
2018/08/20(月) 04:41:57.45ID:y0l+XuNr0
>>172
ミリペン003も使うんだけど線の感じがやっぱり違って感じるんだよね
丸ペンの細さで多少線の強弱がつくものがあればベストなんだけど
コピックのそういうのは廃盤になったらしいし…復活してくれたらいいのになあ
2018/08/20(月) 05:02:28.73ID:nk25KfyJ0
>>173
そんなあなたに新ペン先

インク降りてこないのはハズレペン先だったり
ペン先と紙そして自分の力量との相性もあるし
丸ペンのメーカー変えたり色々試してみるのもありかもなー
2018/08/20(月) 05:24:43.91ID:41C3RJxE0
新ペン先こそインク降りてこなくて…・―みたいになってイライラしたわw
そんなに安いわけでもないから何本も試す気なれんかった
2018/08/20(月) 05:31:26.07ID:nk25KfyJ0
コピックの廃盤になったのってあったから似たようなもんとして上げてみたんよ>新ペン先
自分も挫折してハイテックばっか使ってるw
Cよりマイカの方がインクの出や乗りが良い気がするんだが気のせいか

丸ペンの書き味が再現出来る都合の良いペンあったらとっくにみんな使ってるよなー
2018/08/20(月) 05:34:29.58ID:nk25KfyJ0
あ、挫折したのは新ペン先
丸ペンがベストなんだけど道具出すの面倒なんでハイテックばっか使ってるっていう話
2018/08/20(月) 17:24:32.39ID:yF3PN62g0
ボールペンはミリペンよりつぶれにくいから
いいね 
2018/08/20(月) 19:28:29.93ID:NGwPNNkRK
学生の頃ハイテックCの0.3はすぐ潰して描けなくなってイライラした思い出しかない
100均で出会ったシグノの0.28は潰れないし使いやすい
2018/08/20(月) 19:30:05.96ID:y0l+XuNr0
>>174
ペン先変えたりもしてみたよ
インク拭き取りながらこまめにつけ直すと何とか描けたかなあ…

自分はアルコールマーカー使うのでつけペン以外はミリペンなんだけど
確かにつけペンとインクは大変だね
仕上がりの綺麗さの分繊細。
あと汚す心配が半端ないw
2018/08/20(月) 22:12:23.06ID:FkrsfSbG0
筆記圧強めならピグマをオススメしたい
2018/08/20(月) 23:55:49.57ID:nk25KfyJ0
>>179
そう思ってずっとハイテックCは避けてたんだけどさ
ハイテックマイカは潰れないしインクの出も乗りも乾きも良くて感動したんだよ
自分の感覚が変わったのかと思ってハイテックC試したらこっちはやっぱダメだったw
2018/08/20(月) 23:59:36.25ID:nk25KfyJ0
シグノはずっと愛用してたけど
ねり消しで消した部分や水色シャー芯線にインクが乗りにくい
詰まり易い使用感が気になって
いつの間にか使わなくなった
2018/08/21(火) 05:56:47.76ID:Tql/QkHy0
ボールペンはシグノもハイテックも線引き始めが ・ って感じの
ダマになりやすいんだよな
ミリペンの先端より頑丈だから一時期多用してたけど、それでやめてしまった
あと中性インクはミスノンだと綺麗に消せないのも結構マイナス
結局0.03のピグマかマルチライナーに戻る事に
2018/08/21(火) 08:47:20.80ID:419YkW/w0
>>178です
前言撤回 急にでなくなりおった
ちな100均のボールペン
2018/09/22(土) 20:13:48.55ID:/t6PlJSM0
すまない、待たせた
どうにか納得のいく物になってきた
これまでに気付いている欠点は大体解消した
https://dotup.org/uploda/dotup.org1649150.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1649151.jpg
物としては、Gペン(ゼブラ・タチカワ・日光共用)とスクールペン(タチカワ・日光共用)の2種になる
ペン先は各社リニューアルした時があるようで、あまり昔のペン先は使えない
費用は3Dプリントだけで3500円程度(1種につき)、
プレピー万年筆(400円位?)、コンバーター(400円位?)、Oリング(450円程度+送料500円程度)
それに万年筆用のインクが必要になる
187スペースNo.な-74 (ワッチョイ 61c9-Om/S)
垢版 |
2018/09/23(日) 12:50:36.46ID:FkB8Z+9Y0
丸ペンはダイソーの万年筆を使ってる。
2018/09/30(日) 06:48:48.44ID:eutexEr80
皆さん青鉛筆、シャー芯使ってますか?
2018/09/30(日) 08:52:26.77ID:b+AqZl3gH
>>186
乙です
プレピーは極細が432円、細・太が216円、コンバーターが540円だったはず
値上がりしてたら分からん
そこにプラのカーボンインクか極黒か
コンバーター使えるということはカーボンインクカートリッジ(216円)でもいけるだろうけど
初期費用がかさむね
2018/09/30(日) 08:55:57.23ID:b+AqZl3gH
>>188
あまり使わないけど使う時はアーテレーズ
消せる色鉛筆も色鉛筆を消せる消しゴムも色々探してみたけど結局発色と利便性からアーテレーズに落ち着いた
シャー芯の方はどれ買っても発色が気に入らなくて使ってない
2018/09/30(日) 16:34:36.93ID:eutexEr80
>>190
消せる消しゴムとか
またおもしろアイテムが出てきたー
色々試してみます
2018/10/01(月) 00:12:42.03ID:p2jeE/od0
ユニのカラー芯使ってるけど、リニューアル後は柔らかくなってめちゃくちゃ減りが早い
一発描きの練習し始めたから、最近あまり出番なくなってきた
2018/10/01(月) 07:29:42.98ID:ZMV/K/HY0
アーテレーズいいよね!芯の柔らかさが紙に優しい感じだし、消しゴムで綺麗に消えるし
でも鉛筆削りで芯尖らせるの面倒でさいきんは0.7のパイロットのcolor eno使い出した
芯削らなくて手軽なんだが、筆圧高いせいか紙が凹んで傷むんだよね…割と芯硬いのもあるのかも…ちょうどいいってない
2018/10/04(木) 22:07:23.33ID:5edjtHB70
セリアで消せる色鉛筆見かけたことある
どのくらいのクオリティなのかな
2018/10/05(金) 18:27:45.79ID:mzWGnZMA0
久しぶりに付けペン出したらかっ透かすにしか描けなくなってた
付けペン自体は新品、インクがお久しぶりだったけどキャップはきちんと閉めて箱に入れて棚にしまってた
描けないのはインクから水分が蒸発したせいと思ってるけどこの状態でも水分は蒸発するんだろうか
2018/10/05(金) 21:32:55.43ID:kNph0bgGK
分離して底にインクの塊が沈んでたりして
自分も古いインクを引っ張り出した時、
棒でインクの底をかき混ぜて、弛さが無いかもと感じたから水で薄めてみたら使えた(落描きに)
古いしどうせ捨てるならその前に試しにと思ってやってみた
2018/10/07(日) 02:33:17.64ID:fnjmCSfu0
キャップ一回でも開けたら酸化するしじわじわ蒸発していくよ
年単位で経ってるんなら買い替えた方がいい
私はうすめる用にコンタクト用の安い蒸留水買ってるけど普通の水に比べて傷みにくい気がする
2018/10/11(木) 08:15:59.57ID:4ZM+HqKh0
>>196
水を加えてしゃかしゃかしたら直りました
ありがとう
画力のなさもあるんだけどつけペンで線引くと上げ底されるから手放せないですね
2018/10/15(月) 00:41:28.09ID:v05p479l0
さかのぼってこのスレ読んでみたけどこのスレでさえつけペン使ってる人は少ない?
2018/10/15(月) 01:34:24.13ID:tXowzIEO0
普通に使ってるよ
2018/10/15(月) 02:38:23.11ID:MaSYytbW0
というか、それしか使えない
2018/10/15(月) 13:30:01.71ID:dUH/EhX0r
漫画家の知り合いも線画はつけペンだし絵描き仲間も線画はつけペン、アシスタントやってる友人やその仕事先もつけペン、自分ももちろんつけペンで自分の周りではむしろつけペン以外がレア
2018/10/15(月) 18:05:59.36ID:v05p479l0
>>202
本当
ありがとう
さかのぼって読んでたらミリペンやハイテックを使ってる人がかなりいたから
このスレですら付けペンは少数派なのかと驚いたの
2018/10/15(月) 22:33:46.05ID:d1cT97cPr
コピックのドローイングペンみたいなののもっと細いタイプが出たらいいんだけどな
つけペン使いたいけど便利さでミリペン使ってしまってる
2018/10/15(月) 23:13:31.47ID:M0etFFYV0
本命はつけペンだけど家族に内緒で描いてるので
すぐ隠せるようにミリペンで描いてる

ミリペンの替え時に悩む
時々かすれるけどまだインクでるし、先もつぶれてないから
なぞって重ねてごまかしながら使い続けてる

インクの出が悪くなったミリペンは捨てて潔く新しいのにしてるのかな?
2018/10/15(月) 23:17:09.21ID:8Zln1K5G0
一応とっといて新しいのに替えてる
しばらく置くと普通にインク出るよね
2018/10/16(火) 21:48:00.12ID:1W20B9mSM
>>204
ドローイングペンPと言う丸ペン状のが出てたよ
5年間くらい販売されて数年前に廃盤になった
2018/10/16(火) 23:18:09.95ID:1izwbma6r
>>207
そうらしいんだよね
だからコピックでなくてもどこかがそういうの出してくれないかなと思ってる
コピックはあまり好きじゃないから
なんだったらコピックじゃない所から出て欲しい
2018/10/17(水) 05:41:18.34ID:IRYPs2Gb0
使用済みボールペン中身抜いてGペン付ける事に成功w
キャップ付つけペンできた
2018/10/19(金) 13:46:23.90ID:6Rgn9TEB0
>>209
気になるな〜どこのやつだろう
描きやすい?
211スペースNo.な-74 (アウアウイー Saf3-sd/G)
垢版 |
2018/10/19(金) 17:48:40.80ID:+GIwQE89a
先月永井豪展見に行ったけどああいう生原稿見るとアナログで全部描きたくなる。
切り貼り、ホワイトの修正跡やスミベタの濃淡、アクリル絵の具の筆跡とか。
2018/10/19(金) 19:52:06.46ID:gXkzl5t10
>>210
https://i.imgur.com/tPa2Fbm.jpg
https://i.imgur.com/0mPvhL2.jpg
三菱のシグノの0.28だよ
入口がタイトでペンチ使って入れたけど
少し軸にピキッとヒビ入ってしまた
でもホールドばっちりだし軽いしフタできる
探せばもっと穴にピッタリ合うやつありそう
2018/10/19(金) 20:22:35.88ID:/EjD0ygc0
普通の安価なペンの軸をGペン軸にできることにびっくり
これくらいなら失敗しても痛くないし試してみるの面白そう
ペン先の取り付け取り外しってスムーズにできるもの?
2018/10/19(金) 20:27:13.30ID:ucK0bev+0
>>212
1枚目にペンチが写ってるけど結構な作業になるの?
キャップが付けられるのは魅力的だね
2018/10/19(金) 21:23:17.69ID:gXkzl5t10
>>213
>>214
大丈夫、ただグリグリ入れていけばいいだけ
外すのも簡単だし
やりやすいからペンチ使っただけです

軸になる部分がプラスチックだから少しヒビ入る
のは仕方ないけど、今の所問題ないよ
軽いのって素敵
2018/10/20(土) 07:48:41.03ID:buJadcTOr
>>198
つけペンで書くと汚くなるからミリペンにしようかと思ってた
つけペンは使って何年くらいでその域にいきました?
2018/10/20(土) 11:26:15.78ID:ED26bqX70
>>209
気になるな〜どこのやつだろう
描きやすい?
2018/10/20(土) 11:32:04.68ID:ED26bqX70
間違えて同じの書き込んじゃったごめん…!

>>212
画像までどうもありがとう!
まさかシグノとは…!これは手軽だし試してみたい!
2018/10/20(土) 20:39:28.03ID:HBDypDWw0
>>208
タチカワの新ペン先は?
スクールはすごく繊細な線が描けるしGは万年筆タイプと思えないくらい強弱のある線が描ける
自分は筆圧強くてミリペン系はすぐ先が潰れるしつけペンはめんどくさいので万年筆系描画ペンはもっと増えてほしい
220スペースNo.な-74 (ワッチョイ dbc9-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 12:37:33.69ID:r8Ht2tBr0
>>212
軸の部分でインク供給できたらな面白そう。
2018/10/21(日) 12:48:14.78ID:Vx5qV0sy0
>>216
最初から底上げされる気がしたかなあ
でも私は付けペン上手くないよ
ミリペンはインクが薄いから真っ黒な墨汁が好きなのと
ハイテック的なペンと比べると付けペンは線のメリハリや予想外のブレとかのお陰で
PCに持ってきたときに底上げされて見える(と思ってる)
ハイテック的なペンでペン入れすると私の場合PCに持ってきたときにアー…ガッカリってなることが多いです
ただでさえ肉眼で見たときとスキャンされて液晶に出てきた絵って違うんだけど
2018/10/21(日) 13:08:26.81ID:/lpSQ3R0H
>>220
スレ遡れば安価万年筆にGペン先付けた人がいるよ
初期コストが結構かかるようだけど
2018/10/21(日) 15:15:24.28ID:fybqPloZ0
>>219
見てみた良さそうだね!
丸ペンの細さは無いのが残念だけど
これってコピックとかアルコールマーカー使っても大丈夫なのかな?
2018/10/21(日) 18:51:04.60ID:z4AIia4Ta
セリアの消せる色鉛筆使ってみた
まあ中国製なので見事にガリガリザラザラの芯だけど下絵やアタリ線程度になら普通に使えるレベルだし付属の消しゴムでちゃんと消える
カラーイーノがリニューアルしてて気になってたけど100円で12色揃うならもうこれでいいかなって思えてきた
2018/10/21(日) 20:25:07.65ID:jwYCaMXc0
>>223
アルコールマーカーは付属のインクだとちょっとだけにじむ
幸いプラチナのコンバーターが使えるから好きなインク詰めて描くといいよ
226スペースNo.な-74 (ワッチョイ dbc9-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:20:08.37ID:r8Ht2tBr0
>>222
筆ペンみたいにボタンを押したらインクが供給されるようにできないかなと思ったんだが。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E8%AA%98%E5%B0%8E%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%9F%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%9A%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%B3%E8%BB%B8/disp-A,2009-12440.html
特許っぽいのは見つかったが。
jinhao Gペンと検索したら出てくるのは知っている。
2018/10/29(月) 17:22:27.31ID:zVMvm2Dc0
スキャンしたら、修正液の凸凹が残るから結局デジでさらに修正なんて馬鹿なことしちゃってるんだけど、ココにいる人達はそんな事無いですかね?
紙を重ねて強くこすっても駄目なんだ
やっぱ水が少ないからかな
2018/10/29(月) 17:35:15.95ID:ggtoE85n0
スキャンしてゴミ取り、線繋がってないところを発見して繋ぐ、
気にくわないところを発見して描き直す…
なんてごく当たり前と思ってたけど
2018/10/29(月) 19:55:13.74ID:nme3VDg10
>>227
私は紙は修正しないよ
デジタルに持っていくときに修正する
前ケシノン(ケシミンだったかな)使ったことあったんだけどえらいことになったから
修正はもっぱらPCです
2018/10/29(月) 19:58:21.25ID:WAXpV2M90
漫画用画材スレの話題じゃないように思えるけどw
自分ももう紙では修正しないな
間違えた部分はPCに取り込んでから直す
2018/10/29(月) 21:59:13.57ID:ggtoE85n0
もしかして:ミスノン
2018/10/30(火) 08:54:32.35ID:SZOLzarc0
>>227
乾燥後カッターで削ると平らになるよ
2018/10/30(火) 10:52:30.83ID:y898Uj0I0
ムヒョロジ作者が失敗した線自体をカッターで削り取っててなるほどなーって思ったけどまだ試してない
2018/10/30(火) 15:59:17.69ID:2+xEQr2J0
>>233
小さい失敗なら修正液と違って上に濃いトーン貼っても
変色が起きたりしないのでいい方法
でも大きい失敗を全部削り取るのは手間が異様にかかるし
紙の表面がケバケバで汚れやすくなる
2018/10/30(火) 21:28:39.34ID:TOWtUmEV0
227です。レスありがとうございます。
自分が不器用だから修正液が上手く塗れてないのかなと思ってましたが、やっぱり凸凹が出るのはやむを得ないんでしょうか...
pcで修正したほうが時間短縮できそうですね。
カッターもやってみます。
2018/10/31(水) 12:30:24.58ID:3c5WCKf/0
うろ覚えで申し訳ないけどティッシュを1枚敷いて
その上から修正するやり方なかったっけ
余分な液は吸収されて綺麗に平らに修正できるっていう
2018/11/01(木) 10:43:37.87ID:1UdYq1Ya0
カッターで紙表面を薄く剥ぐのおすすめ
238スペースNo.な-74 (ワッチョイ 03c9-6RPj)
垢版 |
2018/11/02(金) 14:56:00.41ID:2b7VBhMJ0
https://item.mercari.com/jp/m36853697959/
ゼブラGペン800本以上だって。
2018/11/02(金) 18:14:54.70ID:N7ccAwda0
なんでここに貼ったの…
2018/11/04(日) 12:21:53.86ID:q16QUTZX0
コピー用紙のストック切れて新しいの買うから何かオススメあったら教えて
ちなみにトレス用の下描きからコピックの着彩にも使ったりしてる
あまりメーカーとか質とか気にせず使ってたんでこの機会に色々試してみたい
2018/11/04(日) 16:57:09.52ID:GeYKkvLG0
役に立たん回答でアレだけどどんな紙でも質を気にせず使えるって強みだからこだわり見つけない方がいいと思う
2018/11/04(日) 18:51:44.64ID:lOk0fecLa
白くないと嫌なので、「白色度93」って表記の付いた奴を使ってる
2018/11/04(日) 19:47:10.59ID:hu+QnHF10
「コクヨのコピー用紙が画材として最強」
とかいう話をどこかで読んだ覚えがあるんだけど
ソースが出て来ない……スマソ
2018/11/04(日) 20:28:46.02ID:cCbiUUVw0
>>243
これかな?
https://twitter.com/ishideden/status/939150271493545984?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/04(日) 21:34:09.20ID:GeYKkvLG0
えっ晒し…
2018/11/04(日) 21:35:30.09ID:GeYKkvLG0
>>238と同一人物?
メルカリは意見分かれるところかもだけど…
Twitter直貼りとか流石にマナー違反すぎるよ
やめなよ
2018/11/04(日) 22:01:10.38ID:FghvHWu+0
えっ何でこれが晒しになるの?
2018/11/04(日) 22:17:06.17ID:F/NYootm0
せめてコピペなら、と思わなくはないが
2018/11/05(月) 02:02:06.58ID:Cww396Pi0
別に良くないか
鍵付をコピペしてる訳でもないし
2018/11/05(月) 11:24:29.75ID:qBAo0wRmK
プロ以外の個人にリンク張るのは基本晒しだろ
同人系の板は二次とかBLとかあるからとにかく個人にスポット当たる/当てるのを避ける
問答無用に非難すべきかは場合によるが基本晒しだから避けろ

くらいの認識なんだけど違うっけ?
2018/11/05(月) 13:25:12.78ID:jEtGZHUmd
ツイッターは鍵アカウント以外はフリーコンテンツだと思っていた
今度コクヨ買ってみるわ
2018/11/05(月) 17:54:17.39ID:s4Nf/Y270
PCの向こうに人間がいる感覚がないなんて恐ろしい人間だな
2018/11/05(月) 17:58:27.97ID:70x3KO1G0
貼られてるヒ垢は単行本も出してるプロの人だけどそれすらもアカンのか
随分と面倒な
2018/11/05(月) 17:59:00.22ID:PXOoZgJJ0
>>250
244の人プロだよ
それにアマチュアの絵を叩き台にするためにリンク貼ったとかでもないし
アナログに関連した話題で有益なものなのになぜ
2018/11/05(月) 18:08:39.04ID:jEtGZHUmd
>>252
ツイッターを使うってそういう事だと思っていたんだけど?
2018/11/05(月) 18:52:42.65ID:2PtdvwQn0
うーん誰もが知っている有名人芸能人のツイならあれだけど
俺ならこういう場合はアカ伏せてコピペにするかな
2018/11/05(月) 20:14:24.14ID:qBAo0wRmK
>>253>>254
プロだったのかそりゃスマン
万が一にも晒しに加担したくないのでアドレスから明らかに公式の類いと判るとき以外は踏まない癖がついてるわ
ただそれならそうと一言添えればいいのにと思うけどたった一言がそんなに面倒?
2018/11/05(月) 20:27:57.06ID:s4Nf/Y270
プロだろうが芸能人だろうが配慮するのは当たり前でしょ
キッズかよ
2018/11/05(月) 20:28:16.33ID:70x3KO1G0
質問に見当違いなレスしたり自身の確認不足を反省するどころか書かない方が悪いと開き直ったり
なんか脊髄反射の変な子が一人か二人住み着いてるんだなあ…
2018/11/05(月) 20:56:03.64ID:PXOoZgJJ0
>>259
ツイ垢が貼られてる → 問答無用に晒しだ!ってなっちゃってるんだろうね
>>257は謝ってるしと思ったけど最後の一文さえなければな
2018/11/05(月) 20:59:45.04ID:Cww396Pi0
SNSに過剰反応しすぎの人にも思える
Twitterてフランクな場だし
有益情報拡散なんてWINWINでしかないのに
2018/11/05(月) 21:13:21.13ID:2PtdvwQn0
貼る場所が5ちゃんってのもあるんじゃね?
5ちゃんに貼られる=晒されるって感じあるからさ
まあもうよくね?
2018/11/05(月) 22:03:38.06ID:trYGmIgL0
1000枚で売ってるうっすい上質紙使ってる
コピー用紙よりは滲まないはずなんだけど
コクヨがどの程度かわからんからどうかな
2018/11/05(月) 22:39:27.42ID:qBAo0wRmK
>>259>>260
この部分は俺が悪かった、この部分はお前の配慮不足って言われたのがそんなに不満なのか
相手に僅かでも非があったら平身低頭謝る以外許さん自分の非など一片も認めん
最近そういう奴多いよな
脊椎反射せずに全体を読んでくれないかな
2018/11/05(月) 22:45:08.94ID:2PtdvwQn0
俺はコピー用紙はエトランジェディコスタリカを使ってるけど
100枚OPP袋入りなので買いやすかったのと使いやすいだけで特に思い入れがある訳でもない
シャーペンでの下書きからミリペン、コピックやアルコールマーカーの彩色でも特に使いにくいとかもない
てかあんまり考えた事がない
まあ色んな種類がある
しいて言えばなんかおしゃれかも
2018/11/06(火) 19:42:26.72ID:nFxftcb9r
まあ有名人ツイッターでも晒しは晒しだわな
直リンじゃなきゃいいが
2018/11/06(火) 22:43:39.64ID:taXJgLuB0
めんどくせぇ...何この流れ
鍵垢でも無いのに今どき直リンどうの言うのかよ
2018/11/09(金) 23:22:06.78ID:XHuHynTHM
コクヨのコピー用紙好きだよ
個人的にツルツルしすぎずザラザラしすぎず白すぎずで、しっくり馴染む感じ
2018/11/14(水) 07:47:57.90ID:jaQ+odhdr
自分は使う機会無かったんだけどICコピーフィルム廃盤らしいね
画材廃盤の話はやっぱり寂しい
2018/11/14(水) 14:03:00.14ID:not+Lwad0
そういえば世界堂でマクソンのトーン、扱わなくなったね
ICの時と同じく喧嘩別れでもしたかと思ったが、原稿用紙やベタ塗りペン等、
他の商品は残ってるからそういうわけでも無さそう
デリーターのトーンが350円に値上げしやがった今、マクソンは280円を
キープしていたのに…

ついでにトーンの値引き率だけ20%→10%にしたり、割引チケット発行対象外にしたりと、
なんだこの最近の世界堂のトーンへの急な冷遇
2018/11/14(水) 14:40:38.21ID:asUHt/cdd
トーン使う人が減ってるからとか?
最初から最後まで一貫してアナログな人ってやっぱり減ってるし
2018/11/16(金) 20:24:52.13ID:R09rIaau0
>現在アイシーコピーフィルムの代替え製品を検討しております。

ホッとした
でもなんか値段は跳ね上がりそうな予感…
2018/11/17(土) 10:50:45.02ID:HOF4LA4w0
タチカワの新ペン先いいんだけど
コピック系のアルコールマーカーで滲むんだな
惜しいなあ
2018/11/17(土) 14:52:13.86ID:7tH5b0Za0
それペン先じゃなくインクの問題
2018/11/17(土) 17:09:16.53ID:Sq4gdDdHr
>>274
ああ勿論そうなんだけどあれで滲まないインクだったらいいなと
276スペースNo.な-74 (ワッチョイ 416b-4ei0)
垢版 |
2018/11/17(土) 17:12:38.99ID:lG75/AIz0
??
277スペースNo.な-74 (ワッチョイ cdc9-ABD/)
垢版 |
2018/11/17(土) 20:21:08.87ID:7fjOOSYW0
>>276
http://tachikawa-net.jp/pens/nib_new

極黒みたいな万年筆のインク入れれたら。
2018/11/17(土) 21:36:35.95ID:TnKN4q2b0
自己責任だけどプラチナのコンバーター刺さるよ
私はコピックで滲まない色しずくって万年筆用インク詰めて遊んでるよ
2018/11/17(土) 21:45:00.84ID:hMXj9Knkr
>>278
万年筆使ったことないんだけどプラチナ万年筆のコンバーターを買ってセットするってこと?
インクはこれだよね?
iroshizuku<色彩雫> | 筆記具 | 万年筆 | インキ | 製品情報 | PILOT
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/ink/iroshizuku/
なんか難しそうだな
2018/11/17(土) 21:56:45.54ID:TnKN4q2b0
難しそうならタチカワのインクカートリッジを空っぽにして綺麗に洗って乾かした後で注射器型のスポイトで装着するのが安上がり
あとtwitterにコピックで滲む・滲まない万年筆インクをまとめてくれてる人がいたのでそこからチョイスするのが良いよ
2018/11/17(土) 22:07:48.02ID:HgxsE2vjr
プラチナカーボンインク良さそうだね
カートリッジタイプが使えたらなあ
2018/11/17(土) 23:47:08.73ID:Eq36kbx1H
コンバータ刺さるならカートリッジも刺さるんじゃない?
確かカートリッジの方が短いでしょ
283スペースNo.な-74 (ワッチョイ cdc9-ABD/)
垢版 |
2018/11/18(日) 00:30:42.70ID:mpF3LoLJ0
>>279
https://www.youtube.com/watch?v=vmoHa1F5UX8
こんなふうに入れるだけ
注射器型スポイトはダイソーにある。
2018/11/18(日) 03:41:23.27ID:Ee/sd62fr
>>282
>>283
なるほど

はまらなかったら悲しいけどプラチナカーボンインクのカートリッジ買って試してみようかな
インク注入するのはボトルインク自体が高いから失敗したらちょっと泣けるね
これまでもコピックが滲まないって聞いたボトルインク何種類か買ってつけペンで試したけどこれというのがなくて

理想は寺西化学のラッションドローイングペンのミリペンくらい速乾で水にもアルコールにも滲まないで欲しいんだけど
そのクオリティを求めるのが無謀なのかなあ
2018/11/18(日) 07:07:41.57ID:Tf16bhFj0
rohrer&klinger のSketchINKのemma(緑)が水とコピックどっちもOKだった。
carmen(オレンジ)は僅かに滲む。
2色しか試してないので黒は分からないけど参考までに
2018/11/18(日) 10:11:43.34ID:705/4FlU0
プラチナのカートリッジのカーボンインクは新ペン先そのまま刺さるよ
ただコピックとの相性は紙による
紙表面に吸いきれないカーボンが残ると滲むからあらかじめ消ゴムかけると安心
とにかく黒いので証券用で満足できないならこれ
2018/11/18(日) 14:36:53.22ID:fPa09FUHr
>>285
カラーインクは滲みにくいと言うね

>>286
ありがとう
証券用インクより滲むの?
証券用インクでも1日乾かしたりしてたのに
じゃあワンドロとかには使えないかー
黒はなかなか難しいね
2018/11/18(日) 15:30:57.12ID:BdTNQGw70
開明の墨汁は?
安価な上に全くもってコピックが滲まなくてコスパ最強だと思うんだけどな
昔クランプがコピックガンガン使ってた時に愛用してたよ
乾きもそう遅くないし乾いたら無敵
水で薄めてペン入れしても滲まない
2018/11/18(日) 16:10:21.77ID:VSs0Ejh+0
デジタルの人は使わないだろうから画材ではないながらもここで聞くけど
トレス台は目が悪くなる負担になると聞くけどどうですか?
目に来たりしんどい?
2018/11/18(日) 16:58:17.81ID:O+exoIoC0
自分はトレス台長時間だと目が疲れる
あとライトを消した時のがっかり感が苦手で水色印刷してペン入れてる
2018/11/18(日) 17:43:10.86ID:exEaCdfNr
>>288
開明は
>開明墨汁の耐水性に加え、マーカーなどの耐アルコール性にも優れ…
ってメーカーサイトにもある「まんが墨汁」の方を使ったけど
耐水もアルコールマーカーも証券用とそこまで変わらない感じだったかな
ちなみにケント紙につけペンでテストした
絵や文字が見えなくなるような滲み方じゃないけど
水やマーカーで擦ると濁っちゃう感じ

>>289
今のところ目は悪くなってないけど
使ってると結構目は疲れると思う
2018/11/18(日) 19:45:32.10ID:705/4FlU0
>>288
滲むってよりインク溜まりがシュッて時々なる感じ
>>291
上の人と同じくCLAMPの真似して開明墨汁使ってたけど最強にコピックにじまない
まんが墨汁じゃなくて

ところでタチカワの新商品のジェットブラックインクはどうかな
耐水耐アルコールをうたってるつけペン用
2018/11/18(日) 19:48:53.52ID:705/4FlU0
>>289
ちょこちょこ休憩しつつペン入れするから目の負担は感じたことない
これから買うならLEDが良いよ
蛍光灯のは夏は暑くてしんどかった
2018/11/18(日) 19:48:55.51ID:BdTNQGw70
>>291
まんが墨汁じゃなくてオレンジ色の蓋の安い普通の開明の墨汁よ
2018/11/18(日) 21:34:29.12ID:vkN27Auor
>>292
>>294
まんが墨汁より普通の墨汁がアルコールに強いってことなのかな?
メーカーが通常の開明墨汁の耐水性に加えて耐アルコールにも優れ…って言ってるから
まんが墨汁の方がアルコールには強いのかと思って。
そうそう、滲みや引っ張りや濁りはコピックマルチライナーみたいな感じ

タチカワのインクは今月発売なんだね
流石にまだ試してないや
これ気になるね
2018/11/18(日) 22:43:08.89ID:VSs0Ejh+0
>>290-291
>>293
ありがとう
ライト消したときのがっかりは想像できる…
今までは蛍光灯に透かしてアタリを付けながら描いてたんだけど面倒で
LEDのを買うことにする
ありがとう
2018/11/18(日) 22:53:38.74ID:m6Z/k4mO0
キャンドゥで買った100円のボトル入り墨汁が意外と使えるんで吃驚w
伸びも開明墨汁よりやや劣る程度だし、2カ月経つが劣化もあまりしてない
(耐水性はあまりないだろうなと思うが)
前にイオンの文房具コーナーで買った100円のやつは
全然駄目だったのに
使い切ったら次はダイソーやセリアのやつも試してみようかな
2018/11/18(日) 22:55:19.36ID:m6Z/k4mO0
ああ、使っているのは普通にGペンや丸ペンでのペン入れ
(モノクロ原稿限定)
2018/11/19(月) 20:52:37.87ID:HenbInyF0
インクの種類に悩むくらいならコピーやプリントアウトの方がボードを除けば早いと思うんだが
原画に拘るのはどんな拘りがあるんだろう
2018/11/21(水) 02:18:19.94ID:mTqpds6I0
そういう描き方をしてるからとしか
それ突き詰めてくとデジタルにすれば良いのにってなっちゃう話
2018/11/22(木) 02:41:46.16ID:BemwqvNfa
描いてすぐに塗りに入りたい人なんじゃない?
2018/11/23(金) 11:53:57.16ID:V/tc7K/v0
ピグマ使うと消しゴムかけると薄くなるのが気になる
筆圧高くて細すぎると折ってしまったり割れてしまうこともあるので丈夫で消しゴムかけても薄くならないピグマみたいなペン知ってる方いませんか?
ロットリングも買ってみたけど合わなかった
2018/11/23(金) 12:02:29.96ID:2KM+Selz0
>>302
消しゴムはかけないって選択肢はナシ?
私も筆圧高いし消しゴムかけると薄くなるの悩んでたけどかけずにスキャンするときに飛ばすので解決した
2018/11/23(金) 12:15:23.41ID:tF6bb36Z0
ピグマ薄くなるのが嫌でマルチライナー使ってるなー
2018/11/23(金) 12:50:13.43ID:V/tc7K/v0
>>303
トレスも最初してたんだけど目が疲れて……
2018/11/23(金) 13:20:54.76ID:c+scKWaL0
水色シャーペンは?
ゴムかけしなくてもレベル補正でだいたい飛ぶよ
2018/11/23(金) 13:48:03.81ID:TspfCwkw0
水色シャーペンの線はグレスケ取り込みで飛ばしてる
2018/11/23(金) 16:48:40.76ID:GPiQTnhA0
水色シャーペンでアタリとってから黒シャーペンで下書きするほうが線を一本に収集しやすいし
ペン入れの時になぞる線が分かりやすくていいなと思ったのはここまで
消しゴムかけ疲れるしピグマ薄くなるし紙が痛むし筆圧高いから微妙に黒い線残るしで散々だった
やっぱり水色シャーペンで下書きしたほうが後々楽なんだろうな

個人的にピグマもマルチライナーも消しゴムかけると薄くなるのは同じだと思った
紙質の問題だと思う
2018/11/23(金) 16:55:11.33ID:c+scKWaL0
細いピグマの扱い自分も悩んでたけど結局丸ペンには敵わないということに気づいて0.05買うのやめたよ
すぐインク出なくなるんだよね
もう少し太い線でいいならデスクペンが良かったよ
自分はパイロットのデスクペンに極黒入れて使ってる
2018/11/23(金) 19:17:49.27ID:IzKALH3v0
ミリペンならラッションドローイングペン一択
2018/11/23(金) 23:15:29.91ID:720fzPyF0
ラッションいいなと思ってたけど
見た目そっくりなマービーを間違って買って使ってみたらそっちも良かった
2018/11/23(金) 23:49:00.88ID:2KM+Selz0
>>305
トレスじゃなくてスキャン…と思ったけど下書きも黒鉛筆なんだね
私は水色シャーペンで下書き派で>>303を言いました

ところでツイ見てるとシャーペンで描いたのをそのままスキャンして線画に使ってる人いるけどそんなのって出来る?
水彩ならいけるのかもしれないけどシャーペンの線を主線に使うことって出来るんだろうか
2018/11/24(土) 00:29:13.05ID:IRXhzMay0
用途や絵柄や芯の濃さによらない…?
2018/11/24(土) 01:05:29.85ID:5TNltBgS0
普通にできるけど
落書き程度のはペン入れしないで
シャーペンの下書きをスキャンして適当に色付ける
2018/11/24(土) 01:09:24.16ID:PG7JhCy00
>>314
本当
私無理だわ
何が違うんだろう
2018/11/24(土) 02:26:21.96ID:1u2Bggbk0
シャーペンを線画にする時は書類モードでスキャンして
明るさコントラストやレベル補正で背景は白、線は黒になるように調整して線画抽出
カラーモードにしてレイヤースタイルで境界線作って細かいゴミを手動で消す

もっと手軽な方法があると思うけど自分がやってる手順はこう
315は何で引っかかってできないの?
2018/11/24(土) 07:19:19.47ID:xgQLC4XbH
自分もシャーペン線画スキャン無理だったわ
2B芯で筆圧強めで描いても思ってるより薄いらしく思わぬ線が飛んでしまう
代わりにゴミも出やすくなるから処理に時間もかかる
読み取りの方で色々試してみたら出来るのかね
2018/11/24(土) 07:26:51.26ID:Uz4oBDQ10
自分の場合、白黒だとスナップスキャンみたいなシートフィードスキャナーのほうが上手くいく。
2018/11/24(土) 12:37:04.17ID:IRXhzMay0
当たり前だけど各々が使ってるスキャナの性能にもよるよね…
2018/11/24(土) 17:35:12.15ID:i8GB5aWGM
天野?さんってエロ漫画家の人がシャーペン線画で商業もやってるって聞いて
見てみたけどなかなか自分では似たようにできなかったなあ
※一応参考に見る人はスカ要素注意
2018/11/25(日) 00:25:19.07ID:qY+hcIPm0
カラーが上手く読み込めないタイプのスキャナと
2種類あるって聞いたけどそれだろか?
2018/11/25(日) 00:48:49.72ID:VO9KD8TzM
CCDとCIS?
モノクロでそこまで関係あるかな

シャーペン線画の人は男性向けでちょくちょく見かけるけど
調整レイヤー何枚も使って補正してる人が多いね
シャーペンだけど線画も補正しやすいように描いてる感じ
2018/11/25(日) 11:04:04.56ID:x4z1gpEU0
フルデジタルか、線画のみをアナログか Part5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1387857330/

そろそろこっちへ行こうか
2018/11/27(火) 21:08:40.30ID:Db+fqfn50
万年筆使ってる人いる?
安価なの増えてるみたいで気になってきた
2018/11/28(水) 01:22:30.46ID:g+9kPwiB0
セーラーのデスクペンに極黒インク入れて使ってる
2018/11/28(水) 05:10:42.76ID:UVZDAbTO0
>>325
デザイン自体がつけペンみたいw
顔料インクいいね 候補に入れてみます
2018/11/29(木) 01:32:31.55ID:/WX7dwfZK
ペン先錆びさせないためには使った後の水洗いと拭きを止めた方がいいのかな?
昔はインクで描いた後ティッシュで拭いてを繰り返して錆びなかった
そのまま10年以上放置したものを再び使っても暫くは落描き出来る程には錆びなかった
最近新しいペン先に変えてから墨汁で描いて使った後は水洗いと拭きをしたら錆びるようになった
昔はゼブラ、今は日光の違いもあるのかな?
2018/11/29(木) 01:57:33.32ID:U1xOwHK+0
>>324
万年筆タイプという事ならタチカワ新ペン先は?
2018/11/29(木) 07:00:23.35ID:x+GSGAE90
>>327
いやインクが錆びなくて墨汁が錆びるんだよ
墨汁使ったあとの洗いと拭きが足りてないんだと思う
2018/11/29(木) 09:06:42.41ID:GxvHq/CW0
墨汁には塩分が含まれてるからね
2018/11/29(木) 09:07:44.94ID:asQnZ4S10
>>330
舐めたの?
2018/11/29(木) 09:09:38.28ID:adV47eYm0
>>328
インクを選べるコンバーターに魅力を
感じて、万年筆を試してみたくなったのです
カラーで画材を複合したいし
2018/11/29(木) 09:29:53.97ID:x+GSGAE90
万年筆柔らかいニブもあるけどそういうのは太めだからイリヌキはつけペンみたいに細くできない
細字はカリカリ描く感じ
あんまり強弱出さないボールペン風というか
いわゆるペン画イラストなら描けるよ
つけペンの代わりではなく別物として使うならアリ

アナログカラーイラストに部分的に使ったことはあるけど
万年筆ていうよりインク使いたいだけだから結局筆使ったわ
2018/11/29(木) 10:06:03.81ID:stbJIM640
jinhao450にGペンを付け替えるのをやってみたけど結局手入れが面倒になって止めた。
常用じゃなくてスケッチとかの出先で描く用ならいいと思う。
2018/11/29(木) 11:07:36.56ID:/WX7dwfZK
>>329-330
あらー墨汁自体が原因かー
お手頃に手に入りやすいけど結構デメリットでかいなぁ
ペン軸ごとダメにしてしまった
インク買うまでお手入れを丁寧するようにします
勉強になりました。ありがとう
2018/11/29(木) 12:09:18.76ID:69K47BTCM
万年筆、Gペン代わりは無理だけどスクールペンくらいならまぁ
個人的にはプラチナの3000円くらいの金ペン先デスクペンが良かった
カーボンインクのカートリッジそのまま挿せるし
2018/11/29(木) 12:14:54.07ID:U1xOwHK+0
>>332
とりあえず万年筆使ってみたいならプラチナのPreppyあたりでいいんじゃないのかな
でも>>333が言ってるみたいにつけペンほど絵を描くのに繊細な線が描ける物ではないと思う
どんな絵を描くのかにもよると思うけど
タチカワ新ペン先にコンバーターぶっ差す手もあると思うけどこの辺は色々自己責任で
興味があるかわかんないけどPreppyのこんな動画あった
https://youtu.be/9w41fPA7BY0
2018/11/29(木) 12:34:29.69ID:XmNZMn4o0
これは趣味の文具箱47号(最新号)にも載っているね
万年筆のインクは多色化して選ぶのに不自由しなくなったし
今はミクサブルインクという自分で混ぜ合わせて色を作れるものもあるし
カラーインクの代わりに万年筆で絵を描く人も増えているから
画材として凝り出すと面白いと思う
2018/11/29(木) 20:47:01.79ID:adV47eYm0
>>332ですけど皆さんアドバイスありがとう
そっかやはりイリヌキは厳しいんですね
枠線専用くらいに考えてみたいと思います

しかし結局楽な道はひとつもないなあ
2018/11/30(金) 17:02:44.97ID:nBTXa6ir0
ペン習字ペンていう万年筆とデスクペンの間みたいな安いやつがある
デスクペンよりは細く描ける気がする
コンバータ挿せるので極黒あたりの耐水性インク入れて背景ちょこちょこ書き足すのに使ってる
強弱はもちろんほとんどでない

万年筆はインク揮発しやすいっていうかしょっちゅう使わないと乾いちゃうやつも多いから
インクコレクターはあまり使わない色は付けペンで楽しんでたりするよ
2018/11/30(金) 23:36:23.95ID:bjfuZL3X0
比較画像出してるブログ見たらパイロットDPN-200-B-BFがマルチライナー0.03くらいの細さっぽいからミリペンがわりには良いんじゃないかな
342スペースNo.な-74 (ワッチョイ 83c9-GnKV)
垢版 |
2018/12/01(土) 12:55:00.82ID:rTBsGgMR0
https://www.youtube.com/watch?v=ACkCnB3QG2U
Review: Pilot vs Platinum Desk Pen
2018/12/02(日) 01:09:14.36ID:5wgPYzfF0
パイロットのDPN200廃盤になるって公式にあるから、ペン先磨耗してきたら買い替え出来なさそうだな
2018/12/02(日) 03:45:02.58ID:ma/bIXmp0
万年筆ってどういうメリットがあるの?
メチャクチャ絵が上手いが故に手が速くて筆を選ばない漫画家が
近所で買いやすくて速乾性タイプだからって言ってた理由以外で利点が全く思い浮かばない
2018/12/02(日) 04:04:31.06ID:DUjV/Eat0
先端が丸く加工されてるからつけペンより線を引く方向の自由度が高い

抑揚をあまりつけない画風なら時短になるし、つけペン苦手な人にも扱いやすい
インク溜まりが大きめだけど、それを生かせるなら独特のタッチがでる

画材なんて自分に合ってる好きなものを使えばいいんだよ
2018/12/02(日) 08:15:26.81ID:RDcR2bQ50
より良いものを求めて試行錯誤してるだけだよ…
2018/12/02(日) 10:38:20.50ID:A8reEu1L0
>>344
自分は原稿取り掛かりが遅くてその中の大きな理由のひとつに
ペン入れになると身構えてしまうというのがある
ペン入れセット一式並べてペン入れながらペン先洗うのにさあペン入れするぞていう気合が必要…
ボールペン・ミリペン・デスクペンだとそのハードル下がって
少し時間あるからちょこっと背景描いておこうかなみたいな感じ
ネット用の簡単な漫画も気軽にちょこちょこ描ける
それでつけペン以外の画材も探してる感じ
348スペースNo.な-74 (ワッチョイ 83c9-GnKV)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:52:36.31ID:MU5AEyiP0
https://imgur.com/iij9fSZ
パイロットのデスクペンで書いてみたが線が均一すぎるかな。
2018/12/04(火) 01:42:32.80ID:3IzRUjSk0
>>348
あら上手いい感じじゃないの
2018/12/05(水) 19:47:58.87ID:bXKvfWykK
スプーンペンを使いこなせる気がしない
スプーンペンで普通に漫画イラスト描ける人っているのだろうか
ペン先にインクを留めておけないしすぐボタッとやってしまう
早い動きには無理だ
2018/12/05(水) 20:32:53.72ID:lB85hglF0
ハンタの冨樫が基本全部カブラで描いてるんじゃなかったっけ
2018/12/05(水) 20:42:57.37ID:c1Z7R7Icd
カブラは手が疲れて長く描いていられないからGペンにしたわ
2018/12/05(水) 23:31:54.18ID:BvlYVSNl0
筆圧が強いか握力が強めの人に向いてるペン先だからな
握力は低いけどコントロール力高い人は丸にするとかペン先は絵柄と体力で使い分けるもんだし
2018/12/07(金) 23:25:34.03ID:3yBtXtfE0
アナログカラーの下書きにハイテックの赤を使うようになった
前は青シャーペンだったんだけどババアのせいか赤のほうがはっきり見やすい
ぐっちゃぐちゃに適当にかいていい線見つけたら黒のシャーペンでなぞって
それをコピーするかトレスしたものをさらにカラー用の紙にトレス
ペンはカブラか丸ペンだな、筆圧が高いから丸ペンはひっかかりやすいんだが
2018/12/08(土) 08:28:59.91ID:Sx7ISRMVH
最終的にトレスするなら色ペンである必要なくない?…っと思ったけど確かに黒だとペン入れしづらいんだよな
デジタルの時も必ず下書き色変えるし
ちょうど赤インクなら大量にあるし万年筆でやってみる
2018/12/08(土) 13:37:32.55ID:4vfmyN9P0
フリクションが滲まなければトレスせんでも好きな色で下書き出来るんだがなあ
2018/12/08(土) 13:48:50.23ID:+Z/h/z2d0
フリクション色鉛筆は?
2018/12/08(土) 19:38:37.79ID:Sx7ISRMVH
フリクション色鉛筆はインクのりが良くないし減りがめちゃくちゃ早くてすぐ先が丸くなる
359スペースNo.な-74 (ワッチョイ 41c9-+wPc)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:13:50.67ID:cWPdCcfA0
>>348
https://imgur.com/NJoxaFf
ユニボール シグノ DX 0.28で書いたが、万年筆とあまり変わらない。
360スペースNo.な-74 (ワッチョイ 8bc9-5Jpq)
垢版 |
2018/12/17(月) 22:11:31.85ID:XGwHm0RE0
https://twitter.com/masayuki_takano/status/1072816015908601858
Gペンは年取るとつらい?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/23(日) 04:22:36.49ID:BlwJgoaj0
なんのためにそのアカ貼ったの
2018/12/23(日) 22:52:22.95ID:ZcDlovcC0
一週間前のレスに今更ツッコミかい
2019/01/09(水) 06:51:19.22ID:oi1hKZuj0
ボールペンでペン入れするとペン先に鉛筆カスが詰まって
詰まりを取りながらペン入れしないといけない
だけどtwitterで見かけたボールペンペン入れの人に詰まるのが難ですよねと話したら
詰まったことないと返された
何で!
364スペースNo.な-74 (ワッチョイ f9e9-hznp)
垢版 |
2019/01/09(水) 07:37:00.13ID:y6X1U8VX0
詰まったことないわ…
2019/01/09(水) 07:37:39.26ID:y6X1U8VX0
あげちゃった、ごめん
2019/01/09(水) 07:39:51.15ID:liryKL4sd
>>363
何のボールペン使ってるの?
2019/01/09(水) 07:59:35.54ID:En0vIClO0
ペン先細いもの使っているときに(0.28とか0.25とか)
紙によって、あとは筆圧や描き重ね具合によって、紙の繊維が詰まることはある
カケアミは楽しいけど気をつけないと詰まる
ステッドラーマルスマチックで詰まって再起不能になるとダメージ大きい
2019/01/09(水) 11:54:55.16ID:kL6zQp4O0
まさかとは思うけど4Bとかで下書きしてるんじゃないよね?
2019/01/09(水) 12:39:53.46ID:liryKL4sd
>>367
インク(粘度とか)によっては芯の粉が着きやすいのかな…と想像していたが、
インクじゃなくて、単純にボール径が小さいと着くってことか
2019/01/09(水) 21:21:49.50ID:f2X1Khkh0
年賀はがきのインクジェット紙にマルチライナー使ったら詰まって書けなくなったな

フリクションの色鉛筆タイプで描いた上からマルチライナー使った時も詰まった

どっちもペン先にヤスリかけて復活できたけど太るよね
2019/01/11(金) 12:43:16.25ID:nPKlRqE20
2Bで描いててガサガサ線だから画面真っ黒になる
線拾うの大変
色鉛筆で1回下書きしてみようかな
2019/01/12(土) 20:24:37.00ID:nL9XC94m0
紙変えてみるのもアリ
2019/01/15(火) 01:26:47.90ID:F/w5gbAR0
開明墨汁ってすぐペン先錆びるの私だけ?
コスパ考えて開明墨汁にしようかと思ったけど焦り屋だし大人しくパイロット製図用インクで生きていこう
2019/01/15(火) 02:07:46.74ID:81RcIbH90
開明は錆びる
墨汁は錆びるってよく聞くけど今まで使った墨汁で錆びるの開明だけなんだよな
2019/01/15(火) 02:19:24.23ID:EAx9QdCq0
使い終わった後にゆすいで拭ってても錆びるの?
2019/01/15(火) 05:01:26.26ID:qF1HRAFB0
>>374
マクソンの水性インクも錆びたよ。墨汁の匂いするから多分墨汁タイプ

墨液なら錆びない
2019/01/15(火) 05:03:12.47ID:qF1HRAFB0
散々既出だがな
378スペースNo.な-74 (ワッチョイ a155-grN4)
垢版 |
2019/01/15(火) 08:00:36.78ID:fTfrkCJE0
>>366
uniのStyle Fitってやつです
https://www.jetpens.com/blog/uni-style-fit-a-comprehensive-guide/pt/889
線を引いても紙だけが凹んで描けない
紙の端でごしごししてインクが出るまでやる
描くってのを繰り返してイライラするし段々詰まる回数も増えてきて
線が汚くてイライラがつのります
2019/01/15(火) 08:36:27.56ID:s/UCFpST0
スタフィは詰まったことないなあ
紙との相性が悪いか筆圧かペンの角度が悪いんじゃないの
死んだじーさんがペンを寝せて書く人で、よくボールペンを詰まらせてた
2019/01/15(火) 12:41:54.96ID:P9ZM75zdd
>>378
な、なぜそのリンクなんだw

スタイルフィットのリフィルは、SignoインクとJETSTREAMがあるね。
多分Signoだろうと想定して…
個人的に、スタイルフィットのSignoは確かにインク出にくくなるケースがあるように感じた事はある。
同じSignoでも、307やRT1はどうよ?
感覚的には、こっちの方がインク出やすい気がしてる。
気がしてるだけかもしれないけどw

https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/gel/signo_rt/307.html
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/gel/signo_rt/rt1.html

ちなみに、ペン入れなら、コストパフォーマンスが悪い多色ボールペンじゃなくて、単色の黒にした方がいいんじゃない?
2019/01/15(火) 16:37:55.12ID:F/w5gbAR0
>>376
洗わないより程度はましだけど若干錆びた
2019/01/15(火) 19:34:50.74ID:mCkXg5sU0
ダイソーとキャンドゥの108円墨液が開明と比べてもそれほど(ペン入れ用として)悪くないんで
驚いてるんだが未だに完全n信用しきれないでいる
もうこれで三か月(ダイソーとキャンドゥのやつ二本併用)、5、60ページは描いたが
まだ信用しきれないw
数年で退色だの変色だのしてくるとか…西洋のインクと違って安物でも墨で
そんな事は起きない?
2019/01/18(金) 13:27:50.61ID:8V8zg7TC0
最近漫画描き熱が再燃して、クソ安いLEDトレース台をポチってしまった
アイシーの凄い昔の分厚いやつは持ってるんだけど、いちいち机にセッティングするの面倒なんだよな
インクもペン先もなんか怪しいけど、気にせず描くぜw
2019/01/18(金) 21:13:56.27ID:WIfBMqbo0
ええやん、最近のトレース台は薄くて高機能なのが安いよな
ペン先やなんかも昔の定番はだいぶ廃盤になったけど、チタンとか新しいのも出てるからいろいろ見てみるとええで
2019/01/19(土) 18:09:15.18ID:ZQFNvibFr
Twitterチェックしてる漫画家さんが年明けからデリーターに連絡がつかないとか呟いてて怖いんだけど何かあった?
ただの連絡不備ならいいのだが…
386スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5155-8pwm)
垢版 |
2019/01/22(火) 13:17:05.62ID:q4hbUvJJ0
>>380
リンク貼ってくれてありがとう
ど田舎なので中々文具に恵まれないけど都会に出たときに探しに行ってみるね
スタイルフィットを使ったのは黒がくっきりしてて良かったからという理由です
ペン入れまでアナログでした後PCに持って行くんだけど黒が薄いのがたまにあるんだよね

ところで質問なのですが1番目の絵の肩のライン、2番目の煙は何でどうやって描いてるんだろう
私も以前はGペンを使っていたけどGペンでもここまで太い線は描けないよね
漫勉で藤田先生が割り箸を使ってらしたけどそういう飛び道具かなぁ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1753680.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1753681.jpg
単行本の写メは本当はアウトだけどお伺いしたく、せめて直ぐ流れるところにしました
すみません
2019/01/26(土) 07:19:15.67ID:d+FJQXObK
どっちの絵も、筆か筆ペンのような気がする
2019/01/26(土) 09:03:58.50ID:TuAit+MM0
ペン先を横に切った物で描くと太い、荒々しい線が描けるらしいからその技法かも
2019/01/26(土) 09:40:46.24ID:s66pQSaX0
ジュピロー先生は指にインクつけて鳴海を描いたこともあるからなあw
390スペースNo.な-74 (ワッチョイ 8155-tKkQ)
垢版 |
2019/01/26(土) 11:58:05.11ID:VZIYHw8J0
>>387-388
有難うございます!
確かに筆かもしれない
筆はリボーンの天野先生が面相筆での執筆だと聞いたことがありますが筆は勇気要りそうですね
こんな滅茶苦茶上手い絵が描いてみたいけど…
ペン先を切るのも初めて聞いたのでへぇと驚きました
既存の道具だけじゃなく色々な工夫があるんですね

ところでこのロダいつもなら翌日には流れてたはずなのに流れてなかったんですね
すみません
単行本写メなんていけないことをしたのに答えてくださり有難うございました
2019/01/26(土) 13:37:25.51ID:/GBAAxua0
右側の煙の先は、ペン先を切ると言うかカリグラフィ用の横長のペン使ったみたいな線だね。
スピードボールとか使って試してみては?
2019/02/06(水) 11:51:22.40ID:hOME5Toc0
コピックでベタ塗りしたいなーと思うんだけど何かデメリットとかあったりする?
数年前に描いたカラーイラストは特に変色とか油性ペンみたいな劣化したインクの滲みの広がりとかはないんだけど
長期保管してるとこのメーカーのこのトーンの糊が悪影響出すよとか
このタイプのホワイトとは相性悪くて剥がれてくるよとかの話がもしあれば教えて貰いたい
2019/02/06(水) 14:31:27.99ID:1oXncN1N0
>>392
コピックスレの方がいいかもよ
2019/02/06(水) 19:30:56.08ID:ZDronDjK0
>>392
私もコピックのベタ塗りはムラになりやすくて難しいくらいしか知識がないや。カラーレス0番使うとやりやすいとか。
やっぱり専スレがオススメ。
でも今カードキャプターさくら原画展を大々的にやってるじゃない。
あれ19〜23年前に描かれたものを普通に展示してるんだから劣化の心配はそんなにないんじゃないかな。
2019/02/06(水) 19:33:56.05ID:1oXncN1N0
アルコールマーカーはかなり経年には耐えると思うよ
ずっと部屋に飾ったりしてれば別だと思うけど
2019/02/06(水) 20:20:44.95ID:EkcJjND70
逆にベタ塗りに向いてるのってある?
アクリルくらいしか浮かばない
2019/02/06(水) 20:41:56.56ID:ZDronDjK0
ニッカーポスターカラーとか?
コピックで、っていうのが透明感を求めての事なら透明水彩が良いのかもしれない。
2019/02/07(木) 06:04:52.27ID:FRRnD2ZlM
ベタ塗りにって言ってるのにカラーで塗るテイでレスしてない?
色によって退色やムラになりやすさ違うから黒で塗るのとはまた違うと思うよ
>>397
2019/02/07(木) 09:33:52.42ID:SaEGUfGm0
あ、はい。
コピックといったらカラーイラストのイメージが強くてそのつもりでレスしちゃってました。
白黒原稿のベタに使いたいけど他の画材との相性で原稿が痛み易くならないかって質問だったんですね。
それはわかりかねるのでやはり各専スレをおすすめします。失礼しました。
2019/02/07(木) 14:43:16.22ID:H+A8lJCR0
コピックを極めようスレは基本的にカラーイラストでの使用を語るスレだから
モノクロ漫画原稿用の画材としてトーンやホワイトなどと併用した時の相性の話は
こっちの方が適切だと思って質問したけどここでもスレチ扱いになるんだね ゴメン
荒れさせるのは本意ではないので質問は〆ときます
2019/02/07(木) 14:46:56.31ID:bcn+dkX70
〆た後でごめんだけど コピックでベタやってる人普通にいたし、問題は特にないと思うよ
普通に油性マーカーで塗ってる人でも、10年程度では問題ないって人は多い
(20年くらいたつとさすがに油分が滲んでくるそうだが)
ホワイト使う時はミスノンよりブリードプルーフの方がいいそうだ
2019/02/13(水) 00:25:45.56ID:MD8lvIhTK
シャーペン2Bの下書きの上からミリペン(ネオピコ)でなぞったら、インクの線が細くて薄かった
ゲルインクボールペン(シグノ、サラサ)でなぞったら、インクの線がかすれた
つけペン以外で何か解決策はなかろうか
2019/02/13(水) 00:39:31.68ID:q4ih18hF0
ペン入れ前に練り消しで極限まで消しておく
2019/02/13(水) 01:52:24.91ID:oPcx8GFa0
トレース台使って新しい紙にペン入れにする
2019/02/13(水) 02:00:43.54ID:QRUWgilQ0
ミリペンは俺は寺西ラッション一択
問題解決するかはわからんけど
2019/02/13(水) 03:55:43.81ID:toFOC9c+0
全体的にインクが薄くなるって感じなら一度濃い目にコピーするか
デジタル環境あるならスキャンで補正するという手も
自分はいつもトレスペン入れか筆ペンで済ませてる
2019/02/13(水) 06:27:12.19ID:ct09aghl0
万年筆に極黒入れて使う
2019/02/16(土) 20:40:10.54ID:vFZsOn+n0
少しザラつきのある漫画原稿用紙ってどこかオススメありますか?
アイシーはツルツル具合がちょっとだけ苦手なんです
2019/02/16(土) 22:00:02.23ID:QBQWZcak0
自分は市販のメーカー製のケント紙の原稿用紙が苦手で、
所謂上質紙の厚口を使ってる
真っ白じゃないけど、滑り過ぎなくて描きやすいと思う
2019/02/16(土) 22:41:03.11ID:1WfNoab20
>>408
アートカラーがわりとざらついてた気がする

自分は下書きのノリはアートカラーが好きだったんだけど
ペン入れはアイシーの方が良かったんだよな
2019/02/17(日) 00:06:23.40ID:hLVmouSg0
>>408
原稿用紙ジプシーした結果
コアデとラジカルアートのが段違いでざっらざらだったな。その辺の漫画原稿用紙とは別物

5年くらい前の記憶だから今もかはわからん
2019/02/17(日) 02:33:19.02ID:0hDwgxmi0
もう買えないけどアップル原稿用紙は上質紙の方が適度に線が太って良かったなー
その次だとデリーターがそこそこザラついてて結構線が太りやすいから好き
ただ筆力強いとベタフラとかやると表面が少し剥がれてペン先に繊維が引っかかる
2019/02/17(日) 19:45:14.70ID:8Y5sFJdF0
皆さんありがとう!
筆圧強いもんで少し引っかかるのが心地良いのかも
知れない
色々試していきます!
2019/02/18(月) 08:52:14.85ID:jhyv5zOE0
といってもアートカラーは三種類あるよ
上質紙が二種類と、ケント紙
2019/02/18(月) 12:46:02.21ID:bupMdhsB0
原稿用紙に便乗するけどメモリの印刷が濃いめの原稿用紙って何があるかな
ずっとミューズ使ってたけどメモリが薄すぎて目がつらくなってきて…
画材店が近くにないので直接確認したくてもできず悩んでます
通販サイトの画像見てもいまいちわかりにくいし…
2019/02/18(月) 13:01:02.46ID:0URAtUWN0
メモリで選ぶなら、アートカラーの上質紙35枚入りの方
濃い水色で数字もでかいくて見やすい
2019/03/02(土) 20:24:35.62ID:llKCqANe0
デジタル移行した人から大量にトーンを譲ってもらって、管理のためにクリアファイルを買ったんだけど
トーンのパッケージの袋は破棄して、トーン本体(?)だけファイリングしても大丈夫だろうか?
ごく普通のクリアファイルなので、上辺が開いてるんだよね…
418スペースNo.な-74 (ワッチョイ 9f55-gkg/)
垢版 |
2019/03/02(土) 20:37:44.26ID:P/x9aLT00
>>417
乾燥して糊が剥がれてきそう
2019/03/02(土) 21:47:13.04ID:llKCqANe0
>>418
そうだよねぇ…パッケージごと入れようかな
考えてみたら、切り抜いたあとのトーン片がどっか行ったりもしそうだ
生産終了ものもたくさんあるし、大事に保管します
2019/03/02(土) 23:01:57.26ID:Wgm9ZCvAr
Jトーン倒産だってね
2019/03/02(土) 23:15:05.53ID:eVTQU0q70
デリーターとアイシー中心で使いさしの状態を大量に持ってるけど数年程度なら糊に異常は出ないぞ
デリーターはたまに新品でもあるけど劣化した糊はベタベタして原稿に少し残りやすくなる
消しゴムで撫でればすぐ取れるからあまり問題無いけどね
ちなみに網やグラデなど種類別に封筒に入れて保管してる
埃やヤニなどの汚れさえ付かないようにしときゃ大体のメーカーは平気じゃないかな
2019/03/02(土) 23:18:37.07ID:xtHZ8Zcp0
背景とかいいパターン多いんだよなー。変色する前に手持ちのスキャンしとくか
2019/03/03(日) 01:07:00.93ID:q8zOE2b10
まじかショックだなー
近所で扱ってるのがJトーンだからトーンコーナー自体無くならないか心配だ
2019/03/03(日) 04:47:42.49ID:jE6ArcLY0
Jトーンのカタログ入荷未定になってたのはその所為か
2019/03/03(日) 12:03:56.54ID:/mkdrWBg0
入荷未定はいつものことでは
5年くらい前にはすでに入荷未定だった覚えが
2019/03/03(日) 19:36:32.18ID:enQOeH3e0
今北
Jトーンの詳細ソースがEトーンの告知しか見つからないけど確定なのかな
2019/03/03(日) 21:21:23.67ID:/mkdrWBg0
世界堂オンラインストアも全欠品っぽくて
自社オンライン通販はそのままか
2019/03/03(日) 21:33:11.63ID:q8zOE2b10
自社サイトの更新が2013年で止まってるあたりネット方面に力入れてないみたいだしデジタル化の波に適応できなかったか
2019/03/03(日) 22:27:14.76ID:enQOeH3e0
店頭在庫のみ、売り切れたら追納なしで終了みたいだね
もともとおじさん2人で立ち上げた会社だったし店頭納品も本人たちがやってたからサイトや電子の方まではあまり手が回らなかったのかもね
自社直販もあるけど画材まとめ買いの人が多く利用するEトーンやゆめ画材に納品して販売してもらう形がネット販売はメインだったんじゃないかな
2019/03/05(火) 20:29:10.35ID:WD4kfMsP0
マクソンが世界堂で扱わなくなり、デリータが350円に値上げ、Jトーンが廃業と、
わずか2年ぐらいで一気にトーン環境が厳しくなってきた
サムももう生産はしてないんだっけ?
2019/03/05(火) 22:53:31.97ID:uBkw+7yl0
サムはデリーターに吸収されてたイメージ
つかデリーターが値上げしてたの知らなかったよ…
2019/03/09(土) 18:18:38.10ID:pCiCgdM70
ハァハァ…ねえ君どんな柄のトーン使ってるの?
2019/03/10(日) 10:41:14.72ID:VsrnOD//0
アイシースクリーンS-765
2019/03/10(日) 11:05:28.18ID:fNTNlt7w0
(い、言えないよぉっ おばあちゃんからもらった勝負トーン(レトラ)だなんて・・・
 番号ゆっても誰も知らないよぉ・・・っ)
2019/03/10(日) 11:56:33.59ID:EOQjIZP/0
レトラなつい

親戚の小学生に漫画の描き方とやらを説明することになって大昔使った道具を引っ張り出してきてるけど
ペン入れの主流はいまだにゼブラやタチカワのつけペンでいいの?
ハイテックやカートリッジ式の漫画ペンを使ってる人もいたような気がするけど
10年以上遠ざかっていて今の主流がわからないや
最初はミリペンでも与えとくかな
2019/03/10(日) 12:32:58.32ID:JHfIEr6T0
ゼブラでいいよ

デリーターとかもあるけど
ミリペン使いも増えてるねー
ミリペン強弱めちゃくちゃ出にくいから漫画に使うには難しい
2019/03/10(日) 12:58:44.88ID:EOQjIZP/0
ありがとう
ゼブラGなら箱で残ってたw
2019/03/10(日) 13:10:04.05ID:JHfIEr6T0
>>437
つけペンの規格は昔から変わってないでしょ
ただ普通に使う人減ってるんでアレですけど

サインペンとかで描いてる人もいたり画材は本当に多様化してるよ
なおデジタル
2019/03/10(日) 13:27:03.73ID:fNTNlt7w0
Gペンいいと思う
興味が続くようだったらミリペンや万年筆それこそデジタルに移行してもいいし
最初に本物を知るの貴重な経験値だ
2019/03/10(日) 13:33:19.70ID:Sn/QKev+0
>>435
手軽なのならミリペンもいいけど万年筆タイプのタチカワ新ペン先が雰囲気出ていいかもしれない
ミリペンより繊細だし
コピック系アルコールマーカーとか使うならミリペンのがいいけど
2019/03/10(日) 13:34:18.94ID:JHfIEr6T0
マルチライナーってただのミリペン?
2019/03/10(日) 13:48:50.79ID:fNTNlt7w0
ただのミリペン
滲まないしタッチ柔らかめで好きだが
2019/03/10(日) 15:08:06.65ID:EOQjIZP/0
そうか多様化してるんだね
選択肢ありすぎて楽しいけど、絵柄と用途で使い分けるスキルも要りそうだ
どうもありがとう
参考になりました
まとめてのレスですみません
2019/03/10(日) 15:33:08.95ID:Sn/QKev+0
コピックマルチライナーの事なら普通のミリペン
ちなみにミリペンの中ではコピックとの相性は中の下だと思う
2019/03/10(日) 16:48:36.29ID:JHfIEr6T0
コピックと相性いいミリペンってどんな?
俺は一応今ピグマ?の使ってる
2019/03/10(日) 17:47:09.08ID:Sn/QKev+0
手に入るものは大体試したと思うけど寺西科学工業のラッションドローイングペンが自分の中ではベスト
コピックに限らずアルコールマーカーとの相性として
個人的にマーカーはスピードこなしたい画材なのでペン画の後にすぐ着色したいんだけどこれ一択でダース買いしてる
0.03〜あってコスパもいい
コピックのマルチライナーも今出てる分ならおそらく全色全ペン先持ってるけど
ブラックは滲むっつーかストロークに沿ってインクをひっぱりがち
上から消しゴムかける人なら結構霞む感あると思う
ブラッシュは普通に面白いように滲むw
使わないのも勿体ないので今は着色後仕上げの時使ってる
コピック使いのイラストレーターの友達も黒は最後に入れると言ってたなー
使う紙と使い方によって使用感変わると思うのであくまで個人の感想ね
2019/03/11(月) 02:17:39.78ID:JBMaBcV20
ラッション005ですらペン先へし折っちゃったぜ
呉竹のZIGの方がほんのちょっとだけ丈夫な気がする。多分気のせい
2019/03/11(月) 02:22:09.73ID:JBMaBcV20
ラッションはマービーのミリペンとまるっきり同じ物だから
マービーのが手に入りやすいね。尼あたりでよく安売りしてる
2019/03/11(月) 06:37:37.99ID:ABRuaAtM0
よく確認したらラッションのミリペンも持ってたわ
この銘柄がええんやな
サンクス

ペン先折るってどんな筆圧……?
2019/03/11(月) 09:04:20.67ID:z6zGWHVK0
ラッションとマービーはどちらも内田洋行がやってるけど海外輸出用がマービーで国内用が寺西ラッション
若干デザインが違う価格はどちらも150円程度
2019/03/11(月) 09:52:17.90ID:ebxaPVNR0
>>450
メーカー違っててあんなデザイン酷似して大丈夫かと思ってたけど
元が同じなんだね
教えてくれてありがとう
2019/03/12(火) 02:09:28.64ID:RZF0f+JZ0
>>449
ミリペンのさきっぽ折れる千切れるってのは過去スレでもよく話題に上がってる
マルチライナーとかピグマあたりは柔らかいからあるある
2019/03/12(火) 02:13:14.13ID:RZF0f+JZ0
そういやマクソンのミリペンがいつの間にかデリーターと同じ?デザインになってたけど
ほぼおんなじ物になったんかね。まだ試してない
2019/03/12(火) 02:29:48.35ID:XOghag3c0
ミリペンのペン先かなり固いのにな
細さを一つ上に上げるとかインクの出がいいように惜しまず新品に変えるとかすれば少しはもつんじゃないかな
乾きに弱い感じあるからインクのつきが変わると無意識に筆圧上がってしまうのもあると思う
たまにインクのつきの悪さが一時的なものでキャップしてるともとに戻ることもあるので
長時間使う時は途中で乾いた時のために同じミリ数のを数本用意して回しながら使ってる
生粋の強筆圧ペン先クラッシャーの人はしゃーないけども
2019/03/12(火) 03:40:35.06ID:8KZyCNGpM
マルチライナーは気持ちやわらかめ
意識したらミリペンだけとイリヌキや強弱を付けれる
もちろんつけペンほどじゃないからたいしたものではないけど…

コピック塗ったら線引っ張るのあるあるだね
2019/03/12(火) 14:56:20.93ID:XzFML96qp
そこでコピックマルチライナーSPじゃない?
ランニングコスト安いよ
2019/03/14(木) 02:04:04.33ID:VQVX2AL40
ラッションとマービーまるっきり同じなのか
マービーの方が使いやすかったわ
ハズレがあるだけかな
2019/03/14(木) 06:49:33.98ID:CztwNW5+r
>>457
まるっきりじゃない
でも多分インクは同じだと思う
使い心地は気のせいだと思う
2019/03/15(金) 03:55:01.40ID:0+sJau1W0
画材ショー行った人いる?
どんなもんなんだろ
2019/03/15(金) 10:50:17.15ID:WixMRbqp0
画材ショー行ったことはないんだけど
タチカワがニュームのスクール丸Gペンを限定で出してたっぽい
めっちゃ気になるけどレポも見ないんだよね
2019/03/15(金) 23:11:59.94ID:bEDSyGCH0
ゲルインクボールペンでペン入れ全部やりたいと思ったけど
消しゴムとかホワイトとか原稿用紙との相性とか試していったら満足にいくものが無くて絶望した
発売されてる製品は片っ端から試したけどどれもあちらが立てばこちらが立たずな状態
消しゴムかけずトレスか線画以降はデジタルしかないのか
どっかのメーカーが最強のゲルボールペン出してくれないかな
2019/03/16(土) 10:52:52.37ID:Mc8cRzWz0
画材ショー、タチカワの新しいスクールペン(先が開きやすくなってるやつ)
置いてた。
一般販売は夏頃って言ってたけど使ってみたい。
先が尖ってるサジペンみたいな感触らしい。
2019/03/21(木) 08:10:33.27ID:E7ZovMuX0
>>461
コピー機を買うんや!
2019/03/24(日) 03:07:18.62ID:Ddc0wVty0
フランス土産にアッシュのブロック買ってきてもらった
値段聞いたら向こうもたいして安くないな
2019/03/24(日) 03:08:09.88ID:Ddc0wVty0
>>462
へぇ楽しみだなぁ
2019/03/24(日) 08:52:42.95ID:uzO5eG6G0
>>464
アルシュ?
アメリカの大手画材屋のセールとクーポン組み合わせで買う方が安いかもしれないね
2019/03/26(火) 20:53:26.85ID:2y9Waesx0
いままで廃盤になったもので土下座して叶うなら再販してほしい画材ってある?
自分はブロンズ色の日光の丸ペンとコピーフィルム
あとルマのカラーインクも使ったことがないから使ってみたかった
2019/03/26(火) 20:58:06.94ID:UqQaYbS30
マクソンのペンホルダーかな
壊れてないからずっと使ってるけど
2019/03/26(火) 21:02:06.76ID:iGMQpacw0
トリアパントンカラーマーカー
2019/03/26(火) 21:57:06.02ID:zLwzMNfe0
アップル漫画原稿用紙ケント
2019/03/26(火) 22:01:02.92ID:/ttXj+220
ハヤシインキ
2019/03/26(火) 22:16:18.32ID:Ml9RurID0
>>470
前スレだったかで使われてた紙特定されてたじゃん

同じアップルなら上質紙の方が欲しい…
2019/03/26(火) 22:39:21.71ID:zLwzMNfe0
>>472
セキレイのジツタこな雪のことならすでに入手して試した
同じ紙ではなかったよ
描き味は多少似てなくもないけど水にてんで弱くて
水をこぼしたら間髪いれず拭いてもあっという間に毛羽立って
波打ってそのページは原稿として使えなくなった

アップルケントはすぐに拭けば復活可能だったんだが…
2019/03/26(火) 23:31:06.56ID:29p/+BUB0
ブラウゼの六角形タイプのペン軸、それも両側にG(orカブラ)ペンを挿せるやつ
今だと片側はG(orカブラ)用だが、もう片側は丸ペンを挿せるやつしかない
丸ペンは丸ペンで専門のペン軸を使うから、両側に同種のペンを挿せるやつを
復活させてくれないもんか
片側が新品に近いGペン、もう片側にやや潰れたGペンを挿して使うと便利だったのに…

ぺんてるのサイトで藤田和日郎が、その両側に同種のものを挿せるペンを使っている
写真が載っていたが、もしあれが壊れたら代わりがなくて困るだろうなって思った

あとついでに言うと両側に丸ペンが挿せるものも新発売してもらえると嬉しい
丸ペンも片側に新品、もう片側に潰れ気味を挿すという使い方をしたいし
2019/03/27(水) 06:35:46.05ID:3iOWb4rVH
>>474
お気に召すかは分からないけど東京スライダーの両軸はまだ売ってるはず
2019/03/27(水) 08:30:18.17ID:8mJgP+yJ0
自分のよく使うトーン
ちょっと廃版が連続している
2019/03/27(水) 12:09:35.90ID:HtwYx6mn0
ええルマのカラーインクって廃盤だったのか
自分はタチカワのマッピングペンかなブロンズの
2019/03/27(水) 12:14:48.63ID:R1dmVEwL0
自分も日光の茶色い丸ペンだなー
クロームは特上品も普通のも試したけどなんか合わなかった
2019/03/27(水) 15:53:33.83ID:gmTpapkqd
>>471
これ乾くの滅茶苦茶早くて凄い好きだったよ
もう買えないのが残念だ…
2019/03/27(水) 21:33:04.93ID:ti9jVAyn0
>>469
>トリアパントンカラーマーカー
知らなかったからググってみたらなんかかっこよかった
レトラセット社ってマーカーもあったんだね
2019/03/27(水) 21:51:30.65ID:kznzgg/K0
トリアパントンカラーマーカーはデッドストックを譲ってもらったんだけどあれが今あったらコピックなんて使ってらんない人いっぱいいると思う
インクが素晴らしすぎるんだよーフワフワッと紙が染まって衝撃だった
本気で復刻して欲しいよ
2019/03/27(水) 22:14:55.00ID:R1dmVEwL0
トリアは海外ならまだあるのかな
CSのリアリティ番組でトリアで絵を書いてる人が出ててめっちゃ感動した
2019/03/27(水) 23:21:31.37ID:kznzgg/K0
トリアパントン→ニュートリアって名前に変わってたはずだけどまだあるのかなあ
トリアに限らず海外は日本にないアルコールマーカーがあっていいよね
日本はアルコールマーカーはコピックがほぼ独占してるけどなんか大人の事情がありそう
2019/03/27(水) 23:37:44.75ID:IFykJn3L0
レトラはW&Nのマーカーになってる。
2019/03/27(水) 23:42:09.74ID:Ug6+OoNF0
実際コピックが色数も多いし売れるからだと思うが
別に外国人の動画見てもコピック多いじゃん
2019/03/28(木) 00:27:29.97ID:JmJL7aL40
W&Nの中身はトリアのあのままのインクなのかな
色の名前は違ってるだろうけど

>>485
コピックも350色くらいじゃない?
売れるっていうかもう国内はアルコールマーカー=コピックみたいな状態だからさ
選択肢は増やして欲しいと思うよ
2019/03/28(木) 09:07:12.48ID:9e8JWYe20
ルプルームやネオピコは?
2019/03/28(木) 10:51:19.84ID:IQH6M8f9a
W&Nてウィンザーニュートンであってるよね?
水彩マーカーしか出てこないんだけどレトラの代わりってどれだ
2019/03/28(木) 11:20:31.94ID:Uqzhjijpr
>>488
Winsor&Newton ProMarkerで検索したら海外サイトがヒットするはず
日本では水彩マーカーが出てくる
2019/03/28(木) 11:25:53.64ID:IQH6M8f9a
>>489
ありがとうおかげで見つけられた
うわー欲しいなぁ…
2019/03/28(木) 11:34:41.82ID:JwGhIudsr
トリアとは別物だからトリアの代わりになる訳じゃないし色数も150色くらいしかなかったはずだけど
インクは気になるね
2019/03/28(木) 12:41:40.32ID:Xgd148YaM
>>488
ニブの違うタイプのBrush markerもあるよ。
72色と色が少ないけど何故かPro markerにはない色が何色かあった筈。
2019/03/28(木) 13:48:21.07ID:3u3Vzw5k0
>>475
それはもちろん知ってます。普通の丸軸のやつでしょ
でもあの六角軸が好きなんですよね
藤田さんもたぶんそうだから未だに使ってると思うんだけど
2019/03/28(木) 13:55:18.08ID:IQH6M8f9a
>>492
なんか色々と種類あるね
個人輸入で買えないもんか
使ってみたい
2019/03/28(木) 17:35:25.34ID:ziPCw1YtM
トリアパントン→ニュートリア→プロマーカー(コピックチャオの立ち位置)
ニュートリアは今ないんじゃないかな
ニブ3種いるかなあって言うのとニブが乾燥するリコールがあったからね
ブラシニブは硬かった
インクの粒子の滑らかさはコピックよりネオピコの方が近いんじゃないかなー
コピックだと塗り重ねてくと粒状感が出てしまうけどトリアとネオピコはそんな事はない

色のラインナップの豊富さとニブの優秀さだとコピックに軍配なんだよね
昔はトリアもネオピコも詰め替えインク出てたから空コピックに入れて使えたんだけどね
2019/03/28(木) 21:03:22.29ID:JmJL7aL40
トリアのニブ三種類は俺はフル活用してる
いるからいらないかは個人の使い方によるよ
あそこまでの極細のアルコールマーカーのニブはないし今使ってるのが無くなると終了だから結構死ぬわ
てか揮発性インク使ってる画材なのに多分十年以上前のものがいまだに問題なく使えてるってだけで有り難いし凄いんだけどさ
個人的には発色や色のバリエーションや塗りのザラ感の無さでコピックより断然トリアパントンだったから残念でたまらん
コピックももっと改良されて質が良くなればなあ
2019/03/28(木) 22:42:10.28ID:ymy+Ffx5M
>>496
私が使ってるのニュートリアの方でブラシニブはファインニブかって位無茶苦茶硬いです
更にリコール品ですぐ乾燥してしまうので記念品になってしまっています…

インクさえ発売してくれればなんとかなるんですけど
W&Nver.ではインクは存在しないみたいですね…
2019/03/28(木) 22:46:54.09ID:ymy+Ffx5M
知ってる中で細いアルコールマーカーは取り替える必要のあるコピックスーパーファインニブか
廃盤してしまったサンスターのトリアートの極細なんだけど
スーパーファインニブは細すぎて水彩紙等インク吸収しやすい紙だと2〜3cm描いた所で
インクフローが追い付かなくなってしまう…
2019/03/28(木) 23:08:24.79ID:n/zHE0Ymd
いっそインク自作できないもんかな
無水エタノールとレジン用のインクなんかでいけるかな
2019/03/29(金) 13:30:13.65ID:YIyZbjck0
>>494
セットはamazonでも売ってるみたい。
単色はjacksonsで扱ってるので個人輸入もできるよ。
2019/03/29(金) 15:57:57.48ID:vuoLTn040
動画で色鉛筆でパステルかクレヨンみたいにベタベタ塗ってた人がいて
ツールのところに

Faber castell Polychromos 36
Prisma primer 72
Faber castel classics 36

って書いてあったんだけどどれだかわかるだろか?
2019/03/29(金) 16:09:26.11ID:IQO2V4BK0
全部使ってるということではなく?
クレヨンっぽいならプリズマだけど
色鉛筆の尻の形状が映ってればどれかはわかる
丸くて尻が丸出しならプリズマ
丸くて尻に塗装があればポリクロモス
クラッシックはたぶん丸出しで鉛筆状の六角のやつ
2019/03/29(金) 16:14:55.30ID:vuoLTn040
>>502
ありがとん!
プリズマだわ
2019/03/31(日) 14:41:03.18ID:zTQKqFLWa
ターナーのエコラインブラシ使ってみたけどムラになりやすい…
2019/04/09(火) 00:15:05.43ID:rFHkmDbx0
最近、ぺんてるの修正ペンのスリムやケセケセがあまり売ってないんだよな
四ヶ月ぐらい前に新宿の世界堂本店でどっちも品切れで、その後にまたスリムだけだが
一応入荷したので、その時たまたま無かっただけかと思ったが、先週また新宿に行ったら
またしてもどっちも無し
それとと今日行った相模大野店はまったく無し、町田店にはスリムが一個だけ残ってた
世界堂にだけ無いのか?と思って地元の普通の文具屋に行ったが、
やっぱりスリムやケセケセは無い
(目薬型、細先端、普通のペン型、ボールペン型なんかは普通にあるのに)

何かの理由で生産を一時中止してるのか?
ぺんてるのHPから消えてないし廃番にはなってない…とは思うけど
2019/04/09(火) 05:01:40.62ID:yu/cSsZP0
いまどこも製造は縮小傾向だよ
いつもあると思わない方がいい
店頭をよく見てれば品数が減ってたり
いつの間にかなくなった商品があるのに気づくはず
見つけたら買っておいた方がいい
2019/04/12(金) 07:04:00.47ID:rKx9byF10
さびしいな
画材に限らず会社ですら紙を使わない方向へ進んでるんだもんな
2019/04/12(金) 13:59:17.48ID:0rcDi/II0
買う人が減って事業継続が困難になれば製造できなくなるから
買い支えは大事だよ
個人的にはペーパーレスで記録の残らない社会というのはどのくらい継続出来るものなのかと思ってるけどね
2019/04/12(金) 19:13:34.81ID:fFaaUzCG0
あーわかる絵もどれだけデジタルが主流になってもアナログはなくならないとは思う
2019/04/12(金) 20:05:32.66ID:XflYK9eg0
アナログはやっぱり心を打つし、そうあってほしい
2019/04/12(金) 22:54:15.14ID:KYkM5GuB0
>>505だけど、しかし…スリムは小回り効いて便利だから最後の方まで残りそうなもんだけどな
需要が無くなって先に消えるとしたら目薬型や細先端(別名・藤田ホワイト)だと
思うんだけどな
ちょっと前までスリムは何処でも置いてあるが、細先端は置いてない店とか結構あったし

それとも一応ぺんてるの修正液の中では一番売れてるのにも関わらず
生産量を落としてるから在庫が無くなり易いのか
2019/04/13(土) 05:38:21.75ID:xF5qX+Pn0
細先端の先部分の製造に何か問題があるとか生産量縮小になってるとかでは?
修正液を先端から定量流す先っちょは精密加工っぽい気もするし
2019/04/13(土) 07:48:07.86ID:ZqgaCE9G0
>>512
いや最近無いのは細先端じゃなくてスリムの方
ほんの半年前まではスリムの方が細先端よりも全然よく見かけたのに…って話
でも先端部分に問題発見ってのはありえなくはないかもね
スリムの先端部は細先端よりもさらに細くて精密だし
2019/04/13(土) 13:10:17.60ID:cItLY6xK0
問題=製造側の問題って意味ね
必要な部品を作ってた会社が業務停止したりすればその部品を使ってる商品がつくれなくなって
すべて自社でつくるメーカーでなかった場合は協力他社がつくらなくなったら詰んでしまう
2019/04/16(火) 01:39:27.85ID:8YiQ/CGu0
キャン★ドゥのアナログ画材ラインナップ、どういった層をターゲットにしてるんだろう
2019/04/17(水) 01:51:28.28ID:nTS+j/jJ0
オカンアートと小学生じゃないかなぁ
2019/04/17(水) 13:58:56.43ID:PqoT75MT0
初心者がお試しに小分けで買える以外メリットないよね
普通に買うより下手すると高い気がするし質もあまり期待出来ない
思いつきは悪くないけど
2019/04/18(木) 12:56:47.68ID:3MtagOImd
もはやレトログッズ的な扱いなのでは…?
けん玉とかめんこみたいな
2019/04/20(土) 15:41:37.08ID:5UohVFbS0
使い方を覚えるのにはいいのかもね>100均アナログ画材
小学生のころ初めて買ったトーンが比較的高いやつだったけど、紙ごと切ったりして、最終的に作品にはできなかったw
マンガ用原稿用紙も、使い方が分からずじまいで、仕方なく裏側の無地のほうに描いて消化したな
2019/04/25(木) 01:43:49.85ID:pARB4VaL0
キャンドゥトーンデリータなんだね
2019/04/25(木) 14:54:04.33ID:90/PiFI10
キャンドゥって今はなくなったけど、1/12スケールの木工ミニチュアみたいなのや背景ボードとかも出しててデッサン用に買い揃えたな
アナログ画材が消えゆくなかで、これからも色々出してって欲しい
2019/05/04(土) 03:54:32.89ID:yaXNfVWEM
みなさんオススメの消しゴムありますか?
今回原稿の消しゴムかけでサクラクレパスのピュアスリムを使ったら、
ミリペンでペン入れしたところの線が全部薄くなって絶望した…
ドローイングゾルKでペン入れしたところは
鉛筆下絵にした部分は問題ないけど、ユニナノダイヤのミントブルーで下書きしたペン入れはかなり薄くなった…

ピュアスリムは落書きや字消しにはすごく気に入ってだからこんな欠点があるとは思わなくて。
ものけしとかまとまるくんとか柔らかい消しゴムの方が向いてるのかな…
2019/05/04(土) 12:28:33.87ID:PVAYnYk10
消しゴムがどうという以前に色芯で下描きした上から入れたペンのインクがしっかり定着しないのは常識
紙とインクの間に残ってインクを弾いてしまうから他の消しゴムを使っても似た結果になるよ
ミリペンもインクは濃くないし定着性も弱い
道具の特性と使い方を熟知した方がいいんでは
2019/05/04(土) 15:35:40.81ID:XD6qlRnP0
ペン入れする前に練りけしで線を薄くしてから入れるといいよ
あとはペンの手入れが若干手間になるけど墨汁でペン入れすると比較的薄くなりにくい
ミリペンは薄くなるものなので、水色芯のみで描いて消しゴムかけないとか
下書きしないで描き足すようなところにしか使わないもんだと思う
2019/05/04(土) 15:41:03.30ID:FVSwSgBf0
どうせデジタルで補正するから薄くなるとか気にしたことねーわ
2019/05/04(土) 16:39:40.90ID:FHd0LxD/0
>>523
偉そうな物言いすんなボケ

>>525
スレタイ読んでとっとと出てけカス
2019/05/04(土) 17:53:14.50ID:LB+SnRrD0
>>523
消しゴムの問題ではなく、色芯が原因なんですね
やっぱりミリペンは薄いですよね…
今までトレース台を使ったペン入れで消しゴムかけとは無縁だったのですが、
最近眼精疲労がひどいのでトレース台を使わずに色芯や鉛筆下絵から直ペン入れし始めて気付きました
助言くださりありがとうございます
ここで聞くのは程々にして己で研究したいと思います

>>524
練りけし使ってます!便利ですよね
デッサンで利用する画材の印象ですが、漫画を描くにも使ってる方いらっしゃるのですね。周りに絵を描く友人などいないので、大変参考になります。
墨汁ですかなるほど〜何度か挑戦いたしましたが手汗がひどく原稿用紙が指紋まみれになる弊害がありまして…
ミリペンは消しゴムしたら薄くなるものと言っていただけて納得です
アドバイスありがとうございました
2019/05/04(土) 18:09:07.46ID:PVAYnYk10
>>527
色芯使用は背景や人物配置などアタリをとる程度にとどめて
下絵そのものは鉛筆・シャーペンにした方が無難です
あとつけペンのインクはよく攪拌したものを使う(証券用など上澄みが薄くなる性質のインクがあるので)
トレス台はインバーターのものにすることで目の痛みが軽減することがありますが
これも背景トレスなどの写し描きや逆向きの顔を描く時など使用を最小限にする工夫をした方が疲れにくくなります
あとは滑り止めシートと雑誌などでトレス台に傾斜をつけて首への負担を減らすことくらいかな
墨汁はニカワがベタベタの元凶なので機会があったらニカワ少なめの「墨の華」を試してみるといいかも
文具屋やホムセンで扱ってます
アナログ画材の情報はネットで調べるにも限度があると思うので質問すること自体は別にいいと思いますよ
2019/05/04(土) 21:42:17.00ID:c/Ih3FcN0
ミリペンでも消しゴム強いのと弱いのとあるよね
コピックマルチナイナーは使えなかったなあラッションドローイングに落ち着いてる
2019/05/04(土) 22:16:27.48ID:1kdg9ZcD0
トレス台使わず色シャー芯で下描きしたいなら付けペンでペン入れ一択だと思うな
歳とってくるとプロでも付けペン使うの結構疲れるからミリペンにしたって人わりと聞くけど
消しゴムや鉛筆の粉への負けなさでは類を見ない
2019/05/04(土) 22:25:53.31ID:u6cTmdPFr
乾きの早さとか手軽さとかカラーとの相性もあるし一概には言えないと思う
トータルで自分に合うものがいいよ
2019/05/05(日) 04:50:51.34ID:Te7eIxUq0
ユニ青芯下書きでペン入れミリペンボールペンとつけペンだけど↑の人が言ってくれた通りに練り消しで薄くしてからペン入れすると薄くならないよ
2019/05/05(日) 15:38:11.06ID:eK94k2540
>>527
通常の墨汁でも、軽く水足すとそんなべたべたしなくて乾きが早くなるよ
入れ過ぎると薄くなるから全体量の1/15以下で
ミリペンタイプがいいなら、イソグラフに極黒いれて使う事も視野に入れてみては
2019/05/07(火) 12:50:07.88ID:EcsoxxWjd
最近シャーペン買いまくりで…
これだっていう1本に出会えない
2019/05/08(水) 23:34:16.31ID:4ngUYWFkd
ドクマのカラーインク国内での販売、年内で終了らしい
2019/05/08(水) 23:40:19.78ID:4ngUYWFkd
Dr.マーチンカラーインクが2019年12/31で国内販売中止となります。
よろしくお願いいたします。

https://twitter.com/GTanpopo/status/1125966303355785218?s=19

ソースはこれしかないんだけど本当なのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/09(木) 11:25:34.72ID:z5S+69p/0
国内販売だけがなくなって海外では製造販売が続くのか
製造そのものがなくなるのかがわからないね
国内販売中止って言ってるからこの店だけでなく年内いっぱいですべての画材店が店頭在庫を引き上げてしまうのか
卸が新規入荷を扱わなくなるだけでしばらく店頭在庫は残るのかも
他の画材店、特にチェーン系が声明を出してくれないと何とも…
2019/05/09(木) 14:49:15.33ID:cnftoGII0
https://www.bonnycolart.co.jp/news/detail/134/
大幅値上げしたので、今後取り扱わない
小売店の在庫があれば、来年以降も買える
とのこと
2019/05/09(木) 17:21:09.03ID:Z+J+u4v30
100均なら・・・100均ならなんとかしてくれる・・・
2019/05/09(木) 21:02:40.37ID:xIwvRZyb0
Drマーチン国内廃盤ショックすぎる
せめてラディアントだけでも値上がってもいいから続けて欲しい
代わりになるものが何もないじゃないか…
買いだめにも限界あるしどうにかしてくれないかしら…
2019/05/10(金) 10:41:41.83ID:mMeCQohv0
紙や色鉛筆なんかは海外通販でもなんとかなるけど瓶モノはちょい心配だしね
2019/05/10(金) 14:40:47.77ID:lhp4ztxpd
Amazonや公式通販は引き続き買えるって話じゃなかった?
2019/05/10(金) 14:41:43.60ID:lhp4ztxpd
卸での取り扱いをやめるってことだったかと
2019/05/10(金) 15:35:34.75ID:3VEbCtMdd
デリーターのトーン6月3日から350円→430円に値上げらしい
2019/05/10(金) 16:51:31.88ID:mMeCQohv0
コピックにブリードプルーフホワイト
ペンホワイトも使ってる
固まっちゃう事考えると買い置きもたくさんはできないなあ

https://www.docmartins.com
公式はJPY表記にできるし日本発送多分してくれるんだろうけど送料どんなもんかな


>>542>>543
代理店販売がなくなるのはその通り>>538だけど
amazonはamazon.comでって事かな?
JPは公式の取り扱いあったっけ?
2019/05/10(金) 17:10:20.75ID:a2RWSuLN0
好きなアナログ作家がデジタルに移行した途端、絵がショボくなって何度となく泣いたけど
そういうのが加速していきそう・・・
2019/05/10(金) 20:41:13.86ID:fabWHy/ZM
>>545
自己レス
amazon.jpに公式ありました
2019/05/10(金) 22:22:00.46ID:L6Ft2eQMa
>>544
こんなんもうIC買うわw
2019/05/11(土) 02:58:46.45ID:taKMPtZW0
アイシーも地味に廃番出し続けてるから買い支えないといけないかもね
2019/05/12(日) 11:49:31.98ID:odiVX6omM
ダイソーのアルコールマーカーあったから買ってきたけど
一晩置いても絵が臭い
コピックよりも臭い
書き味はわるくない
2019/05/16(木) 17:45:27.57ID:HzHCIhbh0
アクリル絵の具で固まってしまった筆やハケも水を含ませて剣山に通すだけでこの通り
2019/06/04(火) 01:10:56.55ID:hjMmFZgn0
画材の事でないんだけど
アナログで描いたのをSNSとかにUPする時にいつもスマホを使って撮ってるんだけど広角レンズになってるから歪むんだよね
スキャンアプリも試したけどいまいちだった
二万しない価格帯のスキャナーが欲しいなと思うけどおすすめある?
とりあえず複合機でなくていいと思ってる
色々調べてみてるけど選ぶの難しくて
2019/06/04(火) 01:17:34.52ID:g7KJkSJo0
EPSONのGT-F740
2019/06/04(火) 01:33:51.84ID:wGRW57mq0
>>553
あーそれ「アナログイラスト スキャナー」で検索すると一番上にブログで出てくるやつだね
そんなにいいの?
二万越えだけどEPSON GT-X830の後続機も気になる
2019/06/04(火) 06:21:18.25ID:pjR1nVOj0
A4までならプリンタと一緒の一万のやつでなんの問題もないよ
キヤノンでもいいけどフォトショで読み込むなら使いやすいからエプがいいかも
2019/06/04(火) 10:19:21.55ID:qcC6ulcOx
ここで使ってる人がいるかは不明だが三菱のペリシアが廃番との噂
2019/06/05(水) 12:38:26.85ID:Vc+I5Zp60
>>555
複合機よりスキャナー単独の方がきれいって聞いたんだよね
アナログで読み込んで彩色や加工する場合はクリスタでやる
EPSON GT-X830だと水彩紙の氷面のテクスチャーまできれいにスキャン出きるらしい
ただ高いんだけどね…
迷うなあ
2019/06/06(木) 13:31:48.50ID:klaiCjVp0
そりゃまあきれいに決まってるけどさ
そこまでいきなり高性能である必要があるのかって話
個人的には今持ってないんだから複合機の安いのまず買って使ってみて
作業に慣れたり画力が上がったり懐に余裕ができたら最高級高性能の買い足せばと思う
複合機は汎用プリンタとして使えばいいんだし
今スマホなんでしょ?
言い方悪いけど違い分からないし使いこなせないよ
2019/06/06(木) 14:19:43.80ID:iU+u0FCj0
いいスキャナは逆に言うと高性能すぎて余計なものも全部拾いまくるし面倒だった
自分は複合機のショボスキャナの方がいい感じにいる部分だけ取り込んでくれて楽だったな
2019/06/06(木) 15:26:49.96ID:irUSooIS0
アナログカラー再現したいとかじゃないんでしょ?
アナログのモノクロの細い線を同人誌原稿にするためにスキャンするなら
いいスキャナのほうがいいけど
そうでないなら複合機で問題ないよ
自分はB4複合機とA3スキャナ持ってるけど
オフ用原稿以外のウェブ用とかは気軽に複合機スキャナ使ってること多い
2019/06/06(木) 15:36:01.07ID:RHqLlKyv0
>>558
複合機という選択肢を元々考えてなかったんだよね
アナログで描いたのをデジタルで取り込んでそれをまたプリントアウトして紙にするって発想がなかった
今スマホでしょというのがよくわからないけど取り込んだ後作業する時はPCだよ

>>559
なるほどなあ扱いが繊細になるよね大変かな
色んな紙を使うからアナログの紙のテクスチャまでわかるっていいなと思ったんだけど使いづらいのかな…うーん

EPSON GT-X830って>>553の勧めてくれたEPSON GT-F740の後続機でハイエンドモデルと言う訳じゃなくてランク的には同じで
ただ今年発売されたからまだお高いってだけではあるんだけどね
2019/06/06(木) 15:41:26.57ID:RHqLlKyv0
>>560
あ、いや、フルアナログのカラーをスキャンしてネットに上げたいのと
アナログカラーをスキャンしてデジタルで加工したいのと
線画をスキャンして彩色+加工をデジタルでやるの
この三つが主な目的です
2019/06/06(木) 19:45:33.17ID:irUSooIS0
なるほど
アナログカラー再現したいなら
CCD方式のEPSON GT-X830やEPSON GT-F740でいいんじゃない
2019/06/06(木) 21:18:26.11ID:UY3a3tyD0
>>560
横からだけどオフ用モノクロ原稿に使ってるスキャナーとどのくらいのサイズで取り込んでるか教えて
自分も今モノクロでだけどアナログ原稿に向いてるスキャナー探してる
2019/06/07(金) 00:01:09.19ID:xJTcjQir0
アナログ原稿のサイズはいくつかにより
A4ならキャノンとエプソンの選択があるけど
B4原稿ならA3スキャナしかなくてエプソン一択
2019/06/07(金) 00:50:21.68ID:Ai69V9By0
>>561
スマホのカメラなんでしょって意味
まずはスキャナ使って慣れるところから始めたらって話
カラーでもどうせフォトショップするから複合機の方がいいって人もいるし
高性能機で色を繊細に拾いたい人や紙目の陰をなくしたい人もいるし
自分に何が向いてるのかは使ってみないとわからない
高いの買っていらなかったってなるより安い複合機なら
プリンタ機能は使わなくてもらくがきやグレスケなら問題なく使えるし
まずはお試ししてはどうかって提案

>>564
横からだけど>>565の言う通りでアナログ投稿用の場合は
エプのA3スキャナを買うかコピー機で縮小した後A4スキャナ使うかしかない
性能としては複合機程度でも解像度1200いけるしグレスケ600ならなんの問題もない
そういう意味ではアナログ漫画原稿に向いているスキャナは特にないというか
特別マイナーなのじゃなきゃどれでもいけると思う
サイズと取り込み速度で選ぶといいかも
2019/06/07(金) 05:58:52.71ID:phClNWGK0
思い切りアナログの話に戻すけどw枠線用にミリペンを使ってる方、
大抵は5ミリか8ミリを使ってる人が多いと思うけど、皆さんどのメーカーの
何ミリのを使ってますか?

ちなみに自分は5ミリではやや細く感じて、でも8ミリではわずかに太く感じて、
帯に短し襷に長しな感覚だったんだけど、最近ステッドラーのピグメントライナーって
ミリペンは他のメーカーには無い6ミリや7ミリがあると知ったので、
今度試してみようかと
もしピグメントを使った事のある方がいたら、ピグマやマルチライナーとの
違いなんかを教えてもらえると嬉しいです
2019/06/07(金) 13:48:29.49ID:/XHqPkZn0
微妙な太さは素直にロットリング買うと幸せになれる…
枠線の太さなら折れる詰まるとかまずない
2019/06/07(金) 14:07:49.23ID:baGIbvLF0
ロットリングまだ売ってたんだ
大きい文具屋ならあるかな
2019/06/07(金) 16:25:23.81ID:LmP3E6au0
地域の文具屋みたいなのがまだ残ってるなら在庫が眠ってたりするし長年の在庫だからと安くしてもらったことも結構あるな
0.6mmは太さが半端だからか売れ残りやすいし墨の華くらいなら詰めても大丈夫で定規に沿ってまっすぐ立てて描けばきれいな枠線が引ける
実店舗で買うなら画材を扱ってるユザワヤの大型店や世界堂、その他画材専門店で探すといいよ
ユザワヤは会員になってれば最大3割引で買えることもある
(画材が割り引き対象内だった場合ね)
2019/06/07(金) 16:31:25.27ID:baGIbvLF0
残念ながらそういうお店がない地域だからイベントのときにでも探してみるよありがとう
2019/06/07(金) 17:31:59.23ID:KB/F/fvLr
>>563
ありがとうやはりその辺が良さそうなんだね
>>566
そうそうスマホで撮影してる
広角レンズだし色も出ないから画像編集するけど
>カラーでもどうせフォトショップするから複合機の方がいい
という所がよくわからないけど…
プリントアウトする機会はないしアナログの質感出したいからEPSONのスキャナーの最新モデルが少し安くなってから買おうかな
丁寧にアドバイスありがとう
2019/06/07(金) 17:34:58.41ID:KB/F/fvLr
>>571
ネットで探すというのは?
2019/06/07(金) 17:38:02.42ID:LmP3E6au0
>>571
あとヤフオクやれるならたまに探すと出るよ>ロットリング
中古より新古品ストック狙いで

一時期デザイン事務所などの人がデジタル移行するからと大量にアナログ画材を出品してた時があって
普通に買うと数百〜数千円するテンプレートや製図用品を安く売ってもらったことあったなぁ
2019/06/07(金) 21:59:16.42ID:5AsDbd4+d
>>568
ロットリングって、何の事言ってる?
ティッキーグラフィック?
ラピッドグラフ?
イソグラフ?
2019/06/07(金) 22:02:06.18ID:5AsDbd4+d
ピグメントライナーに対してだから、ディッキーグラフィックかな?
2019/06/07(金) 23:13:22.04ID:OUw2MzQs0
折れる詰まるだからラピッドグラフかイソグラフかと思ってた

ロットリングラピッドグラフとステッドラーマルスマチックの0.18と0.13を愛用していたけど
詰まりやすさと途切れがちなのにそろそろ耐えかねて、丸ペン練習中
製図ペン、ニブの調子がいいときはさっと描けていいんだけどね
2019/06/08(土) 00:37:40.63ID:qugPDpWX0
>>567
ミリペンの0.8mmはピグマは細かったりマルチライナーは太かったりして
メーカーによって太さに差があるから試し書きしたほうがいいよ
2019/06/08(土) 01:34:43.38ID:LqKIRa/d0
ロットリングはイソグラフが至高
2019/06/08(土) 21:35:34.58ID:8wIJAJcJ0
カラス口使ってる人いる?
あれ面倒くさいけど、鮮やかさでは多の追随を許さないよね
2019/06/09(日) 09:04:43.25ID:YFZ7MRuU0
漫画のコマ枠を書くときの道具だな、烏口
持っているけど何年も使っていない

今は筆やマーカー、あるいは罫線テープとかかな

使い古したGペンの先をペンチで折って
カリグラフィー用のペン先みたいにして
それで枠線を書くとかいう先生もいたようだけど
それはちょっと怖いかも
2019/06/09(日) 11:39:29.38ID:v8B6t0uC0
一時期Gペン折ってやってたけどペン先替える時に太さが安定しなかったわ
確かに描き味は綺麗なんだけど
2019/06/09(日) 16:50:00.37ID:PkdJBBfb0
そんなことするくらいならカリグラフィーのペン先使えばいいのにね
2019/06/09(日) 17:43:39.89ID:hSGhs7+60
自分は烏口派なんだけどGペン切るのもやってみたら悪くなかった
確かに2度目に同じ太さに作るのは大変そうだな
2019/06/09(日) 22:06:22.72ID:6hE+AOzp0
Gペンて柔らかいから、スクールペンとかを切った方が一定幅引きやすくないの?
2019/06/19(水) 02:42:20.16ID:ezXQjZrM0
ICからホワイトインクでるね!
楽しみだ!
2019/06/22(土) 14:10:09.06ID:eicf/XhB0
割り箸削って引いたら結構良かった
2019/06/24(月) 23:39:43.29ID:FjSyJRjZ0
枠線用に買って細すぎたイソグラフの0.5に
ドクターマーチンのペンホワイトぶち込んでみたら、
すごく便利な極細修正ペンが生まれた。
明日になって乾いてなかったらいいんだけど……。
2019/06/25(火) 01:59:14.07ID:fLrm3c6U0
0.3以上なら毎日一度以上振って書いてればしばらく大丈夫だったと思うよ
0.3より細いのにペンホワイトを入れるのはダメ
2019/06/27(木) 00:24:33.40ID:hUSgHDZu0
トーンを自作されてる方いますか?
廃盤になった手持ちのトーンを増やしたい…
2019/06/27(木) 02:22:26.55ID:JVmNRzOV0
自作って廃番トーンの複製の意味でのコピートーンってこと?
それとも原画を描いてコピートーンを作る意味での自作?
2019/06/27(木) 02:41:53.12ID:hUSgHDZu0
>>591
前者です。
赤豚のトーンなんだけど大分前に販売終了してた事を最近知り、コピーしてオリジナルトーンを作れるシートも今や売ってないようなので手持ちの1枚しか在庫がありません。
2019/06/27(木) 02:58:59.70ID:U5pHRfPC0
それって著作権とか大丈夫なの?
2019/06/27(木) 03:16:34.61ID:JVmNRzOV0
堂々というのはよろしくないかもね
赤豚トーンはまずこの板の売買スレやヤフオクなどで現物を探すのが先じゃないかな
コピーシートとして売られてたものは各メーカー全滅したんだっけ?
スタートレーパーもなくなってたら複製案も手詰まりだね
これも店頭在庫か中古を探すしかない
2019/06/27(木) 03:21:17.42ID:hUSgHDZu0
>>593
そこで他の人達はどうしてるのか気になったんです、諦めてるのか販売目的でないからと手持ちをコピーして使ってるのか、手持ちをトレースしてるのか。
今もその柄を使ってる漫画を複数見かけてて、作者が買い溜めしてたのかトレースしているのか気になったのもあります。
2019/06/27(木) 03:33:40.82ID:p3yR8SCR0
トーンの廃番が相次いだ時は自分でスキャンして自作デジタルトーンにする人多かった
今でも廃盤になった模様や効果を使ってる人の殆どはデジタル仕上げだと思うぞ
トーンで著作権云々言うのは背景カットブックを切り貼りするのはパクリ!と言ってるのと同じだから無視しとけ
2019/06/27(木) 03:41:27.04ID:JVmNRzOV0
それちょっと違う
背景カットブックはあらかじめフリーで使用出来る許可つきで出してて
トーンは基本的にそのものを貼って使う商品として出してる
コピー複製して使うことは本来想定されてないからグレーであってOKではない
昔はざっくりしてたからなんとなく黙認ムードもあったけどこれからはわからない
2019/06/27(木) 08:54:47.98ID:hUSgHDZu0
>>596
>>597
アイシーはデジタル用スキャンOK、他メーカーは許可してないんでしたっけ。
私もデジタルに移行した時はスキャンして使っていました。
最近アナログを再開しようと思ったので情報が5年前で止まってた状態です。
そこでメーカーに、販売目的でない自分だけのトーンを発注する事が出来るという話を思い出し、実際にやられてる方がいたらと思った次第です。
>>594
売買スレは盲点でした。探してみます。ありがとうございます。
2019/06/27(木) 12:57:06.02ID:JVmNRzOV0
アイシートーンをスキャンしてデジタルで使用する件は
もともとデジタル原稿にスキャンして使われる想定はしてなかったってことで(そもそもデジタルのない時代から作られてるアナログ用の商品)
使用を快諾したというより黙認かその時点では承諾するしかない感じでしたし
あの頃コミスタのトーン不足に悩まされててアナログ時代と同じトーンを使いたい漫画家たちが
かなり先走って使っていいって!と広めてた感じもします
デジタルを想定してなかったのは以前デジタルトーンとして販売してた過去があるデリーター以外他のメーカーも同じでしょうね
ある日許可が下りなくなる可能性を心に留め置いて使うなら自己責任で、くらいで止まってるんじゃないでしょうか
で、市販コピートーンシートにコピーして使う件ですが、個人利用の範囲を超えなければまぁ…というところでしょうね
アナログコピーは画質が劣化しますがそれでも何百枚も作ったり他人に売るようなのはアウトでしょう
メーカーに自分だけのトーンを作ってもらうのは
同人印刷同様ロット数がかなり多くならないと原価が高いです
たしか自分で作った原画かメーカーに依頼して原画から作ってもらう以外は無理なので
赤ブートーンを持ち込んでの再生産みたいなのは難しいでしょう
中古やこの板の森のバザースレみたいな売買スレで探す、ツイッターなどSNSで赤ブートーンの○番探してますとゆる募をかけて眠らせてる人から譲ってもらうのが無難でしょうね
2019/06/27(木) 22:40:02.43ID:hUSgHDZu0
>>599
詳しくありがとうございます。そういう経緯だったんですね>アナログトーンのスキャン
発注での印刷も部数と費用の兼ね合いを考えると厳しそうですね。
各フリマアプリやヤフオク、ebayなど虱潰しに探しましたが現時点で同じものが無く、アイシーにも今朝問い合わせましたが返信がないので、望みは売買スレか594さんが挙げてたスタートレーパーかなと考えています。
簡単な柄なので最悪トレースすればいいんですが、トーンとして使いたい欲が捨てきれず…
長々とお騒がせしました。
2019/06/28(金) 03:56:58.34ID:VOWMBE/L0
>>600
スタートレーパーはクセが強くて使うのにコツがいるから
アイシーのコピーフィルムなどが不要になった人を探した方がいいかも
ちなみに出品してるとしても名前そのまま出してないケースがほとんどで
ひどいのになると「漫画画材一式まとめて」みたいな雑なタイトルだけで出されてたりもw
どんなトーンかわからないけど見つかるよう祈ってます
2019/06/28(金) 08:54:06.27ID:KUIdcGpa0
>>601
助言ありがとうございます。
画材まとめ売りから調べてみましたが骨が折れそうですね…w
地元の画材屋など店舗も併せて探してみます。
2019/06/28(金) 10:44:01.08ID:1AU1V3a+0
アイシーのコピーフィルムって本当に何かと便利だったのに廃盤はきついね
代替品の販売を考えてるってことでの廃盤だったけどいつ代替品が出るんだよ…
2019/06/29(土) 07:40:32.90ID:5D4PqShj0
トーンの著作権については販売会社に直接問い合わせてみるというのはどうでしょう?
2019/06/29(土) 23:21:36.32ID:Ns8c3RDz0
どんな柄かわからんけど、
赤豚トーン販売終了前にあらかた買い漁ったから実家探せばあるかも?コピーフィルムも
後で探しとくわ
2019/06/30(日) 16:24:35.06ID:tx9WRJFQ0
>>605
602だけどお気遣いありがとう。
売買スレに書き込んだもののメールは無く、ゆっくり探していこうと思ってます。
2019/07/08(月) 20:54:42.33ID:JKFuxy3U0
最近忙しくて情報仕入れてなかったら
ICトーンの定番で使ってたのが廃盤になってた…
613と614がなくなったのは痛すぎる
これからどうしよう
2019/07/09(火) 01:10:12.41ID:YvZmL9ot0
廃番でも店頭在庫が残ってる場合があるから探してみたら?
2019/07/09(火) 23:21:48.19ID:LkU202NP0
>>607
検索してみたら尼にはあったよ
買い占めちゃえ
2019/07/30(火) 02:45:00.43ID:PUIG822h0
このシリーズたまに見てるけどやっぱアナログいいなーと思う
瞳の色が本当に丁寧できれいだ

きたがわ翔のアナログイラスト講座(29)七海のモデルは僕の姪っ子 七海ちゃんの着彩
https://creators.yahoo.co.jp/kitagawasho/0300023378
2019/08/01(木) 20:54:28.39ID:a3QzH0nZ0
デリーターのトーン430円に値上げかよ…って、もう2ヶ月ぐらい経つが
ひでえな、280円から350円に値上げしてからまだ1年ぐらいだろ
レトラもJトーンもサムも無くなって足元見てるとしか思えん
ICユースやマクソンは280円のままずっと据え置いてるのにな

350円でもかつてのJやサムと同じ値段だからまあいいかって思ってたが
金の問題以上に短期間の二度の値上げにムカついたんでもう買うのやめた
世界堂で値引いて買う事にこだわるのもやめてICユースかマクソンにする
(今や世界堂のトーンはデリーターしか置いてない)
なぜか世界堂も他の画材と違ってトーンの値引き率だけ20%から10%にしやがったし
2019/08/01(木) 22:23:07.65ID:xj5Q/Uul0
世界堂は昔からアイシーおいてないよ
コピックもないでしょ?
昔けんかしたんだって
2019/08/01(木) 22:34:32.96ID:a3QzH0nZ0
それは知ってる
だから世界堂でトーン買うのはもうやめてトゥールズかアニメイトあたりで
ICかマクソンを買う事にしようかと

あとマクソンはまだトーンを生産してないわけじゃないのに、なぜか世界堂に置くのを
去年からやめちゃったんだよな
ICは喧嘩したかららしいが、マクソンはトーン以外の画材はまだ置いてある不思議
2019/08/02(金) 09:45:27.29ID:oF4t0UmD0
デリーターは自社通販サイトもだいぶ前からクレカ使えなくしてたしほぼ放置でやる気ない感じだったけど
とうとう代引きのみとか、マジで画材事業から手を引きそうでこえーよ…
トーンが売れないなら売れないで、データ化してクリスタ用に売ったら需要あるだろうに
2019/08/02(金) 12:27:31.03ID:BaxT8NGod
ICがJ-TONE復刻だって


アイシー、動きました。

【重大発表!】この度アイシーより『J-TONE』を
復刻することとなりました!! 復刻する種類は30種、全て皆様からの投票にて決定!『J-TONE 復刻総選挙』本日より開始です! 投票していただいた方の中から抽選で10名様に復刻30種が当たります! 投票はコチラhttps://t.co/mCQs2a0MMI https://t.co/hKyM4zeZ7w 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2019/08/02(金) 14:43:45.32ID:jMHYCrzZ0
まじか、アイシー頑張ってるな
2019/08/02(金) 15:18:54.55ID:oF4t0UmD0
おおそれは凄い
売れるかわからん新商品や新柄で博打うつより
実績のある柄復刻した方が確実だもんな
2019/08/02(金) 19:16:15.04ID:rhuWXuus0
復刻嬉しいけど買う人がいなければ続けられないから買って使わないとね
復刻第二弾や新種発売に繋げないと製造から撤退されたらマジ困るし
2019/08/02(金) 21:37:29.91ID:RAuxyKyK0
復刻も嬉しいけどやっぱりコピーフィルム欲しいな

と思ってググって見たら
コピーフィルムは現在も代替素材を探し続けております…
っていうアイシーのツイッターの返信があった
代替素材ってことはもともとの素材は使えなくなったってことか
原価高騰?
復刻はかなり先になりそうで哀しい…
2019/08/03(土) 11:56:13.86ID:t45rREMW0
それでも「検討中放置」でなくて動いてくれてるんだね
多少高くなっても買うよ 必要だから!
ICがんばってくれ
2019/08/22(木) 12:10:07.80ID:mRhfv9fCd
パイロット製図用のでかい詰め替え瓶買おうと思ってるんだけどあれ注ぎ口どうなってる?
普通のビール瓶みたいな注ぎ口だったら補充する時こぼれそうで怖いんだけど
使ってる人はどうやって補充してるの
2019/08/22(木) 12:34:33.72ID:BOMizn5zd
>>621
ビール瓶みたいに直じゃなくて
ボトル醤油の注ぎ口みたいになってるから
小さな容器に補充も簡単だよ
2019/08/25(日) 20:15:29.22ID:dBMoqCpW0
今更ツイでBBケント廃盤の話題上がってるけど今更?
去年のニュースなのになんで今更騒ぐかね

BBケントの代替品が見つからないし、近所ではもうBBケント紙ないからコピックPMペーパー使ってるけどペン入れの時線が太るから、シャープな線を維持できる紙が欲しい
2019/08/25(日) 21:56:31.34ID:RVaiFmgh0
彩雲紙がなくなったニュースの影響だな
2019/08/25(日) 22:40:45.46ID:oFK66Oz30
BBケントって、自分の中ではイラストレーションボードのイメージだな
というか、イラストレーションボードという存在もそのうち無くなりそう・・・
2019/08/26(月) 22:45:52.32ID:QOhmis9zd
>>622
どうも
安心した
2019/08/30(金) 18:36:32.56ID:GtQ5rK5y0
最近水彩紙のミニ色紙増えてるから、イラストボードからのすげ替えになるかも知れないと思ってる
ミニ色紙の方が扱いやすいしな
2019/09/04(水) 17:03:33.04ID:dTsHx8AT0
フィキサチーフ、30cmほど離して吹きかける
これを何度か繰り返すっていうけど全然効いてる感じかしない・・・
2019/09/05(木) 20:04:03.11ID:UDLzX1tLd
墨で線が描いてるけど、上書きできる修正液って無い?
やっぱり水溶性のミスノンだけかな、ボコボコになるから嫌なんだけど他のもそうなのか、水の量が足らないのかな
他にいいもの知ってる人いたらぜひ教えて頂きたい
2019/09/06(金) 11:24:28.19ID:Io04tBsm0
ゾルK使ってるけど修正はぺんてる修正液一本だよ
これで小さいとこから広範囲まで全部
上から描ける
他の紙にギュッと押し出して液量調節してから原稿に使うのがポイントだね
むかし普通の開明墨汁使ってたときもぺんてる使ってた気がする
半乾きだと墨溶け出したけど完全に乾いてたら使えたような気がする
昔過ぎて記憶あいまいだわスマン
2019/09/06(金) 19:00:15.30ID:Bz37r5m1p
墨は水溶性の顔料液だから、油性系のホワイトは相性悪いと思った方が良い、上からかけないのは油のせい
さらに染料使うと余計カバーできない、顔料には染み込まないから
2019/09/06(金) 21:40:43.42ID:Q5pm5awy0
ありがとうございます!
アナログで描いてるくせに原料の知識とか分かってなくて…助かりました。
ぺんてる修正液も気になっていたので、墨からインクに変えるのも検討して使ってみます。
2019/09/07(土) 06:49:26.18ID:5N/kMyvO0
アナログのテゴボコ感は見る分には好きだ
描く分には粛清したくなる
2019/09/08(日) 02:07:14.27ID:IsALI6Ul0
墨の花でぺんてる修正液使ってるけど普通に描けるよ
2019/09/10(火) 22:58:32.18ID:h2Wga40x0
アイシーによるJトーン復活が私の希望のものとは違った
まあわかっていたけどちょっと残念
もしかしたらと思うので、復活した中で使えそうなものは積極的に買おうと思う
2019/10/04(金) 18:15:25.71ID:Rcb1yvJS0
空トーンのバリエーションに需要があるのは仕方ないけどまあ納得w
第二弾もあればいいなと思う>Jトーン復活
2019/10/26(土) 00:55:33.08ID:7SYkliYC0
写植を貼るときにオススメのノリ(接着剤)があれば教えて下さい
また写植の印刷はみなさんコピー用紙ですか?もっと薄いものの方が良いのかな
或いはシール用紙に印刷でしょうか
2019/10/26(土) 00:58:32.82ID:N3g6hORO0
糊は皺にならないタイプだと剥がれるし経年劣化で茶色くなったりするので
シールかなぁ
フィルムタイプのきれいに印刷できるやつ使ってた
2019/10/26(土) 09:24:28.46ID:9Tn5WDdH0
写植を貼るときはペーパーセメントだ 当然、印画紙な
2019/10/26(土) 15:06:06.58ID:k1U7DkpN0
大昔編集部見学に行ったとき
印画紙の写植をセメダインで貼り付けてるのを見て衝撃を受けたのを思い出したw
ペーパーセメントは変色劣化するから長期保存には向かない

同人用なら100均のシールになってる白いシートにレーザープリンタ印刷でいいと思う
コピー用紙よりは薄いから影も少しは出にくいんじゃないかと
2019/11/08(金) 06:11:36.53ID:cjq+QFPx0
>>638
>>639
>>640
まとめてですいません大変参考になりました
ありがとうございます!
同人用なのでシール用紙+レーザープリンタでやってみます!
642スペースNo.な-74 (ワッチョイ c695-wiCk)
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:40.97ID:7EYx5NaZ0
20年ぶりに同人に戻ってきたんだけど
BBケント死亡してたんだね・・・とてもショック
2019/11/16(土) 18:26:26.38ID:GykIs2ss0
ショックもなにも買い支える人がいなきゃ廃盤になるのは当然
2019/11/17(日) 14:39:49.54ID:XrAGwUlb0
未開封のマスケットインクを発掘したんだけど
少し含まれてる黒ずみは沈殿物か何かで無視していいものだっけ?
645スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7b6d-H813)
垢版 |
2019/11/23(土) 14:59:21.35ID:0so/Qu5H0
PILOTの製図用インクとつけペンで滲まない上質紙(ケント紙でも可)
無地でいいんだけど、漫画用を買うと高いんだよね、40枚くらいしかないし
漫画用と明記されてなくて100枚とか多いと500枚とかの上質紙で
インク滲まないやつってないのかな?500枚買って滲んだら勿体ないし
誰か知らん?つけペンでインク滲まない上質紙のお徳用
2019/11/23(土) 16:50:14.99ID:Q4ddghCb0
コピー用紙
647スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7b6d-Ryyb)
垢版 |
2019/11/23(土) 16:51:08.10ID:0so/Qu5H0
それはアカンやろ
2019/11/23(土) 17:12:44.78ID:hjryMxLO0
製図用インクはわからんけどコクヨの青い包装紙のコピー用紙につけペン+墨汁で使ってる
なんならプロの漫画家の現場でもそれだったところがある
2019/11/23(土) 17:22:40.92ID:P8rg7KJW0
ホムセンで買ったメーカー名記載のない上質紙に描いてるけど普段はコピー用紙に練習してる
2019/11/23(土) 17:25:34.82ID:Q4ddghCb0
コピー用紙ボケと思われたのかマジレスだったのに
漫画家じゃないけど知り合いのプロのレーターもコピー用紙
コピックとかのアルコールマーカー使う人もコピー用紙使ってる人多い
2019/11/23(土) 18:30:14.11ID:pKPMvuwqd
滲まなさで言えば漫画用にかなうやつはないと思ってる
コクヨのケント紙100枚入りをペン入れ練習用に使ってるけどやっぱちょっとは滲む
652スペースNo.な-74 (アウアウウー Sa9d-Ryyb)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:53:58.91ID:n6HNrfBFa
ケント紙で滲むならもう漫画用の原稿用紙を使うしかないな
でもデリーターの原稿用紙(古いやつだけど)は
専門紙のくせに滲みまくるのは何故だろうか?w
2019/11/23(土) 18:56:43.57ID:P8rg7KJW0
デリータのは買ってすぐ使っても滲んだけどハズレだったんかなー
2019/11/23(土) 19:54:08.03ID:Amdi0xee0
アップルが最強だったけどもうないから
アイシーの原稿用紙にしておけばいいと思うよ
腕がたつなら安い道具でもカバー出来るけど
並みなら道具はまともなものを使った方が少しは見栄えがよくなるから
ほしいタッチなどでも違いが出るから紙は自分でいろいろ試さないとダメだよ
655スペースNo.な-74 (アウアウウー Sa9d-Ryyb)
垢版 |
2019/11/23(土) 21:27:23.96ID:n6HNrfBFa
>>653
滲むんだよ、不思議だけど
何のための専用品だかまるで分からない

>>654
そうだね、紙は安物やめとくわ
2019/11/24(日) 00:59:51.63ID:l8CiRWtg0
デリータは自分もダメだった
基本IC使ってるけどコピー用紙もそこそこいいやつならイケる
ただ紙面が傷まないようトレス前提なんで
安いコピー用紙に下絵描いて高めのやつにトレス
紙が薄いのでめっちゃトレスしやすいスケスケ
657スペースNo.な-74 (ワッチョイ 915a-BEIG)
垢版 |
2019/11/24(日) 03:03:39.31ID:kXG9tHze0
>>645
ご近所で売ってるマットコート紙135kgを
トレス台使ってペン入れしてる
B4100枚で580円、にじまなくて愛用してる
658スペースNo.な-74 (ワッチョイ 915a-BEIG)
垢版 |
2019/11/24(日) 03:08:09.73ID:kXG9tHze0
補足だけど、個人的にミューズの無地にはけっこうお世話になってた
紙屋だけあって製図用インクとの相性がすごい

デリータは滲みすぎて使いものにならんかったわ・・・
なぜわざわざあそこまで酷い紙を選ぼうとするんだw
659スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7b6d-Ryyb)
垢版 |
2019/11/24(日) 14:03:16.66ID:1hBLYsoZ0
>>657
いいなそれ
転売してくれよ
660スペースNo.な-74 (ワッチョイ 93f5-BEIG)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:29:02.64ID:lx5FaNIh0
>>659
九州の端っこ住みだから転売は別の方におまかせするわ
A4だとメール便使えるけどB4は送料跳ね上がりそう

昔、夢ワイドっていうのあったけど、それの描き味に近いよ
尼でマットコート紙<135kg>白 B4 1000枚 丹羽紙業 っていうのもあるし
近場の人同士で分けてみるのが良さそう
2019/11/24(日) 19:54:50.03ID:7uJ/D+rK0
マットコート紙て同人誌の表紙とかに使うやつ?インク弾かないのかな
662スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7b6d-Ryyb)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:56:06.49ID:1hBLYsoZ0
Amazonで色々と買えるけど、1枚目で滲んだら
残りの数百枚が無駄になるからお試しの販売欲しいよなぁ
2019/11/25(月) 14:52:38.07ID:cXZ5yZ1Y0
アマゾンでうっすい上質500枚をミリペンでトレース用に買ったけど
ペンの種類によってはめっちゃ滲んだ
そこらへんのホームセンターで売ってるプリンター用の
100枚200円くらいのヤツのほうが滲まなかった
2019/11/28(木) 00:49:36.51ID:N4fbqhnM0
やっぱデリータ滲むよね
というか、線が明らかに太まる
自分の未熟さだけじゃなかった
昔ながらのちょい黄みがかった上質紙が1番使い安いかな
B4判50枚600円くらいで買える
665スペースNo.な-74 (アウアウウー Sacd-Nwgc)
垢版 |
2019/11/28(木) 01:00:03.69ID:6cYW8yfOa
漫画の道具メーカーで、原稿用紙も当然漫画用なのに
なぜインクが滲むのか不思議、というかおかしくない?
あり得ないでしょ、何なのデリーターって
2019/11/28(木) 01:04:23.90ID:i6U6HXbm0
昔使ってただけだけど自分はデリータ滲むと思ったことないなあ
寧ろつるつるしてて滑る?感じだったけど今は違うのかな
アートカラーがざらっとしてて下書きはいいんだけどペンが滲む感じがした
いろいろ試してアイシーに落ち着いたけど
2019/11/28(木) 03:12:52.51ID:ekhMH5N20
デリーター原稿用紙はケント紙と上質紙の二種類あるけど
>>666が使ってたのはケント紙タイプだったんじゃない?
描き心地も上質紙タイプはザラザラというかモサモサな感じだし

少なくとも上質紙タイプは恐ろしいほど滲む
使い物にならないから仕方なく分厚いペーパー用紙として消費したわ
(レーザープリンタなら滲みは起きないので)
2019/11/28(木) 03:24:08.71ID:L24pOBtC0
デリーターは出来た頃から質のいいものを作る会社ではなかったよ
安さを理由に使う人が多くて驚いたな

原稿用紙は好みや欲しい線の質にもよるけどデリーターはにじみやガサついたきれいじゃない太った線が欲しい人向け
少しでも線をきれいに上手く見せたい、印刷映え狙いならアイシーかなくなったアップルなどプロユースのメーカー、あとはケント紙など
マクソンやミューズはクセが強かったから万人向けではなかったな
紙とインクの相性は欲しいものが人によって違うから自分で試すしかなくて
私は墨の華+アイシーまたはアップルの組み合わせに落ち着いたよ
製図用、証券用、開明墨汁、漫画用墨汁・インクその他いろいろ試したけど
インクの乾きが早すぎてペン先がすぐ開いてダメになったり錆びやすくなるインクは嫌いで
足の長い定規線の先がしっかり抜ける墨汁系に戻った
上世代が基本的に使うトーンがレトラかアイシー、たまにマクソンだったのは自分で使ってみて理解した
自腹切りたくない余ったらもったいないって気持ちもわかるけど
余ったらヤフオクやメルカリに出せばいいくらいの気持ちで実際買って試した方がいいよ
669スペースNo.な-74 (アウアウウー Sacd-Nwgc)
垢版 |
2019/11/28(木) 04:37:57.22ID:6cYW8yfOa
使い物にならないほど滲む紙を製造販売する気が知れない
今まで誰からもクレーム来なかったのだろうか
2019/11/28(木) 07:58:40.92ID:DPgomdd30
このスレ見てるのかどうか分からないけど
Paypayフリマでアップル原稿用紙出してる人いるね。
足元見てるのかな???
定価とほとんど変わらない値段にウヘるわ
古くてもう売って無いにしてもプレミア品みたいな売り方は
正直言って良く無いし、許せない。
2019/11/28(木) 09:36:12.98ID:kgDaMrvE0
別にいくらで売ろうと構わないが
紙って相当保存状態よくないと劣化するから
いくら好きな用紙でも古いものはちょっと
2019/11/28(木) 09:57:34.63ID:DPgomdd30
最終的に売れなくて
土下座するみたく値下げするしか
無いだろうし、紙は劣化すると
上の者も言ってるからね
出品者はここ見てたら
さっさと値下げしなさい
2019/11/28(木) 14:18:37.21ID:kqoWEwQj0
デリータはペンだと滲むけどサインペンとかで筆圧弱くて強弱つけないあっさり絵
だと紙も安いし使いやすいのかなと思ってた
ちびまるこ的な画風で

紙が厚くてザラついてるぶん鉛筆でも描きやすいから水色下書き鉛筆ペン入れでスキャンする
前提で使ってるケースもありそう
2019/11/28(木) 17:33:44.41ID:L24pOBtC0
>>672
値下げしてほしいだけならこんなとこに書いても意味ないしみっともないよ
出品者に掛け合ってくればいいだけの話

>>673
紙の繊維がざらつくからインクやつけペンには合わないけど
ミリペンで描く人が増えたから生き延びたのかもね>デリ原稿用紙
675スペースNo.な-74 (ワッチョイ f66d-Nwgc)
垢版 |
2019/11/28(木) 18:57:35.96ID:OTOW0fBK0
ミリペンだと少しマシだとしても滲むのは変わらないし
滲むのを活かしたい場合以外でわざわざ買う意味が分からない
果たしてそんな使い方をすることがあるのだろうか?
2019/11/28(木) 20:09:05.61ID:IthLDgpz0
あまり線の美しさを追求しない作風ならいいんでないの
2019/11/28(木) 20:41:26.39ID:yywixsxl0
デリーターって中高生くらいの層を狙ってやってるんだと思ってた
かくいう自分も絵を描き始めた頃にまんがツールセットみたいなのを買ってもらった記憶
何も知らなかった頃はたくさん種類ある中でとりあえず知ってるメーカーのものを選んじゃうから
滲みまくりのデリーター原稿用紙買ってなんじゃこりゃってなったなー
678スペースNo.な-74 (アウアウウー Sacd-Nwgc)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:24:04.35ID:nq2sePala
ちなみに皆はインクの方、何を使ってる?
パイロットの製図用しか使ったことないんだけど
滲みにくいインクとか、ペン先に落ちてきやすいインクとかある?
粘度が低ければインク落ちてきやすくて描きやすいかな
2019/11/29(金) 02:33:36.10ID:aXtRTsRE0
ずっと墨の華だな、サラサラで描きやすく劣化しにくく汚れないしコスパ最高で使いやすい
680スペースNo.な-74 (アウアウウー Sacd-Nwgc)
垢版 |
2019/11/29(金) 02:52:22.12ID:loCozmo/a
開明のノーマル墨汁と墨の華と、違いは乾きの速さ、錆かな?
粘度とか滲みとかは同じなのかな?
2019/11/29(金) 04:39:39.97ID:jJ/xkDZv0
墨の華はたしかにかわが少ないんだったか
粘度は開明の方が上、墨の華の方がさらっとしていて乾きも早い
開明もそもそもは濃度を水で調整して使うものだしね
墨汁系はインクと比較して粘度がある分にじみが少ないから
シャープな線が描きたい人向けだと思う
あとインクより使えるホワイトがいろいろ選べるのも利点
墨の華とライオンミスノン青蓋があればほぼなんでも出来る
2019/11/29(金) 11:44:27.31ID:m29GKihr0
開明墨汁は膠、墨の華は合成樹脂

私は耐水性の開明まんが墨汁が一番好き
気が向いたら水彩もできる
2019/11/29(金) 12:07:06.84ID:1OMoT9Lk0
墨の華はコピックに使えないのとあんまり売ってないのがなー
でも一回買ったら腐らないし全然減らないからありがたい
684スペースNo.な-74 (アウアウウー Sacd-Nwgc)
垢版 |
2019/11/29(金) 12:12:52.18ID:39S0rPWka
墨の華が売ってたら買ってみる
サラサラならもしかしたらレオナルドの金Gで使えるかな
全然インクが落ちてこなくて不良在庫になってる
2019/11/29(金) 12:38:19.12ID:oiN0w+/Xd
パイロットの製図用
開明とか墨の華とか色々試したけど、一番細い線が引けるのが製図用だった
墨汁はどうしても線が太るんだよね
何でだろう?
2019/11/29(金) 13:42:53.76ID:m29GKihr0
九州にあるハンズマンというホームセンターで墨の華が売っている
2019/11/29(金) 19:35:30.82ID:jJ/xkDZv0
>>683
意外にもホムセンにあったりするからわりと入手しやすい方だと思う>墨の華
小さいジャム瓶や製図用などのインク用空き瓶に移して使うとコスパいいよ
2019/11/29(金) 23:14:27.87ID:fIO907y20
もうずっと愛用してるのは開明のドローイングゾルK
墨の華もたまに使うがプラモ塗装の調色用スペアボトルに入れて使う
フタがっちりしまるし口も広めでいいよ
これだけだと軽くあたっただけでこぼしそうなので100均の重めの小鉢の中にスポッと入れてる

ゾルKのが伸びがいいような気がせんでもないけど
水入れて勝手に薄めたりしてるから好みの問題かも
2019/11/29(金) 23:47:01.32ID:2wZApB1Rd
ずっとパイロット製図用使ってたけど墨の華気になってきた
ただ調べてみると水色シャー芯と相性悪いって情報が出てきて少し心配
690スペースNo.な-74 (ワッチョイ f66d-Nwgc)
垢版 |
2019/11/30(土) 01:23:10.65ID:BVUfCtjJ0
どう相性が悪いのか知らんけど、気にする程の何かがあるのかな
墨の華を探してきたけど売ってなかった、普通の開明墨汁のみ
これもボトル式のお得用が売ってた、中身同じだよね多分
2019/11/30(土) 01:26:15.82ID:6G/g8IB70
普通の開明墨汁は劣化激しいからお徳用は勧めない
2019/11/30(土) 01:28:24.52ID:p5LK9JwS0
使う分だけ小出しにして冷蔵庫で保管とかだとお徳用も悪くないよ
インクが水色シャー芯が弾くことあるけど芯の種類による気がする
693スペースNo.な-74 (アウアウウー Sacd-Nwgc)
垢版 |
2019/11/30(土) 04:07:01.92ID:Dbxw1S3ha
ひとまずあれか、開明なら墨の華を買った方が良いのか
でも漫画家はノーマルのやつかパイロット使う印象だなあ
2019/12/01(日) 09:30:29.75ID:7eLrqN3w0
ゾルK良いよね 取り扱い店舗少なくて買いづらいのが難点だけど乾くの早いしマーカーもにじまないし良い
2019/12/01(日) 13:06:18.08ID:Vxn/qrx/0
>>693
自分は華よりノーマルのが合ってたから人それぞれじゃないかな
696スペースNo.な-74 (ワッチョイ f66d-/o5p)
垢版 |
2019/12/01(日) 14:40:29.24ID:wQwY99i00
レオナルドの金Gペンでも落ちてくるインクが欲すぃ
どうすりゃあの金Gペン使えるのか疑問だよ
2019/12/02(月) 00:22:11.47ID:8hkd1Jz40
最近、万年筆ペンという存在を初めて知った
100均の奴を使い捨てするより、カートリッジ式だから使い勝手いいかな
698スペースNo.な-74 (アウアウカー Sab1-/o5p)
垢版 |
2019/12/04(水) 03:46:36.63ID:3Nfz8v7oa
ホワイトの上から描こうとすると
極細のミリペンだとホワイトに負けてインクが出ないし
ボールペンだとペン先が詰まるし
程々の太さが無いとホワイトの上から描けんの困る
ホワイトの乾燥が足りないのかな
2019/12/05(木) 17:37:23.61ID:Z/2ScZJcd
普段インクは製図用だけど墨の華使ってみた
・製図用より細い線を描くのが難しい(描けないわけじゃないが少しコツみたいなものがいる)
・製図用ではにじんでた紙でもにじまなかった
・乾きやすさは製図用とあまり変わらない
・匂いが良いのでテンションが上がる

かなりいい感じだったので乗り換えるのもアリだな
2019/12/05(木) 17:48:22.61ID:N0zgW1QF0
墨の華は少し濃度を高めて使うとちょうどよくなる
小さい器に移してしばらくほっといたり
開明墨汁とブレンドするなどして描きやすい濃度を見つけるといい
開明墨汁は少し水で薄めて使い、濃くなってきたら薄める、を繰り返す
濃くなりすぎた墨汁もたいていのプロはかすれた効果やベタ用に回してた
無駄がないのが墨汁のいいところ
701スペースNo.な-74 (アウアウウー Saa9-cwSz)
垢版 |
2019/12/06(金) 15:05:08.55ID:j9Kj8wHRa
筆風サインペンあればGペン要らないのでは?
と最近思うのだが
色々とサインペンが進化してるから便利よな
2019/12/06(金) 16:00:19.14ID:PgMgsxa30
筆ごこちって、買った時点で既に筆先がヘタってるというか、直ぐ駄目にならん?
色味もなんか薄いし
2019/12/06(金) 17:20:40.78ID:3VGNQLqZ0
描くだけならそれでいいけどつけペンの方が線の印刷映えが違う
web発表が中心ならサインペンでもミリペンでもいいんでは
2019/12/06(金) 22:55:57.29ID:05EW5+Mw0
入り抜きの抜きが、筆じゃ使いもんにならんだろう。
つけペンならではなのに、この時代になってまでもそんな事言ってる人いるの…
2019/12/07(土) 05:06:18.19ID:aZtc+E+k0
入り抜きは求めてる線がシャープな線かどうかで要不要別れるからね
止まった固い線やかすれて伸びない線がほしい人もいるからなんとも
入り抜きやタッチの強弱の付け方で同じ絵でも垢抜けて見えるように変わる人がいるから
道具をケチらずいろいろ試すと新しい出会いや発見があるんだけどね
基本的に水性ボールペンやミリペン系は手のコントロールが出来てる人向きで
そこまで描き慣れてない人が使うとどこか野暮ったく見えるから
つけペンでたくさん練習して線や形を十分に描き慣れてから道具を選んで使う方がいいよ

上で原稿用紙の束を買うのがもったいないようなこと書いてる人がいるけどペンの練習はしないのかな
相性が悪かったとしても自分の手癖や使ってる道具にたいしてどう悪いのか研究出来るし
線の研究や道具の練習に使えば無駄にはならないと思うんだけど
2019/12/07(土) 05:40:04.42ID:d12+GhcQ0
インク壺かそれ代わりになるような蓋つきケースでオススメない?
大き過ぎず小さ過ぎずペン先のインク溜まりまで浸かる程度の高さの物が欲しい…
今は開明墨汁70mlの入れ物に墨の花入れて使ってるんだけど
このケースだと大き過ぎて墨汁に埃が入った時や傷んで交換する時に
注ぎ足した分の新鮮な墨汁ごと一気にドボドボ捨てる事になって勿体無いし
少量入れようとすると今度は高さがあるから深く突っ込んで手汚れるから良くない
ソフトコンタクトレンズのケースやペットボトルの蓋は浅過ぎだし
毎回使い捨てになるから用意するのも面倒だしで合わなかった
2019/12/07(土) 05:51:30.31ID:aZtc+E+k0
100均にあるような小さいジャム瓶か
製図用インクの瓶とかじゃダメなん?
2019/12/07(土) 06:16:22.58ID:d12+GhcQ0
百均で売ってる小瓶でインク壺に適した物は見つからなかったなあ
製図用インクの壺ってパイロットの30ml?
あれは少し大きい気もするけど中身入ってない空の瓶なんて売ってる?
流石に新品の中身をいきなりドボドボ捨てるのは勿体無いからしたくない
2019/12/07(土) 06:37:42.72ID:YfNIkHv/M
コニック瓶買ったけどよかったよ
値段に見合う価値はあると思う
2019/12/07(土) 07:32:01.08ID:tYfmWjKu0
空の塗料瓶、インクの小分け保存に最適
https://www.tamiya.com/japan/products/list.html?field_sort=d&;cmdarticlesearch=1&genre_item=501060&absolutepage=2

ホビーショップで売ってるよ
2019/12/07(土) 07:35:43.63ID:HYzy+tF80
>>708
上でも書いたけどプラモ塗装の調色用スペアボトル
https://i.imgur.com/qsPf461.jpg
こういうやつ
20mlで250円くらい
元が塗料の保存用なのでキャップの密閉力が高いのがポイント
2019/12/07(土) 07:45:43.79ID:HYzy+tF80
>>710
かぶったw
これいいよね
転倒防止にボトルを別の重めの器に入れて使うとペン先ひっかかっても安心
2019/12/07(土) 09:09:32.15ID:94VRZ69gd
百均にあるトラベル用の化粧品詰め替えるやつが良いよ〜
蓋付きで蒸発が防げる(閉めていたら多少転がっても平気)のと底が丸くなっていて少量の液でもペン先が浸かる
半透明のプラ製で2つ入り
ただ軽いから作業中物を吹っ飛ばしがちな人は注意かな
2019/12/07(土) 09:14:10.03ID:tYfmWjKu0
ああ、上でも塗料瓶紹介されてたかすまん。

インクでも、混色した絵の具でもいろいろ保存出来て、
この瓶好きすぎて大量にストックしてるわ
https://i.imgur.com/Fkga8pU.jpg
2019/12/07(土) 14:00:48.05ID:w6UmS5d/0
塗料瓶にパテ詰めて感想させてコニック瓶みたいにして使ってる
結構便利
2019/12/07(土) 15:20:38.40ID:d12+GhcQ0
インク壺に良いの色々教えてくれてありがとう
模型用と化粧品用の道具では考えた事がなかったから近い内にそれらが売ってる店で直接見てくる
証券用インクよりも容量小さめなのが良いね
2019/12/07(土) 16:37:49.84ID:no+Dl0CQ0
筆ペンだと毛羽立ったところがすごく滲みそう
そういう味を出したい絵柄ならピッタリだけど自分はあわなかった
2019/12/07(土) 21:27:48.05ID:iFs41U5jH
自分も百均のワンタッチで開くタイプの化粧用ケース
密閉性低めだけど定期的に洗えばいいし蓋回すタイプだと溢すからこっちの方がいい
日本酒みたいに低い枡みたいなのに入れて使ってるから溢れても被害は少ない(練り消し固定は合わなかった)
719スペースNo.な-74 (アウアウウー Saa9-cwSz)
垢版 |
2019/12/09(月) 03:13:13.92ID:SJvVZnCba
フリクションで下書きすると消すのも楽だと言うけど
フリクションのインクにペンのインクが誘導されるのは自分だけか?
2019/12/09(月) 08:19:20.60ID:we0JNOWXM
カラー芯で書く方が俺は楽
フリクションは冷えると浮き上がりそうだしボールペン特有の溝にならないのかな
2019/12/09(月) 08:33:24.69ID:bcaLiRwS0
フリクションってカラー芯もあったっけ?
うちのインクは弾くんで相性が良くないから使わないんだけど
722スペースNo.な-74 (アウアウウー Saa9-cwSz)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:09:50.39ID:I5zOy2qpa
冷えとか溝は別に平気だけど(ゴリゴリ描くのは別)
フリクションのインクに流れちゃうから
複数線があると、インクが余計な線に引っ張られる感じ
割とバズったフリクション下書きで、この不具合は指摘ないから
自分だけなのかな?と思ってな
2019/12/09(月) 13:32:45.06ID:WLurwENO0
前から思ってたんだけど
トレース台でペン入れして下書きはそのまま保存する俺は少数派みたいだなあ
そっちの方が紙が汚れないんだよね
2019/12/09(月) 14:09:17.44ID:gSeNMW3p0
>>723
自分もそうしてるし過去スレでも同じやり方してるってレス見かけたよ
このやり方知ってて敢えてやらないって人は
厚手の原稿用紙だと目への負担が大きいから直接下描きするのを皆選んでんじゃないかな
2019/12/09(月) 15:21:22.24ID:Eojwx6yH0
下書き保存は知らないけどトレス派の人は常に一定数居ると思う
2019/12/09(月) 15:37:34.85ID:8sI9Ll/P0
>>723
少数派じゃないけどトレス台でペン入れを続けると目に来るから止める人も多いというだけ
同人の量くらいで少しならいいけどプロやアシでそれを続けて目をやった人は結構多い
いまは光量調整の利くLEDだからだいぶマシだろうけど蛍光灯時代は筆を置くことになった人もいたよ
2019/12/09(月) 15:45:57.87ID:Cd4A7DIQ0
>>723
トレスペン入れしてる人多いよ
消しゴムかけなくていいし

自分は安いコピー用紙に下絵→原稿用紙に薄く下絵トレス→ペン入れ→消しゴム
直接トレスペン入れはなんだか透かした下絵通り表情トレスできなくて
手間かかるけど一度原稿用紙に迷い線なし一本線で写してからペン入れてる
ペンのあとスキャンして取り込んでしまうので
ちょっといいコピー用紙を原稿用紙の代わりにすることもある
透かしやすい

コピー用紙はネーム用と下絵用で枠やメモリ印刷して使ってる
2019/12/09(月) 16:07:07.64ID:lIdAhPp60
下絵何回も描き直してぐちゃぐちゃになるし筆圧も高いからトレスペン入れ派
原稿用紙に直接描いてペン入れ出来る人は筆圧的にもササっと描ける人なんだろうなと思うと羨ましい
でもボロボロの下絵用コピー用紙はそれはそれで愛着湧くから保存しちゃう
2019/12/09(月) 17:00:08.88ID:xLmUCsLy0
まずラフ絵から下書き→下書きの清書(トレース)→ペン入れ(トレース)
2回トレースするよ
面倒だけど、ペン入れの時、迷いたくないんだよね・・・
2019/12/09(月) 17:10:47.29ID:Cd4A7DIQ0
>>729
自分も下書き清書してからペンの>>727だけとすごくわかる
下絵線が多すぎたり細かいとこ抜けてたりするのにペン入れのときに気づくこと多くて
迷ったりミスして修正液使うとそれだけで時間かなりロス
自分は一度下絵を清書トレスして確認してからのほうが時間は短縮できる

自分の友達は最初の下絵からそのままペン入れられるスッキリ下絵なので羨ましい
2019/12/12(木) 07:04:09.58ID:2Z+LU+p10
自分も下絵(ネーム)を鉛筆トレースの後ペン入れして消しゴムかけてる派
トレースする時に紙を2枚重ねてマステでとめているんだけど、枚数多いと地味に手間だし手が痛くなるしストレス半端ない…みんなは何でとめてる?
2019/12/12(木) 18:55:32.23ID:uEY6w4bE0
自分も原稿に一度トレースしたものをペン入れ
すげえムダな作業してる気がする
簡単な絵(4コマとか)だったらトレースしながらペン入れしちゃうんだけど
どうも普通の絵は鉛筆線が見えないと無理っぽ
733スペースNo.な-74 (アウアウウー Sa3b-/T6B)
垢版 |
2019/12/13(金) 13:50:23.53ID:6S9nTT2Na
自分の場合はラフ絵をトレースでほぼ清書して
今度はそれを水色でトレースする
そんでペン入れして水色は消さずにフォトショで色飛ばす
2019/12/13(金) 14:53:29.89ID:bkArLFK70
スキャンしてフォトショで処理しても水色飛ばなくない?
水色の目盛り入りの市販の用紙とか、それで凄く苦労するから、
無地に黄色で当たりつけたりしてる
でも、黄色だと目にくるから、それはそれで悩ましい・・・
735スペースNo.な-74 (アウアウウー Sa3b-/T6B)
垢版 |
2019/12/13(金) 16:20:03.69ID:6S9nTT2Na
濃く描かないし、レベル補正で飛ばせるよ
黄色だと見えないから使いにくい
フリクションが1番いいけど、今度はインクが変に流れるから駄目だった
消える色シャー芯で下書きするのが今のところベター
736スペースNo.な-74 (アウアウウー Sa3b-/T6B)
垢版 |
2019/12/13(金) 16:25:25.54ID:6S9nTT2Na
追記
カラーでスキャンして、色調補正で彩度を落としてから
レベル補正で水色だったところのグレーを飛ばしてる
2019/12/14(土) 21:06:34.68ID:TvGl8sKkd
https://i.imgur.com/MyHvpkN.jpg
738スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4e6d-/T6B)
垢版 |
2019/12/16(月) 19:24:27.33ID:5H08wVWv0
世界堂にアイシーの原稿用紙って置いてないのかね?
新宿本店は例外としても、クソデリータしか見かけない
2019/12/16(月) 19:34:56.10ID:INQdLMNe0
伝統的に置いてない
2019/12/16(月) 21:11:29.61ID:4IeMltIW0
世界堂にアイシーはトーンも置いてない
741スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4e6d-/T6B)
垢版 |
2019/12/16(月) 21:17:43.13ID:5H08wVWv0
マジか、逆になぜ天下の世界堂に置かないんだろうか?
漫画家は世界堂よりもっと専門店に行くのか?
2019/12/16(月) 21:35:45.13ID:4IeMltIW0
マジレスするとトゥールズの関連会社だから
http://g-too.jp/contents/corporate/index.php
https://www.tools-shop.jp/company/
743スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4e6d-/T6B)
垢版 |
2019/12/16(月) 21:52:41.57ID:5H08wVWv0
そうだったのか
そりゃ世界堂に置かないわな
でもtoolsあんま行かないんだよなぁ
2019/12/17(火) 00:39:39.17ID:iZQnyHGI0
ユザワヤ大型店は?
745スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4e6d-/T6B)
垢版 |
2019/12/17(火) 01:31:34.32ID:oYKUe4uX0
ユザワヤは会員カード更新してもお得感がなくて
しかも手芸がメインでそんな安くもなくて疎遠になった
久しぶりに覗いてみようかね
2019/12/17(火) 03:16:39.21ID:iZQnyHGI0
画材までカバーしてるかは未確認だけど
ここ最近は割引はがきをよく出してるし
たまに4割引になることもあるよ
店に置いてあるチラシもチェックするといいかも
747スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4e6d-/T6B)
垢版 |
2019/12/17(火) 07:22:56.13ID:oYKUe4uX0
安くなるのって額縁ばっかりなイメージ
もうハガキすら送ってこなくなったわ
2019/12/23(月) 20:02:37.17ID:GYbQysBFd
画材屋行ったらゼブラ丸ペンが3本入りで500円超えだったので極細ボールペンにしたわ…
2019/12/23(月) 20:23:39.42ID:qDjWYgAs0
そこで、某フリマやオクですよ
自分も何度もペン先の値上がりに挫折したけど、あの入り抜きはミリペンやボールペンでは絶対表現できないから
結局離れられない
2019/12/24(火) 14:35:23.20ID:I/4NsjV30
>>748
今そんな高いの?!
数年前に箱入り買ってまだまだ使いきれないんだけどあの時買っといて良かったわ…
2019/12/31(火) 22:23:57.28ID:ViKEzrZ20
そこの画材屋が高く売ってただけかもしれんw
フリマかオクか…見てみるよ
やっぱあの描くときのカリカリ感も好きだし
2020/01/04(土) 12:45:25.10ID:FXg4ZWMS0
鉛筆!消しゴム!コピー紙!
自分はこれだけで描いている。
コマ割りもフリーハンドで、コマ割り下書き用の紙以外は定規も使わず描いている
って人なんだけど、珍しいのかな?

少なくともコスパは最強。
2020/01/04(土) 15:56:32.07ID:CEX7it+Z0
今はデジタル主流だからソフトで取り込んで加工して入稿する人もいれば
アプリで線や画質整えてオン漫画としてうpする人もいるよ
コピー用紙に鉛筆漫画そのままアナログ入稿しなきゃどうでもいい
2020/01/04(土) 19:35:29.66ID:FXg4ZWMS0
>>753
その「そのまま入稿」な人だったりする。

はっきり言えば下書きというのが嫌いで、
下書きせずに描くにはこうするしかなかった。
2020/01/04(土) 20:12:34.55ID:raH4q1B5H
印刷所からしたら色々迷惑そうだな
珍しいんじゃなくて、印刷が綺麗に出ないからやらないだけ
コピー用紙なんてすぐにグチャるし
2020/01/04(土) 20:42:34.42ID:FXg4ZWMS0
>>755
自宅のコピー機でやろうと思ってます。
印刷所使うほどの枚数は刷りません。
2020/01/04(土) 21:15:50.37ID:LCjKkY2kM
自宅のコピー機で「入稿」ですか
2020/01/04(土) 21:29:11.40ID:pkGCfkLL0
コピー誌ならそれでもいいよな
2020/01/04(土) 21:32:51.39ID:CEX7it+Z0
どんな画材で漫画描くのもいいけど
このスレで入稿といえば印刷所やコピーセンターなど他所に刷ってもらうことを言う

自宅製作「鉛筆書きコピー本」自体は珍しくもなんともない
2020/01/05(日) 05:48:53.05ID:pUD3NEMC0
まあ、色々察し
2020/01/14(火) 22:41:51.43ID:HqkPJiiR0
製図用から墨の華に乗り換えてみたけどかなりいいな
製図用だとにじんでた紙でも墨の華はにじまない
2020/01/21(火) 17:55:10.86ID:k72Mgbkh0
そういえば滲みまくるとここで評判の悪いデリータの原稿用紙でも
墨汁だと滲まなかったな
自分が使ったのは墨の華じゃなくて開明墨汁だったけど
あと100均で売ってた墨汁もw安物なのに不思議と滲まない
2020/01/21(火) 18:32:05.24ID:w2m4JQ4O0
デリータの原稿用紙墨の華はだめだったよ
開明一択なのかな
2020/01/21(火) 19:02:54.88ID:k72Mgbkh0
そうか、ダメな場合はダメなんだ
あと環境によって違うって気もするな
湿気が多い天気だの地域だのだと
とにかくどの原稿用紙でも滲みやすい
デリータが一番そうなりやすいのかもしれないけど
うち(横浜)はなぜか大丈夫

前に練馬の友達の家でICが滲みまくったときがあって、
その時はドライヤーをかけたら解決した
2020/01/21(火) 19:02:59.89ID:Gd/gFf9NM
開明のまんが墨汁×デリータで描いてるけど滲みは感じないな
2020/01/25(土) 03:57:33.28ID:TrGQXzKV0
ここで教えてもらったタミヤのスペアボトルインク壺にしてるよ
蓋が本当に優秀でインクの持ちが良くなった
情報くれた人本当にありがとう!
ドローイングゾルKの黒々艶々な描き味が好きだけど、インク乾きやすいのが悩みだったから本当にありがたい
2020/01/27(月) 17:27:25.06ID:YuVTnegg0
アイシーのコピーフィルムの代替品の発売情報を知ってる方いらっしゃいますか?
廃盤になる時に代替品を発売するってアイシーのスタッフが
言ってたけどその後どうなったか調べてもよくわからない…
まだ発売未定どころか発売の目処すら立ってないかんじかな
買い置きがなくなるまでには発売してほしいな
気付いた時は廃盤情報が拡散してて売り切れが多くて買いだめほとんどできなかった
2020/02/01(土) 22:27:35.39ID:CK9xvnG10
ツイッター眺めてたら外人さんの原稿あったんだけどストラスモアの漫画原稿用紙だった
水彩の紙以外もあったんだね
どんなのか使ってみたくなった
2020/02/06(木) 00:21:55.81ID:sDXmOm680
海外の漫画原稿用紙ってどんなんだろ
ただの白い紙?日本とサイズ違うだろうしな
2020/02/06(木) 01:01:24.78ID:9quwWJBX0
>>769
上質紙に水色で枠とトンボと会社名と多分断ち切りここまで〜みたいのが書いてあったよ
一度使ってみたい
2020/02/06(木) 12:06:22.96ID:sDXmOm680
調べたらストラスモアの Bristol という紙に青ラインがあるバージョンっぽい?かな
2020/02/06(木) 15:44:56.97ID:ymYeDXQi0
エアブラシ導入した
廉価モデルだけど、楽しい
が、エア缶の減りが恐ろしい・・・
2020/02/06(木) 20:01:15.79ID:Ef+QHuBy0
エアブラシに嵌ったら次はコンプレッサーを買うんだよw
冷却時間不要になるから捗るよw
774スペースNo.な-74 (ワッチョイ bf6d-rKXK)
垢版 |
2020/02/08(土) 02:14:36.64ID:+wCfepPS0
もっとどんどん漫勉の続編を放送してほしい
浦沢直樹が使えないなら別の人で構わないから
色んな作家の作画してるとこが見たい
企業秘密な部分は映さなくてもいいから見たい
2020/02/13(木) 16:53:47.37ID:NywUKxSR0
自分は全てアナログなんだけど線はアナログ、トーン仕上げはデジタルでやりたいんだけど、専用のスレが全然動いて無くて聞く所無いんだけどここで質問しても大丈夫?

初期費用いくら位かかるかな?
パソコンは低スペックなのでほぼ無いも同然。
スキャナ複合機、WACOM、クリスタ、パソコン買わないと無理かな?
WACOMってのだけでは漫画描けないかな?

トーンが面倒臭くて。
2020/02/13(木) 17:48:44.52ID:bQTFi1End
>>775
ここよりは同人板のなんでも質問していいスレとかで聞いた方が詳しい人いると思う

なんでも相談&質問していいスレ15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1580820978/
2020/02/13(木) 18:04:25.93ID:XNEQXBJ8M
それにしたって自分でどれ位調べたか書かないとレスもつかなさそうだけど
ワコムってペンタブのことかな
2020/02/13(木) 18:13:45.50ID:BMWhyJl80
>>775
話題的にはがっつりデジタルの話だしスレチっぽいけど一応

自作は除いて、スペックにこだわらないならPCモニター込みで10万くらい、スキャナとペンタブは安いのでいいならどちらも1万切る、クリスタは月額制ならEXで月500円
PC無くても液タブ単品で動くやつ(モバスタ)はクリスタpro付きで23万、ただし漫画用途ならクリスタはEX一択
スキャナから直接ipadなんかにスキャンデータ送れるやつとかもあった気がするから最近ならそれでも(ipadは10〜20万くらい?)

トーン貼るだけなら特にペンタブには拘らなくてもいいと思うけど、
アナログ原稿をデータ化するのも初めてなら一朝一夕ではままならないから金はケチれないと思って色々調べながらやってみた方がいい
というか道具は合う合わないがあるのでまずビックやヨドバシみたいなペンタブの扱いのある電気屋で触ったり店員に聞いたりすべきかと
2020/02/14(金) 01:47:35.44ID:vN+i5NSx0
>>776
どうもありがとう。
>>778
詳しくどうもありがとう。
初期費用もかかるし中々簡単にデジタル移行は出来ないんだね。
しばらくはデジタルの勉強しながら購入してみます。
2020/02/17(月) 15:21:01.33ID:T+tHjYWZ0
ここここ最近のデリーターのインクって酷くね?
とくにホワイトが劣悪でカッチカチに固まってるのもあれば、量がえらい少ないのもあるしで品質が全く安定していない
中身は開明やニッカーと変わらんのだからデリーターで買うのはリスクが高すぎる
デリーターの今はチョウザメ飼育に夢中で画材はついで程度にしかやってないって聞いてはいるけど、それにしてもなぁ
781スペースNo.な-74 (アウアウウー Sac3-WmGm)
垢版 |
2020/02/17(月) 16:02:46.76ID:tzJZy9ima
デリータはミリペンしか使わない
紙とかインクは買おうと思わない
2020/02/18(火) 03:42:48.09ID:aGwpM2yt0
最近が酷いんじゃなくて長期在庫を買ってしまっただけのような
アナログ画材は入荷ペースが落ちてるだろうからよく見て買わないと
2020/02/18(火) 09:23:06.25ID:n02O6Kwv0
デリーターって本社が三浦半島の畑の真ん中にあったのも驚きだが
外観はどう見てもただの民家だな
2020/02/18(火) 20:33:55.02ID:OeRo0FbS0
会社が出来た頃は川崎だったような覚えが
2020/02/18(火) 20:51:28.73ID:7uO5v9QWd
元々は川崎にあったよ
いつ移転したんだろう
養殖やりやすい場所に引っ越したのかな
2020/02/18(火) 21:48:11.92ID:N2ycr43d0
昔その辺に住んでたな
生田のあたりだよね
2020/02/21(金) 10:48:50.19ID:60ScBF2d0
丸ペンのサビ対策にサビ落とし使えないかなーと思ったんだけど試してる人いる?
だめなアイディアだろうか
2020/02/21(金) 10:51:47.53ID:60ScBF2d0
>>780
こう言っちゃあれだけどデリータて元から安かろう悪かろうな品質なような
元の質に比べて粗悪なんだとしてもやっぱりアナログ製品はロットで質の良し悪しや
782のいうように長期在庫引いたりする外れリスクあるから
2020/02/22(土) 05:41:03.25ID:H+0QfFX00
安いから同人を中心に定着したけど質がいいからじゃないしね>デリータ
790スペースNo.な-74 (アウアウウー Sa2f-FxcX)
垢版 |
2020/02/27(木) 12:09:20.00ID:MGJ7qXEia
デリータ買うのはミリペンだけにしておけ
2020/02/27(木) 17:20:47.03ID:MUSa5Qe70
アナログトーン使ってたころはデリータトーン愛用してたよ
でも繊細なトーンはICでないとダメだった
濃くて細かい網グラデとかデリータほんと汚かった
2020/02/27(木) 18:15:29.98ID:NV1+2QLE0
とはいえ今はアナログ画材作ってるだけで貴重
ここ数年のやる気の無さはいつでも撤退しそうだし
2020/02/27(木) 18:18:14.42ID:m4JnG/bs0
丸ペングロスがなくなって研磨も消えてめっちゃ不安
2020/02/27(木) 19:42:53.14ID:MC1ASr/h0
>>793
やっぱ研磨生産やめちゃったの?
公式ページになかったからあれ?って思っていた
2020/02/27(木) 20:22:04.45ID:m4JnG/bs0
>>794
詳細はわからない
でも通販で探しても店舗でも見かけない
2020/02/28(金) 04:37:07.87ID:08Ou7Wif0
>>791
デリのアミはどれも濃くて上手く選んで使わないと絵がもっさりして見えるから
服や背景の色づけとかにしか使わなかったな
2020/02/28(金) 05:36:19.40ID:BxTF1uNB0
>>794
>>795
研磨ってもしや超研磨のことかな?
まだ世界堂にはあったけどショック…
Gペンも廃盤かな…困った
2020/02/28(金) 05:46:46.51ID:BxTF1uNB0
先日いつも漫画インク(開明ドローイングゾルK)を購入していた画材屋へ行くと置き場になかった
店員に尋ねると、取扱やめたので取り寄せと言われた
現状は廃盤では無いみたいだが置くのやめたってことは買う人もいないってことだよな…
そして近所の画材屋はコミック画材コーナーが大幅に縮小し、インクは製図用しか置かなくなった
いつまでお気に入りの画材を使えるのかなと思うと悲しい
2020/02/28(金) 10:08:02.03ID:VPhTgpJb0
開明ドローイングゾルK、あまぞんで1個から送料無料で普通に売ってた
小売店は回転率の低さによる品質劣化もあるだろうし、置きにくいわなあ
2020/02/28(金) 12:08:47.46ID:ccNCoAp20
>>797
そう丸の超研磨
職人のIさんがもう引退して後継者がいないのかも
Gもなくなったら流石に困る人が増えそう
2020/02/28(金) 12:13:38.93ID:ccNCoAp20
>>797
世界堂通販ではあったねごめん
地元のリアルショップと自分がいつも使ってるネットショップでなかったから

でも昔はグロス売りあったけど10本までになったのか
今あるのも在庫限りだったら悲しい生産が続いてたらいいけど
2020/03/01(日) 22:36:02.17ID:DKV8gA1a0
超研磨は値上げの仕方がエグかったな
丸ペン2本を380→480→528って感じに上げていった
トーンはともかくペン1本を70円以上も上げたのはこれだけ
2020/03/02(月) 03:45:13.24ID:/no0EP0q0
一時期アニメイトで売ってたタチカワかニッコーだったかな?の2本売りの丸ペンも
さすがに500円は超えてなかったと思うからすごいな
2020/03/07(土) 00:12:11.40ID:L92b1DtT0
物凄い懐かしヌーベルのカラーインクを発掘したんだけど、
カラーインクってカスや沈殿物多少有っても、
インクがサラサラのままなら使って大丈夫だよね?
2020/03/07(土) 12:22:02.92ID:Qpk043h10
インクの色や種類によっては新品でも沈殿するよ
振って攪拌して使う
>>804が品質仕様なのか単に劣化しての沈殿なのかはわからんけど
2020/03/18(水) 16:09:41.24ID:Uu0jfpSP0
すっごい↑の方の話なんだけど自分デリーター原稿用紙使い
理由は墨汁で描く分には特ににじまない上、他社のいい紙だと乾くのが遅いから
金ない時に使い慣れてしまったから結局一番使いやすい
2020/03/21(土) 12:25:23.10ID:Hau1qjFu0
部屋掃除してたら昔に買った丸ペンが出てきたんだ
今の銀クロームじゃなくて昔のスチールなんだけどクロームより錆びやすいとか先割れしやすいとかあったっけ
クロームと同じ感じで普通に使っていいのかな
808スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7b6d-3/18)
垢版 |
2020/03/24(火) 14:47:56.50ID:lZsVXTUR0
フリクションのシャー芯がほしい
ボールペンだと下書き線にインクが流れる
まぁ鉛筆のフリクションが描き心地悪いこと考えると
シャー芯なんてまだ不可能なんだろうけどさ
2020/03/24(火) 16:18:43.85ID:FokZij2uM
水色のシャー芯はだめなの?
2020/03/24(火) 16:27:34.02ID:iwhQF3A+0
フリクション、インク弾かない?
自分それでフリクション合わないなって思ったんだけど
811スペースNo.な-74 (ワッチョイ f66d-+ryc)
垢版 |
2020/03/25(水) 23:32:25.22ID:pwieIeXt0
>>809
それだとドライヤーで消えないから

>>810
少し弾くし、インクが引っ張られるし、イマイチだね
2020/03/26(木) 00:53:15.47ID:A5X3YX1u0
ドライヤーで消すの面倒くさそうだけど消しゴムで消すより早くて楽なのかな
2020/03/26(木) 01:18:25.15ID:LHRCgozk0
消しゴムかけるとどれだけ気をつけてもグシャ!ってやっちゃうから、それが無くなるのはいいと思う
2020/03/26(木) 01:50:44.57ID:ckX5Pm2h0
フリクション大好きだけど
フリクションで書いたネーム何ヶ月か置いておくと
消した部分うっすら戻ってきてめっちゃ汚い
うちが寒冷地だからかな
2020/03/26(木) 12:28:07.24ID:Qo9ZY4aG0
フリクションで下書きしてドライヤーで消す、は気付かなかったな
816スペースNo.な-74 (ワッチョイ f66d-+ryc)
垢版 |
2020/03/26(木) 16:16:04.49ID:9o8SOhT80
ドライヤーはむしろ楽だよ
0.5は無理でも0.7とかシャー芯開発してくれたら革命
まぁ今となっては最初からデジタルの人が増えたけど
それは分母が増えただけで、本当に上手い人とか
プロの漫画家の一流どころはアナログ作業あるからね
2020/03/26(木) 16:22:47.19ID:FFLqhOTf0
関係ないけど新しいuni水色のシャー芯描きごこちが悪すぎる
なんで劣化するんだ
2020/03/26(木) 16:30:53.21ID:A5X3YX1u0
どう悪くなったのかkwsk
買い置きなくなったら地獄なのかな
2020/03/26(木) 16:43:18.60ID:FFLqhOTf0
個人の感覚だと固くて薄くなった
BからHくらいになった感じ
2020/03/26(木) 16:46:12.33ID:A5X3YX1u0
あー自分は逆に硬くて薄いの好きだから改良かもしれないw
新盤ためしてみるわありがとう
2020/03/26(木) 16:49:30.24ID:A5X3YX1u0
>>819
何度もごめん
ユニナノダイヤカラーってやつであってる?
長方形ケースの
古い方はギャップが半円のやつだよね
2020/03/26(木) 17:25:40.98ID:FFLqhOTf0
それであってるよ
2020/03/27(金) 00:43:15.42ID:YV5xG0hc0
どんどん悪くなってるなw
一番最初にリリースした時の水色uniが一番描き心地よかった。
3回目の改悪?
2020/03/27(金) 02:23:33.78ID:7jxqGN0E0
描き心地悪くなったよね
折れにくくしたんだろうけど
折れやすくても前の方がずっと良かった
2020/03/27(金) 22:34:15.78ID:2gYqRRms0
むしろ硬いし色薄いから元々筆圧高いせいもあって力入れすぎてボキボキ折れていく
2020/03/29(日) 08:12:10.02ID:yNvipV0r0
リニューアルされる以前から色乗りにくいのに黒っぽくて硬いから水彩色鉛筆使ってた
2020/03/29(日) 11:03:23.12ID:FO3RVRbA0
色芯どれも合わなくて柔らかいの好きだからアーテレーズ色鉛筆使ってる
最近あんまあり見ないけど無くならないで欲しい…
2020/03/29(日) 14:40:25.83ID:kzvwLBi10
なくならないでほしいと思うより予備込みで多めに買い支えないとなくなるよね
店頭にあるのは在庫だから在庫を解消していかないと動かない→売れない→製造中止になる
2020/03/29(日) 16:48:24.70ID:hgTCwPIu0
アナログ製作が、道具が希少になり、贅沢に見られるようにならないでほしいな。
デジタルでなんてこの先も描きたくない。
2020/03/30(月) 05:00:43.61ID:yCsA856Q0
今回の事態で中小製造業や小売り販売店がどれだけ倒れるかわからないから可能な限り買っておこうと思う
2020/03/30(月) 11:21:35.12ID:9RMAZ5R60
とりあえず使う種類の鉛筆を通販でダースで買い込んだよ
残り1センチになるまで粘らずじゃんじゃん新しいの使っていくわ
2020/03/31(火) 11:03:03.31ID:mfqq9Tv50
画材はインクなんかの駄目になるの以外は
買えるときに一生分買っておく方がいい
この前もセーラーデスクペンのペン先変更で痛い目をみた
2020/03/31(火) 18:04:55.69ID:nazSm0q70
ネイルアート用の筆をイラストに使った事ある人いる?
2020/04/04(土) 20:48:31.12ID:YKg1a0pN0
ホワイト用に使ってる
2020/04/11(土) 17:40:33.85ID:HZZWiSRUa
デリータが100均用ビックリマンシール6枚分程のミニサイズスクリーントーン、ペラッペラの漫画原稿用紙を作ってた
2020/04/13(月) 09:01:02.02ID:GFFshqrxF
びっくりしたわ、キャンドゥのでしょ?
ペラペラだからどうか知らんが練習用にはいいかも
デジタル主流になってるが、アナログやってみたいって子には敷居低くて手に取りやすいからいいね
2020/04/19(日) 17:10:19.50ID:MWP9KiFJ0
廃盤になったドクターマーチンのペンホワイトの代用品ってありますかね
2020/04/19(日) 22:10:59.21ID:3D0E377U0
>>837
廃盤にはなってないぞ、大幅に値上がりしてるだけで
(……¥3,980って何だよ!!)
2020/04/19(日) 22:32:21.56ID:o/88XGaFd
そこまで高かったらあんま廃盤と変わらんよな
いくら出してでもほしい人じゃない限り
2020/04/19(日) 22:34:37.51ID:HAkiVh350
日本だけ経済成長してないからな。
2020/04/19(日) 23:43:27.63ID:rS1yFzETM
かなり前に買ったペンホワイトがだんだん固まりかけてるんだけど
精製水とか垂らしたら腐っちゃうかな
完全に固まる前に何とかしたいんだけど
2020/04/20(月) 01:44:55.87ID:9H3YN2lQ0
>>838
あれって正規価格だったんですね…てっきり廃盤の影響で高騰したのかと

ホワイトとしての性能は無二なのに流石にコスパ面が最悪すぎてなんとも…
つけペンで引けるホワイトのいい代替品があればいいのですが
2020/04/20(月) 02:44:09.99ID:LdZU/UOT0
ペンホワイトってせいぜい600円くらいだったと思ってた
3980円ってほんとに!?

あれが出てくる前はマーチンのホワイトをほどほどに濃度調整して
Gペンにつけて使ってた覚えがある
多少の手間を惜しまなければ代用できるよ
2020/04/20(月) 03:32:54.44ID:03daGjGJa
去年買った時はそんな高かった記憶無かったけど?って思ったら
国内販売してた会社が取り扱い終了したから他のとこで買うと手数料が高くなってるみたいな感じなのかな
2020/04/20(月) 12:09:33.70ID:2Qk+WWnj0
>>837
アイシーが出してるプレミアムホワイトってのが薄める必要なくそのままペンで描けるみたいだけど、これどうだろう?
2020/04/20(月) 18:18:30.14ID:9H3YN2lQ0
>>845
これずばりペンホワイトの代替みたいですね!情報ありがとうございます!
2020/04/21(火) 01:01:51.39ID:E1uMgKGL0
>>841
別容器に少し取り分けて水足して様子見るとかは?

ドクターマーチン撤退したから国内在庫あるだけなんだよね
ホワイト二種は半年前くらいなら画材屋で定価で見かけたけど、今ネットにあるのはだいたいがボッタクリ価格になってるな
2020/04/21(火) 17:19:48.06ID:QGIS1+oX0
撤退はしてない。主要代理店が取り扱いやめただけだってよ
尼にマーチン公式あるけど
なぜかペンホワイトやブリードプルーフホワイト出品してないんだね
欲しいなら公式に質問してみたら?
別件で問い合わせたけど日本語で書いても翻訳して普通に返事くれたわ

↓カラーインクスレより転載
241: スペースNo.な-74 [sage] 2019/05/14(火) 18:01:04.15
Dr.マーチン公式声明

https://i.imgur.com/ydZTJS5.jpg
https://twitter.com/drphmartins_jp/status/1128126167129542656?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/02(土) 19:04:53.48ID:UR1GoR8q0
>>841
20年近くドクターマーチンペンホワイトを使ってるけど、モッタリしてきたな〜と思ったら水足して撹拌して使ってる
商業原稿だけど問題が出たことないよ
遅レスだけど参考になれば…
2020/05/02(土) 19:55:45.72ID:WQp36H1N0
ホワイトは黒カビと結晶化に気をつけてこまめに水を足して濃度調整してれば長く保つよね
2020/05/03(日) 15:30:31.27ID:H839APQn0
昔々の廃盤カラーインクで、中にヤバイものが浮いてるけどまだ腐ってないものを
せっせと濾して奇麗に(見た目)した
これで後数年闘えるはず・・・
2020/05/06(水) 09:07:20.06ID:0Lxg7PvL0
ペンホワイト、去年までは1200円+税くらいだったかな
漫画に使える画材でここまで値上げ幅がでかいのって史上初かも?
超研磨ペンやデリータのトーンの値上げなんて霞むぐらいだな

ちなみに自分はペンホワイトは2年前からスポイト付きの蓋と瓶のみ使用
これがとにかく便利
中身はミスノンを水で濃度調整したものを何度も詰め替えてる
これでも充分に付けペンで白線をひける
今からこの瓶と蓋を手に入れようと思ったらバカ高いんで助かった
ペンホワイト、安いうちに買って持ってる人は勿体ないから空き瓶と蓋を捨てちゃいけない
中身のホワイトなんて代用できる他社製品が沢山あるんだから
2020/05/06(水) 15:49:07.27ID:wrh8iSbyr
久々に来てみたらペンホワイト廃品なの?(笑)もう半分しか無いなぁ
尼とヤフーみたら3000円でわろた
文房具にももう無いのかな
今度見てみてるか
2020/06/11(木) 09:00:35.88ID:eUK2AP6iM
ICの原稿用紙、新しいのはメモリが濃くなったみたい
まだ買ってないけどどうなんだろう…あんまり濃くても作画で邪魔なんだよね…
2020/06/16(火) 12:16:46.66ID:yRkc7X3n0
セントラル美術祭やってたのね
今日気づいたわ
週末給付金のお布施に行ってこないと・・・
2020/07/27(月) 06:19:56.78ID:tIROzw0qK
今年のりぼんは漫画家セットつけないのかな
何気にトーンとか楽しみだった
2020/07/27(月) 15:29:02.05ID:kTMXE8Qz0
8月中旬にまたセントラル美術祭来るね
全館対象で
2020/08/14(金) 15:33:28.13ID:u1DQoXYV0
タチカワ ジェットブラックインク使った人いる?
蓋が微妙みたいだけど気になってる
2020/08/31(月) 08:54:38.25ID:kJDmXhO70
デリーターの三浦での住所がまた変わったな
住所を調べると前回はどうみても民家だわ、今回の場所も畑になってるわ、そしていつのまにか販売サイトから住所は消えてるわ、いよいよ怪しくなってきやがった
2020/08/31(月) 13:14:23.17ID:PSbJoZyD0
どゆことなの…
2020/08/31(月) 15:29:30.89ID:lh7SRq6p0
以前購入を考えていた時に調べたら連絡先が三浦市だったので気になって調べたら、今ではこんな感じになってるな。さすがに心配になってきたw


特商法表記の住所→ストリートビューでは、どうみても民家

デリーターファームの住所→ストリートビューでは、どうみても畑 そしてそのサイトによるとファームは現在事業継承者を募集中

デリーターショップサイト→住所表記消える
2020/09/01(火) 07:14:06.77ID:bdaLfTgh0
デリーターだけに デリートされたのか
2020/09/01(火) 11:55:57.03ID:u8b80mJzK
笑えないギャグだ
2020/09/16(水) 06:47:51.60ID:ih720svx0
デリーターは100均で売ってる小さいトーン作ってるよね
2020/09/18(金) 11:45:18.83ID:vaXQT+vr0
>>864
100均のは使ったことないのでしらないけど、
トーン自体、最近えらく品質が落ちてるからな
なるほどそういう背景が影響してる訳ね
2020/09/20(日) 07:47:02.69ID:8WSk0LqGK
今アナログで漫画描く人いないのかな
100均のトーン、ダイソーとセリアにも売られてたけど自分しか買ってない気がする
イラストマーカーは減ってて売れている様子なのに
トーンだけはデジタル移行しないともう駄目な感じか
2020/09/20(日) 13:32:25.32ID:o7vhwt470
ことトーンにおいてはアナログのメリットがほとんどないからなぁ
2020/09/20(日) 22:23:03.25ID:1ivfPrO10
スレ違いかもしれないけどトーン貼りが嫌で、トーンだけデジタルにしてる
色んなトーンがほぼ無料で塗れるからね
久しぶりにその百均のトーン買って貼ってみたけど大変だった
2020/09/21(月) 06:20:50.84ID:posw6Wj70
アナログのトーン貼りは好きだけど以前と画面の好みが変わって使うトーンも変わった
100均のトーンがあまり売れてなさそうなのは興味はあっても使い方がよくわからないのもあると思う
企画自体は悪くない
ただ切って貼る時のコツや削り方も添えないと動かないよ
もともと使ってる人にとっては割高だし小さいから使い道も限られる
2020/09/27(日) 03:32:47.62ID:/qtViCpu0
>>866
アナログで漫画描いてるよ
トーンと仕上げはデジタルだけど
トーンをアナログで貼ろうとすると時間もコストもかかりすぎてしまう
2020/09/27(日) 22:03:36.15ID:Phg89KWa0
>>866
イラストマーカーなんて今や百均のどころかアマゾン見てても百均並みに
破格の安さのそれも実に豊富な色が揃ったイラストマーカーが本当に
これでもかってぐらいに溢れ返ってるからね。
同じアナログ画材でもトーンとは本当に正反対って感じだな。
2020/09/29(火) 04:49:00.66ID:g5+VfB9s0
ペン入れと色塗りは手描きのタッチが好きでやる人がいても
トーンやベタはもうアナログでやる必要ないよねあんまり
2020/09/29(火) 06:48:30.31ID:FzraDmM/a
抜きを細くするんじゃなくて穂先を置くようにして塗ってるから髪のツヤベタは個人的にアナログの方がやりやすい
2020/09/30(水) 00:06:33.67ID:MAVHaG8e0
>>872
確かにトーンはアルコールマーカーや水彩と違って自分の思い通りの色を作り出す余地なんてなくて
ただ単に用意された色を貼って切るだけの単純作業でしかないからな。そう考えりゃアナログで態々
好き好んでやりたくなる様なことじゃないよな。
2020/09/30(水) 05:14:09.37ID:QbMR+kd40
トーンも技術を磨けば表現力が段違いに変わるけど
ただ切って貼るだけだと思ってるならデジタルでも同じだね
塗り絵ならむしろデジタルの方が早い
トーン貼りに関しては向き不向きや好き好きがあるから好きな方を使えばいいと思うよ
デジタルも上手く使わないと平坦な塗りになってますます絵が埋没して地味に見えるようになるから難しい
2020/10/13(火) 18:00:19.78ID:rFzBl8X+K
トーン確かにめっちゃ面倒いけどデジタル環境ないからなぁ
ダイソー久しぶりに行ったのにトーンの種類全く増えてなかった
あのサイズなら普段使わない柄出して欲しいんだけどな
もうすぐ年賀状の季節だからそこで売上が伸びて種類が増える展開になって……くれないよね(泣)
2020/10/14(水) 13:18:47.69ID:xAmi3c+n0
好きなアナログ系の漫画家の多くが、デジタル移行したら背景が写真丸出し連発になってるのが悲しい・・・
そういう時代だけどさ
2020/10/14(水) 19:53:43.18ID:ELyOZxK90
すごいわかる
写真ってパースからして違うから写真だってぱっと見でわかるからなー
今の浅野いにおくらい手を加えていれば写真でも味があると思うけど
2020/10/15(木) 04:58:50.69ID:jBCG8soP0
>>877
いまは仕事場にアシが呼べなくてとかいろいろあるから
デジタルにする代わりにひとりで描くようになった人もいるだろうし
写真トレスをデジタルの加工に頼る漫画家がいても
仕方ないと思うことにしてる
コロナが長引きそうと思った勘のいい人なら
家賃がかさんでバカにならないから仕事場を一旦畳んで引っ越し、生活をコンパクトにしてるだろうしね
ただ写真背景にすると人物が合わない人や馴染まない人も出てくるから
そっちの方が辛いかな……
手で描くってことは主線や人物絵と背景を馴染ませてるってことでもあるから
その方が視覚のよろこびが大きいのはある意味当然
背景は埋まってればいい、みたいな人は特に可視化されやすいのかもね
2020/10/25(日) 04:01:46.80ID:6MOuT8us0
いわゆる青年誌系の作風なら写真加工背景もいいんだけど
人物から浮いてるのはちょっとつらいな

漫勉neoのアナログ作画見るとやる気がムクムクでてくる
安いフェルト芯の筆ペン買ってきた
2020/11/16(月) 08:06:11.09ID:sjpvr35mK
コロナまた増え始めているね
画材ますます売れなくなるかな
2020/11/16(月) 11:25:08.68ID:JGcVbKXk0
画材屋のある大きい街がクラスター出まくってるからまた職場から出入り禁止されてて買いにいくのも出来ない…
画材分を肺いっぱいに吸い込みたい
新しい画材みたい
2020/11/20(金) 22:10:24.87ID:943NCnzF0
通販を普段やってないなじみのお店にお電話して通販購入しまくってるわ
ゆうパックで送ってもらってるけど隣の県だから送料も往復電車+バス代より安いし
筆にホワイトにインクにペン先に漫画原稿用紙やら色々送って貰ってる
アナログやってる友人にも広めてめっちゃ通販させてもらってるわ。
ついでにトールペイントやってるオカンと油絵やってる兄の物もまとめて注文してる。
なじみの店には電話かけてみるといいよ、ほんとに
2020/11/20(金) 22:20:40.91ID:cE76zYRd0
いまどきネットで画材はいくらでも買えるじゃん
そうじゃなくて実際に目で見て手にとって感じたいってことじゃないの?
2020/11/20(金) 22:29:19.96ID:943NCnzF0
まあ・・・どこでも買えるんだけど、こういう時期だから
なじみの店を支援みたいな事を言いたかっただけなんだ
2020/11/21(土) 20:08:26.85ID:ssGk1Xc80
来月セントラル祭りくるんだな
行けるようにしときたい
2020/11/29(日) 02:33:02.75ID:ZBu5j1Yg0
札幌住みなんだけど絵描きの友達欲しい
セントラル美術祭は大体じじばばか多い
888スペースNo.な-74 (ワッチョイ 9fc6-ksYO)
垢版 |
2020/11/29(日) 09:02:08.18ID:glYZiiB30
TwitterとかLINEオープンチャットで地元の絵描き友達探すといいよ
北海道ってイベントはまったく本売ってなくてコスプレばかりって
聞いた事あるけど、その割には絵描きの数は多いよね
2020/11/30(月) 07:50:37.56ID:MIPrdV4U0
道民かーw

昔、札幌いた真性厨のころ同人印刷屋のコピー機作業場で
突然フレンドリーに話しかけてきた人が居たんだけど
知らん人だし、やばそうだし、面倒で無視してたら印刷所出禁になったな…
後で従業員だと分かったけど、今でも納得いかないわ
そん時の声かけも客対応って言う感じじゃなかったし
せめて名札やエプロンつけて接客して欲しかった

その点セントラルとかは服装も客対応もしっかりしてるからいいよね
2020/12/17(木) 19:10:31.92ID:k97phg5J0
ユニの消えるカラー芯、ケント紙とか上質紙に使うとノリが悪すぎてゴミ
なんであんなに硬くなったんだろう
2020/12/17(木) 19:41:24.87ID:6vBlTilE0
>>890
筆圧弱いから乗らないのかなと思ってたけどそういうものなんだ
今は諦めてアーテレーズ色鉛筆使ってる
2021/01/24(日) 00:55:24.48ID:Oax+zvvG0
ふと思い出してパイロットのカラーイーノ使ってみたら良かった
2021/01/24(日) 16:41:27.48ID:tRb4hIjI0
自分も使い心地が好みだったのでカラーイーノ使ってる
2021/02/06(土) 17:45:30.42ID:2aSVgfbKK
今年はりぼんにマンガ家セットつくのかな
去年はつかなかった
なかよしはしょぼかった
ちゃおは今年トレース台はつけなくていいと思う
5個はちょっと…
2021/03/15(月) 16:49:25.18ID:KeY+82jCK
Eトーンが「事務所火災のため現在休業中です。」になってるけど大丈夫かな?
2021/04/02(金) 23:54:20.02ID:OzjFRg3IK
子供の頃初めてペン先やトーンを買ったお店に数十年ぶりに行く機会があった
片隅に漫画コーナーがあったけどIC、マクソン、デリーター、復刻版じゃないJトーンが沢山あった
廃盤トーンもかなり残っていてそこだけ時が止まっているみたいだった
2021/04/08(木) 12:19:42.20ID:DhHyB5Lu0
なんでその店は昔の商品が残っていたのか?
2021/04/08(木) 12:56:43.30ID:6J1WvhKVd
そら置きっぱなしだったからでしょ
文具画材なんて廃盤になったからって返品出来ないだろうし
2021/04/08(木) 21:33:49.13ID:o3jkrnk80
昔の丸ペンやGペンを探して電話帳で調べた文房具屋を自転車で回るの楽しかったなぁ
当時価格で売ってもらえるし、全部買うと言ったらおまけしてもらえたりもした
トーンもワイヤー棚で面陳してると蛍光灯焼けなどで変色したりするけど
引き出し保管での販売だったら糊が乾燥で劣化してないかぎり大丈夫じゃないかな
900スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5620-9+qx)
垢版 |
2021/04/25(日) 03:43:00.73ID:k1HvjwcZ0
めっちゃ柔らかいGペンは需要ないのだろうか
そうなってくるともはやGペンよりミリペンとか筆ペン?
ガラスペン並にするする描ける柔らかいGペンほすい
901スペースNo.な-74 (ワッチョイ 0a10-9gzg)
垢版 |
2021/04/25(日) 06:11:44.23ID:IMHVHlS+0
漫画に使えるくらい細いガラスペンってどこのだろう
やはり個体差があるから細い線はつけペンとか万年筆のがいいのかな
2021/04/25(日) 12:16:34.06ID:TJDcDf770
めちゃめちゃやわらかいGペン
ttps://webshop.sekaido.co.jp/product/A001504

私は好みじゃなかったが……
903スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5620-9+qx)
垢版 |
2021/04/25(日) 16:27:14.76ID:k1HvjwcZ0
レオナルドのGペンでしょ?あれ全く紙にインクがのらない
どんだけ試行錯誤してみても描けない
ペン先をどれだけ洗って油分落としても描けない
2021/04/26(月) 17:27:03.81ID:MHK2FdWn0
昨今のカラーインクブームで(自分もはまってる)
昔買ったインクやガラスペンや烏口、手放さずに持ってて良かった感じ
ちょっとした文字やお絵描きや線引きが楽しい・・・
905スペースNo.な-74 (ワッチョイ 0a10-9gzg)
垢版 |
2021/04/26(月) 18:23:43.53ID:hWxzMBNd0
>>904
わかるたんまりしまいこんでたカラーインク引っ張り出して線画描いたりしてる。
アナログやっぱり良いなーってなる
2021/04/29(木) 22:54:22.11ID:xsrZCy1E0
>>903
もうやったかもしれないけど
ライターで先っぽを炙る
焼きが入ると油が飛ぶだけじゃなく適度に腰も硬くなって
バランスも良くなる感じ
2021/04/30(金) 18:09:32.23ID:2ZDS4vtVK
私は線画ずっと筆ペンだな
田舎でGペン買えなかったっていうのもあるけど
908スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5f20-VnWD)
垢版 |
2021/05/01(土) 18:11:43.93ID:6ijodRwP0
>>906
ライターで炙るの実は良くないらしいじゃん
それより拭いたりして油分を取るのが確実だと
まぁ色々やったけどまるでインク落ちてこない
909スペースNo.な-74 (ワッチョイ bf10-mxSn)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:16:53.84ID:b51TVFDM0
>>908
焼きを入れる状態になるから本来なら推奨されないけど何してもダメだから逆に焼き入れて変質させて使うってことなんじゃないか?
910スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5f20-VnWD)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:55:09.05ID:6ijodRwP0
>>909
だとしても無理、どちみち無理だった
横向きに動かしてインクを無理矢理に出すと
暫くは描けるけど、インク付けて振り出しに戻すと
また紙にインク乗らず描けなくなるんだよなぁ
2021/05/03(月) 06:40:11.66ID:s7Knv3wkK
不思議なペンだね
2021/05/03(月) 12:51:54.60ID:3kSsAQpz0
それ、インクの方が腐ってるとかおかしい可能性は?
913スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5f20-VnWD)
垢版 |
2021/05/03(月) 15:48:32.70ID:4dqRKBPf0
それはない、他のつけペンで何も問題ないし
割とみんな使った事ないんだな、レオナルドのGペン
1回試してみれば言ってることが分かる
2021/05/04(火) 10:18:01.47ID:hesQznQsK
検索したら全く同じ事を質問してる人がいたわ
防錆用のオイルとか解説してる人がいるが見れない
2021/05/06(木) 10:04:36.00ID:a4YT1rzwK
Eトーン営業再開してました
良かった
2021/06/26(土) 01:22:44.53ID:r+iGT5zO0
レオナルドの金G普通に使えてるけどなあ
2021/07/02(金) 15:09:59.93ID:MLt3IHShK
来月りぼんに漫画家セットつくみたいだから買おうかな
2021/08/03(火) 12:34:48.22ID:NLskOXgeK
りぼんのまんが家セット買ったわ
トーンりぼんサイズで2枚で前回と同じ
ペンと筆付き原稿用紙10枚と応募封筒
すごく必死だね
ドリルはわざわざ厚紙にする必要無いと思うわ
デジタルでカラーイラストのやり方付いてるけど
りぼんまんが家さんのカラーイラストはアナログ約20%デジタル約80%
確かにデジタルのが綺麗だよね
アナログ画材を付録にする意味とは
2021/08/03(火) 12:57:04.96ID:NLskOXgeK
コミックペンちょっと蓋が固いけど良いね
六角形から三角形に変わってるね
筆ペンのインクは前回と同じみたいだけどなんだろ
水性?
これがきっかけでアナログに手を出す子が増えるといいな
2021/08/31(火) 21:29:49.26ID:bjZuQ6Sx0
トゥールズ新宿店が閉店した事を今日知ったw
今年の1月にはもう閉めていたのね
これで新宿行く時は毎回世界堂まで延々歩く事になった
何よりも、トーンで唯一値上げをしていない、マクソンが
新宿で買えなくなったのが辛い
最寄りのトゥールズ横浜店はマクソン扱ってないし

トゥールズとネット通販以外でまだマクソン扱ってるの、アニメイトくらい?
トゥールズで買うとしたらお茶の水店にでも行くしかないのか
921スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5fd9-O5T/)
垢版 |
2021/09/09(木) 14:20:16.55ID:wroszCHk0
遠いかもしれないけど、本厚木の有隣堂が扱っていた筈

ただかなり古い物もあるので、品質は良くないかもしれない
2021/09/17(金) 18:53:29.13ID:QLfZiXaH0
今更だけどりぼんの漫画家セットが気になってきた
オクで探して買おうかな

>>918
小中学生でデジタルで漫画描ける環境がある子って限られるんじゃないかな
一枚絵ならともかく漫画をスマホで描くのは画面サイズ的にきつそうだし
そうなるとやっぱり漫画描く入り口はアナログからになるんじゃないだろうか
2021/09/19(日) 09:44:18.25ID:SLL5Cb8qK
>>922
確かに小中にデジタル機材はハードル高いのかもしれない
イラストマーカーもヒットしたわけだし
付録でデビューしている人いるみたいだから新人募集にはよいかもね

なかよしはもうまんが家セット付かなくなったね
ちゃおはメモパッド出したから今年はトレース台は付かなそう
トレース台4個あるからよかったよかった
2021/09/30(木) 07:38:31.87ID:WMP869C6K
ちゃおの来月12月号にアルコールマーカー5本つくわ
ピンク オレンジ イエロー グリーン 水色
写真みる限り薄い系だね
この時期にアルコールマーカーは大変だろうに
インクの量少なそうだけど2冊買いしとくかな
2021/10/25(月) 01:48:46.18ID:AFJaDMA+0
求めてる人がいるかもしれないからコピペしとく

930 名無しさん@どーでもいいことだが。 sage 2021/10/24(日) 21:13:31.59 ID:pVjZ9JR2
消しゴムかけても薄くならないゲルインキボールペン探してみた
細い線でも薄くならないのはエナージェル一択
誤爆してくれた人ありがとう
貴方の言う通りだった
2021/10/25(月) 01:54:25.59ID:AFJaDMA+0
>>924
これだね
640円で5本と考えるとまあという感じ

ちゃお12月号 640円
https://i.imgur.com/5EmkB19.jpg
https://i.imgur.com/zN5HZRq.jpg
2021/10/26(火) 00:36:03.47ID:XvoaiQT70
チャオなのかと思ったらちゃおか…
2021/11/01(月) 07:31:56.64ID:qknXO5MVK
ちゃお買ってきた
色薄めだね
やっぱ少女漫画雑誌なだけあって分かっているね
サイズと形はダイソーと全く同じだからダイソーに依頼したのかな
ただペン先細い方はかため
あと蓋がかたい
でも薄い系は使いやすそうだからありがたいね
ダイソーもこういうカラフルペンだったら可愛いいいのにな
塗り絵シートもついてる遊ぼうかなー
2021/11/20(土) 23:02:51.14ID:FXoAAod00
微妙にこことは違うかもなんだけど原稿してると猫が紙の上に乗ってくる
近くに箱を置いとくとそっちに入るよってテクニックがバズってたけどうちの猫の前では無意味だった
お風呂場から戻った脚で乗られるとうわー、うわーってなるし皆どうしてるの?
猫が寝てる間にやるしかないのかな
2021/11/21(日) 01:11:42.27ID:zWpxWe8h0
原稿部屋に猫は入れない
2021/11/21(日) 02:10:56.48ID:BM5hJ8ph0
でもワンルームとか1Kとかだと厳しいねえ
2021/12/02(木) 20:22:37.28ID:c0VmyUGWK
来月のなかよし2月号にマンガ家セットつくね
かなり久しぶりな気がする
でもりぼんほど惹かれるものが無いというか…
コミックペンは気になるけどこれで650円は高いかな
ちょっと買うか分からない
2021/12/21(火) 04:56:56.11ID:0a+xoeW40
ピグマ廃盤品のお知らせ
ツイより
https://i.imgur.com/Tjhiwyp.jpg
2021/12/21(火) 21:21:29.37ID:Eir1MoU50
私も今朝知ってびっくりしたんだけど
実は2月に廃盤だったんだね…
マルチライナーやマービー、ネオピコラインとかと併用しててなかなか減らないから
あまり売場を見てなかったわ…
935スペースNo.な-74 (ワッチョイ da20-teoP)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:48:35.76ID:CdQn1iLy0
実際、黒以外はいらないじゃん
需要あったのかな?
936スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6610-xajd)
垢版 |
2021/12/22(水) 17:01:19.07ID:ms09404J0
セピアはアナログカラーの人で使ってる人いたよまあ完全には無くならないみたいだから大丈夫だと思うけど
2021/12/22(水) 17:18:38.53ID:6TuVu0joK
>>933
黒は無くならないんだね良かった
2021/12/22(水) 19:14:13.26ID:Yn32whS7a
黒がなくなる時は大騒ぎだろうね
デジタルの人でも、線画まではアナログ派の人もまだそれなりにいるだろうし
939スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6610-xajd)
垢版 |
2021/12/22(水) 19:25:29.36ID:ms09404J0
アナログカラーの色ペンに関しては選択肢多いしね。ピグマである必要はない。
後最近万年筆インクが流行ってるから色ペンは何かしら特徴ないと生き残れなそう
2021/12/29(水) 10:39:56.52ID:kcDUfU/QM
漫画系に関しては耐水耐アルコールであると塗りの選択肢増えるけど
万年筆系のインクだとあまりない気がする
ピグママルチライナー等のミリペンは基本的に大丈夫な水彩顔料インク使用
2021/12/29(水) 20:56:32.03ID:+o2/z79vr
万年筆用で顔料系インクはセーラーの極黒しか知らないなぁ。
耐水だとは思うが耐アルコールはわからない。
2022/01/02(日) 13:13:55.91ID:fPVfl/hda
カキモリのインクは顔料で耐水性ある。
インクスタンドで自分好みのオーダーインク調合してもらえるよ。
943スペースNo.な-74 (ワッチョイ 49d6-Eb2Z)
垢版 |
2022/01/03(月) 05:53:49.71ID:vGWrdafN0
セーラー 極黒は水に滲む 青墨、蒼墨、ストーリアは耐水性あり
プラチナ カーボンインク等水性顔料インク表記の物は耐水性あり

カラーミリペンの需要奪ってるのはゲルインクボールペンかな
色数多くて一部の物は耐水性もありスーパーや100均でも買える
線の細さや綺麗さにこだわるならミリペンの方がいいと思うけどね
2022/01/16(日) 12:43:16.46ID:3GQUODwjM
セリアのアルコールマーカー改悪された?
2022/01/27(木) 06:54:17.09ID:uRfXAeyyK
セリアのイラストマーカー細身にリニューアルされたんだね
前のが残っているから二種類しか買わなかったけどまだ使ってないや
2022/05/17(火) 23:42:23.76ID:kyeC6ev80
アナログのウェブ漫画用にB4の原稿描くのってどうかな?
A4原稿だと線が荒いの目立っちゃう
昔は同人誌のサイズが小さかったからA4の原稿でも縮小されるって話聞いて悩んでる
2022/05/18(水) 19:12:26.89ID:8zldIE/Y0
商業だとそれが普通じゃない?
2022/05/18(水) 20:24:01.57ID:1HwCAVtBr
B4で線画を描いてスキャンしてからサイズ調整してデジタルでトーンを貼るなら
ウェブにあげるときにデカサイズのままになってないか、
クソ重たい画像じゃないか、
だけ気を付ければいいんでは?
印刷に関しては縮小かけた方がきれいに見えるけど
プロは見栄えのためにアナログトーンの線番も吟味して貼ってたよ
でもウェブにあげる目的なら線そのものも修正加工できるから
デジタルを挟むならサイズはあまり関係ない気がする
むしろ絵の入れ方や画面密度を考える方が目的への近道では?
ちなみにB4に描くならA3スキャナが必要になるよ
昔ならA4で分割スキャンして
画面上で合体させてから仕上げてたつわものもいたかな
2022/05/21(土) 11:34:28.68ID:GWz7m1h2r
タモリ倶楽部見逃したーーー
2022/05/21(土) 11:34:33.74ID:GWz7m1h2r
タモリ倶楽部見逃したーーー
2022/05/21(土) 23:31:12.35ID:+/jNBPS80
アナログでペン入れする時に漫画原稿用紙(IC)使ってるんだけど、繊維一本一本ぐらいの感じでペン先がガタガタ震えるんだけどこんなもん?
筆圧強すぎるのかな?
かといって弱い筆圧だと線がよれよれになっちゃうんだよね
2022/05/21(土) 23:36:38.73ID:+dVP8jUI0
>>951
私もICで筆圧強いけどそうはなったことないなあ
2022/05/21(土) 23:36:44.67ID:ag6CS7te0
ケント紙にしてみたら?
2022/05/21(土) 23:55:58.10ID:0L9KrDhxr
下描きの筆圧で紙がへこんでるとか?
2022/05/22(日) 00:05:57.06ID:1HGHVk9Q0
デリーターのケント紙も試したんだけどあんまり変わんないんだよね
やっぱ筆圧かな?
2022/05/22(日) 12:36:02.09ID:Rl+FFnPwa
軸とか下敷きも
2022/05/22(日) 13:57:52.16ID:Zv7bxceqp
>>955
ペン先を紙に当てる角度
ペンの持ち方のクセによっては筆圧が並でも引っかかるよ
958スペースNo.な-74 (ワッチョイ 8b2c-uwKa)
垢版 |
2022/07/26(火) 20:59:20.27ID:ZgjyrHBg0
テスト
959スペースNo.な-74 (ワッチョイ 064a-Akl7)
垢版 |
2022/08/18(木) 16:34:53.43ID:u8ai7Gom0
最近ダイソーでも薄いケント紙の10枚セットなんてのがあるのは本当に有り難いな
2022/11/15(火) 12:47:57.52ID:AJWugOt90
アナログで描いてる人ハンドクリームはどうしてる?
塗って即とは言わずともしばらくしたらペンが握れる程度になるハンドクリームあったら教えてください
ハンドミルクなら平気かとアトリックス買ったんだけど
ベタベタが中々消えず困ってる
2022/11/15(火) 14:24:31.76ID:f+p5sQLd0
ユースキンのオレンジのやつ。他のに比べてサラッとしやすい気がする。ただやっぱなんか付けてる状態にはなるから色塗るやつやる時は何も付けない
2022/11/15(火) 14:35:42.82ID:rsb+c1m7M
メンソレータムの会社だったかな、緑色のやつが乾くとほぼすべすべでべたつきや油っぽさがないからこれ一択

次点でドラッグストアなどで売ってる天使の化粧水
無香料の尿素水だったかな
全身の保湿にも使えるからお得
最近店頭で扱いがあるかどうかチェックしてないからなかったらごめん
2022/11/15(火) 14:43:50.14ID:AJWugOt90
2人ともありがとう
化粧水で保湿するのはいい案だね
ユースキン、メンソレータムもテスターしてみますありがとう
2022/11/23(水) 23:44:10.62ID:tV9r4NvM0
>>940
1年近く前のレスに敢えて亀レスするが・・・最近メルカリで買ったパイロットの万年筆用ブラックは見事に耐アルコールだったな(水彩はNG)。
でもこれ漫画原稿用紙やケント紙でないとインクが滲んでまず使えんな
2023/04/20(木) 01:35:19.96ID:Bd6abyf+0
最近雨ばっかだね
湿度高いとケント紙が描きづらくなるから嫌だな
まだ梅雨も来てないのに
2023/04/24(月) 17:39:08.54ID:uWZlsTnH0
消しゴムかけたときにグシャッとやっちゃってツラい
2023/06/05(月) 21:40:47.09ID:59eILTkK0
ペン入れにボールサイン使ってる人いますか?
ペン先に下書きのシャーペンの粉が入り込んで直ぐ描けなくなるんだけどどうしたらいいだろう
2023/06/05(月) 23:49:00.50ID:7HWEFaOP0
ペンを変えたくないならトレス台使うかな?
ミリペンだった頃に消しゴムかけた後に書き足すの面倒でトレス台買った記憶
2023/06/05(月) 23:56:32.36ID:59eILTkK0
>>968
ありがとうやっぱり入り込む粉はどうしようも出来ないよね
2023/06/06(火) 10:08:24.16ID:afXHqN+L0
練り消しをふわふわにして転がしたら粉取れないかな?
971スペースNo.な-74 (ワッチョイ ff2c-YXZJ)
垢版 |
2023/07/08(土) 13:11:03.09ID:oKQQYZzf0
どどんそん
972スペースNo.な-74 (ワッチョイ ff2c-YXZJ)
垢版 |
2023/07/08(土) 13:11:14.79ID:oKQQYZzf0
ポポ
973スペースNo.な-74 (ワッチョイ ff2c-YXZJ)
垢版 |
2023/07/08(土) 13:11:23.68ID:oKQQYZzf0
でででで
2023/07/09(日) 01:44:40.34ID:g8U26Q6f0
どう思ってもらいたいなんてのはリベラル固有の話ではないわ現在国会で政策議論してないよ
975スペースNo.な-74 (JP 0Hab-6q9z)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:46:50.89ID:ijqONcJjH
人権をネタにここコンボ嘲笑スレの事言って非常に醜かった
976スペースNo.な-74 (ワッチョイ bf10-Ybr4)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:49:31.18ID:V2Xkh7eQ0
図星だからって擁護してるオタウヨが表現の自由に反対するに変わっただけ
977スペースNo.な-74 (ワッチョイ 9724-m6is)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:50:30.06ID:fspKUJ0p0
意外だ女のためになるから批判されても人権って言われた壮大な伏線の一環だったらマジでワク信は世界というか後輩みたいな生活へ
978スペースNo.な-74 (ワッチョイ d724-eRco)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:51:25.70ID:zpYnTK1F0
徳島県民なのかなぁみんな親の仇みたいにリベラル的な思想って本人が言ってたけど最近はその認識も薄まってるし
https://i.imgur.com/lE6A7qB.jpeg
2023/07/09(日) 01:52:30.18ID:CI1l2OBN0
そもそもの話として敵でなければどうでもいいって自分で言っているような政党にはいれないほうがいい世の中になりそうだし
980スペースNo.な-74 (ワッチョイ 9724-Ybr4)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:54:40.41ID:PtVq78//0
今後数十年ずっと心筋炎認めたりしてんのよ
2023/07/09(日) 01:55:51.47ID:QSY2R+j80
完璧にコンテンツ化して叩きまくってる気がするんだよなあ
2023/07/09(日) 01:56:51.56ID:3f9BU9vG0
ナチュラルに差別発言しまくってるから何書かれてない記事見つけたわ
983スペースNo.な-74 (ワッチョイ 579f-qvNi)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:58:03.09ID:QPx6/TUs0
インセルが統一教会に乗せられていたのでちゅうちょしていたんでしょ
984スペースNo.な-74 (ワッチョイ ff2c-qvNi)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:59:01.81ID:rB3JGZEZ0
マジもんの病気じゃないんだけど少なく出るんならわからなくもないしその数字を足せば全体の数字がないことに疑問を感じないのかかつて
2023/07/09(日) 02:00:34.91ID:zoAESIIR0
掲示板でしか本音を話せない世の中になっただけだろクソはクソなんだよ
https://i.imgur.com/xU8nres.gif
2023/07/09(日) 02:01:31.92ID:WRbeoHAN0
書き込みに男を悪魔化されるわけじゃない
987スペースNo.な-74 (ワッチョイ 37ef-Rw2P)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:02:48.79ID:FA7HXUjM0
自分が議員になれりゃそれでも検察も独立してもらえよ
2023/07/09(日) 02:03:37.60ID:3f9BU9vG0
人権ないって言ってる奴ら頭悪すぎて可哀想になってくるよ
989スペースNo.な-74 (ワッチョイ bfe6-Z4g4)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:04:39.86ID:QV7TdsZ80
俺のレスを証明してんだわ
990スペースNo.な-74 (ワッチョイ 9724-FWu6)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:05:34.81ID:2fFbwkfu0
法を守るべきであるっていう前提条件を持って聞かれても取り合って貰えて嬉しがってる
2023/07/09(日) 02:07:50.63ID:pRW6keGV0
それで近代民主政治が悪いに決まってる
992スペースNo.な-74 (ワッチョイ 37bc-ufCI)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:09:02.78ID:oftAzXJX0
ここもたまになるよ毎日レスバみたいなことを配信で言っていただろ
993スペースNo.な-74 (ワッチョイ 1789-DwOL)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:10:27.42ID:UXRUOrQa0
お前らのせいで子供の精神的成長が阻害された事実だけは残って地方からあがってきてるだけだろ
994スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f10-Jb19)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:11:15.80ID:m1yuwqqy0
やっぱり交差接種の有無を公表してこうなってればそうやな
https://i.imgur.com/fvvwqY0.gif
2023/07/09(日) 02:12:23.62ID:C+YJOO090
だって弱者男性って弱者を名乗ってるくせにあんな差別発言しまくってるから何が悪かったかわかってないから知らん
2023/07/09(日) 02:13:35.59ID:Qwxy68opa
職業によっては正論やみんなが心の中ではこう思ってるんだろうなこうゆうやつ
https://i.imgur.com/wRDXNTe.png
997スペースNo.な-74 (ワッチョイ ff2c-a6xD)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:15:42.58ID:6BWELf/C0
そもそも手術成功しても差別発言はアウトだと気づいて欲しいよなあ表現の自由とかを侵害する目的で使われてる言葉だよ
2023/07/09(日) 02:16:57.06ID:p41WzJt70
金がでるだけだろ
2023/07/09(日) 02:19:00.71ID:FU4fedd20
今それに反対するに決まってんだけどな
1000スペースNo.な-74 (ワッチョイ bfc9-ELTs)
垢版 |
2023/07/09(日) 02:19:48.01ID:5OrxDNCj0
矯風会とか萌え絵ですら許されない

https://i.imgur.com/ajBJSaZ.png
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1920日 5時間 33分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況